JP6362643B2 - 空燃比センサの制御装置および異常検出方法 - Google Patents

空燃比センサの制御装置および異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6362643B2
JP6362643B2 JP2016141883A JP2016141883A JP6362643B2 JP 6362643 B2 JP6362643 B2 JP 6362643B2 JP 2016141883 A JP2016141883 A JP 2016141883A JP 2016141883 A JP2016141883 A JP 2016141883A JP 6362643 B2 JP6362643 B2 JP 6362643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
terminal
sweep
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016141883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018013057A (ja
Inventor
将利 渡邊
将利 渡邊
重人 梅山
重人 梅山
悟司 野口
悟司 野口
小宮 基樹
基樹 小宮
木戸 啓介
啓介 木戸
三浦 広土
広土 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2016141883A priority Critical patent/JP6362643B2/ja
Priority to US15/617,755 priority patent/US10656115B2/en
Priority to EP17179249.2A priority patent/EP3273040B1/en
Priority to CN201710579811.5A priority patent/CN107632054B/zh
Publication of JP2018013057A publication Critical patent/JP2018013057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362643B2 publication Critical patent/JP6362643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/4163Systems checking the operation of, or calibrating, the measuring apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4067Means for heating or controlling the temperature of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/417Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
    • G01N27/4175Calibrating or checking the analyser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors

Description

本発明は、空燃比センサの制御装置および異常検出方法に関する。
車両の燃費向上などを目的として、内燃機関から排出される排気ガス中の空気と燃料の比である空燃比を目標空燃比に近づけるフィードバック制御が広く知られており、かかる空燃比は、空燃比センサ(A/Fセンサ)によって検出される。
空燃比センサとして、ポンプセルと検出セルを有するガスセンサ素子と、かかるガスセンサ素子を制御する制御装置とを備える空燃比センサが知られている。かかる空燃比センサでは、ポンプセルと検出セルとの間がショートする等の異常が生じると、空燃比を正確に検出することが困難になる。そこで、ポンプセルと検出セルとの間がショートする異常が生じたことを検出する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−291991号公報
しかしながら、上記従来技術では、ポンプセルと検出セルとの間がショートする異常を精度よく検出することができないおそれがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ポンプセルと検出セルとの間がショートする異常を精度よく検出することができる空燃比センサの制御装置および異常検出方法を提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る空燃比センサの制御装置は、ガス検出室への酸素の汲み入れおよび汲み出しを行うポンプセルと前記ガス検出室の酸素濃度を検出するための検出セルとを備えるガスセンサ素子を有する空燃比センサの制御装置である。かかる制御装置は、電流供給部と、掃引処理部と、異常検出部とを備える。前記電流供給部は、前記ポンプセルに接続された第1端子を介して前記ポンプセルを制御する電流を前記ポンプセルへ供給する。前記掃引処理部は、前記検出セルに接続された第2端子を介して前記検出セルに所定電圧または所定電流を印加して、前記検出セルの電圧および電流を変化させる掃引処理を行う。前記異常検出部は、前記掃引処理によって生じる前記第1端子の電圧または電流の変動に基づいて、前記第1端子と前記第2端子との間のショート状態を検出する。
実施形態の一態様の空燃比センサの制御装置および異常検出方法によれば、ポンプセルと検出セルとの間がショートする異常を精度よく検出することができる。
図1は、実施形態に係る空燃比センサの構成の一例を示す図である。 図2は、図1に示す空燃比センサの第1構成例を示す図である。 図3は、ガスセンサ素子の構成の一例を示す図である。 図4は、正常状態からポンプセルと検出セルとの間でショートが発生した場合の掃引用電流とIP電圧との状態変化を示す図である。 図5は、IP電流の変化量の検出処理についての説明図である。 図6は、図1に示す空燃比センサの第2構成例を示す図である。 図7は、制御装置が実行する第1の異常検出手順を示すフローチャートである。 図8は、制御装置が実行する第2の異常検出手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる空燃比センサ(A/Fセンサ)の制御装置および異常検出方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、かかる実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[1.空燃比センサの構成]
