JP6363902B2 - コンクリート構造物の補強構造及び方法 - Google Patents

コンクリート構造物の補強構造及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6363902B2
JP6363902B2 JP2014155214A JP2014155214A JP6363902B2 JP 6363902 B2 JP6363902 B2 JP 6363902B2 JP 2014155214 A JP2014155214 A JP 2014155214A JP 2014155214 A JP2014155214 A JP 2014155214A JP 6363902 B2 JP6363902 B2 JP 6363902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
runner
concrete structure
lath net
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014155214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031001A (ja
Inventor
佐藤 雅也
雅也 佐藤
寿市 星野
寿市 星野
祐介 星野
祐介 星野
克也 松下
克也 松下
淳志 川崎
淳志 川崎
大島 輝興
輝興 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2014155214A priority Critical patent/JP6363902B2/ja
Publication of JP2016031001A publication Critical patent/JP2016031001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363902B2 publication Critical patent/JP6363902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、基礎等のコンクリート構造物の補強構造と、その補強方法に関する。
特許文献1において、既存基礎自体が何ら損傷を受けることなく、付加工事による補強が基礎全体の剪断耐力増強に寄与できるようにする基礎補強工法が提案される。
この基礎補強工法は、上下方向に間隔をおいて一垂直面内に位置しつつ長手方向へ延びる主筋とその主筋をつなぐため長手方向に間隔をおいて並ぶ縦筋とによって補強された低層住宅用シングル配筋既設RC基礎の立ち上がり面に、長手方向に間隔をおいて一垂直面内に位置する補強用縦筋とその補強用縦筋をつなぐための桟材からなり、上部と下部に配置の二本の桟材と補強用縦筋との交差部で溶接され梯子を横置きしたような形状の一体品をなす付加補強筋組立体をあてがう。その補強筋組立体を露出させないようにアンカーを打つことなく強い付着力を発揮するポリマーセメントモルタルを基礎立ち上がり面に塗着し、基礎を拡幅すると共に剪断耐力の増強が図られるようにする。
これにより、施工が極めて簡単かつ短期に済ませられ、工事の低廉化を促進できる。
また、この基礎補強工法において、付加補強筋組立体に代えて、FRP製格子を使用することも開示される。
そして、特許文献2において、既設の布基礎等における基礎立ち上がりの耐震補強を、一般的な素材や一般的な作業により簡単かつ安価に行えるようにする基礎補強構造が提案される。
この基礎補強構造は、補強すべき基礎の立ち上がりの側壁面に、一方向に延びる補強部(リブ、鉄筋)を有するラス網を、その補強部を水平方向に延設させた状態で貼り付けるとともに、このラス網を埋設する状態でモルタルを塗り付けて壁部を形成することにより、基礎立ち上がりの側壁面を耐震補強する。
また、この基礎補強構造において、ラス網や鉄筋を、基礎立ち上がりの側壁部に沿って貼り付け保持させるために、ラス網の複数個所を引っかけて支持するための引っかけ部を有し基礎立ち上がりの側壁面に鉄筋釘で組み付け固定されるランナを使用することも開示される。
特許第4647340(特開2006−233671)号公報 特開2013−231339号公報
しかし、特許文献1の基礎補強工法は、アンカーを用いないで、格子状の補強筋組立体をモルタルに埋め込む構造なので、補強筋組立体を基礎に確実に固定するという点で不安がある。
また、特許文献2の基礎補強構造において、基礎立ち上がりの側壁面に鉄筋釘で組み付け固定されるランナは、ラス網の複数個所を引っかけて支持するための引っかけ部を有するだけで、その形状は単なる鈎状であり、水平方向の鉄筋を支持することはできない。
