JP6372496B2 - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP6372496B2
JP6372496B2 JP2016019900A JP2016019900A JP6372496B2 JP 6372496 B2 JP6372496 B2 JP 6372496B2 JP 2016019900 A JP2016019900 A JP 2016019900A JP 2016019900 A JP2016019900 A JP 2016019900A JP 6372496 B2 JP6372496 B2 JP 6372496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
motor
control signal
control unit
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016019900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136989A (ja
Inventor
紘嗣 請川
紘嗣 請川
真 大石
真 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016019900A priority Critical patent/JP6372496B2/ja
Priority to US15/415,423 priority patent/US10099680B2/en
Priority to DE102017101496.9A priority patent/DE102017101496B4/de
Priority to CN201710061480.6A priority patent/CN107031610B/zh
Publication of JP2017136989A publication Critical patent/JP2017136989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372496B2 publication Critical patent/JP6372496B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本明細書で開示する技術は、ハイブリッド車に関する。
特許文献1に、ハイブリッド車が開示されている。このハイブリッド車は、エンジンと、第1モータジェネレータと、駆動輪に接続された出力軸と、エンジン、第1モータジェネレータ及び出力軸を互いに接続する遊星歯車機構と、出力軸に接続された第2モータジェネレータとを備える。このハイブリッド車はさらに、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータへ電気的に接続されたバッテリと、バッテリと第1モータジェネレータとの間で電力を変換する第1インバータと、バッテリと第2モータジェネレータとの間で電力を変換する第2インバータと、第1インバータに対する第1制御信号を出力する第1コントローラと、第2インバータに対する第2制御信号を出力する第2コントローラとを備える。
上記したハイブリッド車では、エンジンから出力される動力が、遊星歯車機構を介して出力軸と第1モータジェネレータに分配される。第1モータジェネレータは、主に発電機として機能し、第1モータジェネレータが発電する電力は、バッテリ及び第2モータジェネレータへ供給される。第1モータジェネレータはまた、エンジンを始動するためのセルモータとしても機能する。第2モータジェネレータは、バッテリ及び第2モータジェネレータから供給される電力によって駆動され、出力軸に動力を加える。また、第2モータジェネレータは、例えばハイブリッド車が制動されるときに、出力軸からの動力によって発電する発電機として機能する。第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータの動作は、それぞれ、第1コントローラが出力する第1制御信号及び第2コントローラが出力する第2制御信号によって制御される。
特開2001―320806号公報
特許文献1のハイブリッド車では、第1コントローラに異常が生じたときに、第1モータジェネレータを制御することができなくなる。そこで、第1コントローラに異常が生じたときは、第2モータジェネレータのみを用いる退避走行が実施される。この退避走行において、エンジン及び第1モータジェネレータによる発電を行えば、退避走行による走行距離を向上させることができる。しかしながら、第1コントローラに異常が生じているときは、第1モータジェネレータを駆動することができず、エンジンを始動することができない。従って、第1コントローラに異常が生じたときに、エンジンが停止しているときは、その後の退避走行においてエンジン及び第1モータジェネレータによる発電を行うことができない。
上記の問題を鑑み、本明細書は、第1コントローラに異常が生じたときでも、エンジンを始動し得る技術を提供する。
本明細書が開示するハイブリッド車は、エンジンと、第1モータジェネレータと、駆動輪に接続された出力軸と、エンジン、第1モータジェネレータ及び出力軸を互いに接続する遊星歯車機構と、出力軸に接続された第2モータジェネレータを備える。このハイブリッド車はさらに、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータへ電気的に接続されたバッテリと、バッテリと第1モータジェネレータとの間で電力を変換する第1インバータと、バッテリと第2モータジェネレータとの間で電力を変換する第2インバータと、第1インバータに対する第1制御信号を出力する第1コントローラと、第2インバータに対する第2制御信号及び第1インバータに対する第3制御信号を出力する第2コントローラと、第1コントローラからの第1制御信号又は第3コントローラからの第3制御信号のいずれか一方を第1インバータへ出力する選択回路を備える。第1インバータは、複数の上アームスイッチンング素子及び複数の下アームスイッチング素子を有する。第3制御信号は、第1インバータの複数のアームの上アームスイッチング素子又は下アームスイッチング素子のいずれか一方を同時にオンさせる信号である。第2コントローラは、第1コントローラに異常が生じているときに、第2制御信号を出力して第2モータジェネレータを駆動しながら第3制御信号を出力することによってエンジンを始動することができる。
上記したハイブリッド車では、第1コントローラに異常が生じているときに、第2コントローラが、第2インバータに対する第2制御信号に加えて、第1インバータに対する第3制御信号を出力することができる。第2コントローラが第2制御信号を出力すると、第2モータジェネレータが駆動され、ハイブリッド車は走行する。ハイブリッド車が走行している間、出力軸は回転する。この出力軸は、遊星歯車機構を介してエンジン及び第1モータジェネレータに接続されている。ここで、第1インバータの全てのスイッチング素子がオフの状態であると、第1モータジェネレータが空転する一方で、エンジンは停止し続ける。この状態で第2コントローラが第3制御信号を出力すると、第1モータジェネレータが第1インバータを介して短絡し、第1モータジェネレータが制動力を発生する。その結果、遊星歯車機構からエンジンにトルクが加えられ、エンジンが回転する。この回転を利用することによってエンジンを始動することができる。このように、上記したハイブリッド車によると、第1コントローラに異常が生じているときでも、第2コントローラによってエンジンを始動することができる。それにより、退避走行中にエンジン及び第1モータジェネレータによる発電を行うことができ、その電力を第2モータジェネレータへ供給することによって、退避走行における走行距離を向上させることができる。
