JP6364342B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6364342B2
JP6364342B2 JP2014259264A JP2014259264A JP6364342B2 JP 6364342 B2 JP6364342 B2 JP 6364342B2 JP 2014259264 A JP2014259264 A JP 2014259264A JP 2014259264 A JP2014259264 A JP 2014259264A JP 6364342 B2 JP6364342 B2 JP 6364342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
main groove
inclined main
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117438A (ja
Inventor
佐藤 芳樹
芳樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2014259264A priority Critical patent/JP6364342B2/ja
Priority to DE102015224509.8A priority patent/DE102015224509B4/de
Priority to CN201510902691.9A priority patent/CN105711344B/zh
Priority to US14/969,676 priority patent/US10207546B2/en
Publication of JP2016117438A publication Critical patent/JP2016117438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6364342B2 publication Critical patent/JP6364342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1315Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls having variable inclination angles, e.g. warped groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C2011/0334Stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、排水性の良好な空気入りタイヤに関するものである。
空気入りタイヤ(以下、「タイヤ」と表記)において、特に高速での走行中、トレッド部と路面との間に水膜が挟まり、タイヤが接地できずに路面上の水膜に乗った状態となるハイドロプレーニング現象を抑制するため、排水性を確保することが重要である。
排水性を確保するため、タイヤの回転により生じる水流を通すべく、トレッド部に溝が形成される。ここで、長方形断面の溝を形成した場合、溝容積を確保するため幅広に形成する必要があるので、タイヤ剛性が低下する問題がある。また、溝の側面を傾斜面(平面)にすれば、長方形断面の溝と溝容積同一で溝底の幅を小さくできるため、相対的にはタイヤ剛性を向上できるが、排水性に関しては長方形断面の溝と同じである。更に、特許文献1に記載のように、溝の側面を湾曲面にすると、面が湾曲する分、平面の傾斜面よりも溝容積を増加できる。しかし、湾曲面に沿って流れる水により溝底に渦流が生じてしまうので、排水の流れがスムーズにならない。
特開2010−184570号公報(図2)
そこで本発明は、タイヤ剛性を確保しつつ水を流す溝容積を確保でき、しかも溝内における排水の流れが良好な空気入りタイヤを提供することを課題とする。
本発明は、一対の陸部間に形成された溝であって、湾曲傾斜部と該湾曲傾斜部に対して溝幅方向に隣接する底溝部とを有する溝をトレッド部に備え、前記湾曲傾斜部は、前記陸部の表面から溝内に向かって傾斜する、凹面である斜面を有し、前記底溝部は、前記湾曲傾斜部に対して段差を介して隣接し、底面が前記湾曲傾斜部の溝内端縁よりも更に溝内側に位置する空気入りタイヤである。
この構成によれば、溝が斜面を有する湾曲傾斜部を備えるため、単なる長方形断面の溝に比べてタイヤ剛性を確保できる。しかも、湾曲傾斜部の斜面が凹面であるため、凹んでいる分だけ容積を増加できるので溝容積を確保できる。また、水が湾曲傾斜部に沿って底溝部に導かれて、段差により湾曲傾斜部よりもタイヤ径内側にある底溝部を通り排水される。このため、湾曲傾斜部では主に水が誘導され、底溝部では主に水が溝の延びる方向へと流される。よって、効率的に排水できる。
また、前記溝の延びる方向は、タイヤ径方向視でタイヤ赤道に対して傾斜した方向であり、前記湾曲傾斜部は、前記溝における踏み込み側の側面に位置するものとできる。
この構成によれば、陸部の蹴り出し側の端縁から湾曲傾斜部に水を流すことができるため、路面と陸部との間から水膜を排除してハイドロプレーニング現象を抑制できる。
