JP3941791B2 - 車両用物体認識装置及びプログラム - Google Patents

車両用物体認識装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3941791B2
JP3941791B2 JP2004115588A JP2004115588A JP3941791B2 JP 3941791 B2 JP3941791 B2 JP 3941791B2 JP 2004115588 A JP2004115588 A JP 2004115588A JP 2004115588 A JP2004115588 A JP 2004115588A JP 3941791 B2 JP3941791 B2 JP 3941791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
condition
predetermined
determination
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004115588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300307A (ja
Inventor
佳江 寒川
勉 夏目
恵以子 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004115588A priority Critical patent/JP3941791B2/ja
Priority to US11/099,974 priority patent/US7468791B2/en
Priority to DE102005016289.4A priority patent/DE102005016289B4/de
Publication of JP2005300307A publication Critical patent/JP2005300307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941791B2 publication Critical patent/JP3941791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/14Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein a voltage or current pulse is initiated and terminated in accordance with the pulse transmission and echo reception respectively, e.g. using counters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Description

本発明は、例えば車両前方の所定角度範囲に渡って複数の送信波を照射し、それらの反射波に基づいて、自車両前方の先行車両等の物体を認識する車両用物体認識装置及びプログラムに関する。
従来より、車両前方の所定角度に渡って、光波,ミリ波などの送信波を照射し、その反射波を検出することによって、車両前方の物体(物標)を認識する物体認識装置が考えられている。
この種の装置は、例えば、先行車両等との間隔が短くなったことを検出して警報を発生する装置や、先行車両と所定の車間距離を維持するように車速を制御する装置などに適用され、先行車両の認識等に利用されている。
例えば特許文献1には、レーザレーダセンサによって車両の前方に、車幅方向及び車高方向それぞれの所定角度範囲に渡り複数のレーザ光を照射し、それらの反射光に基づいて先行車両等の物標を認識する車両用物体認識装置が開示されている。
ところが、レーザレーダセンサにおいては、センサ表面に汚れや水滴が付着した場合には、前方の物標を十分に認識できないという問題があった。
この対策として、センサ表面で反射するレーザ光の状態から、センサ表面の汚れ等の状態を検出する技術(特願2003−176820号参照)や、検知距離の低下の状態から、センサ表面の汚れ等の状態を検出する技術(特許文献2参照)が提案されている。
特開平11−38141号公報 (第7頁、図5) 特開平11−94946号公報 (第6頁、図6)
しかしながら、上述した技術では、必ずしも十分ではなく、一層の改善が望まれていた。
つまり、センサ表面に汚れや水滴(雨滴)が付着した場合には、レーザのビーム幅が広くなり、そのため、前方の物標が本来の大きさより大きく見えたり、周りのものとの分離ができなくなる。
その結果、正しい前方の物標情報が得られないので、その情報に基づいた適切な制御を行うことができないという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するものであり、その目的は、例えばセンサ表面に汚れや水滴が付着した悪状況であることを精度良く検出できる車両用物体認識装置及びプログラムを提供することである。
(1)請求項1の発明は、自車両の周囲に送信波を照射し、該送信波の反射波に基づいて、前記自車両の周囲の物体に対応するデータを取得し、該データに基づいて前記物体を認識する車両用物体認識装置において、前記認識した物体の大きさが、所定の判定値より大きな場合には、大きな物体であると判定する大きさ判定手段と、前記大きさ判定手段によって、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在するか否かを判定する存在状態判定手段と、前記存在状態判定手段によって、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在すると判定された場合には、前記物体の情報を得る状況が悪状況であると判定する悪状況判定手段と、を備えたことを特徴とする車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明では、認識した物体(即ちノイズ等でなく物体であると認識したもの)が、所定の大きさよりも大きな物体であると判断され、その大きな物体が例えば通常ではあり得ないほど多く存在するなどの様に、所定の判定値以上に存在する場合には、物体の情報を得る状況が好ましくない悪状況であると判定している。
つまり、上述した様に、センサ表面に汚れが付着していたり、悪天候などによりセンサ表面に水滴等が付着した場合には、レーザのビーム幅が広くなり、前方の物体が本来の大きさより大きく見えたり、周りのものとの分離ができなくなる。よって、その様な現象が顕著になった場合には、センサ表面に汚れや水滴が付着した様な状態、即ち、前方の物体等の情報を得るのに好ましくない悪状況(検知能力が低下し、得られたデータの信頼性が低い様な状況)と判断するのである。
