JP6370851B2 - ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 - Google Patents

ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6370851B2
JP6370851B2 JP2016182672A JP2016182672A JP6370851B2 JP 6370851 B2 JP6370851 B2 JP 6370851B2 JP 2016182672 A JP2016182672 A JP 2016182672A JP 2016182672 A JP2016182672 A JP 2016182672A JP 6370851 B2 JP6370851 B2 JP 6370851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
lifting
electric wire
unit
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049686A (ja
Inventor
実良 間渕
実良 間渕
信人 築地
信人 築地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016182672A priority Critical patent/JP6370851B2/ja
Priority to CN201780057897.3A priority patent/CN109716453B/zh
Priority to PCT/JP2017/033680 priority patent/WO2018056254A1/ja
Publication of JP2018049686A publication Critical patent/JP2018049686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6370851B2 publication Critical patent/JP6370851B2/ja
Priority to US16/357,486 priority patent/US10886042B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • H01B13/0207Details; Auxiliary devices

Description

本発明は、少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法に関する。
例えば、自動車に搭載される機器間を電気的に接続するために、車両にはワイヤハーネスが配索される。ワイヤハーネスは、複数のサブハーネスを備えて構成される。このような構成のワイヤハーネスは、所望の回路パターンに合うようにサブハーネスを組み合わせて製造される。サブハーネスの一つとしては、ツイストペア線(ツイスト線)が挙げられる。
図21において、二本の電線101を撚り合わせることによりツイスト線102が製造される。このツイスト線102を製造するための装置としては、例えば下記特許文献1に開示されるものが知られる。特許文献1のツイスト線製造装置(電線撚り合わせ装置)は、作業台と、この作業台上で二本の電線の一端を保持する保持部と、保持部を軸回りに回転させるモーターと、一本の電線の他端を軸回りに回転自在に保持する単芯保持部を互いに並設してなる一対の回転保持部と、上記軸に沿って移動自在に設けられる移動保持部と、この移動保持部を上記軸に沿って移動させる駆動部と、移動保持部の移動速度等を制御する制御部とを備えて構成される。
特開2008−277032号公報
上記従来技術にあっては、ツイスト線102が直線的に長い状態に製造されることから、このようなツイスト線102を製造するためには、装置の設置スペースを少なくとも電線101の長さ以上に、すなわち水平方向に長く確保しなければならないという問題点を有する。また、上記従来技術にあっては、電線101を保持するにあたり、この電線101の一端から他端までいちいち歩いて行かなければならず、そのため作業性が悪くなってしまうという問題点も有する。
尚、後者の問題点を解消するにあたり、作業者の近傍で電線101の一端及び他端をそれぞれ保持し、この後に例えば他端側を所定位置まで自働で移動させるような装置構成を考えてみると、次のような不具合を引き起こしてしまう虞がある。すなわち、他端側を自働で所定位置まで移動させると、この時に電線101に対し大きな張力が掛かってしまう虞があり、例えば保持部分への負荷が大きくなった場合には、破損等の不具合を引き起こしてしまうことになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、設置スペース等の削減や作業性の向上を図ることが可能であり、また、電線に対し大きな張力を掛けないようにすることも可能なツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明のツイスト線製造装置は、少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するためのツイスト線製造装置において、当該ツイスト線製造装置の構成としては、前記電線の吊り上げ及び前記ツイスト線の製造後の下降を行う電線昇降ユニットと、該電線昇降ユニットに併設されて前記電線に対し撚り合わせを行う電線撚り合わせユニットと、少なくとも前記電線昇降ユニットを制御する制御ユニットとを含み、前記電線昇降ユニットの構成としては、昇降部と、該昇降部を上下方向に案内する昇降用案内部と、切り替えにより前記昇降部を高速又は低速で昇降させるための高速・低速昇降手段とを含むことを特徴とする。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のツイスト線製造装置において、前記昇降部の構成としては、前記電線の中間に生じるUターン部を掛けて吊り上げる電線掛け部と、該電線掛け部の組み付け先になる昇降部本体とを含むことを特徴とする。
請求項3に記載の本発明は、請求項2に記載のツイスト線製造装置において、前記電線撚り合わせユニットの構成としては、前記電線の一端をチャックする一端チャック部と、前記電線の他端をチャックする他端チャック部と、前記一端チャック部及び前記他端チャック部を異なるタイミングで同じ方向に回転させるための同方向回転部と、前記一端チャック部及び前記他端チャック部の位置を上下方向に変化させるためのチャック上下位置変更手段とを含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するためになされた請求項4に記載の本発明のツイスト線製造方法は、少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するためのツイスト線製造方法において、当該ツイスト線製造方法による工程としては、前記電線の中間に生じるUターン部を電線掛け部に掛ける電線中間掛け工程と、前記電線の一端を一端チャック部にチャックする電線一端チャック工程と、前記Uターン部を前記電線掛け部に掛けた状態且つ前記電線の一端を前記一端チャック部にチャックした状態で、希望吊り上げ高さの位置まで前記電線を吊り上げる電線吊り上げ工程と、前記希望吊り上げ高さの位置まで吊り上げた後の前記電線の他端を他端チャック部にチャックする電線他端チャック工程と、前記電線を吊り上げ状態にし且つ該電線の一端及び他端をチャック状態にした後に、前記電線に対し撚りを施す電線撚り合わせ工程とを含み、前記電線吊り上げ工程では、前記希望吊り上げ高さの位置よりも手前の第一の所定位置まで前記電線を高速で吊り上げる第一の電線吊り上げ工程と、前記第一の所定位置まで吊り上げた後の前記電線を前記希望吊り上げ高さの位置である第二の所定位置まで低速で吊り上げる第二の電線吊り上げ工程とを含む、又は、前記電線吊り上げ工程では、前記希望吊り上げ高さの位置まで前記電線を低速で吊り上げる第三の電線吊り上げ工程とを含むことを特徴とする。
