JP6376729B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6376729B2
JP6376729B2 JP2013107350A JP2013107350A JP6376729B2 JP 6376729 B2 JP6376729 B2 JP 6376729B2 JP 2013107350 A JP2013107350 A JP 2013107350A JP 2013107350 A JP2013107350 A JP 2013107350A JP 6376729 B2 JP6376729 B2 JP 6376729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
oxide film
semiconductor layer
sic
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013107350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229708A (ja
Inventor
佑紀 中野
佑紀 中野
中村 亮太
亮太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013107350A priority Critical patent/JP6376729B2/ja
Priority to US14/283,415 priority patent/US9406756B2/en
Publication of JP2014229708A publication Critical patent/JP2014229708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376729B2 publication Critical patent/JP6376729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
SiCに注入された不純物イオンを活性化(拡散、再結晶化)させるには、1600℃程度の熱処理が必要である。しかしながら、この熱処理時に、SiC表面において原子の昇華や表面原子のマイグレーションが発生するため、SiC表面が著しく荒れるという問題がある。
このような表面荒れは、当該SiC表面に形成されたMOSFETのチャネル移動度を低下させ、ゲート酸化膜を劣化させる場合がある。また、ショットキーバリアダイオードにおいては、表面荒れが、逆方向リーク電流の増加や順方向特性のばらつき等の原因となるおそれがある。
この問題を解決する方法の一つとして、不純物イオンを活性化させる工程に先立って、SiC表面にカーボン膜を形成する方法が提案されている。
特許文献1は、SiC層としてのn型ドリフト層の一部に不純物イオンを注入してイオン注入層を形成する工程と、n型ドリフト層およびイオン注入層上に、スパッタ法によりカーボン膜を形成する工程と、カーボン膜でn型ドリフト層およびイオン注入層を覆った状態で、1600℃以上の温度の下でアニール処理を行う工程とを含むSiC半導体装置の製造方法を開示している。
特開2005−353771号公報
しかしながら、特許文献1のような方法では、熱処理炉内でのカーボンパーティクルの増加や、熱処理時にカーボン膜にピンホール(空孔)が発生するなど、半導体装置の歩留まりの低下の原因となる問題がある。
また、カーボン膜を剥離する工程ではカーボン残渣が残りやすいため、剥離工程を何度も行わなければならないという問題もある。
そこで、本発明は、SiC表面の荒れに起因する歩留まり低下を抑制しつつ、製造工程数の削減によるコスト低減および優れた信頼性を実現できる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
第1局面に係る半導体装置の製造方法は、SiC半導体層の表面に、選択的に第1導電型の不純物イオンおよび/または第2導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の不純物領域および/または第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記不純物領域の形成工程の後、前記SiC半導体層の前記表面に熱酸化膜を形成すると共に、前記SiC半導体層の前記表面が前記熱酸化によって被覆された状態で、前記SiC半導体層に注入された不純物イオンを活性化させる活性化工程であって、1600℃以上1800℃以下の温度の下で1min以上30min以下の間、前記SiC半導体層に対する熱処理を継続した後100℃/min以上200℃/min以下の降温速度で800℃に至るまで前記SiC半導体層を冷却する工程とを含み、前記活性化工程において、前記SiC半導体層は、キャリア寿命が30μsec以上となるように熱処理される。
この方法によれば、SiC半導体層に注入された不純物イオンを活性化する際に、SiC半導体層の表面が熱酸化膜で覆われているため、SiC半導体層の表面における原子の昇華やマイグレーションの発生を抑制することができる。その結果、SiC半導体層の表面が荒れることを抑制することができ、優れた信頼性を実現できる半導体装置を提供することができる。
また、この方法によれば、SiC半導体層の表面にカーボン膜を形成する必要がないので、SiC表面の荒れ防止にカーボン膜を採用するときに生じるカーボンパーティクルやピンホールの問題を解決することができる。そのため、これらの問題に起因する歩留まりの低下を抑制することもできる。さらに、カーボン残渣の問題も生じないので、製造工程数を削減することもできる。
また、この方法によれば、不純物イオン活性化工程において、SiC半導体層に含まれるC(炭素)が、SiC半導体層の表面から深さ方向に拡散する。これにより、SiC半導体層内に生成されたC空孔が拡散したCで埋まるので、SiC半導体層の主要なキャリア寿命制限欠陥であるZ 1/2 準位が減少する。その結果、SiC半導体層のキャリア寿命が増加するから、30μsec以上のキャリア寿命を有するSiC半導体層を形成できる。
また、この方法によれば、不純物イオンを活性化させる工程と、SiC半導体層の表面に熱酸化膜を形成する工程の2工程を1工程にまとめることができるので、製造工程数のさらなる削減を図ることができる。
第1局面に係る半導体装置の製造方法において、前記活性化工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で熱処理を実行することにより、前記SiC半導体層の前記表面に対して酸素原子を供給する工程を含んでいてもよい。
この方法によれば、SiC半導体層の表面に酸化膜を効率的に形成できながら、形成された酸化膜の気化を抑制できるので、不純物領域が酸化膜で覆われた状態を良好に維持することができる。その結果、SiC半導体層の表面が荒れることを効果的に抑制することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法において、前記酸素原子を含むガスは、NOまたはNOであってもよい。
この方法によれば、酸素ガスだけを用いてSiC半導体層の表面に酸化膜を形成する場合よりも、SiO/SiC界面構造の面方位依存性を小さくできる。そのため、酸化膜形成後のSiC半導体層の表面を、荒れが少ない良好な状態に維持することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法において、前記酸素原子を含むガスは、不活性ガスとの混合ガスであってもよい。