ハイブリッド車10の構成を模式的に示すブロック図。 電力変換回路30の構成を示す回路図。 第1制御信号G1〜G3と第3制御信号GAのいずれか一方を第1インバータへ出力する選択回路51a〜53aを示す図。 第2モータ制御ユニット46によってエンジンを始動する動作の流れを示すフローチャート。 第3制御信号GAが出力されたときに、第1モータジェネレータ24が第1インバータ34を介して短絡する様子を示す図。 遊星歯車機構28の供線図を示す図。 第3制御信号GAが第1インバータ34の下アームスイッチング素子Q4〜Q6に入力される変形例を示す図。 異常検出回路51c〜53cが付加された変形例を示す図。 図8に示す変形例に関し、正常時(A欄)、第1モータ制御ユニットの異常時(B欄)及び第3制御信号の異常時(C欄)における第1モータジェネレータ24の駆動モードを示す表。 第2モータ制御ユニット46が第5制御信号GBをさらに出力可能な変形例を示す図。 図10に示す変形例の要部を示す図。 第5制御信号GBが出力されたときに、第1モータジェネレータ24によって発電された電力がバッテリ38へ供給される様子を示す図。 発電中の第1モータジェネレータ24のU相、V相及びW相の各端子の電圧を示すグラフ。
図面を参照して実施例のハイブリッド車10を説明する。図1に示すように、実施例のハイブリッド車10は、車体12と、車体12に対して回転可能に支持された四つの車輪14、16を備える。四つの車輪14、16には、一対の駆動輪14と一対の従動輪16が含まれる。一対の駆動輪14は、デファレンシャルギア18を介して、出力軸20に接続されている。出力軸20は、車体12に対して回転可能に支持されている。一例ではあるが、一対の駆動輪14は車体12の前部に位置する前輪であり、一対の従動輪16は車体12の後部に位置する後輪である。一対の駆動輪14は互いに同軸に配置されており、一対の従動輪16も互いに同軸に配置されている。
ハイブリッド車10は、エンジン22、第1モータジェネレータ24(図中では1MG)及び第2モータジェネレータ26(図中では2MG)をさらに備える。エンジン22は、容積型の内燃機関であり、ガソリンその他の燃料を燃焼して動力を出力する。第1モータジェネレータ24及び第2モータジェネレータ26のそれぞれは、U相、V相及びW相を有する三相モータジェネレータである。以下では、第1モータジェネレータ24及び第2モータジェネレータ26を、それぞれ単に第1モータ24及び第2モータ26と称する。エンジン22は、遊星歯車機構28を介して、出力軸20及び第1モータ24に接続されている。遊星歯車機構28は、動力分配機構の一種であり、エンジン22が出力する動力を、出力軸20及び第1モータ24へ分配する。第2モータ26は出力軸20に接続されており、第2モータ26と出力軸20との間で動力が伝達される。
遊星歯車機構28は、太陽ギア28s、キャリア28c、リングギア28r、及び複数の遊星ギア28pを有する。太陽ギア28s、キャリア28c及びリングギア28rは同軸上に配置されている。複数の遊星ギア28pは、キャリア28cによって回転可能に支持されており、太陽ギア28sとリングギア28rとの間に位置している。各々の遊星ギア28pは、太陽ギア28sに設けられた外歯歯車とリングギア28rに設けられた内歯歯車の両者に係合しており、自転しながら太陽ギア28sの回りを公転する。太陽ギア28sは第1モータ24に接続されており、キャリア28cはエンジン22(詳しくは、エンジン22のクランク軸22a)に接続されており、リングギア28rは出力軸20に接続されている。
ハイブリッド車10は、電力変換回路30とバッテリ38をさらに備える。バッテリ38は、電力変換回路30を介して、第1モータ24及び第2モータ26へ電気的に接続されている。バッテリ38は、再充電可能な二次電池であり、一例ではあるが、複数のリチウムイオンセルを有する。電力変換回路30は、第1インバータ34(図中ではINV1)及び第2インバータ36(図中ではINV2)を有する。第1インバータ34は、バッテリ38と第1モータ24との間で電力を変換し、第2インバータ36は、バッテリ38と第2モータ26との間で電力を変換する。詳しくは、第1インバータ34は、バッテリ38からの直流電力を交流電力に変換して、第1モータジェネレータ24へ供給することができる。また、第1インバータ34は、第1モータジェネレータ24からの交流電力を直流電力に変換して、バッテリ38へ供給することができる。同様に、第2インバータ36は、バッテリ38からの直流電力を交流電力に変換して、第2モータジェネレータ26へ供給することができる。また、第2インバータ36は、第2モータジェネレータ26からの交流電力を直流電力に変換して、バッテリ38へ供給することができる。
本実施例の電力変換回路30は、DC−DCコンバータ32(図中ではDC−DC)をさらに備え、第1インバータ34及び第2インバータ36が、DC−DCコンバータ32を介してバッテリ38に接続されている。DC−DCコンバータ32は、昇圧及び降圧が可能なDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ32は、バッテリ38からの直流電力を昇圧して、第1インバータ34及び第2インバータ36へ供給することができる。また、DC−DCコンバータ32は、第1インバータ34及び第2インバータ36からの直流電力を降圧して、バッテリ38へ供給することができる。なお、電力変換回路30において、例えばバッテリ38の定格電圧が十分に高いときは、DC−DCコンバータ32は必ずしも必要とされない。
ハイブリッド車10は、エンジン制御ユニット42(図中ではENG−ECU)と、第1モータ制御ユニット44(図中では1MG−ECU)と、第2モータ制御ユニット46(図中では2MG−ECU)と、ハイブリッド制御ユニット50(図中ではHV−ECU)をさらに備える。エンジン制御ユニット42は、エンジン22と通信可能に接続されており、エンジン22の動作を監視及び制御する。第1モータ制御ユニット44は、電力変換回路30と通信可能に接続されており、主にDC−DCコンバータ32及び第1インバータ34の動作を制御する。第2モータ制御ユニット46は、電力変換回路30と通信可能に接続されており、主に第2インバータ36の動作を制御する。ハイブリッド制御ユニット50は、エンジン制御ユニット42、第1モータ制御ユニット44及び第2モータ制御ユニット46と通信可能に接続されており、それらに動作指令を与える上位の制御ユニットである。なお、一例ではあるが、本実施例におけるハイブリッド制御ユニット50は、第2モータ制御ユニット46を介して第1モータ制御ユニット44と通信可能に接続されている。