これにより、その様な悪状況にある場合には、レーダレーダ等のデータを用いた追従制御等の車両制御を禁止できるので、車両走行上の安全性が向上するという顕著な効果を奏する。
尚、大きな物体であるか否かの判定値や、大きな物体が所定以上存在するか否かの判定値は、例えば実験等により設定することができる。
(2)請求項2の発明は、複数個の前記認識した物体からなる物体グループに対して、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在するか否かを判定することを特徴とする前記請求項1に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明では、所定の個数(例えば18個)の認識した物体(物体グループ)に対して、大きな物体が所定以上存在するか否かの判定を行うので、その判定の精度を高めることができる。
(3)請求項3の発明は、前記物体グループに対する判定を複数回実施し、該複数回の実施結果に基づいて、前記悪状況を判定することを特徴とする前記請求項2に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明では、上述した物体グループに対する判定を何度も実施して、それらの判定結果を総合して悪状況を判断するので、判定精度が一層向上するという利点がある。
(4)請求項4の発明は、前記存在状態判定手段の所定以上の判定として、前記大きな物体が所定個数以上又は所定割合以上の判定を行うことを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、前記存在状態判定手段の判定手法を例示したものであり、例えば各物体グループにおける大きな物標の個数や割合により、大きな物体の存在状態を確実に判定することができる。
(5)請求項5の発明は、前記大きな物体であると判定された物体の個数又は割合に応じて、前記悪状況の判定に用いるカウンタ値を変更することを特徴とする前記請求項4に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明では、大きな物体であると判定された物体の個数又は割合に応じて、悪状況の判定に用いるカウンタ値(例えば大物標カウンタ値)を変更するので、このカウンタ値に基づいて、悪状況を容易に判定することができる。
(6)請求項6の発明は、前記物体グループ毎に、前記カウンタ値を変化させる(例えば増減する)変動値を設定することを特徴とする前記請求項5に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
各物体グループでは、大きな物体の個数や割合が異なることが考えられるので、この個数や割合に応じて前記カウンタ値を変化させることにより、悪状況の判定を精度良く行うことができる。
例えば大きな物体の個数や割合が大である場合には、カウンタ値を大きくアップさせ、逆に大きな物体の個数や割合が小である場合には、カウンタ値をあまりアップさせない(又はカウンタ値を変化させない或いはダウンさせる)方法を採用できる。
(7)請求項7の発明は、前記悪状況の判定の際には、ワイパーの動作を加味して判定を行うことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
ワイパーが作動した場合には、雨等の悪状況であることが推定される。よって、この判定を加えることにより、悪状況の判定を精度良く行うことができる。
(8)請求項8の発明は、前記物体との距離が所定の範囲内(条件A)、前記物体の横位置が所定の範囲内(条件B)、前記物体の横幅が所定のC閾値以上(条件C)、前記自車の車速が所定値以上(条件F)の全ての条件が満たされた場合には、前記大きな物体であると判定することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、認識した物体が大きな物体であるかどうかを判定するための条件を例示したものである。これにより、大きな物体であるかどうかを確実に判定することができる。
(9)請求項9の発明は、前記条件A、条件B、条件C、条件Fの条件のいずれかが満たされない場合には、前記大きな物体であると判定しないことを特徴とする前記請求項8に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、大きな物体ではないとの判定条件(不成立条件)を例示したものである。
(10)請求項10の発明は、前記物体との距離が所定の範囲内(条件A)、前記物体の横位置が所定の範囲内(条件B)、前記物体の横幅が所定のC閾値以上(条件C)、前記物体の奥行きが所定値以上(条件E)、前記自車の車速が所定値以上(条件F)の全ての条件が満たされた場合には、前記大きな物体であると判定することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、認識した物体が大きな物体であるかどうかを判定するための条件を例示したものである。本発明では、特に物体の奥行きを判定条件に加えている。これにより、大きな物体であるかどうかを確実に判定することができる。
(11)請求項11の発明は、前記条件A、条件B、条件C、条件E、条件Fの条件のいずれかが満たされない場合には、前記大きな物体であると判定しないことを特徴とする前記請求項10に記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、大きな物体ではないとの判定条件(不成立条件)を例示したものである。
(12)請求項12の発明は、前記自車の速度が、所定の判定値より低い場合(例えば前記条件Fにおける所定値より低い場合)には、前記カウンタ値を0とすることを特徴とする前記請求項5〜11のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
自車速が低い場合、例えば渋滞で前方の車両が停止しているために自車速が低い場合には、同じ状況が継続するので、前記悪状況の判定が短時間で成立し易い。よって、その様な状況の場合には、カウンタ値を0として、悪状況の判定を回避するのである。
(13)請求項13の発明は、前記悪状況判定が成立した後に、前記カウンタ値が0の状態が所定時間継続した場合には、前記悪状況判定をキャンセルすることを特徴とする前記請求項5〜12のいずれかに記載の車両用物体認識装置を要旨とする。
本発明は、悪状況が判定された場合に、その判定をキャンセルする内容を示したものである。つまり、前記カウンタ値が0の状態が所定期間継続した場合には、悪状況が改善した等とみなして、悪状況の判定をキャンセルするのである。
(14)請求項14の発明は、前記請求項1〜13のいずれかに記載の車両用物体認識装置の各手段の機能を、コンピュータにより実現するためのプログラムを要旨とする。
