JP6361451B2 - 電気装置および電気装置の製造方法 - Google Patents

電気装置および電気装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6361451B2
JP6361451B2 JP2014211947A JP2014211947A JP6361451B2 JP 6361451 B2 JP6361451 B2 JP 6361451B2 JP 2014211947 A JP2014211947 A JP 2014211947A JP 2014211947 A JP2014211947 A JP 2014211947A JP 6361451 B2 JP6361451 B2 JP 6361451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
case
circuit board
lead terminal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014211947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016082719A (ja
Inventor
酒井 剛志
剛志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014211947A priority Critical patent/JP6361451B2/ja
Priority to US15/514,060 priority patent/US10897185B2/en
Priority to CN201580055699.4A priority patent/CN106797161B/zh
Priority to PCT/JP2015/005076 priority patent/WO2016059771A1/ja
Priority to DE112015004701.8T priority patent/DE112015004701T5/de
Publication of JP2016082719A publication Critical patent/JP2016082719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361451B2 publication Critical patent/JP6361451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • F04C29/047Cooling of electronic devices installed inside the pump housing, e.g. inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20354Refrigerating circuit comprising a compressor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20881Liquid coolant with phase change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/803Electric connectors or cables; Fittings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/0042Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
    • F04C29/0085Prime movers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0693Details or arrangements of the wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/227Heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、ケースに支持された電気部品のリード端子が回路基板の接続孔に挿設された電気装置およびその製造方法に関する。
従来技術として、例えば下記特許文献1に開示された電動圧縮機を駆動する電気装置がある。この電気装置では、比較的大型の電気部品の本体部がケース側に固定されている。そして、電気部品の本体部から延びるリード端子が、ケース内に配置された回路基板に接続されている。
特開2003−222078号公報
しかしながら、上記従来技術の電気装置では、装置の小型化等を行なった場合には、従来の部品寸法公差や組付寸法公差のままでは、電気部品と回路基板との接続が難しいという問題がある。具体的には、ケース側に支持される電気部品の本体部から延出されたリード端子が、回路基板の接続孔に挿設し難いという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、本体部がケースに支持される電気部品のリード端子を、回路基板の接続孔に容易に挿設することが可能な電気装置および電気装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、開示された技術の一つでは、
ケース(13、14)と、
ケース内に設けられ、本体部(41)と本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、本体部がケースに支持された電気部品(40)と、
ケース内に設けられ、リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、
接続孔に対して位置決めされたガイド孔(52)を有し、ガイド孔にリード端子が貫通配置されたガイド部材(50)と、を備え、
ケースは、本体部を内部に収容するように凹むとともに本体部からリード端子が延出する側が開口となる収容凹部(131)を有しており、
回路基板は、開口を覆うようにケース内に配設されており、
ケースは、内方が収容凹部となる有底筒状体(13e)を有し、
有底筒状体の外表面に沿って本体部を冷却するための冷却媒体が流通するものであり、
回路基板は、本体部が配設される側と同じ側に実装されるとともに、電気部品よりも実装高さが低い発熱部品(30a)を備え、
発熱部品と本体部とは、共通の冷却媒体で冷却されることを特徴としている。
これによると、本体部がケースに支持される電気部品のリード端子を回路基板の接続孔に挿入する際に、回路基板の接続孔に対して位置決めされたガイド部材のガイド孔で、リード端子を案内することができる。したがって、本体部がケースに支持される電気部品のリード端子を、回路基板の接続孔に容易に挿設することができる。
開示された技術の他の一つでは、
ケース(13、14)と、
ケース内に設けられ、本体部(41)と本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、本体部がケースに支持された電気部品(40)と、
ケース内に設けられ、リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、を備える電気装置の製造方法であって、
ガイド孔(52)を有するガイド部材(50)を準備し、接続孔に対してガイド孔を位置決めする位置決め工程(210)と、
位置決め工程の後に、リード端子をガイド孔で案内して接続孔に挿設する端子挿設工程(260、330)と、
本体部をケースに取り付けて本体部をケースで支持する支持工程(240、250、280、360、370)と、
位置決め工程の後に、回路基板をケースの内部に配設する基板配設工程(260、360)と、を備え、
ケースは、本体部を内部に収容するように凹むとともに本体部からリード端子が延出する側が開口となる収容凹部(131)を有しており、
基板配設工程では、開口を覆うように回路基板をケース内に配設し、
ケースは、内方が収容凹部となるとともに外表面に沿って本体部を冷却するための冷却媒体が流通する有底筒状体(13e)を有し、
基板配設工程では、
本体部が配設される側と同じ側に実装されるとともに電気部品よりも実装高さが低い発熱部品(30a)を備える回路基板を配設し、
発熱部品と本体部とを、共通の冷却媒体で冷却可能に配置することを特徴としている。
また、開示された技術の他の一つでは、
位置決め工程では、光学的位置決め装置(95)を用いて、接続孔に対してガイド孔を位置決めすることを特徴としている。
さらに、開示された技術の他の一つでは、
位置決め工程では、ガイド孔および接続孔に挿設する位置決め治具(91)を用いて、接続孔に対してガイド孔を位置決めすることを特徴としている。
これによると、支持工程で本体部がケースに支持される電気部品のリード端子を端子挿設工程で回路基板の接続孔に挿入する際に、位置決め工程で回路基板の接続孔に対して位置決めされたガイド部材のガイド孔で案内することができる。したがって、本体部がケースに支持される電気部品のリード端子を、端子挿設工程で回路基板の接続孔に容易に挿設することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
本発明を適用した第1の実施形態における電気装置を備える電動圧縮機の概略構成を示す断面図である。 電動圧縮機の概略製造工程を示す工程フロー図である。 第1の実施形態の駆動回路部の概略製造工程を示す工程フロー図である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第1の実施形態のガイド部材の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態の電気部品本体部を収容する収容凹部を開口側から見た図である。 比較例の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の駆動回路部の概略製造工程を示す工程フロー図である。 第2の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 第2の実施形態の電気部品本体部を収容する収容凹部を開口側から見た図である。 他の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 他の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 他の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 他の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 他の実施形態の駆動回路部の工程別断面図の一部である。 他の実施形態の電気部品本体部を収容する収容凹部を開口側から見た図である。 他の実施形態の電気部品本体部を収容する収容凹部を開口側から見た図である。 他の実施形態の電気部品の構成図である。 他の実施形態のガイド部材の概略構成の一例を示す断面図である。 他の実施形態のガイド部材の概略構成の一例を示す断面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