また、前記溝が複数形成されており、各溝の延びる方向は、タイヤ径方向視でタイヤ赤道に対して傾斜した方向であり、かつ、トレッド部のセンター領域からショルダー部へと向かうように傾斜した方向であり、前記湾曲傾斜部の前記陸部の表面からの深さは、前記センター領域側の範囲及びショルダー部側の範囲では浅く、中間の範囲では深く、隣り合って位置する2本の前記溝のうち、一方の溝において前記湾曲傾斜部の深さが浅い範囲と、他方の溝において前記湾曲傾斜部の深さが深い範囲とがタイヤ幅方向に隣り合うよう配置されるものとできる。
この構成によれば、複数の溝のうちタイヤ幅方向で隣り合う組み合わせの合計容積をできるだけ一定にすることで、タイヤ周方向で排水効率のばらつきを抑制して均一化できる。
本発明は、タイヤ剛性を確保しつつ水を流す溝容積を確保でき、しかも溝内における排水の流れが良好である。
本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドパターンを示す、所定範囲を切り取って示した斜視図である。 同空気入りタイヤの傾斜主溝を抜き出して示す、タイヤ径方向視の概略図である。 同空気入りタイヤの第1傾斜主溝と第2傾斜主溝とを示す、所定範囲を切り取って示した要部拡大斜視図である。 同空気入りタイヤの、第1傾斜主溝のタイヤ径方向断面形状を示す要部拡大斜視図であり、(a)はタイヤ回転方向の進み側位置で切断した場合、(b)は(a)よりもタイヤ回転方向の遅れ側位置で切断した場合、(c)は(b)よりもタイヤ回転方向の遅れ側位置で切断した場合を示す。 同空気入りタイヤの、第1傾斜主溝を抜き出して示す、タイヤ径方向視の要部拡大図である。
本発明につき、一実施形態に係る空気入りタイヤを取り上げて説明を行う。図1は本実施形態のタイヤのトレッドパターンを示し、タイヤ赤道Eを挟んでタイヤ幅方向(図示左右方向)の一方側領域と他方側領域につき、タイヤ周方向における所定範囲をタイヤ周方向にずらして切り取った図である。
−概要−
このタイヤのトレッドパターンは、トレッド部Tのセンター領域Ceにセンターリブ2が形成された「センターリブパターン」であって、図1に示すタイヤ赤道Eを基準としてタイヤ幅方向に非対称とされている。より詳しく言うと、溝形状自体はタイヤ赤道Eを基準として対称に形成されているものの、タイヤ赤道Eを挟んだタイヤ幅方向の一方側領域と他方側領域でタイヤ周方向に1/2ピッチ分ずれて配置されたことで非対称となっている。
このタイヤは、図1に矢印で示すタイヤ回転方向Rで回転するよう車両に取り付けられる。図1に示された下方がタイヤ回転方向Rの進み側、同上方が遅れ側となる。そして、このタイヤは回転方向一定で使用される「ワンウェイタイプ」のタイヤである。「ワンウェイタイプ」であるから、タイヤ回転方向Rに対するトレッドパターンの方向性は常に一定である。このため、後述する傾斜主溝1の作用(排水性、陸部(ブロック)の剛性)を安定的に奏することができる。
−傾斜主溝−
トレッド部Tには、複数の傾斜主溝1…1が形成されている。各傾斜主溝1は一対の陸部間に形成された溝であり、トレッド部Tのセンター領域Ceからショルダー部Shへと向かうように、タイヤ径方向視でタイヤ赤道Eに対して傾斜して形成されている。なお、トレッド部Tには、図1に示すように、傾斜主溝1に交差するように湾曲する細溝と、ショルダー部Shに至る細溝とが形成されているが、これら細溝の詳細な説明は省略する。
図1に示すように、トレッド部Tの、タイヤ赤道Eを挟んだタイヤ幅方向の一方側領域(車両へのタイヤ装着時における車両内外方向の一方に対応)において、3本の傾斜主溝1が並んで形成されている。なお、図1はトレッド部Tをタイヤ周方向の所定範囲で短冊状に切り取って示しているため、傾斜主溝1の全体がまとまって示されていない。このため、1本の傾斜主溝1を抜き出して図2に示している。
傾斜主溝1は、トレッド部Tが接地した際において、水をショルダー部Sh側に誘導する作用を奏する。傾斜主溝1を通る排水の流れ方向は、タイヤ回転方向Rとは逆方向となる。このため、タイヤの排水性を良好にできる。この傾斜主溝1は、タイヤ赤道Eに近い部分である第1傾斜主溝11と、タイヤ赤道Eから遠い部分である第2傾斜主溝12とが連続して形成されて構成されている。つまり、第1傾斜主溝11は、トレッド部Tのうちセンター領域Ceに形成された溝であって、トレッド部Tにおける、ショルダー部Shに近い部分に形成された被接続溝としての第2傾斜主溝12に対して接続された溝である。そして、第1傾斜主溝11はタイヤ回転方向Rの進み側に位置し、第2傾斜主溝12はタイヤ回転方向Rの遅れ側に位置する。
図2に示すように、第1傾斜主溝11の溝幅は、タイヤ回転方向Rの遅れ側(図示上方)に向かうにつれ、拡大した後に縮小して第2傾斜主溝12に接続されている。そして、第2傾斜主溝12の溝幅も、タイヤ回転方向Rの遅れ側に向かうにつれ、第1傾斜主溝11との接続部分1aから拡大していく。このため、傾斜主溝1は、第1傾斜主溝11と第2傾斜主溝12との接続部分1aにおいて、タイヤ径方向視でくびれた形状となっている。このように接続部分1aがくびれていることで、トレッド部Tのセンター領域Ceで陸部(具体的にはセンターリブ2)の面積を確保できるため、直進安定性に貢献できる。また、このくびれた接続部分1aが、ユーザーに訴求する美観上のアクセントとなる。
