JP6369035B2 - 物標検出装置 - Google Patents

物標検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6369035B2
JP6369035B2 JP2014016999A JP2014016999A JP6369035B2 JP 6369035 B2 JP6369035 B2 JP 6369035B2 JP 2014016999 A JP2014016999 A JP 2014016999A JP 2014016999 A JP2014016999 A JP 2014016999A JP 6369035 B2 JP6369035 B2 JP 6369035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
situation
determination value
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014016999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169996A (ja
Inventor
玲義 水谷
玲義 水谷
佳江 寒川
佳江 寒川
龍典 宇山
龍典 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014016999A priority Critical patent/JP6369035B2/ja
Priority to DE112014000682.3T priority patent/DE112014000682B4/de
Priority to CN201480007562.7A priority patent/CN104969090B/zh
Priority to US14/765,821 priority patent/US9891316B2/en
Priority to PCT/JP2014/052546 priority patent/WO2014123112A1/ja
Publication of JP2014169996A publication Critical patent/JP2014169996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369035B2 publication Critical patent/JP6369035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • G01S2013/462Indirect determination of position data using multipath signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の周囲に存在する物標に関する情報を生成する物標検出装置に関する。
従来、レーダ波を送受信することにより、レーダ波を反射した物標に関する情報(物標との距離、相対速度、方位等)を検出する車載レーダ装置において、複数の測定サイクルに渡って連続して検出される物標について、その受信電力の電力分布(ヌルポイントの発生パタン)から、物標の路面からの高さを推定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−17634号公報
ところで、ヌルポイントの発生パタンは、通常、路面からの高さが低いものほどヌルポイントの発生間隔が広くなり、マンホール等の路面に埋め込まれた金属製の路面物(以下、低位物標ともいう)の場合、ヌルポイントは発生しない。
しかし、図8に示すように、下り坂を走行中の車両から、車両前方の水平な路面上の低位物標を検出した場合、又は水平な路面を走行中の車両から、車両前方の上り坂に設けられた低位物標を検出した場合、受信電力の電力分布は、路面からの高さを有する非低位物標と同等なものとなる。その結果、検出された物標が乗り越え可能な低位物標であるか、衝突する可能性がある非低位物標であるのかを識別することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、道路形状によらず簡易な手法で低位物標を識別する物標検出装置を提供することを目的とする。
本発明の物標検出装置は、物標検出手段と、判定値算出手段と、低位物標判定手段とを備える。物標検出手段は、予め設定された測定サイクル毎に、レーダ波を送受信して該レーダ波を反射した反射点の位置及び速度を検出するレーダセンサの検出結果から、車両の周囲に存在する物標を検出する。判定値算出手段は、物標検出手段によって検出された物標の奥行きを表す奥行き判定値を求める。そして、低位物標判定手段は、判定値算出手段により算出された奥行き判定値が予め設定された閾値より小さい場合に、物標は、車両による乗り越えが可能な低位物標であると判定する。
即ち、通常の道路で検出される低位物標は、マンホール等、車両から見た奥行き方向のサイズが大きくても1mに達しないものが殆どである。一方、道路上で検出される他の障害物、特に車両では、レーダ波を、車両の後端面だけでなく、ガラスを通過して車室内の物体や、車体の下に潜り込んで車体の下面等でも反射するため、同一物体からの反射波に基づく反射点の位置は、物体の大きさに応じて、その奥行きサイズが大きいほどばらつき、且つ反射点の数も多くなり、奥行きのある物体として検出される(図4(a)参照)。
つまり、本発明では、このような特徴を利用することにより、物標の奥行きを求めると
いう簡単な手法により、道路形状によらず。検出された物標が低位物標であるか否かを判断することができる。
なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、本発明は、前述した物標検出装置の他、物標検出装置を構成要素とする車両制御システム、物標検出装置を構成する各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム、物標検出方法など、種々の形態で実現することができる。