この方法によれば、雰囲気中の酸素原子を含むガスの濃度を低下できるので、SiC半導体層の表面の酸化速度を遅くすることができる。これにより、SiC半導体層の表面が過剰に酸化されることを防止しながら、不純物イオンの活性化のための熱処理を長時間に渡って行うことができるので、不純物イオンを効果的に活性化させることができる。また、熱処理炉の過剰な酸化を抑制することもできる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法において、前記不活性ガスは、HeまたはArであってもよい。
この方法によれば、Nとは異なり、SiC半導体層および熱処理炉と化学反応を生じ難いHeまたはArを不活性ガスとして用いることによって、SiC半導体層や熱処理炉の窒化を防止しながら、SiC半導体層の表面に酸化膜を安定して形成することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法は、前記不純物イオンを活性化させる工程後、エッチング液を用いて前記酸化膜を除去するウエットエッチング工程をさらに含んでいてもよい。
この方法によれば、エッチング液を用いて酸化膜をエッチングするので、酸化膜を除去する際に、SiC半導体層の表面にエッチングダメージが発生することを抑制することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法において、前記エッチング液は、HF(フッ酸)を含む液であってもよい。
この方法によれば、酸化膜をエッチング可能な液の中でも、酸化膜に対するエッチングレートが比較的速いHFを用いることによって、エッチングの処理時間を短くできる。その結果、製造コストをさらに低減することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法は、前記不純物イオンを活性化させる工程後、ケミカルドライエッチングにより前記酸化膜を除去する工程をさらに含んでいてもよい。
この方法によれば、化学反応を用いて酸化膜をエッチングするので、酸化膜を除去する際に、前述のウエットエッチングの場合と同様に、SiC半導体層の表面にエッチングダメージが発生することを抑制することができる。
第2局面に係る半導体装置の製造方法は、SiC半導体層の表面に、選択的に第1導電型の不純物イオンおよび/または第2導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の不純物領域および/または第2導電型の不純物領域を形成する工程と、前記SiC半導体層の前記表面に前処理酸化膜を形成する工程と、前記不純物領域の形成工程の後、前記SiC半導体層の前記表面が前記前処理酸化膜によって被覆された状態で、前記SiC半導体層に注入された不純物イオンを活性化させる活性化工程であって、1600℃以上1800℃以下の温度の下で1min以上30min以下の間、前記SiC半導体層に対する熱処理を継続した後、100℃/min以上200℃/min以下の降温速度で800℃に至るまで前記SiC半導体層を冷却する工程とを含み、前記活性化工程において、前記SiC半導体層は、キャリア寿命が30μsec以上となるように熱処理される。
この方法によれば、不純物イオンを活性化させる工程の開始時に、SiC半導体層の表面が既に前処理酸化膜で覆われているので、第1局面に係る半導体装置の製造方法において述べた効果と同様な効果を奏することができる。また、活性化工程の開始直後から、SiC半導体層の表面における原子の昇華やマイグレーションの発生を抑制することができる。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記活性化工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で熱処理を実行することにより、前記SiC半導体層の前記表面に対して酸素原子を供給する工程を含んでいてもよい。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記前処理酸化膜を形成する工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で、前記SiC半導体層の前記表面を熱処理する工程を含んでいてもよい。
この方法によれば、SiC半導体層の表面に前処理酸化膜を効率的に形成できながら、形成された前処理酸化膜の気化を抑制することができる。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記酸素原子を含むガスは、NOまたはNOであってもよい。
この方法によれば、酸素ガスだけを用いてSiC半導体層の表面に前処理酸化膜を形成する場合よりも、SiO/SiC界面構造の面方位依存性を小さくできる。そのため、前処理酸化膜形成後のSiC半導体層の表面を、荒れが少ない良好な状態に維持することができる。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記酸素原子を含むガスは、不活性ガスとの混合ガスであってもよい。
この方法によれば、雰囲気中の酸素原子を含むガスの濃度を低下できるので、装置の過剰な酸化を抑制することもできる。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記不活性ガスは、HeまたはArであってもよい。
この方法によれば、Nとは異なり、SiC半導体層および装置と化学反応を生じ難いHeまたはArを不活性ガスとして用いることによって、SiC半導体層や装置の窒化を防止しながら、SiC半導体層の表面に前処理酸化膜を安定して形成することができる。
前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記前処理酸化膜を形成する工程は、CVD法により、前記SiC半導体層の前記表面に前記前処理酸化膜を形成する工程を含んでいてもよい。
この方法によれば、比較的厚い前処理酸化膜を形成することができる。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法および前記第2局面に係る半導体装置の製造方法において、前記SiC半導体層は、Si(シリコン)およびC(炭素)以外の元素を含んでいてもよい。
前記第1局面に係る半導体装置の製造方法および前記第2局面に係る半導体装置の製造方法によれば、たとえば、カーボンパーティクルが付着していない表面を有するSiC半導体層と、前記SiC半導体層の表面に選択的に形成された不純物領域とを含み、前記SiC半導体層のキャリア寿命が、30μsec以上である、半導体装置を製造できる
記半導体装置において、前記SiC半導体層には、前記不純物領域を利用して半導体素子が形成されていてもよい。
この構成によれば、不純物イオンが良好に活性化され、荒れの少ない表面を有するSiC半導体層に半導体素子が形成されているので、良好な特性を有する半導体装置を提供することができる。
前記半導体装置において、前記半導体素子は、MOSFETを含み、前記MOSFETは、前記SiC半導体層の前記表面に形成された第1導電型のソース領域と、前記ソース領域を取り囲むように前記SiC半導体層の前記表面に形成された第2導電型のボディ領域とを含んでいてもよい。
この構成によれば、良好なチャネル移動度を実現できると共に、ゲート酸化膜の劣化を抑制できるMOSFETを提供することができる。
前記半導体装置において、前記半導体素子は、ショットキーバリアダイオードを含み、前記ショットキーバリアダイオードは、前記SiC半導体層の前記表面の上に形成され、かつ、前記SiC半導体層の前記不純物領域との間でショットキー接合を形成するアノード電極を含んでいてもよい。
