JP6375249B2 - 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6375249B2
JP6375249B2 JP2015040367A JP2015040367A JP6375249B2 JP 6375249 B2 JP6375249 B2 JP 6375249B2 JP 2015040367 A JP2015040367 A JP 2015040367A JP 2015040367 A JP2015040367 A JP 2015040367A JP 6375249 B2 JP6375249 B2 JP 6375249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
linear conductor
wiring layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015040367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016162887A (ja
Inventor
亮 深澤
亮 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2015040367A priority Critical patent/JP6375249B2/ja
Priority to US15/056,047 priority patent/US9530725B2/en
Publication of JP2016162887A publication Critical patent/JP2016162887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375249B2 publication Critical patent/JP6375249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法、半導体パッケージに関する。
従来、絶縁性基材と、絶縁性基材の一方の面から他方の面に貫通する複数の線状導体とを備えたコア層を有し、コア層の両面に配線層を形成した配線基板が知られている。この配線基板において、コア層を挟んで相対する位置に配された配線層同士は、コア層内部の線状導体により電気的に接続されている。又、コア層の両面に形成された配線層は、夫々絶縁層により被覆されている。
特開2011−171531号公報
しかしながら、上記の配線基板は絶縁性基材の全体に線状導体を備えているため、配線層が存在しない部分では、絶縁性基材の一方の面及び他方の面と略面一の位置に線状導体の上端面及び下端面が露出している。配線層が存在しない部分に露出する線状導体は、電気的に浮遊し、端面が露出しているため、配線層間の絶縁信頼性を低下させる問題があった。
又、絶縁性基材の一方の面及び他方の面の全体において、絶縁性基材の一方の面及び他方の面に対して線状導体の上端面及び下端面を窪ませて凹凸を形成し、凹凸部分に絶縁層を充填させた配線基板が提案されている。この配線基板では、絶縁性基材の一方の面及び他方の面よりも窪んだ位置に線状導体の上端面及び下端面が露出するため、上記の配線基板と比較すると、絶縁信頼性が向上する。しかし、コア層の凹凸部分に配線層が形成されるため、配線層と線状導体との接続信頼性を低下させる問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、絶縁信頼性及び接続信頼性を向上させた配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、板状体、及び前記板状体を厚さ方向に貫通する複数の線状導体を備えたコア層と、前記板状体の第1面に選択的に形成された配線層と、前記第1面に形成され、前記配線層を被覆する絶縁層と、を有し、複数の前記線状導体は、夫々の線状導体の直径よりも隣接する線状導体同士の間隔が小さく、複数の前記線状導体は、平面視で前記配線層と重複する位置に配され前記配線層と導通する第1線状導体と、平面視で前記配線層と重複しない位置に配された第2線状導体と、を含み、前記第1線状導体の前記第1面側の端面は、前記第1面と、面一であり、前記第2線状導体の前記第1面側の端面は、前記第1面よりも窪んだ位置にあって、前記第2線状導体の前記第1面側の端面と前記第1面との間には空孔が形成され、前記空孔に前記絶縁層が充填されていることを要件とする。
開示の技術によれば、絶縁信頼性及び接続信頼性を向上させた配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 比較例に係る配線基板の絶縁信頼性について説明する図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の絶縁信頼性について説明する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の絶縁信頼性について説明する図(その2)である。 比較例に係る配線基板の接続信頼性について説明する図である。 第1の実施の形態の変形例に係る配線基板を例示する断面図である。 第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図であり、図1(b)は図1(a)のA部を拡大したものである。
図1を参照するに、配線基板1は、コア層10と、配線層20と、絶縁層30と、配線層120と、絶縁層130とを有する。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1の絶縁層30側を上側又は一方の側、絶縁層130側を下側又は他方の側とする。又、各部位の絶縁層30側の面を一方の面又は上面、絶縁層130側の面を他方の面又は下面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を板状体11(後述)の一方の面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を板状体11の一方の面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
コア層10は、配線層20等を形成するための基体となる平板状の部材である。コア層10の平面形状は、例えば、200mm×200mm程度の矩形状とすることができる。コア層10の厚さは、例えば、70〜100μm程度とすることができる。但し、コア層10の平面形状は矩形状には限定されず、例えば、円形状等であってもよい。
