JP6366914B2 - 多接合型太陽電池 - Google Patents

多接合型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6366914B2
JP6366914B2 JP2013197610A JP2013197610A JP6366914B2 JP 6366914 B2 JP6366914 B2 JP 6366914B2 JP 2013197610 A JP2013197610 A JP 2013197610A JP 2013197610 A JP2013197610 A JP 2013197610A JP 6366914 B2 JP6366914 B2 JP 6366914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
photoelectric conversion
layer
conversion elements
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015065249A (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
山本 和重
和重 山本
広貴 平賀
広貴 平賀
中川 直之
直之 中川
山崎 六月
六月 山崎
桜田 新哉
新哉 桜田
道彦 稲葉
道彦 稲葉
ひとみ 斉藤
ひとみ 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013197610A priority Critical patent/JP6366914B2/ja
Priority to TW103128641A priority patent/TW201533924A/zh
Priority to EP14182810.3A priority patent/EP2851965B1/en
Priority to CN201410440200.9A priority patent/CN104465845A/zh
Priority to US14/478,252 priority patent/US20150083186A1/en
Publication of JP2015065249A publication Critical patent/JP2015065249A/ja
Priority to US15/878,000 priority patent/US11398577B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6366914B2 publication Critical patent/JP6366914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/043Mechanically stacked PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Description

本発明の実施形態は、多接合型太陽電池に関する。
半高効率な太陽電池として多接合型(タンデム)太陽電池がある。単接合よりも高効率が期待されるが、各層で吸収されるフォトン数に差があると電流値に差が出てしまい一番低い層に変換効率が制限されてしまう。これは直列に接合する限りは不可避である。一方で各層から端子を取り出すことにより回避できるが、パワーコンバーターなどが複数必要となってしまう。
特開2012−195416号公報
実施形態は、変換効率の高い多接合型の太陽電池を提供する。
実施形態の多接合型太陽電池は、第1の光電変換素子を有する第1の太陽電池と、複数の第2の光電変換素子を直列に接続し、バックコンタクトを有する第2の太陽電池と、第1の太陽電池と第2の太陽電池との間に絶縁層を有し、直列に接続した第2の光電変換素子間に素子分離領域を有する。絶縁層は、ガラスと樹脂の積層体又は石英と樹脂の積層体である。
実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施形態の多接合型太陽電池の概念図である。 実施例の多接合型太陽電池のバックコンタクトの概念図である。 実施例の多接合型太陽電池のバックコンタクトの概念図である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 比較例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。 実施例の多接合型太陽電池の概念図と回路である。
以下、図面を参照しながら、本発明の好適な一実施形態について詳細に説明する。実施形態の多接合型太陽電池は、図1に示すように、第1の太陽電池Aと、絶縁層Cと、第2の太陽電池Bとを有する。絶縁層Cは第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bの間に存在する。実施形態では、2接合の太陽電池であるが、3接合以上の太陽電池でもよい。第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bは、並列に接続される。
第1の太陽電池は、1以上の第1の光電変換素子100からなる。第1の太陽電池Aは、多接合型太陽電池のトップセルとなる。図1では、複数の第1の太陽電池Aの光電変換素子は、100A、100Bと100Cで表される。図1では、3つの光電変換素子100A〜Cが直列に接続された形態であるが、素子の数は設計に応じる。第1の太陽電池Aの光電変換素子100A〜Cは、絶縁層C上に下部電極101、下部電極101上に光電変換層102、光電変換層102上に上部電極103、と上部電極103上に反射防止膜104を有する。
(下部電極)
実施形態の下部電極101は、光電変換素子100A〜Cの電極であって、絶縁層C上に形成された導電性膜である。絶縁層C上に一体に形成された導電性膜は、例えば、スクライブによって、光電変換素子の素子数に応じた下部電極101に分割される。下部電極101としては、導電性と透光性を有する膜を用いることができる。その中でも、下部電極101には、透明導電膜であるITO(酸化インジウムスズ((In,Sn)Oα、1≦α≦3):Indium Tin Oxide)膜を用いることが望ましい。下部電極101の膜厚は、例えば、100nm以上1000nm以下である。下部電極101は、隣の上部電極103と接続する。光電変換素子100Aの上部電極103は、光電変換素子100Bの下部電極101と接続し、光電変換素子Bの上部電極103は、光電変換素子100Cの下部電極101と接続する。これら下部電極101と上部電極103との接続によって、3つの光電変換素子100は直列に接続される。直列に接続しない場合は、これらを接続しない。並列に接続する場合は、所望の下部電極101同士を接続し、所望の上部電極103同士を接続すればよい。
(光電変換層)
実施形態の光電変換層102は、p型化合物半導体層とn型化合物半導体層がホモ接合した化合物半導体層やp型化合物半導体層とn型バッファー層がヘテロ接合した化合物半導体層である。下部電極101上に一体に形成された光電変換層は、スクライブによって、光電変換素子の素子数に応じた光電変換層102に分割される。この光電変換層102は、化合物半導体によって光を電気に変換する。p型化合物半導体層は、光電変換層102の内、下部電極101側の領域にある層である。n型化合物半導体層やn型バッファー層は、光電変換層102の内、上部電極103側の領域にある層である。I族元素、III族元素とVI族元素を含む、例えばからなるCu(In,Al,Ga)(Se,S)(以下必要により「CIGS」という。)やCuInTe(以下必要により「CIT」という)といったカルコパイライト化合物を化合物半導体として、光電変換層102に用いることができる。カルコパイライト化合物の他に、ステナイト化合物やケステナイト化合物も光電変換層102の化合物半導体として使用することができる。また、これらの他に、第2の太陽電池Bの光電変換層よりもワイドギャップな化合物半導体層を第1の光電変換素子100の光電変換層102に用いることができる。n型バッファー層としては、CdS等を使用することができる。光電変換層102の化合物を化学式で表すと、Cu(AlInGa1−w−x)(SSeTe1−y−z、CuZnSn(SSe1−y等が挙げられる。w、x、yとzは、それぞれ、0≦w<1、0≦x<1、0≦y<1、0≦z<1、w+x<1とy+z<1を満たす。光電変換層102の組成は、誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)質量分析で測定することができる。