車両制御システムの構成を示すブロック図である。 信号処理部が実行するメイン処理の内容を示すフローチャートである。 高さ判定処理の内容を示すフローチャートである。 (a)が奥行きのある物標からの反射波に基づくピークの形状を表すグラフ、(b)が奥行きのある物標の反射点を例示すると共に、代表ペアや奥行き判定値を求める際に使用する条件についての説明図である。 (a)が道路形状及び自車両と低位物標との位置関係(平坦な道路に車両と低位物標が存在する)を表す説明図、(b)が(a)の状況で車両が低位物標に接近する際に検出される低位物標との距離及び低位物標からの反射波の受信強度を時系列的に示したグラフである。 (a)が道路形状及び自車両と低位物標との位置関係(下り坂の途中に車両が位置し、その先にある平坦な道路上に低位物標が存在する)を表す説明図、(b)が(a)の状況で車両が低位物標に接近する際に検出される低位物標との距離及び低位物標からの反射波の受信強度を時系列的に示したグラフ、(c)が距離に対する奥行き判定値の変化を示すグラフである。 (a)が道路形状及び自車両と奥行きのある物標(他車両)との位置関係(平坦な道路に自車両と奥行きのある物標が存在する)を表す説明図、(b)が(a)の状況で車両が奥行きのある物標に接近する際に検出される奥行きのある物標との距離、及び奥行きのある物標からの反射波の受信強度を時系列的に示したグラフ、(c)が距離に対する奥行き判定値の変化を示すグラフである。 道路形状及び車両と低位物標との位置関係を示す説明図である。 第2実施形態における高さ判定処理の内容を示すフローチャートである。 周辺反射物の探査範囲を示す説明図である。 他の実施形態における高さ判定処理の内容を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
<<第1実施形態>>
[全体構成]
本発明が適用された車両制御システムは、車両に搭載され、図1に示すように、車間制御電子制御装置(以下「車間制御ECU」と称す。)30、エンジン電子制御装置(以下「エンジンECU」と称す。)32、ブレーキ電子制御装置(以下「ブレーキECU」と称す。)34を備える。これらはLAN通信バスを介して互いに接続されている。また、各ECU30,32,34は、いずれも周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、少なくともLAN通信バスを介して通信を行うためのバスコントローラを備えている。
また、車間制御ECU30には、図示しない警報ブザー、クルーズコントロールスイッチ、目標車間設定スイッチ等が接続されている他、レーダセンサ1が接続されている。
ここでレーダセンサ1は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信することにより、先行車両や路側物等の物標を認識し、これらの認識した物標(以下「認識物標」と称す。)に関する情報である物標情報を生成して、車間制御ECU30に送信する。
なお、物標情報には、認識物標との距離,相対速度、認識物標が位置する方位、衝突可能性の高低、衝突可能性が高い認識物標についてはサイズの推定値(高さ,幅)等が含まれている。
[ブレーキECUの構成]
ブレーキECU34は、図示しないステアリングセンサ、ヨーレートセンサからの検出情報(操舵角、ヨーレート)に加え、図示しないM/C圧センサからの情報に基づいて判断したブレーキペダル状態を車間制御ECU30に送信すると共に、車間制御ECU30から目標加速度、ブレーキ要求等を受信し、これら受信した情報や判断したブレーキ状態に従って、ブレーキ油圧回路に備えられた増圧制御弁・減圧制御弁を開閉するブレーキアクチュエータを駆動することでブレーキ力を制御するように構成されている。
[エンジンECUの構成]
エンジンECU32は、図示しない車速センサ、スロットル開度センサ、アクセルペダル開度センサからの検出情報(車速、エンジン制御状態、アクセル操作状態)を車間制御ECU30に送信すると共に、車間制御ECU30からは目標加速度、フューエルカット要求等を受信し、これら受信した情報から特定される運転状態に応じて、内燃機関のスロットル開度を調整するスロットルアクチュエータ等に対して駆動命令を出力するように構成されている。
[車間制御ECUの構成]
車間制御ECU30は、エンジンECU32から車速やエンジン制御状態、ブレーキECU34から操舵角、ヨーレート、ブレーキ制御状態等を受信する。また、車間制御ECU30は、クルーズコントロールスイッチ,目標車間設定スイッチなどによる設定値、及びレーダセンサ1から受信した物標情報に基づいて、先行車両との車間距離を適切な距離に調節するための制御指令として、エンジンECU32に対しては、目標加速度、フューエルカット要求等を送信し、ブレーキECU34に対しては、目標加速度、ブレーキ要求等を送信する。また、車間制御ECU30は、警報発生の判定を行い、警報が必要な場合には警報ブザーを鳴動させるように構成されている。
[レーダセンサの構成]
ここで、レーダセンサ1の詳細について説明する。
レーダセンサ1は、時間に対して周波数が直線的に増加する上り区間、及び周波数が直線的に減少する下り区間を有するように変調されたミリ波帯の高周波信号を生成する発振器10と、発振器10が生成する高周波信号を増幅する増幅器12と、増幅器12の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器14と、送信信号Ssに応じたレーダ波を放射する送信アンテナ16と、レーダ波を受信するn個の受信アンテナからなる受信アンテナ部20とを備えている。
また、レーダセンサ1は、受信アンテナ部20を構成するアンテナのいずれかを順次選択し、選択されたアンテナからの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ21と、受信スイッチ21から供給される受信信号Srを増幅する増幅器22と、増幅器22にて増幅された受信信号Sr及びローカル信号Lを混合してビート信号BTを生成するミキサ23と、ミキサ23が生成したビート信号BTから不要な信号成分を除去するフィルタ24と、フィルタ24の出力をサンプリングしデジタルデータに変換するA/D変換器25と、発振器10の起動又は停止やA/D変換器25を介したビート信号BTのサンプリングを制御すると共に、そのサンプリングデータを用いた信号処理や、車間制御ECU30との通信を行い、信号処理に必要な情報(車速情報)、及びその信号処理の結果として得られる情報(ターゲット情報など)を送受信する処理などを行う信号処理部26とを備えている。