図2を参照して、第1インバータ34、第2インバータ36及びDC−DCコンバータ32の構成を説明する。第1インバータ34は、複数のスイッチング素子Q1〜Q6を有する。第1インバータ34は、三相インバータであり、上アームスイッチング素子Q1及び下アームスイッチング素子Q4を有するU相アームと、上アームスイッチング素子Q2及び下アームスイッチング素子Q5を有するV相アームと、上アームスイッチング素子Q3及び下アームスイッチング素子Q6を有するW相アームを有する。スイッチング素子Q1〜Q6には、ダイオードD1〜D6がそれぞれ逆並列に接続されている。第1インバータ34の基本的な構造は、公知の三相インバータと同様であり、また、第1インバータ34の詳細な構造については特に限定されない。
第1インバータ34の動作は、第1モータ制御ユニット44によって制御される。第1モータ制御ユニット44は、第1インバータ34の複数のスイッチング素子Q1〜Q6に対する第1制御信号G1〜G6を出力する。第1制御信号G1〜G6は、駆動回路51〜56を介して、スイッチング素子Q1〜Q6へそれぞれ入力される。駆動回路51〜56は、第1モータ制御ユニット44からの第1制御信号G1〜G6を、スイッチング素子Q1〜Q6に適した電圧にレベルシフトする。第1制御信号G1〜G6は、例えば第1インバータ34が交流電力を出力するように、スイッチング素子Q1〜Q6を選択的にオン及びオフする信号である。即ち、第1モータ制御ユニット44は、第1制御信号G1〜G6を出力することによって、第1モータ24を駆動することができる。なお、駆動回路51〜56は、スイッチング素子Q1〜Q6の短絡、過熱、過電流といった異常を監視しており、当該異常を検出したときは、フェール信号を第1モータ制御ユニット44及び第2モータ制御ユニット46へ出力するように構成されている。
第2インバータ36は、複数のスイッチング素子Q7〜Q12を有する。第2インバータ36も、第1インバータ34と同じく三相インバータであり、上アームスイッチング素子Q7及び下アームスイッチング素子Q10を有するU相アームと、上アームスイッチング素子Q8及び下アームスイッチング素子Q11を有するV相アームと、上アームスイッチング素子Q9及び下アームスイッチング素子Q12を有するW相アームを有する。スイッチング素子Q7〜Q12には、ダイオードD7〜D12がそれぞれ逆並列に接続されている。第2インバータ36の基本的な構造についても、公知の三相インバータと同様であり、また、第2インバータ36の詳細な構造については特に限定されない。
第2インバータ36の動作は、第2モータ制御ユニット46によって制御される。第2モータ制御ユニット46は、第2インバータ36の複数のスイッチング素子Q7〜Q12に対する第2制御信号G7〜G12を出力する。詳しくは後述するが、第2モータ制御ユニット46は、第2制御信号G7〜G12に加えて、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3に対する第3制御信号GAを出力することもできる。第2制御信号G7〜G12は、駆動回路57〜62を介して、スイッチング素子Q7〜Q12へそれぞれ入力される。駆動回路57〜62は、第2モータ制御ユニット46からの第2制御信号G7〜G12を、スイッチング素子Q7〜Q12に適した電圧にレベルシフトする。第2制御信号G7〜G12は、例えば第2インバータ36が交流電力を出力するように、スイッチング素子Q7〜Q12を選択的にオン及びオフする信号である。即ち、第2モータ制御ユニット46は、第2制御信号G7〜G12を出力することによって、第2モータ26を駆動することができる。第2インバータ36においても、駆動回路57〜62は、スイッチング素子Q7〜Q12の短絡、過熱、過電流といった異常を監視しており、当該異常を検出したときは、フェール信号を第1モータ制御ユニット44及び第2モータ制御ユニット46へ出力する。
DC−DCコンバータ32は、第1コンデンサC1、インダクタL1、上アームスイッチング素子Q13、下アームスイッチング素子Q14、上アームダイオードD13、下アームダイオードD14及び第2コンデンサC2を有する。上アームスイッチング素子Q13と下アームスイッチング素子Q14は、互い直列に接続されており、その直列回路は、第1インバータ34及び第2インバータ36の各アームと並列に接続されている。上アームスイッチング素子Q13と下アームスイッチング素子Q14との間の接続点は、インダクタL1を介してバッテリ38の正極に接続されている。上アームスイッチング素子Q13には、上アームダイオードD13が逆並列に接続されており、下アームスイッチング素子Q14には、下アームダイオードD14が逆並列に接続されている。第1コンデンサC1は、バッテリ38に対して並列に接続されており、第2コンデンサC2は、第1インバータ34及び第2インバータ36のそれぞれに対して並列に接続されている。DC−DCコンバータ32では、主にインダクタL1、上アームダイオードD13及び下アームスイッチング素子Q14によって昇圧コンバータが構成されている。また、主にインダクタL1、上アームスイッチング素子Q13及び下アームダイオードD14によって降圧コンバータが構成されている。
DC−DCコンバータ32の動作は、第1モータ制御ユニット44によって制御される。第1モータ制御ユニット44は、DC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13及び下アームスイッチング素子Q14に対する第4制御信号G13、G14を出力する。第4制御信号G13、G14は、駆動回路63、64を介して、スイッチング素子Q13、Q14へそれぞれ入力される。駆動回路63、64は、第1モータ制御ユニット44からの第4制御信号G13、G14を、スイッチング素子Q13、Q14に適した電圧にレベルシフトする。上アームスイッチング素子Q13に対する第4制御信号G13は、上アームスイッチング素子Q13を断続的にオンすることによって、DC−DCコンバータ32を降圧コンバータとして機能させる。一方、下アームスイッチング素子Q14に対する第4制御信号G14は、下アームスイッチング素子Q14を断続的にオンすることによって、DC−DCコンバータ32を昇圧コンバータとして機能させる。また、駆動回路63、64は、上アームスイッチング素子Q13及び下アームスイッチング素子Q14の短絡、過熱、過電流といった異常を監視しており、当該異常を検出したときは、フェール信号を第1モータ制御ユニット44及び第2モータ制御ユニット46へ出力するように構成されている。