光電変換層102の膜厚は、例えば、1000nm以上3000nm以下である。この内、p型化合物半導体層の膜厚は、1000nm以上2500nm以下が好ましい。また、n型化合物半導体層やn型バッファー層の膜厚は、10nm以上800nm以下が好ましい。I族元素としては、Cuが好ましい。III族元素としては、Al、In及びGaからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Alを含むことがより好ましい。VI族元素としては、O,S,Se及びTeからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の元素が好ましく、Seを含むことがより好ましい。また、III族元素の中からはGaを用いることがAlとの組み合わせによりバンドギャップの大きさを目的とする値にしやすいことからより好ましい。また、VI族元素の中からはSを用いることがp型半導体になりやすいことからより好ましい。具体的には、光電変換層102として、Cu(Al,Ga)(S,Se)、Cu(Al,Ga)(Se,Te)、又はCu(Al,Ga,In)Se、CuZnSnS等、より具体的には、Cu(Al,Ga)Se、Cu(In,Al)Se、CuGaSe、CuInTe、CuAlSe、Ag(In,Ga)Se、Ag(In,Al)Se、Ag(Ga,Al)Se、Ag(In,Ga,Al)(S,Se)等の化合物半導体を使用することができる。裏面電極101と光電変換層102の間には、それぞれに含まれる元素で構成される化合物が存在することが好ましい。
(上部電極)
実施形態の上部電極103は、太陽光のような光を透過し尚且つ導電性を有する膜である。光電変換層102上に一体に形成された上部電極は、スクライブによって、光電変換素子100の素子数に応じた上部電極103に分割される。上部電極103は、下部電極101と接続して、光電変換素子100A〜Cを直列に接続する。上部電極103は、例えば、Al、B、GaなどをドープしたZnOを用いることができる。上部電極103は、スパッタリング、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:CVD)等によって、成膜することができる。なお、上部電極103と光電変換層102との間には、半絶縁層としてi−ZnOを例えば10nm以上100nm以下程度の厚さで形成してもよい。半絶縁層は、たとえばZn、Ti、InやMg等のうち少なくともいずれか1種以上の元素を含む酸化物の粒子を含む層である。例えば、ZnとMgの元素を含む酸化物の粒子は、Zn1−xMgO(0<x<1)で表される。酸化物粒子の平均一次粒径は、1nm以上40nm以下の粒子が好ましい。また光電変換層102より上部に位置することから、透明で太陽光吸収ロスが少ないものが望ましい。なお、上記半絶縁層と光電変換層102との間には、CdSを例えば1nm以上10nm以下程度の厚さで形成してもよい。これは光電変換層102のVI族元素の欠損を埋める働きがあり、開放電圧が向上する。また極薄の膜厚のため光吸収損失はほとんど無い。なお、上部電極103と光電変換層102との間には、窓層を設けてもよい。
(窓層:図示せず)
実施形態の窓層(図示せず)は、上部電極103と光電変換層102との間に設けられた、i型の高抵抗(半絶縁)層である。窓層は、ZnO、MgO、(ZnMg1−a)O、InGaZn、SnO、InSn、TiOとZrOのうちのいずれかの化合物を含む又は前記1種乃至複数種の化合物からなる層である。a、b、cとdは、それぞれ、0<a<1、0<b<1、0<c<1と0<d<1を満たすことが好ましい。高抵抗な層を、上部電極103と光電変換層102との間に設けることで、n型化合物半導体層から上部電極103へのリーク電流を減らし、変換効率を向上させる利点がある。窓層を構成する化合物は、高抵抗な化合物が含まれるため、窓層は、厚すぎるのは好ましくない。また、窓層の膜厚が薄すぎると、リーク電流を減らす効果が実質的になくなってしまう。そこで、窓層の好適な膜厚は、平均で5nm以上100nm以下である。
窓層の形成方法としては、CVD法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法などが挙げられる。CVD法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。光電変換層3まで形成した部材をチャンバーに導入して、加熱した状態にし、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiとZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物と水等をチャンバーに更に導入して、n型化合物半導体層上で反応させて、酸化物薄膜を得る。スピンコート法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。光電変換層102まで形成した部材上に、Zn、Mg、In、Ga、Sn、TiとZrのうちの少なくともいずれかを含む有機金属化合物又は酸化物粒子を含む溶液をスピンコート塗布する。塗布後、乾燥機で加熱又は反応させ、酸化物薄膜を得る。ディップ法は、次の方法によって、窓層の酸化物薄膜を得る。スピンコート法と同様の溶液に、光電変換層102まで形成した部材のn型化合物半導体層側を浸す。所要時間後に溶液から、部材を引き上げる。引き上げ後、加熱又は反応させて、酸化物薄膜を得る。蒸着法は、次の方法によって、窓層の化合物薄膜を得る。抵抗加熱、レーザー照射などで、窓層材料を昇華させ、酸化物薄膜を得る方法である。スパッタ法は、ターゲットにプラズマを照射することで、窓層を得る方法である。CVD法、スピンコート法、ディップ法、蒸着法、スパッタ法の中でも、スピンコート法とディップ法は、光電変換層102へのダメージが少ない成膜方法であり、光電変換層102への再結合中心を生じさせない点で、高効率化の観点から好ましい製法である。
(中間層:図示せず)
実施形態の中間層(図示せず)は、光電変換層102と上部電極103との間に又は光電変換層102と窓層との間に備えられた化合物薄膜層である。実施形態において、中間層を有する光電変換素子が好ましいが、中間層を省略してもよい。中間層は、ZnS、Zn(Oα1−α)、(ZnβMg1−β)(Oα1−α)、(ZnβCdγMg1−β−γ)(Oα1−α)、CdS、Cd(Oα1−α)、(CdβMg1−β)S、(CdβMg1−β)(Oα1−α)、In、In(Oα1−α)、CaS、Ca(Oα1−α)、SrS、Sr(Oα1−α)、ZnSe、ZnIn2−δSe4−ε、ZnTe、CdTeとSi(α、β、γ、δとεは、それぞれ、0<α<1、0<β<1、0<γ<1、0<δ<2、0<ε<4とβ+γ<1を満たすことが好ましい。)のいずれかの化合物を含む又は前記1種乃至複数種の化合物からなる薄膜である。中間層は、上部電極103側のn型化合物半導体層の面のすべてを覆っていない形態でもよい。例えば、上部電極103側のn型化合物半導体層の面の50%を覆っていればよい。環境問題の観点から、中間層はCdを含まない化合物を用いると好ましい。中間層の体積抵抗率は、1Ωcm以上であるとp型化合物半導体層内に存在する可能性のある低抵抗成分由来のリーク電流を押さえることが可能になるという利点がある。なお、Sを含む中間層を形成することによって、中間層に含まれるSをn型化合物半導体層にドープすることができる。
中間層を有することでホモ接合型の光電変換層102を有する光電変換素子100A〜Cの変換効率を向上させることができる。中間層を有することで、ホモ接合構造の光電変換層102を有する光電変換素子100A〜Cの開放電圧を増やし、変換効率を向上させることができる。中間層の役割は、n型化合物半導体層と上部電極103の間のコンタクト抵抗を下げることである。
変換効率向上の観点から、中間層の平均膜厚は、1nm以上10nm以下が好ましい。中間層の平均膜厚は、光電変換素子の断面画像から求める。光電変換層102がヘテロ接合型の場合、バッファー層として例えば50nmといった数十nm以上の厚さのCdS層が必要であるが、中間層はこれよりも薄い膜をn型化合物半導体層上に備える。ヘテロ接合型の光電変換層102を有する光電変換素子100A〜Cの場合、実施形態の中間層の膜厚と同程度にすると変換効率が低下するため好ましくない。
中間層は、変換効率向上の観点から、硬い膜であることが好ましく、硬い膜を成膜する方法としては、溶液成長法(Chemical Bath Deposition:CBD)、CVD法や物理気相成長法(Phisical Vapor Deposition:PVD)のいずれかの方法が好ましい。硬い膜であれば、中間層が酸化物の膜であってもよい。なお、硬い膜とは、密度の高い緻密な膜を意味する。中間層の成膜時にn型化合物半導体層へダメージを与えると表面再結合中心が形成されてしまうため、低ダメージ成膜の観点から、中間層の成膜方法は、上記方法のうちCBD法が好ましい。1nm以上10nm以下といった薄膜を作るに際しては、膜の成長時間を厚さに応じて短くすればよい。例えば、60nmの中間層をCBD法で成長させるために必要な反応時間が420秒とする成膜条件において、例えば、5nmの中間層を成膜する場合は、反応時間を35秒にすればよい。膜厚を調整する方法としては、調整溶液の濃度を変えることでも可能である。
(反射防止膜)
