JP6363769B1 - カバーフィルム - Google Patents

カバーフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6363769B1
JP6363769B1 JP2017120039A JP2017120039A JP6363769B1 JP 6363769 B1 JP6363769 B1 JP 6363769B1 JP 2017120039 A JP2017120039 A JP 2017120039A JP 2017120039 A JP2017120039 A JP 2017120039A JP 6363769 B1 JP6363769 B1 JP 6363769B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coat layer
hard coat
cover film
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019001133A (ja
Inventor
圭佑 松原
圭佑 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62976645&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6363769(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2017120039A priority Critical patent/JP6363769B1/ja
Priority to TW107120754A priority patent/TWI732126B/zh
Priority to KR1020180069624A priority patent/KR102245022B1/ko
Priority to CN201810629458.1A priority patent/CN109143423B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6363769B1 publication Critical patent/JP6363769B1/ja
Publication of JP2019001133A publication Critical patent/JP2019001133A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】耐屈曲性及び耐擦傷性の両方を充足する屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムを提供する。【解決手段】屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムであって、透明の基材フィルムと、前記透明基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されたハードコート層と、を備え、前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂で形成され、前記ハードコート層は厚みが2μm以下である、カバーフィルム。【選択図】なし

Description

本発明は、カバーフィルムに関する。
近年、スマートフォンなどのディスプレイの表面を保護する種々のカバーフィルムが提案されている。例えば、特許文献1、2には、フィルム基材と、その表面に形成されたハードコート層とを有するカバーフィルムが提案されている。
特開2008−133352号公報 特許第6010992号公報
ところで、近年は、ディスプレイの表面が屈曲(あるいは湾曲した)した屈曲ディスプレイが提案されている。このようなディスプレイでは、表面に配置されるカバーフィルムも屈曲するため、カバーフィルムには、耐屈曲性が要求される。すなわち、カバーフィルムが屈曲したとき、特に、ハードコート層にクラックが生じないことが必要である。また、カバーフィルムには、耐擦傷性も要求され、表面に簡単に傷が付かないことも必要である。しかしながら、上記特許文献1,2に記載のハードコートフィルムは、これらの要求を満たすほど十分な性能を有していなかった。本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、耐屈曲性及び耐擦傷性の両方を充足する屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムを提供することを目的とする。
項1.屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムであって、
透明の基材フィルムと、
前記透明基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されたハードコート層と、
を備え、
前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂で形成され、
前記ハードコート層は厚みが2μm以下である、カバーフィルム。
項2.前記ハードコート層は、フッ素系の添加剤が含有されている、項1に記載のカバーフィルム。
項3.前記ハードコート層は、JIS5006−5−1に規定する円筒形マンドレル法により、前記ハードコート層にクラックが生じるマンドレルの最小径が、6mm未満である、項1または2に記載のカバーフィルム。
項4.前記ハードコート層は、60gf/cm2の荷重で、スチールウール#0000を3cm/secで1往復以上したときに、傷が生じない、項1から3のいずれかに記載のカバーフィルム。
本発明に係るカバーフィルムによれば、耐屈曲性及び耐擦傷性の両方を充足することができる。
以下、本発明に係るカバーフィルムの一実施形態について説明する。本発明に係るカバーフィルムは、透明の基材フィルムと、この基材フィルムの少なくとも一方の面に積層されるハードコート層と、を備えている。以下、各部材について、詳細に説明する。
<1.基材フィルム>
本発明に係る基材フィルムは、透明の種々の材料で形成することができ、例えば、セルロースアシレート、シクロオレフィンポリマー、ポリカーボネート、アクリレート系ポリマー、ポリエステル、ポリイミドなどで形成することができる。特に、ポリイミドは、屈曲に対して強く、また、屈曲しても癖が付きにくいため、好ましい。また、この基材フィルムには、必要に応じて種々の添加剤を添加することができる。例えば、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等の各種添加剤が添加されていてもよい。
