JP6829673B2 - 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法 - Google Patents

太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6829673B2
JP6829673B2 JP2017178757A JP2017178757A JP6829673B2 JP 6829673 B2 JP6829673 B2 JP 6829673B2 JP 2017178757 A JP2017178757 A JP 2017178757A JP 2017178757 A JP2017178757 A JP 2017178757A JP 6829673 B2 JP6829673 B2 JP 6829673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
terminal
potential difference
photoelectric conversion
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017178757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054682A (ja
Inventor
聡一郎 芝崎
聡一郎 芝崎
山崎 六月
六月 山崎
紗良 吉尾
紗良 吉尾
中川 直之
直之 中川
山本 和重
和重 山本
祐弥 保西
祐弥 保西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178757A priority Critical patent/JP6829673B2/ja
Priority to US15/911,316 priority patent/US10770902B2/en
Publication of JP2019054682A publication Critical patent/JP2019054682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829673B2 publication Critical patent/JP6829673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0687Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Description

本発明の実施形態は、太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法に関する。
例えば、複数の太陽電池を用いた太陽電池システムがある。太陽電池システムにおいて、安定した電力を得ることが望まれる。
特開2011−129833号公報
本発明の実施形態は、安定した電力を得ることができる太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、太陽電池システムは、第1端子及び第2端子を含む第1太陽電池と、第3端子及び第4端子を含む第2太陽電池と、第5端子及び第6端子を含む電圧変換部と、を含む。前記第3端子は前記第1端子と電気的に接続される。前記第5端子は前記第4端子と電気的に接続される。前記電圧変換部は、前記第1端子と前記第2端子との間の第1電位差と、前記第1端子と前記第4端子との間の第2電位差と、の差の第1絶対値よりも、前記第1電位差と、前記第1端子と前記第6端子との間の第3電位差と、の差の第2絶対値を小さくする。
第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式図である。 第1実施形態に係る太陽電池システムの一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式図である。 図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態に係る太陽電池システムの特性を例示する模式図である。 第1実施形態に係る別の太陽電池システムを例示する模式図である。 第1実施形態に係る別の太陽電池システムを例示する模式図である。 第1実施形態に係る別の太陽電池システムの一部を例示する模式的断面図である。 第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式的断面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式図である。
図1に示すように、本実施形態に係る太陽電池システム110は、第1太陽電池10、第2太陽電池20及び電圧変換部30を含む。
この例では、第1太陽電池10は、第2太陽電池20と重なっている。例えば、第1太陽電池10は、第1面10aを有する。第1太陽電池10は、第1面10aに沿って広がる。
第1面10aは、例えばX−Y平面に沿う。X−Y平面に対して垂直な方向をZ軸方向とする。X−Y平面に沿う1つの方向をX軸方向とする。X軸方向及びZ軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
この例では、第2太陽電池20は、Z軸方向において第1太陽電池10重なる。例えば、第2太陽電池20の少なくとも一部は、第1面10a(X−Y平面)と交差する第1方向において、第1太陽電池10の少なくとも一部と重なっても良い。後述するように、例えば、第2太陽電池20から第1太陽電池10に向かう方向がZ軸方向と交差しても良い。
第1太陽電池10と第2太陽電池20とは、互いに並列に接続される。例えば、第1太陽電池10は、第1端子T1及び第2端子T2を含む。第2太陽電池20は、第3端子T3及び第4端子T4を含む。第3端子T3は、第1端子T1と電気的に接続される。
電圧変換部30は、第5端子T5及び第6端子T6を含む。第5端子T5は、第4端子T4と電気的に接続される。
この例では、配線40がさらに設けられる。配線40は、第6端子T6と第2端子T2とを電気的に接続する。
実施形態においては、複数の発電部(第1発電部10U及び第2発電部20Uなど)が設けられる。第1発電部10Uは、第1太陽電池10を含む。第2発電部20Uは、第2太陽電池20及び電圧変換部30を含む。第1発電部10Uと第2発電部20Uと、が互いに並列に電気的に接続される。