尚、以上のような特徴を有する本発明の作用に関しては、本明細書における実施例の欄で詳細に説明することとし、ここでの説明は省略するものとする。
請求項1に記載された本発明によれば、ツイスト線の製造に必要なスペースを上方に確保する構成及び構造の装置になることから、従来例と比べて水平方向に装置全長を格段に短くすることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、端部位置まで作業者をいちいち歩かせる必要のない構成及び構造の装置になることから、作業者の負担を軽減させることができるという効果を奏する。さらに、本発明によれば、電線を吊り上げる際の速度を変えることができる構成及び構造の装置になることから、例えば希望吊り上げ高さの位置の手前で低速にすれば、又は、希望吊り上げ高さの位置まで低速にすれば、電線に対し大きな張力を唐突に掛けることがなく、その結果、破損等の不具合を防止することができるという効果を奏する。従って、以上から分かるように本発明によれば、設置スペース等の削減や作業性の向上を図ることが可能であり、また、電線に対し大きな張力を掛けないようにすることも可能なツイスト線製造装置を提供することができるという効果を奏する。
請求項2に記載された本発明によれば、請求項1の効果に加え次のような効果を更に奏する。すなわち、電線の中間に生じるUターン部を掛けて吊り上げる構成及び構造の装置になることから、ツイスト線の出来上がりを、上方でUターンさせた状態にすることができるという効果を奏する。その結果、電線の端部位置を作業者に近くすることができるという効果や、装置高さを1/2にして設置スペースを更に削減することができるという効果も奏する。
請求項3に記載された本発明によれば、請求項2の効果に加え次のような効果を更に奏する。すなわち、電線撚り合わせユニットに関し、一端チャック部と、他端チャック部と、同方向回転部と、チャック上下位置変更手段とを含む構成及び構造のユニットになることから、撚り合わせを確実に施すことができるという効果を奏するのは勿論のこと、ツイスト線のUターン部に対し撚りを正常に入れることができるという効果も奏する。
請求項4に記載された本発明によれば、ツイスト線の製造に必要なスペースを上方に確保するような製造方法になることから、従来例と比べて水平方向に装置全長を格段に短くすることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、端部位置まで作業者をいちいち歩かせる必要のない製造方法になることから、作業者の負担を軽減させることができるという効果を奏する。さらに、本発明によれば、電線を吊り上げる際の速度を例えば高速から低速に変えたり、又は、低速のままにしたりするような製造方法になることから、例えば電線に対し大きな張力を唐突に掛けることがなく、その結果、破損等の不具合を防止することができるという効果を奏する。さらにまた、本発明によれば、電線の中間に生じるUターン部を掛けて吊り上げるような製造方法になることから、ツイスト線の出来上がりを、上方でUターンさせた状態にすることができるという効果を奏する。その結果、電線の端部位置を作業者に近くすることができるという効果や、装置高さを1/2にして設置スペースを更に削減することができるという効果も奏する。従って、以上から分かるように本発明によれば、設置スペース等の削減や作業性の向上を図ることが可能であり、また、電線に対し大きな張力を掛けないようにすることも可能なツイスト線製造方法を提供することができるという効果を奏する。
本発明のツイスト線製造装置の斜視図である。 図1のツイスト線製造装置における下側部分の拡大図である。 図2の要部拡大図である。 図3の電線昇降ユニットの拡大図である。 図3の電線撚り合わせユニットの拡大図である。 図1の電線昇降ユニットにおけるセンサー部及び遮光部の拡大図である。 図6のセンサー部の斜視図である。 図1の電線昇降ユニットの作動に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法(長尺なツイスト線の場合)の電線中間掛け工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線一端チャック工程及び第一の電線吊り上げ工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の第二の電線吊り上げ工程及び電線他端チャック工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線撚り合わせ工程(他端側の撚り合わせ)に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線撚り合わせ工程(撚り無し部への撚り合わせ)に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線撚り合わせ工程(一端側の撚り合わせ)に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法のテープ巻き工程及び取り外し工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法(短尺なツイスト線の場合)の電線中間掛け工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線一端チャック工程、第三の電線吊り上げ工程、及び電線他端チャック工程に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線撚り合わせ工程(他端側の撚り合わせ及び撚り無し部の移動)に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法の電線撚り合わせ工程(撚り無し部への撚り合わせ及び一端側の撚り合わせ)に係る説明図である。 本発明のツイスト線製造方法のテープ巻き工程及び取り外し工程に係る説明図である。 従来例の説明に係る図であり、(a)は電線を二本並べた状態の図、(b)はツイスト線を示す図である。
ツイスト線製造装置は、少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するための装置であって、電線昇降ユニットと、電線撚り合わせユニットと、制御ユニットとを含んで構成される。電線昇降ユニットは、電線の吊り上げ及びツイスト線製造後の下降を行うユニットであり、昇降部と、この昇降部を上下方向に案内する昇降用案内部と、昇降部を切り替えにより高速又は低速で昇降させるための高速・低速昇降手段とを含んで構成される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明のツイスト線製造装置の斜視図である。また、図2は図1のツイスト線製造装置における下側部分の拡大図、図3は図2の要部拡大図、図4は図3の電線昇降ユニットの拡大図、図5は図3の電線撚り合わせユニットの拡大図、図6は図1の電線昇降ユニットにおけるセンサー部及び遮光部の拡大図、図7は図6のセンサー部の斜視図、図8は図1の電線昇降ユニットの作動に係る説明図である。また、図9〜図15は本発明のツイスト線製造方法(長尺なツイスト線の場合)の各工程に係る説明図である。また、図16〜図20は本発明のツイスト線製造方法(短尺なツイスト線の場合)の各工程に係る説明図である。
<ツイスト線製造装置1の構成について>
