JP6360831B2 - 電解液、及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

電解液、及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6360831B2
JP6360831B2 JP2015532878A JP2015532878A JP6360831B2 JP 6360831 B2 JP6360831 B2 JP 6360831B2 JP 2015532878 A JP2015532878 A JP 2015532878A JP 2015532878 A JP2015532878 A JP 2015532878A JP 6360831 B2 JP6360831 B2 JP 6360831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
fluorine
alkyl group
secondary battery
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015532878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015025882A1 (ja
Inventor
克 瓶子
克 瓶子
豊川 卓也
卓也 豊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2015025882A1 publication Critical patent/JPWO2015025882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360831B2 publication Critical patent/JP6360831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に利用可能な電解液、及びリチウムイオン二次電池に関する。本願は、2013年8月21日に、日本に出願された特願2013−171605号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ノート型パソコン、携帯電話、電気自動車などの急速な市場拡大に伴い、高エネルギー密度の二次電池が求められている。高エネルギー密度の二次電池を得る手段として、容量の大きな負極材料を用いる方法や、高電位の正極を用いる方法などが開発されてきている。従来の一般的なリチウムイオン二次電池の電圧は、3.5〜4.2Vであることが多い。しかし、高電位の正極を用いたリチウムイオン二次電池は、4.5V以上の電位を有しており、エネルギー密度の向上が期待されている。さらに容量の大きな負極と合わせることで、更なる高容量化を達成する可能性がある。
ただし、高電位の正極を用いると、電解液の分解により電池性能の低下が起こることが問題となる。この電解液の分解を抑制する方法として、例えば、特許文献1においては、電解液に1−プロペニルオキシ基を有する脂肪族化合物等を添加する方法が開示されている。特許文献2には、電解液に特定のフッ化鎖状エーテルを加えることが開示されており、電解液の流動性が付与されることが記載されている。特許文献3には、電解液に特定の化学式で表されるビニルボロン酸化合物を含有する非水電解液が開示されており、低温充放電時の放電容量が良好であることが記載されている。
特開2013−26180号公報 WO2012−141301号公報 特開2011−210651号公報
しかしながら、特許文献1に開示された脂肪族化合物をリチウムイオン二次電池の電解液の添加剤として用いた場合、二次電池の充放電サイクルに伴う容量低下が激しいという問題が生じる。また、特許文献2〜3に開示された電解液を使用した二次電池の充放電サイクルに伴う容量維持率の向上が求められている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、リチウムイオン二次電池の使用電圧を従来の3.5〜4.2Vよりも高い4.5V 以上に設定した場合においても、その充放電サイクルに伴う容量低下が従来よりも低減された電解液、及びその電解液を備えたリチウムイオン二次電池の提供を課題とする。
本発明者らは、フッ素含有エーテル化合物を電解液に添加することに着目した。従来のリチウムイオン二次電池に使用されたフッ素含有エーテル化合物(例えば、特開平11−26015号公報を参照)を用いて、溶解性および、従来よりも過酷な使用条件(45℃、1.5V−4.5Vの充放電サイクル)における電池特性を評価したところ、満足できる結果は得られなかった。
本発明者らは鋭意検討を進めて、フッ素含有エーテル化合物の酸素原子に結合する2つのアルキル基のうち、一方のアルキル基の炭素数が1個であり、他方のアルキル基の炭素数が3〜8であると、非水溶媒中における溶解性が優れ、更に、両方のアルキル基の水素原子を置換するフッ素原子の数を調整することにより、リチウムイオン二次電池の充放電サイクルに伴う容量低下を低減できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の手段を提供する。
[1] 非水系溶媒と、リチウム塩と、下記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物と、を含むことを特徴とする電解液。
Figure 0006360831
[式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表し、Rは炭素数1のアルキル基を表し、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも6個はフッ素原子で置換され、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも1個はフッ素原子で置換されている。]
[2] 前記電解液の総量に対する前記フッ素含有エーテル化合物の含有量が、1〜60体積%であることを特徴とする前記[1]に記載の電解液。
[3] 前記非水系溶媒が、エチレンカーボネート(EC)とジエチカーボネート(DEC)との混合溶媒であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の電解液。
[4] 前記非水系溶媒が、フッ化エチレンカーボネート(FEC)とジエチカーボネート(DEC)との混合溶媒であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の電解液。
[5] 前記非水系溶媒の総量に対するFECの含有量が、30〜70体積%であることを特徴とする前記[4]に記載の電解液。
[6] 下記一般式(B−1)で表されるホウ素系化合物を含有することを特徴とする前記[1]〜[5]の何れか一項に記載の電解液。