図1は、本発明の実施形態に係る空燃比センサの構成の一例を示す図である。図1に示すように、空燃比センサ100は、ガスセンサ素子1と、ヒータ2と、制御装置3とを備え、例えば、排気ガス中の酸素濃度(空燃比)を検出する。
ガスセンサ素子1は、不図示のガス検出室への酸素の汲み入れや汲み出しを行うポンプセル4と、ガス検出室の酸素濃度を検出するための検出セル5とを備える。ガスセンサ素子1には制御装置3によって制御されるヒータ2が取り付けられており、かかるヒータ2によってガスセンサ素子1が加熱される。
制御装置3は、IP端子Tip(第1端子の一例)と、COM端子Tcomと、VS端子Tvs(第2端子の一例)と、電圧制御部10と、状態検出部11、19と、フィードバック制御部12と、電流供給部13と、電流検出部14と、空燃比演算部15と、掃引処理部16と、アドミタンス検出部17と、ヒータ制御部18と、異常検出部20とを備える。
電圧制御部10は、COM端子Tcomの電圧Vcom(以下、COM電圧Vcomと記載する)が一定電圧になるように電圧を出力する。状態検出部11は、VS端子Tvsの電圧Vsの瞬時値(以下、VS電圧Vsと記載する)およびVS端子Tvsの電流Isの瞬時値(以下、VS電流Isと記載する)を検出する。
フィードバック制御部12は、VS電圧Vsに応じた制御電圧Vcntを電流供給部13へ出力するフィードバック制御を行う。電流供給部13は、制御電圧Vcntに応じた電流をIP端子Tipからガスセンサ素子1のポンプセル4へ供給し、ポンプセル4による不図示のガス検出室への酸素の汲み入れや汲み出しを制御する。
電流検出部14は、IP端子TipとCOM端子Tcomとの間に流れる電流Ipの瞬時値(以下、IP電流IPと記載する)を検出する。空燃比演算部15は、IP電流IPに基づいて空燃比(以下、A/F値と記載する場合がある)を演算する。
掃引処理部16は、検出セル5の電圧および電流を変化させるために、定電流Im(以下、掃引用電流Imと記載する)または定電圧Vm(以下、掃引用電圧Vmと記載する)をVS端子Tvsから検出セル5へ印加する掃引処理を行う。
アドミタンス検出部17は、状態検出部11から出力されるVS電圧VsまたはIP電流Ipに基づき、掃引用電流Imまたは掃引用電圧Vmの検出セル5への印加によって生じるVS電圧Vsの変化量ΔV1またはVS電流Isの変化量ΔI1を求める。そして、アドミタンス検出部17は、変化量ΔV1または変化量ΔI1に基づいて、検出セル5のアドミタンスの値(以下、アドミタンスY)を検出する。
ヒータ制御部18は、アドミタンスYに応じてヒータ2へ供給する電力量を制御して、ガスセンサ素子1を活性化状態にする。状態検出部19は、IP端子Tipの電圧Vpの瞬時値(以下、IP電圧Vpと記載する)または電流Ipの瞬時値(以下、IP電流Ipと記載する)を検出する。
異常検出部20は、掃引処理、すなわち、掃引用電流Imまたは掃引用電圧Vmの検出セル5への印加によって生じるIP電圧VpまたはIP電流Ipの変動に基づいて、IP端子TipとVS端子Tvsとの間(以下、IP−VS間と記載する)がショートしているか否かを判定する。
例えば、異常検出部20は、掃引処理によって生じるIP電圧VpまたはIP電流Ipの変動が所定以上である場合、IP−VS間がショートしていると判定する。これにより、ポンプセル4と検出セル5との間がショートする異常を精度よく検出することができる。
また、異常検出部20は、掃引処理によって生じるIP電圧VpまたはIP電流Ipの変動に加え、掃引処理によって生じるVS電圧VsまたはVS電流Isの変動に基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定することもできる。これにより、ポンプセル4と検出セル5との間がショートする異常をさらに精度よく検出することができる。
[2.空燃比センサ100の第1構成例]
次に、図1に示す空燃比センサ100の第1構成の一例について説明する。図2は、図1に示す空燃比センサ100の第1構成例を示す図であり、図3は、ガスセンサ素子1の具体的構成例を示す図である。なお、空燃比センサ100の制御装置3は、例えば、車両に設けられたECU(Electronic Control Unit)内に設けられ、また、ガスセンサ素子1は、例えば、車両の内燃機関の排気管に配置される。
[2.1.ガスセンサ素子1の構成例]
まず、図3を参照してガスセンサ素子1の構成の一例について説明する。ガスセンサ素子1は、例えば、全領域空燃比ガスセンサ素子であり、図3に示すように、固体電解質体81、絶縁基体85、固体電解質体87、89を順に積層した構成を有する。
固体電解質体81、87、89は、酸素イオン伝導性を有する固体電解質体であり、例えば、ジルコニア(ZrO2)にイットリア(Y2O3)を添加して構成される。絶縁基体85は、例えば、アルミナなどによって構成される。
絶縁基体85にはガス検出室90が形成され、かかるガス検出室90の両端には、ガス検出室90への排気ガスの流入量を規制する多孔質状の拡散律速部84が設けられる。
ポンプセル4は、固体電解質体81と、当該固体電解質体81の両面に多孔質の白金などにより形成された電極82、83とを備え、電極82、83間に供給される電流の大きさおよび方向に応じてガス検出室90への酸素の汲み入れや汲み出しを行う。電極82は、例えば、多孔質性の保護層80によって保護される。
検出セル5は、固体電解質体87と、当該固体電解質体87の両面に多孔質の白金などにより形成された電極86、88とを備える。電極86、88間に定電流Icpが供給されることにより、ガス検出室90の酸素濃度に応じた起電力が電極86、88間に発生する。
なお、図2に示すように、ガスセンサ素子1にはヒータ2が取り付けられており、かかるヒータ2の加熱によってガスセンサ素子1が活性化される。ヒータ2は、例えば、セラミックヒータであり、内部にヒータ配線が設けられる。
[2.2.制御装置3の構成例]
次に、図2に示す制御装置3の構成例について説明する。制御装置3は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。なお、制御装置3は、演算処理の一部または全部をCPU(Central Processing Unit)によって実行する構成であってもよい。
制御装置3は、上述したように、IP端子Tipと、COM端子Tcomと、VS端子Tvsと、電圧制御部10と、状態検出部11、19と、フィードバック制御部12と、電流供給部13と、電流検出部14と、空燃比演算部15と、掃引処理部16と、アドミタンス検出部17と、ヒータ制御部18と、異常検出部20とを備える。