タイヤ赤道Eを挟んだ、タイヤ幅方向の一方側領域に形成された傾斜主溝1と、他方側領域に形成された傾斜主溝1とは、図1に示すように、1/2ピッチずれてタイヤ周方向に交互に形成されている。このため、タイヤの回転に伴い、前記一方側領域に形成された傾斜主溝1と他方側領域に形成された傾斜主溝1とが交互に接地する。よって、排水効率をタイヤ周方向で均等にできると共に、タイヤの回転に伴い、前記両領域で交互に排水を行うことができるため排水性が良好である。また、前記一方側領域に形成された傾斜主溝1と他方側領域に形成された傾斜主溝1とが同時に接地しないことから、接地時に生じる打撃音を低減できる。
トレッド部Tにおけるセンター領域Ceでは、タイヤ周方向に並ぶ傾斜主溝1の間の陸部がセンターリブ2とされている。このセンターリブ2によりセンター領域Ceの剛性を確保できるため、タイヤの直進安定性を良好にできる。タイヤ赤道Eを挟んだタイヤ幅方向の一方側領域と他方側領域で交互に形成された複数のセンターリブ2…2は、図1に示すように、タイヤ赤道Eを挟んで陸部がつながるように隣接している。このことによっても、各センターリブ2の倒れ込みを抑制できるので、センター領域Ceの剛性を確保できる。
−第1傾斜主溝−
第1傾斜主溝11は、誘導側壁111と第1底溝部112とを備える。誘導側壁111は、第1傾斜主溝11の溝幅方向の一方側の側壁であって、図2、図3、図5に示すように、第1傾斜主溝11における踏み込み側に形成されている。このように、誘導側壁111が第1傾斜主溝11自体に備えられているため、例えば特許文献1に記載のように、斜面が排水を通す溝とは離れた位置にある構成に比べ、水を安定的に第2傾斜主溝12に流すことができる。第1傾斜主溝11の溝幅と同じく誘導側壁111も、タイヤ幅方向の寸法につき、タイヤ回転方向Rの遅れ側(図示上方)に向かうにつれ、拡大した後に縮小しており、図5に示すように、誘導側壁111の中央部分111cで最も大きくなる。
また、この誘導側壁111は、第1傾斜主溝11におけるタイヤ赤道E側の側壁である。このため、トレッド部Tにおけるセンター領域Ceの陸部にある水を、タイヤ赤道Eから誘導側壁111の斜面に沿わせることによって、第1傾斜主溝11の底部(第1底溝部112)へと誘導できるため、タイヤ赤道Eからタイヤ幅方向に離れていく方向の排水の流れを円滑に形成できる。
誘導側壁111は、トレッド部Tにおける陸部の表面から溝内に向かって傾斜する斜面を有する。この斜面は、図4(a)〜(c)に示すように、第1傾斜主溝11の延びる方向に交わる方向での断面形状が直線として現れるような面である。また、この斜面は、図5に示すように、第2傾斜主溝12から遠い部分(本実施形態では、タイヤ回転方向Rの進み側部分)より近い部分(本実施形態では、タイヤ回転方向Rの遅れ側部分)へと向かうにつれ、センター領域Ceからショルダー部Sh側に向かうよう湾曲している(図5に、誘導側壁111の溝内端縁111aとタイヤ径外側端縁111bとから等距離にある仮想線の延びる方向を、第2傾斜主溝12から遠い部分で方向D1、近い部分で方向D2として略示する)。この湾曲により、タイヤの回転に伴い、誘導側壁111上の水を方向転換しつつ第2傾斜主溝12へと誘導できる。なお、第1傾斜主溝11の斜面が湾曲することに伴い、図5に示すように、タイヤ径外側端縁111bもまた、第2傾斜主溝12に近づくにつれ、センター領域Ceからショルダー部Sh側に向かうよう湾曲している。また、本実施形態における誘導側壁111の斜面は、前述のように湾曲して形成されているが、センター領域Ceからショルダー部Sh側に向かうよう斜面が曲がっていればよく、例えば、連続する平面が屈曲して構成された斜面であってもよい。
この誘導側壁111の溝内端縁111aは、陸部表面からの距離につき、図4(a)に示すように、第2傾斜主溝12から遠い端部にて小さく、第2傾斜主溝12への接続部分1aに近づくにつれ、図4(b)に示すように誘導側壁111の中央部分111cで最も大きくなってから、図4(c)に示すように再び小さくなる。つまり、前記溝内端縁111aは、前記中央部分111cで最も溝内位置にあるような湾曲線を描いている(図4(a)には湾曲線の一部が現れている)。このため、誘導側壁111の有する斜面は、前記中央部分111cに向かって(陸部表面からの深さで)深くなるよう傾斜することになる。このため、誘導側壁111における蹴り出し側領域に存在する水を前記中央部分111cに向かわせつつ第1底溝部112へと誘導できる。
また、前記中央部分111cから第2傾斜主溝12への接続部分1aに近づくにつれ誘導側壁111の有する斜面は小さくなっていく。つまり、図4(a)〜(c)を見比べればわかるように、第1傾斜主溝11の容積において第1底溝部112の容積が占める割合が大きくなるので、前記中央部分111cから第2傾斜主溝12への接続部分1aに近づくにつれ、誘導側壁111を介した第1底溝部112への水の誘導よりも、既に第1底溝部112に集められた水を第2傾斜主溝12へ向かわせることが優先的になされるようになる。このため、第2傾斜主溝12への排水を効率良くできる。