本発明を適用した第1の実施形態について、図1〜図13を参照して説明する。
図1に示すように、本発明を適用した電気装置は電動圧縮機1に設けられている。本実施形態の電動圧縮機1は、電動圧縮機部2および電動圧縮機部2を駆動する駆動回路部3を備える。駆動回路部3は、本実施形態における電気装置に相当する。電動圧縮機1は、例えば、車両に搭載されて、車両用空調装置の冷凍サイクルを循環する冷媒を圧縮吐出する。
電動圧縮機1は、外殻としてのハウジング11を備えている。ハウジング11は、第1ケース体であるモータハウジング12、第2ケース体であるインバータハウジング13および第3ケース体であるカバー14を備えている。
モータハウジング12は、例えば金属製であって、有底円筒形状をなしている。モータハウジング12内には、電動機であるモータ20および圧縮機構23が設けられている。モータ20は、ステータ21およびロータ22を備えている。モータハウジング12内には、円筒部の内周面に沿って固定子であるステータ21が設けられている。ステータ21は、例えば軟磁性材からなるコア部に絶縁被覆を有する導体線が巻回されたコイル21aを有している。
ステータ21の内方側には、ステータ21のコイル21aに通電されることにより生成される回転磁界によって回動する回転子であるロータ22が設けられている。ロータ22は、例えば永久磁石を有して構成される。モータハウジング12内の中央部には、軸線方向に延びるシャフト24が配設されている。シャフト24の周囲には、圧縮機構23が配設されている。圧縮機構23は、モータ20のロータ22と一体的に設けられている。ロータ22および圧縮機構23は共に回動する回転体を形成している。シャフト24は、回転体を支持する固定支持部材をなしている。
シャフト24には、内部に軸線方向に延びる冷媒通路24aが形成されている。冷媒通路24aの下流端は、圧縮機構23の圧縮作動室に連通可能となっている。シャフト24の駆動回路部3側には、拡大通路形成部25が設けられている。拡大通路形成部25は、シャフト24と一体的に形成されている。拡大通路形成部25は、インバータハウジング13との間に、ハウジング11の径方向に拡がる冷媒通路25aを形成する。冷媒通路25aは、冷媒通路24aの上流端に連通している。
モータハウジング12内の空間は、圧縮機構23が作動室で圧縮した冷媒を吐出する吐出室となっている。モータハウジング12には、例えば円筒部の底部近傍に、吐出室に吐出された高圧冷媒を冷凍サイクル装置の循環冷媒通路に吐出する吐出口26が設けられている。本例の圧縮機構23は、回転式の圧縮機構であったが、これに限定されるものではない。圧縮機構は、例えば、往復式圧縮機構であってもかまわない。
インバータハウジング13は、例えば金属製であり、有底筒状体をなすモータハウジング12の反底部側の開口を閉塞するように配設されている。インバータハウジング13とカバー14とは、両者の間に、回路基板30の収容空間を形成する。インバータハウジング13は、高圧冷媒の吐出室と回路基板収容空間とを隔絶するように設けられる。
インバータハウジング13は、外筒部13a、隔壁部13b、回路配設部13c、有底筒状体13e等を備えている。外筒部13aは、モータハウジング12の円筒部の端面に接続されている。外筒部13aの内方に設けられる隔壁部13bには、貫通孔が形成され、貫通孔内に貫通端子60が配設される。貫通端子60は、吐出室と回路基板収容空間との隔絶状態を維持しつつ、コイル21aと回路基板30とを電気的に接続する。貫通端子60は、例えば、コイル21aとはコネクタにより接続され、回路基板30とはスルーホール内に配置された部分が導体パターンに半田付けされる。
隔壁部13bの中央部には、反電動圧縮機部側に向かって突出した回路配設部13cが設けられている。回路配設部13cの反電動圧縮機部側の端面には、放熱部品35を介して回路基板30が配設される。回路配設部13cの内部には、冷媒通路13dが形成されている。冷媒通路13dは、冷凍サイクル装置の循環冷媒通路に連通しており、インバータハウジング13に設けられた吸入口から冷凍サイクル装置の低圧冷媒が流入する。
放熱部品35は、例えばアルミニウム合金製の高熱伝導部材であり、冷媒通路13dに臨む面に放熱フィン35aを有している。回路配設部13c内には、冷媒通路13dと冷媒通路25aとを連通する連通路13fが形成されている。
隔壁部13bのうち、例えば軸線を挟んで貫通端子配設部の反対側となる部位に、有底筒状体13eが設けられている。有底筒状体13eは、その内部に、反電動圧縮機部側から凹んだ収容凹部131を形成する。有底筒状体13eは、筒状部132と、筒状部132の電動圧縮機部側の端面を閉塞する底部133とからなる。収容凹部131は、筒状部132の反底部側を開口している。
収容凹部131は、内部に電気部品40の本体部41を収容する。収容凹部131は、本体部41の外形よりも若干大きい寸法形状の凹部である。本体部41は、例えば直方体形状をなしている。したがって、収容凹部131も、ほぼ相似形状の直方体状をなしている。本例の筒状部132は、内周面が矩形状の角筒部である。収容凹部131の軸線直交断面形状は、矩形状に限定されるものではない。例えば、断面形状が円形状であってもかまわない。
電気部品40は、本体部41から延出されたリード端子42を有する。収容凹部131は、内部に収容した本体部41からリード端子42が延出する側が開口している。電気部品40は、例えば電気的フィルタ部品である。電気部品40は、例えば回路基板30に設けられるインバータ回路への給電系に設けられるフィルタ回路部品である。電気部品40は、例えばコンデンサ要素部品またはコイル要素部品の少なくともいずれかとすることができる。
有底筒状体13eの筒状部132の一部は、回路配設部13cの収容凹部131側の一部分と共用される。したがって、冷媒通路13dや連通路13fは、筒状部132の外表面に沿うように配置される。また、冷媒通路25aは、有底筒状体13eの底部133に沿うように配置される。これらにより、収容凹部131に収容される本体部41は、冷媒通路13d、連通路13f、冷媒通路25aを流れ圧縮機構23に吸入される吸入冷媒により冷却される。吸入冷媒は本体部41を冷却する冷却媒体である。
収容凹部131の凹部内面と本体部41との間には、放熱グリス70および硬化性樹脂80が介設されている。底部133の収容凹部131に臨む面には、充填凹部134が形成され、充填凹部134内に放熱グリス70が充填されている。放熱グリス70は、例えば、金属やセラミックスの微粒子が添加されたシリコーン製であり、本体部41と底部133との間の熱抵抗を低減する。
収容凹部131の内周面と本体部41との間には、硬化性樹脂80が介設されている。図12に示すように、収容凹部131の矩形筒状の内周面には、それぞれの面部において収容凹部131深さ方向に延びる注入凹部135を形成することができる。注入凹部135は、例えば断面形状が半円形の凹部とすることができる。この注入凹部135内に流動性を呈する硬化性樹脂を注入した後に硬化させ、硬化性樹脂80を収容凹部131の内周面と本体部41との間に配置することができる。硬化性樹脂部材である硬化性樹脂80は、例えば、シリコーン製の液状接着性ゴムを硬化したゴム部材であり、硬化後は撓むことが可能な可撓性部材である。
本体部41は、収容凹部131内に収容されて、放熱グリス70および硬化性樹脂80を介してインバータハウジング13に支持される。本体部41は、一部が底部133に直接支持されるものであってもよい。
本体部41からは、リード端子42が延出している。リード端子42は、回路基板30のスルーホール31内に配設されて導体回路と電気的に接続する接続部42aを有する。リード端子42は、先端側の接続部42aと、本体部41側の基端部42cとの間に、屈曲部42bを有している。本例の屈曲部42bは、2ヶ所で互いに逆方向に直角に折り曲げられクランク状をなしている。屈曲部42bは、曲り形状の応力緩和部である。
回路基板30は、絶縁基材および導体パターンを有している。回路基板30の絶縁基材は、例えばガラス繊維を含むエポキシ樹脂により形成される。絶縁基材には接続孔としてのスルーホール31が形成されており、スルーホール31内に挿設された端子等が例えば半田付けされて、導体パターンと電気的に接続する。回路基板30は、ハウジング11の軸線に直交する方向に拡がっている。回路基板30は、インバータハウジング13とカバー14との間に形成される空間に配置される。インバータハウジング13およびカバー14は、本実施形態において、回路基板30を内部に設けるケースに相当する。
本例の回路基板30は、素子モールド部30aを備えている。素子モールド部30aは、例えばスイッチング素子等のパワー素子が樹脂モールドされて形成されている。モールド樹脂には、例えば高熱伝導性を有するエポキシ樹脂を用いることができる。モールドされたパワー素子は、比較的発熱量の大きい発熱素子であり、素子モールド部30aは、回路基板30上に実装された発熱部品に相当する。
発熱素子であるスイッチング素子は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の素子である。また、スイッチング素子を、例えば、IGBTと逆導通用ダイオードとを1チップに集積したパワー半導体であるRCIGBT(Reverse Conducting Insulated Gate
Bipolar Transistor)等のスイッチング素子としてもかまわない。スイッチング素子は、回路基板30に形成されてモータ20を駆動する駆動回路であるインバータ回路の一部を構成する。
回路基板30に実装された素子モールド部30aは、放熱部品35に密着している。回路基板30は、放熱部品35を介して、インバータハウジング13の回路配設部13cに隣接するように配設されている。発熱部品である素子モールド部30aは、放熱部品35を介して冷媒通路13dを流通する吸入冷媒により冷却される。素子モールド部30aのモールド樹脂は、回路基板30の絶縁基材の一部であるとも言える。この場合には、回路基板30は、スイッチング素子を絶縁基材中に内蔵した素子内蔵基板であると言える。回路基板30は、電気部品40の本体部41が収容された収容凹部131の反底部側の開口の一部を覆うように配設されている。
回路基板30と電気部品40の本体部41との間には、ガイド部材であるガイド部品50が配設されている。ガイド部品50は、ハウジング11の軸線方向において、回路基板30と本体部41との間に位置付けられている。ガイド部品50は、例えば、比較的剛性が高く耐熱性に優れた電気絶縁性を有する樹脂材により形成される。
図1および図11に示すように、ガイド部品50は、凹部51およびガイド孔52を有している。凹部51は、ガイド部品50の反回路基板側の面から凹んでいる。凹部51は、内部にリード端子42の屈曲部42bを収容し、屈曲部42bに干渉しないように形成されている。ガイド孔52は、ハウジング11の軸線方向に、ガイド部品50を貫通するように形成されている。
ガイド孔52は、テーパ部52aとストレート部52bとを有している。テーパ部52aは、ストレート部52bよりも反回路基板側に位置している。テーパ部52aは、電気部品40の本体部41側から回路基板30のスルーホール31に近づくほど径が小さくなるテーパ面を有する。ガイド孔52の反回路基板側の端部は、凹部51の底面に開口している。本例ではテーパ部52aの最大径部が凹部51底面に開口している。