IP端子Tipは、ポンプセル4の一端に接続され、COM端子Tcomは、ポンプセル4の他端と検出セル5の一端とに共通に接続され、VS端子Tvsは、検出セル5の他端に接続される。
[2.2.1.電圧制御部10]
電圧制御部10は、ガスセンサ素子1の端子T2の電圧が一定電圧Va(例えば、3.3[V])になるように電圧を出力する。かかる電圧制御部10は、オペアンプOP1と、抵抗R1〜R3とを備え、抵抗R1と抵抗R2との接続点が一定電圧Vaになるように動作し、抵抗R1を介してCOM端子Tcomへ一定電圧Vaを供給する。なお、抵抗R1の電圧降下は無視できる程度に小さい。
[2.2.2.状態検出部11]
状態検出部11は、定電流源40と、ボルテージフォロア41とを備え、電圧検出部として機能する。定電流源40は、検出セル5に定電流Icpを流す。ボルテージフォロア41は、VS電圧Vsを検出し、かかるVS電圧Vsをフィードバック制御部12、アドミタンス検出部17および異常検出部20へ出力する。
[2.2.3.フィードバック制御部12]
フィードバック制御部12は、状態検出部11によって検出されるVS電圧Vsに応じた制御電圧Vcntを生成し、かかる制御電圧Vcntを電流供給部13へ出力する。
フィードバック制御部12は、スイッチ50と、コンデンサ51と、PID制御部52とを備える。スイッチ50は、状態検出部11とPID制御部52との間に接続され、コンデンサ51は、スイッチ50とPID制御部52との接続点とグランドGNDとの間に接続される。
スイッチ50は、VS電圧Vsに応じた制御電圧Vcntを生成する際には、オンになる。PID制御部52は、スイッチ50がオンの場合、PID(比例積分微分)を行って、VS電圧Vsと予め定められた基準電圧値Vrefとの差がゼロまたは低減するようにVS電圧Vsに応じた制御電圧Vcntを生成する。
これにより、フィードバック制御部12は、VS電圧Vsと基準電圧値Vrefとの差に応じた制御電圧Vcntを電流供給部13へ出力することができる。なお、PID制御部52に代えて、例えば、VS電圧Vsと基準電圧値Vrefとの差がゼロまたは低減するようにPI(比例積分)制御を行うPI制御部を設けてもよい。
一方、スイッチ50は、掃引処理部16による掃引処理(掃引用電流Imが検出セル5へ印加される処理)の間、オフになる。PID制御部52は、スイッチ50がオフの場合、コンデンサ51の電圧は、スイッチ50がオフになる直前のVS電圧Vsに応じた電圧になる。
そのため、フィードバック制御部12は、スイッチ50がオフになる直前のVS電圧Vsに応じた制御電圧Vcntを出力し、制御電圧Vcntはスイッチ50がオフになる直前から変化しない。これにより、VS電圧Vsの変化に応じたフィードバック制御が停止される。なお、フィードバック制御部12は、掃引処理の間にVS電圧Vsの変化に応じたフィードバック制御が停止される構成であればよく、図2に示す構成に限定されない。
[2.2.4.電流供給部13]
電流供給部13は、抵抗R4〜R8と、オペアンプOP2とを備え、フィードバック制御部12から出力される制御電圧Vcntと基準電圧Vbとの差に応じた方向および大きさの電流IpをIP端子Tipからガスセンサ素子1のポンプセル4へ供給する。なお、電流供給部13は図2に示す回路に限定されるものではなく、フィードバック制御部12の制御に応じた電流Ipを端子T1へ供給することができる構成であればよい。
[2.2.5.電流検出部14]
電流検出部14は、オペアンプOP1の出力と一定電圧Vaとの差から抵抗R2の両端電圧Vr2の値を検出し、かかる両端電圧Vr2の値からIP電流IP(=Vr2/R2)を検出する。電流検出部14は、IP電流IPを検出する構成であればよく、図2に示す構成に限定されない。
また、図2に示していないが、制御装置3には定電流源40と共に定電流Icpを流すための定電流源がCOM端子Tcomに設けられており、定電流Icpは電流検出部14によって検出されるIP電流IPには含まれない。
[2.2.6.空燃比演算部15]
空燃比演算部15は、電流検出部14によって検出されたIP電流IPに基づいて空燃比(A/F値)を演算する。
[2.2.7.掃引処理部16]
掃引処理部16は、定電流の掃引用電流Imを定電流源42からVS端子Tvsを介して検出セル5に印加する。かかる掃引処理部16は、定電流源42とスイッチ43とを備える。
定電流源42とスイッチ43は、VS端子TvsとグランドGNDとの間に直列に接続されて配置される。スイッチ43は、断続的にオン(例えば、所定期間TA毎に所定期間TBの間だけオン)になり、掃引用電流Imが定電流源42から検出セル5へ断続的に印加される。
[2.2.8.アドミタンス検出部17]
アドミタンス検出部17は、状態検出部11によって検出されたVS電圧Vsに基づいて、検出セル5のアドミタンスYを検出する。
例えば、アドミタンス検出部17は、掃引用電流Imの検出セル5への印加によって生じるVS電圧Vsの変化量ΔV1に基づいて、アドミタンスY(=Im/ΔV1)を検出することができる。なお、アドミタンス検出部17は、アドミタンスYに代えて、アドミタンスYに対応する値(例えば、検出セル5のインピーダンスZ)を検出することもできる。
[2.2.9.ヒータ制御部18]
ヒータ制御部18は、ガスセンサ素子1に設けられたヒータ2のヒータ配線に接続され、バッテリーBATからヒータ2へ供給する電力量を制御する。これによりヒータ2の温度が制御される。かかるヒータ制御部18は、駆動部46と、スイッチング素子47とを備える。
駆動部46は、ヒータ2へ供給する電力量に応じたデューティ比Dの駆動信号を生成し、スイッチング素子47へ出力する。これにより、駆動信号のデューティ比Dに応じてスイッチング素子47がオン/オフされてヒータ2にバッテリーBATからデューティ比Dに応じた電力が供給される。
かかる駆動部46は、アドミタンス検出部17によって検出されたアドミタンスYが所定値になるように、デューティ比Dを調整する。例えば、駆動部46は、アドミタンスYが基準値Ythになるように、例えば、PI(比例積分)制御やPID(比例積分微分)制御によって、アドミタンスYと基準値Ythとの偏差がゼロまたは低減するようにデューティ比Dを調整する。これにより、ガスセンサ素子1を活性化させ、かつ、ガスセンサ素子1を活性化した状態に維持することができる。
[2.2.10.状態検出部19]
状態検出部19は、ボルテージフォロア48を備え、電圧検出部として機能する。ボルテージフォロア48は、IP電圧Vpを検出し、かかるIP電圧Vpを異常検出部20へ出力(通知)する。
[2.2.11.異常検出部20]
図2に示す異常検出部20は、掃引用電流Imの印加によって生じるIP電圧Vpの変動などを検出し、かかるIP電圧Vpの変動に基づいて、IP−VS間がショート状態であるか否かを検出する。