基材フィルムの厚みは、例えば、25μm以上300μm以下であることが好ましく、75μm以上250μm以下であることがさらに好ましい。厚さが25μm未満であると、ハードコート層の表面において十分な耐擦傷性が得られず、300μmより大きいと十分な屈曲耐久性を得ることが困難となるからである。
また、基材フィルムは、マルテンス硬さ試験で、200〜600N/mm2の硬さを有するものであることが好ましく、250〜500N/mm2の硬さであることがより好ましく、300〜450N/mm2の硬さであることが特に好ましい。これにより、耐擦傷性が向上する。
マルテンス硬さは、ダイナミック超微小硬度計DUH−211(株式会社島津製作所)にて測定することができる。圧子として、稜間角115度の三角すい圧子を用い、押し込み深さ0.25μm 負荷速度0.15mN/secの条件で測定することができる。そして、具体的なマルテンス硬さは、以下の式により算出される値である。
マルテンス硬さ[N/mm2]=荷重[μN]/(24.5×(深さ最大値hmax(μm)2
<2.ハードコート層>
次に、ハードコート層について説明する。ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂、光重合開始剤などを含有するハードコート層形成用樹脂組成物を硬化させたものである。また、この組成物には、必要に応じて、後述する添加剤を配合することもできる。
<2−1.電離放射線硬化型樹脂>
電離放射線硬化型樹脂とは、電離放射線(紫外線または電子線)により高分子化または架橋反応するラジカル重合性を有する化合物を含み、例えば、構造単位中にエチレン性の不飽和結合を少なくとも1個以上含む化合物、またはこれらの混合物とすることができる。
不飽和結合を1個含む単官能の化合物としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
また、不飽和結合を2個含む二官能の化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどのジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
また、不飽和結合を3個以上含む多官能化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス2−ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の3官能の(メタ)アクリレート化合物や、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンヘキサ(メタ)アクリレート等の3官能以上の多官能(メタ)アクリレート化合物や、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリレート化合物等の(メタ)アクリレート化合物を挙げることができる。
その他、上記(メタ)アクリレート化合物に、ウレタン系樹脂を混合することもできる。ウレタン系樹脂としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート系樹脂を用いることができる。具体的には、ウレタン(メタ)アクリレート化合物としては、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、トルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどを用いることができる。
ウレタン系樹脂の分子量は、1000〜10000が好ましく、2000〜5000がさらに好ましい。また、分子量の測定方法としては、GPC法を用いることができる。
<2−2.光重合開始剤>
重合開始剤としては、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン等のベンジルメチルケタール類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のα−ヒドロキシケトン類、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1等のα−アミノケトン類、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類、2,2‘−ビス(o−クロロフェニル)−4,4‘,5,5‘−テトラフェニル−1,1‘−ビイミダゾール、ビス(2,4,5−トリフェニル)イミダゾール等のビスイミダゾール類、N−フェニルグリシン等のN−アリールグリシン類、4,4‘−ジアジドカルコン等の有機アジド類、3,3‘,4,4‘−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボキシル)ベンゾフェノン等の有機過酸化物類をはじめ、J.Photochem.Sci.Technol.,2,283(1987).に記載される化合物を挙げることができる。
具体的には、鉄アレーン錯体、トリハロゲノメチル置換S−トリアジン、スルフォニウム塩、ジアゾニウム塩、フォスフォニウム塩、セレノニウム塩、アルソニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。また、ヨードニウム塩としては、Macromolecules,10,1307(1977).に記載の化合物、例えば、ジフェニルヨードニウム、ジトリルヨードニウム、フェニル(p−アニシル)ヨードニウム、ビス(m−ニトロフェニル)ヨードニウム、ビス(p−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(p −クロロフェニル)ヨードニウムなどのヨードニウムのクロリド、ブロミド、あるいはホウフッ化塩、ヘキサフルオロフォスフェート塩、ヘキサフルオロアルセネート塩、芳香族スルホン酸塩等や、ジフェニルフェナシルスルホニウム(n−ブチル)トリフェニルボレート等のスルホニウム有機ホウ素錯体類を挙げることができる。
<2−3.添加剤>
ハードコート層形成用樹脂組成物には、必要に応じて添加剤を配合することができる。例えば、レベリング、表面スリップ性、低水接触角性等を付与するシリコーン系、フッ素系の添加剤(例えば、レベリング剤)を挙げることができる。このような添加剤を配合することにより、ハードコート層の表面の耐擦傷性を向上することができる。また、光重合の際に、紫外線を利用する場合は、上述した添加剤の空気界面へのブリードによって、酸素による樹脂の硬化阻害を低下させることができる。したがって、低照射強度条件下においても有効な硬化度合を得ることができる。これらの添加剤の配合量は、ハードコート層形成用樹脂組成物100重量部に対し、0.01〜0.5重量部とすることができる。