Figure 0006360831

[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4アルケニル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
[7] 前記電解液の総量に対する前記ホウ素系化合物の含有量が、0.01〜5質量%であることを特徴とする前記[6]に記載の電解液。
[8] 前記フッ素含有エーテル化合物100質量部に対する前記ホウ素系化合物の含有量が、5質量部以下であることを特徴とする前記[6]又は[7]に記載の電解液。
[9] 前記フッ素含有エーテル化合物が、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルであることを特徴とする前記[1]〜[8]の何れか一項に記載の電解液。
[10] 前記フッ素含有エーテル化合物が、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチルジフルオロメチルエーテルであることを特徴とする前記[1]〜[8]の何れか一項に記載の電解液。
[11] 前記[1]〜[10]の何れか一項に記載の電解液を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
本発明の電解液によれば、二次電池を4.5V 以上の高電位で使用した場合においても、その充放電サイクルに伴う容量低下を従来よりも低減することができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池によれば、4.5V 以上の高電位で使用した場合の充放電サイクルに伴う容量低下が従来よりも低減されているため、高エネルギー密度の二次電池として従来よりも長期間に亘って繰り返し使用することができる。
積層ラミネート型のリチウムイオン二次電池が有する電極素子の構造を示す模式的断面図である。 作製した二次電池の容量維持率%(縦軸)と充放電サイクル数(横軸)の関係を示す、比較例1及び実施例1〜4のプロット図である。 作製した二次電池の容量維持率%(縦軸)と充放電サイクル数(横軸)の関係を示す、比較例1〜2及び参考例1のプロット図である。
《電解液》
本発明の電解液の第一実施形態は、非水系溶媒と、支持塩としてのリチウム塩と、下記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物と、を含む。
Figure 0006360831

[式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表し、Rは炭素数1のアルキル基を表し、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも6個はフッ素原子で置換され、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも1個はフッ素原子で置換されている。]
<フッ素含有エーテル化合物>
前記一般式(I)のRは直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、非水系溶媒中における溶解性を高める観点から、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、直鎖状アルキル基であることがより好ましい。
で表されるアルキル基を構成する炭素数は、非水系溶媒中における溶解性を高める観点から、3〜6が好ましく、3〜5がより好ましい。
で表されるアルキル基を構成する水素原子のうち、少なくとも6個はフッ素原子で置換されている。Rで表されるアルキル基を構成する水素原子の全てがフッ素原子で置換されていても良いが、Rは少なくとも1個の水素原子を有することが好ましい。
で表されるアルキル基、即ちメチル基を構成する水素原子のうち、少なくとも1個はフッ素原子で置換されている。Rで表されるメチル基を構成する水素原子の全てがフッ素原子で置換されていても良いが、Rは少なくとも1個の水素原子を有することが好ましい。即ち、下記一般式(I’)が好ましい。
Figure 0006360831

[式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表し、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも6個はフッ素原子で置換されている。]
前記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物群のうち、より好ましい化合物として、以下の一般式(I−a)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006360831

[式中、X〜X10は水素原子又はフッ素原子を表し、X〜Xのうち少なくとも6個がフッ素原子であり、X〜X10のうち少なくとも1個がフッ素原子である。]
前記一般式(I−a)中、X〜Xのうち何れか1個が水素原子であることが好ましく、X又はXが水素原子であることがより好ましい。
前記一般式(I−a)中、X〜X10のうち何れか1個又は2個が水素原子であることが好ましく、X〜X10のうち何れか1個が水素原子であることがより好ましい。
本実施形態の電解液における更に好ましいフッ素含有エーテル化合物は、下記式(I−a−1)〜(I−a−6)で表される化合物であり、これらの中でも、下記式(I−a−1)で表される1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルが特に好ましい。
Figure 0006360831
前記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物群のうち、好ましい化合物として、以下の一般式(I’’)及び一般式(I’’’)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006360831

[式中、R’は炭素数3〜7のアルキル基を表し、R’のアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも6個はフッ素原子で置換され、Rは炭素数1のアルキル基を表し、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも1個はフッ素原子で置換されている。]
前記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物群のうち、より好ましい化合物として、以下の一般式(I−b)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0006360831