ここで、IP−VS間がショートした場合を考える。IP−VS間がショートした場合、アドミタンス検出部17で検出されるアドミタンスYの値が急激に増加するが、ヒータ制御部18は、アドミタンス検出部17で検出されるアドミタンスYが所定値になるようにヒータ2を制御する。そのため、アドミタンスYが急激に増加しても、その後、アドミタンスYは所定値になるようにヒータ制御部18によってヒータ2が制御される。
したがって、アドミタンスYが急激に増加するタイミングを検出して、IP−VS間がショートしたことを検出する異常検出部を設けることが考えられる。しかしながら、アドミタンスYが急激に増加するタイミングを精度よく検出しようとすると、アドミタンスYを検出する処理の周期やアドミタンスYの変化を検出する処理の周期が短くなり、アドミタンス検出部17や異常検出部20の処理負荷が大きくなる。
ところで、IP−VS間がショートしている状態で、掃引用電流Imが検出セル5に印加された場合、IP電圧VpがVS電圧Vsの変化に伴って変化し、IP電流IpがVS電流Isの変化に伴って変化する。すなわち、IP−VS間がショートしている状態としていない状態とで、掃引用電流Imが検出セル5へ印加された場合のIP電圧VpやIP電流Ipの挙動が異なる。
図4は、正常状態からIP−VS間のショートが発生した場合の掃引用電流ImとIP電圧Vpとの状態変化を示す図である。図4に示すように、掃引用電流Imは、所定期間TA毎の所定期間TBにおいて掃引処理部16からVS端子Tvsを介して検出セル5へ印加される。なお、正常状態において、空燃比の状態は、リッチ、リーンおよびストイキの間で変化するが、図4に示す例では、正常状態において、空燃比の状態がストイキであることを示している。
掃引用電流Imが検出セル5に供給されている間、上述したように、VS電圧Vsの変化に応じたフィードバック制御が停止されるため、制御電圧Vcntが変動しない。したがって、IP−VS間のショートが発生していない正常状態において、IP電圧Vpは一定電圧になる。一方、IP−VS間のショートが発生した場合、IP端子TipとVS端子Tvsとが低抵抗で接続されるため、図4に示すように、IP電圧VpがVS電圧Vsと同一またはVS電圧Vsに対応する電圧になる。
そこで、異常検出部20は、上述したように、掃引用電流Imの検出セル5への印加、すなわち、掃引処理によって生じるIP電圧Vpの変化量ΔVpに基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定する。これにより、処理負荷を低減しつつ、IP−VS間がショートする異常を精度よく検出することができる。
なお、図4に示す例では、IP−VS間のショートが発生している状態において、IP電圧Vpはリーン側の電圧となっているが、異常検出部20は、IP電圧Vpそのものではなく、IP電圧Vpの変化量ΔVpに基づいてIP−VS間のショート異常を検出する。そのため、異常検出部20は、IP電圧Vpがリーン側かリッチ側かに関わらず、IP−VS間がショートする異常を精度よく検出することができる。
図5は、変化量ΔVpの検出処理についての説明図である。異常検出部20は、掃引処理前(時刻t1)のIP電圧Vpと掃引処理時(時刻t2、t3またはt4)のIP電圧Vpとの差を変化量ΔVpとして検出することができる。また、異常検出部20は、掃引処理時(時刻t2、t3またはt4)のIP電圧Vpと掃引処理後(時刻t5)のIP電圧Vpの差を変化量ΔVpとして検出することもできる。
なお、掃引処理前(時刻t1)のIP電圧Vpと掃引処理により立ち上がり途中(時刻t2)のIP電圧Vpとの差を変化量ΔVpとすることで、立ち上がり後(時刻t3)のIP電圧Vpを用いる場合に比べ、IP−VS間がショートする異常を迅速に検出することができる。
また、上述した例では、フィードバック制御部12のフィードバック制御を停止したが、かかる例に限定されない。例えば、掃引時において、フィードバック制御部12においてフィードバック制御を停止せずに、電流供給部13において掃引直前の制御電圧Vcntを用いるように電流供給部13を構成してもよい。
また、掃引処理期間をフィードバック制御部12のフィードバック周期よりも長くしたり、フィードバック制御部12のフィードバックゲインを小さくしたり、フィードバック処理による影響を抑えるようにしてもよい。また、例えば、フィードバック制御時の場合よりも掃引時の場合の方がフィードバック制御部12のフィードバックゲインが小さくなるように構成してもよい。
また、異常検出部20は、2つのIP電圧Vpの差である変化量ΔVpと、これらの2つのIP電圧Vpと同様のタイミングで検出された2つのVS電圧Vsの差である変化量ΔVsとの比に基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定することができる。
例えば、異常検出部20は、VS電圧Vsの変化量ΔVsに対するIP電圧Vpの変化量ΔVpの比ΔP1(=ΔVp/ΔVs)が所定閾値Pth1以上である場合に、IP−VS間がショートしていると判定することができる。
IP−VS間がショートしている場合、IP端子TipとVS端子Tvsとが低抵抗で接続されており、IP端子TipとVS端子Tvsとの間の抵抗値が低いほど変化量ΔVsに対する変化量ΔVpの比ΔP1は大きくなる。そのため、IP電圧Vpの変化量ΔVpのみでIP−VS間のショートを検出する場合に比べて、IP−VS間がショートする異常をより精度よく検出することができる。
また、上述した例では、掃引処理部16による掃引処理毎に、アドミタンス検出部17によるアドミタンスYの検出処理と異常検出部20によるIP−VS間のショート異常判定処理が実行される。そのため、アドミタンスYの検出処理に用いる掃引処理をショート異常判定処理に用いることができ、アドミタンスYの検出処理とショート異常判定処理とに対してそれぞれ掃引処理を別々に行う場合に比べ、掃引処理にかかる時間を短くできる。
なお、掃引処理部16は、アドミタンス検出部17によるアドミタンスYの検出処理に用いられる掃引処理と異常検出部20によるIP−VS間のショート異常判定処理に用いられる掃引処理とを異なるタイミングで行うこともできる。これにより、アドミタンスYを検出するタイミング以外のタイミングでIP−VS間のショート異常を検出することができ、IP−VS間のショート異常の検出精度を高めることができる。
[3.空燃比センサ100の第2構成例]
次に、図1に示す空燃比センサ100の第2構成の一例について説明する。図6は、図1に示す空燃比センサ100の第2構成例を示す図である。以下、図2に示す空燃比センサ100と構成が異なる状態検出部11、掃引処理部16、アドミタンス検出部17、状態検出部19および異常検出部20を説明し、その他の構成については説明を省略する。
