JP6369642B2 - 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法 - Google Patents

連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6369642B2
JP6369642B2 JP2017552188A JP2017552188A JP6369642B2 JP 6369642 B2 JP6369642 B2 JP 6369642B2 JP 2017552188 A JP2017552188 A JP 2017552188A JP 2017552188 A JP2017552188 A JP 2017552188A JP 6369642 B2 JP6369642 B2 JP 6369642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support roll
roll
diameter
molten metal
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170239A1 (ja
Inventor
晃一 西沢
晃一 西沢
正明 面▲高▼
正明 面▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017170239A1 publication Critical patent/JPWO2017170239A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369642B2 publication Critical patent/JP6369642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • C23C2/004Snouts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness

Description

本発明は、連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法に関する。
連続溶融金属めっき装置は、鋼帯に代表される金属帯を亜鉛などの溶融金属でめっきするための装置である。この連続溶融金属めっき装置は、溶融金属を貯留しためっき槽中に配置されるロールとして、金属帯の搬送方向を変更するシンクロールと、金属帯の形状を平坦に矯正する一対のサポートロールを備える。めっき浴内に斜め方向に向けて導入された金属帯は、シンクロールによって搬送方向を鉛直方向上方に変更された後、一対のサポートロールの間に挟まれながら通過してめっき浴外に引き上げられる。その後、金属帯の両側に配置されたガスワイピングノズルから金属帯の表面にガスを吹き付けて、金属帯の表面に付着して引き上げられた余剰の溶融金属を掻き取ることにより、溶融金属の付着量(以下、「目付量」とも呼ぶ。)が調節される。
サポートロールによる金属帯の形状の矯正が不十分である場合、サポートロールを通過した後の金属帯において、板幅方向に反りが生じ得る。そのような場合には、金属帯の板幅方向においてガスワイピングノズルと金属帯との距離のばらつきが生じるので、板幅方向において金属帯に対するガスの衝突圧力が不均一となる。ゆえに、目付量が不均一となり得る。このような連続溶融金属めっきにおける目付量が不均一となることを抑制するために、サポートロールによる金属帯の形状の矯正に関する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、めっき鋼帯の板厚方向と長手方向の双方のめっき付着量の不均一性を同時に解決しためっき付着量の均一性に優れた溶融めっき鋼板を得る溶融金属めっき浴中ロール装置を安価に提供するために、少なくともシンクロールの直上に位置するサポートロールを無駆動ロールとし、併せてシンクロールとサポートロールのうちの少なくとも1つを水平方向に位置制御可能とする技術が開示されている。
特開平6−128711号公報
しかしながら、従来の連続溶融金属めっきでは、金属帯のサポートロールとの接触部において、金属帯の表面の疵が発生する場合があった。例えば、金属帯として鋼帯が用いられる場合には、めっき浴中に金属間化合物であるドロスが生成されることに起因して、めっき鋼帯の表面の疵が発生し得る。具体的には、サポートロールに付着したドロスが鋼帯に転写されることによるロール疵や、鋼帯とサポートロールの間に巻き込まれたドロスが鋼帯に付着するドロス疵が生じ得る。また、サポートロールがスリップすることによってスリ疵が生じる場合もある。ゆえに、めっき鋼帯の品質を向上させる観点から、目付量の均一性を向上させる他に、これらのめっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することが望まれる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、めっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することによって、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能な、新規かつ改良された連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、めっき浴内に設けられ、鋼帯の搬送方向を上方へ変更するシンクロールと、前記めっき浴内において、前記シンクロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と接する第1のサポートロールと、前記めっき浴内において、前記第1のサポートロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と逆の面と接する第2のサポートロールと、を備え、前記第1のサポートロールの直径、前記第2のサポートロールの直径及び前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離が、下記式(1)から式(4)の条件を満たす、連続溶融金属めっき装置が提供される。
ここで、前記第1のサポートロールの下端と前記シンクロールの上端との間隔は、200mm以上離れている。
Figure 0006369642

ただし、
D1:前記第1のサポートロールの直径(mm)
D2:前記第2のサポートロールの直径(mm)
L:前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離(mm)。