[式中、X〜X14は水素原子又はフッ素原子を表し、X〜X及びX11〜X14のうち少なくとも6個がフッ素原子であり、X〜X10のうち少なくとも1個がフッ素原子である。]
前記一般式(I−b)中、X11〜X14のうち少なくとも1個が水素原子であることが好ましく、X13〜X14のうち少なくとも1個が水素原子であることがより好ましく、X13及びX14の2個が水素原子であることが更に好ましい。
前記一般式(I−b)中、X〜X10のうち何れか1個又は2個が水素原子であることが好ましく、X〜X10のうち何れか1個が水素原子であることがより好ましい。
本実施形態の電解液における更に好ましいフッ素含有エーテル化合物は、下記式(I−b−1)〜(I−b−6)で表される化合物であり、これらの中でも、下記式(I−b−1)で表される2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチルジフルオロメチルエーテルが特に好ましい。
Figure 0006360831
本実施形態の電解液に含まれる前記フッ素含有エーテル化合物は、1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
本実施形態の電解液の総量(総体積)に対する前記フッ素含有エーテル化合物の含有量は、1〜60体積%が好ましく、3〜30体積%がより好ましく、5〜20体積%がさらに好ましい。
<非水系有機溶媒>
本実施形態の電解液における非水系溶媒は、フッ素含有エーテル化合物を安定に溶解可能であり、さらに前記支持塩としてのリチウム塩を溶解可能な有機溶媒であることが好ましい。このような有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、ビニレンカーボネート等の炭酸エステル化合物;前記炭酸エステル化合物の任意の水素原子のうち少なくとも1個がフッ素原子で置換されたフッ素含有炭酸エステル化合物;γ−ブチロラクトン等のラクトン化合物;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸エステル化合物;テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル化合物;アセトニトリル等のニトリル化合物;スルホラン等のスルホン化合物が挙げられる。前記有機溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記有機溶媒は、前記炭酸エステル化合物及び前記フッ素含有炭酸エステル化合物からなる群から選択される2種以上を組み合わせた混合溶媒であることが好ましい。混合溶媒における各溶媒の混合比は、前記フッ素含有エーテル化合物及びリチウム塩の溶解性及び安定性を考慮して決定することができる。
前記混合溶媒の好ましい例として、エチレンカーボネート(EC)とジエチカーボネート(DEC)との混合溶媒が挙げられる。EC:DEC(体積比)は10:90〜90:10が好ましく、20:80〜50:50がより好ましく、30:70〜40:60がさらに好ましい。
前記混合溶媒の好ましい例として、モノフルオロエチレンカーボネート(FEC)とジエチカーボネート(DEC)との混合溶媒が挙げられる。FEC:DEC(体積比)は35:65〜65:35が好ましく、40:60〜60:40がより好ましく、45:55〜55:45がさらに好ましい。
前記非水系溶媒の総量(総体積)に対するFECの含有量は、リチウムイオン二次電池の充放電サイクルに伴う容量低下を低減する観点から、30〜70体積%が好ましい。
<リチウム塩>
本実施形態の電解液を構成するリチウム塩としては、公知のリチウムイオン二次電池で使用されているリチウム塩が適用できる。具体的には、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ素リチウム(LiBF)、リチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウム(LiN(SOCF、LiTFSI)等が挙げられる。リチウム塩は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の電解液の総量に対する前記リチウム塩の含有量は特に限定されず、例えば、リチウム原子(Li)の濃度が、好ましくは0.2〜3.0モル/リットル、より好ましくは0.4〜2.0モル/リットルとなるように、前記含有量を調節することができる。
<任意成分>
本実施形態の電解液は、前記非水系溶媒、リチウム塩、及び前記フッ素含有エーテル化合物以外に、本発明の効果を損なわない範囲内において、任意成分が配合されていてもよい。前記任意成分は、目的に応じて適宜選択すればよく、特に限定されない。
<ホウ素系化合物>
本実施形態の電解液には、前記任意成分として、下記一般式(B−1)で表されるホウ素系化合物を含有してもよい。
Figure 0006360831

[式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4アルケニル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
前記一般式(B−1)のRがアルキル基である場合、このアルキル基は、リチウムイオン二次電池の充放電に伴う容量低下を低減する観点から、直鎖状又は分岐鎖状であることが好ましく、直鎖状であることがより好ましい。前記アルキル基の炭素数は、1〜3が好ましく、1又は2がより好ましい。
前記一般式(B−1)のRがアルケニル基である場合、リチウムイオン二次電池の充放電に伴う容量低下を低減する観点から、ビニル基、1−プロペニル基又は2−プロペニル基(アリル基)であることが好ましく、ビニル基又はアリル基であることがより好ましく、ビニル基であることがさらに好ましい。
前記一般式(B−1)のRは直鎖状、分岐鎖状又は環状のアルキル基であり、非水系溶媒中における溶解性を高める観点から、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であることが好ましく、直鎖状アルキル基であることがより好ましい。
で表されるアルキル基を構成する炭素数は、非水系溶媒中における溶解性を高める観点から、1〜3が好ましく、1又は2がより好ましく、1がさらに好ましい。
前記一般式(B−1)で表される好適な化合物として、ホウ素含有メチルエステルやホウ素含有エチルエステルなどのホウ素含有エステルが例示できる。前記ホウ素含有メチルエステルとしては、例えば、ビニルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)メチルエステル、アリルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)メチルエステルなどが挙げられる。前記ホウ素含有エチルエステルとしては、例えば、ビニルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)エチルエステル、アリルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)エチルエステルなどが挙げられる。これらの中でも、特に、下記式(B−1−s)で表されるビニルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)メチルエステルを用いることにより、リチウムイオン二次電池の前記容量低下を一層低減させることができる。