図6に示す空燃比センサ100は、VS端子Tvsに対して掃引用電圧Vmの印加を行い、IP電流Ipの変動(およびVS電流Isの変動)に基づいてIP−VS間のショートを検出し、VS電流Isの変動に基づいてアドミタンスYを検出する点で、図2に示す空燃比センサ100と異なる。
[3.1.掃引処理部16]
図6に示す掃引処理部16は、定電圧である掃引用電圧VmをVS端子Tvsへ印加する。かかる掃引処理部16は、オペアンプOP3と、抵抗R9、R10と、スイッチSW1とを備える。
オペアンプOP3の反転入力端子には電圧Vmが入力され、オペアンプOP3の出力端子には抵抗R9の一端が接続される。また、オペアンプOP3の非反転入力端子と抵抗R9の他端との間には抵抗R10が接続される。これにより、オペアンプOP3は、抵抗R9の他端電圧が電圧Vmと一致するように動作する。
抵抗R9の他端とVS端子Tvsとの間には、スイッチSW1が設けられており、掃引処理時にスイッチSW1がオンになることで、VS端子Tvsを介して検出セル5へ掃引用電圧Vmが印加される。なお、掃引処理部16は、定電圧である掃引用電圧VmをVS端子Tvsへ印加する構成であればよく、図6に示す構成に限定されるものではない。
[3.2.状態検出部11]
図6に示す状態検出部11は、図2に示す状態検出部11と同様に、定電流源40と、ボルテージフォロア41とを備え、電圧検出部として機能する。さらに、図6に示す状態検出部11は、抵抗R11と、電流検出部49とを備える。
抵抗R11は、VS端子Tvsと掃引処理部16および定電流源40との間に接続される。電流検出部49は、抵抗R11の両端電圧Vr3の値を検出し、かかる両端電圧Vr3の値に基づき、VS端子Tvsからガスセンサ素子1側へ流れる電流Isの瞬時値であるVS電流Isを検出する。
なお、定電流源40の電流Icpは、定電流であるため、電流検出部49は、R9の両端電圧Vr4を検出し、検出した両端電圧Vr4からVS電流Isを検出する構成であってもよい。なお、状態検出部11は、VS電圧VsおよびVS電流Isを検出できる構成であればよく、図6に示す構成に限定されない。
[3.3.アドミタンス検出部17]
アドミタンス検出部17は、状態検出部11によって検出されたVS電流Isに基づいて、検出セル5のアドミタンスYを検出する。例えば、アドミタンス検出部17は、掃引用電流Imの検出セル5への印加によって生じるVS電流Isの変化量ΔI1に基づいて、アドミタンスY(=ΔI1/Vm)を検出することができる。なお、アドミタンス検出部17は、アドミタンスYに代えて、アドミタンスYに対応する値(例えば、検出セル5のインピーダンスZ)を検出することもできる。
[3.4.状態検出部19]
状態検出部19は、オペアンプOP2の出力と基準電圧Vbとの差から抵抗R8の両端電圧Vr4の値を検出し、かかる両端電圧Vr4の値からIP電流Ip(=Vr4/R8)を検出する。なお、状態検出部19は、IP電流Ipを検出する構成であればよく、図6に示す構成に限定されない。
[3.5.異常検出部20]
図6に示す異常検出部20は、掃引用電圧Vmの印加によって生じるIP電流Ipの変動などを検出し、かかるIP電流Ipの変動に基づいて、IP−VS間がショート状態であるか否かを検出する。
IP−VS間のショートが発生した場合、IP端子TipとVS端子Tvsとが低抵抗で接続されているため、ポンプセル4と検出セル5とが並列接続された状態になり、掃引用電圧Vmは、ポンプセル4にも印加される。そのため、IP−VS間のショートが発生した場合、掃引用電圧VmによってIP電流Ipに変動が生じる。
そこで、図6に示す異常検出部20は、掃引用電圧Vmの検出セル5への印加、すなわち、掃引処理によって生じるIP電流Ipの変化量ΔIpに基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定する。これにより、処理負荷を低減しつつ、IP−VS間がショートする異常を精度よく検出することができる。
なお、図6に示す異常検出部20において変化量ΔIpの検出に用いる2つのIP電流Ipが検出されるタイミングは、図2に示す異常検出部20が変化量ΔVpの検出に用いる2つのIP電圧Vpが検出されるタイミング(例えば、時刻t1〜t5のうちの2つ)と同じである。
また、異常検出部20は、2つのIP電流Ipの差である変化量ΔIpと、これらの2つのIP電流Ipと同様のタイミングで検出された2つのVS電流Isの差である変化量ΔIsとの比に基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定することができる。
例えば、異常検出部20は、VS電流Isの変化量ΔIsに対するIP電流Ipの変化量ΔIpの比ΔP2(=ΔIs/ΔIp)が所定閾値Pth2以上である場合に、IP−VS間がショートしていると判定することができる。これにより、IP電流Ipの変化量ΔIpのみでIP−VS間のショートを検出する場合に比べて、IP−VS間がショートする異常をより精度よく検出することができる。
[4.異常検出部20の異常判定処理フロー]
次に、フローチャートを用いて、異常検出部20の異常判定処理の流れの一例を説明する。図7は、異常検出部20が実行する第1の異常検出手順の一例を示すフローチャートであり、繰り返し実行される処理である。
図7に示すように、異常検出部20は、掃引処理部16による掃引処理の直前タイミング(以下、掃引直前タイミングと記載する)であるか否かを判定する(ステップS10)。掃引直前タイミングであると判定した場合(ステップS10;Yes)、異常検出部20は、掃引直前タイミングで状態検出部19によって検出されるIP電圧VpまたはIP電流Ipを取得する(ステップS11)。
次に、異常検出部20は、掃引処理部16による掃引処理が開始されたか否かを判定する(ステップS12)。掃引処理が開始されたと判定した場合(ステップS12;Yes)、掃引処理が開始された後の所定のタイミング(例えば、図5に示す時刻t2〜t4のいずれか)で状態検出部19によって検出されるIP電圧VpまたはIP電流Ipを取得する(ステップS13)。
そして、異常検出部20は、掃引処理によって生じるIP電圧Vpの変化量ΔVpまたはIP電流Ipの変化量ΔIpを算出する(ステップS14)。かかる変化量ΔVpの算出は、ステップS11で取得したIP電圧VpとステップS13で取得したIP電圧Vpとの差を演算することによって行われる。また、変化量ΔIpの算出は、ステップS11で取得したIP電流IpとステップS13で取得したIP電流Ipに基づいて行われる。
異常検出部20は、変化量ΔVpが閾値Vth以上、または、変化量ΔIpが閾値Ith以上であるか否かを判定する(ステップS15)。変化量ΔVpが閾値Vth以上である場合、または、変化量ΔIpが閾値Ith以上である場合(ステップS15;Yes)、異常検出部20は、IP−VS間がショートする異常があると判定する(ステップS16)。