実施形態の反射防止膜104は、光電変換層102へ光を導入しやすくするための膜であって、上部電極103上に形成されている。反射防止膜104としては、例えば、MgFやマイクロレンズ(例えば、オプトメイト社製)を用いることが望ましい。反射防止膜104の膜厚は、例えば、90nm以上120nm以下である。反射防止膜104は、例えば、電子ビーム蒸着法により成膜することができる。
第1の太陽電池A中の1つの光電変換素子100が壊れた場合に、太陽電池乃至太陽電池パネルへの影響を軽減するために整流素子(バイパスダイオード)を設けることが好ましい。各光電変換素子100A〜Cに並列に接続したバイパスダイオードを設けることで、光電変換素子100A〜Cのいずれの光電変換素子が壊れても、太陽電池への影響を軽減することができる。各光電変換素子100A〜Cの下部電極101と上部電極103にバイパスダイオードを接続することが好ましい。バイパスダイオード及びその配線は、光電変換層102への光を妨げない構成が好ましい。
第1の太陽電池Aと直列に整流素子(ダイオード)を接続してもよい。直列に接続するダイオードはそのアノードを第1の太陽電池の正極となる下部電極101と接続する、又は、そのカソードを第1の太陽電池Aの負極となる上部電極103と接続する。第1の太陽電池と直列に接続するダイオードは、第1の太陽電池Aの開放電圧が第2の太陽電池Bの開放電圧よりも低い場合に、電気が逆流することを防ぐ機能を有する。第2の太陽電池Bにも同様に直列に接続するダイオードを接続してもよい。第2の太陽電池Bと直列に接続するダイオードは、そのアノードが太陽電池の正極と接続する、又は、そのカソードを第1の太陽電池Aの負極と接続する。この場合、第1の太陽電池Aと直列に接続したダイオードと同様に機能する。第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bの両方に、直列に接続するダイオードを設けてもよい。バイパスダイオードを用いる場合は、光電変換素子100A〜Cのいずれかの光電変換素子の故障により、太陽電池の開放電圧が低下する場合があり、この時にも、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bとの電圧の整合が保てない場合に、直列接続したダイオードが機能する。直列に接続するダイオードは、電圧を降下させるため、変換効率の観点から、直列に接続するダイオードは、電圧降下の少ないものが好ましい。
(第2の太陽電池B)
第2の太陽電池Bは、複数の第2の光電変換素子からなる。第2の太陽電池Bは、多接合型太陽電池のボトムセルとなる。図1では、複数の第2の光電変換素子は、200A、200B、200C、200D、200Eと200Fで表される。直列に接続された光電変換素子A〜Fのそれぞれの間には、素子分離領域207を有する。図1では、6つの光電変換素子A〜Fが直列に接続された形態であるが、素子の数は設計に応じる。第2の光電変換素子は、バックコンタクトを有する形態の太陽電池である。第2の光電変換素子は、絶縁層Cの第1の太陽電池とは反対側の面にn型又はp型のシリコン層201、シリコン層201の絶縁層Cとは反対側の面に露出したp+領域202、シリコン層201の絶縁層Cとは反対側の面に露出したn+領域203、p+領域202と接続したp電極204と、n+領域203と接続したn電極205とを有する。例えば、第2の光電変換素子200Aのn電極205と第2の光電変換素子200Bのp電極204とが配線部206によって接続して、第2の光電変換素子200A〜Fのそれぞれは、直列に接続される。p+領域202やn+領域203は、第2の光電変換素子200の裏面であるバックコンタクト面に存在する。実施形態では、シリコン層201をn型として説明するがp型でもよい。
第2の太陽電池Bは、例えば、第2の光電変換素子200A〜Fはそれぞれ(例えば、200Aと200B)は素子分離されている。素子分離は、第2の光電変換素子200Aと200Bの間の領域を絶縁することによってなされる。素子分離によって、第2の光電変換素子200A〜Fのそれぞれの光電変換素子間のリークを低減することができ、電力損失(電流損失 電圧損失)を減らすことができる。素子分離領域207は、隣り合う第2の光電変換素子200A〜Fの隣り合う第2の光電変換素子を絶縁する領域がシリコン層201の厚さ方向(絶縁層Cとは反対側の面から絶縁層C方向)に形成されていればよい。素子分離は、直列に接続する第2の光電変換素子200A〜F間の断面積の40%以上に形成されていればよい。並列に接続する第2の光電変換素子を素子分離する際も、直列接続の素子分離と同様である。直列に接続する第2の光電変換素子200A〜F間の断面積とは、隣り合う第2の光電変換素子200A〜Fを直列に接続するp電極とn電極を最短距離で繋ぐ仮想線に対して垂直方向であり、かつ、シリコン層201のバックコンタクト面に対して垂直な断面の面積である。素子分離領域207が狭くなると、指数関数的にリーク低減の効果が小さくなり、実質的に効果がなくなるため、40%未満は好ましくない。絶縁層の一部に素子分離領域を有する場合がある。つまり、シリコン層201の膜厚よりも深い素子分離領域207を多接合型太陽電池に形成してもよい。絶縁層Cに素子分離領域207が存在すると、回折効果により、光が散乱し、光電変換層への光量が増加して、変換効率が向上することが好ましい。素子分離には、シリコン層201の切断、シリコン層201への溝形成やシリコン単結晶の部分アモルファス化による移動度低下など、導電性を阻害するものが含まれる。切断や溝形成は、ダイサーなどによる切断やエッチングなどが挙げられる。移動度の低下は、イオンビームなどによって行うことができる。素子分離の切断による空隙や溝には、絶縁物が充填されていてもよい。素子分離を行う工程は、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bを絶縁層Cで張り合わせる前又は後に行うことができる。絶縁層Cにまで素子分離領域207を形成する場合は、張り合わせ精度の観点から、素子分離領域207を形成する前に、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bを張り合わせることが好ましい。
素子分離領域207が増えると、直列できる第2の光電変換素子の数が多くなり、電池の発電電圧を高くすることができる。第2の太陽電池Bの発電電圧を調整し、第1の太陽電池Aと電圧整合を行うことで、多接合型太陽電池は、電圧と各太陽電池の電流値の積の発電量となる。しかし、素子分離領域207が多すぎると、シリコン層201の体積が減り、シリコン層201の受光量が低下して発電量(電流)が低下してしまう。そこで、バックコンタクト面の素子分離領域207の面積は、シリコン層201のバックコンタクト面の面積の1%以下が好ましい。
シリコン層201は、p型又はn型の単結晶シリコン層である。シリコン層201の膜厚は、例えば50μm以上400μm以下である。シリコン層201には、p+領域202とn+領域203を有する。シリコン層201は、B、Al、N、PやAsなどのドーパントを含む。シリコン層201とp+領域202又はn+領域203はpn接合し、光電変換層となる。シリコン層201と絶縁層Cとの間に反射防止膜を設けてもよい。
p+領域202とn+領域203は、シリコン層201を例えばイオン注入や熱拡散法などによってn型化(n+)およびp型化(p+)したシリコン層201の絶縁層Cとは反対側の面である裏面に形成された領域である。p+領域202とn+領域203は、それぞれ同様のU字型や櫛形などの形状を有する。p+領域202とn+領域203は、噛み合うように配置される。p+領域202とn+領域203は、接しておらず、間にシリコン層201の領域があることが好ましい。イオン注入は、マスクを用いて例えば、深さ50nmから2μmの領域が形成されるようにB、Al、N、PやAsなどのドーバントをシリコン層201にドーピングして行う。各領域202、203のドーパント濃度は、1.0×1019cm-3以上1.0×1020cm-3以下程度が好ましい。p+領域202およびn+領域203のドーパント濃度は、シリコン層201の不純物濃度よりも高い。
p+領域202およびn+領域203は、それぞれp電極204およびn電極205を有する。p電極204およびn電極205が、第2の太陽電池Bのバックコンタクトの電極となる。p電極204およびn電極205は、光電変換素子200を並列ないし直列に接続するための電極となり、バイパスダイオードを設ける場合は、p電極204およびn電極205とダイオードを接続する。電極は、例えば、マスクを用いて堆積された厚さ1μm程度のCuやAl膜である。
第2の太陽電池B中の1つの光電変換素子200A〜Fのいずれかが壊れた場合に、太陽電池乃至太陽電池パネルへの影響を軽減するためにバイパスダイオードを設けることが好ましい。各光電変換素子200と並列に接続したバイパスダイオードを設けることで、いずれの光電変換素子200A〜Fのいずれかが壊れても、太陽電池への影響を軽減することができる。各光電変換素子200のp電極204とn電極205にバイパスダイオードを接続することが好ましい。シリコン層201中にイオン注入などによってダイオードを形成してもよいし、ダイオードを外付けにしてもよい。