太陽電池システム110は、2つの端子(端子T01及びT02)を含む。これらの端子が、太陽電池システム110の出力端子となる。第1端子T1及び第3端子T3が、端子T01となる。配線40が設けられる場合、第2端子T2及び第6端子T6が、端子T02に電気的に接続される。
図2は、第1実施形態に係る太陽電池システムの一部を例示する模式的断面図である。 図2に示すように、第1太陽電池10は、第1光電変換層10sを含む。第1端子T1は、第1光電変換層10sの一部と電気的に接続される。第2端子T2は、第1光電変換層10sの別の一部と電気的に接続される。
この例では、第1光電変換層10sは、第1半導体領域11及び第2半導体領域12を含む。第1半導体領域11は、第1導電形である。第2半導体領域12は、第2導電形である。例えば、第1導電形はp形であり、第2導電形はn形である。導電形は、逆でも良い。
この例では、第1電極11e及び第2電極12eが設けられる。第1電極11eと第2電極12eとの間に、第1光電変換層10sが設けられる。この例では、第1電極11eと第2電極12eとの間に、第1半導体領域11が位置する。第1半導体領域11と第2電極12eとの間に、第2半導体領域12が位置する。第1端子T1は、第1電極11eと電気的に接続される。第2端子T2は、第2電極12eと電気的に接続される。
1つの例において、第1光電変換層10sは、化合物半導体を含む。
一方、第2太陽電池20は、第2光電変換層20sを含む。第3端子T3は、第2光電変換層20sの一部と電気的に接続される。第4端子T4は、第2光電変換層20sの別の一部と電気的に接続される。
この例では、第2光電変換層20sは、第3半導体領域23、第4半導体領域24及び第5半導体領域25を含む。例えば、第3半導体領域23は、第1導電形である。第4半導体領域24は、第2導電形である。第5半導体領域25の導電性は、例えば、第3半導体領域23の導電性よりも低く、第4半導体領域24の導電性よりも低い。第3半導体領域23は、例えば、p形シリコン領域を含む。第4半導体領域24は、例えば、n形シリコン領域を含む。第5半導体領域25は、例えば、ノンドープシリコンを含む。
例えば、第1端子T1に電気的に接続された、第1光電変換層10sの上記の一部は、第1導電形である。第2端子T2に電気的に接続された、第1光電変換層10sの上記の別の一部は、第2導電形である。第3端子T3に電気的に接続された、第2光電変換層20sの上記の一部は、第1導電形である。第4端子T4に電気的に接続された、第2光電変換層20sの上記の別の一部は、第2導電形である。
このようにして、第1太陽電池10と第2太陽電池20とは、互いに電気的に接続される。このようにして、第1発電部10Uと第2発電部20Uとは、互いに電気的に接続される。
図3は、第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式図である。
第1太陽電池10に光(例えば太陽光)が入射することで、第1太陽電池10に光起電力が生じる。第2太陽電池20に光(例えば太陽光)が入射することで、第2太陽電池20に光起電力が生じる。
第1端子T1と第2端子T2との間の電位差を第1電位差V1とする。第1電位差V1は、第1太陽電池10により生じる出力電圧(開放電圧)に対応する。
第1端子T1と第4端子T4との間の電位差を第2電位差V2とする。第2電位差V2は、第3端子T3と第4端子T4との間の電位差に対応する。第2電位差V2は、第2太陽電池20により生じる出力電圧(開放電圧)に対応する。
第1端子T1と第6端子Tとの間の電位差を第3電位差V3とする。第3電位差V3は、第2太陽電池20及び電圧変換部30を含む第2発電部20Uにおいて得られる出力電圧に対応する。
電圧変換部30は、第1電位差V1と第2電位差V2との差の第1絶対値よりも、第1電位差V1と第3電位差V3との差の第2絶対値を小さくする。
これにより、例えば、安定した電力を得ることができる太陽電池システムを提供できる。
例えば、電圧変換部30は、第2太陽電池20により生じる出力電圧(第2電位差V2)の電圧を変換する。変換して得られる電圧が、第3電位差V3となる。電圧変換部30は、第2発電部20Uの出力電圧(第3電位差V3)を、第1発電部10Uの出力電圧(第1電位差V1)に近づける。
例えば、第1太陽電池10で得られる出力電圧(第1電位差V1)と、第2太陽電池0で得られる出力電圧(第2電位差V2)とは、必ずしも同じではない。出力電圧が異なる複数の太陽電池を並列に接続すると、得られる電力に損失が生じる。
実施形態においては、出力電圧が異なる複数の太陽電池を並列に接続する場合においても、電圧変換部30により、複数の発電部における出力電圧の差が小さくできる。電力の損失が抑制できる。
例えば、電圧変換部30を設けずに、複数の太陽電池の出力電圧を均一にするように設計する参考例が考えられる。この場合、例えば、製造条件の変動などにより、複数の太陽電池の出力電圧を均一にすることには、限界がある。さらに、製造後の使用中に、複数の太陽電池の特性が変化し、これにより、複数の太陽電池の出力電圧が不均一になる場合もある。例えば、複数の太陽電池の一部が劣化すると、出力電圧が変化する。さらに、複数の太陽電池の一部(例えば光電変換層)が異なる材料を含む場合、出力電圧の経時変化が異なる。参考例においては、このような種々の要因による出力電圧の不均一を十分に小さくすることは困難である。
実施形態においては、電圧変換部30を設けることで、複数の発電部の少なくとも一方の出力電圧を調整できる。これにより、複数の発電部においては出力電圧の差を小さくできる。電力の損失が抑制できる。
例えば、第1太陽電池10は、最大出力点を有する。第1太陽電池10における最大出力点における電圧を第1電圧とする。例えば、第2太陽電池20は、最大出力点を有する。第2太陽電池20におけるこの最大出力点における電圧を第2電圧とする。第1電圧は、第2電圧と必ずしも同じではない。実施形態において、第1電位差V1は、第1電圧でも良い。第2電位差V2は、第2電圧でも良い。
実施形態において、例えば、第2端子T2と端子T02との間に、第1抵抗部18が設けられても良い。例えば、第6端子T6と端子T02との間に、第2抵抗部28が設けられても良い。これらの抵抗部は、例えば、配線抵抗などを含む。これらの抵抗部は、配線40に含められても良い。これらの抵抗部は、実質的には無視しても良い。