ステップS10において、掃引処理のタイミングの直前でないと判定した場合(ステップS10;No)、ΔVp≧VthまたはΔIp≧Ithではない場合(ステップS15;No)、または、ステップS16の処理が終了した場合、異常検出部20は、図7に示す処理を終了し、次の処理タイミングでステップS10の処理から実行する。
なお、異常検出部20は、変化量ΔVpおよび変化量ΔIpを算出し、変化量ΔVpが閾値Vth以上である場合、かつ、変化量ΔIpが閾値Ith以上である場合に、IP−VS間がショートする異常があると判定することもできる。
図8は、異常検出部20が実行する第2の異常検出手順の一例を示すフローチャートであり、繰り返し実行される処理である。なお、図8に示すステップS20、S21、S23、S24、S26の処理は、図7に示すステップS10〜S14の処理であるため説明を省略する。
異常検出部20は、ステップS22において、掃引直前タイミングで状態検出部11によって検出されるVS電圧VsまたはVS電流Isを取得する。また、異常検出部20は、ステップS25において、掃引処理が開始された後の所定のタイミング(例えば、図5に示す時刻t2〜t4のいずれか)で状態検出部11によって検出されるVS電圧VsまたはVS電流Isを取得する。
そして、異常検出部20は、掃引処理によって生じるVS電圧Vsの変化量ΔVsまたはVS電流Isの変化量ΔIsを算出する(ステップS27)。かかる変化量ΔVsの算出は、ステップS22で取得したVS電圧VsとステップS25で取得したVS電圧Vsとの差を演算することによって行われる。また、変化量ΔIsの算出は、ステップS22で取得したVS電流IsとステップS25で取得したVS電流Isに基づいて行われる。
次に、異常検出部20は、変化量ΔVsに対する変化量ΔVpの比ΔP1(=ΔVp/ΔVs)、または、変化量ΔIsに対する変化量ΔIpの比ΔP2(=ΔIp/ΔIs)を算出する(ステップS28)。そして、異常検出部20は、比ΔP1が閾値Pth1以上であるか否か、または、比ΔP2が閾値Pth2以上であるか否かを判定する(ステップS29)。
比ΔP1が閾値Pth1以上である場合、または、比ΔP2が閾値Pth2以上である場合、異常検出部20は、IP−VS間がショートする異常があると判定する(ステップS30)。
ステップS20において、掃引処理のタイミングの直前でないと判定した場合(ステップS20;No)、比ΔPが閾値Pth以上ではない場合(ステップS29;No)、または、ステップS30の処理が終了した場合、異常検出部20は、図8に示す処理を終了する。
なお、異常検出部20は、比ΔP1が閾値Pth1以上であり、かつ、比ΔP2が閾値Pth2以上である場合に、IP−VS間がショートする異常があると判定することもできる。
また、図2に示す制御装置3は、掃引用電流Imによって生じるIP電圧Vpの変化量ΔVpに代えて、掃引用電流Imによって生じるIP電流Ipの変化量ΔIpに基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定する構成であってもよい。また、図6に示す制御装置3は、掃引用電圧Vmによって生じるIP電流Ipの変化量ΔIpに代えて掃引用電圧Vmによって生じるIP電圧Vpの変化量ΔVpに基づいて、IP−VS間がショートしているか否かを判定する構成であってもよい。
以上のように、空燃比センサ100は、ガス検出室90への酸素の汲み入れおよび汲み出しを行うポンプセル4とガス検出室90の酸素濃度を検出するための検出セル5を備えるガスセンサ素子1と、制御装置3とを備える。制御装置3は、電流供給部13と、掃引処理部16と、異常検出部20とを備える。電流供給部13は、ポンプセル4に接続されたIP端子Tip(第1端子の一例)を介してポンプセル4を制御する電流Ipをポンプセル4へ供給する。掃引処理部16は、検出セル5に接続されたVS端子Tvs(第2端子の一例)を介して検出セル5に掃引用電圧Vm(所定電圧の一例)または掃引用電流Im(所定電流の一例)を印加して、検出セル5の電圧Vsおよび電流Isを変化させる掃引処理を行う。異常検出部20は、掃引処理によって生じるIP端子Tipの電圧Vpまたは電流Ipの変動に基づいて、IP端子TipとVS端子Tvsとの間のショート状態を検出する。これにより、処理負荷を低減しつつ、IP−VS間がショートする異常を精度よく検出することができる。
また、制御装置3は、VS端子Tvsの電圧Vsに応じた制御電圧Vcnt(制御信号の一例)を電流供給部13へ出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部12を備える。かかるフィードバック制御部12は、掃引処理部16によって掃引処理が行われている場合、フィードバック制御を停止する。これにより、掃引処理によるVS端子Tvsの電圧Vsの変動に応じて制御電圧Vcntが変化することが抑制されることから、IP端子Tipの電圧Vpが変動することを抑制でき、IP−VS間がショートする異常をより精度よく検出することができる。
また、異常検出部20は、掃引処理部16の掃引処理によって生じるIP端子Tipの電圧Vpまたは電流Ipの変動と掃引処理部16の掃引処理によって生じるVS端子Tvsの電圧Vsまたは電流Isの変動との比(例えば、比ΔP1や比ΔP2)に基づいてIP−VS間のショート状態を検出する。これにより、電圧Vpまたは電流Ipの変動のみでIP−VS間のショートを検出する場合に比べて、IP−VS間がショートする異常をより精度よく検出することができる。
また、制御装置3は、掃引処理部16の掃引処理によって生じるVS端子Tvsの電圧Vsまたは電流Isの変動に基づいて、検出セル5のアドミタンスYの状態を検出するアドミタンス検出部17を備える。これにより、アドミタンスYの検出処理に用いる掃引処理をショート異常判定処理に用いることができ、アドミタンスYの検出処理とショート異常判定処理とに対してそれぞれ掃引処理を別々に行う場合に比べ、掃引処理にかかる時間を短くできる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 ガスセンサ素子
3 制御装置
4 ポンプセル
5 検出セル
12 フィードバック制御部
13 電流供給部
16 掃引処理部
17 アドミタンス検出部
20 異常検出部
Im 掃引用電流(所定電流の一例)
Vm 掃引用電圧(所定電圧の一例)

Claims (5)

  1. ガス検出室への酸素の汲み入れおよび汲み出しを行うポンプセルと前記ガス検出室の酸素濃度を検出するための検出セルとを備えるガスセンサ素子を有する空燃比センサの制御装置であって、
    前記ポンプセルに接続された第1端子を介して前記ポンプセルを制御する電流を前記ポンプセルへ供給する電流供給部と、