テーパ部52aとストレート部52bとは、同軸上に形成されている。テーパ部52aとストレート部52bとの接続部では、両者は同径となっている。すなわち、テーパ部52aの回路基板側の最小径部の径と、ストレート部52bの反回路基板側の端部の径とは同一となっている。ストレート部52bの反回路基板側の端部の径は、テーパ部52aの回路基板側の端部の径よりも若干大きくてもかまわない。
ガイド孔52の回路基板側の端部は、ガイド部品50の回路基板側の面に開口している。本例では、ストレート部52bの回路基板側の端部が、ガイド部品50の回路基板側の面に開口している。ガイド孔52の回路基板側の端部の径は、ガイド孔52に対応する回路基板30のスルーホール31の径よりも若干小さくなっている。
ガイド部品50は、固定ピン53を備えている。固定ピン53は、例えば金属製のピン部材であり、ガイド部品50の本体部の回路基板側の面から突出している。固定ピン53は、例えば回路基板30に設けられた貫通孔内に配設されて、半田付け等により回路基板30に係止される。固定ピン53は、回路基板30に対して固定されるガイド部品50の固定部である。固定ピン53が挿設される貫通孔は、リード端子42の接続孔であるスルーホール31とは異なる位置に形成される。
本例では、ガイド部品50の回路基板側の面は、回路基板30の素子モールド部30aに接している。素子モールド部30aには、スルーホール31に対応した位置に貫通孔30bが形成されている。貫通孔30bは、素子モールド部30aを厚さ方向に貫通するように形成されている。貫通孔30bの径は、スルーホール31の径およびガイド孔52のストレート部52bの径のいずれよりも大きくなっている。
図1に示すように、素子モールド部30aを回路基板30上に実装された発熱部品とした場合には、この発熱部品は、回路基板30の本体部41配設側と同じ側に実装されている。そして、素子モールド部30aは、電気部品40よりも実装高さが低い。素子モールド部30aと、電気部品40の本体部41とは、冷媒通路13d、連通路13f、冷媒通路25aを流れて圧縮機構23に吸入される吸入冷媒により冷却される。すなわち、発熱部品である素子モールド部30aと、電気部品40の本体部41とは、共通の冷却媒体により冷却される。
カバー14は、例えば、樹脂製または金属製とすることができる。カバー14は、比較的浅い有底筒状をなしており、インバータハウジング13の外筒部13aの反電動圧縮機部側の端面に接続されている。カバー14は、コネクタ15およびコネクタ16を備えている。コネクタ15は、外部から例えば280Vの高電圧電力を供給する給電用コネクタである。一方、コネクタ16は、外部から例えば12Vの低電圧電力を供給する給電用コネクタである。両コネクタ15、16からハウジング11内に延びるそれぞれの端子部は、回路基板30の導体パターンに電気的に接続している。
上述した構成の電動圧縮機1は、図2に例示した工程フローにより製造する。まず、ステップ110に示す電動機圧縮機構部の組立工程を行なう。ステップ110では、モータハウジング12内に、モータ20、圧縮機構23、およびシャフト24等を組み付けて電動圧縮機部2を得る。ステップ110とは別に、ステップ120に示す駆動回路部の組立工程を行なう。ステップ120では、インバータハウジング13に、回路基板30、放熱部品35、電気部品40、ガイド部品50、および貫通端子60等を組み付けて、カバー14を備えていない駆動回路部3を得る。ステップ120の具体的内容に関しては、後述する。
ステップ110およびステップ120を行なったら、ステップ130に示す工程を行なう。ステップ130では、ステップ130Aに示す一体化工程と、ステップ130Bに示す電気的接続工程とを行なう。ステップ130Aでは、各種部品が搭載されたインバータハウジング13をモータハウジング12に取り付けて、ステップ110で得た電動圧縮機部2とステップ120で得た駆動回路部3との機械的な一体化を行なう。ステップ130Bでは、ステップ110で得た電動圧縮機部2とステップ120で得た駆動回路部3との電気的な接続を行なう。具体的には、貫通端子60とコイル21aとをコネクタ接続し、モータ20と回路基板30とを、貫通端子60を介して電気的に接続する。
ステップ130を行なったら、ステップ140のカバー部の取付工程を行なう。ステップ140では、カバー14を備えていない駆動回路部3にカバー14を取り付ける。また、コネクタ15、16のそれぞれの端子部を回路基板30に電気的に接続する。
次に、ステップ120の駆動回路部組立工程の概略を、図3に例示した工程フローおよび図4〜図10に示す工程別断面図を参照して説明する。なお、図4〜図10では、放熱部品35、貫通端子60、冷媒通路等の図示を省略している。
図3に示すステップ210では、回路基板30とガイド部品50との位置決め工程を行なう。ステップ210では、回路基板30のスルーホール31に対してガイド部品50のガイド孔52を位置決めする。図4に示すように、ステップ210では、まず、光学的位置決め装置95のベース99上に回路基板30およびガイド部品50を順次配置する。次に、ガイド部品50側に配置したレーザ発光部96からレーザ光を照射し、ガイド孔52およびスルーホール31の両者を通過したレーザ光を受光部97で受光する。
受光部97では、レーザ光の受光量や受光形状等に応じて、ガイド孔52とスルーホール31との軸線の一致度合を判定する。そして、ガイド孔52とスルーホール31との軸線の一致度合を高めて一致度合がほぼ最大となるように、光学的位置決め装置95のアクチュエータが、回路基板30に対するガイド部品50の位置を調節する。これにより、スルーホール31に対するガイド孔52を位置決めがなされる。ステップ210は、本実施形態における位置決め工程に相当する。
スルーホール31に対するガイド孔52の位置決めは、レーザ光受光量や受光形状等に応じて行っていたが、これに限定されるものではない。例えば、これらの少なくともいずれかに加えて、ガイド孔52の位置認識を、カメラ等を用いた画像認識により行なうものであってもよい。また、例えば、スルーホール31に対するガイド孔52の位置認識を、カメラ等を用いた画像認識のみにより行なうものであってもよい。スルーホール31に対するガイド孔52の位置決めには、各種の光学的位置決め装置を用いて有効である。
ステップ210を実行したら、ステップ220で回路基板30とガイド部品50との固定工程を行なう。図5に示すように、ステップ220では、回路基板30の貫通孔内に配置されたガイド部品50の固定ピン53を回路基板30に半田付けする。これにより、回路基板30にガイド部品50が固定部で固定される。ステップ220は、本実施形態における固定工程に相当する。
ステップ210、220とは別に、ステップ230に示すグリス充填工程を行なう。図6に示すように、ステップ230では、インバータハウジング13の収容凹部131の底面に形成された充填凹部134内に、放熱グリス70を充填する。
ステップ230を実行したら、ステップ240で電気部品40の配置工程を行なう。図7に示すように、ステップ240では、インバータハウジング13の収容凹部131内に、電気部品40の本体部41を配設する。収容凹部131の開口側から見て、本体部41を収容凹部131のほぼ中央部に配置する。このとき、本体部41の底面部は充填凹部134内の放熱グリス70に密着する。
ステップ240を実行したら、ステップ250で液状接着性ゴムの注入工程を行なう。図8に示すように、ステップ250では、収容凹部131の内周面と本体部41との間に、硬化前の流動性を呈する硬化性樹脂80を注入する。図12に示した注入凹部135内にディスペンサの先端部を挿入し、ディスペンサの先端から注入凹部135内に液状接着性ゴムを注入する。注入された液状接着性ゴムは、収容凹部131の内周面と本体部41の外周面とに密着する。ステップ250は、本実施形態における注入工程に相当する。
ステップ220およびステップ250を行なったら、ステップ260で基板配置工程とリード端子挿設工程とを行なう。図9に示すように、ステップ260では、インバータハウジング13の回路配設部13cに回路基板30を配設する。これに合わせて、インバータハウジング13の収容凹部131内に本体部41を配設済みの電気部品40のリード端子42をスルーホール31内に挿設する。ステップ260は、本実施形態における端子挿設工程および基板配置工程に相当する。
ステップ260では、リード端子42がガイド部品50のガイド孔52に案内されて、先端部の接続部42aが安定的にスルーホール31内に挿設される。図9に示すように、基板配設工程では、回路基板30が収容凹部131の開口を覆うように配設され、回路基板30によりリード端子42を視認し難い。しかしながら、リード端子42をガイド孔52で案内することで、リード端子42の位置にばらつき等があったとしても、スルーホール31内に安定して挿設することができる。
リード端子42挿設前にリード端子42の接続部42aの軸線とガイド孔52の軸線とが乖離していたとしても、接続部42aはガイド孔52のテーパ部52aにより案内される。リード端子42は、接続部42aの軸線とガイド孔52の軸線とがほぼ一致するように案内される。これにより、リード端子42をスルーホール31内に安定して挿設することができる。テーパ部52aに案内されて接続部42aの軸線が変位するときには、収容凹部131の内周面と本体部41の外周面とに介設された硬化性樹脂80が未硬化状態であり、流動性を呈する。したがって、接続部42aの軸線が変位するときには、収容凹部131内において本体部41も変位可能である。これにより、リード端子42の接続部42aや基端部42cに大きな応力が発生することを抑制することができる。硬化する前の硬化性樹脂80は、収容凹部131内における本体部41の変位を許容する変位許容部材である。
また、このとき、収容凹部131内における本体部41の変位が若干阻害されるようなことがあっても、リード端子42の屈曲部42bが変形して、接続部42aや基端部42cに大きな応力が発生することを抑制する。リード端子42のクランク状の屈曲部42bは、曲り形状の応力緩和部である。
ステップ260を行なったら、ステップ270でリード端子接続工程を行なう。図10に示すように、ステップ270では、リード端子42を半田付けして回路基板30の導体パターンと電気的に接続する。ステップ270を実行したら、ステップ280で液状接着性ゴムの硬化工程を行なう。ステップ280では、ステップ250で注入した流動性を呈する硬化性樹脂80を硬化させ、硬化性樹脂80を収容凹部131内周面および本体部41外周面に接着させる。これにより、電気部品40の本体部41がインバータハウジング13に支持される。ステップ280は、本実施形態における硬化工程に相当する。ステップ240、250、280の工程は、本体部41をケースに取り付けて本体部41をケースで支持する支持工程に相当する。