この構成によれば、逆方向リーク電流を低減できると共に、順方向特性を向上させることができるショットキーバリアダイオードを提供することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図2は、図1の半導体装置の製造工程を説明するための工程図である。 図3Aは、図1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図3Bは、図3Aの次の製造工程を示す断面図である。 図3Cは、図3Bの次の製造工程を示す断面図である。 図3Dは、図3Cの次の製造工程を示す断面図である。 図3Eは、図3Dの次の製造工程を示す断面図である。 図3Fは、図3Eの次の製造工程を示す断面図である。 図4は、図1の半導体装置のキャリア寿命を説明するためのグラフである。 図5は、図2の製造工程の変形例を説明するための工程図である。 図6Aは、図5の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図6Bは、図6Aの次の製造工程を示す断面図である。 図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。 図8は、図7の半導体装置の製造工程を説明するための工程図である。 図9Aは、図7の半導体装置の製造工程を説明するための断面図である。 図9Bは、図9Aの次の製造工程を示す断面図である。 図9Cは、図9Bの次の製造工程を示す断面図である。 図9Dは、図9Cの次の製造工程を示す断面図である。 図10は、図8の製造工程の変形例を説明するための工程図である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1の模式的な断面図である。なお、図1は、半導体装置1に形成された半導体素子の単位セルを表した模式的な断面図である。
半導体装置1は、n型のSiC基板2と、SiC基板2上に形成されたn型のSiCエピタキシャル層3とを含む。SiC基板2の不純物濃度は、たとえば、1.0×1018cm-3〜1.0×1020cm-3であり、SiCエピタキシャル層3の不純物濃度は、たとえば、5.0×1014cm-3〜5.0×1016cm-3である。n型の不純物としては、たとえば、N(窒素),As(砒素),P(リン)等が挙げられる。
半導体装置1は、半導体素子の一例としての縦型のMOSFET5(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む。MOSFET5は、SiCエピタキシャル層3の表面において、互いに間隔を空けて選択的に形成されたn型ソース領域6と、n型ソース領域6を取り囲むように形成されたp型ボディ領域8と、ゲート酸化膜11を介してSiCエピタキシャル層3上に形成されたゲート電極10とを含む。なお、図1では、一対のn型ソース領域6、一対のp型ボディ領域8しか示されていないが、これらの領域6,8は、たとえば、SiCエピタキシャル層3上にストライプ状、マトリクス状に多数配列されていてもよい。
型ソース領域6の不純物濃度は、たとえば、1.0×1017cm-3〜1.0×1020cm-3であり、また、p型ボディ領域8の不純物濃度は、たとえば、1.0×1016cm-3〜1.0×1019cm-3である。p型の不純物としては、たとえば、B(ホウ素)またはAl(アルミニウム)等が挙げられる。各p型ボディ領域8の周縁の領域が、n型ソース領域6を取り囲むチャネル領域12である。チャネル領域12におけるチャネルの形成は、ゲート電極10により制御される。
ゲート電極10は、ゲート酸化膜11を介して互いに隣り合うp型ボディ領域8に跨るようにSiCエピタキシャル層3上に形成されている。ゲート酸化膜11は、ゲート電極10よりも幅広に形成されている。そして、ゲート電極10を覆うように、層間絶縁膜14がゲート酸化膜11上に形成されている。
層間絶縁膜14には、n型ソース領域6およびp型ボディ領域8を選択的に露出させるコンタクト孔15が形成されている。そして、コンタクト孔15を埋め戻し、層間絶縁膜14を覆うようにソース電極16が形成されている。つまり、ソース電極16は、コンタクト孔15に入り込みn型ソース領域6と接続されている。ソース電極16は、上部配線29に接続されている。
他方、SiC基板2の裏面には、ドレイン電極18が形成されている。ドレイン電極18は、裏面配線30に接続されている。このように、縦型のMOSFET5を備えた半導体装置1が形成される。
次に、図2および図3A〜図3Fを参照して、半導体装置1の製造方法を説明する。
図2は、図1の半導体装置1の製造工程を説明するための工程図であり、図3A〜図3Fは、半導体装置1の製造工程を示す断面図である。
半導体装置1を製造するには、たとえば、図3Aに示すように、n型のSiC基板2が準備される。次に、図3Bに示すように、n型の不純物イオンを注入しながらSiCがエピタキシャル成長されて、SiC基板2上にn型のSiCエピタキシャル層3が形成される。
次に、SiCエピタキシャル層3の表面に選択的に不純物イオンを注入する工程が行われる(S1:不純物イオン注入工程)。まず、p型ボディ領域8を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク(図示せず)がSiCエピタキシャル層3の表面に形成される。そして、イオン注入マスク(図示せず)を介してp型の不純物イオンがSiCエピタキシャル層3に注入される。これにより、p型ボディ領域8が形成される。その後、イオン注入マスク(図示せず)は除去される。
次に、図3Cに示すように、n型ソース領域6を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク22がSiCエピタキシャル層3の表面に形成される。そして、イオン注入マスク22を介してn型の不純物イオンがSiCエピタキシャル層3に注入される。これにより、n型ソース領域6が形成される。その後、イオン注入マスク22は除去されて、図3Dに示すように、SiC基板2が熱処理炉23に載置される。
熱処理炉23にSiC基板2が載置された後、1400℃以上の温度の下、酸素原子を含むガス雰囲気中においてSiC基板2(SiCエピタキシャル層3)に熱処理が施される。この熱処理により、SiCエピタキシャル層3に注入された不純物イオンが活性化されると共に、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24が形成される(S2:不純物イオン活性化工程)。
不純物イオン活性化工程(S2)における熱処理炉23の温度条件は、具体的に、次のようになる。すなわち、熱処理炉23は、50℃/min以上、好ましくは、100℃/min〜200℃/minの昇温速度で1400℃以上の温度に至るまで加熱される。このとき、熱処理炉23の温度は、1600℃〜1800℃であることが好ましい。
そして、1600℃〜1800℃の温度の下で、1min〜30minの間、SiC基板2の熱処理が継続される。その後、熱処理炉23は、100℃/min〜200℃/minの降温速度で800℃に至るまで冷却される。
この不純物イオン活性化工程(S2)は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で行われるので、SiCエピタキシャル層3の表面に酸素原子が継続的に供給される。そのため、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24を確実に形成することができ、かつ、熱酸化膜24が気化することを抑制することができる。この熱酸化膜24は、たとえば、0.05μm〜0.1μmの膜厚に形成されることが好ましい。不純物イオン活性化工程(S2)が終了した後、SiC基板2は、熱処理炉23から取り出される。
次に、SiCエピタキシャル層3の表面に形成された熱酸化膜24が、エッチング処理により除去される(S3:エッチング工程)。SiCエピタキシャル層3の表面に形成された熱酸化膜24は、ウエットエッチングにより除去されてもよいし、ケミカルドライエッチングにより除去されてもよい。
ウエットエッチングが使用される場合には、HF(フッ酸)を含むエッチング液を使用することが好ましい。HFは、熱酸化膜24をエッチング可能な液の中でも、熱酸化膜24に対するエッチングレートが比較的に速い。そのため、エッチングの処理時間を短縮しつつ、製造コストを低減することができる。