このうち、受信アンテナ部20を構成する各アンテナは、そのビーム幅がいずれも送信アンテナ16のビーム幅全体を含むように設定されている。そして、各アンテナがそれぞ
れCH1〜CHnに割り当てられている。
また、信号処理部26は、周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器25を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理などを実行するための演算処理装置(例えばDSP)を備えている。
[レーダセンサの動作]
このように構成された本実施形態のレーダセンサ1では、信号処理部26からの指令に従って発振器10が起動すると、その発振器10が生成し、増幅器12が増幅した高周波信号を、分配器14が電力分配することにより、送信信号Ss及びローカル信号Lを生成し、このうち送信信号Ssは、送信アンテナ16を介してレーダ波として送出される。
そして、送信アンテナ16から送出され物体に反射して戻ってきた反射波は、受信アンテナ部20を構成するすべての受信アンテナにて受信され、受信スイッチ21によって選択されている受信チャンネルCHi(i=1〜n)の受信信号Srのみが増幅器22で増幅された後ミキサ23に供給される。すると、ミキサ23では、この受信信号Srに分配器14からのローカル信号Lを混合することによりビート信号BTを生成する。このビート信号BTは、フィルタ24にて不要な信号成分が除去された後、A/D変換器25にてサンプリングされ、信号処理部26に取り込まれる。
なお、受信スイッチ21は、レーダ波の一変調周期の間に、すべてのチャンネルCH1〜CHnが所定の回(例えば512回)ずつ選択されるよう切り替えられ、また、A/D変換器25は、この切り替えのタイミングに同期してサンプリングを行う。つまり、レーダ波の一変調周期の間に、チャンネルCH1〜CHn毎かつレーダ波の上り/下り各区間毎にサンプリングデータが蓄積されることになる。
[信号処理部]
次に、信号処理部26での処理について説明する。
なお、信号処理部26を構成するROMには、後述する処理のプログラムの他、処理の実行に必要なヌルポイント発生パタンマップが少なくとも記憶されている。
<メイン処理>
ここで、信号処理部26が実行するメイン処理を、図2に示すフローチャートに沿って説明する。
なお、本処理は、レーダ波の一変調周期を測定サイクルとして繰り返し起動する。
本処理が起動すると、S110では、前回の測定サイクルの間に蓄積された一変調周期分のサンプリングデータについて周波数解析処理(ここではFFT処理)を実行し、チャンネルCH1〜CHn毎かつレーダ波の上り/下り各区間毎にビート信号BTのパワースペクトルを算出する。
S120では、S110で求めたパワースペクトル上でピークとなる周波数成分(以下「ピーク周波数成分」と称する。)を抽出するピークサーチを行う。なお、このピークサーチにて抽出されるピーク周波数成分には、後述するS180での予測値に適合するものとそれ以外のものとがあり、更に、予測値に適合するピーク周波数成分が存在しない場合には、ノイズや他のピーク周波数成分に埋もれているものとみなしてピーク周波数成分の外挿を行う。
なお、適合するとは、予め設定された許容範囲内で一致することを意味するものとする。また、外挿したピーク周波数成分の信号レベルは、ゼロ、或いはノイズレベルに設定する。
S130では、S120で抽出されたピーク周波数成分(但し、外挿されたものを除く)毎かつ変調区間毎に、そのピーク周波数を発生させた反射波の到来方向を求める方位演算処理を実行する。具体的には、各チャンネルCH1〜CHnから集めたn個の同一周波数のピーク周波数成分について周波数解析処理(ここではFFT処理、又はMUSIC等のスーパーレゾリューション法)を実施する。
S140では、S120にて抽出された上り変調時のピーク周波数成分と下り変調時のピーク周波数成分との組み合わせを設定するペアマッチ処理を実行する。具体的には、S120で抽出したピーク周波数成分の信号レベルやS130にて算出した到来方向がほぼ一致するもの(両者の差が予め設定された一致判定閾値以下であるもの)を組み合わせる。更に、設定された各組み合わせについて、FMCWレーダにおける周知の手法を用いて距離,相対速度を算出し、その算出距離,算出速度が予め設定された上限距離,上限速度より小さいもののみを、正式なペア(即ち、レーダ波の反射点)として登録する。
S150では、今回の測定サイクルのS140で登録されたペア(以下「今サイクルペア」と称する。)毎に、これら今サイクルペアが、前回の測定サイクルのS140で登録されたペア(以下「前サイクルペア」と称する。)と同一の物標を表すものであるか(履歴接続があるか)を判定する履歴追尾処理を実行する。
具体的には、前サイクルペアの情報に基づいて、前サイクルペアに対応する今サイクルペアの予測位置及び予測速度を算出し、その予測位置,予測速度と、今サイクルペアから求めた検出位置,検出速度との差分(位置差分,速度差分)が予め設定された上限値(上限位置差,上限速度差)より小さい場合には、履歴接続あるものと判断し、複数の測定サイクル(例えば5サイクル)に渡って履歴接続があると判断されたペアを物標であると認識する。なお、今サイクルペアには履歴接続のある前サイクルペアの情報(例えば、履歴接続の回数や、後述する外挿カウンタ,外挿フラグ等)が順次引き継がれていく。
S160では、今サイクルのS150で認識された物標を今サイクル物標、前サイクルのS150で認識された物標を前サイクル物標として、今サイクル物標と履歴接続のない前サイクル物標があれば、その前サイクル物標についての予測値に基づいて外挿ペアを作成し、その外挿ペアを今サイクル物標に追加する物標外挿処理を実行する。