コア層10は、アルミニウム酸化物からなる板状体11、及び板状体11を厚さ方向に貫通する複数の線状導体12を備えている。線状導体12は、板状体11の全体に亘って厚さ方向に貫通する多数の貫通孔11xに金属材料を充填して形成した部分である。
なお、板状体11は、アルミニウム酸化物以外に、シリコン酸化物、ムライト、窒化アルミニウム、ガラスセラミックス(ガラスとセラミックスの複合材料)、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタンジルコン等から形成してもよい。
線状導体12は、隣接する線状導体12の間隔が線状導体12の直径よりも小さくなる程度に密に形成されていることが好ましい。線状導体12は、例えば、4×10本/mm以上1×1010本/mm以下の密度で形成することができる。但し、線状導体12の配置形態については、特に限定されず、例えばヘキサゴナル状に配置されていてもよいし、グリッド状に配置されていてもよい。線状導体12を形成する金属材料としては、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。
線状導体12は、上端面が板状体11の一方の面11aから露出しており、下端が板状体11の他方の面11bから露出している。各線状導体12は、互いに略平行に略一定間隔で板状体11の略全面に亘って形成されている。線状導体12は、例えば平面視円形に形成されており、その直径は例えば50nm〜2μm程度とすることができる。但し、ここでいう平面視円形は、厳密に円形である場合のみならず、おおよそ円形である場合も含むものとする。
板状体11の一方の面11aの配線層20が形成されている領域において、線状導体12の上端面は、一方の面11aと面一である。つまり、平面視で配線層20と重複する位置に配され配線層20と導通する線状導体12(以降、第1線状導体と称する場合がある)の一方の面11a側の端面は、一方の面11aと面一である。
ここでいう面一とは、一方の面11aに対して線状導体12の上端面をエッチングにより窪ませる等の処理を行っていなく、一方の面11aと線状導体12の上端面とがおおよそ同一平面にあることを指す。従って、後述の図4(c)のC部のように、微視的には凹凸が存在していても、それが意識的に作製されたものでなければ、面一に含まれるものとする(他方の面11bと線状導体12の下端面についても同様)。
一方、板状体11の一方の面11aの配線層20が形成されていない領域(配線層20間の領域)において、線状導体12の上端面は、一方の面11aよりも窪んだ位置にある。つまり、平面視で配線層20と重複しない位置に配された線状導体12(以降、第2線状導体と称する場合がある)の一方の面11a側の端面は、一方の面11aよりも窪んだ位置にある。一方の面11aに対する線状導体12の上端面の窪み量D(深さ)は、例えば、数十nm〜数μm程度とすることができる。貫通孔11xの内壁面と線状導体12の上端面により空孔11yが形成され、空孔11yには絶縁層30が充填されている。
同様に、板状体11の他方の面11bの配線層120が形成されている領域において、線状導体12の下端面は、他方の面11bと略面一である。つまり、平面視で配線層120と重複する位置に配され配線層120と導通する線状導体12の他方の面11b側の端面は、他方の面11bと面一である。
一方、板状体11の他方の面11bの配線層120が形成されていない領域(配線層120間の領域)において、線状導体12の下端面は、他方の面11bよりも窪んだ位置にある。つまり、平面視で配線層120と重複しない位置に配された線状導体12の他方の面11b側の端面は、他方の面11bよりも窪んだ位置にある。他方の面11bに対する線状導体12の下端面の窪み量D(深さ)は、例えば、数十nm〜数μm程度とすることができる。貫通孔11xの内壁面と線状導体12の下端面により空孔11zが形成され、空孔11zには絶縁層130が充填されている。空孔11zは、本発明に係る第2空孔の代表的な一例である。
配線層20は、板状体11の一方の面11a(第1面)に選択的に形成されている。配線層20は、一方の面11a側から金属層21、金属層22、及び金属層23が順次積層された構造とすることができる。平面視において、金属層21の外縁部が金属層22及び23の周囲に露出している。金属層21は本発明に係る下側金属層の代表的な一例であり、金属層22及び23は本発明に係る上側金属層の代表的な一例である。
配線層120は、板状体11の他方の面11b(第2面)に選択的に形成されている。配線層120は、他方の面11b側から金属層121、金属層122、及び金属層123が順次積層された構造とすることができる。平面視において、金属層121の外縁部が金属層122及び123の周囲に露出している。配線層20と配線層120とは、平面視において略重複する位置に配され、複数の線状導体12を介して電気的に接続されている。配線層120は、本発明に係る第2配線層の代表的な一例である。
金属層21及び121の材料としては、例えば、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)等を用いることができる。金属層21及び121の厚さは、例えば、1μm以下程度とすることができる。金属層22及び122の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。金属層22及び122の厚さは、例えば、1μm以下程度とすることができる。金属層23及び123の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。金属層23及び123の厚さは、例えば、数μm程度とすることができる。
絶縁層30は、板状体11の一方の面11aに形成され、配線層20を被覆している。絶縁層30は開口部30xを有し、開口部30x内には配線層20の上面の一部が露出している。絶縁層130は、板状体11の他方の面11bに形成され、配線層120を被覆している。絶縁層130は開口部130xを有し、開口部130x内には配線層120の下面の一部が露出している。絶縁層130は、本発明に係る第2絶縁層の代表的な一例である。
絶縁層30及び130の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層30及び130は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。又、絶縁層30及び130は、熱硬化性又は感光性の性質を有していてもよい。絶縁層30及び130の厚さは、例えば3〜30μm程度とすることができる。前述のように、絶縁層30は空孔11yを充填し、絶縁層130は空孔11zを充填している。