また、ケミカルドライエッチングを用いた場合においても、化学反応を用いて熱酸化膜24をエッチングするので、熱酸化膜24を除去する際に、前述のウエットエッチングの場合と同様に、SiCエピタキシャル層3の表面にエッチングダメージが発生することを抑制することができる。
次に、図3Eに示すように、SiCエピタキシャル層3の表面を酸化させて形成された薄い酸化膜25上に、不純物イオンが注入されたポリシリコン層26が形成される。そして、ゲート電極10を形成すべき領域を覆うハードマスク(図示せず)がポリシリコン層26上に選択的に形成されて、ポリシリコン層26の不要な部分がエッチングされる。これにより、ゲート電極10が形成される(S4:ゲート電極形成工程)。ゲート電極10が形成された後、ハードマスク(図示せず)は除去される。
次に、ゲート電極10を完全に覆うように層間絶縁膜14が薄い酸化膜25上に形成される。そして、層間絶縁膜14上にコンタクト孔15を形成すべき領域に選択的に開口を有するハードマスク(図示せず)が形成される。そして、ハードマスク(図示せず)を介して層間絶縁膜14と薄い酸化膜25とがエッチングされて、図3Fに示すように、n型ソース領域6およびp型ボディ領域8を選択的に露出させるコンタクト孔15が形成される。この際に、ゲート電極10がゲート酸化膜11(薄い酸化膜25)を介してSiCエピタキシャル層3上に形成された構成となる。コンタクト孔15が形成された後、ハードマスク(図示せず)は除去される。
次に、コンタクト孔15を埋め戻して、層間絶縁膜14を覆うようにソース電極16が形成される(S5:ソース電極形成工程)。次に、SiC基板2の裏面にドレイン電極18が形成される(S6:ドレイン電極形成工程)。
その後、ソース電極16およびドレイン電極18に上部配線29および裏面配線30がそれぞれ接続される。なお、ドレイン電極形成工程(S6)に先立って、ソース電極16を覆うようにパッシベーション膜を形成してもよい。以上の工程を経て、図1に示した半導体装置1が得られる。
次に、再度図3Dを参照して、不純物イオン活性化工程(S2)において、熱処理炉23に供給される酸素原子を含むガスの条件について説明する。
酸素原子を含むガスとして、具体的に、O,NOまたはNOを含むガスを使用することができる。酸素原子を含むガスは、これらのうち、NOまたはNOであることが好ましい。この場合、酸素ガスだけを用いてSiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24を形成する場合よりも、熱酸化膜24とSiCエピタキシャル層3との界面(SiO/SiC界面)構造の面方位依存性を小さくできる。そのため、熱酸化膜24形成後のSiCエピタキシャル層3の表面を、荒れが少ない良好な状態に維持することができる。
また、酸素原子を含むガスは、不活性ガスをさらに含む混合ガスであってもよい。不活性ガスとしては、He,ArまたはNを含むガスを使用することができる。不活性ガスは、これらのうち、HeまたはArであることが好ましい。この場合、HeおよびArは、Nとは異なり、SiCエピタキシャル層3および熱処理炉23と化学反応を生じ難いので、SiCエピタキシャル層3および熱処理炉23の窒化を防止しながら、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24を安定して形成することができる。
なお、酸素原子を含むガスに対するHeまたはArの含有比率は、たとえば、99.9%〜90%であることが好ましいが、形成すべき熱酸化膜24の膜厚に応じて適宜変更可能である。
このように、不活性ガスを含む混合ガスを使用する場合には、雰囲気中の酸素原子を含むガスの濃度を低下できるので、SiCエピタキシャル層3の表面の酸化速度を遅くすることができる。これにより、SiCエピタキシャル層3の表面が過剰に酸化されることを防止しながら、不純物イオン活性化工程(S2)を長時間に渡って行うことができる。その結果、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24を形成しながら、SiCエピタキシャル層3に注入された不純物イオンを効果的に活性化させることができる。また、熱処理炉23の過剰な酸化を抑制することもできる。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る製造方法では、SiCエピタキシャル層3に注入された不純物イオンが活性化されると共に、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24が形成されるので、SiCエピタキシャル層3の表面における原子の昇華やマイグレーションの発生を抑制することができる。これにより、不純物イオンが良好に活性化されて、表面荒れの少ないSiCエピタキシャル層3を形成することができる。その結果、優れた信頼性を実現できる半導体装置1を提供することができる。
また、SiCエピタキシャル層3の表面にカーボン膜を形成する必要がないので、SiCエピタキシャル層3の表面荒れ防止にカーボン膜を採用するときに生じるカーボンパーティクルやピンホールの問題を解決することができる。そのため、これらの問題に起因する歩留まりの低下を抑制することもできる。さらに、カーボン残渣の問題も生じないので、製造工程数を削減することもできる。
さらに、前述の図3A〜図3Fの製造工程を経て形成されたSiCエピタキシャル層3のキャリア寿命(以下、半導体装置1のキャリア寿命という)を調べたところ、図4に示す結果を得ることができた。なお、図4は、SiCエピタキシャル層3の表面にSiOが形成されていない状態で、O,NOまたはNOを含むガス雰囲気中で不純物イオンを活性化させる工程(S2:不純物イオン活性化工程)を行った場合における、半導体装置1のキャリア寿命をグラフにより例示するものである。
図4は、図1の半導体装置1のキャリア寿命を説明するためのグラフである。図4において、横軸は、熱処理時間(h:時間)を表し、縦軸は、キャリア寿命(μsec:μ秒)を表している。
実線で示した各直線は、熱処理炉23の温度を1400℃,1500℃,1600℃,1700℃と設定して、不純物イオン活性化工程(S2)を行った場合における半導体装置1のキャリア寿命と熱処理時間との関係を表したものである。他方、一点鎖線で示した直線は、カーボン膜形成工程を含む従来の製造方法により製造された半導体装置(以下、従来の半導体装置)のキャリア寿命と熱処理時間との関係を表したものである。一点鎖線で示した直線に係る熱処理炉23の温度条件は、1500℃である。また、キャリア寿命が30μsecとなる位置を二点鎖線で示している。
図4において実線で示した各直線を参照すれば、いずれの直線も熱処理時間を長くするにつれて、キャリア寿命が増加していることが分かる。また、同じ熱処理時間においても、熱処理炉23の温度が高いほど、キャリア寿命が増加していることが分かる。
より具体的に、1400℃時のグラフによれば、約48時間の熱処理時間でキャリア寿命が30μsecとなるのに対して、1500℃時のグラフでは、1400℃時よりも短い熱処理時間t(t<48時間)で、30μsec以上のキャリア寿命が得られることを示している。そして、1600℃,1700℃時のグラフでは、1500℃時のグラフよりもさらに短い熱処理時間t,t(t<t<t)で30μsec以上のキャリア寿命が得られることを示している。つまり、熱処理炉23の温度を高くするほど、熱処理時間を短縮することができ、かつ良好なキャリア寿命を得ることができると言える。
次に、熱処理炉23の温度が1500℃時における半導体装置1のキャリア寿命と、従来の半導体装置のキャリア寿命とを比較する。図4において、任意の熱処理時間Tにおける両者のキャリア寿命を比較すると、従来の半導体装置のキャリア寿命はτであり、半導体装置1のキャリア寿命はτよりも値が大きいτ(τ>τ)であった。