例えば、第5端子T5と第6端子T6との間の電位差を第4電位差V4とする。第3電位差V3は、第2電位差V2と第3電位差V3との和に実質的に対応する。第3電位差V3は、正でも良く、負でも良い。
1つの例において、第1電位差V1の絶対値が第2電位差V2の絶対値よりも大きい。この場合、第4電位差V4は、正である。別の例において、第1電位差V1の絶対値が第2電位差V2の絶対値よりも小さい。この場合、第4電位差V4は、負である。
図4(a)〜図4(c)は、第1実施形態に係る太陽電池システムの特性を例示する模式図である。
これらの図の横軸は、時間tmである。図4(a)の縦軸は、第1電位差V1である。図4(b)の縦軸は、第2電位差V2である。図4(c)の縦軸は、第1電位差V1と第2電位差V2との差ΔVである。上記の第1絶対値は、差ΔVの絶対値に対応する。
図4(a)に示すように、1つの例において、第1電位差V1は、時間tmの経過とともに上昇する。一方、図4(b)に示すように、1つの例において、第2電位差V2は、時間tmの経過とともに低下する。図4(c)に示すように、1つの例において、差ΔVは、時間tmの経過とともに大きくなる。
このような場合、これらの太陽電池の初期状態の出力電圧が同じになるように設計したとしても、時間tmの経過とともに、差ΔVが大きくなる。このような場合に、電圧変換部30を設けることで、出力電圧を均一にできる。
例えば、第1太陽電池10の第1光電変換層10sが、カルコパイライト系材料を含む場合に、図4(a)に例示する特性が得られる。第2太陽電池20の第2光電変換層20sが、シリコンを含む場合、図4(b)に例示する特性が得られる。
このような材料の組み合わせを用いる場合において電圧変換部30を設けることで、出力電圧を効果的に均一にできる。
実施形態において、電圧変換部30は、例えば、DC−DCコンバータを含む。DC−DCコンバータにより、第2電位差V2を第3電位差V3に変換できる。
上記のように、第1電位差V1は、第1期間において上昇する。一方、第2電位差V2は、その第1期間において低下する。上記の第1絶対値(差ΔVの絶対値)は時間的に変化する。電圧変換部30は、第1絶対値の時間的な変化に応じて、第3電位差V3の絶対値を変更する。これにより、2つの太陽電池における出力電圧の差が時間的に変化した場合においても、2つの発電部における出力電圧の差を小さく維持できる。
例えば、出力電圧の時間的変化の極性が同じ場合においても、時間的な変化の絶対値が異なる場合がある。このような場合においても、電圧変換部30により、2つの発電部における出力電圧の差を小さく維持できる。
例えば、第1絶対値(第1電位差V1と第2電位差V2との差ΔVの絶対値)の第1期間における変化は、第2絶対値(第1電位差V1と第3電位差V3との差の絶対値)のその第1期間における変化よりも大きい。または、上記の第2絶対値は、その第1期間において実質的に変化しない。このように、実施形態においては、電圧変換部30により得られる第2絶対値(第1電位差V1と第3電位差V3との差の絶対値)を小さくできる。
電圧変換部30は、第1絶対値(第1電位差V1と第2電位差V2との差ΔVの絶対値)の時間的な変化に応じて、第4電位差V4(第5端子T5と第6端子T6との間の電位差)を変更する。電圧変換部30は、第1絶対値の時間的な変化に応じて、第4電位差V4の絶対値を変更する。
図5は、第1実施形態に係る別の太陽電池システムを例示する模式図である。
図5に示すように、太陽電池システム111においては、電圧変換部30は、第7端子T7をさらに含む。太陽電池システム111におけるこれ以外の構成は、太陽電池システム110の構成と同様である。図5において、抵抗部が省略されている。
太陽電池システム111においては、第7端子T7に第1電位差V1に応じた信号が入力される。第6端子T6の電位(例えば第3電位差V3)は、その信号に応じて変化する。第7端子T7は、電圧変換部30の制御端子である。第7端子T7の電位を変化させると、第6端子T6(出力端子)の電位が変化する。
第7端子T7に、第1電位差V1に応じた信号が入力され、電圧変換部30において、第1電位差V1と第2電位差V2との差が導出されても良い。第6端子T6の電位(例えば第3電位差V3)は、その差に応じて変化しても良い。
図6は、第1実施形態に係る別の太陽電池システムを例示する模式図である。
図6に示すように、太陽電池システム112においては、電圧変換部30は、電源端子T8をさらに含む。太陽電池システム112におけるこれ以外の構成は、太陽電池システム111の構成と同様である。図6において、抵抗部が省略されている。
太陽電池システム112においては、電源端子T8には、例えば、第1太陽電池10から電力が供給される。実施形態において、電源端子T8に、第2太陽電池20から電力が供給されても良い。電源端子T8に、外部電源から電が供給されても良い。
図7は、第1実施形態に係る別の太陽電池システムの一部を例示する模式的断面図である。
図7に示すように、太陽電池システム113においては、第1太陽電池10は、複数の第1太陽電池素子10Eを含む。第2太陽電池20は、複数の第2太陽電池素子20Eを含む。図7において、電圧変換部30は省略されている。
第1太陽電池10において、例えば、複数の第1太陽電池素子10Eの少なくとも一部は、直列に接続される。第1端子T1は、複数の第1太陽電池素子10Eの1つに電気的に接続される。第2端子T2は、複数の第1太陽電池素子10Eの別の1つに接続される。
第2太陽電池20において、例えば、複数の第2太陽電池素子20Eの少なくとも一部は、直列に接続される。例えば、複数の第2太陽電池素子20Eの1つの第3電極23eと、複数の第2太陽電池素子20Eの別の1つ第4電極24eと、が互いに電気的に接続される。この例では、導電部27により、これらの電極が接続される。第3端子T3は、複数の第2太陽電池素子20Eの1つに接続される。第4端子T4は、複数の第2太陽電池素子20Eの別の1つに接続される。
複数の太陽電池素子を直列に接続することで、所望の電圧が得られる。
この例では、第1太陽電池10と第2太陽電池20との間に、中間層50が設けられている。中間層50は、光透過性である。中間層50は、例えば、ガラスなどを含む。例えば、第1太陽電池10に入射した光(例えば太陽光)が、中間層50を通過して、第2太陽電池20に入射する。
