JP4197066B2 - ゴム組成物 - Google Patents

ゴム組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4197066B2
JP4197066B2 JP27438098A JP27438098A JP4197066B2 JP 4197066 B2 JP4197066 B2 JP 4197066B2 JP 27438098 A JP27438098 A JP 27438098A JP 27438098 A JP27438098 A JP 27438098A JP 4197066 B2 JP4197066 B2 JP 4197066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
ozone
wax
weight
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27438098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000086824A (ja
Inventor
正敏 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP27438098A priority Critical patent/JP4197066B2/ja
Publication of JP2000086824A publication Critical patent/JP2000086824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197066B2 publication Critical patent/JP4197066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として自動車用タイヤに用いるゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子中に不飽和結合を有するゴムを主成分にした組成物でなるゴム製品は、表面にオゾンが作用してオゾンクラックと称する亀裂が生じやすい。オゾンクラックの発生を防止するため、一般にゴム組成物に石油系ワックスとアミン系老化防止剤が配合される。前者は、ゴム組成物中に溶解し、その一部が該ゴム組成物で形成されたゴム製品の表面に析出して被膜を形成し、この被膜がゴム製品とオゾンが接触することを防止する作用によってオゾンクラックの発生を防止し、特に静的条件下で効果がある。後者は、オゾンと選択的に化学反応してゴム製品の表層中に存在するオゾン濃度を低下させる作用によってオゾンクラックの発生を防止し、動的条件下でも効果がある。
【0003】
古くは、ゴム組成物に配合される石油系ワックスとしては、石油の分留で得られた重油留分から抽出したパラフィンワックスが用いられていたが、融点が異なれば、滲み出して被膜を形成する作用及び一旦形成された被膜が剥離して脱落する現象が生じる温度が変わるので、ゴム製品が使用される環境に適した融点のものが選択されて使用されていた。従来のパラフィンワックスは有効にオゾンクラックを防止することができないので、出願人は、高分子量成分領域と低分子量成分領域の2山の炭素数分布を有し、高分子量領域のピーク成分の炭素数が32〜38、低分子量領域のピーク成分の炭素数が24〜29である石油系ワックスを配合して高分子量成分で高温における耐オゾンクラック作用を奏させ、低分子量成分で低温における耐オゾンクラック作用を奏させ、低温から高温の全温度領域に亘って有効にオゾンクラックが防止されるゴム組成物を提案した(特開昭63−145346)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特開昭63−145346が提案したゴム組成物で形成されたゴム製品は、低温から高温までの全温度領域に亘って表面にワックスが滲み出して固化し、被膜が形成されて有効にオゾンクラックの発生が防止される。しかし、ワックスが析出して形成した被膜は白っぽくなり、該被膜で覆われた製品は薄汚れた外観を呈し、所謂白色変色を生じて商品価値を低下させる難点があった。
【0005】
本発明は、オゾンクラック防止性能を低温から高温までの全温度領域に亘って向上させ、製品に白色変色を生じさせないゴム組成物を提供することを目的にしてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
低分子量成分領域と高分子量成分領域の2山の炭素数分布を有する石油系ワックスを配合すれば、低温時には融点が低い低分子量成分がより多く表面層に移行して析出し、低分子量成分の被膜が形成され、高温時には低分子量成分は溶解度が高くなっているので過飽和状態の高分子成分がより多く析出して高分子量成分の被膜が形成され、被膜によるオゾンクラック防止作用が低温から高温までの広い温度領域に亘って奏され、低分子量領域と高分子量領域のそれぞれの成分の非ノルマルパラフィンの含有率を高くすれば、析出したワックスの結晶が小さくなって白色変色が小さくなる。さらに微小結晶のワックスを通常粘着剤付与として用いられるオレフィン系樹脂とで固溶体を形成させれば、被膜の透明度がよくなって白色変色が生じにくくなる。
【0007】