開口部30x内に露出する配線層20及び開口部130x内に露出する配線層120は、半導体チップ等と電気的に接続されるパッドとして機能する。必要に応じ、開口部30x内に露出する配線層20の上面及び開口部130x内に露出する配線層120の下面に金属層を形成してもよい。又、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施してもよい。なお、OSP処理により形成される表面処理層は、アゾール化合物やイミダゾール化合物等からなる有機被膜である。
金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、開口部30x内に露出する配線層20の上面や開口部130x内に露出する配線層120の下面に、はんだボール等の外部接続端子を形成してもよい。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図2及び図3は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。
まず、図2(a)に示す工程では、アルミニウム酸化物からなる板状体11、及び板状体11を厚さ方向に貫通する複数の線状導体12を備えたコア層10を作製する。具体的には、まず、アルミニウム(Al)からなる平板を準備し、準備した平板から陽極酸化法により、多数の貫通孔11xが形成されたアルミニウム酸化物からなる板状体11を形成する。
貫通孔11xは、例えば平面視円形とすることができ、その場合の直径は例えば50nm〜2μm程度とすることができる。又、貫通孔11xは、隣接する貫通孔11xの間隔が貫通孔11xの直径よりも小さくなる程度に密に形成することが好ましい。但し、貫通孔11xの配置形態については、特に限定されず、例えばヘキサゴナル状に配置してもよいし、グリッド状に配置してもよい。
陽極酸化法は、アルミニウム(Al)からなる平板を陽極として電解液(好適には硫酸水溶液)中に浸漬し、これに対向配置される白金(Pt)等の電極を陰極として通電(パルス電圧を印加)する方法である。これにより、多数の貫通孔11xが形成されたアルミニウム酸化物からなる板状体11(アルミニウムの陽極酸化膜)を形成できる。
その後、板状体11に形成された貫通孔11xに金属材料を充填して線状導体12を形成する。これにより、アルミニウム酸化物からなる板状体11、及び板状体11を厚さ方向に貫通する複数の線状導体12を備えたコア層10が作製される。線状導体12は、例えばめっき法や、スクリーン印刷法や、インクジェット法等を用いて、例えば銅(Cu)や銀(Ag)等の導電性ペーストを貫通孔11xに充填して形成できる。
更に、必要に応じて機械研磨、化学機械研磨(CMP)等により両面を研磨して平坦化し、線状導体12の両端面を板状体11の両面に露出させることができる。このようにして、板状体11に、板状体11を厚さ方向に貫通する微小径の線状導体12が高密度に設けられたコア層10を作製できる。
次に、図2(b)に示す工程では、例えば、スパッタ法により、板状体11の一方の面11aに金属層21及び22を順次積層する。又、例えば、スパッタ法により、板状体11の他方の面11bに金属層121及び122を順次積層する。各金属層の材料や厚さは前述の通りである。金属層21及び22と金属層121及び122とは、複数の線状導体を介して電気的に接続される。なお、金属層21及び121は金属層23及び123と線状導体12とが相互拡散することを防止するバリア層及び金属層23及び123と線状導体12との接続信頼性を高めるための密着層として機能し、金属層22及び122は金属層23及び123を電解めっき法で形成する際のシード層(給電層)として機能する。
次に、図2(c)に示す工程では、金属層22上に配線層20に対応する開口部300xを備えたレジスト層300を形成する。又、金属層122上に配線層120に対応する開口部310xを備えたレジスト層310を形成する。レジスト層300及び310は、例えば、感光性のドライフィルムレジスト等を各面にラミネートすることにより形成できる。開口部300x及び310xは、例えば、フォトリソグラフィ法により形成できる。
次に、図2(d)に示す工程では、金属層22を給電層とする電解めっき法により、レジスト層300の開口部300x内に銅(Cu)等からなるめっき層である金属層23を形成する。又、金属層122を給電層とする電解めっき法により、レジスト層310の開口部310x内に銅(Cu)等からなるめっき層である金属層123を形成する。
次に、図3(a)に示す工程では、図2(d)に示すレジスト層300を除去した後に、金属層23をマスクにして、金属層23に被覆されていない金属層22をエッチングにより除去する。又、図2(d)に示すレジスト層310を除去した後に、金属層123をマスクにして、金属層123に被覆されていない金属層122をエッチングにより除去する。
次に、図3(b)に示す工程では、金属層23をマスクにして、金属層23に被覆されていない金属層21をエッチングにより除去する。又、金属層123をマスクにして、金属層123に被覆されていない金属層121をエッチングにより除去する。これにより、板状体11の一方の面11aに、金属層21、金属層22、及び金属層23が順次積層された配線層20が選択的に形成される。又、板状体11の他方の面11bに、金属層121、金属層122、及び金属層123が順次積層された配線層120が選択的に形成される。
金属層21及び121がチタン(Ti)を含む層である場合には、例えば、ふっ酸等を用いてウェットエッチングすることで、金属層21及び121を除去できる。
次に、図3(c)に示す工程では、平面視で配線層20と重複しない位置に配された線状導体12の上端面を、板状体11に対して選択的にエッチングして一方の面11aより窪ませる。又、平面視で配線層120と重複しない位置に配された線状導体12の下端面を、板状体11に対して選択的にエッチングして他方の面11bより窪ませる。なお、配線層20及び120がマスクとして機能するため、平面視で配線層20と重複する位置に配された線状導体12の上端面及び平面視で配線層120と重複する位置に配された線状導体12の下端面はエッチングされない。
線状導体12が銅(Cu)である場合、硫酸と過酸化水素水との混合液(硫酸過水)等を用いることにより、酸化アルミニウムからなる板状体11に対して線状導体12の上端面及び下端面を選択的にエッチングできる。線状導体12の上端面及び下端面の夫々のエッチング量は、例えば、数十nm〜数μm程度とすることができる。これにより、平面視で配線層20と重複しない領域において、貫通孔11xの内壁面と線状導体12の上端面により空孔11yが形成される。又、平面視で配線層120と重複しない領域において、貫通孔11xの内壁面と線状導体12の下端面により空孔11zが形成される。