例えば、第1太陽電池10に入射する光の一部が、第1太陽電池10において、電力に変換される。光の別の一部が、第2太陽電池0に入射し、電力に変換される。効率的な発電が実施される。太陽電池システム113は、例えば、タンデム型の太陽電池である。
第1光電変換層10sの第1バンドギャップは、第2光電変換層20sの第2バンドギャップとは異なる。例えば、第1バンドギャップは、第2バンドギャップよりも大きい。このような構成により、太陽電池システム113に入射した光から、より効率的な光電変換が実施できる。
第1光電変換層10sのバンドギャップが、厚さ方向で変化してもよい。この場合、第1光電変換層10sのバンドギャップの最小を、第1光電変換層10sの第1バンドギャップとして用いることができる。第1光電変換層10sが複数の光電変換膜を含んでも良い。複数の光電変換膜は互いに積層される。この場合、複数の光電変換膜のうちの、厚さが最大の光電変換膜のバンドギャップを、第1光電変換層10sの第1バンドギャップとして用いることができる。
図8は、第1実施形態に係る太陽電池システムを例示する模式的断面図である。
図8において、電圧変換部30は省略されている。図8に示すように、太陽電池システム114においては、第2太陽電池20から第1太陽電池10に向かう方向は、Z軸方向と交差する。例えば、第2太陽電池20から第1太陽電池10に向かう方向は、第1面10aに沿っている。
太陽電池システム111〜114においても、安定した電力を得ることができる太陽電池システムが提供できる。
実施形態において、第1半導体領域11は、CIGSeを含んでも良い。第2半導体領域12は、CdSを含んでも良い。第2半導体領域12は、例えば、O及びSの少なくともいずれと、Znと、を含んでも良い。第2半導体領域12は、例えば、ZnO1−x1x1(0≦x1≦1)を含んでも良い。
実施形態において、電極(第1電極11e、第2電極12e、第3電極23e及び第4電極24eの少なくともいずれか)は、複数の膜を含んでも良い。複数の膜は、互いに重なる。複数の膜の1つは、例えば、In、Zn及びSnの少なくともいずれかを含む酸化物を含んでも良い。複数の膜の別の1つは、金属膜でも良い。
実施形態において、第2太陽電池20は、例えば、裏面電極型の単結晶シリコンセル(Interdigitated Back Contact Si cell)を含んでも良い。第2太陽電池20は、例えば、多結晶シリコンを含んでも良い。
1つの例において、第1太陽電池10は、CIGSSeパネルである。一方、第2太陽電池20は、シリコンパネルである。
以下、第1太陽電池10の製造方法の例について、説明する。以下の例では、第1太陽電池10は、CIGSSeパネルである。
基板として、高透過率ガラスやソーダライムガラスを用いる。裏面側の光透過性電極として、ITO膜(厚さが150nm)、及び、SnO膜(厚さが100nm)をスパッタにより形成する。リソグラフィーを用いて、この光透過性電極に穴をあけ、金属膜を導入する。光透過性電極をSiNなどの絶縁膜で覆う。これにより、光透過性電極と、光電変換層(例えばカルコパイライト系材料層)と、の接触が抑制できる。
基板を加熱(例えば約200℃)して、In及びGa―Cuを含む膜をスパッタにより形成する。基板の温度を上げ、HSeで処理してセレン化する。その後、基板温度を変えるなどして、HSで表面を硫化しても良い。
適宜、メカニカルスクライブ、または、レーザースクライブにより、直列構造を形成する。
CBD(Chemical Bath Deposition)により、基板上にCdS層を形成する。例えば、硫酸カドミウムをアンモニア水溶液に溶かして得られる溶液に基板をディップする。その溶液にさらにチオウレアを導入する。チオウレアの導入の45秒後に基板を取り出し、基板を水洗する。その後、基板に、有機Zn化合物を、例えばスプレー法により塗布する。50℃以上120℃以下の温度で5分加熱する。これにより、ZnO層(例えば保護層)が形成される。ZnO層の厚さは、例えば、15nm以上30nmである。
さらに、上部側の光透過性電極として、ZnO:Al膜をスパッタで形成する。ZnO:Al膜は、Zn及びAlよりなる群から選択されたの少なくとも1つと、酸素と、を含む膜(例えば、Zn1−x2Alx2y2膜(0≦x2≦1、0.9≦y2≦1.5)である。または、上部側の光透過性電極として、ZnO:B膜をCVDで形成する。ZnO:B膜は、Zn及びBよりなる群から選択された少なくとも1つと、酸素と、を含む膜(例えば、Zn1−x3x3y3膜(0≦x3≦1、0.9≦y3≦1.1)でである。スパッタでの形成において、基板の温度は、60℃以上150℃以下である。低温で膜を形成すると、開放電圧が大きくなり易い。
上部側の光透過性電極に上に、MgFを蒸着する。MgF膜は、例えば、反射抑制膜(反射防止膜)として機能する。MgF膜の厚さは、例えば、70nm以上130nm以下(例えば、80nm以上120nm以下)である。このようにして、CIGSSeパネル(第1太陽電池10)が得られる。
例えば、CIGSSeパネルは、3並列化される。これにより、シリコンパネルと組み合わせたときにおいて、出力電圧が調整される。
上記のCIGSSeパネル(第1太陽電池10)の下に反射防止フィルムを設ける。さらに、その下に、シリコンパネル(第2太陽電池20)を設ける。
例えば、防湿のため、EVAなどのフィルムを用いて裏面を保護する。このようなCIGSSeパネル及びシリコンパネルの組みを、枠に格納する。ジャンクションボックスを用意し、CIGSSeパネル及びシリコンパネルのコネクタを用意する。この際、配線を容易にするために、4つの電極を有するコネクタを用いることが好ましい。このコネクタは、差し込みの向きを限定できる形状を有することが好ましい。電圧変換部30としてDC−DCコンバータを設け、配線により各部材を電気的に接続する。
第1構成においては、上記で説明したように、第1太陽電池10、第2太陽電池20及び電圧変換部30が設けられる。第1太陽電池10の出力電圧(開放電圧)は、第2太陽電池20の出力電圧(開放電圧)とは異なる。
第2構成においては、第1太陽電池10及び第2太陽電池20が設けられ、電圧変換部30が設けられない。第1太陽電池10の出力電圧(開放電圧)は、第2太陽電池20の出力電圧(開放電圧)とは異なる。第1太陽電池10と第2太陽電池20とは、並列に接続される。