なお、各今サイクル物標には、外挿の有無を表す外挿フラグ、連続して外挿された回数を表す外挿カウンタが設定され、今サイクル物標が実際に検出された実ペアである場合には外挿フラグGF,外挿カウンタがゼロクリアされ、今サイクル物標が外挿ペアである場合には外挿フラグGFが1にセットされると共に、外挿カウンタがインクリメントされる。そして、外挿カウンタのカウント値が予め設定された破棄閾値に達した場合は、その物標をロストしたものとして破棄する。
S170では、S150,S160にて登録された今サイクル物標のそれぞれについて、次サイクルで検出されるべきピーク周波数、検出されるべき方位角度を求める次サイクル物標予測処理を実行する。
S180では、上述のS110〜S170で得た情報、及び車間制御ECU30から得た車速情報に基づいて、静止物標の高さを判定する高さ判定処理を実行し、続くS190では、認識された物標毎に、その物標の速度,位置,方位角度,S180にて推定された高さからなる物標情報を生成して車間制御ECU30に送信して本処理を終了する。
[高さ判定]
次に先のS180にて実行する高さ判定処理の詳細を、図3に示すフローチャートに沿って説明する。
本処理では、まずS210にて、複数サイクルに渡って履歴接続があると判断されたペアであり、且つ、静止しているもの(例えば相対速度が自車速の±5km/h以内のもの)を静止ペアとして、後述するS220〜S260の処理を行っていない未処理の静止ペアが存在するか否かを判断する。未処理の静止ペアが存在しなければ、そのまま本処理を終了する。
未処理の静止ペアが存在する場合、S220では、未処理の静止ペアの中から代表条件を満たすものを代表ペアとして選択する。ここでは、代表条件として、自車両に最も近い位置に存在することを用いる。
続くS230では、代表ペアについて奥行き判定値を生成する。具体的には、代表ペアと同一の物体に起因した静止ペアを選択するために予め設定された同一認定範囲に存在し且つ同一物標条件を満たす静止ペア(同一物体ペア)の数を奥行き判定値とする。なお、同一認定範囲は、代表ペアとの縦位置の差が予め設定された縦位置選択判定値(例えば±10m)以内であり、且つ、代表ペアとの横位置の差が予め設定された横位置選択判定値(例えば±1.8m)以内であることを用いる(図4(b)参照)。また、同一物標条件とは、代表ペアとの相対速度の差が同一判定値(例えば±5km/h)以内であることを用いる。
続くS240では、奥行き判定値が予め設定された低位閾値(例えば2)以下であるか否かを判断する。奥行き判定値が低位閾値以下であれば、S250にて、その静止ペアは、自車両が乗り越え可能な低位物標に基づくものであると判定し(低位フラグをオン)、S210に戻る。
一方、奥行き判定値が低位閾値より大きければ、S260にて、予め用意されたヌルポイント発生パタンマップを使用して、物標の高さを推定するヌルパタン識別処理を実行して、S210に戻る。なお、ヌルポイント発生パタンマップとは、自車両から物標までの距離(例えば0m〜100m)を、複数の領域に区分けし、マルチパスの影響を受けた反射波の受信電力が極小となるヌルポイントが、その領域内に一つでも存在すればマップ値として「1」を、一つも存在しなければマップ値として「0」を設定したものである。ここでは、路面からの高さ(例えば0〜350cm)を、所定範囲(例えば10cm)で区切って、区切った範囲毎にパタンが格納されている。なお、ヌルポイント発生パタンマップの詳細、及びヌルポイント発生パタンマップを使用して物標の高さを推定する処理は、先行技術文献に開示された公知の技術であるため、ここでは、説明を省略する。
つまり、奥行き判定値によって低位物標であるか否かを判断し、非低位物標については、ヌルパタン識別処理によって物標の高さを推定している。
[作用]
物標からの反射波の受信強度は、その物標が低位物標(自車両が乗り越え可能な路面物等)である場合は、図5(b)に示すように、物標に近づくに従って徐々に大きくなる。しかし、その物標が、非低位物標(自車両が衝突する可能性のある高さを有する物体)である場合は、図7(b)に示すように、マルチパスの影響によって受信電力が大きく低下するヌルポイントが周期的に現れるものとなる。つまり、平坦な道路を走行するだけであれば、このヌルポイントのパタンから物標の高さを判定(S260)することができる。
但し、物標が低位物標であっても、道路形状や自車両と低位物標との位置関係によって
は、図6(b)に示すように、非低位物標と同様に、受信電力にヌルポイントが周期的に現れるものとなり、ヌルポイントのパタンからは、これが低位物標であるか否かを判定することができない。
しかし、奥行き判定値を比較すると、図6(c)及び図7(c)に示すように、奥行きの狭い低位物標では、せいぜい1,2であるのに対して、奥行きの広い車両等の非低位物標では3以上となるため、この奥行き判定値によって低位物標であるか否かを判定することが可能となる。
[効果]
以上説明したように、本実施形態では、代表ペアを基準として同一物体選択条件を満たす静止ペアの数を奥行き判定値として用い、奥行き判定値が低位閾値以下であれば低位物標、低位閾値より大きければ非低位物標であると判定している。
この奥行き判定値は、道路形状によらず物標の奥行きに応じた値となるため、受信電力(ヌルポイントの発生パタン)では識別できない場合でも、低位物標と非低位物標とを識別することができる。
また、本実施形態では、複数サイクルに渡って履歴接続が確認されているペアを代表ペアとして選択しているため、一時的に現れるノイズに基づくペアに対して、無駄に高さ判定が行われてしまうことを抑制することができる。
<<第2実施形態>>
第2実施形態は、高さ処理の内容が一部異なる以外は、第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。
本実施形態の高さ判定処理は、図9に示すように、第1実施形態の高さ判定処理(図3参照)と比較して、S212、S214が追加されている以外は同様である。