つまり、上述した車両用物体認識装置の機能は、コンピュータのプログラムにより実行される処理により実現することができる。
このようなプログラムの場合、例えば、FD、MO、DVD−ROM、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として本プログラムを記録しておき、そのROMあるいはバックアップRAMをコンピュータに組み込んで用いても良い。
次に、本発明の最良の形態の例(実施例)について説明する。
本実施例では、車間制御装置に車両用物体認識装置が適用されている。
a)まず、本実施例のシステム構成について説明する。
図1は、車間制御装置1のシステムブロック図である。
車間制御装置1は、認識・車間制御ECU3を中心に構成され、認識・車間制御ECU3は、マイクロコンピュータを主な構成として、入出力インターフェース(I/O)等を備えている。これらのハード構成は一般的なものであるので詳細な説明は省略する。
前記認識・車間制御ECU3は、レーザレーダセンサ5、車速センサ7、ブレーキスイッチ9、ワイパースイッチ10、スロットル開度センサ11から各々検出信号を入力し、警報音発生器13、距離表示器15、センサ異常表示器17、ブレーキ駆動器19、スロットル駆動器21、自動変速機制御器23に駆動信号を出力する。
また、認識・車間制御ECU3には、警報音量を設定する警報音量設定器24、警報判定における感度を設定する警報感度設定器25、クルーズコントロールスイッチ26、ステアリングセンサ27、ヨーレートセンサ28が接続されている。
尚、認識・車間制御ECU3は、電源スイッチ29を備え、電源スイッチ29がオンされることにより、所定の処理を開始する。
前記レーザレーダセンサ5は、図2(a)に示すように、発光部30、受光部40及びレーザレーダCPU70などを主要部として構成されている。
発光部30は、半導体レーザダイオード(LD:レーザダイオード)75を備えており、このレーザダイオード75は、レーザダイオード駆動回路76を介してレーザレーダCPU70に接続されている。レーザダイオード75は、レーザレーダCPU70からの駆動信号によりパルス状のレーザ光を放射(発光)し、このレーザ光は、発光レンズ71、スキャナ72、及びガラス板77を介して外界に放射される。尚、ガラス面77が、外部に露出するセンサ表面であり、このガラス面77に汚れや雨滴等が付着する。
スキャナ72には、ポリゴンミラー73が鉛直軸を中心に回転可能に設けられ、レーザレーダCPU70からの駆動信号がモータ駆動部74を介して入力されると、このポリゴンミラー73は図示しないモータの駆動力により回転する。
尚、このモータの回転位置は、モータ回転位置センサ78によって検出され、レーザレーダCPU70に出力される。
一方、受光部40は、受光素子(PD:フォトダイオード)83を備えており、この受光素子83では、図示しない物体に反射されたレーザ光を受光レンズ81を介して受光し、その強度に対応する電圧を出力する。
受光素子83の出力電圧は、増幅器85にて増幅された後に、コンパレータ87に出力される。コンパレータ87は、増幅器85の出力電圧を基準電圧と比較し、出力電圧>基準電圧となったとき所定の受光信号を時間計測回路89へ出力する。
時間計測回路89には、レーザレーダCPU70からレーザダイオード駆動回路76へ出力される駆動信号も入力される。
この時間計測回路89では、図2(b)に示すように、上記駆動信号をスタートパルスPA、上記受光信号をストップパルスPBとし、2つのパルスPA,PB間の位相差(すなわち、レーザ光を出射した時刻T0と反射光を受光した時刻T1との時間差ΔT)を2進デジタル信号に符号化する。
また、ストップパルスPBが、基準電圧以上となっている時間を、ストップパルスPBのパルス幅として計測する。そして、それらの値を2進デジタル信号に符号化してレーザレーダCPU70へ出力する。
レーザレーダCPU70は、時間計測回路89から入力された2つのパルスPA,PB間の入力時間差ΔT、レーザ光のスキャン角度θx、及び受光強度データ(ストップパルスPBのパルス幅が相当する)を測距データとして認識・車間制御ECU3へ出力する。
そして、前記認識・車間制御ECU3は、レーザレーダセンサ5からの測距データを基にして物体を認識し、その認識物体から得た先行車の状況に合わせて、ブレーキ駆動器19、スロットル駆動器21および自動変速機制御器23に駆動信号を出力することにより車速を制御する、いわゆる車間制御を実施する。
また、認識物体が所定の警報領域に所定時間存在した場合等に警報する警報判定処理も同時に実施する。この場合の物体としては、自車(即ち自車両)の前方を走行する先行車等が該当する。
b)次に、認識・車間制御ECU3の内部構成について、制御ブロックとして、前記図1に基づいて説明する。
レーザレーダセンサ5から出力された測距データは、物体認識ブロック43に送られる。物体認識ブロック43では、走査ライン毎に、測距データとして得た時間差ΔTとスキャン角度θxとを、レーザレーダセンサ5中心を原点(0,0)とし、車幅方向をX軸、車両前方方向をZ軸とするXZ直交座標に変換する。
このXZ直交座標に変換された測距データは、後述するプリセグメントデータ化、本セグメントデータ化、及び物標化という3種類の一体化処理がなされ、車両の前方に存在する物体毎に集約される。
そして、物体毎に集約された測距データに基づいて、物体の中心位置(X,Z)、大きさ(W,D)を求める。さらに、物体の中心位置(X,Z)の時間的変化に基づいて、自車位置を基準とする先行車両等の物体の相対速度(Vx,Vz)を求める。
また、物体認識ブロック43では、車速センサ7の検出値に基づいて車速演算ブロック47から出力される車速(自車速)と上記求められた相対速度(Vx,Vz)とから、物体が停止物体であるか移動物体であるかの識別が行われる。尚、物体の大きさを示す(W,D)は、それぞれ(横幅、奥行き)である。このようなデータを持つ物体のモデルを「物標モデル」と呼ぶ。
この物体認識ブロック43にて求めたデータが異常な範囲の値かどうかが、センサ異常検出ブロック44にて検出され、異常な範囲の値である場合には、センサ異常表示器17にその旨の表示がなされる。
また、ステアリングセンサ27からの信号に基づいて操舵角演算ブロック49にて操舵角が求められ、ヨーレートセンサ28からの信号に基づいて、ヨーレート演算ブロック51にてヨーレートが演算される。
カーブ半径(曲率半径)算出ブロック57では、車速演算ブロック47からの車速と操舵角演算ブロック49からの操舵角とヨーレート演算ブロック51からのヨーレートとに基づいて、カーブ半径(曲率半径)Rを算出する。