半導体装置1のキャリア寿命は、次のような原理により達成される。すなわち、不純物イオン活性化工程(S2)において、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化膜24が形成されるときに(図3D参照)、SiCエピタキシャル層3に含まれるC(炭素)が、SiCエピタキシャル層3の表面から深さ方向に拡散する。これにより、SiCエピタキシャル層3内に生成されたC空孔が拡散したCで埋まるので、SiCエピタキシャル層3の主要なキャリア寿命制限欠陥であるZ1/2準位が減少する。その結果、半導体装置1のキャリア寿命が増加する。なお、不純物イオン活性化工程(S2)では、熱処理炉23の温度が高いほどCの拡散速度が速くなるので、熱処理炉23の温度を高くすることによって、より短い熱処理時間でより優れたキャリア寿命を有する半導体装置1を得ることができる。
本発明の製造方法では、このような原理に基づき半導体装置1のキャリア寿命を増加させることができるので、カーボン膜形成工程を含む従来の製造方法よりも良好なキャリア寿命を得ることができる。
以上の結果から、本発明の製造方法によれば、不純物イオン活性化工程(S2)の工程時間を短縮しつつも、良好なキャリア寿命を有する半導体装置1を製造することができる。また、熱処理炉23の温度をより高く設定(たとえば、1400℃以上に設定する)ことによって、熱処理時間(不純物イオン活性化工程(S2)の工程時間)を大幅に削減しながらも、優れたキャリア寿命を有する半導体装置1を製造することができる。
したがって、半導体装置1の構成によれば、良好なチャネル移動度を実現できると共に、ゲート酸化膜11の劣化を抑制できるMOSFET5を提供することができる。
次に、図5〜図6Bを参照して、前述の第1実施形態に係る半導体装置1の製造工程の変形例について説明する。
図5は、図2の製造工程の変形例を説明するための工程図である。図6Aおよび図6Bは、図5の半導体装置1の製造工程を説明するための断面図である。
図5に係る半導体装置1の製造工程が前述の図2に係る半導体装置1の製造工程と相違する点は、不純物イオン活性化工程(S2)に先立って、前処理酸化膜形成工程(S7)が追加されている点である。その他の工程は、図2の場合と同様である。図5〜図6Bにおいて、前述の図1〜図3Fに示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
第1実施形態の変形例に係る半導体装置1の製造工程では、図6Aに示すように、不純物イオン活性化工程(S2)に先立って、SiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28が形成される(S7:前処理酸化膜形成工程)。
前処理酸化膜28は、拡散炉123内においてSiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化処理を施すことにより形成される。前処理酸化膜形成工程(S7)は、たとえば、1100℃〜1350℃の温度の下で、酸素原子を含むガス雰囲気中で行われる。この際に形成される前処理酸化膜28の膜厚は、たとえば、0.05μm〜0.1μmであることが好ましいが、この数値に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
このように、酸素原子を含むガス雰囲気中で前処理酸化膜形成工程(S7)を行うことにより、SiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28を効率的に形成できながら、形成された前処理酸化膜28の気化を抑制することができる。
前処理酸化膜形成工程(S7)の後、図6Bに示すように、SiC基板2が熱処理炉23に載置される。熱処理炉23にSiC基板2が載置された後、前述の第1実施形態と同様の条件の下、SiC基板2(SiCエピタキシャル層3)に不純物イオン活性化工程(S2)が施される。
この不純物イオン活性化工程(S2)では、SiCエピタキシャル層3に注入された不純物イオンが活性化されると共に、SiCエピタキシャル層3の表面(前処理酸化膜28)に継続的に酸素原子が供給されるので、SiCエピタキシャル層3の表面がさらに酸化されて熱酸化膜24が形成される。これにより、SiCエピタキシャル層3の表面には、熱酸化膜24と前処理酸化膜28とを一体的に含む複合酸化膜40が形成される。
不純物イオン活性化工程(S2)が終了した後は、前述の第1実施形態と同様にエッチング工程(S3)〜ドレイン電極形成工程(S6)が順に実施されて半導体装置1が製造される。
次に、再度図6Aを参照して、前処理酸化膜形成工程(S7)において拡散炉123に供給される酸素原子を含むガスの条件について説明する。
前処理酸化膜形成工程(S7)における酸素原子を含むガスとしては、具体的に、O,NOまたはNOを含むガスを使用することができる。酸素原子を含むガスは、これらのうち、NOまたはNOであることが好ましい。この場合、酸素ガスだけを用いてSiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28を形成する場合よりも、前処理酸化膜28とSiCエピタキシャル層3との界面(SiO/SiC界面)構造の面方位依存性を小さくできる。
また、酸素原子を含むガスは、不活性ガスをさらに含む混合ガスであってもよい。不活性ガスとしては、He,ArまたはNを含むガスを使用することができる。不活性ガスは、これらのうち、HeまたはArであることが好ましい。この場合、HeおよびArは、Nとは異なり、SiCエピタキシャル層3および拡散炉123と化学反応を生じ難いので、SiCエピタキシャル層3および拡散炉123の窒化を防止しながら、SiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28を安定して形成することができる。
このように、不活性ガスを含む混合ガスを使用する場合には、雰囲気中の酸素原子を含むガスの濃度を低下できるので、SiCエピタキシャル層3の表面の酸化速度を遅くすることができる。これにより、SiCエピタキシャル層3の表面が過剰に酸化されることを防止しながら前処理酸化膜形成工程(S7)を長時間に渡って行うことができる。また、拡散炉123の過剰な酸化を抑制することもできる。
なお、酸素原子を含むガスに対するHeまたはArの含有比率は、たとえば、99.9%〜90%であることが好ましいが、形成すべき前処理酸化膜28の膜厚に応じて適宜変更可能である。
以上のように、第1実施形態の変形例に係る製造工程によれば、不純物イオン活性化工程(S2)の開始時に、SiCエピタキシャル層3の表面が既に前処理酸化膜28で覆われているので、不純物イオン活性化工程(S2)の開始直後から、SiCエピタキシャル層3の表面における原子の昇華やマイグレーションの発生を抑制することができる。
また、不純物イオン活性化工程(S2)中においては、前処理酸化膜28の気化を抑制できるだけでなく、熱酸化膜24と前処理酸化膜28とを一体的に含む複合酸化膜40が形成されるので、SiCエピタキシャル層3の表面が露出することを確実に抑制することができる。その結果、SiCエピタキシャル層3の表面における原子の昇華やマイグレーションの発生をより一層抑制することができる。
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る半導体装置31について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の模式的な断面図である。前述の図1〜図6Bに示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。なお、図7は、半導体装置31に形成された半導体素子の単位セルを表した模式的な断面図である。