なお、線状導体12が銅(Cu)でり、金属層22及び23も銅(Cu)である場合には、金属層22及び23の上面及び側面も線状導体12の上端面と同程度エッチングされるが、金属層23は十分な幅や厚さを有するため問題とはならない。この場合、金属層21がチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)であれば金属層21は銅(Cu)のエッチャントではエッチングされないため、平面視において、金属層21の外縁部が金属層22及び23の周囲に露出する。
同様に、線状導体12が銅(Cu)でり、金属層122及び123も銅(Cu)である場合には、金属層122及び123の下面及び側面も線状導体12の下端面と同程度エッチングされるが、金属層123は十分な幅や厚さを有するため問題とはならない。この場合、金属層121がチタン(Ti)や窒化チタン(TiN)であれば金属層121は銅(Cu)のエッチャントではエッチングされないため、平面視において、金属層121の外縁部が金属層122及び123の周囲に露出する。
次に、図3(d)に示す工程では、板状体11の一方の面11aに配線層20を被覆すると共に、空孔11yを充填する絶縁層30を形成する。絶縁層30は、例えば、液状又はペースト状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂を、配線層20を被覆するように板状体11の一方の面11aにスクリーン印刷法、ロールコート法、又は、スピンコート法等で塗布し、硬化させることで形成できる。或いは、例えば、フィルム状の感光性のエポキシ系絶縁性樹脂を、配線層20を被覆するように板状体11の一方の面11aにラミネートし、硬化させることで形成してもよい。
同様にして、板状体11の他方の面11bに配線層120を被覆すると共に、空孔11zを充填する絶縁層130を形成する。なお、空孔11yに絶縁層30が充填され、空孔11zに絶縁層130が充填されることで、アンカー効果が得られ、コア層10と絶縁層30及び130との密着性が向上する。
その後、塗布又はラミネートした絶縁性樹脂を露光及び現像することで絶縁層30に開口部30xを形成する(フォトリソグラフィ法)。同様に、絶縁層130に開口部130xを形成する(フォトリソグラフィ法)。なお、開口部30x及び130xは、レーザ加工法やブラスト処理により形成してもよい。或いは、予め開口部30x及び130xが形成された絶縁層30及び130をラミネートしてもよい。以上の工程により、図1に示す配線基板1が完成する。
ここで、比較例を示しながら、配線基板1の奏する特有の効果について説明する。
(絶縁信頼性の向上)
図4は、比較例に係る配線基板の絶縁信頼性について説明する図である。図4(a)は、比較例に係る配線基板1Xを例示する断面図であり、図4(b)及び図4(c)は図4(a)のB部を拡大したものである。又、図4(d)はB部の平面図である。但し、図4(d)において絶縁層30は図示されていない。
図4(a)及び図4(b)を参照するに、配線基板1Xは、配線層20及び120が形成されていない領域に存在する線状導体12の上端面及び下端面が板状体11の上端面及び下端面と略面一である点が配線基板1(図1参照)と相違する。すなわち、配線基板1Xには、空孔11y及び空孔11zは存在しない。
一般に、絶縁体(誘電体)を流れる電流には、その経路によって比較的表面を流れる表面電流と絶縁体内を流れる体積電流とがある。複数の線状導体12が絶縁体である板状体11の隔壁によって分離された構造を持つ配線基板1Xにおいて、配線層20間の絶縁低下を引き起こす電子の伝導経路としては、図4(b)に示すR1、R2、及びR3の3つの経路が考えられる。
図4(b)において、経路R1は、配線基板1X上の絶縁層30内を伝導する経路である。経路R2は、配線基板1X内部(線状導体12と、それを分離する板状体11の隔壁)を伝導する経路である。経路R3は、板状体11と絶縁層30との界面(板状体11の表面)を伝導する経路である。なお、(+)は高電位側、(−)は低電位側を示している。
ここで、経路R1は絶縁体(絶縁層30)のみを伝導するが、経路R2と経路R3は絶縁体(板状体11)及び導体(線状導体12)を伝導する。つまり、経路R2と経路R3については、経路上に線状導体12が存在するため、電子が絶縁体である板状体11内部又は表面を伝導する距離は、経路R1において電子が絶縁体である絶縁層30を伝導する距離に比べて短くなる。
例えば、図4(d)に示すように、配線層20の間隔Lが10μm、線状導体12のピッチPが100nm、板状体11の隔壁の厚さS(線状導体12の間隔)が30nmであると仮定する。この場合、経路R2又はR3上に存在する板状体11の隔壁の数は最小で100個であり、実質的な絶縁体の厚みは、厚さS(=30nm)×100=3μmとなる。
配線基板1Xは線状導体12と絶縁体である板状体11という物性の異なる材料の複合体であるがゆえに、均質な表面形状を得ることは難しい。そのため、微視的には、図4(c)のC部に示すような線状導体12の突出や、板状体11の隔壁の損傷(欠け)、線状導体12の倒れ等の電子伝導を促進させる欠陥(異常点)が板状体11の表面に存在する。又、汚れ・微粒子等の異物500が板状体11の表面に付着する場合もある。
経路R2では板状体11の隔壁の内部を電子が伝導するのに対して、経路R3では同じ厚さ相当の板状体11の隔壁の表面(板状体11と絶縁層30との界面)を電子が伝導する。表面伝導は表面状態に敏感であり、C部に示す表面の欠陥や異物500の付着の影響を受けて電子伝導が起こりやすくなる。このように、板状体11の表面における欠陥や異物の存在は、経路R3にて電子伝導を引き起こす起点となり、配線層20間の絶縁信頼性を低下させる。
つまり、経路R1及びR2に比べて、経路R3が配線層20間の絶縁信頼性を低下させる主要因となる。そこで、経路R3について、絶縁信頼性を抑制する対策を講じることが有効である。なお、以上は、配線層20について説明したが、配線層120についても同様である。
配線基板1では、経路R3に流れる電流が抑制されている。図5及び図6は、第1の実施の形態に係る配線基板の絶縁信頼性について説明する図である。図5(a)は、第1の実施の形態に係る配線基板1を例示する断面図であり、図5(b)及び図5(c)は図5(a)のD部を拡大したものである。又、図5(d)はD部の平面図である。但し、図5(d)において絶縁層30は図示されていない。又、図6は、図5(b)の斜視図である。