硬化工程後の硬化性樹脂80は、硬化したゴム部材であり、撓むことが可能な可撓性を有する。したがって、硬化工程後や装置使用時に、振動の印加や熱変形の発生等によりリード端子42に歪が発生した場合には、本体部41が収容凹部131内で変位して、接続部42aや基端部42cに過大な応力が発生することを抑制することができる。本例の硬化性樹脂80は、硬化後も可撓性部材をなし、収容凹部131内における本体部41の変位を許容する変位許容部材である。
また、硬化工程後や装置使用中の振動印加時や熱変形発生時に、収容凹部131内における本体部41の変位が若干阻害されるようなことがあっても、屈曲部42bが接続部42aや基端部42cに過大な応力が発生することを抑制する。この際も、リード端子42の屈曲部42bは、応力緩和部として機能する。
上述した本実施形態の電気装置の構成によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
本実施形態の電気装置は、ケースをなすインバータハウジング13およびカバー14を備えている。また、ケース内に設けられ、本体部41と本体部41から延出されたリード端子42とを有し、本体部41がケースに支持された電気部品40を備えている。さらに、ケース内に設けられ、リード端子42が挿設されたスルーホール31を有する回路基板30を備えている。これに加えて、スルーホール31に対して位置決めされたガイド孔52を有し、ガイド孔52にリード端子42が貫通配置されたガイド部品50を備えている。
これによると、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31に挿入する際に、スルーホール31に対して位置決めされたガイド孔52で、リード端子42を案内することができる。したがって、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を、回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。ガイド部品50は、リード端子42を調心する調心部品であり、ガイド孔52は調心孔である。
また、ケースは、本体部41を内部に収容するように凹むとともに本体部41からリード端子42が延出する側が開口となる収容凹部131を有している。そして、回路基板30は、収容凹部131の開口を覆うようにケース内に配設されている。
これによると、ケースの収容凹部131に電気部品40の本体部41が収容され、回路基板30が収容凹部131の開口を覆うようにコンパクトに配置された構成であっても、リード端子42を回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
回路基板30が収容凹部131の開口を覆う場合には、回路基板30の陰になりリード端子42の先端が視認し難い。先端位置が認識し難いリード端子42であっても、ガイド孔52で案内することで、回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
ガイド部品50を用いない比較例の場合、回路基板と電気部品のリード端子を接続するためには、リード端子の位置決め治具を利用するか、部品精度を高精度にする必要がある。リード端子の位置決め治具を利用する場合には、例えば図13に示すように、電気部品40のリード端子942を長くして本体部41と回路基板30との離間距離を大きくし、白抜き矢印で示す方向から治具が挿入できるようにスペースを確保する必要がある。これによると、インバータハウジング13の回路配設部913cが大型化し、駆動回路部の大型化を招いてしまう。
また、部品精度を高精度にする比較例の場合、例えばコンデンサである電気部品の外形、回路基板、ケース等の寸法精度全てを高精度にする必要があり、比較的高価になり易い。また、回路基板と電気部品とは別部品であるため、ケースに対し完全に電気部品の位置を合わせることは困難である。そのため、回路基板と電気部品と間や、電気部品とケースとの間には必ず隙間が発生してしまう。したがって、各部品を高精度に製作しても、上記した隙間の発生により高精度な組み付けが困難であり、設備等による自動組み付けが難しい。上記問題に対して、例えば手作業組み付けであれば組み付け可能であるが、品質の低下を招きやすく、組み付け工数増加によりコストアップし易い。本実施形態の電気装置によれば、これらの比較例の不具合を回避することができる。
また、ケースは、内方が収容凹部131となる有底筒状体13eを有し、有底筒状体13eの外表面に沿って本体部41を冷却するための冷却媒体が流通するようになっている。これによると、本体部41を冷却媒体で冷却できるように有底筒状体13eの収容凹部131に本体部41が収容される電気部品40を備える構成であっても、リード端子42を回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、回路基板30は、本体部41が配設される側と同じ側に実装されるとともに、電気部品40よりも実装高さが低い発熱部品である素子モールド部30aを備えている。そして、素子モールド部30aと本体部41とは、共通の冷却媒体で冷却される。これによると、回路基板30の本体部41配設側と同じ側に実装高さが比較的低い素子モールド部30aを備え、素子モールド部30aと本体部41とを共通の冷却媒体で冷却する構成であっても、リード端子42をスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、収容凹部131の凹部内面と本体部41との間には、収容凹部131内における本体部41の変位を許容する変位許容部材として硬化性樹脂80が介設されている。本体部41は、硬化性樹脂80を介してケースに支持されている。これによると、リード端子42を回路基板30のスルーホール31に挿設する際等に本体部41の変位が許容されるので、リード端子42や回路基板30との接続部位等に過大な応力が発生することを抑止することができる。
また、硬化性樹脂80は、撓むことが可能な可撓性部材である。これによると、収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に可撓性部材を介設することで、本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、硬化性樹脂80は、流動性を呈する樹脂を硬化してなる硬化性樹脂部材であり、硬化性樹脂部材が流動性を呈するときに、収容凹部131内における本体部41の変位を許容する。これによると、収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に流動性を呈する硬化性樹脂80を注入した後、硬化させる前に、本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、ガイド部材であるガイド部品50は、スルーホール31とは異なる位置で回路基板30に係止して回路基板30に対して固定される固定部として固定ピン53を備えている。これによると、固定部でガイド部品50を回路基板30に固定してスルーホール31に対するガイド孔52の位置決め状態を維持することができる。したがって、電気部品40のリード端子42をスルーホール31に確実に挿設することができる。
また、固定部はスルーホール31とは異なる位置で回路基板30に固定されるので、回路基板30とガイド部品50との結合を強固なものとして信頼性を高めることができる。ガイド部品50は固定ピン53による固定部で回路基板30と固定されるばかりでなく、リード端子42のスルーホール31での半田付け接続点でも回路基板30と本体部41とに挟持されて支持される。このように支持点を比較的多くすることにより、特に耐震性を高めることが可能となる。
また、ガイド孔52は、スルーホール31に近づくにしたがって縮径するテーパ部52aを有している。これによると、ガイド孔52のテーパ部52aでリード端子42を案内して、リード端子42を回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、リード端子42は、スルーホール31内に配設される接続部42aと本体部41側の基端部42cとの間に、曲り形状の応力緩和部として屈曲部42bを有している。これによると、リード端子42をスルーホール31内に挿設するときや回路基板30に接続した後に、リード端子42に歪が発生した場合には、屈曲部42bが変形することで接続部42aや基端部42cにおける過大な応力の発生を抑止することができる。
また、応力緩和部である屈曲部42bは、クランク状の曲り形状である。これによると、比較的形成が容易なクランク形状の応力緩和部により、リード端子42の接続部42aや基端部42cにおける過大な応力の発生を抑止することができる。
また、本実施形態の電気装置は、冷凍サイクル循環冷媒を圧縮する圧縮機構23および圧縮機構23を駆動するモータ20と一体化され、モータ20の駆動回路を構成する。これによると、圧縮機構23およびモータ20と一体化されて電動圧縮機1の駆動回路を構成する比較的小型化が求められる電気装置において、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を、スルーホール31に容易に挿設することができる。
また、本実施形態の電気装置は、車両に搭載される。これによると、比較的搭載スペースが小さく耐振動性が求められる車両搭載用の電気装置において、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を、回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、上述した本実施形態の電気装置の製造方法によれば、以下に述べる効果を得ることができる。
本実施形態の電気装置の製造方法は、ガイド孔52を有するガイド部品50を準備し、スルーホール31に対してガイド孔52を位置決めする位置決め工程を備えている。また、位置決め工程の後に、リード端子42をガイド孔52で案内してスルーホール31に挿設する端子挿設工程を備えている。また、本体部41をケースに取り付けて本体部41をケースで支持する支持工程をそなえている。また、位置決め工程の後に、回路基板30をケースの内部に配設する基板配設工程を備えている。
