JPH09245864A - 電気接続用コネクタ - Google Patents

電気接続用コネクタ

Info

Publication number
JPH09245864A
JPH09245864A JP8051184A JP5118496A JPH09245864A JP H09245864 A JPH09245864 A JP H09245864A JP 8051184 A JP8051184 A JP 8051184A JP 5118496 A JP5118496 A JP 5118496A JP H09245864 A JPH09245864 A JP H09245864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
housing
connector
conductive
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8051184A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kawabe
真 河部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP8051184A priority Critical patent/JPH09245864A/ja
Publication of JPH09245864A publication Critical patent/JPH09245864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化及び低挿入抜去力化の両立を可能とす
る。 【解決手段】 接続すべき相手部品の複数の端子ピン1
7を各別に収容する複数の穴状収容部16を絶縁ハウジ
ング14に形成し、各収容部16の底面に導電ピン18
を植設し、さらに導電粒子と不揮発性液体とからなるチ
キソトロピーな性質を有する混合体21を各収容部16
に充填する。端子ピン17と導電ピン18とはこの混合
体21を介して導通接続される。接続部品の着脱は振動
を印加して混合体21を液状(ゾル)にした状態で行わ
れる。構造が簡単なため、小型に構成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は例えばLSIなど
の電子部品を着脱可能に基板等に実装し、電気的に接続
するために用いる電気接続用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化、高実装密度化と共
に、LSIなどの電子部品の小型化、多芯化が進行する
中にあって、LSIなどの多芯電子部品を基板等に着脱
可能に実装するために用いるコネクタも小型化が要求さ
れ、また着脱時の低挿入抜去力化が要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】低挿入抜去力化を図る
ものとして、LIF(低挿入力)構造やZIF(ゼロ挿
入力)構造が採用されているが、これらLIF構造やZ
IF構造はコネクタ全体の重量が増大し、かつ駆動機構
が大きく、全体として大型になるといった問題があり、
従って、この種のコネクタにおける小型化及び低挿入抜
去力化の両立は、極めて困難なものとなっていた。
【0004】この発明の目的はこの問題に鑑み、低挿入
抜去力化を図ることができ、かつ小型に構成することが
できる電気接続用コネクタを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、接続
すべき相手部品の複数の端子ピンを各別に収容する複数
の穴状収容部が一面に配列形成された絶縁ハウジング
と、そのハウジングの各収容部の底面にそれぞれ植設さ
れ、一端が収容部に突出し、他端がハウジングの他面か
ら突出する導電ピンと、各収容部に充填された、導電粒
子と不揮発性液体とからなるチキソトロピーな性質を有
する混合体とよりなり、収容部に挿入された相手部品の
端子ピンが上記混合体を介して導電ピンと導通されるも
のである。
【0006】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、各収容部に、上記混合体を外気から保護し、かつ上
記混合体を収容部に保持する保護膜を配設したものであ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図面を参
照して実施例により説明する。図1Aはこの発明による
電気接続用コネクタ11によって、LSI12が基板1
3に実装された状態を示したものであり、図1Bはその
断面構成を示したものである。コネクタ11の絶縁ハウ
ジング14は、この例ではLSI12の外形よりやや大
きい矩形板状とされ、その上面には隔壁15によって個
々に仕切られた方形穴状の収容部16が配列形成されて
いる。LSI12はこの例では、その一面に多数の端子
ピン17を有するPGA(ピングリッドアレイ)タイプ
とされ、ハウジング14の各収容部16はこれら端子ピ
ン17の配列位置に対応して形成されている。
【0008】ハウジング14の各収容部16の底面に
は、それぞれ導電ピン18が例えばインサート成形され
て植設されており、その一端は収容部16に突出され、
他端はハウジング14の下面から外部に突出されてい
る。これら導電ピン18は基板13のスルーホール19
に挿通されて半田付け(図示せず)され、それぞれ対応
する配線パターンと接続される。
【0009】各収容部16には導電粒子と不揮発性液体
とからなるチキソトロピーな性質を有する混合体21が
充填され、各導電ピン18の内端はこの混合体21内に
位置される。チキソトロピーな性質とは、単にかきまぜ
たり、振りまぜたりすることによってゲルが流動性のゾ
ルに変わり、これを放置しておくと再びゲルにもどる性
質であって、即ちこの混合体21は固体状と液状の2つ
の形態を可逆的にとるものとされる。
【0010】混合体21に含まれる導電粒子は、その大
きさが数μm〜数百μm程度とされ、構成材料としては
銅、銀もしくはそれらの合金等が用いられる。なお、銅
などの金属粒子の表面に、金、ニッケル、銀、パラジウ
ムもしくはそれらの合金等の金属を単層あるいは多層め
っきしたものを用いてもよく、またプラスチックやセラ
ミックのような不導体の表面を例えば金などでメタライ
ズしたものを用いてもよい。
【0011】一方、混合体21を構成する不揮発性液体
としては、例えば高い沸点及び化学的安定性を有し、か
つ潤滑性を有する5環ポリフェニルエーテル(例えばモ
ンサント社の商品名OS−124等)などが用いられ
る。次に、上記のような構成とされたコネクタ11に対
するLSI12の着脱について説明する。LSI12の
装着時には、コネクタ11に外部より超音波等の振動エ
ネルギを印加し、混合体21を液状化させた状態で、L
SI12の各端子ピン17を、対応する収容部16に挿
入し、その先端を混合体21内に位置させる。混合体2
1は液状のため、ほとんど力を要することなく、挿入す
ることができる。そして、挿入が完了したら、振動印加
を停止する。これにより、混合体21は再び固化し、L
SI12の端子ピン17は混合体21に安定に保持さ
れ、かつ混合体21を介して導電ピン18と導通され
る。また、固化することにより、混合体21自身の収容
部16からの流出が防止される。
【0012】LSI12の取り外しは、装着時と同様
に、振動を印加し、混合体21を液状化させて行われ、
よってLSI12着脱時の挿入抜去力は極めて小さいも
のとなる。図2は収容部16の開口側に薄い保護膜22
を配設し、混合体21の表面をその保護膜22で覆った
例を示したものである。このように各収容部16に保護
膜22を設けることにより、混合体21は外気から保護
され、即ちダスト、ミスト、腐食性ガス等の混合体21
への進入が防止される。また、混合体21はこの保護膜
22によって蓋され、収容部16内に保持されるため、
例えば傾いた状態で振動が印加され、ゾル(液状)とな
っても、その流出が防止される。保護膜22には混合体
21と非反応性の、例えばゴム膜などが使用される。な
お、ゴム膜には端子ピン17挿入用のスリットを設けて
おく。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
チキソトロピーな性質を有する導電性の混合体を介し
て、相手部品の端子ピンが導通接続されるため、接続部
品の着脱は振動印加により混合体を液状にした状態で行