先行車判定ブロック53では、このカーブ半径Rと、物体認識ブロック43にて求められた中心位置座標(X,Z)、物体の大きさ(W,D)、及び相対速度(Vx,Vz)とに基づいて、自車両との距離が最も短い先行車両を選択し、その先行車両との距離Z及び相対速度Vzを求める。
そして、車間制御部及び警報判定部ブロック55が、この先行車との距離Z、相対速度Vz、クルーズコントロールスイッチ26の設定状態およびブレーキスイッチ9の踏み込み状態、スロットル開度センサ11からの開度および警報感度設定器25による感度設定値に基づいて、警報判定ならば警報するか否かを判定し、クルーズ判定ならば車速制御の内容を決定する。その結果を、警報が必要ならば、警報発生信号を警報音発生器13に出力する。
また、クルーズ判定ならば、自動変速機制御器23、ブレーキ駆動器19およびスロットル駆動器21に制御信号を出力して、必要な制御を実施する。そして、これらの制御実行時には、距離表示器15に対して必要な表示信号を出力して、状況をドライバーに告知する。
c)次に、本実施例の要部である認識・車間制御ECU3にて行われる処理について、図3及び図4のフローチャートに基づいて説明する。
(1)まず、図3に基づいて、悪状況の判定処理について説明する。尚、本処理は所定に期間毎に実施される。
図3のステップ(S)100では、悪状況であるか否かの判定を行う。具体的には、条件αと条件βとが共に成立したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ110に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
この条件αとは、「ワイパースイッチ10がオン(ON)」という条件を示しており、ワイパースイッチ10がオンになっておれば、雨等により悪状況の可能性が高いと判断するものである。尚、ワイパースイッチ10がオフ(OFF)となってから15分間は、ワイパースイッチ10がオンの状態であるとみなしている。
一方、条件βとは、後述する「大きい物体(物標)である否かの判定に用いるカウンタ値(大物標カウンタ値)が、所定値(例えば50)以上」という条件を示しており、この大物標カウンタ値が50以上であれば、大きな物標が異常に多い状態、即ちセンサの汚れや悪天候等により、正常に物標を検出できない悪状況の状態であるとみなすのである。
従って、ステップ110では、条件αと条件βを共に満たす場合には、センサの汚れや悪天候等により、正常に物標を検出できない状態と判定するのである。
ステップ110では、前記ステップ100の悪状況判定をリセットする条件が満たされたか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ120に進み、一方否定判断されるとステップ130に進む。
この悪状況判定をリセットする条件としては、例えば悪状況判定が成立した後に、前記大物標カウンタ値が0の状態が20秒間継続した場合や、レーザ光の発光停止した場合が挙げられる。
ステップ120では、悪状況判定をリセットする条件が満たされたので、悪状況の判定をキャンセルする。具体的には、悪状況であると判定された際に設定するフラグ(悪状況フラグ)をクリアする(1を0に変更する)。尚、大物標カウンタ値等もクリアする。
ステップ120では、悪状況判定をリセットする条件が満たされていないので、前記ステップ100にて判定された悪状況判定を確定し、悪状況フラグをセットして(1に設定して)、一旦本処理を終了する。
従って、本処理での判定結果に基づいて、悪状況であると判定された場合には、例えばレーザレーダセンサ5の出力を用いた追従制御等の各種の車両制御を禁止することにより、一層安全性を高めることができる。
(2)次に、前記悪状況の判定処理に用いる大物標カウンタ値の処理ついて、図4に基づいて説明する。尚、本処理は所定に期間毎に実施される。
図4のステップ200では、後述する物標認識処理を行う。この物標認識処理とは、レーザレーダセンサ5により得られたデータが、実際の前方車両等の物体を示すデータであるかを判断するための処理である。物標認識処理としては、例えば本願出願人により出願された特願2002−368903号、特開平11−38141号公報、特開平7−318652号公報等に記載されている物標認識処理等を採用できる。
続くステップ210では、前記ステップ200にて確定した物標に対して、その物標が大きい物標である条件を満たすか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ220に進み、一方否定判断されると一旦本処理を終了する。
この条件としては、下記成立条件を採用できる。
<成立条件>
条件Aand条件Band 条件Cand条件Eand条件F
条件A:距離Z 「10m≦Z≦20m」
条件B:横位置X 「lXl≦2m」
条件C:横幅W≧2m
件E:奥行きD 「D≧5m」
条件F:自車速Vn「Vn≧5km/時」
尚、大きな物標であると判断されない不成立条件とは、この成立条件が満たされない場合である。
ここで、前記距離Z(自車と物体との距離)及び横位置X(自車の中心位置からの左右方向のずれ)の条件を入れたのは、レーザ光のカバー範囲から考えて、この範囲に先行車両等の物標の存在確立が高いためである。横幅Wの条件を入れたのは、横幅が大きすぎると、現実には無い大きな物標である可能性が高いからである。奥行きDの条件を入れたのは、奥行きが大きすぎると、現実には無い大きな物標である可能性が高いからである。自車速Vnの条件を入れたのは、自車速が0等の極めて低速の場合には、同じ状況が継続することにより、成立条件が過度に成立し易いからである。
なお、横幅Wの条件としては、条件Eを採用しない場合には、更に「4m以上」の条件を加えることができる。
ステップ220では、大きい物標であると判断されたので、その個数を計数するために、個数カウンタ値をカウントアップする。
ステップ230では、前記ステップ200にて物標と認識された(即ちノイズ等で無く物体であると確定された)18個の物標について、前記大きい物標の判定が終了したか否かを判定する。ここで肯定判断されるとステップ240に進み、一方否定判断されると前記ステップ210に戻り、同様な判定を繰り返す。
ステップ240では、18個全ての物標の判定が終了したので、カウントされた大きい物標の数に応じて、前記大物標カウンタをカウントし、一旦本処理を終了する。
例えば下記に示す様に、前記18個の物標のうち大きな物標の数に応じて、大物標カウンタのカウントアップ値(マイナスの場合は減算となる)を設定する。
5個以上:+2
3、4個:+1
1、2個:−1
0個 :−2
尚、自車速が0の場合には、大物標カウンタ値を0に設定するととともに、そのインクリメントを禁止する。この大物標カウンタ値は常に0以上とする。
この様に、本処理では、大きな物標をカウントし、その個数に応じて、前記悪状況の判定に用いる大物標カウンタ値を設定することができる。