第3構成においては、第1太陽電池10及び第2太陽電池20が設けられ、電圧変換部30が設けられない。第1太陽電池10に含まれる複数の第1太陽電池素子10Eの一部が並列化され、第2太陽電池20に含まれる複数の第2太陽電池素子20eの一部が並列化される。これにより、第1太陽電池10の出力電圧(開放電圧)は、第2太陽電池20の出力電圧(開放電圧)と、実質的に同じである。第1太陽電池10と第2太陽電池20とは、並列に接続される。
第1構成において、効率は、25.1%であり、開放電圧Vocは、37.8Vであり、短絡電流Iscは、14.0Aである。
第2構成において、効率は、24.4%であり、開放電圧Vocは、37.5Vであり、短絡電流Iscは、13.8Aである。
第3構成において、効率は、24.7%であり、開放電圧Vocは、37.6Vであり、短絡電流Iscは、13.9Aである。
このように、第1構成において、高い効率が得られる。
第1太陽電池10の製造方法の例においては、例えば、光透過性電極の形成が行われる。この後、金属膜の形成が行われる。この後、第1スクライブが行われる。この後、CIGSSe膜の形成が行われる。この後、第2スクライブが行われる。この後、CBDが行われる。この後、ZnO膜が形成される。この後、ZnO:Al膜の形成が行われる。この後、第3スクライブが行われる。この後、反射防止膜の形成が行われる。
実施形態において、第2スクライブと、「CBD及びZnO膜の形成」と、の順は、逆でも良い。実施形態において、第3スクライブと反射防止膜の形成との順は、逆でも良い。
例えば、第1スクライブにおけるスクライブの間隔は、例えば、5mm以上8mm以下である。間隔が過度に短いと、例えば、第2スクライブまたは第3スクライブにおいて、ロスが多くなり、発電面積が減少する。間隔が過度に長いと、例えば、電極(例えば、ZnO:Al膜、及び、ZnO:B膜の少なくともいずれか)の抵抗成分によりロスが生じる。電極を厚くすると抵抗が下がる。電極を厚くすると、光学ロスが生じ、効率が低下する。
第1太陽電池10に含まれる第1光電変換層10sは、例えば、CdTe、CuO及びCuInGaSSeよりなる群から選択された少なくとも1つを含む。
第2太陽電池20においては、例えば、シリコン太陽電池またはCIGSSe太陽電池が用いられる。
例えば、第1太陽電池10及び第2太陽電池20の一方の出力電圧が、第1太陽電池10及び第2太陽電池20の他方の出力電圧よりも高い。このとき、第1太陽電池10及び第2太陽電池20のこの一方において、並列化が行われる。さらに、このような第1太陽電池10及び第2太陽電池20が並列に接続される。
直列接続の場合においては、複数の太陽電池におけるバンドギャップに制約が生じ易い。例えば、複数の太陽電池における電流に差がある場合は、得られる電流は、小さい方の電流により制限される。例えば、入射する光の波長分布が変化して、複数の太陽電池の電流に差が生じる場合もある。このときも、得られる電流は、小さい方の電流により制限される。
並列接続にする場合において、電圧をほぼ等しくする。例えば、スクライブの間隔を調整することで、電圧を調整しても良い。太陽電池においては、光量に対して電流は大きく変化するが、ある程度の照度があれば電圧は大きくは変化しない。このため、光の波長分布が変化しても大きな影響は生じない。
実施形態において、第1太陽電池10において、直列化及び並列化の少なくともいずれかが行われても良い。第2太陽電池20において、直列化及び並列化の少なくともいずれかが行われても良い。例えば、直列に接続された太陽電池素子群が複数設けられても良い。この複数の太陽電池素子群の少なくとも一部が、並列に接続されても良い。例えば、並列の接続された太陽電池素子群が複数設けられても良い。この複数の太陽電池素子群の少なくとも一部が、直列に接続されても良い。
(第2実施形態)
第2実施形態は、太陽電池システムの制御方法に係る。この太陽電池システムは、第1発電部10U及び第2発電部20Uを含む(図1参照)。第2発電部20Uは、第1発電部10Uと並列に接続される。第1発電部10Uは、第1太陽電池10を含む。第2発電部20Uは、第2太陽電池20を含む。
本制御方法においては、第1発電部10Uの第1出力電圧(例えば第1電位差V1)と、第2発電部20Uの第2出力電圧(第3電位差V3)と、の差が小さくなるように、第2太陽電池20の第2太陽電池電圧(第2電位差V2)を変換する。実施形態によれば、安定した電力を得ることができる太陽電池システムの制御方法が提供できる。
1つの例において、第1太陽電池10の第1太陽電池電圧(例えば、第1電位差V1)は、第1期間において上昇する。一方、第2太陽電池電圧(例えば、第2電位差V2)は、この第1期間において低下する(図4参照)。
例えば、第1出力電圧(例えば第1電位差V1)の第1期間における変化の絶対値は、第1出力電圧(例えば第1電位差V1)と第2出力電圧(例えば第3電位差V3)との差の絶対値の第1期間における変化よりも大きい。または、第1出力電圧(例えば第1電位差V1)と第2出力電圧(例えば第3電位差V3)との差の絶対値は、第1期間において実質的に変化しない。
この制御方法においては、第1出力電圧(例えば第1電位差V1)と第2出力電圧(例えば第3電位差V3)との差の絶対値の時間的な変化に応じて、第2太陽電池電圧(第2電位差V2)の変換率を変化させる。
実施形態において、第1太陽電池10及び第2太陽電池20に加えて、別の太陽電池がさらに設けられても良い。太陽電池の数は、3以上でも良い。実施形態において、電圧変換部30に加えて、別の電圧変換部がさらに設けられても良い。電圧変換部の数は、2以上でも良い。
実施形態は、以下の構成(例えば技術案)を含んでも良い。
(構成1)
第1端子及び第2端子を含む第1太陽電池と、
第3端子及び第4端子を含む第2太陽電池であって、前記第3端子は前記第1端子と電気的に接続された前記第2太陽電池と、
第5端子及び第6端子を含む電圧変換部であって、前記第5端子は前記第4端子と電気的に接続された前記電圧変換部と、
を備え、
前記電圧変換部は、前記第1端子と前記第2端子との間の第1電位差と、前記第1端子と前記第4端子との間の第2電位差と、の差の第1絶対値よりも、前記第1電位差と、前記第1端子と前記第6端子との間の第3電位差と、の差の第2絶対値を小さくする、太陽電池システム。
(構成2)