そこで、本発明は、基礎等のコンクリート構造物に固定されるランナを用いて、格子状の補強鉄筋とラス網を各々保持して確実に固定できる補強構造及び方法を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1から図3、図7に示すように、
コンクリート構造物1の表面にランナ2を固定し、そのランナ2に補強鉄筋3とラス網4を組み付け、コンクリート構造物1の表面に対しランナ2と補強鉄筋3及びラス網4を埋設する状態で補強モルタル5を塗り付けて補強する構造であって、
前記ランナ2に、格子状の補強鉄筋3を挿入して保持する鉄筋保持溝2a・2dと、前記ラス網4を挿入して保持するラス網保持溝2bを形成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、コンクリート構造物1に固定されるランナ2に、格子状の補強鉄筋3を挿入して保持する鉄筋保持溝2a・2dと、ラス網4を挿入して保持するラス網保持溝2bを形成したので、ランナ2の鉄筋保持溝2a・2dに格子状の補強鉄筋3を保持して確実に固定できるとともに、ランナ2のラス網保持溝2bにラス網4を保持して確実に固定することができる。
請求項2に記載の発明は、例えば図2及び図3に示すように、
請求項1に記載のコンクリート構造物の補強構造において、
前記鉄筋保持溝2a・2dが前記ランナ2に対し斜めに形成されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、鉄筋保持溝2aがランナ2に対し斜めに形成されているので、鉄筋保持溝2aに挿入した格子状の補強鉄筋3が抜け難く、例えばランナ2を縦方向に設置した場合、格子状の補強鉄筋3の落下を防止できる。
請求項3に記載の発明は、例えば図3及び図7に示すように、
請求項1または2に記載のコンクリート構造物の補強構造において、
前記格子状の補強鉄筋3が重なる鉄筋継手部に用いる前記ランナ2の前記鉄筋保持溝2dは、前記格子状の補強鉄筋3を2本重ねて挿入して保持し得る幅広形状に形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、格子状の補強鉄筋3が重なる鉄筋継手部に用いるランナ2の鉄筋保持溝2dが、格子状の補強鉄筋3を2本重ねて挿入して保持し得る幅広形状に形成されているので、鉄筋継手部に対応できる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1から図6に示すように、
コンクリート構造物1の表面にランナ2を固定し、そのランナ2に補強鉄筋3とラス網4を組み付け、コンクリート構造物1の表面に対しランナ2と補強鉄筋3及びラス網4を埋設する状態で補強モルタル5を塗り付けて補強する方法であって、
格子状の補強鉄筋3を挿入して保持する鉄筋保持溝2a・2dと、前記ラス網4を挿入して保持するラス網保持溝2bが形成された前記ランナ2を用い、
コンクリート構造物1表面に前記ランナ2を固定してから、
コンクリート構造物1表面に対し補強モルタル5を前記ランナ2の前記鉄筋保持溝2a・2dにやや被る厚さに塗り付けて第一層を形成した後、
前記鉄筋保持溝2a・2dに前記格子状の補強鉄筋3を挿入して、前記第一層の補強モルタル5に前記格子状の補強鉄筋3を押し込むことを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、格子状の補強鉄筋3を挿入して保持する鉄筋保持溝2a・2dと、ラス網4を挿入して保持するラス網保持溝2bが形成されたランナ2を用いるので、そのランナ2の鉄筋保持溝2a・2dに格子状の補強鉄筋3を保持して確実に固定できるとともに、ランナ2のラス網保持溝2bにラス網4を保持して確実に固定することができる。
そして、コンクリート構造物1表面に対し補強モルタル5をランナ2の鉄筋保持溝2a・2dにやや被る厚さに塗り付けて第一層を形成した後、鉄筋保持溝2a・2dに格子状の補強鉄筋3を挿入して、第一層の補強モルタル5に格子状の補強鉄筋3を押し込むことで、補強モルタル5内に格子状の補強鉄筋3をより確実に埋め込むことができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図8、図9に示すように、
請求項4に記載のコンクリート構造物の補強方法において、
前記第一層の上に補強モルタル5を前記ランナ2がほぼ隠れる厚さに塗り付けて第二層を形成した後、
前記ラス網保持溝2bに前記ラス網4の一部を挿入して、前記第二層の補強モルタル5に前記ラス網4を押し付けることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、第一層の上に補強モルタル5をランナ2がほぼ隠れる厚さに塗り付けて第二層を形成した後、ラス網保持溝2bにラス網4の一部を挿入して、第二層の補強モルタル5にラス網4を押し付けるので、補強モルタル5にラス網4を確実に埋め込むことができる。