図1において、ツイスト線製造装置1は、ツイスト線102(図15及び図21参照)を製造するための装置であって、電線昇降ユニット2と、電線撚り合わせユニット3と、装置全体を制御するための制御ユニット4と、これら各ユニットを装置所定位置に設置するためのフレーム5とを含んで構成される。以下、各構成について説明をする。
<ツイスト線102について>
図15において、ツイスト線102は、図21のツイスト線102(従来例)と同じ構成及び構造であって、二本の電線101を撚り合わせることにより製造される。尚、本実施例の電線101はこの本数が二本であるが、これ以上の本数で撚り合わせをしてもよいものとする。具体的には、例えば四本の電線や、太さの異なる合計四本の電線等で撚り合わせをしてもよいものとする。
<電線昇降ユニット2について>
図1ないし図4において、電線昇降ユニット2は、二本の電線101(図15参照)を吊り上げるための、また、ツイスト線102(図15参照)を製造した後の下降を行うためのユニットとして備えられる。このような電線昇降ユニット2は、二本の電線101を吊り上げる部分としての昇降部6と、この昇降部6を上下方向に案内する昇降用案内部7と、昇降部6を高速又は低速で昇降させるための高速・低速昇降手段8とを含んで構成される。
<昇降部6について>
図3及び図4において、昇降部6は、昇降部本体9と、この昇降部本体9に設けられる電線掛け部10と、同じく昇降部本体9に設けられる電線押さえ部11と、テンション付加部12とを備えて構成される。この他、本実施例の昇降部6は、昇降部本体9に設けられる一対のオプションチャック部13と、一対の電線ガード14とを備えて構成される。
<昇降部本体9について>
図3において、本実施例の昇降部本体9は、上下に二つの部材にて構成される。具体的には、上側本体15及び下側本体16にて構成される。これら上側本体15及び下側本体16は、テンション付加部12を介して連結される。尚、テンション付加部12は後述するが、上下方向に弾力性を有する部材である(弾力性が不要であれば、昇降部本体9を上記二つにする必要はない)。上側本体15及び下側本体16は、下側本体16が後述する高速・低速昇降手段8にて上昇・下降するように形成され、また、この上昇・下降に伴って上側本体15も後述する昇降用案内部7にて上下方向に案内されるように形成される。
<上側本体15について>
図4において、上側本体15は、前壁17と、左側壁18及び右側壁19と、後壁20とを有して略筒状の形状に形成される。前壁17の前面には、電線掛け部10と、電線押さえ部11とが設けられる。前壁17は、この右側が更に右方向に延在するような左右非対称形状に形成される。右側の延在部分には、下方に突出する帯板状の部分が形成される。この帯板状の部分には、一対のうちの右側のものとなるオプションチャック部13及び電線ガード14が設けられる。
左側壁18及び右側壁19は、所定の間隔をあけて前壁17の後面に固定される。左側壁18の下部には、後述する遮光片32が設けられる。この遮光片32は、後述する一対のセンサー部33の位置に対応するように配置される。遮光片32及びセンサー部33は、二本の電線101を吊り上げた際の(図11参照)テンションの掛かり具合を検知するために、後述する高速・低速昇降手段8の一構成として設けられる。
後壁20は、左側壁18及び右側壁19に固定される。このような後壁20には、後述する昇降用案内部7のガイド凹部25に差し込まれ、そして、上下方向に案内されるガイド凸部21が設けられる。ガイド凸部21は、凸状部分に形成される。
<電線掛け部10について>
図4及び図9において、電線掛け部10は、二本の電線101の中間105に生じた各Uターン部106を掛けるための部分として形成される。本実施例においては、円形のローラー状に電線掛け部10が形成される。また、回転自在になるように形成される。このような電線掛け部10には、凹部22が一周形成される。凹部22は、Uターン部106を脱落し難くするための部分として形成される。
<電線押さえ部11について>
図4において、電線押さえ部11は、上記各Uターン部106(図9参照)を電線掛け部10の凹部22に交差しないように掛けた後に、この各Uターン部106を上方から押さえ付けるための部分として、また、凹部22を蓋するような部分として設けられる。電線押さえ部11は、吊り上げ時における電線脱落防止や緩み防止をするための部分として設けられる。
<下側本体16について>
図3及び図4において、下側本体16は、平板状の部分に形成される。下側本体16は、この左側上部が後述する高速・低速昇降手段8の連結アーム29に連結される。下側本体16は、連結アーム29にて上昇・下降することができるように形成される。下側本体16は、後述する昇降用案内部7に沿って上下方向に案内される。このような下側本体16には、載置部23と、後述する遮光部31と、上記一対のうちの左側のものとなるオプションチャック部13と、同じく左側のものとなる電線ガード14とが設けられる。尚、遮光部31は、後述するセンサー部30に対応する位置に配置される。遮光部31及びセンサー部30は、後述する高速・低速昇降手段8の一構成として設けられる。
<載置部23について>
図3において、載置部23は、横長で前方に突出する片状部分に形成される。載置部23は、この上面にテンション付加部12の下端側を載置固定することができるように形成される。
<テンション付加部12について>
図3及び図4において、テンション付加部12は、荷重がかかると下方へ縮むようなバネを有する部材であって、この下端側が載置部23に固定されるとともに、上端は上側本体15に組み付けることができるように形成される。
<一対のオプションチャック部13について>
図3及び図4において、一対のオプションチャック部13は、複数本の図示しない短尺な電線を撚り合わせる際に用いられる。このような一対のオプションチャック部13は、上記短尺な電線の上端をチャックすることができるような形状部分に形成される。一対のオプションチャック部13は、後述する電線撚り合わせユニット3の一端チャック部42及び他端チャック部43の直上位置に配置される。一対のオプションチャック部13は、上記短尺な電線を真っ直ぐ上方に(Uターンさせた状態でない)吊り上げることができるような位置に配設される。
尚、上記短尺な電線の撚り合わせを不要とする装置であれば、一対のオプションチャック部13を設けなくてもよいものとする(以下で説明する一対の電線ガード14も同様に設けなくてもよいものとする)。
<一対の電線ガード14について>
図3及び図4において、一対の電線ガード14は、ツイスト線102(図15参照)の製造の際に二本の電線101(図9〜図15参照)が一対のオプションチャック部13に対して接触しないようにするために設けられる。
<昇降用案内部7について>
図1ないし図6において、昇降用案内部7は、上下方向に真っ直ぐのびる棒状の部材であって、下端側にフレーム5に対する固定部が形成される。昇降用案内部7は、製造されるツイスト線102(図15参照)の全長に対し、少なくとも半分以上の高さ寸法を有するように形成される。このような昇降用案内部7は、上側本体15を上下方向に案内することができるように(上昇・下降させることができるように)形成される。具体的には、凹状の(溝状の)ガイド凹部25を有する図示形状に形成される。ガイド凹部25は、昇降用案内部7の前面に配置形成される。
昇降用案内部7の右側面には、後述するセンサー部30が設けられる。このセンサー部30は、昇降部6の上昇位置・下降位置を検知するためとして所定の間隔をあけて複数箇所に配設される。
<高速・低速昇降手段8について>