これによると、支持工程で本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を端子挿設工程でスルーホール31に挿入する際に、位置決め工程でスルーホール31に対して位置決めされたガイド部品50のガイド孔52で案内することができる。したがって、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を、端子挿設工程で回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、ケースは、本体部41を内部に収容するように凹むとともに本体部41からリード端子42が延出する側が開口となる収容凹部131を有しており、基板配設工程では、収容凹部131の開口を覆うように回路基板30をケース内に配設する。これによると、支持工程でケースの収容凹部131に電気部品40の本体部41が収容され、基板配設工程で回路基板30が収容凹部131の開口を覆うように配置されるコンパクトな構成の電気装置が製造できる。このようなコンパクトな電気装置であっても、端子挿設工程でリード端子42をスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、ケースは、内方が収容凹部131となるとともに外表面に沿って本体部41を冷却するための冷却媒体が流通する有底筒状体13eを有している。これによると、本体部41を冷却媒体で冷却できるように支持工程で有底筒状体13eの収容凹部131に本体部41が収容される電気部品40を備える構成であっても、端子挿設工程でリード端子42をスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、基板配設工程では、本体部41が配設される側と同じ側に実装されるとともに電気部品40よりも実装高さが低い素子モールド部30aを備える回路基板30を配設し、素子モールド部30aと本体部41とを、共通の冷却媒体で冷却可能に配置する。これによると、基板配設工程で電気部品40本体部41の配設側と同じ側に実装高さが比較的低い素子モールド部30aを備える回路基板30を配置し、素子モールド部30aと本体部41とを共通の冷却媒体で冷却できる電気装置を製造できる。このような電気装置であっても、端子挿設工程で電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、支持工程では、収容凹部131の凹部内面と本体部41との間に、収容凹部131内における本体部41の変位を許容する変位許容部材を介設し、本体部41を、変位許容部材を介してケースで支持する。これによると、支持工程で収容凹部131の凹部内面と本体部41との間に介設される変位許容部材により、電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31に挿設する際等に本体部41の変位が許容される。したがって、リード端子42やリード端子42と回路基板30との接続部位等に過大な応力が発生することを抑止することができる。
また、支持工程では、撓むことが可能な可撓性部材である硬化性樹脂80を変位許容部材として介設する。これによると、支持工程で収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に可撓性部材を介設することで、本体部41の変位を容易に許容する構成を得ることができる。
また、支持工程は、流動性を呈する硬化性樹脂80を収容凹部131の凹部内面と本体部41との間に注入する注入工程と、注入工程の後に硬化性樹脂80を硬化させる硬化工程とを含む。そして、注入工程の後、硬化工程を行なう前に、硬化性樹脂80を変位許容部材として機能させる。これによると、注入工程で収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に流動性を呈する硬化性樹脂80を注入した後、硬化工程で硬化性樹脂80を硬化させる前に、本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、注入工程を端子挿設工程の前に行ない、硬化工程を端子挿設工程の後に行なう。これによると、注入工程で収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に流動性を呈する硬化性樹脂80を注入した後、硬化工程で硬化性樹脂80を硬化させる前に、端子接続工程を行なうことができる。したがって、電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31に挿設する際に本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、位置決め工程の後に、スルーホール31とは異なる位置で回路基板30にガイド部品50を係止してガイド部品50を回路基板30に対して固定する固定工程を備えている。これによると、固定工程を行なって係止部位でガイド部品50を回路基板30に固定することで、位置決め工程で形成したスルーホール31に対するガイド孔52の位置決め状態を維持することができる。したがって、端子挿設工程で電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31に確実に挿設することができる。また、固定工程において固定部はスルーホール31とは異なる位置で回路基板30に固定されるので、回路基板30とガイド部品50との結合を強固なものとして信頼性を高めることができる。
また、位置決め工程でスルーホール31に対して位置決めされるガイド孔52は、スルーホール31に近づくにしたがって縮径するテーパ部52aを有している。これによると、端子接続工程では、ガイド孔52のテーパ部52aで電気部品40のリード端子42を案内して、リード端子42を回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
また、位置決め工程では、光学的位置決め装置95を用いて、スルーホール31に対してガイド孔52を位置決めする。これによると、位置決め工程では、回路基板30のスルーホール31に対するガイド部品50のガイド孔52の位置を、光学的位置決め装置95によって容易に決定することができる。
また、リード端子42は、端子挿設工程でスルーホール31内に配置される接続部42aと本体部41側の基端部42cとの間に、曲り形状の応力緩和部である屈曲部42bを有している。これによると、端子挿設工程を行なうときや端子挿設工程の後に、リード端子42に歪が発生した場合には、応力緩和部が変形することでリード端子42の接続部42aや基端部42cにおける過大な応力の発生を抑止することができる。また、応力緩和部は、クランク状の曲り形状である。これによると、比較的形成が容易なクランク形状の応力緩和部により、端子接続工程を行なうときや端子接続工程の後に、リード端子42の接続部42aや基端部42cにおける過大な応力の発生を抑止することができる。
また、ケースを、冷凍サイクル循環冷媒を圧縮する圧縮機構23および圧縮機構23を駆動するモータ20と一体化する一体化工程と、回路基板30をモータ20と電気的に接続する電気的接続工程とを備えている。これによると、本実施形態の電気装置は、一体化工程で圧縮機構23およびモータ20と一体化され、電気的接続工程でモータ20と電気的に接続されて電動圧縮機1の一部となる。比較的小型化が求められる電動圧縮機1の電気装置において、本体部41がケースに支持される電気部品40のリード端子42を、端子挿設工程で回路基板30のスルーホール31に容易に挿設することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について、図14〜図20を参照して説明する。
第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、電気装置を製造する際の工程順が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。第1の実施形態に係る図面と同一符号を付した構成部品、第2の実施形態において説明しない他の構成は、第1の実施形態と同様であり、また同様の作用効果を奏するものである。
第2の実施形態の駆動回路部組立工程の概略を、図14に例示した工程フローおよび図15〜図19に示す工程別断面図を参照して説明する。
図14に示すように、第1の実施形態と同様にステップ210およびステップ220を実行する。ステップ220を行なったら、ステップ330でリード端子挿設工程を行なう。図15に示すように、ステップ330では、電気部品40のリード端子42を回路基板30のスルーホール31内に挿設する。
ステップ330では、リード端子42がガイド部品50のガイド孔52に案内されて、先端部の接続部42aが安定的にスルーホール31内に挿設される。リード端子42をガイド孔52で案内することで、リード端子42の位置にばらつき等があったとしても、スルーホール31内に安定して挿設することができる。
ステップ330を行なったら、ステップ340でリード端子接続工程を行なう。図16に示すように、ステップ340では、リード端子42を半田付けして回路基板30の導体パターンと電気的に接続する。
ステップ210、220、330、340とは別に、ステップ350に示すグリス充填工程を行なう。図17に示すように、ステップ350では、インバータハウジング13の収容凹部131の底面に、放熱グリス70を注入する。本例では、収容凹部131の底面には充填凹部は形成されていない。
ステップ340およびステップ350を行なったら、ステップ360で基板配置工程と電気部品配置工程とを行なう。図18に示すように、ステップ360では、インバータハウジング13の所定位置に回路基板30、電気部品40およびガイド部品50の組付体を配設する。具体的には、インバータハウジング13の回路配設部13cに回路基板30を配設する。これに合わせて、インバータハウジング13の収容凹部131内に本体部41を配設する。ステップ360では、図20にも示すように、収容凹部131の開口側から見て、本体部41を収容凹部131のうち回路配設部13c側の壁面に沿うように配置する。このとき、本体部41の底面部は放熱グリス70を押圧し放熱グリス70に密着する。
ステップ360を実行したら、ステップ370で液状接着性ゴムの注入工程を行なう。図19に示すように、ステップ370では、収容凹部131の内周面と本体部41との間に、硬化前の流動性を呈する硬化性樹脂80を注入する。図20に示した注入凹部135内にディスペンサの先端部を挿入し、ディスペンサの先端から注入凹部135内に液状接着性ゴムを注入する。注入された液状接着性ゴムは、収容凹部131の内周面と本体部41の外周面とに密着する。
本実施形態では、液状接着性ゴムの注入工程より前に基板配置工程を行なっている。図19からも明らかなように、回路基板30が収容凹部131の開口の一部を覆っているため、収容凹部131の内周面と本体部41との間のうち、回路配設部13c側の部位には液状接着性ゴムは注入し難い。したがって、ステップ360では、本体部41を収容凹部131のうち回路配設部13c側の壁面に沿うように配置している。本体部41は、収容凹部131の内周面のうち、回路配設部13c側の面に接している。また、上記した理由により、図20に例示するように、本実施形態の収容凹部131の内周面のうち回路配設部13c側の面には注入凹部135を形成していない。ステップ370を実行したら、ステップ280で液状接着性ゴムの硬化工程を行なう。
ステップ210は、本実施形態における位置決め工程に相当する。ステップ220は、本実施形態における固定工程に相当する。ステップ330は、本実施形態における端子挿設工程に相当する。ステップ360は、本実施形態における基板配置工程に相当する。ステップ370は、本実施形態における注入工程に相当する。ステップ280は、本実施形態における硬化工程に相当する。ステップ360、370、280の工程は、本体部41をケースに取り付けて本体部41をケースで支持する支持工程に相当する。
本実施形態の電気装置の構成によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の電気装置の製造方法によれば、第1の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