更に、誘導側壁111の有する斜面は、第2傾斜主溝12に近づくにつれ、ねじれつつ立ち上がっていくような形状である。つまり、斜面の傾斜につき、図4(a)(b)に示す第2傾斜主溝12から遠い部分及び中間部分に比べて、図4(c)に示す第2傾斜主溝12から近い部分が急傾斜となるよう形成されている。このため、相対的に傾斜が緩い、第2傾斜主溝12から遠い部分と中間部分との間の領域では、第1底溝部112へ水を誘導することが優先的になされる。一方、相対的に傾斜が急な、中間部分と第2傾斜主溝12から近い部分との間の領域では、傾斜が急であるから、誘導側壁111が前述した誘導側壁111の湾曲により第2傾斜主溝12へと誘導される水の流れに対して、いわば「壁」となり、水が第1傾斜主溝11を乗り越えて陸部上に飛び出ないようにしつつ、水を第1底溝部112に沿わせて流すことができる。よって、前記中間部分と第2傾斜主溝12から近い部分との間の領域では、水の第1底溝部112への誘導よりも、第1底溝部112を流れる水の第2傾斜主溝12への誘導が優先的になされる。
表現を変えてみると、第2傾斜主溝12から遠い部分と中間部分との間の領域における傾斜は、水を第1底溝部112へ誘導するような傾斜であり、中間部分と第2傾斜主溝12から近い部分との間の領域における傾斜は、水を第2傾斜主溝12へ誘導するような傾斜であると言える。このように、誘導側壁111における第2傾斜主溝12から遠い領域と近い領域とで優先的に奏される作用が異なるため、第2傾斜主溝12への排水を効率良くできる。
また、前記誘導側壁111は、図2に示すように、第1傾斜主溝11の第2傾斜主溝12から遠い部分におけるタイヤ径外側端縁111bが、タイヤ径方向視でタイヤ赤道Eと平行である。このため、タイヤ径外側端縁111bとタイヤ赤道Eとの距離が等距離であるので、センター領域Ceの陸部(センターリブ2)にある水をタイヤ周方向において均等に誘導側壁111へと誘導できる。
特に本実施形態では、タイヤ径外側端縁111bがタイヤ赤道Eに略一致している。詳しくは、タイヤ径外側端縁111bがタイヤ赤道Eを越えない位置であってタイヤ赤道Eに近接した位置にある。このため、接地時にタイヤ赤道E上に存在する水を第1傾斜主溝11に、ごく速やかに流し込むことができる。よって、トレッド部Tにおけるタイヤ赤道Eの部分が、路面上の水膜に対して浮いてしまい、ハイドロプレーニング現象が発生することを効果的に抑制できる。
そして、この誘導側壁111においてタイヤ径外側端縁111bがタイヤ赤道Eと平行である部分においては、前記傾斜がタイヤ幅方向であって、タイヤ赤道Eから離れる方向に溝内へと向かう傾斜である。つまり、この傾斜はタイヤ赤道Eに平行な傾斜である。このため、路面とセンターリブ2との間に位置する水を第1傾斜主溝11へ誘導できると共に、誘導側壁111をタイヤ赤道Eに平行かつ陸部に対して垂直な面とした場合に比べて陸部の剛性を確保できる。よって、タイヤの直進性を良好にできる。
前述のように、トレッド部Tの、タイヤ赤道Eを挟んだタイヤ幅方向の一方側領域に形成された傾斜主溝1と、他方側領域に形成された傾斜主溝1とは、タイヤ周方向に交互に形成されているので、第1傾斜主溝11に関しても同じく、タイヤ赤道E基準でトレッド部Tにおけるタイヤ幅方向の一方側領域に形成された第1傾斜主溝11と、他方側領域に形成された第1傾斜主溝11とが、タイヤ周方向に交互に位置する。このため、傾斜主溝1に関して前述したように、前記一方側領域に形成された第1傾斜主溝11と、他方側領域に形成された第1傾斜主溝11とが交互に接地する。よって、第1傾斜主溝11でも、排水効率をタイヤ周方向で均等にできると共に、前記両領域で交互に排水を行うことができるため排水性が良好である。
以上、トレッド部Tのうちセンター領域Ceに第1傾斜主溝11を備えることにより、センター領域Ceにある水を速やかに排除できる。この構成は、ハイドロプレーニング現象抑制の観点では、本実施形態のような「センターリブパターン」のタイヤにおいて特に有効である。
−第2傾斜主溝−
第2傾斜主溝12は、図3に示すように、湾曲傾斜部121と該湾曲傾斜部121に対して溝幅方向の一方に隣接する第2底溝部122とを有する。湾曲傾斜部121は、陸部の表面から溝内に向かって傾斜する、凹面である斜面を有している。この凹面は、第2傾斜主溝12の延びる方向に交わる方向での断面形状が、タイヤ内部へと凹む曲線として現れるような湾曲面である。第2底溝部122は、湾曲傾斜部121に対して段差12aを介して隣接している。第2底溝部122の底面122aは湾曲傾斜部121の溝内端縁121aよりも更に溝内側(タイヤ径内側)に位置する。
このように、第2傾斜主溝12が斜面を有する湾曲傾斜部121を備えるため、単なる長方形断面の溝に比べて底部における溝幅寸法を小さくできるのでタイヤ剛性を確保できる。しかも、湾曲傾斜部121の斜面が凹面であるため、凹んでいる分だけ平面に比べて容積を増加できるので溝容積を確保できる。また、タイヤの回転に伴い、水が湾曲傾斜部121に沿って第2底溝部122に導かれて、段差12aにより湾曲傾斜部121よりもタイヤ径内側にある第2底溝部122を通り排水される。このため、湾曲傾斜部121では主に水が誘導され、第2底溝部122では主に水が溜められると共に第2傾斜主溝12の延びる方向へと流される。つまり、湾曲傾斜部121は水を導くことに特化させられ、第2底溝部122は排水に特化させられるので、従来のように、導かれた水と排水の流れとが混じることにより、溝底で渦流が発生して、スムーズな排水の流れが阻害されることを抑制できる。よって、効率的に排水できる。以上、本実施形態のタイヤは、第2傾斜主溝12を形成することにより、タイヤ剛性の確保と良好な排水性とを両立できる。