前記第1のサポートロールの鉛直方向の位置を調整可能な調整部を備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、めっき浴内に設けられるシンクロールにより、鋼帯の搬送方向を上方へ変更する工程と、前記めっき浴内において、前記シンクロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と接する第1のサポートロールと、前記めっき浴内において、前記第1のサポートロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と逆の面と接する第2のサポートロールとの間に挟みながら前記鋼帯を通過させる工程と、を含み、前記第1のサポートロールの直径、前記第2のサポートロールの直径及び前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離が、下記式(1)から式(4)の条件を満たすように、前記第1のサポートロールの鉛直方向の位置を予め調整する工程を含む、連続溶融金属めっき方法が提供される。
この発明においても、前記第1のサポートロールの下端と前記シンクロールの上端との間隔は、200mm以上離れている。
Figure 0006369642

ただし、
D1:前記第1のサポートロールの直径(mm)
D2:前記第2のサポートロールの直径(mm)
L:前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離(mm)。
以上説明したように本発明によれば、めっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することによって、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 同実施形態に係る第1のサポートロールの直径D1、第2のサポートロールの直径D2及び第1のサポートロールの回転軸と第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離Lの関係性について説明するための説明図である。 同実施形態に係る第1のサポートロールと、シンクロールとの接触回避の条件を説明するための模式図である。 第1の参考例に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 第2の参考例に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 第3の参考例に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 第4の参考例に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 応用例に係る連続溶融金属めっき装置の概略構成の一例を示す模式図である。 実施例及び比較例における各種設定値について説明するための説明図である。 実施例及び比較例における各種設定値について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<1.連続溶融金属めっき装置の構成>
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1の構成について説明する。図1は、本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1の概略構成の一例を示す模式図である。
図1に示すように、連続溶融金属めっき装置1は、鋼帯2を、溶融金属を満たしためっき浴3に浸漬することにより、鋼帯2の表面に溶融金属を連続的に付着させた後、溶融金属を所定の目付量にするための装置である。連続溶融金属めっき装置1は、めっき槽4と、スナウト5と、シンクロール6と、第1のサポートロール7と、第2のサポートロール8と、ガスワイピングノズル9と、を備える。
鋼帯2は、溶融金属によるめっき処理を施される対象となる金属帯である。また、めっき浴3を構成する溶融金属としては、例えば、Zn,Al,Sn,Pbの単体又はこれらの合金が例示される。あるいは、溶融金属は、これらの金属又は合金に、例えばSi,P等の非金属元素、Ca,Mg,Sr等の典型金属元素、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu等の遷移金属元素を含有するものも含まれる。以下の説明では、めっき浴3をなす溶融金属として溶融亜鉛が用いられ、鋼帯2の表面に溶融亜鉛を付着させて、亜鉛めっき鋼板を製造する例について説明する。
めっき槽4は、溶融金属からなるめっき浴3を貯留する。スナウト5は、上端が例えば焼鈍炉の出口側に接続され、下端がめっき浴3内に浸漬させて傾斜して設けられる。シンクロール6は、めっき浴3内の下方に配設される。シンクロール6は、第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8よりも大きい直径を有する。シンクロール6は、鋼帯2の搬送に伴って図示の時計回りに回転し、スナウト5を通ってめっき浴3内に斜め下方に向けて導入された鋼帯2の搬送方向を、鉛直方向上方へ変更する。シンクロール6は、無駆動ロールであってもよい。
第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8は、めっき浴3内においてシンクロール6より上方に配設される。第1のサポートロール7は、めっき浴3内においてシンクロール6より上方に位置し、シンクロール6と接する鋼帯2の面と接する。第2のサポートロール8は、めっき浴3内において第1のサポートロール7より上方に位置し、シンクロール6と接する鋼帯2の面と逆の面と接する。シンクロール6によって方向転換され、鉛直方向上方に引き上げられた鋼帯2は、第1のサポートロール7と第2のサポートロール8との間に挟まれながら通過する。第1のサポートロール7は、無駆動ロールであってもよい。また、第2のサポートロール8は、無駆動ロール又は駆動ロールであってもよい。
めっき浴3の深さは、通常は、2000mm以上、3000mm以下とされる。なお、めっき浴3の深さは、これ以上深くしてもよいが、これ以上深くすると、浴底に堆積したドロスの汲み上げ作業がしにくい、浴内温度分布が増大して、ドロスが生成し易くなるなどの課題が発生する。また、シンクロール6の直径D3は、一般的には600mm以上、800mm以下とされる。
第2のサポートロール8に対する第1のサポートロール7の水平方向の位置を適宜設定することによって、第1のサポートロール7と第2のサポートロール8との間に挟まれながら通過する鋼帯2を水平方向に押し込むことにより、鋼帯2の幅方向の反りが矯正される。それにより、目付量を均一化することができる。具体的には、第2のサポートロール8の鋼帯2と接する箇所に対する第1のサポートロール7の鋼帯2と接する箇所の水平方向の相対距離である図1に示す押し込み量P1が、鋼帯2の形状を適切に矯正し得るような値に適宜設定される。具体的には、押し込み量P1は、5mm以上、30mm以下に設定され得る。また、第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8は、引き上げられる鋼帯2の振動を抑制する機能を有する。第2のサポートロール8を通過した鋼帯2に生じる振動も、目付量を不均一にする要因となり得る。ゆえに、引き上げられる鋼帯2の振動の発生を抑制することによって、目付量を均一化することができる。