しかも、ラス網4の押し付けにより、補強モルタル5の食い付きをよくすることができて、補強モルタル5にダレ等が生じるのを防止できるとともに、微細なヒビが生じるのも抑制できる。
請求項6に記載の発明は、例えば図10に示すように、
請求項5に記載のコンクリート構造物の補強方法において、
前記第二層の上に補強モルタル5を塗り付けて第三層を形成することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、第二層の上に補強モルタル5を塗り付けて第三層を形成することで、補強モルタル5内に格子状の補強鉄筋3とラス網4をより確実に埋め込むことができる。
本発明によれば、コンクリート構造物に固定されるランナを用いて、格子状の補強鉄筋とラス網を各々保持して確実に固定できる補強構造及び方法を提供することができる。
本発明に係るコンクリート構造物の補強構造を示すもので、布基礎への適用例を示した要部破断の概略斜視図である。 図1のランナの側面図(a)、正面図(b)、及び平面図(c)である。 鉄筋継手部に用いるランナの側面図である。 布基礎へのランナ固定状態を示す斜視図である。 図4の状態から補強モルタル第一層塗りを示した図である。 図5の状態から格子状の補強鉄筋の取り付けを示した図である。 鉄筋継手部を示した図である。 図6の状態から補強モルタル第二層塗りを示した図である。 図8の状態からラス網の設置を示した図である。 図9の状態から補強モルタル第三層塗りを示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(実施形態)
図1は本発明に係るコンクリート構造物の補強構造として布基礎への適用例を要部破断して示したもので、1は布基礎、2はランナ、3は格子状の補強鉄筋、4はラス網、5は補強モルタルである。
図示のように、布基礎1の側面には、ランナ2が縦にして取り付けられ、このランナ2に格子状の補強鉄筋3とラス網4が取り付けられて、補強モルタル5が塗り付けられる。
ランナ2には、鉄筋保持溝2aとラス網保持溝2bが形成されている。
補強鉄筋3は、予め横筋(主筋)3aと縦筋(せん断補強筋)3bを格子状に組み付けて構成されている。
ラス網4は、多数の切れ目を設けた鋼板(鋼帯)を引き伸ばして網目を形成したものである。
図示例では、鋼帯の一方向に延びかつ一定の間隔をおいて形成された複数の帯状部分には切れ目を設けず、その他の部分には切れ目を設けた後に、帯状部分の方向と直交する方向に引き伸ばして網目状部分を形成したラス網4である。
また、切れ目を設けない複数の帯状部分を、その幅方向において略U字状を呈するように折り曲げることで、リブ状部分4bが形成されている。
図2(a)(b)及び(c)はランナ2の詳細を示すもので、ランナ2は、図示のように、アングル材を用いた縦長形状のもので、断面L型の一側片に、上下一対の鉄筋保持溝2aと、上下方向等間隔に複数のラス網保持溝2bが形成されて、断面L型の他側片には、上下方向等間隔に複数の取付孔2cが形成されている。
なお、鉄筋保持溝2aは、格子状の補強鉄筋3の横筋3aを挿入して保持するために、上方に開放して下方に落ち込む斜め形状に形成されている。そして、ラス網保持溝2bは、略水平なスリット状に形成されている。また、取付孔2cは、上下方向の長孔となっている。
図3は鉄筋継手部に用いるランナ2を示すもので、図示のように、継手部用の鉄筋保持溝2dは、鉄筋継手部の2本の横筋3aを上下に重ねて挿入して保持するために、上下方向の幅広形状で、奥に向かって広くなっている形状に形成されている。
次に、以上のランナ2を用いて行う布基礎1の補強方法について順に説明する。
図4は布基礎1へのランナ2の固定状態を示すもので、図示のように、布基礎1の立ち上がり部側面に予め埋めたアンカーボルトを取付孔2cに通し、そのアンカーボルトにナットを締め付けて、布基礎1の立ち上がり部側面に対しランナ2を垂直状態に固定する。
図5は図4の状態から補強モルタル5の第一層塗りを示したもので、図示のように、布基礎1の立ち上がり部側面に対し補強モルタル5をランナ2の鉄筋保持溝2aにやや被る厚さに塗り付けて第一層を形成する。
図6は図5の状態から格子状の補強鉄筋3の取り付けを示したもので、図示のように、ランナ2の上下の鉄筋保持溝2aに格子状の補強鉄筋3の横筋3aを各々挿入して、第一層の補強モルタル5に格子状の補強鉄筋3の横筋3a及び縦筋3bをそれぞれ押し込む。