本実施形態の電解液に含まれる前記一般式(B−1)で表されるホウ素系化合物は1種であってもよいし、2種以上であってもよい。
Figure 0006360831
本実施形態の電解液の総量に対する前記ホウ素系化合物の含有量は、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.03〜1質量%がより好ましく、0.06〜0.5質量%が更に好ましい。
本実施形態の電解液において、前記フッ素含有エーテル化合物100質量部に対する前記ホウ素系化合物の含有量は、5質量部以下であることが好ましく、1質量部以下であることがより好ましい。
<電解液の調製方法>
本実施形態の電解液の調製方法は、前記非水系溶媒、リチウム塩及び前記フッ素含有エーテル化合物、並びに必要に応じて添加する前記任意成分を混合し、各成分を均一に溶解又は分散できる方法であればよく、公知の電解液と同様に調製することができる。
《リチウムイオン二次電池》
本発明のリチウムイオン二次電池は、前述した本発明の電解液を備えている。電解液以外の構成については、従来公知のリチウムイオン二次電池の構成が適用できる。
以下、適用可能な構成を有する実施形態について説明する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の構成として、例えば、正極および負極が対向配置された電極素子と、電解液とが外装体に内包されている構成が挙げられる。二次電池の形状は特に制限されず、例えば、円筒型、扁平捲回角型、積層角型、コイン型、扁平捲回ラミネート型および積層ラミネート型のいずれであってもよい。これらの中でも、積層ラミネート型が好ましい。以下、積層ラミネート型の二次電池について、本実施形態の一例として説明する。
図1は、積層ラミネート型の二次電池が有する電池要素(電極素子)の構造を示す模式的断面図である。この電極素子は、複数の正極1および複数の負極2が、セパレータ3を挟んで積層されることにより形成されている。各正極1が有する正極集電体1Aは、正極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に正極リードタブ1Bが溶接されている。各負極2が有する負極集電体2Aは、負極活物質に覆われていない端部で互いに溶接されて電気的に接続され、さらにその溶接箇所に負極リードタブ2Bが溶接されている。
<負極>
前記負極は、負極活物質が負極用結着剤によって負極集電体を覆うように結着されてなる。前記負極活物質として、例えば、炭素材料(a)、金属(b)、及び金属酸化物(c)のうち何れか一以上を用いることができる。これらの材料の組み合わせとして、例えば、炭素材料(a)と金属(b)、炭素材料(a)と金属酸化物(c)、金属(b)と金属酸化物(c)、炭素材料(a)と金属(b)と金属酸化物(c)、の組み合わせが挙げられる。こられの組み合わせのうち、炭素材料(a)と金属酸化物(c)の組み合わせ、或いは、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る炭素材料(a)と、リチウムとともに合金を形成することが可能な金属(b)と、リチウムイオンを吸蔵及び放出し得る金属酸化物(c)との組み合わせが好ましい。
前記炭素材料(a)としては、黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、又はこれらの複合物を用いることができる。結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる正極集電体との接着性および電圧平坦性が優れているため、好ましい。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界及び結晶欠陥などの不均一性に起因する劣化が起きにくいため、好ましい。
金属(b)としては、Al、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、又はこれらの2種以上の金属を含む合金を用いることができる。特に、金属(b)としてシリコン(Si)を含むことが好ましい。
金属酸化物(c)としては、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物を用いることができる。特に、比較的安定で他の化合物との反応を引き起こしにくい酸化シリコンを含むことが好ましい。
また、金属酸化物(c)は、金属(b)を構成する金属の酸化物であることが好ましい。また、金属酸化物(c)の電気伝導性を向上させる観点から、金属酸化物(c)に、窒素、ホウ素およびイオウの中から選ばれる一種または二種以上の元素を、例えば0.1〜5質量%添加してもよい。
金属酸化物(c)は、その全部または一部がアモルファス構造を有することが好ましい。アモルファス構造の金属酸化物(c)は、他の負極活物質である炭素材料(a)及び金属(b)の体積膨張を抑制することができ、フッ素含有エーテル化合物を含む電解液の分解を抑制することもできる。この分解抑制のメカニズムは明確ではないが、金属酸化物(c)がアモルファス構造であることにより、炭素材料(a)と電解液の界面への皮膜形成に影響があると推定される。また、アモルファス構造は、結晶粒界及び結晶欠陥などの不均一性に起因する要素が比較的少ないと考えられる。なお、金属酸化物(c)の全部または一部がアモルファス構造を有することは、エックス線回折測定(一般的なXRD測定)によって確認することができる。具体的には、金属酸化物(c)がアモルファス構造を有しない場合には、金属酸化物(c)に固有のシャープなピーク(鋭いピーク)が観測されるが、金属酸化物(c)の全部または一部がアモルファス構造を有する場合には、金属酸化物(c)に固有のピークがブロードブロードなピーク(幅広いピーク)として観測される。
金属(b)は、金属(b)の全部または一部が金属酸化物(c)中に分散していることが好ましい。金属(b)の少なくとも一部を金属酸化物(c)中に分散させることによって、負極全体としての体積膨張をより抑制することができ、電解液の分解も抑制することができる。なお、金属(b)の全部または一部が金属酸化物(c)中に分散していることは、透過型電子顕微鏡観察(一般的なTEM観察)とエネルギー分散型X線分光法測定(一般的なEDX測定)を併用することで確認することができる。具体的には、金属粒子(b)を含むサンプルの断面を観察し、金属酸化物(c)中に分散している金属粒子(b)の酸素濃度を測定し、金属粒子(b)を構成している金属が酸化物ではないことを確認することができる。
