JPS61168640A - 改良された外観を与えるゴム組成物 - Google Patents

改良された外観を与えるゴム組成物

Info

Publication number
JPS61168640A
JPS61168640A JP1001985A JP1001985A JPS61168640A JP S61168640 A JPS61168640 A JP S61168640A JP 1001985 A JP1001985 A JP 1001985A JP 1001985 A JP1001985 A JP 1001985A JP S61168640 A JPS61168640 A JP S61168640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
wax
weight
pour point
point depressant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1001985A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hirata
靖 平田
Hitoshi Kondo
均 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP1001985A priority Critical patent/JPS61168640A/ja
Publication of JPS61168640A publication Critical patent/JPS61168640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、改良された外観を与えるゴム組成物、特に
流動点降下剤を含有する石油系ワックス類を配合し′て
なる、改良された外観を与えるゴム組成物に関する。
(従来の技術) 近年、道路舗装率の向上、タイヤのラジアル化などに伴
い、タイヤの寿命が急速に延び、タイヤが長期にわたっ
て使用されるケースがますます多くなっている。一般に
、タイヤにはジエン系ゴムを使用するためオゾンや酸素
による老化防止を目的として老化防止剤が配合されるが
、この老化防止剤はタイヤ走行中に徐々に消費されるの
で、その配合量は、前記タイヤ寿命の向上に見合って、
また走行末期における劣化やクラック発生を防止する必
要から比較的多量とされる。また、これに加えて耐オゾ
ン性向上のためにワックスを配合することも行われる。
一方、タイヤに対する消費者の要求も、従来のように丈
夫で長持することのみを重要視することから、自動車の
高性能化や高級化に見合った高性能、高級タイヤやファ
ツション性に富んだタイヤへと最近は移ってきた。
このような背景において、前記の老化防止剤を比較的多
量に配合したタイヤ、特にアミン系老化防止剤を比較的
多量に配合したタイヤ及びこれにワックスを配合したタ
イヤの外観の悪化という問題が重大となってきた。
(発明が解決しようとする問題点) 前記問題は、老化防止剤、特にアミン系老化防止剤が短
期間にプルームしやすいことKより、タイヤの表面がタ
イヤの販売店在庫中又は走行中に茶色に変色する現象で
あり、%にこのようなアミン系老化防止剤が従来ゴムに
配合されるワックス類と共存する場合には、後者が前者
の変色をかえって際立たせて、この欠点は一層顕著とな
る。
したがって、前記タイヤの長寿命化やファツション性の
要求に答えて、特にアミン系老化防止剤を比較的多量に
配合したタイヤにおいて、すぐれた耐老化防止性を保持
しながら改良された外観を与えるゴム組成物が必要とさ
れるに至った。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記欠点を解決することを目的として鋭
意検討した結果、ワックス類に潤滑油の流動点降下剤と
して知られるアクリレート系化合物を添加したワックス
をゴムに配合すると、ゴム表面ヘブルームした後のワッ
クスの結晶形態が従来のワックスとは異るため、耐オゾ
ン性が改良されるばかりでなく、タイヤ表面の、アミン
系老化防止剤による変色をも目立たなくする効果がある
ことを確かめ、この発明を達成するに至った。
すなわち、この発明は、天然ゴム及びジエン系合成ゴム
よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種のゴム10
0重量部に対し、アミン系老化防止剤0.1〜6重量部
、及び流動点降下剤を0.1〜10重量%の範囲内で含
有する石油系ワックス類0.5〜10重量部を配合する
、改良された外観を与えるゴム組成物である。
この発明においてジエン系合成ゴムとは、合成ポリイソ
プレンゴム、スチレンブタジェンゴム、ポリブタジェン
ゴム、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴムなどである。
これらのゴムは単独で使用してもよく、またこれらのゴ
ム同志又は天然ゴムとの併用であってもよい。
この発明においてアミン系老化防止剤とは、N−(1,
8−ジメチルブチル)−N′−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、N−フェニル−N′−イソプロピル−p−
フェニレンジアミン、N、N’−ジフェニル−p−フェ
ニレンジアミン、N、N′−ジー2−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン1フエニル−1−1−7チルアミン、
アルキル化ジフェニルアミン、N−(8−メタクリロイ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−N/−フェニル
−p−フェニレンジアミン、混合ジアリール−p−フェ
ニレンジアミンなどであり、これらを単独で使用しても
2種以上を併用してもよい。
前記アミン系老化防止剤の配合量がゴム100重量部に
対し0.1重量部未満では、耐オゾン性等の老化防止効
果が低下し、6重量部を超えると外観性が著しく悪くな
るので、配合量はo、i〜6重量部の範囲とする〇 この発明において石油系ワックス類とはミクロクリスタ
リンワックス及びパラフィンワックスであり、これらは
単独でも2種以上の混合でもよい。
また、前記ワックス類に含有させる流動点降下剤としで
は、種々の化合物を使用することができるが、その中で
もアクリレート系流動点降下剤を使用することが外観改
良効果が特に顕著であり好ましい。アクリレート系流動
点降下剤の例としては、アルキルメタクリレート系重合