図7は鉄筋継手部を示したもので、鉄筋継手部においては、図示のように、上下方向に幅広形状に形成された継手部用の鉄筋保持溝2dに、2本の横筋3aが上下に重ねて挿入して保持される。
なお、鉄筋継手部としては、図示のような出隅コーナー部の他、入隅コーナー部も含むコーナー用補強鉄筋の継手部があり、また、被取付面の長さが長い場合などもある。
図8は図6の状態から補強モルタル5の第二層塗りを示したもので、図示のように、第一層の上に補強モルタル5を、格子状の補強鉄筋3が埋まって、ランナ2のラス網保持溝2bがほぼ隠れる厚さ(ラス網保持溝2bの位置が確認できる程度の厚さ)に塗り付けて第二層を形成する。
図9は図8の状態からラス網4の設置を示したもので、図示のように、ランナ2のラス網保持溝2bにラス網4の略U字状を呈するリブ状部分4bをスクレーパ等で押し込んで挿入して、第二層の補強モルタル5にラス網4を押し付ける。
図10は図9の状態から補強モルタル5の第三層塗りを示したもので、図示のように、ラス網4が埋まるまで補強モルタル5を塗り付けて第三層を形成する。
以上、実施形態によれば、布基礎1に固定されるランナ2を用いて、格子状の補強鉄筋3とラス網4を各々保持して確実に固定できる補強構造及び方法を提供することができる。
すなわち、布基礎1に固定されるランナ2に、格子状の補強鉄筋3の横筋3aを挿入して保持する鉄筋保持溝2a・2dと、ラス網4のリブ状部分4bを挿入して保持するラス網保持溝2bを形成したので、ランナ2の鉄筋保持溝2a・2dに格子状の補強鉄筋3の横筋3aを保持して確実に固定できるとともに、ランナ2のラス網保持溝2bにラス網4のリブ状部分4bを保持して確実に固定することができる。
しかも、一つのランナ2に、格子状の補強鉄筋3とラス網4を保持して固定できるので、省部材並びにコストダウンに寄与する。
そして、垂直に設置されるランナ2に対し鉄筋保持溝2a・2dが上から下へ斜めに形成されているので、鉄筋保持溝2a・2dに挿入した格子状の補強鉄筋3の横筋3aが抜け難く、すなわち、横筋3aの落下を防止できる。
また、鉄筋継手部に用いるランナ2は、その鉄筋保持溝2dが、横筋3aを上下2本重ねて挿入して保持し得る幅広形状に形成されているので、鉄筋継手部に対応できる。
また、布基礎1の立ち上がり部側面に対し補強モルタル5をランナ2の鉄筋保持溝2a・2dにやや被る厚さに塗り付けて第一層を形成した後、その鉄筋保持溝2a・2dに補強鉄筋3の横筋3aを挿入して、第一層の補強モルタル5に横筋3a及び縦筋3bを押し込むことで、補強モルタル5内に格子状の補強鉄筋3をより確実に埋め込むことができる。
さらに、第一層の上に補強モルタル5を、格子状の補強鉄筋3を埋めてランナ2のラス網保持溝2bがほぼ隠れる厚さに塗り付けて第二層を形成した後、そのラス網保持溝2bにラス網4のリブ状部分4bを挿入して、第二層の補強モルタル5にラス網4を押し付けるので、補強モルタル5にラス網4を確実に埋め込むことができる。
しかも、ラス網4の押し付けにより、補強モルタル5の食い付きをよくすることができて、補強モルタル5にダレ等が生じるのを防止できるとともに、微細なヒビが生じるのも抑制できる。
そして、第二層の上に補強モルタル5を塗り付けて第三層を形成することで、補強モルタル5内に格子状の補強鉄筋3とラス網4をより確実に埋め込むことができる。
以上により、布基礎1の立ち上がり部側面に対し、ランナ2を用いて固定した格子状の補強鉄筋3とラス網4と補強モルタル5による確実な補強構造が得られる。
なお、布基礎1のベース部上面を略水平にして、その略水平なベース部上面にランナ2の下端を当てて補強鉄筋3の横筋3aの水平位置出しを行うことも可能である。
(変形例)
以上の実施形態においては、補強対象を布基礎としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のコンクリート構造物全般に適用可能である。
また、実施形態では、ランナを縦にして用いたが、横にして用いたり、平面に置いて用いたりすることも可能である。
ここで、鉄筋保持溝2aは、実施形態のような上方に開放して下方に落ち込む斜め形状だけでなく、下方に開放して上方に向かう斜め形状であっても、ランナ2の向きを、実施形態のような縦だけでなく、横向きや平置きした場合であっても、第一層の補強モルタル5の厚み方向に対して傾いた状態となる。従って、第一層の補強モルタル5に補強鉄筋3が埋め込まれた状態となるため、例えば鉄筋保持溝2aを補強モルタル5の厚み方向と平行に形成した場合に比して、補強鉄筋3が抜けにくくなる。
なお、ランナの鉄筋保持溝に格子状の補強鉄筋の縦筋を挿入して保持させることも可能である。
また、本発明はコンクリート構造物の全面補強の他、部分的補強にも適用可能である。