尚、18個の物標(物体グループ)が認識される毎に、大物標カウンタが更新されるので、この大物標カウンタを用い、前記図3のステップ100にて、「大物標カウンタ値が、所定値(例えば50)以上」という条件βの判定により、センサの汚れや悪天候等により、正常に物標を検出できない悪状況の状態であるか否かの判定を行うことができる。
(3)次に、前記大物標カウンタ値の処理に用いる物標認識処理について、図5等に基づいて説明する。尚、本処理は所定に期間毎に実施される。
本処理は、既に出願された内容(特願2002−368903号参照)とほぼ同様であるので、簡単に説明する。
・図5は、物体認識に係るメイン処理を示すフローチャートである。
まず、図5のステップ310では、レーザレーダセンサ5から1走査ライン分ずつ測距データの読み込みを行う。
ステップ320では、読み込まれた測距データから、受光強度の弱いデータを削除する。
ステップ330では、測距データのプリセグメント化処理を行う。
ステップ340では、プリセグメント化された測距データの本セグメント化処理を行う。
・ここで、プリセグメント化処理及び本セグメント化処理について説明する。尚、図6は、プリセグメント化処理及び本セグメント化処理の流れ、及びその概要を示す説明図である。
まず、プリセグメント化処理及び本セグメント化処理の流れについて説明する。
図6に示すように、第1走査ラインの測距データに対して、プリセグメント化処理を行う。即ち、プリセグメント化条件を満たす測距データを集めてプリセグメントを形成する。次に、プリセグメント化された第1走査ラインの測距データに対して本セグメント化処理を行う。この本セグメント化処理では、プリセグメント化処理によって形成されたプリセグメント同士が、本セグメント化条件を満たす場合、それらのプリセグメントを接続して本セグメントを形成する。
続いて、第2走査ラインの測距データに対して、プリセグメント化処理、本セグメント化処理を行い、最後に、第3走査ラインの測距データに対して、プリセグメント化処理、本セグメント化処理を行う。このように、プリセグメント化処理及び本セグメント化処理は、走査ライン毎に順次実行される。
・次に、図7(a)、(b)に基づいて、プリセグメント化処理、特にプリセグメント化条件に関して説明する。
図7(a)に示すように、1走査ライン分の測距データがXZ直交座標に変換された場合、各測距データは、車両前方の反射物を点として示すことになる。これらの反射物を点として示す点データが、以下の3つの条件(プリセグメント化条件)を満たす場合に、その点データを一体化してプリセグメントを作成する。
i)Z軸方向の距離の差ΔZが所定の距離以下であること。
ii)X軸方向の距離の差ΔXが所定の距離以下であること。
iii)受光強度に関して、同じグループにグループ分けされていること。
更に、以下の2つの条件iv),v)の内、いずれかが成立した場合には、その測距データをプリセグメントとしては扱わないこととした。
iv)反射物までの距離が所定距離以下の場合に、測距データが、他の測距データと一体化されないとき(1本のレーザ光のみ単独で反射光が得られた場合)。
v)一体化される測距データの数が所定個数以下で、かつその受光強度が受光強度小のグループにグループ分けされている場合。
前記プリセグメント化条件に従って、図7(a)に示す測距データをプリセグメント化すると、図7(b)に示すように5つのプリセグメントが形成される。
そして、各プリセグメントについて、各測距データの位置(X,Z)を平均化して、中心位置(Xc,Zc)を求めるとともに、各測距データの位置(X、Z)の最小値と最大値とに基づいて、横幅W及び奥行きDを求める。
・図5に戻り、ステップ340において、本セグメント化処理が行われ、1走査ラインの測距データから形成されたプリセグメント同士が、本セグメント化条件を満足する場合、それらを一体化して本セグメントとする。この本セグメント化条件は、プリセグメント同士の中心位置(Xc、Zc)の差(ΔXc、ΔZc)が、それぞれ一体化判定距離(ΔX、ΔZ)以下であることである。
これにより、図8に例示するように、プリセグメントPS1,PS2,PS3までの距離Zに応じて、それぞれ、X軸及びZ軸方向に一体化判定距離(ΔX,ΔZ)に応じた領域が設定される。
そして、受光強度に応じて抽出したプリセグメントに応じて、本セグメントまでの距離Z等を算出する。また、抽出プリセグメントの距離Zの最小距離と最大距離との差から奥行きDを求める。
更に、本セグメントの横幅Wを算出する。具体的には、本セグメントの横幅Wは、まず、全てのプリセグメントを使用して算出される。すなわち、全てのプリセグメントの中で、最も右端及び左端に位置する測距データの位置から横幅Wを算出する。その算出した横幅Wが、車両として通常有する横幅の最大値W0よりも小さい場合には、そのまま、横幅Wとする。
尚、算出した横幅が最大値W0よりも大きい場合であって、受光強度が異なる複数のプリセグメントによって本セグメントが構成される場合、受光強度小のプリセグメントを除いて、本セグメントの横幅を算出する。
・このようにして、走査ライン毎に、本セグメントが形成されると、次に、ステップ350に示すように物標化処理が行われる。
この物標化処理では、図9に示すように、各走査ラインにおける本セグメント同士を一体化すべき否かの判定がなされる。そして、一体化すべきと判定された本セグメント同士が接続され、一体の物標モデルとされる。
・以下、物標化処理に関して、図10の説明図及び図11のフローチャートに基づいて説明する。
物標化処理では、まず、図11のステップ410において、各本セグメントの推定位置を算出する。即ち、図10に示すように、本セグメントが前回処理時の位置から前回処理時における相対速度で移動したと仮定した場合、その本セグメントが存在するであろう推定位置を算出する。
ステップ420では、推定位置の周囲に、X軸及びZ軸方向それぞれに所定量の幅を有する推定移動範囲を設定する。
ステップ430では、推定移動範囲に少なくとも一部が含まれる本セグメントを選択する。
ステップ440では、ステップ430において選択された本セグメントが複数存在する場合、それぞれの本セグメントのX軸及びZ軸方向における相対速度の差(ΔVx,ΔVz)が、それぞれ所定速度差(ΔVx0、ΔVz0)未満か否かを判定する。
ステップ450では、ステップ440にて相対速度差(ΔVx,ΔVz)が所定速度差(ΔVx0、ΔVz0)未満と判定された場合には、それら複数の本セグメントが、一体のものであるとみなし、それら複数の本セグメントを一体化して物標モデルを形成する。
すなわち、複数の本セグメントに属する測距データのX軸、Z軸方向における最小値及び最大値から、横幅Wm、奥行きDmを求めるとともに、各本セグメントまでの距離を平均化して、物標モデルまでの距離Zmを求める。