また、湾曲傾斜部121の斜面が凹面であることにより、平面や凸面に比べて、路面上の水膜に対する着水ショックを低減できる。このため、路面上の水膜に第2傾斜主溝12がスムーズに入り込むことで水をかき分けることができるので、路面上の水膜に対してトレッド部Tが浮いてしまい、ハイドロプレーニング現象が発生することを抑制できる。
また、図2に示すように、第2傾斜主溝12の溝幅端縁と前記第1傾斜主溝11における第1底溝部112の溝幅端縁とは、タイヤ周方向において連続する円弧上に略一致して存在する。前記円弧は、タイヤ回転方向Rでの遅れ側の端部を除き、タイヤ赤道Eに向かって凸となるように湾曲している。ちなみに、タイヤ回転方向Rでの遅れ側の端部では、図示のように、第2底溝部122はタイヤ回転方向Rでの遅れ側に向かうにつれタイヤ赤道Eから離反する直線状であって、湾曲傾斜部121はタイヤ回転方向Rでの遅れ側に向かうにつれ幅寸法が縮小する三角形状に形成されている。
このような形状であるため、傾斜主溝1の大部分で排水の流れを略円弧状にできるので、傾斜主溝1内の排水抵抗を低減できる。また、第1傾斜主溝11(そのうち特に第1底溝部112)と第2傾斜主溝12とが外見上一体に見えるため、美観上優れる。
第2傾斜主溝12の延びる方向は、図1に示すように、タイヤ径方向視でタイヤ赤道Eに対して傾斜した方向である。そして、湾曲傾斜部121は、第2傾斜主溝12における踏み込み側の側面に位置する。一方、第2傾斜主溝12における蹴り出し側の側面は、図3に示すような、陸部表面に対して略垂直の平面とされている。このように、湾曲傾斜部121が第2傾斜主溝12における踏み込み側の側面に位置することから、陸部の蹴り出し側の端縁から湾曲傾斜部121に水を流すことができるため、路面と陸部との間から水膜を排除してハイドロプレーニング現象を抑制できる。また、陸部における踏み込み側の側面が斜面であるため(陸部が面取りされた形態であるため)、垂直面に比べると陸部の剛性(具体的には、湾曲傾斜部121に隣接するブロックの剛性)が確保される。このため、制動時において陸部が第2傾斜主溝12の側へと倒れ込むような変形を抑制できる。よって、制動力が良好となる。
なお、本実施形態では、湾曲傾斜部121が第2傾斜主溝12における踏み込み側の側面にのみ位置しており、蹴り出し側の側面には位置していないが、これに限られず、第2底溝部122を挟んで両側に湾曲傾斜部121,121が存在するよう、第2傾斜主溝12が形成されていてもよい。
湾曲傾斜部121の陸部の表面からの深さは、トレッド部Tのセンター領域Ce側の範囲、及び、トレッド部Tのショルダー部Sh側の範囲では浅く、中間の範囲では深くなっている。このため、路面への接地当初は前記浅い範囲が接地し、次に深い範囲が接地し、その次に浅い範囲が接地することになる。このため、深い溝が突然路面の水膜に接することに比べると、着水ショックを小さくできる。よって、第2傾斜主溝12の踏み込みから蹴り出しにわたって、スムーズに着水ショックを低減させることができる。
そして、隣り合って位置する2本の第2傾斜主溝12,12のうち、一方の第2傾斜主溝12において湾曲傾斜部121の深さが浅い範囲と、他方の溝において湾曲傾斜部121の深さが深い範囲とがタイヤ幅方向に隣り合うよう配置されている。
このため、複数の第2傾斜主溝12…12のうちタイヤ幅方向で隣り合う組み合わせの合計容積をできるだけ一定にできる。よって、タイヤ周方向で排水効率のばらつきを抑制して均一化できる。したがって、安定した排水性を確保できる。また、第2傾斜主溝12により画定されるブロックの剛性につき、タイヤ幅方向の平均値をタイヤ周方向で均一化できる。したがって、特に乾燥路走行時の操縦安定性を良好にできる。
−まとめ−
以上、本実施形態のタイヤは、乾燥路での高い走行性能(操縦安定性)と湿潤路での高い走行性能(排水性)とを両立できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えることができる。
1 傾斜主溝
11 溝、被接続溝、第1傾斜主溝
111 誘導側壁
111a 誘導側壁の溝内端縁
111b 誘導側壁のタイヤ径外側端縁
112 (第1)底溝部
12 溝、第2傾斜主溝
12a 段差
121 湾曲傾斜部
121a 湾曲傾斜部の溝内端縁
122 (第2)底溝部
122a (第2)底溝部の底面
2 センターリブ
E タイヤ赤道
T トレッド部
Ce トレッド部のセンター領域
Sh ショルダー部
R タイヤ回転方向

Claims (3)

  1. 一対の陸部間に形成された溝であって、湾曲傾斜部と該湾曲傾斜部に対して溝幅方向に隣接する底溝部とを有する溝をトレッド部に備え、