さらに、ランナ、ラス網の形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
1 コンクリート構造物
2 ランナ
2a 鉄筋保持溝
2b ラス網保持溝
2c 取付孔
2d 継手部用の鉄筋保持溝
3 格子状の補強鉄筋
3a 横筋
3b 縦筋
4 ラス網
4b リブ状部分
5 補強モルタル

Claims (6)

  1. コンクリート構造物の表面にランナを固定し、そのランナに補強鉄筋とラス網を組み付け、コンクリート構造物の表面に対しランナと補強鉄筋及びラス網を埋設する状態で補強モルタルを塗り付けて補強する構造であって、
    前記ランナに、格子状の補強鉄筋を挿入して保持する鉄筋保持溝と、前記ラス網を挿入して保持するラス網保持溝を形成したことを特徴とするコンクリート構造物の補強構造。
  2. 請求項1に記載のコンクリート構造物の補強構造において、
    前記鉄筋保持溝が前記ランナに対し斜めに形成されていることを特徴とするコンクリート構造物の補強構造。
  3. 請求項1または2に記載のコンクリート構造物の補強構造において、
    前記格子状の補強鉄筋が重なる鉄筋継手部に用いる前記ランナの前記鉄筋保持溝は、前記格子状の補強鉄筋を2本重ねて挿入して保持し得る幅広形状に形成されていることを特徴とするコンクリート構造物の補強構造。
  4. コンクリート構造物の表面にランナを固定し、補強鉄筋とラス網を前記ランナに組み付け、コンクリート構造物の表面に対しランナと補強鉄筋及びラス網を埋設する状態で補強モルタルを塗り付けて補強する方法であって、
    格子状の補強鉄筋を挿入して保持する鉄筋保持溝と、前記ラス網を挿入して保持するラス網保持溝が形成された前記ランナを用い、
    コンクリート構造物表面に前記ランナを固定してから、
    コンクリート構造物表面に対し補強モルタルを前記ランナの前記鉄筋保持溝にやや被る厚さに塗り付けて第一層を形成した後、
    前記鉄筋保持溝に前記格子状の補強鉄筋を挿入して、前記第一層の補強モルタルに前記格子状の補強鉄筋を押し込むことを特徴とするコンクリート構造物の補強方法。
  5. 請求項4に記載のコンクリート構造物の補強方法において、
    前記第一層の上に補強モルタルを前記ランナがほぼ隠れる厚さに塗り付けて第二層を形成した後、
    前記ラス網保持溝に前記ラス網の一部を挿入して、前記第二層の補強モルタルに前記ラス網を押し付けることを特徴とするコンクリート構造物の補強方法。
  6. 請求項5に記載のコンクリート構造物の補強方法において、
    前記第二層の上に補強モルタルを塗り付けて第三層を形成することを特徴とするコンクリート構造物の補強方法。
JP2014155214A 2014-07-30 2014-07-30 コンクリート構造物の補強構造及び方法 Active JP6363902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155214A JP6363902B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 コンクリート構造物の補強構造及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155214A JP6363902B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 コンクリート構造物の補強構造及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031001A JP2016031001A (ja) 2016-03-07
JP6363902B2 true JP6363902B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55441540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014155214A Active JP6363902B2 (ja) 2014-07-30 2014-07-30 コンクリート構造物の補強構造及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6363902B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993639B2 (ja) * 2017-09-06 2022-01-13 ミサワホーム株式会社 コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