図2から6を用いて素子分離の形態とその多接合型太陽電池について説明する。第1の太陽電池Aについては、1素子でもよいし、複数の素子を直列に接続してもよい。
第2の太陽電池Bの2つの光電変換素子の素子分離を行わない形態の多接合型太陽電池の概念図を図2示す。図2の多接合型太陽電池は、第1の太陽電池Aと、絶縁層Cと、第2の太陽電池Bとを有する。第2の太陽電池Bは、2つの光電変換素子が直列に接続されている。2つの光電変換素子は、素子分離されていないため、2つの光電変換素子間に光電変換素子とは、逆の起電力が生じる。逆起電力によって、光電変換素子の発電が一部相殺されるため第2の太陽電池Bの変換効率が低く、また、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bとの電圧整合がうまくできないため、多接合型太陽電池としても、変換効率が低くなる。
第2の太陽電池Bの2つの光電変換素子を素子分離する形態の多接合型太陽電池の概念図を図3示す。図3の多接合型太陽電池は、第2の光電変換素子の間(例えば、図1でいう200Aと200B間)が切断され、切断された領域に絶縁物が充填されていること以外は、図2の多接合型太陽電池と同様である。図3の多接合型太陽電池は、第2の太陽電池Bの光電変換素子間を完全に素子分離するように素子分離領域が形成されているため、光電変換素子間に起電力が生じない構成となっている。本形態であれば、第2の太陽電池Bの開放電圧を高くし、第1の太陽電池Aとの電圧整合が容易となる。第2の太陽電池Bは、位置合わせ精度の観点から、素子分離前に第1の太陽電池Aと絶縁層Cと第2の太陽電池Bとを貼り合わせることが好ましい。
第2の太陽電池Bの3つの光電変換素子200を素子分離する形態の多接合型太陽電池の概念図を図4示す。図4の多接合型太陽電池は、第2の光電変換素子の間(例えば、図1でいう200A〜200Cのそれぞれ間)が不完全に切断され、切断された領域に絶縁物が充填されて、第2の光電変換素子は素子分離されている。素子分離は、2領域に存在し、その領域の深さが異なる。素子分離は、シリコン層201を完全に分離する形態が好ましいが、不完全な分離であっても第2の光電変換素子間の電圧のリークを低減することができる。図4中では、右側よりも左側の方が素子分離領域が深いため、左側の光電変換素子間の方が、電圧・電流のリークを低減する効果が高い。本形態であれば、第2の太陽電池Bの開放電圧を高くし、第1の太陽電池Aとの電圧整合が容易となる。素子分離の深さによって、第2の太陽電池Bの開放電圧を調整することも可能である。本形態の第2の太陽電池Bは、素子分離を不完全に行っているため、素子分離後に、第1の太陽電池Aと絶縁層Cと第2の太陽電池Bとを貼り合わせても好ましい。
第2の太陽電池Bの3つの光電変換素子を素子分離し、各光電変換素子のp電極204とn電極205間に整流素子(ダイオード)を有する形態の多接合型太陽電池の概念図を図5示す。図5の多接合型太陽電池は、図4の多接合型太陽電池とは異なり、3つの光電変換素子にそれぞれバイパスダイオードを設けた形態である。本構成の太陽電池によれば、光電変換素子のいずれかが壊れて絶縁状態になったとしても、バイパスダイオードを介して電気が流れるため、第2の太陽電池Bとして発電が可能である。
イオンビームを用いて、単結晶シリコンをアモルファス化する素子分離を行い、第2の太陽電池Bの3つの光電変換素子を素子分離する形態の多接合型太陽電池の概念図を図6示す。図6の多接合型太陽電池は、図4の多接合型太陽電池とは異なり、光電変換素子間のシリコン層にイオンビームを照射して、光電変換素子間のシリコン層201をアモルファス化し、光電変換素子間に絶縁領域を形成する代わりに、その移動度を低下させた形態である。絶縁ではなく移動度低下させているため、第2の太陽電池Bは、完全に素子分離した際の10%程度の電流になるが、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bとの電圧整合ができるため、素子分離しない形態に比べて多接合型太陽電池の変換効率を高めることができる。
光電変換素子間を接続する配線部206が、p+領域202およびn+領域203の他にシリコン層201をまたぐ場合は、そのシリコン層201上に絶縁膜を設け、リークを減らすことが好ましい。絶縁膜は、マスクを用いて形成したSiOなどである。
配線部206は、隣り合う光電変換素子のp電極204とn電極205が接続され、光電変換素子は直列に接続される。配線部206は、バックコンタクト面に形成されるため、p電極204とn電極205と同様に、例えば、CuやAlなどの金属膜を用いることができる。
上記実施形態では、第2の太陽電池Bをボトムセルとして説明したが、第2の太陽電池Bをトップセルとする多接合型太陽電池の場合は、フロントコンタクトに実施形態の直列配線と素子分離を適用することができる。第2の太陽電池をトップセルとする場合は、第2の太陽電池Bの電極及び配線に透光性を有する部材を用いることが好ましい。
(絶縁層C)
絶縁層Cは、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bを接合する絶縁性の層である。絶縁層Cとしては、例えば、青板ガラス、石英、白板ガラス、樹脂層(接着剤層を含む)、又は、これらを用いた積層体である。図1の多接合型太陽電池の絶縁層Cは、青板ガラス301とアクリル樹脂接着層302からなる。絶縁層Cは、第1の太陽電池Aと第2の太陽電池Bを接続し、第1の太陽電池Aを通過した光を透過して第2の太陽電池Bへ導く。接着剤としては、例えば、アクリル系バインダーを用いることができる。絶縁層Cに第2の太陽電池Bの素子分離領域207が形成される場合もある。
以下、実施例に基づき実施形態の多接合型太陽電池をより具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1では、図3の概念図に示す形態の多接合型太陽電池を作製する。まず、絶縁層の一部となるソーダライムガラス上に第1の太陽電池を作製する。厚さ200nmのITO膜が形成された1cm×1cmのソーダライムガラスを用い、光電変換層となるCu0.85(In0.12Ga0.59Al0.29)(S0.1Se0.9薄膜を蒸着法(3段階法)により堆積する。まず、基板温度を300℃に加熱し、Al及びInとGaとSとSeを堆積する(第1段階目)。その後、基板温度を500℃まで加熱し、Cu及びSとSeを堆積する。吸熱反応の開始を確認し、一旦、Cuが過剰の組成でCuの堆積を停止する(第2段階目)。堆積停止直後、再びAl及びInとGaとSとSeを堆積する(第3段階目)ことで、若干、Al又はIn又はGa等のIIIb族元素過剰組成にする。光電変換層の膜厚は約2000nm程度とする。
得られた光電変換層の一部をn型化するため、光電変換層まで堆積した部材を濃度0.08mMの硫酸カドミウムを溶解させた25%アンモニア溶液に浸し、室温(25℃)で22分間反応させる。これにより光電変換層の上部電極を形成する側の深さ100nm程度の領域にCdがドーピングされたn型半導体層が形成される。このn型半導体層上にCdSコンタクト層、半絶縁層であるi-ZnO薄膜をスピンコートにより堆積する。続いて、この半絶縁層上に、上部電極となるアルミナ(Al)を2wt%含有するZnO:Alターゲットを用いてスパッタを行い、300nm程度堆積する。最後に反射防止膜としてMgFを電子ビーム蒸着法により105nm程度堆積してソーダライムガラス上に第1の太陽電池を作製する。
次に第2の太陽電池を作製する。n型の200μm厚の単結晶シリコン層の一方の表面の一部にB元素とP元素をそれぞれ別の領域に濃度が2.0×10−19cm−3で深さ0.2μm、幅300μmとなるようにイオン注入することにより、一部p+、n+型化する。p+型化とn+型化によって、シリコン層のバックコンタクト側には、p+領域とn+領域が2つずつp+、n+、p+、n+の順に形成される。そして、2つの光電変換素子が形成される。p+領域とn+領域の間には、イオン注入がなされていない領域が存在する。p+領域とn+領域上にマスクを用いてp電極およびn電極としてCuを1μm堆積して第2の太陽電池を作製する。
次に、第1の太陽電池を有するソーダライムガラスの第1の太陽電池を有する面とは反対側の面に接着剤としてアクリル樹脂を用いて、第2の太陽電池のシリコン層のn+領域およびp+領域を有する面とは反対側の面を貼り付ける。接着剤の層の厚さは50μm程度である。貼り付けられた部材のシリコン層の2つの光電変換素子の間の領域をシリコン層のバックコンタクト側の面から第1の太陽電池方向にダイサーを用いてシリコン層の端から端まで1cmの長さを切断してシリコン層の光電変換素子を素子分離する。切断深さはシリコン層の厚さと同じ200μmであり、切断幅は、15μmである。シリコン層が切断されたことによって生じた空隙にアクリル樹脂を充填する。