即ち、本実施形態では、未処理の静止ペアが存在する場合(S210:YES)、S212にて、自車両の状況が、低位物標を非低位物標であると誤検出する可能性がある特定状況にあるか否かの判断に必要な状況判断情報を取得する。
状況判断情報には、少なくとも、指定範囲内反射点数と、車体傾斜角度と、一定速度継続時間とが含まれる。指定範囲内反射点数は、先のS140で登録されたペア(反射点)のうち、予め設定された予め設定された指定範囲内に存在するものの数である。なお、指定範囲は、例えば、図10に示すように、自車両の前方50m以内かつ、自車両を中心とした側方±3m以内の範囲とする。車体傾斜角度は、自車両の姿勢の検出に使用される各種センサでの検出結果を、LAN通信バスおよび車間制御ECU30を介して取得し、その取得した情報に基づいて求めた車体のピッチ角からなる。一定速度継続時間は、車速を検出するセンサでの検出結果を、LAN通信バスおよび車間制御ECU30を介して取得し、その車速を継続的に監視することよって求めた、一定速度とみなせる期間(例えば、速度変動が現車速の5%以内)の長さである。
続くS213では、S212で取得した状況判断情報に基づき、特定状況にあるか否かを判断する。具体的には、指定範囲内反射点数が予め設定された閾値以上であること、車体傾斜角度の絶対値(前傾角度または高傾角度)が、予め設定された許容角度以上であること、あるいは、一定速度継続時間が予め設定された下限時間に満たないことのうち、いずれか一つでも成立する場合に、特定状況にあると判断する。
なお、指定範囲内反射点数の条件は、自車両の周囲に天井や路側物が多数存在する状況にあるか否かを判断するものである。このような状況は、自走式の立体駐車場や地下駐車場などを想定したものであり、これらの駐車場では走行路に傾斜路が多いため、特定状況にあるものとしている。また、車体傾斜角度の条件は、車両に搭載されたセンサに基づき、車体の傾斜状態を直接検出することによって自車両が実際に坂道を走行中であるか否かを判断するものである。一定速度継続時間の条件は、坂道を走行中に一定速度を保つことが困難であることに基づくものであり、一定速度継続時間が下限値以上である場合は坂道を走行中である可能性が低いため特定状況ではないと判断し、その反対の場合を特定状況であると判断するものである。
そして、状況判断情報により特定状況であると判断された場合には(S214:YES)、S220に進み、以下、奥行き判定値を使用した第1実施形態の場合と同様の判定を実行する。一方、状況判断情報により特定状況ではないと判断された場合には(S214:NO)、S260に進み、ヌルパタン識別処理を実行する。
<効果>
以上詳述した本実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果に加え、以下の効果が得られる。
即ち、本実施形態ではヌルパタン識別処理では低位物標を検出することができない特定状況にあると判断した場合にだけ、奥行き判定値を使用した判定を行うため、効率的な処理を実現することができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(1)上記実施形態では、奥行き判定値によって低位物標,非低位物標に識別した後、非低位物標に対してヌルパタン識別処理を実行しているが、ヌルパタン識別処理によって非低位物標に識別されたものに対して奥行き判定値を用いた識別を行うように構成してもよい。
(2)上記実施形態では、履歴接続の情報を用いて代表ペアを絞り込んでいるが、この絞り込みを行わない場合、高さ判定処理を、ペアマッチ(S140)の直後などに行ってもよい。
(3)上記実施形態では、奥行き判定値として同一認定範囲に存在し且つ同一物標条件を満たす静止ペア(静止した物体上の反射点)の数を用いているが、これに限るものではなく、奥行きを反映した値が得られるパラメータであればよい。
(4)上記第2実施形態では、特定状況にない場合(S214:NO)および奥行き判定値が低位閾値より大きい場合(S240:NO)に、ヌルパタン識別処理(S260)を実行しているが、図11に示すように、未処理の静止ペアがある場合(S210:YES)、状況判断情報を取得する(S212)前に、S260と同じ内容のヌルパタン識別処理(S211)を実行するように構成してもよい。つまり、ヌルパタン識別処理を上記条件に関わらず常に実行するようにしてもよい。また、同様に、第1実施形態の高さ判定処理(図3参照)においても、ヌルパタン識別処理を、代表ペア選択(S220)の前に実行するように構成してもよい。
(5)本発明の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
1…レーダセンサ 10…発振器 12…増幅器 14…分配器 16…送信アンテナ 20…受信アンテナ部 21…受信スイッチ 22…増幅器 23…ミキサ 24…フィルタ 25…A/D変換器 26…信号処理部 30…車間制御ECU 32…エンジンECU 34…ブレーキECU

Claims (4)

  1. 車両に搭載され、該車両の周囲に存在する物標に関する情報を生成する物標検出装置であって、
    予め設定された測定サイクル毎に、レーダ波を送受信して該レーダ波を反射した反射点の位置及び速度を検出するレーダセンサの検出結果から、前記車両の周囲に存在する物標を検出する物標検出手段(26,S110〜S170)と、
    前記物標検出手段によって検出された物標の奥行きを表す奥行き判定値を求める判定値算出手段(26,S230)と、
    前記判定値算出手段により算出された奥行き判定値が予め設定された閾値より小さい場合に、前記物標は、前記車両による乗り越えが可能な低位物標であると判定する低位物標判定手段(26,S240,S250)と、
    前記判定値算出手段により算出された奥行き判定値が前記閾値以上である場合に、複数の測定サイクルに渡って連続して検出される前記物標の受信電力の電力分布におけるヌルポイントの発生パタンから前記物標の高さを推定するヌルパタン識別手段(26,S240,S260)と、
    前記物標検出手段にて複数の前記測定サイクルに渡って検出される物標である対象物標を追尾する追尾手段(26,S150)と、