    前記湾曲傾斜部は、前記陸部の表面から溝内に向かって傾斜する、凹面である斜面を有し、
    前記底溝部は、前記湾曲傾斜部に対して段差を介して隣接し、底面が前記湾曲傾斜部の溝内端縁よりも更に溝内側に位置する空気入りタイヤ。
  2. 前記溝の延びる方向は、タイヤ径方向視でタイヤ赤道に対して傾斜した方向であり、
    前記湾曲傾斜部は、前記溝における踏み込み側の側面に位置する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記溝が複数形成されており、
    各溝の延びる方向は、タイヤ径方向視でタイヤ赤道に対して傾斜し、かつ、トレッド部のセンター領域からショルダー部へと向かうように傾斜した方向であり、
    前記湾曲傾斜部の前記陸部の表面からの深さは、前記センター領域側の範囲及びショルダー部側の範囲では浅く、中間の範囲では深く、
    隣り合って位置する2本の前記溝のうち、一方の溝において前記湾曲傾斜部の深さが浅い範囲と、他方の溝において前記湾曲傾斜部の深さが深い範囲とがタイヤ幅方向に隣り合うよう配置される、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
JP2014259264A 2014-12-22 2014-12-22 空気入りタイヤ Active JP6364342B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259264A JP6364342B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 空気入りタイヤ
DE102015224509.8A DE102015224509B4 (de) 2014-12-22 2015-12-08 Luftreifen
CN201510902691.9A CN105711344B (zh) 2014-12-22 2015-12-09 充气轮胎
US14/969,676 US10207546B2 (en) 2014-12-22 2015-12-15 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259264A JP6364342B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016117438A JP2016117438A (ja) 2016-06-30
JP6364342B2 true JP6364342B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56099586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259264A Active JP6364342B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10207546B2 (ja)
JP (1) JP6364342B2 (ja)
CN (1) CN105711344B (ja)
DE (1) DE102015224509B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019104410A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5456301A (en) * 1991-07-30 1995-10-10 Uniroyal Goodrich Licensing Services, Inc. Tire tread with improved resistance to chunking
JP4462667B2 (ja) * 1999-02-26 2010-05-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4275257B2 (ja) * 1999-07-13 2009-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
KR20020004501A (ko) * 2000-07-06 2002-01-16 조충환 자동차용 공기입 타이어
JP4562268B2 (ja) * 2000-10-10 2010-10-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP3980403B2 (ja) * 2002-05-13 2007-09-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2005035370A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4569277B2 (ja) * 2004-11-29 2010-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4785490B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤトレッドの傾斜溝構造
JP2007153261A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7819153B2 (en) 2006-11-08 2010-10-26 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire including concave recesses in a circumferential tread
EP2123486B1 (en) * 2006-12-20 2016-07-20 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP2008162363A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5238300B2 (ja) * 2008-03-10 2013-07-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5294735B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010105552A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2010184570A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2011093392A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US10207546B2 (en) 2019-02-19
JP2016117438A (ja) 2016-06-30
DE102015224509B4 (de) 2023-12-14
DE102015224509A1 (de) 2016-06-23
US20160176237A1 (en) 2016-06-23
CN105711344B (zh) 2018-04-03
CN105711344A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522790B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6744085B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6514869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612585B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6580460B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6434270B2 (ja) 雪上用空気入りタイヤ
JP6468835B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4598553B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6364342B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6814189B2 (ja) V状カーフを備えるタイヤ
CN109421438A (zh) 充气轮胎
JP6881962B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4776152B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4613623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6712131B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6663684B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6603119B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011046223A (ja) 空気入りタイヤ
JP6698330B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013151240A (ja) 車両用タイヤ
JP2013078997A (ja) タイヤ
JP4926486B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6382642B2 (ja) 車両用タイヤ
JP6165581B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012040891A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6364342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250