配線基板1は空孔11y及び11zを有し、夫々には絶縁層30及び130が充填されている。又、空孔11y及び11zの窪み量(深さ)は数十nm〜数μm程度であり、線状導体12の半径(25nm〜1μm程度)以上とされている。そのため、表面伝導の中継点となる線状導体12の上端面及び下端面は、板状体11の隔壁の内部(空孔11y及び11xの底面)に位置することになる。
この構造では、配線基板1Xの経路R3に相当する経路として、図5(b)及び図6に示す経路R4と経路R5の2つが考えられる。経路R4は、空孔11yの内壁面を伝い、線状導体12の上端面(空孔11yの底面)を介して伝導する経路である。経路R5は、板状体11の表面の線状導体12が存在しない領域を伝導する経路である。
経路R4は、空孔11yの内壁面を伝わるため、電子が絶縁体である板状体11の表面を伝導する距離は、配線基板1Xの経路R3に比べて増加する。又、空孔11yの深さを線状導体12の半径以上とした場合には、経路R4よりも経路R5の方が絶縁体である板状体11上を伝導する経路が短くなる。そのため、電子は経路R4を伝導せずに経路R5を伝導する。
経路R5において、電子が絶縁体である板状体11の表面を伝導する距離は、最短でも配線層20間の距離Lと等しくなる。前述のように、配線層20の間隔Lが10μm、線状導体12のピッチPが100nm、板状体11の隔壁の厚さS(線状導体12の間隔)が30nmであると仮定する。この場合、経路R5において電子が伝導する距離は10μmとなり、配線基板1Xの経路R3の場合(3μm)と比べて3倍以上に増加する。なお、以上は、配線層20について説明したが、配線層120についても同様である。これらにより、経路R5では経路R3に比べて電子伝導が発生し難くなる。その結果、配線基板1では配線基板1Xと比べて配線層20間の耐電圧が大幅に改善され、絶縁信頼性が向上する。
又、前述のように、配線基板1Xは、図4(c)に示すように、局所的に板状体11の表面から線状導体12が突出する等、ショートしやすい部分が存在する不均質な構造となっている。これに対して、配線基板1では、線状導体12の上端面及び下端面が板状体11の表面より窪んでいる。そのため、図5(c)のE部のように、板状体11の隔壁の損傷が存在したとしても、板状体11の表面から突出した線状導体12は存在せず、均質な構造になっている。
つまり、配線基板1では、配線基板1Xのように局所的にショートしやすい部分がなくなる。
(接続信頼性の向上)
図7は、比較例に係る配線基板の接続信頼性について説明する図であり、比較例に係る配線基板1Yの製造工程の一部を例示している。
配線基板1Yの製造工程では、まず、図7(a)に示すように、コア層10の全領域において、板状体11の一方の面11aに対して線状導体12の上端面を選択的にエッチングする。又、コア層の全領域において、板状体11の他方の面11bに対して線状導体12の下端面を選択的にエッチングする。これにより、コア層10の全領域において、貫通孔11xの内壁面と線状導体12の上端面により空孔11yが形成され、貫通孔11xの内壁面と線状導体12の下端面により空孔11zが形成される。
次に、図7(b)に示すように、例えば、スパッタ法により、板状体11の一方の面11aに金属層21及び22を順次積層する。又、例えば、スパッタ法により、板状体11の他方の面11bに金属層121及び122を順次積層する。
ここで、空孔11yの直径は50nm〜2μm程度と大変小さいため、スパッタ法で空孔11yの内部に金属層21及び22を被覆性よく形成することは困難である。そのため、空孔11y内にボイド600が形成される等の問題が生じる。ボイド600が形成された部分では、金属層21及び22と線状導体12の上端面とが接触しないため、接続信頼性が低下する。空孔11zについても同様である。
次に、図7(c)に示すように、金属層22上に配線層20に対応する開口部300xを備えたレジスト層300を形成後、金属層22を給電層とする電解めっき法により、レジスト層300の開口部300x内に銅(Cu)等からなる金属層23を形成する。又、金属層122上に配線層120に対応する開口部310xを備えたレジスト層310を形成後、金属層122を給電層とする電解めっき法により、レジスト層310の開口部310x内に銅(Cu)等からなる金属層123を形成する。
次に、図7(d)に示すように、図7(c)に示すレジスト層300を除去した後に、金属層23をマスクにして、金属層23に被覆されていない金属層21及び22をエッチングにより除去する。又、図7(c)に示すレジスト層310を除去した後に、金属層123をマスクにして、金属層123に被覆されていない金属層121及び122をエッチングにより除去する。これにより、板状体11の一方の面11aに、金属層21、金属層22、及び金属層23が順次積層された配線層20が形成される。又、板状体11の他方の面11bに、金属層121、金属層122、及び金属層123が順次積層された配線層120が形成される。
ところで、前述のように、図7(b)の工程において、ボイド600の存在により、金属層21及び22と線状導体12の上端面とが接触しない部分が生じる。又、ボイド600の存在により、金属層121及び122と線状導体12の下端面とが接触しない部分が生じる。この部分は、図7(c)の工程で、電解めっき法により金属層23及び123を形成する際に、給電できないため、金属層23及び123も線状導体12と接触しない。
又、図7(b)の工程で、空孔11yの開口部分に金属層21及び22がボイド600を閉じ込めて蓋のように形成された場合にも、図7(c)の工程で、空孔11y内に電解めっき液が入らないため、金属層23は線状導体12と接触しない。金属層123についても同様である。
そのため、図7(d)の工程で、配線層20は、複数の線状導体12のうちの一部(ボイド600が形成されていない部分)としか接触していない状態となり、配線層20と線状導体12との接続信頼性が低下する。この問題は、空孔11y及び11zを深くするほど(アスペクト比を高くするほど)発生し易くなる。つまり、前述の絶縁信頼性の向上のために空孔11y及び11zを深くするほど、配線層20及び120と線状導体12との接続信頼性が低下するため、従来の配線基板1Yにおいて、絶縁信頼性の向上と接続信頼性の向上とを両立させることは困難であった。配線層120についても同様である。
これに対して、配線基板1では、図2(b)に示したように、金属層21及び22、121及び122を形成する時点では、板状体11の一方の面11a及び他方の面1bは平坦面である。そのため、板状体11の一方の面11aにスパッタ法により容易に金属層21及び22を形成することができ、板状体11の他方の面11bにスパッタ法により容易に金属層121及び122を形成することができる。