前述したように、第2モータ制御ユニット46は、第2インバータ36に対する第2制御信号G7〜G12に加えて、第1インバータ34に対する第3制御信号GAを出力することができる。第3制御信号GAは、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3を同時にオンさせる信号である。第2モータ制御ユニット46が出力する第3制御信号GAは、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3に接続された駆動回路51〜53にそれぞれ入力される。図3に示すように、駆動回路51〜53は、選択回路51a〜53aと、駆動バッファ51b〜53bを有する。選択回路51a〜53aは、第1モータ制御ユニット44からの第1制御信号G1〜G3と、第2モータ制御ユニット46からの第3制御信号GAを受け取り、第1制御信号G1〜G3又は第3制御信号GAのいずれか一方を出力する。一例ではあるが、本実施例の選択回路51a〜53aは、第1制御信号G1〜G3と第3制御信号GAの両者を同時に受け取った場合、下アームスイッチング素子Q4〜Q6がオフされた上で、第3制御信号GAを出力する。駆動バッファ51b〜53bは、選択回路51a〜53aから出力された第1制御信号G1〜G3又は第3制御信号GAを、上アームスイッチング素子Q1〜Q3の駆動に適した電圧にレベルシフトする。駆動バッファ51b〜53bは、フォトカプラ(図示省略)を有しており、その入力側と出力側との間が電気的に絶縁されている。なお、電力変換回路30の他の駆動回路54〜64は、選択回路51a〜53aに相当する回路を有していないが、駆動バッファ51b〜53bに相当する回路を有している。
次に、ハイブリッド車10の典型的な動作態様について説明する。ハイブリッド制御ユニット50は、ユーザによる操作及び車両状態といった各種の指標に基づいて、エンジン制御ユニット42、第1モータ制御ユニット44及び第2モータ制御ユニット46のそれぞれに動作指令を与える。動作指令には、エンジン22、第1モータ24及び第2モータ26に対する目標トルクが含まれる。エンジン制御ユニット42は、エンジン22に対する目標トルクその他の動作指令に基づいて、エンジン22の動作を制御する。第1モータ制御ユニット44は、第1モータ24の目標トルクその他の動作指令に基づいて、第1制御信号G1〜G6及び第4制御信号G13、G14を生成して出力し、DC−DCコンバータ32及び第1インバータ34の動作(即ち、第1モータ24の動作)を制御する。そして、第2モータ制御ユニット46は、第2モータ26の目標トルクその他の動作指令に基づいて、第2制御信号G7〜G12を生成して出力し、第2インバータ36の動作(即ち、第2モータ26の動作)を制御する。
一例として、車両の発進時や中低速域での走行時には、エンジン22の効率が比較的に低くなる。このような状況では、第2モータ26の目標トルクが正の値とされ、エンジン22及び第1モータ24の目標トルクがゼロとされる。その結果、ハイブリッド車10は、エンジン22を使用せず、主に第2モータ26を用いて走行する。一方、中高速域での走行時には、エンジン22の効率が比較的に高くなる。このような状況では、エンジン22の目標トルクが正の値とされ、第1モータ24の目標トルクが負の値とされる。第1モータ24の目標トルクが負の値であることは、第1モータ24が発電機として機能することを意味する。その結果、ハイブリッド車10は、主にエンジン22(及び必要に応じて第2モータ26)を用いて走行するとともに、第1モータ24によって発電した電力でバッテリ38の充電を行うことができる。そして、車両の減速時や停止時(即ち、ブレーキ操作が行われたとき)では、エンジン22の目標トルクがゼロとされ、第1モータ24及び第2モータ26の目標トルクが負の値とされる。その結果、ハイブリッド車10は、第1モータ24及び第2モータ26を発電機として機能させることで、エネルギーの回生を行いつつ、車両の制動を行うことができる。
上述した通常時に対して、ハイブリッド車10では、第1モータ制御ユニット44に異常が生じた場合に、図4に示すフローチャートで示されるフェールセーフ動作が実行される。以下、図4を参照しながら当該フェールセーフ動作について説明する。第1モータ制御ユニット44と第2モータ制御ユニット46は互いに通信可能に接続されており(図1参照)、両者は互いの正常/異常を監視している。従って、第1モータ制御ユニット44に異常が生じると(図4のS2)、その異常は第2モータ制御ユニット46によって検出される(S4)。第2モータ制御ユニット46は、第1モータ制御ユニット44の異常を検出すると、そのことをハイブリッド制御ユニット50へ教示する。
ハイブリッド制御ユニット50は、第1モータ制御ユニット44の異常を受けて、フェールセーフ(F/S)モードの判定を行う(S6)。この判定は、第1モータ制御ユニット44の異常に限られず、ハイブリッド車10において各種の異常が検出されたときに実行され、予め定められた複数のフェールセーフモードのなかから、検出された異常に応じたフェールセーフモードが選択される。複数のフェールセーフモードには、例えば、ハイブリッド車10の走行を直ちに禁止するモード、第2モータ26を用いた制限付きの走行を許容する第1の退避走行モード(以下、MD走行モード)、及び、MD走行モードに対してエンジン22の運転をさらに許容する第2の退避走行モード(以下、MDE走行モード)が含まれる。ハイブリッド制御ユニット50は、第1モータ制御ユニット44に異常が生じた場合、原則としてMDE走行モードを選択する。但し、例えば第1インバータ34の駆動回路51〜56からフェール信号が既に出力されているなど、MDE走行モードが許容できない異常が同時に生じているときは、MDE走行モード以外のフェールセーフモードを選択する。
ハイブリッド制御ユニット50は、上記した判定(S6)においてMDE走行モードを選択した場合、MDE走行モードに基づく動作指令をエンジン制御ユニット42及び第2モータ制御ユニット46に与える。第1モータ制御ユニット44は、異常が生じていることから、このMDE走行モードにおいて使用されない。ハイブリッド制御ユニット50は、ユーザのアクセル操作等に応じて、第2モータ26の目標トルクといった動作指令を、第2モータ制御ユニット46へ与える。その動作指令を受けて、第2モータ制御ユニット46は、第2モータ26が当該目標トルクを出力するように、第2インバータ36に対する第2制御信号G7〜G12を生成して出力する(S8)。第2モータ制御ユニット46が第2制御信号G7〜G12を出力すると、第2モータ26が駆動され、ハイブリッド車10は走行する。ここで、MDE走行モードにおける第2モータ26の目標トルクは、通常時よりも低い値に制限されている。
ハイブリッド制御ユニット50は、エンジン22が運転中であれば、エンジン制御ユニット42に対しても、MDE走行モードに基づく動作指令を与える。一方、エンジン22が停止しているときは、エンジン22を始動する必要がある。通常時であれば、ハイブリッド制御ユニット50は、エンジン22を始動するために、第1モータ制御ユニット44へ動作指令を与える。その動作指令を受けて、第1モータ制御ユニット44は、第1インバータ34に対する第1制御信号G1〜G6を出力し、第1モータ24を駆動することによってエンジン22を駆動する。しかしながら、第1モータ制御ユニット44に異常が生じているときは、第1モータ制御ユニット44を用いてエンジン22を始動することができない。そのことから、ハイブリッド制御ユニット50は、第2モータ26によるハイブリッド車10の走行中に、エンジン22を始動するための動作指令を第2モータ制御ユニット46に与える。