<3.ハードコート層の物性>
ハードコート層の厚みは、0.25μmより大きく、3.0μm未満であり、0.5μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0.75μm以上1.25μm以下であることがさらに好ましい。これは、0.25μm以下であると、十分な耐擦傷性能が得られず、また、3.0μm以上であると屈曲性の点で好ましくないからである。
ハードコート層は、マルテンス硬さ試験で、500N/mm2以上の硬さを有するものであることが好ましく、650N/mm2以上の硬さであることがより好ましく、700N/mm2以上の硬さであることが特に好ましい。これにより、耐擦傷性が向上する。一方、ハードコート層のマルテンス硬さは、300N/mm2以上であることが好ましい。これによっても耐擦傷性が良好になる。マルテンス硬さは、上述した方法で測定することができる。
ハードコート層の膜厚が薄い場合でも高い表面硬度を発現するためには、ハードコート層は、基材フィルムのマルテンス硬さと同等である必要がある。この観点から、マルテンス硬さの比(ハードコートのマルテンス硬さ/基材フィルムのマルテンス硬さ)は、0.8〜2.6であることが好ましく、1.0〜2.5であることがより好ましく、1.2〜2.4であることがさらに好ましい。
また、上記のようなフィルム基材及びハードコート層によって形成されたカバーフィルムは、円筒形マンドレル法(JISK5600−5−1)に基づき屈曲させた後、直径が6mm以上の円筒でハードコート層にクラックが生じないことが好ましい。
<4.カバーフィルムの製造方法>
本発明に係るカバーフィルムの製造方法は、特には限定されないが、例えば、上記基材フィルムに、ハードコート層形成用樹脂組成物を塗布し、これを乾燥させた後、光重合により硬化させることで、カバーフィルムを得ることができる。
ハードコート層形成用樹脂組成物の基材フィルムへの塗布方法としては、例えば、ロールコーター、リバースロールコーター、グラビアコーター、ナイフコーター、バーコーター等の公知の方法を採用することができる。
塗布されたハードコート層形成用樹脂組成物を乾燥させる方法は特に限定されない。例えば、ハードコート層形成用樹脂組成物が塗布された基材フィルムを、乾燥器内を通過させる方法が挙げられる。このときの乾燥温度は、例えば、40〜100℃であることが好ましい。
また、この塗膜の硬化には、電離放射線源として紫外線を使用することが好ましく、高圧水銀灯、低圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ、カーボンアーク、キセノンアーク等の光源を利用することができる。
<5.特徴>
本実施形態に係るカバーフィルムによれば、ハードコート層の厚みを2.5μm以下にしているため、屈曲耐久性を向上することができる。すなわち、屈曲させても、ハードコート層にクラックが生じるのを防止することができる。したがって、屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムとして好適に用いることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されない。
<1.実施例及び比較例の作製>
以下では、実施例1〜3及び比較例1、2に係るカバーフィルムの作製について説明する。実施例1〜3及び比較例1、2は、ハードコート層の厚みが相違する以外は、同じ構成を有する。
まず、基材フィルムとして、50μm厚のPETフィルム(東レ株式会社製U483)を準備した。次に、ハードコート塗料(荒川化学株式会社製ビームセット907)を100重量部と、フッ素系添加剤(エボニック・インダストリーズ株式会社製TEGOrad2300)を1重量部と、を混合したハードコート層形成用樹脂組成物を準備した。そして、以下の厚みとなるように、ハードコート層形成用樹脂組成物を、基材フィルムの一方面に、ワイヤーバーコータを用いて塗工した。その後、ハードコート層形成用樹脂組成物を、80℃で2〜5分間の熱処理で希釈溶媒を乾燥させた後、UV照射装置(ヘレウス株式会社製)を用いて200mJ/cm2の積算光量で硬化させた。
ハードコート層のマルテンス硬さは、770N/mm2であった。マルテンス硬さは、ガラス板上に、厚さ10μmのハードコート層形成用樹脂組成物を塗布して上述したようにハードコート層を形成した上で、マルテンス硬さを測定した。ハードコート層の組成は実施例及び比較例において同じであるため、実施例及び比較例のマルテンス硬さはすべて同じである。
<2.耐屈曲性評価試験>
上記のように作製した実施例及び比較例から、レーザーカット装置(GCC社製SpiritGX 30W)を用いて2×10cmの小片を切り出し、円筒形マンドレル法(JISK5600−5−1)に基づき屈曲させた後、ハードコート層にクラックが生じているか否かを目視で観察した。用いた円筒の径は、2mm,3mm,4mm,5mm,6mm,10mmであり、ハードコート層にクラックが生じなかったものをA,生じたものをBとした。
<3.耐擦傷性評価試験>
実施例及び比較例のハードコート層の表面に60gf/cm2の荷重がかかるようにスチールウール#0000を配置し、3cm/secの速度で1往復させた。これを試験1とした。その後、スチールウールを往復させた箇所の傷の有無を目視で確認した。そして、傷が生じなかったものをA,生じたものをBとした。また、試験条件を変更した試験2も実施した。試験2では、実施例及び比較例のハードコート層の表面に600gf/cm2の荷重がかかるようにスチールウール#0000を配置し、6cm/secの速度で1往復させた。そして、試験1と同様に、傷の有無を目視で確認し、評価した。結果は、以下の通りである。
<4.考察>
上記のように、耐屈曲性評価試験においては、実施例はいずれも直径が6mm以上の円筒を用いた試験でハードコート層にクラックが生じなかった。したがって、実施例に係るカバーフィルムは、曲率半径の小さい曲面を有する屈曲ディスプレイにおいても好適に用いることができることが分かった。特に、実施例2,3は、直径が2mmの円筒を用いた試験でもハードコート層にクラックが生じなかった。したがって、ハードコート層の厚みが小さいと耐屈曲性能が高くなることが分かった。
