JPS6144004A - サイド外観が改良された空気入りタイヤ - Google Patents

サイド外観が改良された空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS6144004A
JPS6144004A JP59164770A JP16477084A JPS6144004A JP S6144004 A JPS6144004 A JP S6144004A JP 59164770 A JP59164770 A JP 59164770A JP 16477084 A JP16477084 A JP 16477084A JP S6144004 A JPS6144004 A JP S6144004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber composition
phenylenediamine
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59164770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hirata
靖 平田
Hitoshi Kondo
均 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP59164770A priority Critical patent/JPS6144004A/ja
Publication of JPS6144004A publication Critical patent/JPS6144004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0025Compositions of the sidewalls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は空気入りタイヤ、特に詳しくはサイドウオール
部に特定のゴム組成物を適用することによりサイド外観
が改良された空気入りタイヤに関する。
(従来の技術) 最近、自動車タイヤに対する消費者の要求が多様化し、
従来のように丈夫で長持ちすることを特に重視するのみ
でなく、自動車の高性能化及び高級化に伴ない、タイヤ
も高性能タイヤ等の高級タイヤやファツション性に富ん
だものが要求されるようになってきた。
一方、タイヤは一般に耐候性に難点のあるジエン系ゴム
を使用しているため、オゾンや酸素による老化防止を目
的としてアミン系老化防止剤やパラフィン系のワックス
が多量に配合されている。
、しかし、これらの薬品は短期間にプルームしやすく、
そのためタイヤ販売店に在庫中あるいはタイヤ走行中、
タイヤ表面を茶色に変色させ外観を著しく汚染させると
いう欠点がある。
上記欠点を改良する手段として、アミン系老化防止剤や
ワックスを減量するか、あるいは市販されている例えば
シリコン系等の塗布剤、を使用する方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、アミン系老化防止剤やワックスを減量する場
合、タイヤの耐候性を著しく低下させる欠点があり、塗
布剤使用の場合、多くの市販の塗布剤はじゅうぶんな改
良効果を有さず、またこれを有するものも老化防止剤な
どの効果を阻害しオゾンクラックを促進させるなどの欠
点を有する。
すなわち、タイヤの耐候性と外観性を両立させることは
従来極めて困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らはこのような欠点を解決することを目的とし
て各種老化防止剤について鋭意検討した、ところ、特定
のp−フェニレンジアミン系老化防止剤と特定のキノリ
ン系老化防止剤を併用すると、相乗効果により耐候性と
外観性が両立可能となることを見出し本発明に到達した
ものである。
すなわち本発明はトレッド部、サイドウオール部及びビ
ード部を備える空気入りタイヤにおいて、前記サイドウ
オール部を構成するゴム組成物として、天然ゴム及びジ
エン系合成ゴムよりなる群の中から選ばれた少なくとも
1種のゴム100重量部に対し、パラフィン系ワックス
を5重量部以下の範囲内、N −(1,8−ジメチルブ
チル)−N=7エ二ルーp−フェニレンジアミン及びN
−イソプロピル−N′−フェニル−p〜フェニレンジア
ミンよりなる群の中から選ばれた少なくとも1.llの
老化防止剤(A)と、6−エFキシ−1,2−ジヒドロ
−2,2,4−トリメチルキノリン及び6−アニリツー
 2.L4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンよ
りなる群の中から選ばれた少なくとも1種の老化防止剤
(B)とを、併用比ム/B −”/1〜5/□及び合計
量ム+B−1〜5重量部の範囲内で配合してなるゴム組
成物を用いたことを特徴とするサイド外観が改良された
空気入りタイヤである◇本発明においてジエン系合成ゴ
ムとはスチレンブタジェン共重合体ゴム、合成ポリイソ
プレンゴム、ポリブタジェンゴムである。これらのゴム
は単独または混合して使用してもよく、また天然ゴムと
の併用であってもよい。
本発明においてパラフィン系ワックスとは石油系潤滑油
の脱蝋工程で分離される粗織を原料として製造されるも
のであり、この中には軽質潤滑油材中に主として含まれ
ている直鎖状パラフィン系炭化水素であるパラフィンワ
ックスおよびX質f14滑油材中に主として含まれてい
る、長い側鎖をもった環状炭化水素を比較的多く含有す
るマイクルワックスがあり、それらを各々単独で使用し
てもよくまた併用してもよい。これらパラフィン系ワッ
クスの配合量はゴム100重量部に対して5重量部以下
である。5重量部を超えると、動的オゾンクランク性能
が著しく低下するばかりでなく外観性も悪化するため好