第2モータ制御ユニット46は、ハイブリッド制御ユニット50からの動作指令を受けて、第1インバータ34に対する第3制御信号GAを出力する(S10)。図5に示すように、第2モータ制御ユニット46からの第3制御信号GAは、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3に接続された駆動回路51〜53に入力される。前述したように、駆動回路51〜53は、選択回路51a〜53aを有している。選択回路51a〜53aは、第3制御信号GAを受け取ると、下アームスイッチング素子Q4〜Q6がオフされた上で、第1制御信号G1〜G3の有無にかかわらず、第3制御信号GAを駆動バッファ51b〜53bへ出力する(S10)。前述したように、第3制御信号GAは、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3を同時にオンさせる信号である。従って、第2モータ制御ユニット46が第3制御信号GAを出力すると、第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3が同時にオンされる。即ち、第1インバータ34において、三相の上アームが同時に導通する(S14)。
ハイブリッド車10が走行している間、出力軸20は回転している。出力軸20は、遊星歯車機構28を介してエンジン22のクランク軸22a及び第1モータ24に接続されている。第2モータ制御ユニット46が第3制御信号GAを出力するまでは、第1インバータ34の全てのスイッチング素子Q1〜Q6がオフとなっている。この状態では、第1モータ24が実質的なトルクを生じないので、図6の供線図における破線Xで示すように、第1モータ24が空転する一方で、エンジン22のクランク軸22aは停止し続ける。この状態で第2モータ制御ユニット46が第3制御信号GAを出力すると、図5中の矢印A1で示されるように、第1モータ24が第1インバータ34を介して短絡し、それによって制動力を発生する。図6の供線図における実線Yで示すように、第1モータ24が制動力Tを発生すると、第1モータ24の回転が抑制されることによって、エンジン22のクランク軸22aが回転する。ハイブリッド制御ユニット50は、この回転を利用することによって、エンジン22を始動する(図4のS16)。
エンジン22が始動すると、ハイブリッド制御ユニット50は、第2モータ制御ユニット46へ動作指令を与え、第3制御信号GAの出力を停止させる(S18)。これにより、第1インバータ34の全てのスイッチング素子Q1〜Q6はオフとなる。これにより、ハイブリッド車10のMDE走行モードが開始される(S20)。MDE走行モードでは、主に第2モータ26の動力によってハイブリッド車10が走行するとともに、エンジン22及び第1モータ24による発電が行われる。第1インバータ34が発電する電力は、第1インバータ34によって直流電力に変換され、第2インバータ36を介して第2モータ26に供給される。これにより、エンジン22を使用しないMD走行モードと比較して、MDE走行モードにおける走行距離を長くすることができる。
以上のように、本実施例のハイブリッド車10は、第1モータ制御ユニット44に異常が生じているときに、第2モータ制御ユニット46を用いてエンジン22を始動することができる。それにより、ハイブリッド車10は、第1モータ制御ユニット44の異常に起因する退避走行中において、エンジン22及び第1モータ24による発電を適時に行うことができ、退避走行における走行距離を向上させることができる。
第2モータ制御ユニット46は、エンジン22を始動するために、第1インバータ34に対して第3制御信号GAを出力する。この第3制御信号GAは、第1インバータ34の三つの上アームスイッチング素子Q1〜Q3を同時にオンさせる信号であるので、三つの上アームスイッチング素子Q1〜Q3に対して共通の信号を用いることができる。そのことから、第2モータ制御ユニット46は、三つの上アームスイッチング素子Q1〜Q3に対する第3制御信号GAを出力するために、少なくとも一つの出力ポートを有すればよい。
上述した実施例において、第2モータ制御ユニット46は、第1インバータ34のいずれかのスイッチング素子Q1〜Q6が短絡故障している場合に、第3制御信号GAの出力が禁止されるように構成されるとよい。例えば、第1インバータ34の下アームスイッチング素子Q4〜Q6が短絡故障しているときに、第3制御信号GAによって第1インバータ34の上アームスイッチング素子Q1〜Q3がオンされると、上下のアームが同時に導通することによって過電流が生じるおそれがある。また、いずれかのスイッチング素子Q1〜Q6が短絡故障していると、仮にエンジン22を始動することができたとしても、第1インバータ34が整流回路として正しく機能せず、第1モータ24による発電を効率よく行うことができないこともある。このような不都合を避けるためには、第1インバータ34でスイッチング素子Q1〜Q6の短絡故障が生じているときに、第3制御信号GAの出力を禁止することが有効である。前述したように、第1インバータ34における短絡故障は、第1インバータ34の駆動回路51〜56によって検出可能であり、その検出結果(フェール信号)を第2モータ制御ユニット46に教示することができる。なお、第1インバータ34における短絡故障を検出する手法は特に限定されず、例えば第1モータ24と第1インバータ34との間の電流を監視することによって、第1インバータ34における短絡故障を検出してもよい。
上述した実施例では、第3制御信号GAが、第1インバータ34の三つの上アームスイッチング素子Q1〜Q3を同時にオンさせる信号であった。それに対して、図7に示すように、第3制御信号GAは、第1インバータ34の三つの下アームスイッチング素子Q4〜Q6を同時にオンさせる信号であってもよい。この場合、第2モータ制御ユニット46からの第3制御信号GAは、下アームスイッチング素子Q4〜Q6に対する駆動回路54〜56に入力される。そして、駆動回路54〜56には、選択回路54a〜56aがそれぞれ設けられる。選択回路54a〜56aは、第1モータ制御ユニット44からの第1制御信号G4〜G6又は第2モータ制御ユニット46からの第3制御信号GAのいずれか一方を、駆動バッファ54b〜56b介して下アームスイッチング素子Q4〜Q6に出力する。このような構成においても、第2モータ制御ユニット46が第3制御信号GAを出力すると、第1モータ24は第1インバータ34を介して短絡する。従って、上述した実施例と同様に、エンジン22を始動することができる。
図8、図9を参照して、ハイブリッド車10の一変形例について説明する。図8に示すように、ハイブリッド車10は、第1モータ制御ユニット44の異常を検出する異常検出回路51c〜53cをさらに備えてもよい。異常検出回路51c〜53cは、駆動回路51〜53に設けられており、第1モータ制御ユニット44から出力されるランパルス信号RPを監視することによって、第1モータ制御ユニット44に生じた異常を検出する。但し、異常検出回路51c〜53cの構造や配置については特に限定されない。この変形例では、選択回路51a〜53aが、異常検出回路51c〜53cにそれぞれ接続されており、異常検出回路51c〜53cによる検出結果を受け取るように構成されている。そして、選択回路51a〜53aは、異常検出回路51c〜53cが第1モータ制御ユニット44の異常を検出したときに限って、前記第2モータ制御ユニット46からの第3制御信号GAを第1インバータ34へ出力するように構成されている。