つまり、配線基板1では、金属層21及び22、121及び122と線状導体12との間にボイドが生じることがなく、金属層21及び22、121及び122と線状導体12とは信頼性の高い状態で接続される。その結果、電解めっき法で金属層23及び123を形成する際も、配線基板1Yのような給電の問題は生じず、金属層21及び22上に信頼性の高い状態で金属層23が接続される。又、金属層121及び122上に信頼性の高い状態で金属層123が接続される。つまり、配線層20及び120と線状導体12との接続信頼性を配線基板1Yよりも向上できる。
又、配線基板1Yでは、図7(c)の工程で、凹凸のある金属層22及び122上でレジスト層300及び310をパターニングする。これに対し、配線基板1では、図2(c)の工程で、平坦な金属層22及び122上でレジスト層300及び310をパターニングする。そのため、配線基板1は、配線基板1Yと比べて微細なパターンも解像でき、現像後のレジスト層300及び310の残渣も低減できる。
又、配線基板1Yでは、図7(b)の工程で、空孔11y内にも金属層21及び22が形成され、空孔11z内にも金属層121及び122が形成される。そのため、図7(d)の工程で、不要な金属層21及び22をエッチングにより除去する際に、空孔11y内に形成された金属層21及び22を除去するのに相当の時間を要する。同様に、不要な金属層121及び122をエッチングにより除去する際に、空孔11z内に形成された金属層121及び122を除去するのに相当の時間を要する。又、空孔11y及び11z内の金属残渣を完全に除去することは困難である。これに対し、配線基板1では、図2(b)の工程で、平坦な板状体11の一方の面11a及び他方の面11bに金属層21及び22、121及び122を形成する。そのため、図3(a)及び図3(b)の工程で、不要な金属層21及び22、121及び122を除去する時に、短時間で残渣なく除去できる。
特に、金属層21及び121がチタン(Ti)を含む層であり、図3(b)の工程でチタン(Ti)を含む層をふっ酸等を用いてウェットエッチングする場合、チタン(Ti)と共に板状体11の母材(アルミニウムの陽極酸化膜)も溶解する。そのため、配線基板1では、チタン(Ti)を短時間で除去することが可能となり、板状体11の受けるダメージを低減できる。
〈第1の実施の形態の変形例〉
第1の実施の形態の変形例では、第1の実施の形態に係る配線基板の両面に更に絶縁層や配線層を積層した配線基板の例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第1の実施の形態の変形例に係る配線基板を例示する断面図であり、図8(b)は図8(a)のF部を拡大したものである。図8を参照するに、配線基板2は、配線基板1の板状体11の一方の面11a側に、更に、配線層40、絶縁層50、及び配線層60が積層され、他方の面11b側に、更に、配線層140、絶縁層150、及び配線層160が積層された構造である。
配線層40は、絶縁層30上に積層されている。配線層40は、絶縁層30を貫通し配線層20の上面を露出する開口部30x(ビアホール)内に充填されたビア配線、及び絶縁層30の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層140は、絶縁層130上に積層されている。配線層140は、絶縁層130を貫通し配線層120の下面を露出する開口部130x(ビアホール)内に充填されたビア配線、及び絶縁層130の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層40及び140の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層40及び140を構成する配線パターンの厚さは、例えば、1〜10μm程度とすることができる。
絶縁層50は、絶縁層30上に形成され、配線層40を被覆している。絶縁層50は開口部50xを有し、開口部50x内には配線層40の上面の一部が露出している。絶縁層150は、絶縁層130上に形成され、配線層140を被覆している。絶縁層150は開口部150xを有し、開口部150x内には配線層140の下面の一部が露出している。絶縁層50及び150の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂やフェノール系樹脂を主成分とする絶縁性樹脂等を用いることができる。絶縁層50及び150は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。又、絶縁層50及び150は、熱硬化性又は感光性の性質を有していてもよい。絶縁層50及び150の厚さは、例えば3〜30μm程度とすることができる。
配線層60は、絶縁層50上に積層されている。配線層60は、絶縁層50を貫通し配線層40の上面を露出する開口部50x(ビアホール)内に充填されたビア配線、及び絶縁層50の上面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層160は、絶縁層150上に積層されている。配線層160は、絶縁層150を貫通し配線層140の下面を露出する開口部150x(ビアホール)内に充填されたビア配線、及び絶縁層150の下面に形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層60及び160の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層60及び160を構成する配線パターンの厚さは、例えば、1〜10μm程度とすることができる。
配線層60及び160は、半導体チップ等と電気的に接続されるパッドとして機能する。必要に応じ、配線層60の上面及び配線層160の下面に、前述の金属層を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。又、配線層60の上面や配線層160の下面に、はんだボール等の外部接続端子を形成してもよい。
なお、配線層40及び60、140及び160は、セミアディティブ法やサブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成できる。又、絶縁層50及び150は、絶縁層30と同様の方法により形成できる。
このように、板状体11の一方の面11a及び他方の面11bに、夫々多層配線層を形成してもよい。なお、各面に積層する配線層及び絶縁層の数は、必要に応じて適宜決定することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態の変形例に係る配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、第2の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図9を参照するに、半導体パッケージ3は、配線基板2と、半導体チップ70及び170と、バンプ80及び180と、アンダーフィル樹脂90及び190と、外部接続端子200とを有する。