図1ないし図4において、高速・低速昇降手段8は、上述の如く、昇降部6を高速又は低速で昇降させるためとしてツイスト線製造装置1に備えられる。このツイスト線製造装置1に関して言えば、高速・低速昇降手段8を備えることから、ただ単に二本の電線101(図9〜図15参照)を吊り上げるだけの構成にならない点が特徴になる。高速・低速昇降手段8は、後述する制御ユニット4にて制御される。
本実施例の高速・低速昇降手段8は、エアシリンダーを用いて昇降させることが可能に構成される(この限りでないものとする。例えばモータ等で昇降させる構成であってもよいものとする。本実施例では、コストが掛からないようにすることを目的にしている)。具体的には、昇降用シリンダ27と、この昇降用シリンダ27に対してエアを供給したりするためのエア供給装置28と、昇降用シリンダ27及び昇降部6の間に介在する連結アーム29と、昇降用案内部7の複数箇所に設けられるセンサー部30と、昇降部6に設けられる遮光部31と、昇降部6に設けられる遮光片32と、連結アーム29に設けられるセンサー部33とを備えて構成される。
<昇降用シリンダ27について>
図1ないし図4において、昇降用シリンダ27は、公知のエアシリンダーであって、ツイスト線102(図15参照)の製造に必要な長さのものが採用される。本実施例においては、長尺なものが採用され、昇降用案内部7に対し平行で上下方向にのびるような図示の状態に配設される。
<エア供給装置28について>
図1及び図2において、エア供給装置28は、フレーム5に固定されるボックス34内に配設される(一例であるものとする)。このエア供給装置28は、例えば図8に示すような複数の部分を有して構成される。
図8において、具体的には、「元圧」を発生させるための元圧発生部28aと、この元圧発生部28aに接続されて「高圧エアレギュレータ」として機能する高圧エアレギュレータ部28bと、元圧発生部28aに接続されて「低圧エアレギュレータ」として機能する低圧エアレギュレータ部28cと、これら高圧エアレギュレータ部28b及び低圧エアレギュレータ部28cに接続されて「エア圧切り替え用電磁弁」として機能するエア圧切り替え用電磁弁部28dと、このエア圧切り替え用電磁弁部28dに接続されて「昇降切り替え用電磁弁」として機能する昇降切り替え用電磁弁部28eとを有して構成される。すなわち、昇降用シリンダ27を高圧のエア又は低圧のエアにて上昇・下降させることができるように構成される。
尚、以上のようなエア供給装置28が配設されるボックス34内には、電源供給用の電源装置35や、後述する制御ユニット4の制御部本体52等も配設されるものとする(一例であるものとする)。
<連結アーム29について>
図3及び図4において、連結アーム29は、L字状の帯板部材であって、この一端が昇降用シリンダ27の伸縮部分に固定される。また、他端が昇降部6の下側本体16に固定される。このような連結アーム29は、昇降用シリンダ27の伸縮(上下動)に伴って下側本体16を上昇・下降させることができるように形成される。
尚、下側本体16が上昇・下降すると、上側本体15も上昇・下降し、これに伴って上側本体15に設けられた電線掛け部10も上昇・下降することになる。電線掛け部10は、二本の電線101(図9参照)に生じた各Uターン部106(図9参照)を掛けるための部分であることから、連結アーム29が上昇すれば二本の電線101は吊り上げられるようになる。
<センサー部30について>
図1において、センサー部30は、昇降用案内部7における右側面の複数箇所に所定の間隔あけて設けられる。このようなセンサー部30は、昇降部6の位置を検知するために設けられる。
図6及び図7において、センサー部30には、信号線36を介して後述する制御ユニット4(図2参照)に接続されるセンサー本体37が設けられる。このセンサー本体37には、光を出射する発光部38と、発光部38からの光を受ける受光部39とが設けられる。発光部38と受光部39との間は、遮光部31が通過する空間40が形成される。本実施例のセンサー部30としては、公知のフォトセンサーが採用される。
<遮光部31について>
図4及び図6において、遮光部31は、センサー部30と同様に昇降部6の位置を検知するために設けられる。遮光部31は、センサー部30における発光部38からの光を遮ることができるような板状部分に形成される。遮光部31は、昇降部6の上昇・下降の際にセンサー本体37の空間40を通過するように配置される。
<遮光片32について>
図4において、遮光片32は、昇降部6における上側本体15の左側壁18の下部に配設される。遮光片32は、テンション付加部12にてバネ付勢された状態の上側本体15の位置を検知するために設けられる。尚、遮光片32が上下一対のセンサー部33の間に位置する場合、二本の電線101(図9〜図15参照)に適度なテンションが掛かった状態であると本実施例では判断される。
<センサー部33について>
図4において、センサー部33は、取り付け部41を介して連結アーム29に配設される。また、センサー部33は、所定の間隔をあけて上下一対となるように配設される。一対のセンサー部33には、光を出射する発光部と、この発光部からの光を受ける受光部とが設けられる。また、遮光片32が通過するための空間が形成される。本実施例のセンサー部33としては、公知のフォトセンサーが採用される。
<電線撚り合わせユニット3について>
図1ないし図3において、電線撚り合わせユニット3は、電線昇降ユニット2に併設されて二本の電線101(図9〜図15参照)に対しチャック及び撚り合わせを行うために備えられる。このような電線撚り合わせユニット3は、一端チャック部42と、他端チャック部43と、同方向回転部44と、チャック上下位置変更手段45とを含んで構成される。
<一端チャック部42及び他端チャック部43について>
図3及び図5において、一端チャック部42は、二本の電線101(図9〜図15参照)の一端103を着脱自在にチャックすることができるように構成される。また、他端チャック部43も同様に二本の電線101の他端104を着脱自在にチャックすることができるように構成される。
<同方向回転部44について>
図3及び図5において、同方向回転部44は、一端チャック部42及び他端チャック部43を異なるタイミングで同じ方向に回転させることができるように構成される。尚、異なるタイミングとは、先ず他端チャック部43を回転させて止めた後に、今度は一端チャック部42を回転させる、のような回転を同期させないことを言うものとする。同方向回転部44は、後述する制御ユニット4にて制御される一対のモータ46と、この一対のモータ46によりそれぞれ回転する一対の回転軸47と、一対のモータ46をそれぞれ固定するための一対のモータ固定部48とを備えて構成される。尚、一対のモータ固定部48に関し、左側のものは不動状態に固定され、右側のものはチャック上下位置変更手段45にて上下方向に移動可能に固定される。
<チャック上下位置変更手段45について>
図3及び図5において、チャック上下位置変更手段45は、一端チャック部42及び他端チャック部43の位置を上下方向に変化させることができるように構成される。本実施例の場合は、右側のモータ46が下方に移動し、これによって二つの位置を上下方向に変化させるような構造が採用されるものとする。もう少し具体的に構成及び構造を説明すると、チャック上下位置変更手段45は、下降用シリンダ49と、この下降用シリンダ49に対してエアを供給したりするためのエア供給装置50と、上下方向にのびるスライダレール51と、右側のモータ固定部48に設けられ且つスライダレール51にて案内される案内凸部(符号省略)とを備えて構成される。エア供給装置50は、ボックス34内に配設される(一例であるものとする)。また、スライダレール51は、フレーム5に固定される。チャック上下位置変更手段45は、後述する制御ユニット4にて制御される。
<制御ユニット4について>