上記した構成によると、第1モータ制御ユニット44が正常であるにもかかわらず、第2モータ制御ユニット46から第3制御信号GAが誤って出力されたときに、第3制御信号GAが第1インバータ34へ入力されることを避けることができる。図9のA欄に示すように、正常な状態では、ランパルス信号RPが正常を示し、第2モータ制御ユニット46も第3制御信号GAを出力しない。従って、第1モータ24は、第1モータ制御ユニット44が出力する第1制御信号G1〜G6によって、通常のモードで駆動される。図9のB欄に示すように、第1モータ制御ユニット44に異常が生じると、ランパルス信号RPが異常を示すとともに、第2モータ制御ユニット46が第3制御信号GAを出力する。この場合、異常検出回路51c〜53cによって第1モータ制御ユニット44の異常が検出され、選択回路51a〜53aは第3制御信号GAを第1インバータ34へ出力する。従って、第1モータ24は、第1インバータ34を介して短絡するように制御される。図9のC欄に示すように、第3制御信号GAが誤って出力された場合は、第1モータ制御ユニット44のランパルス信号RPが正常であるので、異常検出回路51c〜53cによって第1モータ制御ユニット44の異常は検出されない。従って、選択回路51a〜53aは、第2モータ制御ユニット46から第3制御信号GAを受け取っても、それを第1インバータ34へ出力しない。その結果、第1モータ24は、第1モータ制御ユニット44が出力する第1制御信号G1〜G6によって、通常のモードで駆動される。このように、第3制御信号GAが誤って出力された場合でも、その影響を受けることなく、第1モータ24は通常の動作を継続することができる。
図10〜図13を参照して、ハイブリッド車10の他の変形例について説明する。図10、図11に示すように、この変形例では、第2モータ制御ユニット46が、DC−DCコンバータ32に対する第5制御信号GBをさらに出力可能に構成されている。第2モータ制御ユニット46が出力する第5制御信号GBは、DC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13に接続された駆動回路63に入力される。図11に示すように、駆動回路63には、第2選択回路63aが付加されている。第2選択回路63aは、第1モータ制御ユニット44からの第4制御信号G13又は第2モータ制御ユニット46からの第5制御信号GBのいずれか一方を、駆動バッファ63bを介してDC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13に出力する。第5制御信号GBは、上アームスイッチング素子Q13をオンする信号である。
前述したように、通常、DC−DCコンバータ32の動作は、第1モータ制御ユニット44からの第4制御信号G13、G14によって制御される。従って、第1モータ制御ユニット44に異常が生じているときは、DC−DCコンバータ32の動作を制御することができない。ここで、ハイブリッド車10は、MDE走行モードにおいて、エンジン22及び第1モータ24による発電を行うことができる。しかしながら、DC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13がオフされた状態であると、第1モータ24によって発電された電力をバッテリ38に供給することができず、バッテリ38の充電を行うことができない。
上記の点に関して、本変形例では、図4に示すフローに従ってMDE走行モードが開始された後に、第2モータ制御ユニット46が第5制御信号GBを出力するように構成されている。第2モータ制御ユニット46からの第5制御信号GBは、第2選択回路63aを介してDC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13に入力される。それにより、上アームスイッチング素子Q13がオンされる。上アームスイッチング素子Q13がオンされると、バッテリ38がDC−DCコンバータ32を介して第1インバータ34へ電気的に接続される。それにより、図12に示すように、第1モータ24によって発電された電力がバッテリ38に供給され、バッテリ38の充電を行うことができる。図12中の矢印A2は、図13に示すグラフの時刻T12における電流の流れを示す。なお、図13のグラフは、MDE走行モードにおいて第1モータ24のU相、V相及びW相の各端子に生じる電圧の経時的変化を示す。
以上のように、図10、図11に示す変形例によれば、第1モータ制御ユニット44に異常が生じている場合でも、エンジン22を始動して第1モータ24による発電を行うことができるとともに、第1モータ24によって発電された電力によってバッテリ38の充電を行うことができる。これにより、第1モータ制御ユニット44の異常に起因する退避走行において、走行距離を向上することができる。なお、第5制御信号GBは、DC−DCコンバータ32の上アームスイッチング素子Q13を継続的にオンする信号であってもよいし、当該上アームスイッチング素子Q13を断続的にオンする信号であってもよい。後者の場合、DC−DCコンバータ32は、第1インバータ34からの直流電力を適度に降圧して、バッテリ38へ供給することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。例えば、第1モータ制御ユニット44は、特許請求の範囲に記載された第1コントローラの一例であるが、第1コントローラの構成を限定するものではない。第2モータ制御ユニット46は、特許請求の範囲に記載された第2コントローラの一例であるが、第2コントローラの構成を限定するものではない。
特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。以下に、本明細書の開示内容から把握される技術的事項を列記する。なお、以下に記載する技術的事項は、それぞれが独立した技術的事項であり、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものである。
本明細書は、ハイブリッド車(10)を開示する。ハイブリッド車は、エンジン(22)と、第1モータジェネレータ(24)と、駆動輪(14)に接続された出力軸(20)と、エンジン、第1モータジェネレータ及び出力軸を互いに接続する遊星歯車機構(28)と、出力軸に接続された第2モータジェネレータ(26)とを備える。このハイブリッド車はさらに、第1モータジェネレータ及び第2モータジェネレータへ電気的に接続されたバッテリ(38)と、バッテリと第1モータジェネレータとの間で電力を変換する第1インバータ(34)と、バッテリと第2モータジェネレータとの間で電力を変換する第2インバータ(36)と、第1インバータに対する第1制御信号(G1〜G6)を出力する第1コントローラ(44)と、第2インバータに対する第2制御信号(G7〜G12)及び第1インバータに対する第3制御信号(GA)を出力する第2コントローラ(46)と、第1コントローラからの第1制御信号又は第2コントローラからの第3制御信号のいずれか一方を第1インバータへ出力する選択回路(51a〜53a;54a〜56a)を備える。第1インバータは、各々が上アームスイッチンング素子(Q1〜Q3)及び下アームスイッチング素子(Q4〜Q6)を含む複数のアームを有する。第3制御信号は、第1インバータの複数のアームの上アームスイッチング素子又は下アームスイッチング素子のいずれか一方を同時にオンさせる信号である。第2コントローラは、第1コントローラに異常が生じているときに、第2制御信号を出力して第2モータジェネレータを駆動しながら第3制御信号を出力することによってエンジンを始動することができる。このハイブリッド車によると、第1コントローラに異常が生じているときでも、エンジンを始動することができる。