半導体チップ70は、配線基板2の板状体11の一方の面11a側に搭載されており、半導体チップ70の電極パッド(図示せず)は、バンプ80を介して、配線基板2の配線層60と電気的に接続されている。半導体チップ70と配線基板2の絶縁層50との間にはアンダーフィル樹脂90が充填されている。
半導体チップ170は、配線基板2の板状体11の他方の面11b側に搭載されており、半導体チップ170の電極パッド(図示せず)は、バンプ180を介して、配線基板2の中心側に配された配線層160と電気的に接続されている。半導体チップ170と配線基板2の絶縁層150との間にはアンダーフィル樹脂190が充填されている。配線基板2の外周側に配された配線層160には、外部接続端子200が形成されている。
バンプ80及び180、外部接続端子200としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとSbの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。
このように、配線基板2に半導体チップ70及び170を搭載して半導体パッケージ3を実現できる。なお、半導体チップ70と170とは同一の形状であってもよいし、異なる形状であってもよい。又、半導体チップ70と170とは同一の機能であってもよいし、異なる機能であってもよい。又、配線基板2の一方の側又は他方の側、或いは両方の側に、複数の半導体チップを搭載してもよい。又、配線基板2の一方の側のみに半導体チップを搭載してもよい。又、配線基板2に代えて、配線基板1を用いてもよい。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2 配線基板
3 半導体パッケージ
10 コア層
11 板状体
11a 板状体の一方の面
11b 板状体の他方の面
11x 貫通孔
11y、11z 空孔
12 線状導体
20、40、60、120、140、160 配線層
21、22、23、121、122、123 金属層
30、50、130、150 絶縁層
30x、50x、130x、150x、300x、310x 開口部
70、170 半導体チップ
80、180 バンプ
90、190 アンダーフィル樹脂
200 外部接続端子
300、310 レジスト層
500 異物
600 ボイド

Claims (10)

  1. 板状体、及び前記板状体を厚さ方向に貫通する複数の線状導体を備えたコア層と、
    前記板状体の第1面に選択的に形成された配線層と、
    前記第1面に形成され、前記配線層を被覆する絶縁層と、を有し、
    複数の前記線状導体は、夫々の線状導体の直径よりも隣接する線状導体同士の間隔が小さく、
    複数の前記線状導体は、平面視で前記配線層と重複する位置に配され前記配線層と導通する第1線状導体と、平面視で前記配線層と重複しない位置に配された第2線状導体と、を含み、
    前記第1線状導体の前記第1面側の端面は、前記第1面と、面一であり、
    前記第2線状導体の前記第1面側の端面は、前記第1面よりも窪んだ位置にあって、前記第2線状導体の前記第1面側の端面と前記第1面との間には空孔が形成され、
    前記空孔に前記絶縁層が充填されている配線基板。
  2. 前記配線層は、前記コア層側に形成された下側金属層と、前記下側金属層に積層された上側金属層と、を含み、
    平面視において、前記下側金属層の外縁部が前記上側金属層の周囲に露出している請求項1記載の配線基板。
  3. 前記板状体の第2面に形成された第2配線層と、
    前記第2面に形成され、前記第2配線層を被覆する第2絶縁層と、を有し、
    前記第2配線層は、前記第1線状導体を介して前記配線層と接続され、
    前記第1線状導体の前記第2面側の端面は、前記第2面と、面一であり、
    前記第2線状導体の前記第2面側の端面は、前記第2面よりも窪んだ位置にあって、前記第2線状導体の前記第2面側の端面と前記第2面との間には第2空孔が形成され、
    前記第2空孔に前記第2絶縁層が充填されている請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記絶縁層上に、前記配線層と電気的に接続する他の配線層が形成されている請求項1乃至3の何れか一項記載の配線基板。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項記載の配線基板に、前記配線層と電気的に接続する半導体チップを設けた半導体パッケージ。
  6. 板状体、及び前記板状体を厚さ方向に貫通する複数の線状導体を備えたコア層を、複数の前記線状導体が、夫々の線状導体の直径よりも隣接する線状導体同士の間隔が小さくなるように作製する工程と、
    前記板状体の第1面に配線層を選択的に形成する工程と、
    平面視で前記配線層と重複する位置に配され前記配線層と導通する第1線状導体はエッチングせず、平面視で前記配線層と重複しない位置に配された第2線状導体の前記第1面側の端面をエッチングして前記第1面よりも窪ませ、前記第2線状導体の前記第1面側の端面と前記第1面との間に空孔を形成する工程と、
    前記第1面に、前記配線層を被覆し前記空孔を充填する絶縁層を形成する工程と、を有する配線基板の製造方法。
  7. 前記配線層を選択的に形成する工程は、
    前記第1面に下側金属層を形成する工程と、
    前記下側金属層上に、前記下側金属層とは異なる金属からなる上側金属層を選択的に積層する工程と、
    前記上側金属層に被覆されていない前記下側金属層を除去し、前記下側金属層と前記上側金属層とを含む前記配線層を形成する工程と、を有する請求項6記載の配線基板の製造方法。
  8. 前記空孔を形成する工程では、前記上側金属層の表面がエッチングされ、平面視において、前記下側金属層の外縁部が前記上側金属層の周囲に露出する請求項7記載の配線基板の製造方法。
  9. 前記板状体の第2面に、前記第1線状導体を介して前記配線層と接続される第2配線層を形成する工程を有し、
    前記空孔を形成する工程では、前記第2線状導体の前記第1面側の端面をエッチングして前記空孔を形成すると共に、前記第2線状導体の前記第2面側の端面をエッチングして前記第2面よりも窪ませ、前記第2線状導体の前記第2面側の端面と前記第2面との間に第2空孔を形成し、