本実施形態の電気装置の製造方法では、端子挿設工程を行なった後に基板配設工程を行ない、基板配設工程を行なった後に、注入工程および硬化工程を行なう。これによると、端子挿設工程を行ない回路基板30と電気部品40とを一体化した後に、基板配設工程を行なって電気部品40の本体部41を収容凹部131内に収容する。そして、その後に、注入工程で収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に流動性を呈する硬化性樹脂80を注入し、硬化工程で硬化性樹脂80を硬化させることができる。したがって、電気部品40の本体部41を、リード端子42やリード端子42と回路基板30との接続部位等に過大な応力が発生することを抑止可能な位置で支持することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
上記各実施形態では、スルーホール31とガイド孔52との位置合わせを行なう位置決め工程で、光学的位置決め装置95を用いていたが、これに限定されるものではない。例えば、図21に示すように、位置決め治具91を用いて、スルーホール31に対するガイド孔52の位置決めを行なってもよい。位置決め治具91は、基部92と、基部92から突出した位置合わせピン93とを有する。位置決め工程では、図21に示すように、位置合わせピン93をガイド孔52およびスルーホール31に挿入して、スルーホール31に対するガイド孔52の位置決めを行なう。
位置合わせピン93は、電気部品40のリード端子42よりも剛性が高い。位置合わせピン93は、リード端子42の寸法公差最大値を考慮して形成される。位置合わせピン93は、リード端子42の径の公差最大値、リード端子42の軸の直線性の度合いである真直度の公差最大値、リード端子42の外周面の円筒度の公差最大値等の少なくともいずれかを考慮して形成される。位置合わせピン93は、樹脂製ピンまたは金属製ピンに樹脂コーティングしたものとして、位置合わせ工程においてガイド部品50等に損傷を与えないようになっている。
このように、位置決め工程では、ガイド孔52およびスルーホール31に挿設する位置決め治具91を用いて、スルーホール31に対してガイド孔52を位置決めする。これによると、位置決め工程では、回路基板30のスルーホール31に対するガイド部品50のガイド孔52の位置を、位置決め治具91によって容易に決定することができる。
また、位置決め工程と固定工程とを同時に行なうものであってもよい。固定部である固定ピンのガイド部品本体に対する位置および形状を高精度に形成して、固定ピンを回路基板に固定する工程で、スルーホールに対するガイド孔52の位置決めを行なうことも可能である。これによれば、位置決め装置や位置決め治具を用いる必要がない。
また、上記各実施形態では、固定工程で回路基板に固定されるガイド部材の固定部は、図5に例示する形態をなしていたが、これに限定されるものではない。例えば、図22に示すように、素子モールド部30aを挿通しない固定ピン53を半田付けして回路基板30に固定するものであってもよい。また、例えば、図23に示すように、ガイド部品50の本体部の周囲に金属製鍔状の固定プレート53aを設け、固定プレート53aを半田付けして回路基板30に固定するものであってもよい。また、例えば、図24に示すように、ガイド部品50の本体部の回路基板30と接する面から突出する固定ピン53を設け、この固定ピン53を半田付けにより回路基板30に固定するものであってもよい。また、例えば、図25に示すように、回路基板30の素子モールド部30aを設けていない部位にガイド部品50を並置し、固定ピン53を半田付けして回路基板30に固定するものであってもよい。
また、ガイド部材の回路基板に固定される固定部の固定方法は半田付けに限定されるものではない。例えば、かしめ加工によるものであってもよい。また、例えば、抵抗溶接等の溶接加工によるものであってもよい。また、例えば、プレスフィット端子を用いた圧入加工によるものであってもよい。また、回路基板にガイド部材を固定しないものであってもよい。
また、上記各実施形態では、支持工程で硬化性樹脂80を介在させて本体部41をケースで支持していたが、これに限定されるものではない。例えば、図26に示すように、可撓性部材である固体のゴム製の円柱体90を、収容凹部131の内周面と本体部41との間に変位許容部材として介在させるものであってもよい。また、ゴム製の円柱体90に限らず、例えば、可撓性部材であるゴム製のシート体等を変位許容部材として用いてもよい。
また、支持工程で収容凹部131の凹部内面と本体部41との間に介在させる変位許容部材は、可撓性部材に限定されるものではない。例えば、変位許容部材としてグリス等の揺変性を呈する揺変性部材を用いてもよい。例えば、図27に示すように、チクソトロピック性とも呼ばれる揺変性を呈する揺変性部材である放熱グリス70を、収容凹部131の内周面と本体部41との間にも介在させて変位許容部材としてもよい。収容凹部131の内周面と本体部41との間に介在させる放熱グリス70は、収容凹部131の底面と本体部41との間に介在させる放熱グリス70と同じものを用いることができる。収容凹部131に底面に注入した放熱グリス70を本体部41で押圧して、収容凹部131の内周面と本体部41との間にまで移動させてもよい。また、収容凹部131の内周面と本体部41との間に介在させる放熱グリス70は、収容凹部131の底面と本体部41との間に介在させる放熱グリス70とは別に注入するものであってもよい。
上記例の構成では、変位許容部材は、揺変性を呈する揺変性部材である。これによると、収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に揺変性部材を介設することで、電気部品40に大きな荷重が加わったときに本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、上記例の構成を有する電気装置の製造方法における支持工程では、揺変性を呈する揺変性部材を変位許容部材として介設する。これによると、支持工程で収容凹部131の凹部内面と電気部品40の本体部41との間に揺変性部材を介設することで、支持工程を行なうときや支持工程の後に電気部品40に大きな荷重が加わったときには、本体部41の変位を容易に許容することができる。
また、上記各実施形態では、ケースと電気部品の本体部との間に変位許容部材を介在させて本体部をケースで支持していたが、これに限定されるものではなく、変位許容部材を用いることなく本体部をケースで支持するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、リード端子42は、応力緩和部としてクランク状の屈曲部42bを有していたが、これに限定されるものではない。例えば、図28に示すように、蛇行するように曲がる曲り形状の蛇行部42dを応力緩和部としてもかまわない。また、リード端子に歪が発生し難い場合等には、応力緩和部を有しない例えば直線状のリード端子を採用することもできる。
また、上記各実施形態では、ガイド部材であるガイド部品50は、リード端子42の屈曲部42bを干渉しないように収容する凹部51を備えていたが、これに限定されるものではない。例えば、リード端子が直線状であったり図28に例示した直線状に近似した形状であったりする場合には、図29に示すような凹部を有しないガイド部品50aをガイド部材として用いることができる。また、ガイド部材は、回路基板30と別体でなくてもかまわない。例えば、図30に示すように、回路基板30の素子モールド部30aとガイド部材とを一体成形してもかまわない。
また、上記各実施形態では、ガイド孔52は、回路基板30のスルーホール31に近づくほど縮径するテーパ部52aを有していたが、これに限定されるものではない。例えば、リード端子を挿入する側の形状が楕円状や四角形状であり、スルーホールに近づくにしたがって孔断面積が漸次縮小して円形状となる案内部を有するものであってもよい。
また、上記各実施形態では、電気部品40は、他の発熱部品とともに回路基板に実装され、共通の冷却媒体である吸入冷媒により冷却されるようになっていたが、これに限定されるものではない。例えば、電気部品40と他の発熱部品とは異なる冷却媒体で冷却されるものであってもよい。また、回路基板に電気部品とは異なる発熱部品が実装されていなくてもかまわない。また、電気部品は、冷却媒体に冷却されるものでなくてもよい。
また、上記各実施形態では、回路基板30は、電気部品40の本体部41を収容する収容凹部131の開口の一部を覆うように配設されていたが、これに限定されるものではない。例えば、回路基板が収容凹部の開口の全域を覆うものであってもかまわない。回路基板が収容凹部の開口の少なくとも一部を覆う場合には、本発明を適用して極めて有効である。なお、回路基板は、収容凹部の開口を覆わないものであってもよい。
また、上記各実施形態では、電気装置は、車両に搭載されるものであったが、これに限定されるものではない。例えば、他の移動体に搭載されるものであってもよい。また、定置式の電気装置であってもかまわない。
また、上記各実施形態では、電気装置は、電動圧縮機1の駆動回路部3であったが、これに限定されるものではない。例えば、電動圧縮機以外の機電一体装置に用いられる電気装置であってもよい。また、機械的駆動部を有しない電気装置であってもかまわない。
1 電動圧縮機
3 駆動回路部(電気装置)
13 インバータハウジング(ケースの一部)
14 カバー(ケースの一部)
30 回路基板
31 スルーホール(接続孔)
40 電気部品
41 本体部
42 リード端子
50 ガイド部品(ガイド部材)
51 ガイド孔

Claims (27)

  1. ケース(13、14)と、
    前記ケース内に設けられ、本体部(41)と前記本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、前記本体部が前記ケースに支持された電気部品(40)と、
    前記ケース内に設けられ、前記リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、
    前記接続孔に対して位置決めされたガイド孔(52)を有し、前記ガイド孔に前記リード端子が貫通配置されたガイド部材(50)と、を備え、
    前記ケースは、前記本体部を内部に収容するように凹むとともに前記本体部から前記リード端子が延出する側が開口となる収容凹部(131)を有しており、
    前記回路基板は、前記開口を覆うように前記ケース内に配設されており、
    前記ケースは、内方が前記収容凹部となる有底筒状体(13e)を有し、
    前記有底筒状体の外表面に沿って前記本体部を冷却するための冷却媒体が流通するものであり、
    前記回路基板は、前記本体部が配設される側と同じ側に実装されるとともに、前記電気部品よりも実装高さが低い発熱部品(30a)を備え、
    前記発熱部品と前記本体部とは、共通の前記冷却媒体で冷却されることを特徴とする電気装置。
  2. 前記収容凹部の凹部内面と前記本体部との間には、前記収容凹部内における前記本体部の変位を許容する変位許容部材(70、80、90)が介設されており、
    前記本体部は、前記変位許容部材を介して前記ケースに支持されていることを特徴とする請求項1に記載の電気装置。