また、耐擦傷性試験の試験1においては、実施例はいずれも傷が生じなかった。これに対し、ハードコート層の厚みが小さく、0.25μmである比較例は傷が生じた。したがって、ハードコート層の厚みが0.5〜2.0μmである実施例は、耐屈曲性と耐擦傷性の両方を兼ね備えたカバーフィルムであることが分かった。また、さらに過酷な条件である試験2では、実施例1,2において、いずれも傷が生じなかった。粉塵や砂などが付着しやすい屋外などでの使用が想定される機器の表面保護用途に対しては、実施例3が好適である。

Claims (5)

  1. 屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムであって、
    透明の基材フィルムと、
    前記透明基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されたハードコート層と、
    を備え、
    前記基材フィルムの厚さが、25〜300μmであり、
    前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂で形成され、
    前記ハードコート層は厚みが0.5〜1.0μmであり、
    前記ハードコート層のマルテンス硬さが、500N/mm2以上であり、
    前記基材フィルムのマルテンス硬さに対する前記ハードコート層のマルテンス硬さが、0.8〜2.6である、カバーフィルム。
  2. 屈曲ディスプレイ用のカバーフィルムであって、
    透明の基材フィルムと、
    前記透明基材フィルムの少なくとも一方の面に形成されたハードコート層と、
    を備え、
    前記基材フィルムの厚さが、25〜300μmであり、
    前記ハードコート層は、電離放射線硬化型樹脂で形成され、
    前記ハードコート層は厚みが2.0μm以下であり、
    前記ハードコート層のマルテンス硬さが、500N/mm2以上であり、
    前記基材フィルムのマルテンス硬さに対する前記ハードコート層のマルテンス硬さが、0.8〜2.6である、カバーフィルム。
  3. 前記ハードコート層は、フッ素系の添加剤が含有されている、請求項1または2に記載のカバーフィルム。
  4. 前記ハードコート層は、JIS5006−5−1に規定する円筒形マンドレル法により、前記ハードコート層にクラックが生じるマンドレルの最小径が、6mm未満である、請求項1から3のいずれかに記載のカバーフィルム。
  5. 前記ハードコート層は、60gf/cm2の荷重で、スチールウール#0000を3cm/secで1往復以上したときに、傷が生じない、請求項1から4のいずれかに記載のカバーフィルム。
JP2017120039A 2017-06-19 2017-06-19 カバーフィルム Active JP6363769B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120039A JP6363769B1 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 カバーフィルム
TW107120754A TWI732126B (zh) 2017-06-19 2018-06-15 覆蓋膜
KR1020180069624A KR102245022B1 (ko) 2017-06-19 2018-06-18 커버 필름
CN201810629458.1A CN109143423B (zh) 2017-06-19 2018-06-19 覆盖膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120039A JP6363769B1 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 カバーフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6363769B1 true JP6363769B1 (ja) 2018-07-25
JP2019001133A JP2019001133A (ja) 2019-01-10

Family

ID=62976645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120039A Active JP6363769B1 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 カバーフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6363769B1 (ja)
KR (1) KR102245022B1 (ja)
CN (1) CN109143423B (ja)
TW (1) TWI732126B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111462625A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 郡是株式会社 覆盖膜

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697603B1 (ja) * 2019-03-27 2020-05-20 グンゼ株式会社 カバーフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210414A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Konica Minolta Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、当該光学フィルムを用いた偏光板、画像表示装置用ガラス飛散防止フィルム、タッチパネル及び液晶表示装置
WO2013191254A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
WO2016163554A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 富士フイルム株式会社 透明フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010992B2 (ja) 1978-01-14 1985-03-22 株式会社をくだ屋技研 昇降反転装置
US20070142604A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Nina Bojkova Polyurethanes and sulfur-containing polyurethanes and methods of preparation