図1及び図2において、制御ユニット4は、電線昇降ユニット2及び電線撚り合わせユニット3の作動に関し、これを制御するために備えられる。制御ユニット4は、ボックス34内に配設される(一例であるものとする)制御部本体52と、フレーム5の例えば右側に固定されて作業者により操作される操作部53とを備えて構成される。制御部本体52は、公知のPLC等を備えて構成される。操作部53は、例えばタッチパネルにより操作可能に構成される。尚、制御部本体52の記憶部には、ツイスト線102(図15参照)の製造に必要な各種データ等が記憶される。操作部53は、数値入力をすることが可能なものが採用される。
<長尺なツイスト線102を製造する方法について>
以上のようなツイスト線製造装置1において採用される製造工程としては、電線中間掛け工程と、電線一端チャック工程と、第一の電線吊り上げ工程と、第二の電線吊り上げ工程と、電線他端チャック工程と、電線撚り合わせ工程と、テープ巻き工程と、取り外し工程とが挙げられる(ここでの工程は一例であるものとする。何故ならば、後述する短尺なツイスト線102の製造方法で挙げる工程と多少異なるからである)。
以下、図9ないし図15を参照しながら各工程について説明をする(必要に応じて図1ないし図8も参照する)。尚、作業者による操作部53の操作により装置が作動するものとし、操作の詳細について、ここでは省略するものとする。
<電線中間掛け工程について>
図9において、電線中間掛け工程では、作業者近傍の例えば部品棚(電線ストック棚)から二本の長尺な電線101を取り出す作業と、二本の電線101の各Uターン部106を電線掛け部10に掛ける作業とが行われる。
電線掛け部10に掛ける作業において、各Uターン部106は、二本の電線101が長尺であることから、この中央位置に形成されるのではなく、各一端103に近い側にU字状に曲げて形成される。
尚、二本の電線101は、電線掛け部10で各Uターン部106が交差しないように(上下に重ならないように)掛けられるものとする。これは、各Uターン部106が交差した状態(電線交差の状態)になってしまうと、撚り合わせをした時に撚りピッチ(電線ピッチ)が変わってしまうからである。
電線掛け部10に各Uターン部106を掛けた後には、電線押さえ部11にて各Uターン部106を押さえ付ける作業が行われる(電線押さえ部11はヒンジ部分を有し、電線押さえ部11の状態をL字状から倒して水平にすることで、各Uターン部106を上方から押さえ付けることができる)。
尚、図9における紙面縦方向の中心線は、電線掛け部10を上昇(吊り上げ)・下降させる際の軸を示すものであり、また、昇降用案内部7を模式的に示すものでもある。この他、紙面横方向の中心線は、特許請求の範囲に記載された「第一の所定位置」、「第二の所定位置(希望吊り上げ高さの位置)」に相当する位置を示すものである。これらの位置に関しては、以下の工程において説明するものとする。図9で示す電線掛け部10の位置は、本実施例において「初期位置」であると定義する。
<電線一端チャック工程について>
図10(a)において、電線一端チャック工程では、二本の電線101の一端103を一端チャック部42にてチャックする作業が行われる。尚、チャック位置から端子金具108までの範囲は、後述する撚り合わせが行われないことになる。
<第一の電線吊り上げ工程について>
図10において、第一の電線吊り上げ工程では、高速・低速昇降手段8を作動させて電線掛け部10の位置を上記「初期位置」から、この上方の「第一の所定位置」まで一気に上昇させることが行われる(長尺な電線101の場合、ゆっくり上昇させるとその分時間が掛かってしまうため、早い時間、すなわち高速で上昇させることにより時間短縮を図っている)。高速で上昇させることに関しては、制御部本体52の制御(指令)によりエア圧切り替え用電磁弁部28dがエア高圧に設定される。また、昇降切り替え用電磁弁部28eが上昇に設定される。これらにより、電線掛け部10の上昇が開始される。すなわち、二本の電線101の吊り上げが開始される。
第一の電線吊り上げ工程では、電線掛け部10の上昇に伴いUターン部106の位置が変化する。尚、Uターン部106から左側の電線部分(他端104側の電線部分)に対し作業者が手を添えるような作業をすれば、上昇に伴う二本の電線101のばたつきを抑えることができるようになる。
電線掛け部10が「第一の所定位置」に到達すると、希望吊り上げ高さ近くまで(手前まで)電線掛け部10が上昇したことになる(「第一の所定位置」とは、希望吊り上げ高さ近くの位置である。また、本実施例では、昇降用案内部7における略中央のセンサー部30の位置でもある)。
<第二の電線吊り上げ工程について>
図10(b)及び図11(a)において、第二の電線吊り上げ工程では、高速・低速昇降手段8を作動させて電線掛け部10の位置を上記「第一の所定位置」から、この僅か上方の「第二の所定位置(希望吊り上げ高さの位置)」までゆっくりと上昇させることが行われる(ゆっくりと低速で上昇させることにより、張力が唐突に掛からないようにすることをねらっている)。低速で上昇させることに関しては、「第一の所定位置」に合わせて対応するセンサー部30が配設され、このセンサー部30に対し遮光部31が通過すると、信号が制御部本体52に送られる。そして、制御部本体52の制御(指令)によりエア圧切り替え用電磁弁部28dがエア低圧に切り替えられると、電線掛け部10の低速での上昇が開始される。すなわち、「希望吊り上げ高さの位置」までの残り僅かな分だけ、二本の電線101の吊り上げが行われるように切り替えられる。
図11(a)において、電線掛け部10が「第二の所定位置」に到達すると、希望吊り上げ高さの位置まで電線掛け部10が上昇したことになる。本実施例においては、「第一の所定位置」でセンサー部30から信号が制御部本体52に送られると、制御部本体52ではタイマーが作動し、そして、所定の時間分(数秒)だけ電線掛け部10がゆっくりと上昇した後には、電線掛け部10が丁度、希望吊り上げ高さの位置で停止するような制御方法が採用されるものとする(制御方法は一例であるものとする)。
<電線他端チャック工程について>
図11(b)において、電線他端チャック工程では、二本の電線101の他端104を他端チャック部43にてチャックする作業が行われる。
<電線撚り合わせ工程について>
図12(a)において、電線撚り合わせ工程では、以下の第一工程〜第六工程が順に行われる。
先ず、第一工程では、左側の同方向回転部44にて他端チャック部43を例えば矢印方向に回転させることが行われる。次に、第二工程では、図12(b)に示す如く上記と逆方向にほんの数回、他端チャック部43を回転させることが行われる(所謂、撚り戻しが行われる)。これら二つの工程により、電線掛け部10の左側にツイスト部107が形成される。次に、第三工程では、チャック上下位置変更手段45を作動させて、図13(a)に示す如く電線掛け部10及び一端チャック部42の位置を少しだけ下方向に変化させることが行われる。この時、電線掛け部10に掛かっていたUターン部106の位置がずれるようになる。別な言い方をすれば、電線掛け部10に接していることが原因で、撚りが生じない虞のある、撚り無し部109の位置が右回転方向にずれるようになる。
次に、第四工程では、図13(b)に示す如く右側の同方向回転部44にて一端チャック部42を矢印方向に回転させることが行われる。次に、第五工程では、図14(a)に示す如く上記と逆方向にほんの数回、一端チャック部42を回転させることが行われる(所謂、撚り戻しが行われる)。これら二つの工程により、電線掛け部10の右側にもツイスト部107が形成される。最後に、第六工程では、下方向に変化させていた電線掛け部10及び一端チャック部42の位置を元に戻すことが行われる。この工程により、ツイスト部107が電線掛け部10の両側に均等な長さで配置される。