ガスワイピングノズル9は、鋼帯2に対する溶融金属の目付量を調節するために、鋼帯2の表面に吹き付けられる空気や窒素ガス等のガスを噴射する。ガスワイピングノズル9には、図示しないコンプレッサ等によって圧縮された高圧ガスが導入される。ガスワイピングノズル9は、鋼帯2の厚み方向の両側に配置され、第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8の上方であって、めっき浴3の浴面から所定の高さの位置に配設される。かかるガスワイピングノズル9から噴射されたガスは、めっき浴3から鉛直方向上方に引き上げられた鋼帯2の両面に吹き付けられ、余剰の溶融金属が掻き取られる。これにより、鋼帯2の表面に対する溶融金属の目付量が適正量に調整され、溶融金属膜の膜厚が調整される。
上記構成の連続溶融金属めっき装置1の動作について説明する。連続溶融金属めっき装置1は、図示しない駆動源により鋼帯2を移動させ、装置内の各部を通板させる。係る鋼帯2は、スナウト5を通じてめっき浴3中に斜め下方に向けて導入され、シンクロール6を周回して、搬送方向が鉛直方向上方に変更される。次いで、鋼帯2は、第1のサポートロール7と第2のサポートロール8との間に挟まれながら通過して上昇し、めっき浴3外に引き上げられる。その後、ガスワイピングノズル9から吹き付けられるガスの圧力により、鋼帯2に付着している余剰の溶融金属が掻き取られて、鋼帯2の表面に対する溶融金属の付着量が所定の目付量に調整される。以上のようにして、連続溶融金属めっき装置1は、鋼帯2をめっき浴3中に連続的に浸漬して、溶融金属をめっきすることにより、所定の目付量の溶融金属めっき鋼板を製造する。なお、鋼帯2の通板速度は、60m/分以上、180m/以下に設定される。
上述したように、従来の連続溶融金属めっきでは、スリ疵、ロール疵、ドロス疵等のめっき鋼帯の表面に疵が発生する場合がある。本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1では、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが後述する特定の条件を満たすように設定されることによって、めっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することができる。それにより、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能となる。なお、距離Lは、具体的には、160mm以上に設定され得る。好ましくは、距離Lは、175mm以上、275mm以下である。
<2.第1のサポートロールの直径及び第2のサポートロールの直径の設定>
続いて、図2から図7を参照して、本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1における、第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lに応じた、第1のサポートロール7の直径D1及び第2のサポートロール8の直径D2の設定について説明する。
本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1では、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが、下記式(1)から式(4)の条件を満たすように設定される。
ここで、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2、及び、第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lは、すべて(mm)の単位で設定される。
Figure 0006369642
ここで、式(1)のDを式(2)へ代入して整理すると、下記式(5)及び式(6)が導出される。
Figure 0006369642
また、式(4)を整理すると、下記式(7)が導出される。
Figure 0006369642
図2は、本実施形態に係る第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lの関係性について説明するための説明図である。図2では、D1−D2平面において式(3)、式(5)、式(6)及び式(7)のそれぞれによって規定される領域の範囲を示す境界線B1から境界線B4が示されている。なお、境界線B1から境界線B4はそれぞれ下記式(8)から式(11)により表される。
Figure 0006369642
図2に示したように、D1−D2平面において境界線B1から境界線B4によって囲まれる領域E1が、距離Lに応じて設定され得る直径D1及び直径D2の設定値を示す領域である。本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1では、直径D1及び直径D2は、図2に示した領域E1の範囲内において設定される。
式(3)に示すように、第1のサポートロール7の直径D1は、スリ疵防止のために210mm以上としている。なお、第1のサポートロール7の直径D1は、好ましくは、220mm以上、250mm以下である。
第1のサポートロール7の直径D1に対して、第2のサポートロール8の直径D2が大きすぎると、C反り矯正のための第1のサポートロール7の押し込み量P1が大きくなり、ドロス転写によるロール疵が増加するため、第2のサポートロール8の直径D2の上限を式(5)のように規定した。
第1のサポートロール7の直径D1に対して、第2のサポートロール8の直径D2が小さすぎると、ドロスが巻き込まれやすくなり、ドロス疵が増えるため、第2のサポートロール8の直径の下限を式(6)のように規定した。
次に、式(7)については、以下のように導出される。
シンクロール6の下端と、第2のサポートロール8の上端の鉛直方向の距離は、めっき浴3の底部のドロスによるドロス疵を防止するには、1500mm以下とするのが好ましい。
すなわち、図1に示すように、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2、シンクロール6の直径D3、第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離L、及びシンクロール6の上端と第1のサポートロール7の下端との鉛直方向のロール間距離Lは、式(12)の条件を満たす必要がある。
Figure 0006369642
式(12)を変形すると、式(13)のようになる。
Figure 0006369642
次に、図3に示すように、シンクロール6と第1のサポートロール7が接触する条件は、式(14)の条件で示される。
Figure 0006369642
式(14)の両辺を整理すると、式(15)のようになる。
Figure 0006369642