すなわち本発明は、低分子量成分領域と高分子量成分領域の2山の炭素数分布を有し、低分子量領域のピーク含有率の成分が炭素数24〜29であって非ノルマルパラフィン含有率10〜15重量%、高分子量領域のピーク含有率の成分が炭素数32〜38であって非ノルマルパラフィン含有率18〜25重量%である石油系ワックスをゴム100重量部に対して0.5〜10重量部配合するとともに、オレフィン系樹脂を1〜10重量部配合したことを特徴とするゴム組成物である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる石油系ワックスは、特開昭63−145346のゴム組成物が配合を特定した石油系ワックスに炭素数分布のピークが24〜29であって非ノルマルパラフィンの含有率が高い低融点パラフィンとミクロクリスタルワックスを添加して低分子領域のピーク成分及び高分子量領域のピーク成分それぞれの非ノルマルパラフィンの含有率を調整した後、一旦溶融して冷却固化したものである。低分子領域のピーク成分の非ノルマルパラフィンの含有率が10重量%より少ないと被膜の透明度が向上しないので白色変色の改良がなされず、15重量%より多くなれば、低温における耐オゾンクラック性能が低下する。高分子量領域のピーク成分の非ノルマルパラフィン含有率が18重量%より少ないと析出したワックスの結晶が大きくなって白色変色の改良がなされず、25重量%より多くなれば、高温における耐オゾンクラック性能が低下する。
【0009】
本発明に用いるオレフィン系樹脂は、通常粘着付与剤としてゴム組成物に配合され、石油系炭化水素樹脂と分類されるもので、安原油脂工業社製の商品名YSレジン75C 、エッソ化学社製の商品名Escorez 5280および1102が例示できる。
【0010】
ワックスの配合量は、ゴム100重量部に対して0.5〜10重量部にされ、0.5重量部未満ではワックスを配合した効果が現れず、10重量部より多くなると析出量が過多になって、オレフィン系樹脂が配合されてあっても白色変色する。オレフィン系樹脂の配合量は、1〜10重量部にされ、1重量部未満では配合した効果が現れず、10重量部より多くなれると、オレフィン系樹脂が奏する作用効果が頭打ちになって増量した効果が現れず、反って過粘着になって加工性が低下するので好ましくない。
【0011】
【実施例】
実施例1
低分子量領域及び高分子量領域のそれぞれのピーク成分の炭素数及び非ノルマルパラフィン含有率が表1に示される3種類のワックスA、B及びCを作製した。ワックスA、BまたはCの2重量部(以下、重量部を単に部と言う)を配合比率が表2に示される基本配合の176部に追加して混合ゴムを作製し、混合ゴムを150℃で30分間加硫して所定形状の試験片を作製し、下記に示す試験方法でオゾン劣化試験及び白色変色試験を行い、ワックスの性能評価を行った。結果を表3に示した。
【0012】
【表1】
Figure 0004197066
【0013】
【表2】
Figure 0004197066
【0014】
【表3】
Figure 0004197066
【0015】
試験方法
オゾン劣化試験:JIS K6259に従って雰囲気温度10℃及び50℃のそれぞれでオゾン濃度50pphm、伸張率30%、48時間暴露で行った。劣化の程度は亀裂の数、大きさを観察してJISが定める基準で分類評価した。亀裂の数を表すアルファベットは若いほど、大きさを表す数字は小さいほど好ましい。亀裂の発生が認められないものは無と表示した。
白色変色:
内部温度50℃のオーブン中に720時間放置した後、取り出して表面の色調を観察した。ブルームしているが、白色変色が目立たないものを5点、実用上許容できる程度の白色変色したものを3点、白色変色が著しく外観を損ねるものを1点、それぞれの中間を4点及び2点として結果を5点満点で表した。
【0016】
低分子量領域及び高分子量領域のピーク成分非ノルマルパラフィンの含有率を高くすることにより白色変色が小さくなり、低温での耐オゾンクラック性がよくなることをワックスAが示している。
【0017】
実施例2
表4に示す量のワックスA及びオレフィン系樹脂(安原油脂工業社製、商品名YSレジン75C)を基本配合176部に追加配合して混合した。得られた混合ゴムについて、上記と同様方法でオゾン劣化試験と白色変色試験を行った。結果を表4に示した。
【0018】
【表4】
Figure 0004197066
【0019】
実施例は白色変色が小さく、耐オゾン性も良好である。比較例1、2及び3はワックスが配合されていないので、白色変色しないが、耐オゾン性は劣る。3者は、オレフィン樹脂の配合量が相互に異なっているにも関わらずいずれも耐オゾン性が悪く、オレフィン系樹脂が直接耐オゾン性に影響しないことを示す。実施例2と比較例4の対比から、ワックスはオレフィン系樹脂の共存よってオゾンクラック防止作用が大きくなり、白色変色しにくくなることがわかる。比較例5はオレフィン系樹脂が10部より多くなれば、却って耐オゾン性が低下し、白色変色が大きくなることを示す。比較例6、7及び8は、ワックスの配合量が10部より多くなれば耐オゾン性はよくなるが、白色変色が大きくなり、オレフィン系樹脂を多く配合しても白色変色の程度が変わらないことを示している。
【0020】
【発明の効果】
オゾンクラック防止剤として配合する石油系ワックスが、炭素分布を低分子量成分領域と高分子量成分領域の2山にするとともに非ノルマルパラフィン含有率を高くし、低分子量領域のピーク成分の炭素数を24〜29、非ノルマルパラフィン含有率を10〜15重量%にし、高分子量領域のピーク成分の炭素数を32〜38、非ノルマルパラフィン含有率を18〜25重量%にされることにより、ゴム組成物の耐オゾン性が低温から高温に亘って改良され、オレフィン系樹脂が配合されることにより、石油系ワックスが多量配合されたときに現れる白色変色が現れにくくなって、ゴム製品の外観を損なうことなく石油系ワックスの多量配合が可能となる同時に、石油系ワックスのオゾンクラック防止作用が強められてゴム製品の耐オゾン性が大幅に改良される。

Claims (1)

  1. 低分子量成分領域と高分子量成分領域の2山の炭素数分布を有し、低分子量領域のピーク含有率の成分が炭素数24〜29、非ノルマルパラフィン含有率10〜15重量%、高分子量領域のピーク含有率の成分が炭素数32〜38、非ノルマルパラフィン含有率18〜25重量%である石油系ワックスをゴム100重量部に対して0.5〜10重量部配合するとともに、オレフィン系樹脂を1〜10重量部配合したことを特徴とするゴム組成物。