次に、素子分離領域の隣にあるn+領域とp+領域上の電極をCuで配線して光電変換素子を直列に接続して実施例1の多接合型太陽電池を作製する。図7の概念図には、p+領域やn+領域が形成されたシリコン層のバックコンタクト面を示す。第1の太陽電池のITO電極と上部電極、p+領域とn+領域を半導体パラメータアナライザに接続し、ソーラーシミュレータによりAM1.5の擬似太陽光照射下で、第1の太陽電池単独、第1の太陽電池が形成された状態での第2の太陽電池単独、さらに第1の太陽電池と第2の太陽電池を並列に接続した多接合型太陽電池の開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)及び変換効率(η)をそれぞれ測定する。測定した結果を表1に示す。変換効率ηは、開放電圧Voc、短絡電流密度Jsc、出力因子FF、入射パワー密度Pを用い、η=Voc・Jsc・FF/P・100の式から計算される。
(実施例2)
素子分離において、p+領域やn+領域が形成された面から第1の太陽電池の方向に180μmの深さまで切断すること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。実施例2の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
(実施例3)
素子分離において、p+領域やn+領域が形成された面から第1の太陽電池の方向に80μmの深さまで切断すること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。実施例3の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
(実施例4)
素子分離において、p+領域やn+領域が形成された面から第1の太陽電池の方向に210μmの深さまで切断し、アクリル樹脂にまで素子分離領域が形成されること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。実施例4の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
(実施例5)
素子分離において、図8の概念図に示すように、シリコン層の両端部を0.5mmずつ切断しないようにダイサーで切断すること以外は実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。切断せずにシリコン層を残す領域の長さは、実施例1の切断長さの5%ずつの2領域で合計10%である。実施例5の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
(比較例1)
素子分離行わないこと以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。比較例1の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表1に示す。
実施例1は、第2の太陽電池の電圧が直列化していないものに対し、ほぼ2倍に向上し、電流値はほぼ半分となっており、目的とする性能を示している。実施例2は、リーク成分の存在により、電圧、電流ともにロスが生じていることが理解できる。実施例3は、素子分離が不完全であると効率向上が阻害されていることが理解できる。実施例4、5は、実施例1と比較して若干電流値が増大しているが、これは、切断部で吸収されることのなかった光が乱反射されて周囲のセルに吸収されていることに起因すると思われる。接着剤が完全に固まる前にスクライブを行った場合などは、接着剤にできた切断部と下地の太陽電池の切断部がずれている場合があるが、一部が重なっている限りは電流の増加が期待できる。また、切断部の一部に完全に切断されていない部分があっても大きなリーク源でない限りは有効であると考えられる。(たとえば、切断部の1箇所だけ、切断深さが90%の場合など)
比較例1は、第2の太陽電池の電圧向上がほとんど得られていない。これは、素子分離がなされていないため、直列構造になっていないことを起因とする。裏面電極の形が直列化していないものとパターンが異なるため、吸収したフォトンの一部が再結合してしまうことで、電流値も稼ぐことができずに低い効率となってしまっている。各実施例と比較例1の結果を比較すると、素子分離をしないと電圧整合することができず、中途半端な素子分離ではリーク成分により高効率化の効果が得にくいことが理解できる。
(実施例6)
12cm×12cmの基板上に、スクライブによりITO電極を20素子分に分割し、光電変換層をITO電極上に堆積する。光電変換素子が20等分になるように光電変換層をスクライブし、20の光電変換素子が直列に接続されるように上部電極を形成し、スクライブしてから、さらに反射防止膜を形成して光電変換素子が20直列に接続した第1の太陽電池を作製する。次いで、12cm×12cmのシリコン層に38ずつのp+領域とn+領域をイオン注入で形成し、38の等面積の第2の光電変換素子を作製する。これを第1の太陽電池が形成された基板と張り合わせた後に38の第2の光電変換素子をダイサーで切断し素子分離する。素子分離した第2の光電変換素子をすべて直列に接続した第2の太陽電池を作製すること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。作製した多接合型太陽電池の概念図と回路を図9に示す。図9中の数値は、光電変換素子の番号である。第1の太陽電池は20の光電変換素子で、第2の太陽電池は38の光電変換素子であることを数値は示している。実施例6の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(実施例7)
12cm×12cmの基板上に、スクライブにより20等分した光電変換層を形成する。その後、1から10までの光電変換素子と、11から20までの光電変換素子がそれぞれ10直列に接続するように上部電極を形成する。この時、10と11の光電変換素子は直列にも並列にも接続しない。さらに反射防止膜を形成する。10直列に接続した2つの光電変換素子を並列に接続して第1の太陽電池を作製する。次いで、12cm×12cmのシリコン層に19ずつのp+領域とn+領域をイオン注入で形成し、19の等面積の第2の光電変換素子を作製し、第1の太陽電池が形成された基板と張り合わせた後に19の第2の光電変換素子をダイサーで切断し素子分離する。素子分離した第2の光電変換素子をすべて直列に接続した第2の太陽電池を作製すること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。作製した多接合型太陽電池の概念図と回路を図10に示す。実施例7の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(実施例8)
12cm×12cmの基板上に、スクライブによりITO電極を20素子分に分割し、光電変換層をITO電極上に堆積する。光電変換素子が20等分になるように光電変換層をスクライブし、20の光電変換素子が直列に接続されるように上部電極を形成し、さらに反射防止膜を形成して光電変換素子が20直列に接続した第1の太陽電池を作製する。次いで、12cm×5.5cmのシリコン層にイオン注入を行って19ずつのp+領域とn+領域を形成する。イオン注入を行ったシリコン層を第1の太陽電池が形成された基板に貼り合わせる。次いで、シリコン層をダイサーで切断し素子分離して、19の等面積の光電変換素子を2部作製する。そして、2部の第2の光電変換素子を直列に接続して第2の太陽電池を作製すること以外は、実施例1と同様に多接合型太陽電池を作製する。作製した多接合型太陽電池の概念図と回路を図11に示す。実施例8の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(実施例9)
実施例9は実施例6の第2の光電変換素子にバイパスダイオードを設けた多接合型太陽電池である。第2の光電変換素子のp電極にダイオードのカソードを接続し、第2の光電変換素子のn電極にアノードを接続する。バイパスダイオードは、第2の光電変換素子のシリコン層中に形成したものではなく、外付けのダイオードである。作製した実施例9の多接合型太陽電池の概念図を図12に示す。作製した多接合型太陽電池について実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(比較例2)
ダイサーで素子分離する際に1つの第2の光電変換素子をすべて除去する。光電変換素子を除去した場所にも電極を形成して実施例9と同様に多接合型太陽電池を作製する。作製した多接合型太陽電池の概念図と回路を図13に示す。黒色塗りつぶしの白抜き文字の領域は、光電変換素子が存在しない領域である。作製した比較例2の多接合型太陽電池について実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(実施例10)
実施例10は実施例6の第1の太陽電池と第2の太陽電池とそれぞれ直列にダイオードを接続した多接合型太陽電池である。作製した実施例10の多接合型太陽電池の概念図と回路を図14に示す。作製した多接合型太陽電池について実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