JP2008133352A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Toppan Printing Co Ltd 高硬度ハードコートフィルム
JP5198120B2 (ja) * 2008-03-31 2013-05-15 株式会社きもと ハードコートフィルム及び樹脂成型品
JP2010228314A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ハードコートフィルム、並びにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5838152B2 (ja) * 2010-03-04 2015-12-24 株式会社きもと 機能性積層板、タッチパネル用透明導電性積層板、およびこれを用いたタッチパネル
WO2012026497A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
JP2012081406A (ja) 2010-10-11 2012-04-26 Sanpakku:Kk カバーフィルムの製造方法及びカバーフィルム用フィルム
KR20130013881A (ko) * 2011-07-29 2013-02-06 도레이첨단소재 주식회사 전자종이용 커버필름
JP5045857B1 (ja) * 2012-02-22 2012-10-10 ソニー株式会社 防汚層、防汚性基材、表示装置および入力装置
JP2014035493A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Sanpack:Kk カバーフィルム、カバーフィルムの製造方法及び表示装置
JP2014109712A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Dic Corp ハードコートフィルム、加飾フィルム及び保護フィルム
JP6217365B2 (ja) * 2012-12-25 2017-10-25 大日本印刷株式会社 光学積層体、その製造方法、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP6505994B2 (ja) * 2014-08-01 2019-04-24 デクセリアルズ株式会社 光硬化性組成物、及び積層フィルム
JP2016200709A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、それが具備された偏光板及び偏光板保護フィルムの製造方法
CN106715121A (zh) * 2015-07-17 2017-05-24 大日本印刷株式会社 光学部件用层积体以及图像显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210414A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Konica Minolta Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、当該光学フィルムを用いた偏光板、画像表示装置用ガラス飛散防止フィルム、タッチパネル及び液晶表示装置
WO2013191254A1 (ja) * 2012-06-22 2013-12-27 ソマール株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
WO2016163554A1 (ja) * 2015-04-10 2016-10-13 富士フイルム株式会社 透明フィルム、偏光板、及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111462625A (zh) * 2019-01-22 2020-07-28 郡是株式会社 覆盖膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR102245022B1 (ko) 2021-04-26
TW201907184A (zh) 2019-02-16
KR20180138172A (ko) 2018-12-28
JP2019001133A (ja) 2019-01-10
TWI732126B (zh) 2021-07-01
CN109143423B (zh) 2020-06-19
CN109143423A (zh) 2019-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462941B1 (ja) カバーフィルム
JP4001180B2 (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたフィルム
JP2006328364A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いた物品及び成形体
JP6334035B1 (ja) カバーフィルム
JP2014186210A (ja) ハードコートフィルム
WO2006115085A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いた物品及び成形体
JP6363769B1 (ja) カバーフィルム
JP2016216635A (ja) ハードコート膜形成用組成物、硬化膜、及び帯電防止性物品
JP2015007732A (ja) ハードコートフィルム
JP6733071B1 (ja) カバーフィルム
JP6844057B1 (ja) カバーフィルム及びその製造方法
JP6998730B2 (ja) カバーフィルム
JP2015106033A (ja) 光学フィルム
JP2020116805A (ja) カバーフィルム
JP3305708B2 (ja) 電離放射線硬化表面の機能化方法
JP6815550B1 (ja) カバーフィルム及びその製造方法
JP2925603B2 (ja) 電離放射線硬化表面の機能化方法
JP2006181791A (ja) 転写材および積層体
JP2020118961A (ja) カバーフィルム
JP2002317023A (ja) 光硬化性樹脂組成物、光硬化性樹脂層積層金属板、該金属板から得られる高硬度保護皮膜積層金属部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250