    前記絶縁層を形成する工程では、前記第1面に、前記配線層を被覆し前記空孔を充填する絶縁層を形成すると共に、前記第2面に、前記第2配線層を被覆し前記第2空孔を充填する第2絶縁層を形成する請求項6乃至8の何れか一項記載の配線基板の製造方法。
  10. 前記絶縁層上に、前記配線層と電気的に接続する他の配線層を形成する工程を有する請求項6乃至9の何れか一項記載の配線基板の製造方法。
JP2015040367A 2015-03-02 2015-03-02 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ Active JP6375249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040367A JP6375249B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
US15/056,047 US9530725B2 (en) 2015-03-02 2016-02-29 Wiring substrate and semiconductor package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015040367A JP6375249B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016162887A JP2016162887A (ja) 2016-09-05
JP6375249B2 true JP6375249B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=56845514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015040367A Active JP6375249B2 (ja) 2015-03-02 2015-03-02 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9530725B2 (ja)
JP (1) JP6375249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10707169B1 (en) * 2018-12-28 2020-07-07 Intel Corporation Ceramic interposers for on-die interconnects
WO2022034769A1 (ja) * 2020-08-12 2022-02-17 富士フイルム株式会社 構造体、構造体の製造方法、接合体の製造方法及びデバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280309B2 (ja) * 2009-07-17 2013-09-04 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011151185A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及び半導体装置
JP5363377B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
JP6282425B2 (ja) * 2012-10-29 2018-02-21 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160260661A1 (en) 2016-09-08
US9530725B2 (en) 2016-12-27
JP2016162887A (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9247644B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
US8324513B2 (en) Wiring substrate and semiconductor apparatus including the wiring substrate
JP2006147970A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
TWI487438B (zh) 印刷電路板及其製造方法
JP2008300507A (ja) 配線基板とその製造方法
JP2013004576A (ja) 半導体装置
JP5249132B2 (ja) 配線基板
JP2011216842A (ja) 放熱基板及びその製造方法
JP5221887B2 (ja) 配線基盤の製造方法
JP6282425B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2014131011A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPWO2011002031A1 (ja) 素子搭載用基板および半導体モジュール
JP2006261323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6375249B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2004273480A (ja) 配線基板およびその製造方法および半導体装置
TWI360214B (en) Package substrate and method for fabricating the s
JP2010034430A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5058929B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5942867B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5363377B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR101109053B1 (ko) 관통 비아홀이 형성된 웨이퍼 및 이에 대한 적층방법
JP5980554B2 (ja) 電気的接続部材、検査方法及び電気的接続部材の製造方法
JP6258810B2 (ja) 配線基板の製造方法
KR20210054215A (ko) 하이브리드 다층 배선 기판 및 이를 포함하는 프로브 카드
JP2024008718A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150