炭素材料(a)と金属(b)と金属酸化物(c)とを含み、金属酸化物(c)の全部または一部がアモルファス構造であり、金属(b)の全部または一部が金属酸化物(c)中に分散しているような負極活物質は、公知方法で作製することができる。すなわち、金属酸化物(c)をメタンガスなどの有機物ガスを含む雰囲気下でCVD処理を行うことで、金属酸化物(c)中の金属(b)がナノクラスターを形成し、かつ表面が炭素材料(a)で被覆された複合体を得ることができる。また、炭素材料(a)と金属(b)と金属酸化物(c)とをメカニカルミリングで混合することでも、上記負極活物質を作製することができる。
前記負極活物質の総量に対する、炭素材料(a)、金属(b)および金属酸化物(c)の個々の含有割合は特に制限されない。炭素材料(a)は、炭素材料(a)、金属(b)および金属酸化物(c)の合計に対し、2〜50質量%で含有されることが好ましく、2〜30質量%で含有されることが好ましい。金属(b)は、炭素材料(a)、金属(b)および金属酸化物(c)の合計に対し、5〜90質量%で含有されることが好ましく、20〜50質量%で含有されることが好ましい。金属酸化物(c)は、炭素材料(a)、金属(b)および金属酸化物(c)の合計に対し、5〜90質量%で含有されることが好ましく、40〜70質量%で含有されることが好ましい。
また、前記負極活物質の総量に対する、炭素材料(a)の含有割合が0%であってもよい。この場合、前記負極物質の総量に対する、金属(b)及び金属酸化物(c)の合計の質量が100質量%であってもよい。さらに、前記負極活物質に代えて、金属(b)又は金属酸化物(c)のみからなる負極材を用いてもよい。
炭素材料(a)、金属(b)および金属酸化物(c)の形状は、特に制限されず、例えば、それぞれ粒子状であってもよい。例えば、金属(b)の平均粒子径は、炭素材料(a)の平均粒子径および金属酸化物(c)の平均粒子径よりも小さい構成であってもよい。このようにすれば、充放電時に伴う体積変化の小さい金属(b)が相対的に小粒径となり、体積変化の大きい炭素材料(a)や金属酸化物(c)が相対的に大粒径となるため、デンドライト(dendrite)生成および合金の微粉化がより効果的に抑制される。また、充放電の過程で大粒径の粒子、小粒径の粒子、大粒径の粒子の順にリチウムが吸蔵及び放出されることとなり、この点からも、残留応力、残留歪みの発生が抑制される。金属(b)の平均粒子径としては、例えば20μm以下が挙げられ、15μm以下であることが好ましい。
金属酸化物(c)の平均粒子径が炭素材料(a)の平均粒子径の1/2以下であることが好ましく、金属(b)の平均粒子径が金属酸化物(c)の平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。より好ましくは、金属酸化物(c)の平均粒子径が炭素材料(a)の平均粒子径の1/2以下であり、かつ金属(b)の平均粒子径が金属酸化物(c)の平均粒子径の1/2以下である。平均粒子径をこのような範囲に制御すれば、金属および合金相の体積膨脹の緩和効果をより有効に得ることができ、エネルギー密度、サイクル寿命と効率のバランスに優れた二次電池を得ることができる。より具体的には、シリコン酸化物(c)の平均粒子径が黒鉛(a)の平均粒子径の1/2以下であり、シリコン(b)の平均粒子径がシリコン酸化物(c)の平均粒子径の1/2以下であることが好ましい。さらに具体的には、シリコン(b)の平均粒子径としては、例えば20μm以下が挙げられ、15μm以下であることが好ましい。
前記負極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。これらの中でも、ポリイミド又はポリアミドイミドが、結着性が強いため、好ましい。使用する負極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」とのバランスを取る観点から、前記負極活物質100質量部に対して、5〜25質量部が好ましい。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、及びそれらの金属を含む合金が好ましい。その形状は特に制限されず、例えば、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
負極の作製方法としては、例えば、前記負極集電体上に、前記負極活物質と前記負極用結着剤を含む負極活物質層を形成する方法が挙げられる。負極活物質層は、例えば、ドクターブレード法、ダイコーター法などによって形成することができる。予め負極活物質層を任意の支持体上に形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケル、又はアルミニウム若しくはニッケルを含む合金の薄膜を前記負極活物質層の上に形成して、前記薄膜を負極集電体として使用してもよい。前記薄膜は、例えば、CVD法、スパッタリング法などによって形成することができる。
<正極>
前記正極は、例えば、正極活物質が正極用結着剤によって正極集電体を覆うように結着されてなる。
正極活物質としては、LiMnO、LiMn(0<x<2)等の層状構造を持つマンガン酸リチウム又はスピネル構造を有するマンガン酸リチウム;LiCoO、LiNiO又はこれらの遷移金属の一部を他の金属で置き換えた物質;LiNi1/3Co1/3Mn1/3などの特定の遷移金属が半数を超えないリチウム遷移金属酸化物;これらのリチウム遷移金属酸化物において化学量論組成よりもLiを過剰にした物質等が挙げられる。特に、LiαNiβCoγAlδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.7、γ≦0.2)またはLiαNiβCoγMnδ(1≦α≦1.2、β+γ+δ=1、β≧0.6、γ≦0.2)が好ましい。正極活物質は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
前記正極用結着剤としては、前記負極用結着剤と同様の結着剤を用いることができる。汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」とのバランスを取る観点から、正極活物質100質量部に対して、2〜10質量部が好ましい。
前記正極集電体としては、負極集電体と同様の集電体を用いることができる。
前記正極活物質を含む前記正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
<セパレータ>