<テープ巻き工程について>
図15(a)において、この工程では、テープ巻きTPの作業が行われる。テープ巻きTPは、一端チャック部42及び他端チャック部43の近傍でツイスト部107の端部にテープ54を巻き付けて形成される。テープ巻きTPは、ホツレ防止のために施される。
<取り外し工程について>
図15(b)において、取り外し工程では、高速・低速昇降手段8を作動させて電線掛け部10の位置を「第二の所定位置(希望吊り上げ高さの位置)」から「初期位置」まで戻すことが行われる。また、ツイスト線102の一端103及び他端104を一端チャック部42及び他端チャック部43から取り外す作業も行われる。ツイスト線102の取り外しにより、一連の製造が完了する。
尚、以上の説明では、「電線中間掛け工程」→「電線一端チャック工程」→…→「電線他端チャック工程」→…の順番で製造が行われていたが、例えば、「電線中間掛け工程」→「第一の電線吊り上げ工程」→「第二の電線吊り上げ工程」→「電線一端チャック工程」→「電線他端チャック工程」→…の順番などであってもよいものとする。
<短尺なツイスト線102を製造する方法について>
次に、短尺なツイスト線102を製造する方法(製造工程)について説明をする。ここでは、電線中間掛け工程と、電線一端チャック工程と、電線吊り上げ工程(第三の電線吊り上げ工程)と、電線他端チャック工程と、電線撚り合わせ工程と、テープ巻き工程と、取り外し工程とが挙げられる。
以下、図16ないし図20を参照しながら上記の各工程について説明をする(必要に応じて図1ないし図8も参照する)。
<電線中間掛け工程について>
図16において、電線中間掛け工程では、作業者近傍の例えば部品棚(電線ストック棚)から二本の短尺な電線101を取り出す作業と、二本の電線101の各Uターン部106を電線掛け部10に掛ける作業とが行われる。
<電線一端チャック工程について>
図17(a)において、電線一端チャック工程では、二本の電線101の一端103を一端チャック部42にてチャックする作業が行われる。
<電線吊り上げ工程(第三の電線吊り上げ工程)について>
図17(b)において、第三の電線吊り上げ工程では、高速・低速昇降手段8を作動させて電線掛け部10の位置を上記「初期位置」から、この僅か上方の「希望吊り上げ高さの位置」までゆっくりと低速で上昇させることが行われる。低速で上昇させることに関しては、電線101が短尺であることに基づいて、制御部本体52の制御(指令)によりエア圧切り替え用電磁弁部28dがエア低圧に設定される。また、昇降切り替え用電磁弁部28eが上昇に設定される。そして、作業者の例えばボタン操作があると、電線掛け部10のゆっくりとした上昇が開始される。すなわち、二本の電線101の吊り上げが開始される。
ここで電線吊り上げ工程に関し「第三の」としているのは、上述の長尺なツイスト線102の製造方法において「第一の」、「第二の」を使っているからであり、また、これらと異なる作動をするため区別する必要があるからである。
尚、短尺なツイスト線102の製造方法においては、昇降用案内部7に設けられたセンサー部30が使用されず、次のように作動するものとする。すなわち、作業者の例えばボタン操作があると、その信号が制御部本体52に送られてタイマーが作動し、そして、所定の時間分(数秒)だけ電線掛け部10がゆっくりと上昇した後には、電線掛け部10が丁度、希望吊り上げ高さの位置で停止するように作動するものとする。
この他、制御部本体52には、電線101の長さ(線長)や上昇ストローク、タイマー時間等のデータが予めタイムテーブルに多数のパターンで記憶されるものとする。短尺なツイスト線102を製造する場合においては、製造開始時に設定された電線101の長さからタイマー時間が決定され、このタイマー時間だけ低圧のエアが昇降用シリンダ27に供給されるようになる。電線掛け部10がゆっくりと上昇し、そして、上記決定された時間で停止すると、丁度、希望吊り上げ高さの位置に電線掛け部10がくる。
<電線他端チャック工程について>
図17(c)において、電線他端チャック工程では、二本の電線101の他端104を他端チャック部43にてチャックする作業が行われる。
<電線撚り合わせ工程について>
図18(a)において、電線撚り合わせ工程では、以下の第一工程〜第六工程が順に行われる。
先ず、第一工程では、左側の同方向回転部44にて他端チャック部43を例えば矢印方向に回転させることが行われる。次に、第二工程では、図18(b)に示す如く上記と逆方向にほんの数回、他端チャック部43を回転させて撚り戻しが行われる。これら二つの工程により、電線掛け部10の左側にツイスト部107が形成される。次に、第三工程では、チャック上下位置変更手段45を作動させて、図18(c)に示す如く電線掛け部10及び一端チャック部42の位置を少しだけ下方向に変化させることが行われる。この時、電線掛け部10に掛かっていたUターン部106の位置がずれるようになる。別な言い方をすれば、撚り無し部109の位置が右回転方向にずれるようになる。
次に、第四工程では、図19(a)に示す如く右側の同方向回転部44にて一端チャック部42を矢印方向に回転させることが行われる。次に、第五工程では、図19(b)に示す如く上記と逆方向にほんの数回、一端チャック部42を回転させて撚り戻しが行われる。これら二つの工程により、電線掛け部10の右側にもツイスト部107が形成される。最後に、第六工程では、下方向に変化させていた電線掛け部10及び一端チャック部42の位置を図19(c)に示す如く元に戻すことが行われる。この工程により、ツイスト部107が電線掛け部10の両側に均等な長さで配置される。
<テープ巻き工程について>
図20(a)において、この工程では、テープ巻きTPの作業が行われる。テープ巻きTPは、一端チャック部42及び他端チャック部43の近傍でツイスト部107の端部に形成される。テープ巻きTPは、ホツレ防止のために施される。
<取り外し工程について>
図20(b)において、取り外し工程では、高速・低速昇降手段8を作動させて電線掛け部10の位置を「希望吊り上げ高さの位置」から「初期位置」まで戻すことが行われる。また、ツイスト線102の一端103及び他端104を一端チャック部42及び他端チャック部43から取り外す作業も行われる。ツイスト線102の取り外しにより、一連の製造が完了する。
<ツイスト線製造装置1及び製造方法の効果について>
以上、図1ないし図21を参照しながら説明してきたように、ツイスト線製造装置1及び製造方法によれば、ツイスト線102の製造に必要なスペースを従来例のような水平方向でなく鉛直方向に確保するような構成及び構造の装置、方法になることから、従来例と比べて格段に装置全長を短くすることができる。
また、ツイスト線製造装置1及び製造方法によれば、二本の電線101の一端103及び他端104を近い位置に配置して製造するような構成及び構造の装置、方法になることから、出来上がったツイスト線102の端部位置が近く、従来例のような端部位置までいちいち歩いて行く必要がないため、結果、作業者の負担を格段に軽減することができる。
さらに、ツイスト線製造装置1及び製造方法によれば、二本の電線101を吊り上げる際の速度を変えることができるような構成及び構造の装置、方法になることから、例えば長尺なツイスト線102を製造する場合、希望吊り上げ高さの位置の手前で低速にすれば、また、短尺なツイスト線102を製造する場合、初期位置から希望吊り上げ高さの位置まで低速にすれば、二本の電線101に対し大きな張力を唐突に掛けることがなく、その結果、破損等の不具合を防止することができる。
従って、以上から分かるように本発明によれば、設置スペース等の削減や作業性の向上を図ることが可能であり、また、二本の電線101に対し大きな張力を掛けないようにすることも可能なツイスト線製造装置1、方法を提供することができるという効果を奏する。