    前記検出セルに接続された第2端子を介して前記検出セルに所定電圧または所定電流を印加して、前記検出セルの電圧および電流を変化させる掃引処理を行う掃引処理部と、
    前記掃引処理によって生じる前記第1端子の電圧または電流の変動に基づいて、前記第1端子と前記第2端子との間のショート状態を検出する異常検出部と、を備える
    ことを特徴とする空燃比センサの制御装置。
  2. 前記第2端子の電圧に応じた制御信号を前記電流供給部へ出力するフィードバック制御を行うフィードバック制御部を備え、
    当該フィードバック制御部は、
    前記掃引処理が行われている場合、前記フィードバック制御を停止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の空燃比センサの制御装置。
  3. 前記異常検出部は、
    前記掃引処理によって生じる前記第1端子の電圧または電流の変動と前記掃引処理によって生じる前記第2端子の電圧または電流の変動との比に基づいて、前記第1端子と前記第2端子との間のショート状態を検出する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の空燃比センサの制御装置。
  4. 前記掃引処理によって生じる前記第2端子の電圧または電流の変動に基づいて、前記検出セルのアドミタンスの状態を検出するアドミタンス検出部を備える
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の空燃比センサの制御装置。
  5. ガス検出室への酸素の汲み入れおよび汲み出しを行うポンプセルと前記ガス検出室の酸素濃度を検出するための検出セルとを備えるガスセンサ素子を有する空燃比センサの異常検出方法であって、
    前記ポンプセルに接続された第1端子を介して前記ポンプセルを制御する電流を前記ポンプセルへ供給する工程と、
    前記検出セルに接続された第2端子を介して前記検出セルに所定電圧または所定電流を印加して、前記検出セルの電圧および電流を変化させる掃引処理を行う工程と、
    前記掃引処理によって生じる前記第1端子の電圧または電流の変動に基づいて、前記第1端子と前記第2端子との間のショート状態を検出する工程とを含む
    ことを特徴とする異常検出方法。
JP2016141883A 2016-07-19 2016-07-19 空燃比センサの制御装置および異常検出方法 Active JP6362643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141883A JP6362643B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 空燃比センサの制御装置および異常検出方法
US15/617,755 US10656115B2 (en) 2016-07-19 2017-06-08 Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
EP17179249.2A EP3273040B1 (en) 2016-07-19 2017-07-03 Controller and abnormality detecting method of air-fuel-ratio sensor
CN201710579811.5A CN107632054B (zh) 2016-07-19 2017-07-17 空燃比传感器的控制器和异常检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141883A JP6362643B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 空燃比センサの制御装置および異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013057A JP2018013057A (ja) 2018-01-25
JP6362643B2 true JP6362643B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=59399219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141883A Active JP6362643B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 空燃比センサの制御装置および異常検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10656115B2 (ja)
EP (1) EP3273040B1 (ja)
JP (1) JP6362643B2 (ja)
CN (1) CN107632054B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6494570B2 (ja) * 2016-07-20 2019-04-03 株式会社デンソーテン 空燃比センサの制御装置および異常検出方法
US10371736B2 (en) * 2017-02-28 2019-08-06 Delphi Technologies Ip Limited Short-circuit pinpointing device
DE102018215887A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Diagnostizieren eines Abgassensors
DE102019204827A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose von Abgassensoren
CN110863917A (zh) * 2019-11-26 2020-03-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种氧传感器的诊断方法
JP7384315B2 (ja) * 2021-03-29 2023-11-21 株式会社デンソー ガス濃度検出システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3463334B2 (ja) * 1994-01-18 2003-11-05 株式会社デンソー 車載負荷制御装置
JP3296282B2 (ja) * 1998-02-18 2002-06-24 株式会社デンソー ガス濃度センサの素子温検出装置