ここで、シンクロール6と第1のサポートロール7が接近しすぎると、鋼帯2と、シンクロール6及び第1のサポートロール7に囲まれる領域に循環流が生成し、ドロスが蓄積、成長し易くなる。このため、シンクロール6と、第1のサポートロール7は、一定の距離を確保する必要がある。本発明者らは、種々の条件で調査した結果、ドロス疵を防止するためには、接触条件となる式(15)を基準として、上下方向にロール間距離Lをさらに200mm以上確保するのが好ましいことを確認した。したがって、シンクロール6の上端と、第1のサポートロール7とのロール間距離L0は、式(16)の条件を満たす必要がある。
Figure 0006369642
式(12)に、式(16)を満足する最小のロール間距離Lを代入すると、式(17)のようになる。
Figure 0006369642
式(17)より、第2のサポートロール8の直径D2は、式(18)の範囲となる。
Figure 0006369642
シンクロール6の直径D3の最大は、800mmであるから、シンクロール6の最大径に対する第2のサポートロール8の直径D2は、式(19)の範囲となる。なお、式(18)からわかるように、シンクロール6の直径D3が小さくなれば、第2のサポートロール8の取り得る直径D2の範囲は大きくなる。
Figure 0006369642
以下、領域E1の範囲を規定する式(3)、式(5)、式(6)及び式(7)のそれぞれの意義について本実施形態と異なる各参考例を参照して説明する。
図4は、第1の参考例に係る連続溶融金属めっき装置100の概略構成の一例を示す模式図である。連続溶融金属めっき装置100における第1のサポートロール107の直径D101及び第2のサポートロール108の直径D102は、式(3)を満たさないような値に設定される。換言すると、第1の参考例では、第1のサポートロール107の直径D101及び第2のサポートロール108の直径D102は、図2に示すD1−D2平面における境界線B1より左側の領域の範囲内の値に設定される。
図4に示したように、第1の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、第1のサポートロール107の直径D101が小さい。第1のサポートロール107の直径D101が小さいほど、第1のサポートロール107と鋼帯2との接触面積が小さくなる。よって、第1のサポートロール107に掛かる回転トルクが低下する。それにより、第1のサポートロール107の回転不良が生じる場合がある。ゆえに、鋼帯2にスリ疵が生じ得る。
図5は、第2の参考例に係る連続溶融金属めっき装置200の概略構成の一例を示す模式図である。連続溶融金属めっき装置200における第1のサポートロール207の直径D201及び第2のサポートロール208の直径D202は、式(5)を満たさないような値に設定される。換言すると、第2の参考例では、第1のサポートロール207の直径D201及び第2のサポートロール208の直径D202は、図2に示すD1−D2平面における境界線B2より上側の領域の範囲内の値に設定される。
図5に示したように、第2の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、第2のサポートロール208の直径D202が大きい。第2のサポートロール208の直径D202が大きくなるほど、鋼帯2の幅方向の反りを矯正する効果が低減されるので、第1のサポートロール207を第2のサポートロール208側へ移動させる必要が生じる。ゆえに、第2の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、押し込み量P200が多い。それにより、第1のサポートロール207又は第2のサポートロール208に付着したドロスが鋼帯2に転写されることによるロール疵が生じ得る。
図6は、第3の参考例に係る連続溶融金属めっき装置300の概略構成の一例を示す模式図である。連続溶融金属めっき装置300における第1のサポートロール307の直径D301及び第2のサポートロール308の直径D302は、式(6)を満たさないような値に設定される。換言すると、第3の参考例では、第1のサポートロール307の直径D301及び第2のサポートロール308の直径D302は、図2に示すD1−D2平面における境界線B3より下側の領域の範囲内の値に設定される。
図6に示したように、第3の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、第2のサポートロール308の直径D302が小さい。第2のサポートロール308の直径D302が小さくなるほど、鋼帯2の幅方向の反りを矯正する効果が増大されるので、第1のサポートロール307を第2のサポートロール308と逆側へ移動させる必要が生じる。ゆえに、第3の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、押し込み量P300が少ない。それにより、第1のサポートロール307と鋼帯2の間にめっき浴3中に生成されたドロスが巻き込まれやすくなる。ゆえに、ドロスが鋼帯2に付着するドロス疵が生じ得る。
図7は、第4の参考例に係る連続溶融金属めっき装置400の概略構成の一例を示す模式図である。連続溶融金属めっき装置400における第1のサポートロール407の直径D401及び第2のサポートロール408の直径D402は、式(7)を満たさないような値に設定される。換言すると、第4の参考例では、第1のサポートロール407の直径D401及び第2のサポートロール408の直径D402は、図2に示すD1−D2平面における境界線B4より右上側の領域の範囲内の値に設定される。
図7に示したように、第4の参考例では、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と比較して、第1のサポートロール407の直径D401及び第2のサポートロール408の直径D402が大きい。第1のサポートロール407及び第2のサポートロール408の寸法の増大に伴って、各ロール間の干渉を防止するために、シンクロール406の位置をめっき槽4の底部F400へ近づく方向へ調整する必要が生じる。ゆえに、めっき槽4の底部F400に堆積したドロスがシンクロール406の回転によって巻き上げられやすくなる。ゆえに、第1のサポートロール407又は第2のサポートロール408と鋼帯2の間にめっき浴3中に生成されたドロスが巻き込まれやすくなる。それにより、ドロスが鋼帯2に付着するドロス疵が生じ得る。
以上説明したように、本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1では、式(1)から式(4)の条件を満たすように第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが設定される。それにより、スリ疵、ロール疵、ドロス疵等のめっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することができる。ゆえに、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能となる。