前記セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等の多孔質フィルムや不織布、又はそれらを積層した積層体を用いることができる。
<外装体>
前記外装体は、電解液に安定で、かつ十分な水蒸気バリア性を持つ外装体であればよい。例えば、積層ラミネート型の二次電池の場合、外装体としては、アルミニウム、シリカをコーティングしたポリプロピレン、ポリエチレン等のラミネートフィルムを用いることができる。特に、体積膨張を抑制する観点から、アルミニウムラミネートフィルムを用いることが好ましい。
以下、実施例を示して本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に何ら限定されない。
[実施例1]
<正極>
スピネル型LiNi0.5Mn1.5O4を92質量%、ケッチェンブラックを4質量%、ポリフッ化ビニリデンを4質量%含むスラリーを、アルミニウム箔(厚み20μm)からなる正極集電体1A上に塗布・乾燥し、厚み175μmからなる正極1を作製した。正極集電体1Aの両面に正極1を塗布し乾燥させた両面電極も同様に作製した。
<負極>
平均粒径15μmのSiOを85質量%、ポリアミック酸を15質量%含むスラリーを、銅箔(厚み10μm)からなる負極集電体2A上に塗布・乾燥し、厚み46μmの負極2を作製した。作製した負極は窒素雰囲気下350℃で3時間アニールし、バインダを硬化させた。
<電解液>
表1に示す各成分を括弧内の最終濃度となるように混合し、電解液を調製した。すなわち、非水系溶媒であるエチレンカーボネート(EC)及びジエチカーボネート(DEC)を30:70の体積比で含む溶媒に、添加剤として、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピレンジフルオロメチルエーテルを最終濃度10体積%となるように添加し、支持塩として、ヘキサフルオロリン酸リチウムを最終濃度1.2モル/リットルとなるように溶解した電解液を調製した。
<リチウムイオン二次電池の作製>
上記方法で作製した正極および負極を成形した後、多孔質のフィルムセパレータを挟んで積層し、Al板からなる正極リードタブ1BおよびNi板からなる負極リードタブ2Bを各々溶接することで電池要素を作製した(図1参照)。この電池要素をアルミラミネートフィルムからなる外装体4で包み、三方(三辺)を熱融着により封止した後、上記電解液を適度な真空度にて含浸させた。その後、減圧下にて残りの一方(一辺)を熱融着封止し、活性化処理前のリチウムイオン二次電池を作製した。
<活性化処理工程>
作製した活性化処理前のリチウムイオン二次電池について、正極活物質1gあたり20 mAの電流で4.5Vまで充電し、同じく正極活物質1gあたり20 mAの電流で1.5Vまで放電するサイクルを2回繰り返した。その後、一旦封口部(封止)を破り、減圧することで電池内部のガスを抜き、再び封止することにより、本発明にかかる実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
[実施例2]
電解液の調製時に、ホウ素系化合物として、ビニルボロン酸(N−メチルイミノジ酢酸)メチルエステルを最終濃度0.09質量%となるように更に添加した以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例3]
電解液の調製時に、非水系溶媒であるフルオロエチレンカーボネート(FEC)及びジエチカーボネート(DEC)を50:50の体積比で含む溶媒を使用した以外は、実施例1と同様に実施した。
[実施例4]
非水系溶媒であるEC及びDECを30:70の体積比で含む溶媒に、添加剤として2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチルジフルオロメチルエーテルを最終濃度5体積%となるように添加した以外は、実施例1と同様に、支持塩としてヘキサフルオロリン酸リチウムを最終濃度1.2モル/リットルとなるように溶解した電解液を調製した。
本実施例の変形例として、上記添加剤に加えて更に第二の添加剤として、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピレンジフルオロメチルエーテルを最終濃度10体積%となるように添加した電解液を調製してもよい。
[比較例1]
電解液の調製時に、前記添加剤(1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピレンジフルオロメチルエーテル)を添加しない以外は、実施例1と同様に電解液を調製し、実施例1と同様に試験した。
[比較例2]
電解液の調製時に、添加剤として、実施例1で使用した添加剤に代えて、ヘプタフルオロプロピル-1,2,2,2-テトラフルオロエチルエーテルを最終濃度10体積%となるように添加した以外は、実施例1と同様に試験した。
ここで使用した比較例2のフッ素化鎖状エーテル化合物は、前述の特開平11−26015号公報に開示された化合物と同様に、エーテル結合の酸素原子に炭素数3のフッ化アルキル基と炭素数2のフッ化アルキル基とが結合してなる化合物である。
[参考例1]
電解液の調製時に、ホウ素系化合物として、実施例2で使用したホウ素系化合物に代えて、2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(allylboronic acid pinacol ester)を最終濃度0.09wt%となるように添加した以外は、実施例1と同様に試験した。
Figure 0006360831
<リチウムイオン二次電池の評価方法>
上記方法で作製したリチウムイオン二次電池を、45℃の恒温槽中、正極活物質1gあたり40mAの定電流で4.5Vまで充電し、さらに正極活物質1gあたり5mAの電流になるまで4.5Vの定電圧で充電を続けた。その後、正極活物質1gあたり5mAの電流で1.5Vまで放電し、初期容量を求めた。さらに初期容量測定後のリチウムイオン電池について、45℃の恒温槽中で、正極活物質1gあたり40mAの定電流で4.5Vまで充電し、さらに正極活物質1gあたり5mAの電流になるまで4.5Vの定電圧で充電を続け、その後、正極活物質1gあたり40mAの電流で1.5Vまで放電する充放電サイクルを100回繰り返した。そして、1サイクル目で得られた初期容量(単位:mAh/g)と20,40,60,80,100サイクル目で得られた放電容量(単位:mAh/g)の比から、各サイクル後の容量維持率を求めた。
上記評価の結果を表2に示す。表2中の「サイクル数」は、充放電サイクルの繰り返しの回数(サイクル目)を表し、「容量維持率」は、(所定のサイクル目の放電容量(mAh/g))/(1サイクル目の放電容量(mAh/g))(単位:%)を表す。この結果を図2及び図3のグラフに示す。
Figure 0006360831