    を備え、
    前記判定値算出手段は、前記対象物標に対応づけられる前記反射点のうち、前記車両に最も近い位置に存在するものを代表反射点とし、該代表反射点を基準として設定される一定サイズの同一認定範囲に存在し且つ前記代表反射点に対して予め設定された同一物標条件を満たす反射点の数を、前記奥行き判定値として求める
    ことを特徴とする物標検出装置。
  2. 予め設定された範囲内で検出される前記反射点の数が予め設定された閾値より大きい場合に特定状況であると判断する状況判断手段(S212,S214)を備え、
    前記低位物標判定手段は、前記状況判断手段により前記特定状況であると判断された場合に作動することを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
  3. 前記車両の姿勢を表す姿勢情報を取得し、該姿勢情報が予め設定された許容角度以上に前傾または後傾していることを示している場合に特定状況であると判断する状況判断手段(S212,S214)を備え、
    前記低位物標判定手段は、前記状況判断手段により前記特定状況であると判断された場合に作動することを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
  4. 前記車両の速度を表す速度情報を取得し、該速度情報に基づき一定速度での連続走行時間が予め設定された下限時間に満たない場合に特定状況であると判断する状況判断手段(S212,S214)を備え、
    前記低位物標判定手段は、前記状況判断手段により前記特定状況であると判断された場合に作動することを特徴とする請求項1に記載の物標検出装置。
JP2014016999A 2013-02-05 2014-01-31 物標検出装置 Active JP6369035B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016999A JP6369035B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-31 物標検出装置
DE112014000682.3T DE112014000682B4 (de) 2013-02-05 2014-02-04 Vorrichtung zur erfassung eines ziels in der umgebung eines fahrzeugs
CN201480007562.7A CN104969090B (zh) 2013-02-05 2014-02-04 检测车辆周围的物体目标的装置以及方法
US14/765,821 US9891316B2 (en) 2013-02-05 2014-02-04 Apparatus and method for detecting target in periphery of vehicle
PCT/JP2014/052546 WO2014123112A1 (ja) 2013-02-05 2014-02-04 車両の周囲の物標を検出する装置及び方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020498 2013-02-05
JP2013020498 2013-02-05
JP2014016999A JP6369035B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-31 物標検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169996A JP2014169996A (ja) 2014-09-18
JP6369035B2 true JP6369035B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=51299706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016999A Active JP6369035B2 (ja) 2013-02-05 2014-01-31 物標検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9891316B2 (ja)
JP (1) JP6369035B2 (ja)
CN (1) CN104969090B (ja)
DE (1) DE112014000682B4 (ja)
WO (1) WO2014123112A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6369035B2 (ja) 2013-02-05 2018-08-08 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6248778B2 (ja) 2014-04-18 2017-12-20 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6403055B2 (ja) * 2014-10-03 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
EP3306340B1 (en) * 2015-05-29 2021-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Radar signal processing device
EP3139194B1 (en) * 2015-09-02 2022-04-20 Veoneer Sweden AB A close range filtering fmcw radar
EP3176603B1 (en) 2015-12-01 2020-04-29 Veoneer Sweden AB A vehicle radar system
JP6500838B2 (ja) * 2016-05-18 2019-04-17 株式会社デンソー 速度検出装置