体であるPAM−140(シェル化学株式会社製、商品
名)、アクループ188、アクループ186、アクルー
プ187、アクループDW?M(三洋化成株式会社製、
商品名)などであり、これらは単独で使用しても、2種
以上併用してもよい。
前記石油系ワックス類は、ゴム中に分散配合された後、
徐々にゴム表面に析出して結晶化層を形成し、大気中の
オゾンに対する抗老化層として働くが、前記流動点降下
剤を含有しない場合は、その結晶粒が大きく、そのため
り2ツク発生の原因となり、またアミン系老化防止剤の
変色を却って際立たせる。これに対し、石油系ワックス
類に流動点降下剤を含有させた、この発明のゴム組成物
においては、該ワックスの結晶粒の大きさが小さくなり
、その構造が緻密となるなど結晶形態が変化−jるので
、該ワックスの表面析出層が耐老化及び外観改良の両方
に極めて有効に働くのである。
石油系ワックス類に対する流動点降下剤の配合量がo、
i重量%未満の場合は、前記のワックスの結晶形態の変
化が起こらず、反対に10重量%を超えるともはや増量
の効果が認められない。また、0.1−10重重量の範
囲内で流動点降下剤を含有する石油系パラフィン類の配
合量がゴム100重量部に対し0.5重量部未満では耐
オゾン性が劣り、10重量部を超えると外観性が著しく
低下するので、0.5〜10重量部の配合量を用いる。
なお、流動点降下剤と石油系ワックス類との混合は任意
適当な方法で行うことができ、例えば、該ワックスの溶
融状態で流動点降下剤を混合することができる。
この発明にiいて、前記のアミン系老化防止剤及び流動
点降下剤含有石油系ワックス類の他に1所要に応じてカ
ーボンブラックなどの補強剤、アロマオイル、スピンド
ルオイルなどの軟化剤、加硫促進剤、ステアリン酸、亜
鉛華などの加硫促進助剤、加硫剤などのゴム用配合剤を
通常の範囲内でゴムに配合することができる。
(実施例) 次に、実施例及び比較例によって、この発明を更に詳細
に説明する。
実施例 1−4、比較例 1〜8 表IK示す配合内容の各種ゴム組成物を常法により作成
し、加硫後、下記に示す方法により、オゾンクラック発
生量及び変色度を評価した。
〔オゾンクラック発生量〕
未加硫ゴム組成物を145℃、80分間加硫して試験片
を作成し、試験片を伸張ホルダーに把持させ、オゾンウ
ェザ−メーター装置中くて、オゾン濃度50 pphm
 、温度40℃、動的伸張率80%の条件で15時間後
のクラック発生量を目視で評価し、動的オゾンクラック
発生量とした。また、オゾン濃度1100ppb、温度
40℃の条件で試験片を伸張ホルダーに把持させ、前記
装置内に入れ、動的伸張を付与せずに50時間後のクラ
ック発生量を目視で評価し、静的オゾンクラック発生量
とした。動的及び静的のいずれの場合も、オゾン劣化前
のクラック発生皆無の状態を0、老化防止剤なしのゴム
組成物のオゾン劣化後の状態を100として指数で示し
た。値が小さい程耐オゾン性が良好であることを示す。
〔変色度〕
動的オゾンクラック発生量を評価した加硫ゴム試験片に
ついて、ミノルタカメラ株式会社製色彩色差計CR10
0を用い?、b*を測定し、彩度C* =  、*s 
、 ’、*sを求めた。値が大きい種変色度が大で汚染
されていることを示す。また、目視によっても評価し◎
極めて良好、O良好、×汚ないという記号で示した。
評価結果を表IK示す。
表1から明らかなように1比較例1と比較して実施例で
示したこの発明のゴム組成物は、著しく改良された耐オ
ゾンクラック性及び耐変色性を有する。なお、一般にワ
ックスは、静的オゾンには効果があるが、動的オゾンは
、ワックスの配合により逆に悪化する傾向にある。した
がって、比較例2においては、動的オゾンはすぐれて(
・るが、静的オゾンは悪いという結果になつ′″C(・
る。また、変色度も、比較例2ではワックスが配合され
ていないため、小さくなって(・る。
実施例 5〜8、比較例4〜5 前記比較例2で示した配合内容を有するゴム組成物に、
表2に示す割合でPAM−140を含有するミクロクリ
スタリンワックスをゴム100i量gに対し2重量部配
合したものについて、実施例1で述べたのと同様な方法
でオゾンクラック発生量及び変色度を評価した。結果を
表2に示す。
表2から明らかなように、流動点降下剤の添加量は、0
.1〜10重量%の範囲内であれば良好な結果を示し、
10重量%を超えても、もはや増量効果が認められない
(発明の効果) 以上、実施例及び比較例で説明したように、この発明は
、ゴムに特定量のアミン系老化防止剤及び特定量の流動
点降下剤を含有する特定量の石油系ワックス類を配合す
ることによって、流動点降下剤を含有しないワックスに
お(・ては却って際立った変色性を顕著に改良し、しか
も耐オゾンクラック性をも改良するものであり、すなわ
ち、改良された外観とすぐれた耐老化性の両方を与える
ゴム組成物を提供する。
この発明のゴム組成物は、サイドウオールを初とするタ
イヤ部分及びコンベヤーベルト、ホース、防振ゴムなど
の工業用品に対し応用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天然ゴム及びジエン系合成ゴムよりなる群の中から
    選ばれた少なくとも1種のゴム100重量部に対し、ア
    ミン系老化防止剤0.1〜5重量部、及び流動点降下剤
    を0.1〜10重量%の範囲内で含有する石油系ワック
    ス類0.5〜10重量部を配合することを特徴とする改
    良された外観を与えるゴム組成物。 2、流動点降下剤がアクリレート系流動点降下剤である
    特許請求の範囲第1項記載のゴム組成物。
JP1001985A 1985-01-23 1985-01-23 改良された外観を与えるゴム組成物 Pending JPS61168640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001985A JPS61168640A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 改良された外観を与えるゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1001985A JPS61168640A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 改良された外観を与えるゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61168640A true JPS61168640A (ja) 1986-07-30