d)この様に、本実施例では、物体であると確定した18個の各物標に対して、所定の条件A〜条件Fを用いた成立条件を適用し、成立条件が満たされた場合には、大きな物標であると判定している。
更に、この判定結果に基づいて、18個の物標からなる物体グループ毎に、大きな物標がいくつあるかを計数し、この計数した値に応じて、大物標カウンタ値を順次変更している。つまり、1つの物体グループに大きな物標が多数ある場合には、大物標カウンタ値を大きくカウントアップし、逆に、1つの物体グループに大きな物標が僅かしかない場合には、大きな物標の数に応じて、大物標カウンタ値を僅かにカウントアップしたり、カウントアップしなかったり、カウントダウンしている。
そして、この大物標カウンタ値が所定値以上であるという条件βと、ワイパースイッチ10がオンであるという条件αとが満たされた場合には、センサ表面に汚れが付着したり雨天のような悪状況であると判定している。
これにより、レーザレーダセンサ5により、例えば前方車両との距離等のデータの検出を精度良く行えない状況にあると正確に判断できるので、レーザレーダセンサ5の出力を用いた追従制御等の車両制御を例えば禁止することにより、車両走行上での安全性が一層向上するという顕著な効果を奏する。
尚、本発明はこのような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々なる形態で実施し得る。
例えば、上記実施例では、レーザ光を用いたレーザレーダセンサを採用したが、ミリ波等の電波や超音波等を用いるものであってもよい。また、スキャン方式にこだわる必要はなく、距離以外に方位を測定できる方式であればよい。
本発明が適用された車間制御装置の構成を示すブロック図である。 (a)はレーザレーダセンサの構成を示す構成図であり、(b)はレーザレーダセンサにおける距離検出方法を説明するための説明図である。 実施例の悪状況判定処理を示すフローチャートである。 大物標カウンタ値を更新する処理を示すフローチャートである。 物体認識に係わる処理を示すフローチャートである。 プリセグメント化処理と本セグメント化処理の順序を説明するための説明図である。 (a)は、XZ直交座標に変換された測距データを示し、(b)は、プリセグメント化されたデータを示す説明図である。 本セグメント化処理の内容を説明するための説明図である。 物標化処理について説明する説明図である。 物標化処理における、一体化条件を説明するための説明図である。 物標化処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1…車両制御装置、3…認識・車間制御ECU、5…レーザレーダセンサ、7…車速センサ、9…ブレーキスイッチ、10…ワイパースイッチ、11…スロットル開度センサ、13…警報音発生器、15…距離表示器、17…センサ異常表示器、19…ブレーキ駆動器、21…スロットル駆動器、23…自動変速機制御器、24…警報音量設定器、25…警報感度設定器、26…クルーズコントロールスイッチ、27…ステアリングセンサ、28…ヨーレートセンサ、29…電源スイッチ、43…物体認識ブロック、44…センサ異常検出ブロック、47…車速演算ブロック、49…操舵角演算ブロック、51…ヨーレート演算ブロック、53…先行車判定ブロック、55…車間制御部及び警報判定部ブロック、57…カーブ半径算出ブロック、70…レーザレーダCPU、71…発光レンズ、72…スキャナ、73…ミラー、74…モータ駆動回路、75…半導体レーザダイオード、76…レーザダイオード駆動回路、77…ガラス板、81…受光レンズ、83…受光素子、85…アンプ、87…コンパレータ、89…時間計測回路

Claims (14)

  1. 自車両の周囲に送信波を照射し、該送信波の反射波に基づいて、前記自車両の周囲の物体に対応するデータを取得し、該データに基づいて前記物体を認識する車両用物体認識装置において、
    前記認識した物体の大きさが、所定の判定値より大きな場合には、大きな物体であると判定する大きさ判定手段と、
    前記大きさ判定手段によって、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在するか否かを判定する存在状態判定手段と、
    前記存在状態判定手段によって、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在すると判定された場合には、前記物体の情報を得る状況が悪状況であると判定する悪状況判定手段と、
    を備えたことを特徴とする車両用物体認識装置。
  2. 複数個の前記認識した物体からなる物体グループに対して、前記大きな物体であると判定された物体が、所定以上存在するか否かを判定することを特徴とする前記請求項1に記載の車両用物体認識装置。
  3. 前記物体グループに対する判定を複数回実施し、該複数回の実施結果に基づいて、前記悪状況を判定することを特徴とする前記請求項2に記載の車両用物体認識装置。
  4. 前記存在状態判定手段の所定以上の判定として、前記大きな物体が所定個数以上又は所定割合以上の判定を行うことを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  5. 前記大きな物体であると判定された物体の個数又は割合に応じて、前記悪状況の判定に用いるカウンタ値を変更することを特徴とする前記請求項4に記載の車両用物体認識装置。
  6. 前記物体グループ毎に、前記カウンタ値を変化させる変動値を設定することを特徴とする前記請求項5に記載の車両用物体認識装置。
  7. 前記悪状況の判定の際には、ワイパーの動作を加味して判定を行うことを特徴とする前記請求項1〜6のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  8. 前記物体との距離が所定の範囲内(条件A)、前記物体の横位置が所定の範囲内(条件B)、前記物体の横幅が所定のC閾値以上(条件C、前記自車の車速が所定値以上(条件F)の全ての条件が満たされた場合には、前記大きな物体であると判定することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  9. 前記条件A、条件B、条件C、条件Fの条件のいずれかが満たされない場合には、前記大きな物体であると判定しないことを特徴とする前記請求項8に記載の車両用物体認識装置。
  10. 前記物体との距離が所定の範囲内(条件A)、前記物体の横位置が所定の範囲内(条件B)、前記物体の横幅が所定のC閾値以上(条件C)、前記物体の奥行きが所定値以上(条件E)、前記自車の車速が所定値以上(条件F)の全ての条件が満たされた場合には、前記大きな物体であると判定することを特徴とする前記請求項1〜7のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  11. 前記条件A、条件B、条件C、条件E、条件Fの条件のいずれかが満たされない場合には、前記大きな物体であると判定しないことを特徴とする前記請求項10に記載の車両用物体認識装置。