ましくない。
本発明において老化防止剤(1)としてはN −(1,
8・−ジメチルブチル) −’li / −yエニルー
p−7エニレンジアミン及びN−イソプロピル−N′−
フェニル−p−フェニレンジアミンよりなる群の中から
選ばれた少なくとも1種のp−フェニレンジアミン系老
化防止剤であり、好亥しくはN −(1,a −ジメチ
ルブチル) −79/ −yエニルーp−7エニレ/ジ
アミンである。老化防止剤(B)としては6−エトキシ
−1,2−ジヒドロ−L2,4− )ジメチルキノリン
及び6−アニリツー2.2.4− )ジメチル−1,2
−ジヒドロキノリンよりなる群の中から選ばれた少なく
とも1種のキノリン系老化防止剤であり、老化防止剤(
A)と(B)をゴム100重量部に対し併用比A/B 
−1/1〜5/0、好ましくは872〜8/1、及び合
計量A十B−1N5重量部の範囲内で配合することが必
要である。併用比が1/、未満、すなわち(A)の配合
量がφ)の配合量よりも少ない場合、耐オゾンクランク
性が著しく低下するため好ましくなく、併用比が5/、
を超えると、外観性改良効果が低下してしまい好ましく
ない。またム十Bが、1重量部未満では耐オゾンクラン
ク性等の耐候性が低下し、5重量部を超えると外観性が
低下し好ましくない。
本発明においては前述のワックス、老化防止剤の他にカ
ーボンブラックなどの補強剤、加硫剤、加硫促進剤、加
硫促進助剤、軟化剤等の配合剤を通常の配合量の範囲内
であれば配合することができる。また、本発明の目的を
損なわない程度であれば、ブチルゴム、EPT 、 E
Pゴム等のポリマーをブレンドし°Cもよい。
(実施例) 以下本発明を実施例により詳細に説明する。
表1に示した配合内容の各種ゴム組成物を常法により作
成し、加硫後下記により動的オゾンクラック発生量、変
色度及び長期放置タイヤのサイドウオール外観について
検討した。
評価方法は次のとおりである。
〔動的オゾンクラック発生量〕
未加硫ゴム組成物を145℃、80分間加硫し′C試験
片を作成し、オゾンウェザメーター中にてIオゾン濃度
50 pphm 、温度40°C1動的伸張率30%、
周期60回/分の条件で15時間処理した後のクラック
発生量を目視で評価した。オゾン劣化前のクランク発生
皆無の状態を0、老化防止剤無しのゴム組成物のオゾン
劣化後の状態を10.0として指数で示した。値が小さ
い程良好である。
〔変色度〕
動的オゾンクランク発生量を評価した加硫ゴム試験片に
て、ミノルタカメラ株式会社製色彩色差1.。
で汚染されていることを示している。
〔長期放置タイヤのサイドウオール外観〕第1図に示し
たタイヤサイズ185 HR14のす1イドウオ一ル部
に、表1に示した各種ゴム組成物を用いてタイヤを作成
し、1ケ月問屋外に放置後サイドウオール部の外観を目
視によりクラック発生量と変色度合について評価し、そ
の結果を◎:極めて良好、○:良好、△:普通、×:悪
い1.1、××:極めC悪い の5段階で示した。
結果を表1に示す。
表1から明らかなように、実施例で示したゴム組成物は
、特定のp−フェレンジアミンと特定のヒドロキノリン
との併用によって相乗的に耐動的オゾンクラック性と汚
染性が改良されるため、これらのゴム組成物をサイドウ
オール部に適用した本発明の空気入りタイヤはそのサイ
ド外観性をも著しく改善することができた。これに対し
て比較例で示すように本発明の条件を備えない場合は上
記耐候性及びタイヤ外観性の改善を両立させることがで
きなかった。
(発明の効果) 以上のように本発明の空気入りタイヤは、そのサイドウ
オール部に特定のp−フェニレンジアミン系老化防止剤
とキノリン系老化防止剤とを特定割合で併用したゴム組
成物を適用することにより耐オゾンクラック性などの耐
候性と外観性を両立させることが可能となる利点を有し
ている。
なお、本発明において対象となる空°気入りタイヤは、
バイアス、ベルテッドバイアス、ラジアルタイヤのいず
れでもよく、補強用コードとしては天然又は合成の有機
?!、維コード、ガラスフード、。
金再コード等のいずれであっても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としで用いたタイヤの断面図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トレッド部、サイドウォール部及びビード部を備え
    る空気入りタイヤにおいて、前記サイドウォール部を構
    成するゴム組成物として、天然ゴム及びジエン系合成ゴ
    ムよりなる群の中から選ばれた少なくとも1種のゴム1
    00重量部に対し、パラフィン系ワックスを5重量部以
    下の範囲内、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−
    フェニル−P−フェニレンジアミン及びN−イソプロピ
    ル−N′−フェニル−p−フェニレンジアミンよりなる
    群の中から選ばれた少なくとも1種の老化防止剤(A)
    と、6−エトキシ−1,2−ジヒドロ−2,2,4−ト
    リメチルキノリン及び6−アニリノ−2,2,4−トリ
    メチル−1,2−ジヒドロキノリンよりなる群の中から
    選ばれた少なくとも1種の老化防止剤(B)とを、併用
    比A/B=1/1〜5/1及び合計量A+B=1〜5重
    量部の範囲内で配合してなるゴム組成物を用いたことを
    特徴とするサイド外観が改良された空気入りタイヤ。