  3. 前記変位許容部材は、撓むことが可能な可撓性部材(80、90)であることを特徴とする請求項2に記載の電気装置。
  4. 前記変位許容部材は、流動性を呈する樹脂を硬化してなる硬化性樹脂部材(80)であり、
    前記硬化性樹脂部材が流動性を呈するときに、前記収容凹部内における前記本体部の変位を許容することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の電気装置。
  5. 前記変位許容部材は、揺変性を呈する揺変性部材(70)であることを特徴とする請求項2に記載の電気装置。
  6. 前記ガイド部材は、前記接続孔とは異なる位置で前記回路基板に係止して前記回路基板に対して固定される固定部(53)を備えることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の電気装置。
  7. 前記ガイド孔は、前記接続孔に近づくにしたがって縮径するテーパ部(52a)を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の電気装置。
  8. 前記リード端子は、前記接続孔内に配設される接続部(42a)と前記本体部側の基端部(42c)との間に、曲り形状の応力緩和部(42b)を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の電気装置。
  9. 前記応力緩和部(42b)は、クランク状の曲り形状であることを特徴とする請求項8に記載の電気装置。
  10. 冷凍サイクル循環冷媒を圧縮する圧縮機構(23)および前記圧縮機構を駆動する電動機(20)と一体化され、前記電動機の駆動回路を構成することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の電気装置。
  11. 車両に搭載されることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1つに記載の電気装置。
  12. ケース(13、14)と、
    前記ケース内に設けられ、本体部(41)と前記本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、前記本体部が前記ケースに支持された電気部品(40)と、
    前記ケース内に設けられ、前記リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、を備える電気装置の製造方法であって、
    ガイド孔(52)を有するガイド部材(50)を準備し、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めする位置決め工程(210)と、
    前記位置決め工程の後に、前記リード端子を前記ガイド孔で案内して前記接続孔に挿設する端子挿設工程(260、330)と、
    前記本体部を前記ケースに取り付けて前記本体部を前記ケースで支持する支持工程(240、250、280、360、370)と、
    前記位置決め工程の後に、前記回路基板を前記ケースの内部に配設する基板配設工程(260、360)と、を備え、
    前記ケースは、前記本体部を内部に収容するように凹むとともに前記本体部から前記リード端子が延出する側が開口となる収容凹部(131)を有しており、
    前記基板配設工程では、前記開口を覆うように前記回路基板を前記ケース内に配設し、
    前記ケースは、内方が前記収容凹部となるとともに外表面に沿って前記本体部を冷却するための冷却媒体が流通する有底筒状体(13e)を有し、
    前記基板配設工程では、
    前記本体部が配設される側と同じ側に実装されるとともに前記電気部品よりも実装高さが低い発熱部品(30a)を備える前記回路基板を配設し、
    前記発熱部品と前記本体部とを、共通の前記冷却媒体で冷却可能に配置することを特徴とする電気装置の製造方法。
  13. 前記支持工程では、
    前記収容凹部の凹部内面と前記本体部との間に、前記収容凹部内における前記本体部の変位を許容する変位許容部材(70、80、90)を介設し、
    前記本体部を、前記変位許容部材を介して前記ケースで支持することを特徴とする請求項12に記載の電気装置の製造方法。
  14. 前記支持工程では、撓むことが可能な可撓性部材(80、90)を前記変位許容部材として介設することを特徴とする請求項13に記載の電気装置の製造方法。
  15. 前記支持工程は、流動性を呈する硬化性樹脂を前記凹部内面と前記本体部との間に注入する注入工程(250、370)と、前記注入工程の後に前記硬化性樹脂を硬化させる硬化工程(280)とを含み、
    前記注入工程の後、前記硬化工程を行なう前に、前記硬化性樹脂を前記変位許容部材として機能させることを特徴とする請求項13または請求項14に記載の電気装置の製造方法。
  16. 前記注入工程(250)を前記端子挿設工程(260)の前に行ない、前記硬化工程(280)を前記端子挿設工程の後に行なうことを特徴とする請求項15に記載の電気装置の製造方法。
  17. 前記端子挿設工程(330)を行なった後に前記基板配設工程(360)を行ない、前記基板配設工程を行なった後に、前記注入工程(370)および前記硬化工程(280)を行なうことを特徴とする請求項15に記載の電気装置の製造方法。
  18. 前記支持工程では、揺変性を呈する揺変性部材(70)を前記変位許容部材として介設することを特徴とする請求項13に記載の電気装置の製造方法。
  19. 前記位置決め工程では、光学的位置決め装置(95)を用いて、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めすることを特徴とする請求項12から請求項18のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  20. 前記位置決め工程では、前記ガイド孔および前記接続孔に挿設する位置決め治具(91)を用いて、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めすることを特徴とする請求項12から請求項18のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  21. ケース(13、14)と、
    前記ケース内に設けられ、本体部(41)と前記本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、前記本体部が前記ケースに支持された電気部品(40)と、
    前記ケース内に設けられ、前記リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、を備える電気装置の製造方法であって、
    ガイド孔(52)を有するガイド部材(50)を準備し、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めする位置決め工程(210)と、
    前記位置決め工程の後に、前記リード端子を前記ガイド孔で案内して前記接続孔に挿設する端子挿設工程(260、330)と、
    前記本体部を前記ケースに取り付けて前記本体部を前記ケースで支持する支持工程(240、250、280、360、370)と、
    前記位置決め工程の後に、前記回路基板を前記ケースの内部に配設する基板配設工程(260、360)と、を備え、
    前記位置決め工程では、光学的位置決め装置(95)を用いて、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めすることを特徴とする電気装置の製造方法。
  22. ケース(13、14)と、
    前記ケース内に設けられ、本体部(41)と前記本体部から延出されたリード端子(42)とを有し、前記本体部が前記ケースに支持された電気部品(40)と、
    前記ケース内に設けられ、前記リード端子が挿設された接続孔(31)を有する回路基板(30)と、を備える電気装置の製造方法であって、
    ガイド孔(52)を有するガイド部材(50)を準備し、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めする位置決め工程(210)と、
    前記位置決め工程の後に、前記リード端子を前記ガイド孔で案内して前記接続孔に挿設する端子挿設工程(260、330)と、
    前記本体部を前記ケースに取り付けて前記本体部を前記ケースで支持する支持工程(240、250、280、360、370)と、
    前記位置決め工程の後に、前記回路基板を前記ケースの内部に配設する基板配設工程(260、360)と、を備え、
    前記位置決め工程では、前記ガイド孔および前記接続孔に挿設する位置決め治具(91)を用いて、前記接続孔に対して前記ガイド孔を位置決めすることを特徴とする電気装置の製造方法。
  23. 前記位置決め工程の後に、前記接続孔とは異なる位置で前記回路基板に前記ガイド部材を係止して前記ガイド部材を前記回路基板に対して固定する固定工程(220)を備えることを特徴とする請求項12から請求項22のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  24. 前記位置決め工程で前記接続孔に対して位置決めされる前記ガイド孔は、前記接続孔に近づくにしたがって縮径するテーパ部(52a)を有することを特徴とする請求項12から請求項23のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  25. 前記リード端子は、前記端子挿設工程で前記接続孔内に配置される接続部(42a)と前記本体部側の基端部(42c)との間に、曲り形状の応力緩和部(42b)を有することを特徴とする請求項12から請求項24のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
  26. 前記応力緩和部(42b)は、クランク状の曲り形状であることを特徴とする請求項25に記載の電気装置の製造方法。
  27. 前記ケースを、冷凍サイクル循環冷媒を圧縮する圧縮機構(23)および前記圧縮機構を駆動する電動機(20)と一体化する一体化工程(130A)と、
    前記回路基板を前記電動機と電気的に接続する電気的接続工程(130B)と、を備えることを特徴とする請求項12から請求項26のいずれか1つに記載の電気装置の製造方法。
JP2014211947A 2014-10-16 2014-10-16 電気装置および電気装置の製造方法 Active JP6361451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211947A JP6361451B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電気装置および電気装置の製造方法
US15/514,060 US10897185B2 (en) 2014-10-16 2015-10-06 Electric device and electric device manufacturing method