前記第6端子と前記第2端子とを電気的に接続する、配線をさらに備えた、構成1記載の太陽電池システム。
(構成3)
前記第1太陽電池は、第1光電変換層を含み、
前記第1端子は、前記第1光電変換層の一部と電気的に接続され、
前記第2端子は、前記第1光電変換層の別の一部と電気的に接続され、
前記第2太陽電池は、第2光電変換層を含み、
前記第3端子は、前記第2光電変換層の一部と電気的に接続され、
前記第4端子は、前記第2光電変換層の別の一部と電気的に接続された、構成1または2に記載の太陽電池システム。
(構成4)
前記第1光電変換層の前記一部は、第1導電形であり、
前記第1光電変換層の前記別の一部は、第2導電形であり、
前記第2光電変換層の前記一部は、前記第1導電形であり、
前記第2光電変換層の前記別の一部は、前記第2導電形である、構成3記載の太陽電池システム。
(構成5)
前記第1光電変換層の第1バンドギャップは、前記第2光電変換層の第2バンドギャップとは異なる、構成3または4のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成6)
前記第1バンドギャップは、前記第2バンドギャップよりも大きい、構成5記載の太陽電池システム。
(構成7)
前記第1絶対値は時間的に変化する、構成1〜6のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成8)
前記第1電位差は、第1期間において上昇し、
前記第2電位差は、前記第1期間において低下する、構成1〜6のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成9)
前記第1絶対値の第1期間における変化は、前記第2絶対値の前記第1期間における変化よりも大きい、または、
前記第2絶対値は、前記第1期間において実質的に変化しない、構成1〜6のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成10)
前記電圧変換部は、前記第1絶対値の時間的な変化に応じて、前記第3電位差の絶対値を変更する、構成1〜6のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成11)
前記電圧変換部は、前記第1絶対値の時間的な変化に応じて、前記第5端子と前記第6端子との間の第4電位差を変更する、構成1〜6のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成12)
前記電圧変換部は、第7端子をさらに含み、
前記第7端子に前記第1電位差に応じた信号が入力され、
前記第6端子の電位は、前記信号に応じて変化する、構成1〜11のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成13)
前記電圧変換部は、電源端子をさらに含み、
前記電源端子には、前記第1太陽電池から電力が供給される、構成1〜12のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成14)
前記第1太陽電池は、第1面を有し、前記第1太陽電池は、前記第1面に沿って広がり、
前記第2太陽電池の少なくとも一部は、前記第1面と交差する第1方向において、前記第1太陽電池の少なくとも一部と重なる、構成1〜13のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成15)
前記第1太陽電池は、カルコパイライト系材料を含み、
前記第2太陽電池は、シリコンを含む、構成1〜14のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成16)
前記第1太陽電池は、直列に接続された複数の第1太陽電池素子を含み、
前記第1端子は、前記複数の第1太陽電池素子の1つに接続され、
前記第2端子は、前記複数の第1太陽電池素子の別の1つに接続された、構成1〜15のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成17)
前記第2太陽電池は、直列に接続された複数の第2太陽電池素子を含み、
前記第3端子は、前記複数の第2太陽電池素子の1つに接続され、
前記第4端子は、前記複数の第2太陽電池素子の別の1つに接続された、構成1〜16のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成18)
前記電圧変換部は、DC−DCコンバータを含む、構成1〜17のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
(構成19)
第1太陽電池を含む第1発電部と、前記第1発電部と並列に接続され第2太陽電池を含む第2発電部と、を含む太陽電池システムの制御方法であって、
前記第1発電部の第1出力電圧と、前記第2発電部の第2出力電圧と、の差が小さくなるように、前記第2太陽電池の第2太陽電池電圧を変換する、太陽電池システムの制御方法。
(構成20)
前記第1太陽電池の第1太陽電池電圧は、第1期間において上昇し、
前記第2太陽電池電圧は、前記第1期間において低下する、構成19記載の太陽電池システムの制御方法。
(構成21)
前記第1出力電圧の第1期間における変化の絶対値は、前記第1出力電圧と前記第2出力電圧との差の絶対値の前記第1期間における変化よりも大きい、または、
前記第1出力電圧と前記第2出力電圧との差の前記絶対値は、前記第1期間において実質的に変化しない、構成19記載の太陽電池システムの制御方法。
(構成22)
前記第1出力電圧と前記第2出力電圧との差の絶対値の時間的な変化に応じて、前記第2太陽電池電圧の変換率を変化させる、構成19記載の太陽電池システムの制御方法。
実施形態によれば、安定した電力を得ることができる太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法が提供できる。
本願明細書において、「電気的に接続される状態」は、複数の導電体が物理的に接してこれら複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、別の導電体が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を含む。「電気的に接続される状態」は、複数の導電体の間に、電気的な素子(トランジスタなどのスイッチ素子など)が挿入されて、これらの複数の導電体の間に電流が流れる状態を形成可能な状態を含む。