以上の結果から、放電時の電圧を4.5Vという従来よりも高い電位に設定して使用した場合においても、実施例1〜4の二次電池は、比較例1〜2よりも容量維持率が優れており、特に60サイクル目以降の容量維持率が顕著に優れていることが明らかである。また、参考例1の結果から、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピレンジフルオロメチルエーテルが添加された電解液に、ホウ素系化合物である2-アリル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランを添加することは避けるべきであることが理解される。なお、実施例3は比較例である。
本発明は、リチウムイオン二次電池の分野で利用可能である。
1 正極
1A 正極集電体
1B 正極リードタブ
2 負極
2A 負極集電体
2B 負極リードタブ
3 多孔質セパレータ
4 外装体

Claims (8)

  1. 非水系溶媒と、リチウム塩と、下記一般式(I)で表されるフッ素含有エーテル化合物と、を含み、
    前記非水系溶媒が、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒であり、
    前記混合溶媒中のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートの体積比が30:70〜40:60であることを特徴とする電解液。
    Figure 0006360831
    [式中、Rは炭素数3〜8のアルキル基を表し、Rは炭素数1のアルキル基を表し、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも6個はフッ素原子で置換され、Rのアルキル基に結合する水素原子のうち少なくとも1個はフッ素原子で置換されている。]
  2. 前記電解液の総量に対する前記フッ素含有エーテル化合物の含有量が、1〜60体積%であることを特徴とする請求項1に記載の電解液。
  3. 下記一般式(B−1)で表されるホウ素系化合物をさらに含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電解液。
    Figure 0006360831
    [式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数2〜4アルケニル基を表し、Rは炭素数1〜4のアルキル基を表す。]
  4. 前記電解液の総量に対する前記ホウ素系化合物の含有量が、0.01〜5質量%であることを特徴とする請求項に記載の電解液。
  5. 前記フッ素含有エーテル化合物100質量部に対する前記ホウ素系化合物の含有量が、5質量部以下であることを特徴とする請求項又はに記載の電解液。
  6. 前記フッ素含有エーテル化合物が、1,1,2,3,3,3-ヘキサフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電解液。
  7. 前記フッ素含有エーテル化合物が、2,2,3,3,4,4,5,5,5-ノナフルオロペンチルジフルオロメチルエーテルであることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電解液。
  8. 請求項1〜の何れか一項に記載の電解液を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2015532878A 2013-08-21 2014-08-20 電解液、及びリチウムイオン二次電池 Active JP6360831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013171605 2013-08-21
JP2013171605 2013-08-21
PCT/JP2014/071762 WO2015025882A1 (ja) 2013-08-21 2014-08-20 電解液、及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015025882A1 JPWO2015025882A1 (ja) 2017-03-02
JP6360831B2 true JP6360831B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=52483653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015532878A Active JP6360831B2 (ja) 2013-08-21 2014-08-20 電解液、及びリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728810B2 (ja)
EP (1) EP3038200B1 (ja)
JP (1) JP6360831B2 (ja)
CN (2) CN105789688B (ja)
WO (1) WO2015025882A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476108B2 (en) * 2015-11-05 2019-11-12 Mitsui Chemicals, Inc. Non-aqueous electrolyte solution for secondary battery, and secondary battery
CN107331892B (zh) * 2016-04-28 2021-06-18 比亚迪股份有限公司 一种电解液、正极及其制备方法和一种锂离子电池
CN107481858A (zh) * 2017-07-27 2017-12-15 李勇 一种耐高温的电解液
WO2019230077A1 (ja) * 2018-06-01 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池
CN111244549B (zh) * 2020-03-09 2021-08-03 珠海冠宇电池股份有限公司 一种电解液及其制备方法和应用
US11769867B2 (en) * 2021-07-26 2023-09-26 Textron Innovations Inc. Forming battery electrodes and associated battery
WO2023190273A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本ゼオン株式会社 非水電解液、及び電気化学デバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW360987B (en) 1995-07-25 1999-06-11 Sumitomo Chemical Co Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery
JP3218982B2 (ja) * 1995-07-25 2001-10-15 住友化学工業株式会社 非水電解液とリチウム二次電池
JP3807459B2 (ja) 1997-06-30 2006-08-09 ダイキン工業株式会社 非水電解液電池用電解液およびこれを用いた非水電解液電池
JP4605133B2 (ja) * 2006-06-05 2011-01-05 ソニー株式会社 非水電解質およびこれを用いた非水電解質電池、並びに非水電解質の製造方法
JP5092416B2 (ja) * 2007-01-17 2012-12-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
JPWO2010090029A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US20110076572A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Khalil Amine Non-aqueous electrolytes for electrochemical cells
JP5499359B2 (ja) 2010-03-30 2014-05-21 三井化学株式会社 非水電解質及び該非水電解質を含む非水電解質二次電池
CN102064344A (zh) 2010-12-21 2011-05-18 东莞市杉杉电池材料有限公司 一种新型动力电池用电解液
TWI497792B (zh) * 2011-02-01 2015-08-21 Taiwan Hopax Chems Mfg Co Ltd 用於電化學裝置之電解液及其電化學裝置
US20120237837A1 (en) * 2011-03-18 2012-09-20 E-One Moli Energy (Canada) Limited Additives for improving the high temperature performance in non-aqueous rechargeable lithium-ion batteries
KR102049686B1 (ko) * 2011-03-24 2019-11-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 2차 전지
WO2012132060A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日本電気株式会社 二次電池および電解液
WO2012141301A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 日本電気株式会社 リチウム二次電池
JP2013026180A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Sanyo Chem Ind Ltd 電極保護膜形成剤
US20140302405A1 (en) * 2011-11-14 2014-10-09 Nec Corporation Lithium ion secondary battery
CN102751534A (zh) 2012-07-18 2012-10-24 中国科学院福建物质结构研究所 一种动力锂电池用阻燃电解液
KR20140032069A (ko) * 2012-09-05 2014-03-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6085456B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-22 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP6575943B2 (ja) * 2013-08-21 2019-09-18 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015025882A1 (ja) 2015-02-26
CN105789688B (zh) 2020-05-19
CN105074995B (zh) 2018-01-02
EP3038200A4 (en) 2017-03-29
US9728810B2 (en) 2017-08-08
EP3038200A1 (en) 2016-06-29
CN105074995A (zh) 2015-11-18
CN105789688A (zh) 2016-07-20
JPWO2015025882A1 (ja) 2017-03-02
US20160013516A1 (en) 2016-01-14
EP3038200B1 (en) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
JP6360831B2 (ja) 電解液、及びリチウムイオン二次電池
JP6861417B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2012056765A1 (ja) 二次電池及びその製造方法
WO2012132060A1 (ja) 二次電池および電解液
JP5867399B2 (ja) 二次電池
JP2011096638A (ja) 二次電池
JP5867396B2 (ja) 二次電池
JP6575943B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5811093B2 (ja) 二次電池
JP5867398B2 (ja) 二次電池
JP6123674B2 (ja) リチウム二次電池及びこれを用いた車両
JPWO2016098428A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5582573B2 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
WO2012029645A1 (ja) 二次電池およびそれに用いる二次電池用電解液
JP6739737B2 (ja) 正極材料、負極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用電解液、リチウムイオン二次電池用電極スラリー
JP5369017B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びリチウムイオン二次電池
JP2023159870A (ja) リチウムイオン電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6360831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250