Family

ID=11738683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1001985A Pending JPS61168640A (ja) 1985-01-23 1985-01-23 改良された外観を与えるゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61168640A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213536A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 外観が改良されたゴム組成物
JPH01234439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
EP0722053A3 (en) * 1994-12-28 1996-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd Driving belt and unit provided with the driving belt which drives / is driven by the driving belt
KR100369614B1 (ko) * 2000-06-08 2003-01-30 금호산업 주식회사 타이어 트레드 고무조성물
WO2013046845A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63213536A (ja) * 1987-02-27 1988-09-06 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 外観が改良されたゴム組成物
JPH01234439A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム組成物
EP0722053A3 (en) * 1994-12-28 1996-09-25 Mitsuboshi Belting Ltd Driving belt and unit provided with the driving belt which drives / is driven by the driving belt
EP0857887A1 (en) * 1994-12-28 1998-08-12 Mitsuboshi Belting Ltd. A power transmission belt
KR100369614B1 (ko) * 2000-06-08 2003-01-30 금호산업 주식회사 타이어 트레드 고무조성물
WO2013046845A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2013082884A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ外層用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
CN103814074A (zh) * 2011-09-26 2014-05-21 住友橡胶工业株式会社 轮胎外层用橡胶组合物及充气轮胎

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1462479A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
EP0867472B1 (en) Rubber composition for a tyre sidewall
JP2006241216A (ja) ゴム組成物
JPS61168640A (ja) 改良された外観を与えるゴム組成物
JPH06248114A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4197066B2 (ja) ゴム組成物
JPH1192570A (ja) ゴム用薬品マスターバッチ、そのマスターバッチを使用したゴム組成物の混練方法及びその方法により得られたゴム組成物
JP3227297B2 (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JP3375390B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS63145346A (ja) ゴム組成物
JPH06220255A (ja) ゴム組成物
JP2002037926A (ja) タイヤ用ゴム組成物
WO2018070173A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4037513B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0953070A (ja) ゴム用老化防止剤及び組成物
JP2004300362A (ja) タイヤ用未加硫ゴム組成物及びタイヤ
JP2003327749A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH03217440A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP5733348B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP2001214002A (ja) ゴム組成物
JPH04153236A (ja) 外観が改良されたゴム組成物
JPH02206629A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS6144004A (ja) サイド外観が改良された空気入りタイヤ
JP2000063566A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS60250051A (ja) ゴム用劣化防止剤