<3.応用例>
続いて、図8を参照して、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を調整可能な応用例について説明する。
図8は、応用例に係る連続溶融金属めっき装置10の概略構成の一例を示す模式図である。図8では、主に第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8の周囲の構成が示されている。応用例に係る連続溶融金属めっき装置10は、図1に示した本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1と異なり、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を調整可能な調整部を備える。
調整部の機能は、例えば、図8に示した第1のサポートロール7を把持するアーム20及びアーム20を駆動する図示しない駆動装置によって実現されてもよい。第1のサポートロール7は、アーム20の下部に、回転自在に固定される。アーム20の上部は、めっき浴3の浴面から上方へ突出し、めっき浴3の外部の図示しない駆動装置と接続される。アーム20は、当該駆動装置によって、鉛直方向に移動可能となっており、アーム20の鉛直方向の位置を調整することにより、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を調整することができる。なお、アーム20は、当該駆動装置によって、水平方向に移動可能であってもよい。
応用例に係る調整部によれば、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を調整することによって、第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lを調整することができる。例えば、図8に示したように、アーム20が可動域内における最下部に位置する場合に、距離Lは最大値Lmaxとなる。一方、アーム20が可動域内における最上部に位置する場合に、距離Lは最小値Lminとなる。この場合には、距離Lは、LminからLmaxの範囲内で調整可能となる。ゆえに、Lmin及びLmaxを適切に設定することによって、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが、式(1)から式(4)の条件を満たすように、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を予め調整することができる。
上記構成の応用例に係る連続溶融金属めっき装置10を用いた連続溶融金属めっき方法について説明する。当該連続溶融金属めっき方法は、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を予め調整する工程と、シンクロール6により鋼帯2の搬送方向を上方へ変更する工程と、第1のサポートロール7と、第2のサポートロール8との間に挟みながら鋼帯2を通過させる工程と、を含む。第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を予め調整する工程は、直径D1、直径D2及び距離Lが、式(1)から式(4)の条件を満たすように、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を予め調整する工程である。当該連続溶融金属めっき方法によれば、摩耗や再研磨加工によって第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8の少なくとも一方の直径が減少した場合であっても、式(1)から式(4)の条件を満たすような直径D1、直径D2及び距離Lの関係性を維持することができる。この場合、制御装置を用いて、第1のサポートロール7及び第2のサポートロール8の直径の減少量に応じて、式(1)から式(4)の条件を満たすような直径D1、直径D2及び距離Lの位置に、アーム20を位置制御するのが好ましい。
本発明の効果を確認するために、第1のサポートロール7の直径D1及び第2のサポートロール8の直径D2に各種設定値を適用した場合の、連続溶融金属めっき試験後のめっき鋼帯の表面の疵について評価を行った。当該評価におけるめっき試験では、鋼帯2の搬送速度を180m/分とし、めっき浴3をなす溶融金属として溶融亜鉛を用い、鋼帯2として板厚が0.6mm以上、0.7mm以下であり板幅が950mm以上、1820mm以下である炭素含有量0.6%以下の冷間圧延炭素鋼のコイルを用いた。
当該評価では、上記試験条件で80本のコイルについて連続溶融めっきを行い、めっき鋼帯の表面の疵として、スリ疵、ロール疵及びドロス疵のそれぞれについて目視により評価した。スリ疵については、80本のコイルのうちめっき鋼帯にスリ疵が形成されたコイルの割合が3%未満である場合を合格とし、当該割合が3%以上である場合を不合格として評価した。ロール疵については、80本のコイルのうちめっき鋼帯にロール疵が形成されたコイルの割合が3%未満である場合を合格とし、当該割合が3%以上である場合を不合格として評価した。ドロス疵については、80本のコイルのうちめっき鋼帯にドロス疵が形成されたコイルの割合が3%未満である場合を合格とし、当該割合が3%以上である場合を不合格として評価した。なお、後述する各疵についての評価結果を示す表において、各疵について、疵が形成されたコイルの割合が1.5%未満である場合をAによって示し、疵が形成されたコイルの割合が1.5%以上3%未満である場合をBによって示し、疵が形成されたコイルの割合が3%以上である場合をCによって示す。A及びBが合格評価に相当し、Cが不合格評価に相当する。
また、以下の各実施例及び各比較例では、目付量が均一となるように押し込み量P1を設定した。なお、目付量の均一性は、走行中のめっき鋼帯にγ線を照射し、受光される蛍光X線の強度を検出することによって、幅方向のめっき付着量を測定することにより評価を行った。
まず、距離Lを200mmに設定し、第1のサポートロール7の直径D1及び第2のサポートロール8の直径D2に各種設定値を適用した実施例1から実施例8及び比較例1から比較例8における、めっき鋼帯の表面の疵についての評価結果を下記の表1に示す。
Figure 0006369642
図9では、D1−D2平面において、実施例1から実施例8の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットJ1からドットJ8並びに比較例1から比較例8の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットK1からドットK8が示されている。また、図9では、距離Lが200mmに設定される場合において式(8)から式(11)により表される境界線B101から境界線B104が示されている。