うことができ、よって大幅な挿入抜去力の低減を達成す
ることができる。なお、振動印加停止後は混合体は可逆
的に再び固化し、接続部品の端子ピンは混合体に安定に
保持されるため、安定な電気的接続が保たれ、よって良
好な信頼性を得ることができる。
【0014】さらに、ハウジングに接続部品の端子ピン
を各別に収容する穴状収容部を形成して導電ピンを配設
し、かつ混合体を充填するだけという極めて簡単な構造
のため、小型化を簡易に図ることができ、かつ安価に構
成することができる。しかも、請求項2の発明では、混
合体は保護膜によって保護され、ダストやガス等の混入
による劣化が防止されるため、安定した性能が維持され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは請求項1の発明の実施例の使用状態を示す
斜視図、BはAの拡大断面図。
【図2】請求項2の発明の実施例を説明するための図。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき相手部品の複数の端子ピンを
    各別に収容する複数の穴状収容部が一面に配列形成され
    た絶縁ハウジングと、 そのハウジングの各収容部の底面にそれぞれ植設され、
    一端が上記収容部に突出し、他端が上記ハウジングの他
    面から突出する導電ピンと、 上記各収容部に充填された、導電粒子と不揮発性液体と
    からなるチキソトロピーな性質を有する混合体とよりな
    り、 上記収容部に挿入された上記相手部品の端子ピンが上記
    混合体を介して上記導電ピンと導通されることを特徴と
    する電気接続用コネクタ。
  2. 【請求項2】 上記各収容部に、上記混合体を外気から
    保護し、かつ上記混合体を上記収容部に保持する保護膜
    が配設されていることを特徴とする請求項1記載の電気
    接続用コネクタ。
JP8051184A 1996-03-08 1996-03-08 電気接続用コネクタ Pending JPH09245864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051184A JPH09245864A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 電気接続用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8051184A JPH09245864A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 電気接続用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245864A true JPH09245864A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12879777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8051184A Pending JPH09245864A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 電気接続用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09245864A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170302139A1 (en) * 2014-10-16 2017-10-19 Denso Corporation Electric device and electric device manufacturing method
JP2018200825A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 住友電気工業株式会社 接点部材、接点対、及び接点の開閉方法
CN113517599A (zh) * 2021-04-29 2021-10-19 如皋市卓凡电子元件有限公司 自封型汽车连接器及其使用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170302139A1 (en) * 2014-10-16 2017-10-19 Denso Corporation Electric device and electric device manufacturing method
US10897185B2 (en) * 2014-10-16 2021-01-19 Denso Corporation Electric device and electric device manufacturing method
JP2018200825A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 住友電気工業株式会社 接点部材、接点対、及び接点の開閉方法
CN113517599A (zh) * 2021-04-29 2021-10-19 如皋市卓凡电子元件有限公司 自封型汽车连接器及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089575A (en) Connector for connecting a circuit element to the surface of a substrate
KR101445397B1 (ko) 소켓용 어댑터 장치
EP0000630A1 (en) Microcircuit modules interconnector socket
EP0575806A2 (en) Package for integrated circuit chips
JP3681457B2 (ja) ソケット
US5994774A (en) Surface mountable integrated circuit package with detachable module and interposer
US4200347A (en) Socket for vertically mounting multi-pin device
US6547570B2 (en) IC package with quick connect feature
US5000690A (en) Electrical connector for module packaging
CN214313623U (zh) 插座、插座单元、检查工具和检查工具单元
JPH09245864A (ja) 電気接続用コネクタ
US4702706A (en) Electrical connecting device including socket therefor
US6320762B1 (en) Fixed conductive pin for printed wiring substrate electronics case and method of manufacture therefor
US3522486A (en) Control apparatus
US4997392A (en) Waterproof external connector
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
US4580001A (en) Packaging device for electronic component
JP2003045599A5 (ja)
JPH103523A (ja) カード状電子機器
US8045331B2 (en) Printed circuit board, method of fabricating the same, and electronic apparatus employing the same
JPH0722005A (ja) プリント基板への電池配置方法
EP0137656B1 (en) Electrical connecting device including socket therefor
JP2001266817A (ja) パック電池
JP2002025657A (ja) 表面実装型コネクタ
JPH0981264A (ja) カード状電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031125