上記のハイブリッド車において、第2コントローラは、第1インバータの上アームスイッチング素子又は下アームスイッチング素子に短絡故障が生じているときに、第3制御信号の出力が禁止されるとよい。このような構成によると、第3制御信号が出力されたときに、短絡故障したスイッチング素子を介して上下のアームが同時に導通することを避けることができる。
ハイブリッド車は、第1コントローラの異常を検出する異常検出回路(51c〜53c)をさらに備えてもよい。この場合、選択回路は、異常検出回路に接続されており、異常検出回路が第1コントローラの異常を検出したときに限って、第2コントローラからの第3制御信号を第1インバータへ出力することができる。このような構成によると、第2コントローラが第3制御信号を誤って出力した場合に、その第3制御信号が第1インバータへ入力されることを避けることができる。これにより、第3制御信号が誤って出力された場合でも、第1コントローラに異常が生じていなければ、その影響を受けることなく、第1モータは正常に動作し続けることができる。
上記したハイブリッド車は、バッテリと第1インバータとの間で直流電力を変圧するDC−DCコンバータ(32)をさらに備えてもよい。このDC−DCコンバータは、第1コントローラが出力する第4制御信号(G13、G14)によって制御される上アームスイッチング素子(Q13)及び下アームスイッチング素子(Q14)を有する。この場合、第2コントローラは、第2制御信号及び第3制御信号によってエンジンを始動した後に、DC−DCコンバータの上アームスイッチング素子をオンする第5制御信号をさらに出力するとよい。このような構成によると、異常が生じている第1コントローラに代わって、第2コントローラがDC−DCコンバータの上アームスイッチング素子をオンさせることができる。これにより、第1モータジェネレータによって発電された電力をバッテリへ供給することができ、バッテリの充電を行うことができる。
10:ハイブリッド車
14:駆動輪
20:出力軸
22:エンジン
22a:エンジンのクランク軸
24:第1モータジェネレータ(第1モータ)
26:第2モータジェネレータ(第2モータ)
28:遊星歯車機構
30:電力変換回路
32:DC−DCコンバータ
34:第1インバータ
36:第2インバータ
38:バッテリ
42:エンジン制御ユニット
44:第1モータ制御ユニット
46:第2モータ制御ユニット
50:ハイブリッド制御ユニット
51〜64:駆動回路
51a〜56a:選択回路
51c〜56c:異常検出回路
63a :第2選択回路
D1〜D14:ダイオード
Q1〜Q14:スイッチング素子
G1〜G6:第1制御信号
G7〜G12:第2制御信号
GA:第3制御信号
G13、G14:第4制御信号
GB:第5制御信号

Claims (4)

  1. エンジンと、
    第1モータジェネレータと、
    駆動輪に接続された出力軸と、
    前記エンジン、前記第1モータジェネレータ及び前記出力軸を互いに接続する遊星歯車機構と、
    前記出力軸に接続された第2モータジェネレータと、
    前記第1モータジェネレータ及び前記第2モータジェネレータへ電気的に接続されたバッテリと、
    前記バッテリと前記第1モータジェネレータとの間で電力を変換する第1インバータと、
    前記バッテリと前記第2モータジェネレータとの間で電力を変換する第2インバータと、
    前記第1インバータに対する第1制御信号を出力する第1コントローラと、
    前記第2インバータに対する第2制御信号及び前記第1インバータに対する第3制御信号を出力する第2コントローラと、
    前記第1コントローラからの前記第1制御信号又は前記第2コントローラからの前記第3制御信号のいずれか一方を前記第1インバータへ出力する選択回路を備え、
    前記第1インバータは、複数の上アームスイッチング素子及び複数の下アームスイッチング素子を有し、
    前記第3制御信号が、前記第1インバータの前記複数の上アームスイッチング素子又は前記複数の下アームスイッチング素子のいずれか一方を、同時にオンさせる信号であり、
    前記第2コントローラは、前記第1コントローラに異常が生じているときに、前記第2制御信号を出力して前記第2モータジェネレータを駆動しながら前記第3制御信号を出力することによって前記エンジンを始動可能な、
    ハイブリッド車。
  2. 前記第2コントローラは、前記第1インバータの前記上アームスイッチング素子又は前記下アームスイッチング素子に短絡故障が生じているときに、前記第3制御信号を出力することが禁止される、請求項1に記載のハイブリッド車。
  3. 前記第1コントローラの異常を検出する異常検出回路をさらに備え、
    前記選択回路は、前記異常検出回路に接続されており、前記異常検出回路が前記第1コントローラの異常を検出したときに限って、前記第2コントローラからの前記第3制御信号を前記第1インバータへ出力する、請求項1又は2に記載のハイブリッド車。
  4. 前記バッテリと前記第1インバータとの間で直流電力を変圧するDC−DCコンバータをさらに備え、
    前記DC−DCコンバータは、前記第1コントローラが出力する第4制御信号によって制御される上アームスイッチング素子及び下アームスイッチング素子を有し、
    前記第2コントローラは、前記第2制御信号及び前記第3制御信号によって前記エンジンを始動した後に、前記DC−DCコンバータの前記上アームスイッチング素子をオンする第5制御信号をさらに出力する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のハイブリッド車。
JP2016019900A 2016-02-04 2016-02-04 ハイブリッド車 Active JP6372496B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019900A JP6372496B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ハイブリッド車
US15/415,423 US10099680B2 (en) 2016-02-04 2017-01-25 Hybrid vehicle
DE102017101496.9A DE102017101496B4 (de) 2016-02-04 2017-01-26 Hybridfahrzeug
CN201710061480.6A CN107031610B (zh) 2016-02-04 2017-01-26 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019900A JP6372496B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ハイブリッド車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136989A JP2017136989A (ja) 2017-08-10