図9に示すように、実施例1から実施例8の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットJ1からドットJ8は、D1−D2平面において境界線B101から境界線B104によって囲まれる領域E101内に位置する。ゆえに、実施例1から実施例8では、直径D1及び直径D2が領域E101の範囲内において設定されるので、直径D1、直径D2及び距離Lは式(1)から式(4)の条件を満たす。このような実施例1から実施例8では、表1に示したように、スリ疵、ロール疵及びドロス疵の全てについて合格評価がなされており、スリ疵、ロール疵及びドロス疵の発生が抑制されることが確認された。
一方、図9に示すように、比較例1から比較例8の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットK1からドットK8は、領域E101の外側に位置する。ゆえに、比較例1から比較例8では、直径D1及び直径D2が領域E101の範囲外において設定されるので、直径D1、直径D2及び距離Lは式(1)から式(4)の条件を満たさない。
比較例1及び比較例2では、表1に示したように、スリ疵について不合格評価がなされており、スリ疵が多く発生したことが確認された。比較例1及び比較例2のそれぞれの直径D1及び直径D2の設定値に対応するドットK1及びドットK2は、境界線B101の左側の領域に位置する。ゆえに、図4を参照して説明したように、第1のサポートロール7の回転不良が生じたことによって、鋼帯2にスリ疵が発生したと考えられる。
比較例3及び比較例4では、表1に示したように、ロール疵について不合格評価がなされており、ロール疵が多く発生したことが確認された。比較例3及び比較例4のそれぞれの直径D1及び直径D2の設定値に対応するドットK3及びドットK4は、境界線B102の上側の領域に位置する。ゆえに、図5を参照して説明したように、第1のサポートロール7又は第2のサポートロール8に付着したドロスが鋼帯2に転写されることによって、ロール疵が生じたと考えられる。
比較例5及び比較例6では、表1に示したように、ドロス疵について不合格評価がなされており、ドロス疵が多く発生したことが確認された。比較例5及び比較例6のそれぞれの直径D1及び直径D2の設定値に対応するドットK5及びドットK6は、境界線B103の下側の領域に位置する。ゆえに、図6を参照して説明したように、第1のサポートロール7と鋼帯2の間にドロスが巻き込まれたことによって、ドロス疵が生じたと考えられる。
比較例7及び比較例8では、表1に示したように、ドロス疵について不合格評価がなされており、ドロス疵が多く発生したことが確認された。比較例7及び比較例8のそれぞれの直径D1及び直径D2の設定値に対応するドットK7及びドットK8は、境界線B104の右上側の領域に位置する。ゆえに、図7を参照して説明したように、第1のサポートロール7又は第2のサポートロール8と鋼帯2の間にドロスが巻き込まれたことによって、ドロス疵が生じたと考えられる。
続いて、距離Lを300mmに設定し、第1のサポートロール7の直径D1及び第2のサポートロール8の直径D2に各種設定値を適用した実施例9から実施例16及び比較例9から比較例16における、めっき鋼帯の表面の疵についての評価結果を下記の表2に示す。
Figure 0006369642
図10では、D1−D2平面において、実施例9から実施例16の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットJ9からドットJ16並びに比較例9から比較例16の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットK9からドットK16が示されている。また、図10では、距離Lが300mmに設定される場合において式(8)から式(11)により表される境界線B201から境界線B204が示されている。
図10に示すように、実施例9から実施例16の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットJ9からドットJ16は、D1−D2平面において境界線B201から境界線B204によって囲まれる領域E201内に位置する。ゆえに、実施例9から実施例16では、直径D1及び直径D2が領域E201の範囲内において設定されるので、直径D1、直径D2及び距離Lは式(1)から式(4)の条件を満たす。このような実施例9から実施例16では、表2に示したように、スリ疵、ロール疵及びドロス疵の全てについて合格評価がなされており、スリ疵、ロール疵及びドロス疵の発生が抑制されることが確認された。
一方、図10に示すように、比較例9から比較例16の直径D1及び直径D2の設定値にそれぞれ対応するドットK9からドットK16は、領域E201の外側に位置する。ゆえに、比較例9から比較例16では、直径D1及び直径D2が領域E201の範囲外において設定されるので、直径D1、直径D2及び距離Lは式(1)から式(4)の条件を満たさない。
比較例9から比較例16では、比較例1から比較例8と同様に、表2に示したように、スリ疵、ロール疵及びドロス疵のうち少なくとも1つについて不合格評価がなされており、スリ疵、ロール疵及びドロス疵のうち少なくとも1つの疵が多く発生したことが確認された。具体的には、比較例9及び比較例10では、表2に示したように、スリ疵について不合格評価がなされており、スリ疵が多く発生したことが確認された。また、比較例11では、表2に示したように、スリ疵及びロール疵について不合格評価がなされており、スリ疵及びロール疵が多く発生したことが確認された。また、比較例12では、表2に示したように、ロール疵について不合格評価がなされており、ロール疵が多く発生したことが確認された。また、比較例13から比較例16では、表2に示したように、ドロス疵について不合格評価がなされており、ドロス疵が多く発生したことが確認された。
当該結果から、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが、式(1)から式(4)の条件を満たすように設定されることによって、めっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することが可能であることが確認された。ゆえに、本実施形態に係る連続溶融金属めっき装置1によれば、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能となる。
<4.まとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、第1のサポートロール7の直径D1、第2のサポートロール8の直径D2及び第1のサポートロール7の回転軸と第2のサポートロール8の回転軸との鉛直方向の距離Lが、式(1)から式(4)の条件を満たすように設定される。それにより、めっき鋼帯の表面の疵の発生を抑制することができる。ゆえに、めっき鋼帯の品質を向上させることが可能となる。