以上、例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。例えば、太陽電池システムに含まれる太陽電池及び電圧変換部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…第1太陽電池、 10E…第1太陽電池素子、 10U…第1発電部、 10a…第1面、 10s…第1光電変換層、 11…第1半導体領域、 11e…第1電極、 12…第2半導体領域、 12e…第2電極、 18…第1抵抗部、 20…第2太陽電池、 20E…第2太陽電池素子、 20U…第2発電部、 20e…第2太陽電池素子、 20s…第2光電変換層、 23…第3半導体領域、 23e…第3電極、 24…第4半導体領域、 24e…第4電極、 25…第5半導体領域、 27…導電部、 28…第2抵抗部、 30…電圧変換部、 40…配線、 50…中間層、 ΔV…差、 110〜114…太陽電池システム、 T01、T02…端子、 T1〜T7…第1〜第7端子、 T8…電源端子、 V1〜V4…第1〜第4電位差、 tm…時間

Claims (5)

  1. 第1端子及び第2端子を含む第1太陽電池と、
    第3端子及び第4端子を含む第2太陽電池であって、前記第3端子は前記第1端子と電気的に接続された前記第2太陽電池と、
    第5端子第6端子及び第7端子を含む電圧変換部であって、前記第5端子は前記第4端子と電気的に接続された前記電圧変換部と、
    を備え、
    前記電圧変換部は、前記第1端子と前記第2端子との間の第1電位差と、前記第1端子と前記第4端子との間の第2電位差と、の差の第1絶対値よりも、前記第1電位差と、前記第1端子と前記第6端子との間の第3電位差と、の差の第2絶対値を小さくし、
    前記第1電位差は、前記第1太陽電池における最大出力点における電圧であり、
    前記第2電位差は、前記第2太陽電池における最大出力点における電圧であ
    前記第1電位差及び前記第2電位差の一方は、第1期間において上昇し、
    前記第1電位差及び前記第2電位差の他方は、前記第1期間において低下し、
    前記第7端子に前記第1電位差に応じた信号が入力され、
    前記電圧変換部は、前記第6端子の電位を、前記第1電位差と前記第2電位差との前記差に応じて変化させて、前記第1絶対値の時間的な変化に応じて、前記第3電位差の絶対値を変更して、前記第1絶対値よりも前記第2絶対値を小さくする、太陽電池システム。
  2. 前記第6端子と前記第2端子とを電気的に接続する、配線をさらに備えた、請求項1記載の太陽電池システム。
  3. 前記第1太陽電池は、第1光電変換層を含み、
    前記第1端子は、前記第1光電変換層の一部と電気的に接続され、
    前記第2端子は、前記第1光電変換層の別の一部と電気的に接続され、
    前記第2太陽電池は、第2光電変換層を含み、
    前記第3端子は、前記第2光電変換層の一部と電気的に接続され、
    前記第4端子は、前記第2光電変換層の別の一部と電気的に接続された、請求項1または2に記載の太陽電池システム。
  4. 前記第1光電変換層の前記一部は、第1導電形であり、
    前記第1光電変換層の前記別の一部は、第2導電形であり、
    前記第2光電変換層の前記一部は、前記第1導電形であり、
    前記第2光電変換層の前記別の一部は、前記第2導電形である、請求項3記載の太陽電池システム。
  5. 前記第1太陽電池は、カルコパイライト系材料を含み、
    前記第2太陽電池は、シリコンを含む、請求項1〜のいずれか1つに記載の太陽電池システム。
JP2017178757A 2017-09-19 2017-09-19 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法 Active JP6829673B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178757A JP6829673B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法
US15/911,316 US10770902B2 (en) 2017-09-19 2018-03-05 Solar cell system and method for controlling solar cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178757A JP6829673B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054682A JP2019054682A (ja) 2019-04-04
JP6829673B2 true JP6829673B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65719392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178757A Active JP6829673B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10770902B2 (ja)
JP (1) JP6829673B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558271B2 (ja) 1972-05-18 1980-03-03
JPH06163965A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Canon Inc 太陽電池ユニット及びカメラ
US5853497A (en) * 1996-12-12 1998-12-29 Hughes Electronics Corporation High efficiency multi-junction solar cells
JP2003333757A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Sony Corp 電源装置