JP6372496B2 true JP6372496B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=59382595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016019900A Active JP6372496B2 (ja) 2016-02-04 2016-02-04 ハイブリッド車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10099680B2 (ja)
JP (1) JP6372496B2 (ja)
CN (1) CN107031610B (ja)
DE (1) DE102017101496B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315016B2 (ja) * 2016-03-25 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11014454B2 (en) * 2018-04-04 2021-05-25 Deere & Company Electric drive system with multiple separate electrical busses operating at different voltages
CN108612592B (zh) * 2018-04-26 2020-04-10 科力远混合动力技术有限公司 混合动力汽车发动机旁路控制系统及控制方法
DE102021126722A1 (de) * 2021-10-14 2023-04-20 Rolls-Royce Solutions GmbH Verfahren zum Steuern eines Hybrid-Antriebs, Hybrid-Antrieb, Steuergerät, Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211751B2 (ja) * 1997-03-24 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
JP2001320806A (ja) 2000-05-10 2001-11-16 Toyota Motor Corp 移動体及びその制御方法
JP2003032805A (ja) * 2001-07-06 2003-01-31 Toyota Motor Corp 制御装置および動力出力装置並びにこれを搭載するハイブリッド自動車、制御装置の制御方法、動力出力装置の制御方法
JP4539114B2 (ja) * 2004-02-25 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 駆動システムおよびこれを搭載した自動車
JP4736781B2 (ja) * 2005-12-16 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムの制御装置
JP2009060726A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP5003589B2 (ja) 2008-05-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 短絡相特定方法
JP2012136064A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2013009490A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Toyota Motor Corp 車両
JP2013207833A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5839003B2 (ja) * 2013-07-12 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP2015199411A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017101496A1 (de) 2017-08-10
CN107031610A (zh) 2017-08-11
CN107031610B (zh) 2019-06-18
US20170225671A1 (en) 2017-08-10
DE102017101496B4 (de) 2023-08-03
US10099680B2 (en) 2018-10-16
JP2017136989A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4682766B2 (ja) 車両用電源装置
JP5011940B2 (ja) 電源装置、および車両
JP4179351B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4305553B2 (ja) 電動車両
US8026679B2 (en) Hybrid vehicle
JP6372496B2 (ja) ハイブリッド車
JP2007129799A (ja) モータ駆動装置およびそれを備えるハイブリッド車駆動装置
JP2007098981A (ja) 車両用電源装置
JP5821569B2 (ja) ハイブリッド車
JP2014054102A (ja) 電気自動車
US20180029473A1 (en) Motor vehicle
JP2010158097A (ja) 電源装置およびこれを備える車両並びに電源装置の異常判定方法
JP2009171644A (ja) 車両の電源装置およびその制御方法
JP2008017560A (ja) 電源装置およびそれを備えた車両ならびに電源装置の制御方法
JP5098819B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014103709A (ja) 電動車両の制御装置
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP2009274478A (ja) ハイブリッド車両
US20180154759A1 (en) Hybrid vehicle
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP2010074885A (ja) 電源システムおよびその制御方法
JP5412839B2 (ja) 電源装置およびその制御方法並びに車両
JP6402679B2 (ja) 電源装置
US20180134277A1 (en) Hybrid vehicle
JP2010161905A (ja) 車両の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6372496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151