上記では、第1のサポートロール7の水平方向の位置を調整することによって、押し込み量P1を調整する例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。例えば、第1のサポートロール7に対する第2のサポートロール8の水平方向の位置を調整することによって、押し込み量P1を調整してもよい。なお、その場合には、ガスワイピングノズル9と第2のサポートロール8の水平方向の位置関係を維持するように、ガスワイピングノズル9の水平方向の位置を調整する必要がある。
また、上記では、調整部がアーム20及びアーム20を駆動する駆動装置によって実現される例について説明したが、本発明の技術的範囲は係る例に限定されない。調整部は、第1のサポートロール7の鉛直方向の位置を調整可能であれば、他の構成であってもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は応用例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1、10、100、200、300、400 連続溶融金属めっき装置
2 鋼帯
3 めっき浴
4 めっき槽
5 スナウト
6、406 シンクロール
7、107、207、307、407 第1のサポートロール
8、108、208、308、408 第2のサポートロール
9 ガスワイピングノズル
20 アーム

Claims (3)

  1. めっき浴内に設けられ、鋼帯の搬送方向を上方へ変更するシンクロールと、
    前記めっき浴内において、前記シンクロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と接する第1のサポートロールと、
    前記めっき浴内において、前記第1のサポートロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と逆の面と接する第2のサポートロールと、
    を備え、
    前記第1のサポートロールの直径、前記第2のサポートロールの直径及び前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離が、下記式(1)から式(4)の条件を満たし、前記第1のサポートロールの下端と前記シンクロールの上端との間隔が、200mm以上離れている、連続溶融金属めっき装置。
    Figure 0006369642
    ただし、
    D1:前記第1のサポートロールの直径(mm)
    D2:前記第2のサポートロールの直径(mm)
    L:前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離(mm)。
  2. 前記第1のサポートロールの鉛直方向の位置を調整可能な調整部を備える、請求項1に記載の連続溶融金属めっき装置。
  3. めっき浴内に設けられるシンクロールにより、鋼帯の搬送方向を上方へ変更する工程と、
    前記めっき浴内において、前記シンクロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と接する第1のサポートロールと、前記めっき浴内において、前記第1のサポートロールより上方に位置し、前記シンクロールと接する前記鋼帯の面と逆の面と接する第2のサポートロールとの間に挟みながら前記鋼帯を通過させる工程と、
    を含み、
    前記第1のサポートロールの直径、前記第2のサポートロールの直径及び前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離が、下記式(1)から式(4)の条件を満たすように、前記第1のサポートロールの鉛直方向の位置を予め調整し、前記第1のサポートロールの下端と前記シンクロールの上端との間隔を、200mm以上離す工程を含む、
    連続溶融金属めっき方法。
    Figure 0006369642
    ただし、
    D1:前記第1のサポートロールの直径(mm)
    D2:前記第2のサポートロールの直径(mm)
    L:前記第1のサポートロールの回転軸と前記第2のサポートロールの回転軸との鉛直方向の距離(mm)。
JP2017552188A 2016-03-29 2017-03-24 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法 Active JP6369642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016065719 2016-03-29
JP2016065719 2016-03-29
PCT/JP2017/012050 WO2017170239A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-24 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170239A1 JPWO2017170239A1 (ja) 2018-04-12
JP6369642B2 true JP6369642B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=59965627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552188A Active JP6369642B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-24 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10704131B2 (ja)
EP (1) EP3438317A4 (ja)
JP (1) JP6369642B2 (ja)
KR (1) KR102182280B1 (ja)
CN (1) CN108713068B (ja)
BR (1) BR112018067335B1 (ja)
CA (1) CA3016731C (ja)
TW (1) TWI606142B (ja)
WO (1) WO2017170239A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111566251A (zh) * 2017-12-25 2020-08-21 日本制铁株式会社 热浸镀锌处理方法、利用该热浸镀锌处理方法的合金化热浸镀锌钢板的制造方法、以及、利用该热浸镀锌处理方法的热浸镀锌钢板的制造方法
CN108085633B (zh) * 2018-01-16 2024-02-20 衡水京华制管有限公司 一种钢管热浸锌后多工位连续加工生产线
US11384419B2 (en) * 2019-08-30 2022-07-12 Micromaierials Llc Apparatus and methods for depositing molten metal onto a foil substrate