この他、本発明によれば、二本の電線101の中間に生じる各Uターン部106を掛けて吊り上げるような構成及び構造の装置、方法になることから、ツイスト線102の出来上がりを、上方でUターンさせた状態にすることができる。その結果、装置高さが1/2になることから、設置スペースを更に削減することができる。
尚、以上の説明では、昇降用案内部7における略中央位置のセンサー部30(図1参照。引用符号30aが該当する)を「第一の所定位置」に設定しているが、更に長尺なツイスト線102の製造を必要とする場合には、例えば図1の一番上のセンサー部30(引用符号30bが該当する)の位置を「第一の所定位置」に設定すればよい。これにより、特に図示しないが、更に長尺なツイスト線102を製造することができる。
この他、詳細な説明は省略するが、短尺なツイスト線102を製造する場合には、二本の電線101の一端103及び他端104を、例えば一端チャック部42及び右側のオプションチャック部13にてチャックし、その後、一端チャック部42を回転させて撚り合わせを行えばよい。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…ツイスト線製造装置、 2…電線昇降ユニット、 3…電線撚り合わせユニット、 4…制御ユニット、 5…フレーム、 6…昇降部、 7…昇降用案内部、 8…高速・低速昇降手段、 9…昇降部本体、 10…電線掛け部、 11…電線押さえ部、 12…テンション付加部、 13…オプションチャック部、 14…電線ガード、 15…上側本体、 16…下側本体、 17…前壁、 18…左側壁、 19…右側壁、 20…後壁、 21…ガイド凸部、 22…凹部、 23…載置部、 25…ガイド凹部、 27…昇降用シリンダ、 28…エア供給装置、 29…連結アーム、 30…センサー部、 31…遮光部、 32…遮光片、 33…センサー部、 34…ボックス、 35…電源装置、 36…信号線、 37…センサー本体、 38…発光部、 39…受光部、 40…空間、 41…取り付け部、 42…一端チャック部、 43…他端チャック部、 44…同方向回転部、 45…チャック上下位置変更手段、 46…モータ、 47…回転軸、 48…モータ固定部、 49…下降用シリンダ、 50…エア供給装置、 51…スライダレール、 52…制御部本体、 53…操作部、 54…テープ、 101…電線、 102…ツイスト線、 103…一端、 104…他端、 105…中間、 106…Uターン部、 107…ツイスト部、 108…端子金具、109…撚り無し部、 TP…テープ巻き

Claims (4)

  1. 少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するためのツイスト線製造装置において、
    当該ツイスト線製造装置の構成としては、前記電線の吊り上げ及び前記ツイスト線の製造後の下降を行う電線昇降ユニットと、該電線昇降ユニットに併設されて前記電線に対し撚り合わせを行う電線撚り合わせユニットと、少なくとも前記電線昇降ユニットを制御する制御ユニットとを含み、
    前記電線昇降ユニットの構成としては、昇降部と、該昇降部を上下方向に案内する昇降用案内部と、切り替えにより前記昇降部を高速又は低速で昇降させるための高速・低速昇降手段とを含む
    ことを特徴とするツイスト線製造装置。
  2. 請求項1に記載のツイスト線製造装置において、
    前記昇降部の構成としては、前記電線の中間に生じるUターン部を掛けて吊り上げる電線掛け部と、該電線掛け部の組み付け先になる昇降部本体とを含む
    ことを特徴とするツイスト線製造装置。
  3. 請求項2に記載のツイスト線製造装置において、
    前記電線撚り合わせユニットの構成としては、前記電線の一端をチャックする一端チャック部と、前記電線の他端をチャックする他端チャック部と、前記一端チャック部及び前記他端チャック部を異なるタイミングで同じ方向に回転させるための同方向回転部と、前記一端チャック部及び前記他端チャック部の位置を上下方向に変化させるためのチャック上下位置変更手段とを含む
    ことを特徴とするツイスト線製造装置。
  4. 少なくとも二本の電線を撚り合わせてツイスト線を製造するためのツイスト線製造方法において、
    当該ツイスト線製造方法による工程としては、前記電線の中間に生じるUターン部を電線掛け部に掛ける電線中間掛け工程と、
    前記電線の一端を一端チャック部にチャックする電線一端チャック工程と、
    前記Uターン部を前記電線掛け部に掛けた状態且つ前記電線の一端を前記一端チャック部にチャックした状態で、希望吊り上げ高さの位置まで前記電線を吊り上げる電線吊り上げ工程と、
    前記希望吊り上げ高さの位置まで吊り上げた後の前記電線の他端を他端チャック部にチャックする電線他端チャック工程と、
    前記電線を吊り上げ状態にし且つ該電線の一端及び他端をチャック状態にした後に、前記電線に対し撚りを施す電線撚り合わせ工程とを含み、
    前記電線吊り上げ工程では、前記希望吊り上げ高さの位置よりも手前の第一の所定位置まで前記電線を高速で吊り上げる第一の電線吊り上げ工程と、前記第一の所定位置まで吊り上げた後の前記電線を前記希望吊り上げ高さの位置である第二の所定位置まで低速で吊り上げる第二の電線吊り上げ工程とを含む、
    又は、前記電線吊り上げ工程では、前記希望吊り上げ高さの位置まで前記電線を低速で吊り上げる第三の電線吊り上げ工程とを含む
    ことを特徴とするツイスト線製造方法。
JP2016182672A 2016-09-20 2016-09-20 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 Active JP6370851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182672A JP6370851B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
CN201780057897.3A CN109716453B (zh) 2016-09-20 2017-09-19 绞合线制造装置和绞合线制造方法
PCT/JP2017/033680 WO2018056254A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-19 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
US16/357,486 US10886042B2 (en) 2016-09-20 2019-03-19 Twisted wire manufacturing apparatus and twisted wire manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182672A JP6370851B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049686A JP2018049686A (ja) 2018-03-29
JP6370851B2 true JP6370851B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=61690005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182672A Active JP6370851B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10886042B2 (ja)