(実施例11)
実施例11は実施例6において、38の等面積の第2の光電変換素子を作製する際にダイサーで切断し素子分離して形成された溝にアクリル樹脂を流し込んだ以外は、実施例6と同様に多接合型太陽電池を作製する。作製した実施例11の多接合型太陽電池の概念図と回路を図15に示す。実施例11の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表2に示す。
実施例6は、直列数が増え、第1、第2の太陽電池同士の電圧差が小さくなったために、実施例1〜5より高効率な太陽電池が得られており、有効性が示されている。実施例7は、上部太陽電池を並列接続することにより開放電圧を低下させることで、下部の単結晶シリコン太陽電池の切断数を減らすことが可能であることが理解できる。これは、切断部近くのデッドエリアを減らすことができ、効率向上が可能であることを意味する。並列数は自由に選択できるため、大きなパネルを作る際には、高効率化にとって重要な手法となる。実施例8は、太陽電池パネルを作る際に、それぞれのウエハーを準備し、直列化することが可能であることが理解できる。実施例7、8において、直列・並列の選択肢が広がり、高効率太陽電池パネルの設計が容易になる。実施例9は、性能の劣化が見られないので、バイパス回路を設置することによる特性劣化は生じていない。太陽電池の光電変換素子の一部に絶縁性などの破壊が生じた場合は、破壊された光電変換素子の部分をバイパスするために、効率の低下を抑制することが可能となる。実施例10は、逆流防止用ダイオードの電圧効果のため、電圧が低下している。バイパスダイオードと比較すると効率の低下が見られるが、万が一、第1もしくは第2の太陽電池の片方が壊れてしまった場合でも、内部でのショートを抑えることができるので、性能の低下を抑制することが可能となる。比較例2では、意図的にバイパスダイオードが動作する状態を作製しているが、電圧効果がみられるのみであるため、バイパスダイオードの有効性が示されている。実施例11では、実施例9で第2の太陽電池にできた切断の溝に樹脂を埋め込んだ場合の性能を示している。性能の低下は確認できない。樹脂を埋めることで機械的な強度が増し、第2の太陽電池の一部が剥がれてしまい効率が低下することを抑制することができる。
(実施例12)
実施例12は実施例6において、第1の太陽電池の光電変換層のp層にCu0.89In0.49Al0.51Seを用いた以外は、実施例6と同様に多接合型太陽電池を作製する。実施例13の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表3に示す。
(実施例13)
実施例13は実施例6において、第1の太陽電池の光電変換層のp層にCuAl0.59Ga0.41Seを用い、スクライブにより分断する数を38から46に変更した以外は、実施例6と同様に多接合型太陽電池を作製する。実施例13の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表3に示す。
(比較例3)
素子分離行わないこと以外は、実施例12と同様に多接合型太陽電池を作製する。比較例3の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表3に示す。
(比較例4)
素子分離行わないこと以外は、実施例13と同様に多接合型太陽電池を作製する。比較例4の多接合型太陽電池も実施例1と同様に開放電圧、短絡電流密度及び変換効率を測定する。測定した結果を表3に示す。
実施例12は、第1の太陽電池のバンドギャップがほとんど変化していないため、実施例6とほとんど差がない。一方、実施例13は、第1の太陽電池のバンドギャップが大きく変化したため、第2の太陽電池の光吸収量が変化しているが、実施例13では本構成とすることで効率が向上している。比較例3、4は、第1と第2の太陽電池を多接合に構成した効果が得られず、特性は逆に減少している。電圧、電流ともに差が大きいためにロスが大きくなったものと思われる。比較例3、4より、第2の太陽電池内で直列化を行わないのであれば、第1の太陽電池と多接合化する効果が得られないことが理解できる。
これら実施例12,13より、第1の太陽電池のp層がCu(In,Al)Se、Cu(Ga,Al)Seを用いた場合でも本発明の効果を期待できる。このことから、前記実施例以外に、Cu(In,Al)(S,Se)、Cu(Ga,Al)(S,Se)でも同様の効果が得られることが理解できる。さらい、CuをAgに変えたAg(In,Ga,Al)(S,Se)でも同様の効果が期待できる。
明細書中、元素の一部は元素記号のみで表している。
以上、実施形態の光電変換素子および太陽電池を説明したが、実施形態は例示した形態そのままに限定解釈されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成することができる。例えば、変形例の様に異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い
A…第1の太陽電池、B…第2の太陽電池B…絶縁層、100A〜C…光電変換素子、101…下部電極、102…光電変換層、103…上部電極、104…反射防止膜、200A〜F…第2の光電変換素子、201…シリコン層、202…p+領域、203…n+領域、204…p電極、205…n電極、206…配線部、207…素子分離領域、301…青板ガラス、302…アクリル樹脂接着層

Claims (8)

  1. 第1の光電変換素子を有する第1の太陽電池と、
    複数の第2の光電変換素子を直列に接続し、バックコンタクトを有する第2の太陽電池と、
    前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池との間に絶縁層を有し、
    前記直列に接続した第2の光電変換素子間に素子分離領域を有し、
    前記絶縁層は、ガラスと樹脂の積層体又は石英と樹脂の積層体である多接合型太陽電池。
  2. 前記絶縁層の一部に前記素子分離領域を有する請求項1に記載の多接合型太陽電池。
  3. 前記素子分離領域は、前記複数の第2の光電変換素子を直列に接続する第2の光電変換素子間の断面積の40%以上が絶縁した領域である請求項1又は2に記載の多接合型太陽電池。
  4. 前記第1の光電変換素子は、カルコパイライト型化合物半導体、ステナイト型化合物半導体とケステナイト型化合物半導体のうちのいずれかの化合物半導体を含む光電変換層を有し、
    前記第2の光電変換素子は、単結晶シリコンを含む光電変換層を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多接合型太陽電池。
  5. 前記素子分離領域は、前記複数の第2の光電変換素子を直列に接続する第2の光電変換素子間の断面積の40%以上がアモルファスである請求項4に記載の多接合型太陽電池。
  6. 前記第1の光電変換素子と第2の光電変換素子のうちの少なくともいずれか一方と並列に接続した整流素子を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の多接合型太陽電池。
  7. 前記第1の太陽電池と第2の太陽電池のうちの少なくともいずれか一方と直列に接続した整流素子を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の多接合型太陽電池。
  8. 前記第1の太陽電池と前記第2の太陽電池を並列に接続した請求項1乃至7のいずれか1項に記載の多接合型太陽電池。
JP2013197610A 2013-09-24 2013-09-24 多接合型太陽電池 Active JP6366914B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197610A JP6366914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 多接合型太陽電池
TW103128641A TW201533924A (zh) 2013-09-24 2014-08-20 多接合型太陽電池
EP14182810.3A EP2851965B1 (en) 2013-09-24 2014-08-29 Multi-junction solar cell
CN201410440200.9A CN104465845A (zh) 2013-09-24 2014-09-01 多接合型太阳能电池
US14/478,252 US20150083186A1 (en) 2013-09-24 2014-09-05 Multi-junction solar cell
US15/878,000 US11398577B2 (en) 2013-09-24 2018-01-23 Multi-junction solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197610A JP6366914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 多接合型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015065249A JP2015065249A (ja) 2015-04-09