半導体装置31は、前述の第1実施形態と同様に、n型のSiC基板2と、SiC基板2上に形成されたn型のSiCエピタキシャル層3とを含む。半導体装置31は、半導体素子の一例としてのショットキーバリアダイオード32を含む。
ショットキーバリアダイオード32は、SiCエピタキシャル層3上に形成され、選択的に開口36を有する絶縁層35と、開口36を埋め戻し、絶縁層35にオーバラップするように形成されたアノード電極37と、SiC基板2の裏面に形成されたカソード電極38と、開口36の内側と外側を跨ぐようにSiCエピタキシャル層3の表面に選択的に形成されたp型ガードリング領域33とを含む。p型ガードリング領域33の不純物濃度は、たとえば、1.0×1016cm-3〜1.0×1019cm-3である。
アノード電極37は、絶縁層35に形成された開口36に入り込み、SiCエピタキシャル層3の表面とショットキー接合されている。そして、アノード電極37は、上部配線29に接続されている。
他方、カソード電極38は、SiC基板2とオーミック接合されている。そして、カソード電極38は、裏面配線30に接続されている。このように、第2実施形態では、ショットキーバリアダイオード32を備えた半導体装置31が形成されている。
次に、図8および図9A〜図9Dを参照して、半導体装置31の製造工程を説明する。図8は、図7の半導体装置の製造工程を説明するための工程図である。図9A〜図9Dは、図8の半導体装置の製造工程を示す断面図である。前述の図1〜図6Bに示された各部と対応する部分には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
半導体装置31を製造するには、たとえば、図9Aに示すように、前述の第1実施形態と同様の方法で、SiC基板2上にSiCエピタキシャル層3が形成される。
次に、図9Bに示すように、p型ガードリング領域33を形成すべき領域に選択的に開口を有するイオン注入マスク39がSiCエピタキシャル層3の表面に形成される。そして、p型の不純物イオンがイオン注入マスク39を介してSiCエピタキシャル層3に注入される。これにより、p型ガードリング領域33が形成される(S11:不純物イオン注入工程)。その後、イオン注入マスク39は除去される。
次に、図9Cに示すように、SiC基板2が熱処理炉23に載置されて、不純物イオン活性化工程(S12)が行われる。その後、SiC基板2が熱処理炉23から取り出されて、エッチング処理によりSiCエピタキシャル層3の表面に形成された熱酸化膜24が除去される(S13:エッチング工程)。
なお、不純物イオン活性化工程(S12)およびエッチング工程(S13)は、前述の第1実施形態に係る不純物イオン活性化工程(S2)およびエッチング工程(S3)と同様の内容および条件であるので、説明を省略する。
次に、図9Dに示すように、SiCエピタキシャル層3の表面に絶縁層35が形成され、p型ガードリング領域33、および、p型ガードリング領域33の間の領域を選択的に露出させる開口36が形成される。そして、開口36を埋め戻して絶縁層35にオーバラップするように、アノード電極37が形成される(S14:アノード電極形成工程)。
次に、SiC基板2の裏面に、カソード電極が形成される(S15:カソード電極形成工程)。なお、カソード電極形成工程(S15)に先立って、アノード電極37および絶縁層35を覆うように、パッシベーション膜を形成してもよい。その後、アノード電極37およびカソード電極38に、上部配線29および裏面配線30がそれぞれ接続される。以上の工程を経て、図7に示した半導体装置31が得られる。
以上のように、第2実施形態に係る製造工程も、前述の第1実施形態に係る製造工程と同様に、不純物イオン注入工程(S11)を経て不純物イオン活性化工程(S12)が行われている。したがって、前述の第1実施形態に係る製造工程に関して述べた効果と同様の効果を発揮することができる。また、半導体装置31の構成によれば、良好な漏れ電流特性と順方向特性とを有するショットキーバリアダイオード32を提供することができる。
次に、図10を参照して、前述の第2実施形態に係る半導体装置31の製造工程の変形例について説明する。
図10は、図8の製造工程の変形例を説明するための工程図である
図10に係る半導体装置31の製造工程が前述の図8に係る半導体装置31の製造工程と相違する点は、不純物イオン活性化工程(S12)に先立って、前処理酸化膜形成工程(S16)が追加されている点である。
前処理酸化膜形成工程(S16)は、前述の第1実施形態の変形例に係る前処理酸化膜形成工程(S7,図5参照)と同様の内容および条件であるので説明を省略する。
前処理酸化膜形成工程(S16)の後、前述の第2実施形態と同条件の下、不純物イオン活性化工程(S12)〜カソード電極形成工程(S15)が順に実施されて半導体装置31が製造される。
以上のように、第2実施形態に係る製造工程の変形例によれば、前述の第1実施形態に係る製造工程の変形例に関して述べた効果、および、前述の第2実施形態に関して述べた効果と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の第1実施形態に係る製造方法の変形例および第2実施形態に係る製造方法の変形例では、SiCエピタキシャル層3の表面に熱酸化処理を施して前処理酸化膜28を形成する工程(S7,S16)について説明したが、CVD法によって、SiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28を形成してもよい。この場合には、比較的に厚い膜厚を有する前処理酸化膜28を形成することができる。
また、前述の第1実施形態に係る製造方法の変形例および第2実施形態に係る製造方法の変形例では、拡散炉123において前処理酸化膜形成工程(S7,S16)を行う方法について説明したが、不純物イオン活性化工程(S2,S12)における熱処理炉23を利用して前処理酸化膜形成工程(S7,S16)を行ってもよい。この場合には、前処理酸化膜形成工程(S7,S16)および不純物イオン活性化工程(S2,S12)の2工程を1工程にまとめることができるので、製造工程数を削減することができる。
また、前述の第1実施形態に係る製造方法の変形例および第2実施形態に係る製造方法の変形例では、酸素原子を含むガス雰囲気中で不純物イオン活性化工程(S2,S12)を行う工程について説明したが、不純物イオン活性化工程(S2,S12)に先立って、SiCエピタキシャル層3の表面に既に前処理酸化膜28が形成されているので(S7,S16)、不活性ガス雰囲気のみの条件下で不純物イオン活性化工程(S2,S12)を行ってもよい。
この場合には、熱処理炉23が酸化されることを防止できる。また、比較的に安価なカーボン製の熱処理炉を用いて、不純物イオン活性化工程(S2,S12)を行うことができるので、製造コストを低減することができる。
また、前述の第1実施形態に係る製造方法の変形例および第2実施形態に係る製造方法の変形例では、SiCエピタキシャル層3の表面に前処理酸化膜28が形成される製造工程(S7,S16)について説明したが、前処理酸化膜28に替えて、前処理酸化膜28と異なる絶縁材料を堆積させて形成した前処理絶縁膜を採用してもよい。この前処理絶縁膜は、たとえば、CVD法により絶縁材料をSiCエピタキシャル層3の表面に堆積させることにより形成することができる。
前処理絶縁膜の絶縁材料は、たとえば、SiN、Alまたはポリシリコンである。このように、前処理絶縁膜を形成する方法によっても、前処理酸化膜28を形成する場合と同様の効果を発揮することができる。
また、前述の第1実施形態では、半導体素子の一例として縦型のMOSFET5が形成された構成について説明したが、横型のMOSFETが形成された構成であってもよい。また、SiCエピタキシャル層3の表面を深さ方向に掘り下げたトレンチを形成し、当該トレンチにゲート酸化膜11を介してゲート電極10を埋め込んだトレンチタイプのMOSFETが形成されてもよい。