US8013472B2 (en) * 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
JP5498388B2 (ja) 2007-10-15 2014-05-21 エーエムピーティー, エルエルシー 高効率太陽光電力のためのシステム
JP2011008348A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 West Holdings Corp 太陽光発電アレイ及び太陽光発電システム
JP2011129833A (ja) 2009-12-21 2011-06-30 Morita Jun 太陽電池単セル電源
JP5912404B2 (ja) * 2010-10-29 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP2012114300A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Sony Corp 発電装置
JP2013050850A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Corp 太陽光発電システムおよびその制御方法、ならびに昇圧ユニット
KR20140132885A (ko) * 2013-05-08 2014-11-19 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 이에 사용되는 에지 테이프
AU2014269204A1 (en) * 2013-05-23 2015-12-10 Zinniatek Limited Photovoltaic systems
JP6366914B2 (ja) * 2013-09-24 2018-08-01 株式会社東芝 多接合型太陽電池
EP2960946B1 (en) * 2014-06-26 2020-11-18 LG Electronics Inc. Solar cell module
CN106797181B (zh) * 2014-07-17 2020-04-17 Abb瑞士股份有限公司 用于可再生能源的功率转换器系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10770902B2 (en) 2020-09-08
US20190089162A1 (en) 2019-03-21
JP2019054682A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8916767B2 (en) Solar cell and method of fabricating the same
CN100568537C (zh) 太阳能电池模块
JP6338990B2 (ja) 多接合型太陽電池
JP2007281447A (ja) 太陽電池
JP2006216608A (ja) 太陽電池モジュール
JP3646940B2 (ja) 太陽電池
CN106165120B (zh) 太阳能电池及太阳能电池的制造方法
KR20100025068A (ko) ZnO 나노막대를 이용한 화합물 태양전지의 제조방법 및 이에 의한 화합물 태양전지
KR101428146B1 (ko) 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
KR101610379B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
JP6829673B2 (ja) 太陽電池システム及び太陽電池システムの制御方法
KR101626929B1 (ko) 화합물 박막을 이용한 다중접합 태양전지 제조 방법 및 다중접합 태양전지
KR101327126B1 (ko) 태양전지 및 이를 이용한 태양전지 모듈
US20130092209A1 (en) Thin film solar cell module and method for manufacturing the same
US20150249171A1 (en) Method of making photovoltaic device comprising i-iii-vi2 compound absorber having tailored atomic distribution
Agoundedemba et al. Improving FTO/ZnO/In2S3/CuInS2/Mo solar cell efficiency by optimizing thickness and carrier concentrations of ZnO, In2S3 and CuInS2 thin films using Silvaco-Atlas Software
US9349901B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US9362430B2 (en) Solar cell and solar cell module using the same
DE102011109847A1 (de) Dünnschicht-Solarzelle und Verfahren zu deren Herstellung
US20130298967A1 (en) Tandem solar cell structure and fabrication method thereof
KR101976673B1 (ko) 실리콘 태양전지
Hameiri Photovoltaics literature survey (no. 172)
KR20110001385A (ko) 태양광 발전장치
Bhuvir et al. Advances in solar photovoltaic technolgy: a review
US20190355856A1 (en) Tunable earth abundant, non-toxic photovoltaic devices for low light and variable light level power applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6829673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151