JP6366914B2 true JP6366914B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=51421950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197610A Active JP6366914B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 多接合型太陽電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150083186A1 (ja)
EP (1) EP2851965B1 (ja)
JP (1) JP6366914B2 (ja)
CN (1) CN104465845A (ja)
TW (1) TW201533924A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI538230B (zh) * 2015-03-23 2016-06-11 茂迪股份有限公司 背接觸太陽能電池組及其製造方法
JP6829673B2 (ja) * 2017-09-19 2021-02-10 株式会社東芝 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法
WO2019180854A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社 東芝 多接合型太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
US11145774B2 (en) 2018-05-30 2021-10-12 Solar Inventions Llc Configurable solar cells
KR102224624B1 (ko) * 2019-02-27 2021-03-08 한국과학기술연구원 다중접합 태양전지 및 이의 제조방법
CN113874007A (zh) * 2019-04-01 2021-12-31 阿佩克斯有限责任公司 用于大麻素混合物分离和溶剂回收的系统、方法和设备
US11107942B2 (en) * 2019-04-30 2021-08-31 Utica Leaseco, Llc Sputtered then evaporated back metal process for increased throughput

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
US4200472A (en) * 1978-06-05 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Solar power system and high efficiency photovoltaic cells used therein
US4295002A (en) * 1980-06-23 1981-10-13 International Business Machines Corporation Heterojunction V-groove multijunction solar cell
DE3135591A1 (de) * 1981-09-09 1983-04-21 Bogner, Udo, Dr., 8400 Regensburg Spannungsabhaengiges optisches bauelement, insbesondere mit der funktion eines spannungsmemory und zur verbindung bzw. kopplung von elektrischen und/oder elektronischen teilen von anlagen miteinander
US4477721A (en) * 1982-01-22 1984-10-16 International Business Machines Corporation Electro-optic signal conversion
US4461922A (en) * 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module
JPS6175567A (ja) 1984-09-20 1986-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US5164019A (en) * 1991-07-31 1992-11-17 Sunpower Corporation Monolithic series-connected solar cells having improved cell isolation and method of making same
US6166320A (en) * 1998-03-19 2000-12-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tandem solar cell
JP4502445B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
US7095050B2 (en) 2002-02-28 2006-08-22 Midwest Research Institute Voltage-matched, monolithic, multi-band-gap devices
US20060162768A1 (en) * 2002-05-21 2006-07-27 Wanlass Mark W Low bandgap, monolithic, multi-bandgap, optoelectronic devices
US20050150542A1 (en) 2004-01-13 2005-07-14 Arun Madan Stable Three-Terminal and Four-Terminal Solar Cells and Solar Cell Panels Using Thin-Film Silicon Technology
JP4754801B2 (ja) 2004-10-13 2011-08-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4703274B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-15 シャープ株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP4809632B2 (ja) 2005-06-01 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
GB0519599D0 (en) * 2005-09-26 2005-11-02 Imp College Innovations Ltd Photovoltaic cells
KR20070101917A (ko) 2006-04-12 2007-10-18 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지와 그의 제조방법
KR20080079058A (ko) * 2007-02-26 2008-08-29 엘지전자 주식회사 박막형 태양전지 모듈과 그의 제조방법
US20110186112A1 (en) 2008-07-03 2011-08-04 Tom Aernouts Multi-junction photovoltaic module and the processing thereof
KR20100028729A (ko) * 2008-09-05 2010-03-15 삼성전자주식회사 복층 구조의 태양 전지 및 그 제조 방법
US8138410B2 (en) 2008-10-01 2012-03-20 International Business Machines Corporation Optical tandem photovoltaic cell panels
US8835748B2 (en) * 2009-01-06 2014-09-16 Sunlight Photonics Inc. Multi-junction PV module
WO2010087312A1 (ja) * 2009-01-28 2010-08-05 三菱電機株式会社 薄膜光電変換装置およびその製造方法
IT1392995B1 (it) * 2009-02-12 2012-04-02 St Microelectronics Srl Pannello solare con due moduli fotovoltaici multicellulari monolitici di diversa tecnologia