JP6701983B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-27 株式会社デンソー 物標検出装置
DE112016007418T5 (de) * 2016-11-08 2019-07-25 Mitsubishi Electric Corporation Objekterkennungsvorrichtung und Objekterkennungsverfahren
KR102295577B1 (ko) 2017-02-08 2021-08-30 현대자동차주식회사 Ecu, 상기 ecu를 포함하는 무인 자율 주행 차량, 및 이의 주행 차로 판단 방법
JP6791032B2 (ja) * 2017-06-16 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 衝突前制御実施装置
JP6570675B2 (ja) * 2018-02-15 2019-09-04 三菱電機株式会社 レーダ信号処理装置
JP7188894B2 (ja) * 2018-03-16 2022-12-13 株式会社デンソーテン レーダ装置及び信号処理方法
CN108732590A (zh) * 2018-05-16 2018-11-02 重庆邮电大学 一种双足机器人及一种斜坡角度测量方法
KR20200107380A (ko) * 2019-03-07 2020-09-16 주식회사 만도 레이더 장치, 레이더 장치의 제어 방법 및 레이더 장치를 이용한 감지 시스템
JP7167871B2 (ja) * 2019-07-05 2022-11-09 株式会社デンソー 物標検出装置
DE102021212901B4 (de) 2021-11-17 2023-07-06 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren zur Charakterisierung eines Objekts in einer Umgebung eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647634A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Large-scale integrated circuit
US4813771A (en) 1987-10-15 1989-03-21 Displaytech Incorporated Electro-optic switching devices using ferroelectric liquid crystals
JP3212218B2 (ja) * 1994-05-26 2001-09-25 三菱電機株式会社 車両用障害物検出装置
DE19801617A1 (de) * 1998-01-17 1999-07-22 Daimler Chrysler Ag Radarsignal-Verarbeitungsverfahren
DE10005421A1 (de) * 2000-02-08 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Radarsystem zur Bestimmung der optischen Sichtweite
FR2809186B1 (fr) * 2000-05-22 2002-07-12 Celine Corbrion Procede et dispositif pour mesurer la vitesse d'un mobile
JP3636150B2 (ja) * 2002-03-12 2005-04-06 日産自動車株式会社 走路上反射物の物体種類判定方法
US6888622B2 (en) 2002-03-12 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Method for determining object type of reflective object on track
JP4026400B2 (ja) * 2002-04-26 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3952874B2 (ja) * 2002-06-19 2007-08-01 日産自動車株式会社 前方物体認識装置
US6794987B2 (en) * 2002-07-01 2004-09-21 Delphi Technologies, Inc. Object detection system and method of estimating object size
JP3941791B2 (ja) 2004-04-09 2007-07-04 株式会社デンソー 車両用物体認識装置及びプログラム
JP4396400B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置
EP1842082A2 (en) * 2005-01-20 2007-10-10 Elbit Systems Electro-Optics Elop Ltd. Laser obstacle detection and display
US8577538B2 (en) * 2006-07-14 2013-11-05 Irobot Corporation Method and system for controlling a remote vehicle
US7741961B1 (en) * 2006-09-29 2010-06-22 Canesta, Inc. Enhanced obstacle detection and tracking for three-dimensional imaging systems used in motor vehicles
JP5152840B2 (ja) 2007-11-07 2013-02-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車載用レーダ装置