US7416649B2 (en) 2003-03-18 2008-08-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Oxygen concentration detection system and vehicle control system having the same
JP4093190B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-04 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
JP2005055395A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Denso Corp ガス濃度センサのヒータ制御装置
JP4016964B2 (ja) 2004-04-01 2007-12-05 株式会社デンソー ガス濃度検出装置
US7582197B2 (en) * 2004-04-01 2009-09-01 Denso Corporation Gas concentration measuring apparatus with failure monitor
JP4646129B2 (ja) * 2004-12-28 2011-03-09 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度測定装置の異常診断方法及びガス濃度測定装置の異常診断装置
CN100587484C (zh) 2004-12-28 2010-02-03 日本特殊陶业株式会社 用于诊断气体浓度测量装置异常性的方法和装置
EP1860430B1 (en) * 2005-02-16 2014-12-17 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for diagnosing unusual conditions of gas concentration detecting unit, and apparatus for diagnosing unusual conditions of gas concentration detecting unit
JP4268595B2 (ja) * 2005-03-30 2009-05-27 日本特殊陶業株式会社 ガス検出装置、このガス検出装置に用いるガスセンサ制御回路及び、ガス検出装置の検査方法
JP4723444B2 (ja) * 2006-09-13 2011-07-13 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびセンサ制御方法
JP2008138569A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4760806B2 (ja) * 2007-09-04 2011-08-31 株式会社デンソー ガスセンサの劣化シミュレータ
JP5099070B2 (ja) * 2009-04-27 2012-12-12 株式会社デンソー センサ制御装置及びセンサユニット
ITBO20120111A1 (it) * 2012-03-06 2013-09-07 Magneti Marelli Spa Metodo di controllo di una trasmissione manuale automatica provvista di un dispositivo di blocco di parcheggio
JP6536485B2 (ja) * 2016-05-30 2019-07-03 株式会社デンソー 異常判別装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107632054B (zh) 2021-03-12
EP3273040B1 (en) 2021-02-17
EP3273040A1 (en) 2018-01-24
JP2018013057A (ja) 2018-01-25
US20180024093A1 (en) 2018-01-25
CN107632054A (zh) 2018-01-26
US10656115B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362643B2 (ja) 空燃比センサの制御装置および異常検出方法
US7872480B2 (en) Gas sensor control apparatus
JP5519571B2 (ja) ガスセンサ装置およびその制御方法
JPH08304337A (ja) 酸素センサ用ヒータの通電制御方法及び装置
US9541523B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
US20160161542A1 (en) Load drive apparatus
JP6147630B2 (ja) ガスセンサのヒータ制御装置
JP5041488B2 (ja) センサ制御装置
US10261060B2 (en) Sensor control apparatus and gas detection system
JP2016070883A (ja) ガスセンサシステム
JP6594741B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの制御装置および異常検出方法
JP6549471B2 (ja) 空燃比センサの制御装置および制御方法
JP2008070116A (ja) センサ制御装置、センサ制御方法
JP2017181301A (ja) ガスセンサの制御装置
JP2006500572A (ja) 線形の排ガスセンサを動作させる回路装置
JP6587906B2 (ja) 空燃比センサの異常検出装置、空燃比センサの制御装置および異常検出方法
JP6587815B2 (ja) センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP6110262B2 (ja) センサ制御装置
JP4616754B2 (ja) センサ制御装置
US10156545B1 (en) Method of sensor conditioning for improving signal output stability for mixed gas measurements
JP6343132B2 (ja) 電流制御回路、及び、電子制御装置
JP2019056673A (ja) センサ制御装置
JP5782406B2 (ja) ガスセンサシステム
JP7144733B2 (ja) 空燃比センサの駆動装置
JP6464037B2 (ja) センサ制御装置及びガス検知システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250