JP (1) JP6370851B2 (ja)
CN (1) CN109716453B (ja)
WO (1) WO2018056254A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626864B2 (ja) * 2017-07-31 2019-12-25 矢崎総業株式会社 テープ巻付装置
TWI776423B (zh) * 2021-03-12 2022-09-01 王文亮 絞線器及絞線機構
CN113198091B (zh) * 2021-04-15 2022-11-22 上海中医药大学附属龙华医院 药线制作系统及药线制作方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US800774A (en) * 1905-04-25 1905-10-03 Henry Glore Rope-making machine.
US1430519A (en) * 1921-05-23 1922-09-26 Joe M Cattoor Rope machine
US2935838A (en) * 1956-01-18 1960-05-10 Circular Banding Company Inc Methods for making bands from yarn or the like
US5517813A (en) * 1993-12-06 1996-05-21 K & A Design, Inc. Method for forming twisted cord elements
US5603207A (en) * 1996-02-06 1997-02-18 Hartman; Richard B. Crafts rope maker
JP3409643B2 (ja) * 1997-06-05 2003-05-26 住友電装株式会社 ツイスト電線製造装置
JP3680647B2 (ja) * 1999-07-23 2005-08-10 住友電装株式会社 ツイスト電線製造装置
EP1691457B1 (de) * 2005-02-11 2008-05-21 komax Holding AG Verfahren und Einrichtung zum Bearbeiten eines Kabels
US7987659B2 (en) * 2006-11-13 2011-08-02 Jong Seok Song Twisted electric heating cables and method for manufacturing thereof
JP5154828B2 (ja) 2007-04-26 2013-02-27 矢崎総業株式会社 電線撚り合わせ装置
JP2009231157A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Yazaki Corp ツイスト線及びツイスト線製造方法
CN201289764Y (zh) * 2008-10-17 2009-08-12 天津豪风机电设备有限公司 立式电线绞合机
JP6109841B2 (ja) * 2011-11-11 2017-04-05 シュロニガー ホールディング アーゲー 撚り装置
CN103632772A (zh) * 2012-08-29 2014-03-12 芜湖瑞昌电气系统有限公司 新型绞线机
CN103578652B (zh) * 2013-10-21 2017-01-04 安徽长江精工电工机械制造有限公司 一种带有退扭控制的立式成缆机
CN106463215B (zh) * 2014-06-13 2018-02-09 矢崎总业株式会社 绞线制造装置和绞线制造方法
US10441993B2 (en) * 2015-09-11 2019-10-15 Lear Corporation Vertical twisting system and method
EP3432321B1 (en) * 2016-03-14 2021-10-20 Shinmaywa Industries, Ltd. Electric wire twisting device and electric wire twisting method
JP6356730B2 (ja) * 2016-06-06 2018-07-11 矢崎総業株式会社 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JP6475765B2 (ja) * 2017-01-17 2019-02-27 矢崎総業株式会社 ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109716453A (zh) 2019-05-03
JP2018049686A (ja) 2018-03-29
US20190214165A1 (en) 2019-07-11
US10886042B2 (en) 2021-01-05
WO2018056254A1 (ja) 2018-03-29
CN109716453B (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6475765B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JP6370851B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JP6211379B2 (ja) 紡糸巻取機
JP2015164875A (ja) 糸巻取機
JP2017220320A (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
KR101416795B1 (ko) 연등 리프팅 장치
JP6616380B2 (ja) ツイスト線製造装置及びツイスト線製造方法
CN204402322U (zh) 内置百叶玻璃窗的百叶帘升降拉绳绕线结构
CN108394758A (zh) 丝线卷取机、纺丝牵引装置及丝线卷取机中的生头方法
JP6198770B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JPWO2015190583A1 (ja) ツイスト線製造装置、及び、ツイスト線製造方法
JP6170092B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
JP4509993B2 (ja) 多極電機子の巻線方法及び巻線装置
CN203261203U (zh) 多股线线架张力机构
JP6356732B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
WO2016178354A1 (ja) 電線保持装置
JP6356731B2 (ja) ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法
CN107949888A (zh) 竖直绞制系统和方法
JP6961567B2 (ja) 電動横型ブラインド
CN211545529U (zh) 一种汽车线束复绕机
JP5671386B2 (ja) エレベータの制御盤の交換方法
JP2000169043A (ja) 解舒装置
CN115613207A (zh) 一种编织效率高的高速编织机
KR20110111560A (ko) 리프팅이 가능한 코드사 공급장치
JP2016023030A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6370851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250