JP7381962B2 (ja) * 2020-02-12 2023-11-16 日本製鉄株式会社 ロール表面の状態判定支援装置、ロール表面の異物除去装置及びロール表面の異物除去方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096166B2 (ja) * 1992-08-31 2000-10-10 株式会社日立製作所 連続溶融金属めっきラインのめっき装置
JP2698516B2 (ja) 1992-10-19 1998-01-19 新日本製鐵株式会社 溶融金属めっき浴中ロール装置
US5538559A (en) 1994-05-31 1996-07-23 Ak Steel Corporation Bearing support system for a roll submerged in a molten metal coating bath
TW460615B (en) 1998-04-01 2001-10-21 Nippon Kokan Kk Zinciferous hot-dip coating method and apparatus therefor
JP3452017B2 (ja) 2000-03-16 2003-09-29 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき浴中ロールの付着物除去装置、及び溶融金属めっき金属帯の押疵発生防止方法
CA2409159C (en) 2001-03-15 2009-04-21 Nkk Corporation Method for manufacturing hot-dip plated metal strip and apparatus for manufacturing the same
JP2003073791A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Nkk Corp 連続溶融金属めっき装置
KR100544659B1 (ko) * 2001-12-26 2006-01-23 주식회사 포스코 용융아연 포트 강판 흔들림 방지 스테빌라이져 롤
JP5030278B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-19 日新製鋼株式会社 連続溶融めっきラインにおける鋼帯の形状制御方法及び制御装置
JP5549050B2 (ja) * 2007-09-05 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
TWI490344B (zh) 2008-09-15 2015-07-01 Han Tai Technology Co Ltd Method for manufacturing roll member for molten metal bath

Also Published As

Publication number Publication date
CN108713068A (zh) 2018-10-26
BR112018067335B1 (pt) 2022-09-06
US20190085437A1 (en) 2019-03-21
CA3016731A1 (en) 2017-10-05
CA3016731C (en) 2020-07-07
TWI606142B (zh) 2017-11-21
WO2017170239A1 (ja) 2017-10-05
TW201739934A (zh) 2017-11-16
JPWO2017170239A1 (ja) 2018-04-12
CN108713068B (zh) 2020-11-13
BR112018067335A2 (pt) 2019-01-08
EP3438317A4 (en) 2019-11-13
EP3438317A1 (en) 2019-02-06
US10704131B2 (en) 2020-07-07
KR20180110043A (ko) 2018-10-08
KR102182280B1 (ko) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369642B2 (ja) 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法
CA2951791C (en) Method for cooling steel strip and cooling apparatus
JP7088142B2 (ja) 金属めっき鋼管の製造方法および鋼管の溶融金属めっき装置
JP5850005B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき用鋼板の製造方法
JP5595010B2 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板、およびその製造方法
JP2017222923A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP7440751B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置、および溶融金属めっき鋼帯の製造方法
KR101367712B1 (ko) 강판 도금 라인의 스나우트
JP2018015801A (ja) 調質圧延方法及び調質圧延装置
JP6772930B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2012144028A1 (ja) めっき密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板、およびその製造方法
KR100526135B1 (ko) 용융아연도금 강판의 표면품질 향상방법
JPH051357A (ja) 溶融金属めつき方法
JP6848801B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造設備
JP5539704B2 (ja) めっき金属帯の製造装置及びその製造方法
JP5487803B2 (ja) 金属帯の蛇行防止方法ならびに金属帯連続処理設備
JPH06336669A (ja) 溶融金属めっき装置の操作方法
JP2007262556A (ja) 溶融めっき金属帯の製造方法及び溶融めっき金属帯製造装置
JPH04272162A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置および方法
JP2001152304A (ja) 表面外観が優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板の製造方法
JPH06336663A (ja) 鋼帯の連続溶融金属めっき方法
JPH09195020A (ja) 溶融金属めっき方法
JPH0949068A (ja) 溶融めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350