EP2405485B1 (en) 2009-03-02 2020-06-10 Kaneka Corporation Thin film solar cell module
US8766085B2 (en) * 2009-03-18 2014-07-01 Mitsubishi Electric Corporation Photoelectric conversion device and method of manufacturing the same
US20100263713A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Solfocus, Inc. Four Terminal Monolithic Multijunction Solar Cell
WO2010140495A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
CN102460722B (zh) * 2009-06-05 2015-04-01 株式会社半导体能源研究所 光电转换装置及其制造方法
CN101924156A (zh) * 2009-06-11 2010-12-22 亚洲太阳科技有限公司 复合式串联或并联的薄膜太阳能电池及其制作方法
US20110088744A1 (en) 2009-10-21 2011-04-21 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic Module Failure Detection Devices and Methods
US20110155230A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Du Pont Apollo Limited Multi-bandgap solar cell and method producing the same
NL2004065C2 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Stichting Energie Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module.
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
EP2556542A1 (en) * 2010-04-09 2013-02-13 Platzer-Björkman, Charlotte Thin film photovoltaic solar cells
US20120204939A1 (en) * 2010-08-23 2012-08-16 Stion Corporation Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
US8409906B2 (en) * 2010-10-25 2013-04-02 Imra America, Inc. Non-vacuum method for fabrication of a photovoltaic absorber layer
JP2012138556A (ja) 2010-12-27 2012-07-19 Fumimasa Yo 多接合型太陽電池
US20120180854A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Bellanger Mathieu Mechanical stacking structure for multi-junction photovoltaic devices and method of making
JP2012195416A (ja) 2011-03-16 2012-10-11 Fujifilm Corp 光電変換素子の製造方法
KR20120111657A (ko) 2011-04-01 2012-10-10 삼성전자주식회사 태양 전지
US8530263B2 (en) 2011-08-10 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Superstrate solar cell
CN102956650A (zh) * 2011-08-26 2013-03-06 刘莹 一种新型叠层薄膜太阳能电池
WO2014092677A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Alliance For Sustainable Engery, Llc Monolithic tandem voltage-matched multijunction solar cells
JP5708695B2 (ja) * 2013-04-12 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 太陽電池セル

Also Published As

Publication number Publication date
US11398577B2 (en) 2022-07-26
EP2851965A3 (en) 2015-06-03
JP2015065249A (ja) 2015-04-09
US20180151771A1 (en) 2018-05-31
CN104465845A (zh) 2015-03-25
US20150083186A1 (en) 2015-03-26
TW201533924A (zh) 2015-09-01
EP2851965B1 (en) 2020-03-25
EP2851965A2 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366914B2 (ja) 多接合型太陽電池
KR101372536B1 (ko) 탠덤형 박막 태양전지 및 그의 제조방법
US20130206219A1 (en) Cooperative photovoltaic networks and photovoltaic cell adaptations for use therein
US11205732B2 (en) Multi-junction solar cell
US9812593B2 (en) Solar cell and preparing method of the same
US20120186643A1 (en) Compound semiconductor solar cells and methods of fabricating the same
KR102350885B1 (ko) 태양 전지
JP2011155146A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP2011181746A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池装置
KR101848853B1 (ko) 반투명 cigs 태양전지 및 이의 제조방법 및 이를 구비하는 건물일체형 태양광 발전 모듈
JP4612731B1 (ja) 太陽電池モジュール
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101114169B1 (ko) 태양광 발전장치
US20170077327A1 (en) Photoelectric conversion element, solar cell, solar cell module, and solar power generating system
US20140083486A1 (en) Solar cell and method for manufacturing same
JP5465860B2 (ja) 光起電力素子、および、その製造方法
KR101327126B1 (ko) 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 모듈
KR20090034079A (ko) 이셀렌화몰리브덴층을 포함하는 태양전지 및 그의 제조방법
KR101412150B1 (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
US20150027526A1 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
KR101338549B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
KR101003677B1 (ko) Cis계 태양전지 제조방법
JP2005317563A (ja) 太陽電池
JP2011091249A (ja) 太陽電池
JP2013149650A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151