CN201580055699.4A CN106797161B (zh) 2014-10-16 2015-10-06 电气装置及电气装置的制造方法
PCT/JP2015/005076 WO2016059771A1 (ja) 2014-10-16 2015-10-06 電気装置および電気装置の製造方法
DE112015004701.8T DE112015004701T5 (de) 2014-10-16 2015-10-06 Elektrische Vorrichtung und Herstellungsverfahren für elektrische Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014211947A JP6361451B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電気装置および電気装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016082719A JP2016082719A (ja) 2016-05-16
JP6361451B2 true JP6361451B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=55746333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014211947A Active JP6361451B2 (ja) 2014-10-16 2014-10-16 電気装置および電気装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10897185B2 (ja)
JP (1) JP6361451B2 (ja)
CN (1) CN106797161B (ja)
DE (1) DE112015004701T5 (ja)
WO (1) WO2016059771A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015205578A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuermodul mit einem Elektrolytkondensator sowie einer integrierten Elastomerhülle
DE102015214785B3 (de) * 2015-08-03 2016-08-04 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrischer Verdichter
CN112018964B (zh) * 2016-03-09 2023-05-23 株式会社电装 电动机及电动机的制造方法
JP6680073B2 (ja) * 2016-05-18 2020-04-15 株式会社デンソー ブラシレスモータ及びブラシレスモータの製造方法
US10461610B2 (en) * 2016-06-03 2019-10-29 Molon Motor & Coil Corporation Electrically-conductive connection device for use in a compact miniaturized motor assembly
JP6814607B2 (ja) 2016-11-11 2021-01-20 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
US11342805B2 (en) 2017-03-14 2022-05-24 Nidec Corporation Stator, motor, and electric power steering device
JP2019022311A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 日本電産株式会社 モータ製造方法及びモータ
DE102018214079A1 (de) * 2018-08-21 2020-02-27 Continental Automotive Gmbh Fluidpumpenanordnung
EP3905485A4 (en) * 2019-03-22 2022-03-02 Aisin Corporation STATOR
JP7366588B2 (ja) * 2019-05-21 2023-10-23 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機
WO2022097320A1 (ja) * 2020-11-06 2022-05-12 日立Astemo株式会社 モータ駆動装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721091Y2 (ja) * 1988-12-23 1995-05-15 キヤノン電子株式会社 集積回路構体を備えたモータ
BE1009814A5 (nl) * 1995-11-06 1997-08-05 Framatome Connectors Belgium Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van elektronische onderdelen in een plaat met gedrukte schakelingen.
JPH09245864A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Japan Aviation Electron Ind Ltd 電気接続用コネクタ
JP3818163B2 (ja) 2002-01-30 2006-09-06 株式会社デンソー 電動圧縮機
DE10302791B4 (de) 2002-01-30 2016-03-17 Denso Corporation Elektrokompressor
JP4209716B2 (ja) * 2003-05-09 2009-01-14 矢崎総業株式会社 電子部品接続構造および接続方法
JP2008141913A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Mitsuba Corp モータ装置
US8242648B2 (en) * 2009-01-14 2012-08-14 Asmo Co., Ltd. Control circuit member and motor
JP5574613B2 (ja) * 2009-04-15 2014-08-20 三菱電機株式会社 回路装置
JP5067679B2 (ja) * 2010-05-21 2012-11-07 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
DE102010040875A1 (de) 2010-09-16 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Elektromotor mit einer Leistungsendstufe und mit effizientem Wärmetransport und Verfahren
JP5414874B1 (ja) * 2012-10-30 2014-02-12 三菱電機株式会社 電子機器
JP5875506B2 (ja) * 2012-11-30 2016-03-02 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN106797161B (zh) 2019-07-16
DE112015004701T5 (de) 2017-07-06
US20170302139A1 (en) 2017-10-19
CN106797161A (zh) 2017-05-31
WO2016059771A1 (ja) 2016-04-21
US10897185B2 (en) 2021-01-19
JP2016082719A (ja) 2016-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361451B2 (ja) 電気装置および電気装置の製造方法
US10680482B2 (en) Stator, motor, and compressor
US8674569B2 (en) Motor having pin guide for fixing mag mate terminals and method for manufacturing the same
US10362701B2 (en) Electrical device, method for manufacturing electrical device, and electric compressor
US10910924B2 (en) Motor
US9455609B2 (en) Electric motor with a power output stage and with efficient heat transport and method
JP2007281127A (ja) コンデンサを備える回路装置及びコンデンサモジュール
JPWO2018159471A1 (ja) ポンプ装置
US11569702B2 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
CN209908756U (zh) 电动油泵
CN111133572B (zh) 部件装配体以及电子设备
CN111033977B (zh) 马达和电动助力转向装置
CN111033978B (zh) 马达和电动助力转向装置
US20220352785A1 (en) Motor housing cover arrangement of an electric motor with components surrounded by molding compound
JP2012112354A (ja) 電動圧縮機
JP7473459B2 (ja) ポンプ装置
CN213244569U (zh) 一种电机控制器的mos管安装结构及灌封夹具
JP7134302B1 (ja) 制御装置一体型回転電機
CN111033965B (zh) 马达
US20230051452A1 (en) Electrical motor using a heat spreader and cartridge control assembly
US20210013762A1 (en) On-vehicle brushless motor device and method of manufacturing the same
US20220170457A1 (en) Electric pump
CN114542479A (zh) 泵装置
CN116888869A (zh) 电路连接装置、旋转电机装置和电路连接装置的制造方法
JP2009030444A (ja) 車両用燃料ポンプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6361451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250