JP2010016805A (ja) * 2008-06-04 2010-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置、運転支援システム、及び画像処理方法
JP2010101849A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両周辺監視装置
JP4905512B2 (ja) 2009-07-09 2012-03-28 株式会社デンソー 物標情報推定装置
DE102009046158A1 (de) * 2009-10-29 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung von Objekten mit geringer Höhe
US20110133914A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Delphi Technologies, Inc. Image based vehicle object detection sensor with range finder
JP5267592B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-21 株式会社デンソー 物体認識装置
DE102012204441A1 (de) 2011-03-21 2012-09-27 Denso Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung eines Verlaufs einer Straße für Fahrzeuge
JP5402983B2 (ja) * 2011-05-17 2014-01-29 株式会社デンソー 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP5230770B2 (ja) * 2011-04-01 2013-07-10 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP5658087B2 (ja) * 2011-05-19 2015-01-21 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP5666987B2 (ja) 2011-05-25 2015-02-12 株式会社デンソー 移動物体検出装置
KR101338075B1 (ko) * 2011-12-14 2013-12-06 현대자동차주식회사 레이저 빔을 이용한 보행자 경고방법
JP5852456B2 (ja) * 2012-01-30 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 周辺物体検知装置
JP5989353B2 (ja) 2012-02-13 2016-09-07 株式会社デンソー レーダ装置
JP5926069B2 (ja) * 2012-02-20 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 障害物判定装置
US20170060810A1 (en) * 2012-12-13 2017-03-02 Eagle Harbor Holdings, LLC. System and method for the operation of an automotive vehicle system with modeled sensors
JP6369035B2 (ja) 2013-02-05 2018-08-08 株式会社デンソー 物標検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014169996A (ja) 2014-09-18
WO2014123112A1 (ja) 2014-08-14
DE112014000682T5 (de) 2015-10-29
CN104969090B (zh) 2018-01-16
US20150362592A1 (en) 2015-12-17
DE112014000682B4 (de) 2021-11-11
CN104969090A (zh) 2015-10-07
US9891316B2 (en) 2018-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369035B2 (ja) 物標検出装置
JP6020321B2 (ja) 物標検出装置及び車両制御システム
JP6248778B2 (ja) 物標検出装置
JP4561507B2 (ja) 道路形状認識装置
JP4905512B2 (ja) 物標情報推定装置
JP5989353B2 (ja) レーダ装置
JP6443011B2 (ja) 物標検出装置
JP5018943B2 (ja) レーダ装置
JP6009775B2 (ja) レーダ装置
US20150175162A1 (en) Inter-vehicle distance control apparatus
US9612323B2 (en) Radar apparatus
JP2003344534A (ja) 車載レーダ装置、プログラム
JP6413457B2 (ja) 降水判定装置
WO2017209292A1 (ja) 物標検出装置
JP7188894B2 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
JP4407315B2 (ja) ターゲット推定装置
JP5040406B2 (ja) 走行支援制御システム、及び走行支援の制御方法
JP6480101B2 (ja) 車両制御装置
US12032055B2 (en) Moving object detection apparatus
US11693108B2 (en) Moving object detection apparatus
US20210223384A1 (en) Moving object detection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250