JP7130978B2 (ja) * 2018-02-20 2022-09-06 株式会社大林組 構造物形成方法及び構造物形成システム
CN108411931A (zh) * 2018-04-02 2018-08-17 中国电建集团中南勘测设计研究院有限公司 一种风机基础的加固方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116522U (ja) * 1980-02-06 1981-09-07
JPH02252850A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Misawa Homes Co Ltd 外壁板の取り付け構造
JP3105427B2 (ja) * 1995-06-27 2000-10-30 昭信 藤原 鉄筋保持装置
JP2006219838A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Yoshiyuki Ogushi 補強鉄筋支持具、及び補強鉄筋支持具を用いたコンクリート躯体の補強方法、コンクリート躯体の補強構造
JP4647340B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-09 有限会社エスティニューテック研究会 低層住宅用シングル配筋既設基礎の補強工法
JP4944807B2 (ja) * 2008-01-28 2012-06-06 三井ホーム株式会社 補強構造および補強方法
US20120117902A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Garcia Jr Robert James Concrete Form
JP5965204B2 (ja) * 2012-05-02 2016-08-03 ミサワホーム株式会社 基礎補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016031001A (ja) 2016-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211481B1 (ko) 내진설계용 석재패널 고정장치
US10017942B2 (en) Rebar wall set-up bar
JP6363902B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び方法
US11905715B2 (en) Siding attachment accessory and siding system
JP5965544B2 (ja) Hバー、並びにこのhバー及び非金属製せき板を用いた型枠設置方法
JP5325545B2 (ja) コンクリート構造体の建築ユニット及びその建築施工方法
KR20120090502A (ko) 3방향 구속타입 전면판을 갖는 쏘일네일 장치
JP3735781B2 (ja) ダブル配筋用スペーサ
JP5442365B2 (ja) 補強梁接合金物
JP5748325B2 (ja) スレート屋根用ソーラーパネル取付台
KR200470819Y1 (ko) 스터드기능을 갖는 조립형 스퀘어바
JP5745989B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物における既設の方立壁の補強方法
JP6692175B2 (ja) 先行エレメントの端部構造および地中連続壁の施工方法
JP6993639B2 (ja) コンクリート構造物の補強構造及び補強方法、構造物接続兼用補強鉄筋ランナ
JP5965204B2 (ja) 基礎補強構造
JP3759142B2 (ja) 組立式型枠ユニット
JP6102614B2 (ja) 建物の基礎構造
KR20120024220A (ko) 보강토 옹벽 축조용 금속 스트립 보강재 및 이의 시공방법
JP5339832B2 (ja) ベタ基礎外周立上り部の型枠取付け金物
JP2010043439A (ja) 既存の木造住宅における基礎の補強方法
JP6592317B2 (ja) コンクリート基礎天端の施工方法および天端型枠
JP2014227762A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP3193466U (ja) 隅金具、止金物、耐震装置
JP2014047468A (ja) 桟瓦取付金具、棟瓦固定具、補強部材の設置方法、及び棟の補強方法
KR101613430B1 (ko) 앵커형 frp층이 구비된 보강 구조물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250