  12. 前記自車の速度が、所定の判定値より低い場合には、前記カウンタ値を0とすることを特徴とする前記請求項5〜11のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  13. 前記悪状況判定が成立した後に、前記カウンタ値が0の状態が所定時間継続した場合には、前記悪状況判定をキャンセルすることを特徴とする前記請求項5〜12のいずれかに記載の車両用物体認識装置。
  14. 前記請求項1〜13のいずれかに記載の車両用物体認識装置の各手段の機能を、コンピュータにより実現するためのプログラム。
JP2004115588A 2004-04-09 2004-04-09 車両用物体認識装置及びプログラム Expired - Lifetime JP3941791B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115588A JP3941791B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 車両用物体認識装置及びプログラム
US11/099,974 US7468791B2 (en) 2004-04-09 2005-04-06 Object recognition system for vehicle
DE102005016289.4A DE102005016289B4 (de) 2004-04-09 2005-04-08 Objekterkennungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115588A JP3941791B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 車両用物体認識装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300307A JP2005300307A (ja) 2005-10-27
JP3941791B2 true JP3941791B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=35060199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115588A Expired - Lifetime JP3941791B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 車両用物体認識装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468791B2 (ja)
JP (1) JP3941791B2 (ja)
DE (1) DE102005016289B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830311B2 (ja) * 2005-02-21 2011-12-07 株式会社デンソー 車載用レーダ装置
CN101042435B (zh) * 2006-03-23 2011-03-23 欧姆龙汽车电子株式会社 单脉冲式雷达装置
JP4793094B2 (ja) * 2006-05-17 2011-10-12 株式会社デンソー 走行環境認識装置
DE102006049626B4 (de) * 2006-10-20 2023-02-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Bestimmung der Position und der geometrischen Ausdehnung eines Objekts im Umfeld eines Kraftfahrzeugs
TWI333541B (en) * 2007-06-25 2010-11-21 Asia Optical Co Inc Laser range finder and related range measurement method
US9030651B2 (en) 2007-06-25 2015-05-12 Sintai Optical (Shenzhen) Co., Ltd. Laser range finding device and distance measurement method thereof
DE102007054821A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Schätzung der Breite von Radarobjekten
US9626867B2 (en) 2012-07-18 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc False warning suppression in a collision avoidance system
JP6369035B2 (ja) * 2013-02-05 2018-08-08 株式会社デンソー 物標検出装置
JP6534808B2 (ja) * 2014-11-28 2019-06-26 株式会社デンソーテン レーダ装置、および、信号処理方法
JP6465772B2 (ja) * 2015-08-03 2019-02-06 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP6951906B2 (ja) * 2017-08-22 2021-10-20 株式会社アイシン 中止地点管理システム、中止地点通知システム、中止地点案内システムおよび中止地点管理プログラム
WO2021008712A1 (en) * 2019-07-18 2021-01-21 Toyota Motor Europe Method for calculating information relative to a relative speed between an object and a camera
JP7409351B2 (ja) 2021-05-28 2024-01-09 株式会社デンソー 汚れ判定装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109978U (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 三菱自動車工業株式会社 車両用後方警戒装置
JPH01138141A (ja) * 1987-11-20 1989-05-31 Hitachi Chem Co Ltd シリカガラスの製造法