JP59164770A 1984-08-08 1984-08-08 サイド外観が改良された空気入りタイヤ Pending JPS6144004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164770A JPS6144004A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 サイド外観が改良された空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164770A JPS6144004A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 サイド外観が改良された空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6144004A true JPS6144004A (ja) 1986-03-03

Family

ID=15799600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164770A Pending JPS6144004A (ja) 1984-08-08 1984-08-08 サイド外観が改良された空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6144004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684073A (en) * 1994-05-13 1997-11-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having improved abrasion resistance
KR100360938B1 (ko) * 2000-11-15 2002-11-23 한국타이어 주식회사 트럭버스용 래디알 공기압 타이어의 사이드월 고무 조성물
JP2013082874A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684073A (en) * 1994-05-13 1997-11-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire having improved abrasion resistance
KR100360938B1 (ko) * 2000-11-15 2002-11-23 한국타이어 주식회사 트럭버스용 래디알 공기압 타이어의 사이드월 고무 조성물
JP2013082874A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd サイドウォール用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
US9446627B2 (en) 2011-09-29 2016-09-20 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for sidewall and tire using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105324429B (zh) 轮胎用橡胶组合物和充气轮胎
EP1690894B1 (en) Rubber composition and tire comprising thereof
EP2424738B1 (en) Tire with controlled resistance to the formation of surface defects
JP2999128B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6144004A (ja) サイド外観が改良された空気入りタイヤ
US5684073A (en) Pneumatic tire having improved abrasion resistance
EP3844213A1 (en) Tyre for vehicle wheels
JPH1192570A (ja) ゴム用薬品マスターバッチ、そのマスターバッチを使用したゴム組成物の混練方法及びその方法により得られたゴム組成物
KR100250641B1 (ko) 액상 epdm고무를 함유하는 고무조성물
JPS63145346A (ja) ゴム組成物
KR0179711B1 (ko) 대형 타이어용 캡트레드 고무 조성물
KR100553994B1 (ko) 트럭 버스용 타이어 트레드 고무 조성물
US3412058A (en) Antichecking wax for rubber
JP4037513B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS61168640A (ja) 改良された外観を与えるゴム組成物
JP2001214002A (ja) ゴム組成物
US11999193B2 (en) Tyre for vehicle wheels
JP2003213043A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH0987424A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
US11518192B2 (en) Tyre for vehicle wheels
JPH03192138A (ja) サイドウォール用ゴム組成物
JPS5922940A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
KR19990017005A (ko) 내마모성이 개선된 타이어 트레드용 고무조성물
KR100205482B1 (ko) 내오존성 및 내노화성이 향상된 고무조성물
JPH03217440A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物