JP27438098A 1998-09-09 1998-09-09 ゴム組成物 Expired - Lifetime JP4197066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27438098A JP4197066B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27438098A JP4197066B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000086824A JP2000086824A (ja) 2000-03-28
JP4197066B2 true JP4197066B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=17540867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27438098A Expired - Lifetime JP4197066B2 (ja) 1998-09-09 1998-09-09 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197066B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI1015339B1 (pt) 2009-04-29 2020-06-16 Pirelli Tyre S.P.A Pneu para rodas de veículo
IT1401615B1 (it) * 2010-08-16 2013-07-26 Bridgestone Corp Mescola per porzioni esterne di pneumatico con migliorate caratteristiche estetiche
JP5232324B1 (ja) * 2012-01-20 2013-07-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ内層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6377487B2 (ja) 2014-10-08 2018-08-22 東洋ゴム工業株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6499844B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-10 Toyo Tire株式会社 ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP6710619B2 (ja) * 2016-10-19 2020-06-17 株式会社ブリヂストン ゴム組成物およびタイヤ
EP3592574A2 (en) 2017-03-06 2020-01-15 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000086824A (ja) 2000-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0490533B1 (en) Paraffin wax compositions and rubber compositions into which paraffin wax compositions are incorporated
EP1462479A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JPH02276845A (ja) 変性アイオノマー
JP4197066B2 (ja) ゴム組成物
JPH08291239A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2014210830A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2010053249A (ja) ゴム組成物および空気入りタイヤ
JPH06248114A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2854400B2 (ja) ゴム組成物
JPS61168640A (ja) 改良された外観を与えるゴム組成物
JPS63145346A (ja) ゴム組成物
JP2001214002A (ja) ゴム組成物
JPH10231389A (ja) 加工性を改良したゴム組成物
KR100781591B1 (ko) 타이어용 코팅제 조성물
US3412058A (en) Antichecking wax for rubber
JP2854399B2 (ja) ゴム組成物
JPH10330540A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP2004300362A (ja) タイヤ用未加硫ゴム組成物及びタイヤ
JPH04153236A (ja) 外観が改良されたゴム組成物
JP2002060547A (ja) コ゛ム組成物
KR20040089955A (ko) 타이어 트래드용 고무조성물
JPH0453847A (ja) ゴム組成物
JP5733348B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2727228B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH09111042A (ja) タイヤ用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term