JPH01194946A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Iseki & Co Ltd 穀粒処理機のサンプル粒取出装置
JPH04138390A (ja) * 1990-09-28 1992-05-12 Isuzu Motors Ltd 車両用測距装置
JPH06342071A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 車間距離検出装置
JP3401913B2 (ja) * 1994-05-26 2003-04-28 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
US5663710A (en) * 1995-07-18 1997-09-02 Jaycor Backscatter-type visibility detection
JP2998125B2 (ja) 1996-04-30 2000-01-11 東急車輛製造株式会社 レーザレーダによる物体大きさ判定方法、物体大きさ判定装置、距離検出方法、及び距離検出装置
JP3078761B2 (ja) 1997-01-30 2000-08-21 オムロン株式会社 物体検出装置
KR100243317B1 (ko) * 1997-04-18 2000-03-02 윤종용 차종 판별 장치
JPH1194946A (ja) * 1997-07-23 1999-04-09 Denso Corp 車両用障害物認識装置
JP3376864B2 (ja) 1997-07-23 2003-02-10 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP3663923B2 (ja) * 1998-07-28 2005-06-22 日産自動車株式会社 車間距離報知装置
JP3468212B2 (ja) * 2000-07-14 2003-11-17 株式会社デンソー 反射測定装置用筐体
JP3681620B2 (ja) * 2000-07-26 2005-08-10 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JP2002202361A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fujitsu Ten Ltd 車載用レーダの付着物検出装置
JP3669320B2 (ja) * 2001-10-04 2005-07-06 日産自動車株式会社 車間距離計測装置
US20040060757A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 James Plante Apparatus and methods for illuminating space and illumination sources for automotive collision avoidance system
JP3757936B2 (ja) * 2002-11-29 2006-03-22 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
JP3736521B2 (ja) 2002-12-19 2006-01-18 株式会社デンソー 車両用物体認識装置
JP3915742B2 (ja) * 2003-06-20 2007-05-16 株式会社デンソー 車両用物体認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300307A (ja) 2005-10-27
US20050225744A1 (en) 2005-10-13
DE102005016289B4 (de) 2014-11-13
DE102005016289A1 (de) 2005-10-27
US7468791B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915742B2 (ja) 車両用物体認識装置
US7468791B2 (en) Object recognition system for vehicle
JP3941795B2 (ja) 先行車両認識装置
US9947227B1 (en) Method of warning a driver of blind angles and a device for implementing the method
JP4428208B2 (ja) 車両用物体認識装置
JP3639190B2 (ja) 物体認識装置、記録媒体
US8781644B2 (en) Method and apparatus for recognizing shape of road for vehicles
US8633832B2 (en) Obstacle detection apparatus for vehicle
JP4940458B2 (ja) 物体検出装置
JP3405327B2 (ja) 物体認識方法及び装置、記録媒体
US8810445B2 (en) Method and apparatus for recognizing presence of objects
JPH1194946A (ja) 車両用障害物認識装置
JP2007310741A (ja) 立体物認識装置
JP2005077379A (ja) レーダ装置
JP3736520B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JP3966301B2 (ja) 車両用レーダ装置
JP2008003959A (ja) 車両用通信システム
JP3608482B2 (ja) 物体認識装置、記録媒体
JP3757937B2 (ja) 距離測定装置
JP3841047B2 (ja) 車間制御装置
US20210263156A1 (en) Camera system, vehicle and sensor system
CN110316187B (zh) 汽车及其避障控制方法
JP4890892B2 (ja) 車両用測距装置
JP2004125636A (ja) 車載用レーザレーダ装置
WO2020020525A1 (en) Method for performing an overtaking maneuver including considering a safety distance, analyzing component, driver assistance system, as well as vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250