また、前述の第1実施形態および第2実施形態では、半導体素子として、MOSFET5およびショットキーバリアダイオード32が形成された構成について説明したが、これらに限定されるものではない。すなわち、SiCエピタキシャル層3に注入された不純物領域を利用して半導体素子を形成すれば良いので、たとえば、BJT(Bipolar Junction Transistor),IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor),JFET(Junction Field Effect Transistor)等が形成された構成であってもよい。また、これらの半導体素子がSiCエピタキシャル層3上に選択的に複数形成された構成であってもよい。その他、キャパシタ、レジスタ等の各種回路素子が形成されていてもよい。
また、SiCエピタキシャル層3上に、さらに他の半導体層を堆積させた多層積層構造の半導体装置が形成されていてもよい。また、これらの半導体素子および回路素子等の組み合わせによって、LSI(Large Scale Integration)、SSI(Small Scale Integration)、MSI(Medium Scale Integration)、VLSI(Very Large Scale Integration)、ULSI(Ultra-Very Large Scale Integration)等の集積回路を構成していてもよい。
また、前述の第1実施形態および第2実施形態では、n型のSiC基板2が形成された構成について説明したが、導電型を反転させたp型のSiC基板2が形成された構成であってもよい。この場合、SiCエピタキシャル層3の導電型はp型となり、他の不純物領域の導電型も反転された構成となる。
また、このとき、図2、図5、図8および図10で示した各工程と同様の工程を経て形成されたp型のSiC基板2およびp型のSiCエピタキシャル層3を有する半導体装置のキャリア寿命は、2μsec〜3μsecである。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 半導体装置
2 SiC基板
3 SiCエピタキシャル層
5 MOSFET
6 n型ソース領域
8 p型ボディ領域
10 ゲート電極
11 ゲート酸化膜
16 ソース電極
18 ドレイン電極
23 熱処理炉
24 熱酸化膜
28 前処理酸化膜
31 半導体装置
32 ショットキーバリアダイオード
33 p型ガードリング領域
37 アノード電極
38 カソード電極
123 拡散炉
τ キャリア寿命
τ キャリア寿命
T 任意の熱処理時間

Claims (16)

  1. SiC半導体層の表面に、選択的に第1導電型の不純物イオンおよび/または第2導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の不純物領域および/または第2導電型の不純物領域を形成する不純物領域形成工程と、
    前記不純物領域形成工程の後、前記SiC半導体層の前記表面に熱酸化膜を形成すると共に、前記SiC半導体層の前記表面が前記熱酸化膜によって被覆された状態で、前記SiC半導体層に注入された不純物イオンを活性化させる活性化工程であって、1600℃以上1800℃以下の温度の下で1min以上30min以下の間、前記SiC半導体層に対する熱処理を継続した後、100℃/min以上200℃/min以下の降温速度で800℃に至るまで前記SiC半導体層を冷却する工程とを含み、
    前記活性化工程において、前記SiC半導体層は、キャリア寿命が30μsec以上となるように熱処理される、半導体装置の製造方法。
  2. 前記活性化工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で熱処理を実行することにより、前記SiC半導体層の前記表面に対して酸素原子を供給する工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸素原子を含むガスは、NOまたはNOである、請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸素原子を含むガスは、不活性ガスとの混合ガスである、請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記不活性ガスは、HeまたはArである、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記活性化工程の後、エッチング液を用いて前記熱酸化膜を除去する工程をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記エッチング液は、HF(フッ酸)を含む液である、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記活性化工程の後、ケミカルドライエッチングにより前記熱酸化膜を除去する工程をさらに含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. SiC半導体層の表面に、選択的に第1導電型の不純物イオンおよび/または第2導電型の不純物イオンを注入して第1導電型の不純物領域および/または第2導電型の不純物領域を形成する不純物領域形成工程と、
    前記不純物領域形成工程の後、前記SiC半導体層の前記表面に前処理酸化膜を形成する工程と、
    前記前処理酸化膜を形成する工程の後、前記SiC半導体層の前記表面が前記前処理酸化膜によって被覆された状態で、前記SiC半導体層に注入された不純物イオンを活性化させる活性化工程であって、1600℃以上1800℃以下の温度の下で1min以上30min以下の間、前記SiC半導体層に対する熱処理を継続した後、100℃/min以上200℃/min以下の降温速度で800℃に至るまで前記SiC半導体層を冷却する工程とを含み、
    前記活性化工程において、前記SiC半導体層は、キャリア寿命が30μsec以上となるように熱処理される、半導体装置の製造方法。
  10. 前記活性化工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で熱処理を実行することにより、前記SiC半導体層の前記表面に対して酸素原子を供給する工程を含む、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記前処理酸化膜を形成する工程は、酸素原子を含むガス雰囲気の下で、前記SiC半導体層の前記表面を熱処理する工程を含む、請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記酸素原子を含むガスは、NOまたはNOである、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記酸素原子を含むガスは、不活性ガスとの混合ガスである、請求項11または12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記不活性ガスは、HeまたはArである、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記前処理酸化膜を形成する工程は、CVD法により、前記SiC半導体層の前記表面に前記前処理酸化膜を形成する工程を含む、請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記SiC半導体層は、Si(シリコン)およびC(炭素)以外の元素を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013107350A 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の製造方法 Active JP6376729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107350A JP6376729B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の製造方法
US14/283,415 US9406756B2 (en) 2013-05-21 2014-05-21 Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013107350A JP6376729B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229708A JP2014229708A (ja) 2014-12-08
JP6376729B2 true JP6376729B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51934801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013107350A Active JP6376729B2 (ja) 2013-05-21 2013-05-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9406756B2 (ja)
JP (1) JP6376729B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016127177A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友電気工業株式会社 炭化珪素基板、炭化珪素半導体装置および炭化珪素基板の製造方法
JP6853621B2 (ja) * 2016-03-17 2021-03-31 国立大学法人大阪大学 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7181520B2 (ja) * 2018-06-25 2022-12-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN114927562B (zh) * 2022-07-20 2022-10-21 深圳平创半导体有限公司 碳化硅jfet器件结构及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9603608D0 (sv) * 1996-10-03 1996-10-03 Abb Research Ltd A method for producing a region doped with boron in a SiC-layer
JP4961633B2 (ja) * 2001-04-18 2012-06-27 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4666200B2 (ja) 2004-06-09 2011-04-06 パナソニック株式会社 SiC半導体装置の製造方法
US7811943B2 (en) * 2004-12-22 2010-10-12 Cree, Inc. Process for producing silicon carbide crystals having increased minority carrier lifetimes
JP5155536B2 (ja) * 2006-07-28 2013-03-06 一般財団法人電力中央研究所 SiC結晶の質を向上させる方法およびSiC半導体素子の製造方法
JP2010177361A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Kansai Electric Power Co Inc:The ソフトリカバリーダイオード
JP5659882B2 (ja) * 2011-03-09 2015-01-28 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5926893B2 (ja) * 2011-04-26 2016-05-25 株式会社 日立パワーデバイス 炭化珪素ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014229708A (ja) 2014-12-08
US20140346529A1 (en) 2014-11-27
US9406756B2 (en) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452062B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2012004244A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2003047000A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI502741B (zh) 具有高性能通道之半導體裝置
JP6376729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2024001352A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2017138221A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2012120731A1 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2015045628A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2012120730A1 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018206872A (ja) 半導体装置
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2015204409A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
TW201310546A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP5070935B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2016143788A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5633328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9805944B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2014116350A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5671777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016783A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9716159B1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2015135892A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250