JP6357887B2 - 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置 - Google Patents

車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6357887B2
JP6357887B2 JP2014115174A JP2014115174A JP6357887B2 JP 6357887 B2 JP6357887 B2 JP 6357887B2 JP 2014115174 A JP2014115174 A JP 2014115174A JP 2014115174 A JP2014115174 A JP 2014115174A JP 6357887 B2 JP6357887 B2 JP 6357887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
cover
mirror
lip
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014115174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015229386A (ja
Inventor
敏博 根本
敏博 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2014115174A priority Critical patent/JP6357887B2/ja
Publication of JP2015229386A publication Critical patent/JP2015229386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357887B2 publication Critical patent/JP6357887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

この発明は、車両用灯具に関するものである。また、この発明は、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置に関するものである。
この種の車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置は、従来からある(たとえば、特許文献1)。従来の車両用灯具は、灯室を区画するベース部材およびレンズカバーと、灯室内に配置されている光源ユニットと、レンズカバーの外周部に設けられているパッドと、を備え、レンズカバーには、光源ユニットからの光を外部に照射する突出面となる中央部が突出して設けられている。車両用灯具のレンズカバーの中央部は、車両用アウトサイドミラー装置のハウジングカバーの切欠中に位置し、車両用灯具のパッドは、車両用アウトサイドミラー装置のハウジングカバーの切欠の縁に当接シールする。
特開2013−65401号公報
ところが、従来の車両用灯具、従来の車両用アウトサイドミラー装置は、車両用灯具のパッドの一面が前面に亘って車両用アウトサイドミラー装置のハウジングカバーの切欠の縁に当接シールする。このために、ハウジングカバーの寸法公差により、十分なシール性すなわち風切音防止効果が得られない。
この発明が解決しようとする課題は、従来の車両用灯具、従来の車両用アウトサイドミラー装置では、十分なシール性すなわち風切音防止効果が得られない、という点にある。
この発明(請求項1にかかる発明)は、灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、灯室内に配置されている光源と、ランプレンズに設けられているシール部材と、を備え、ランプレンズには、カバー部材の開口部中に位置し、光源からの光を外部に照射する凸形状の光照射部が設けられていて、シール部材が、ランプレンズの光照射部以外の箇所に設けられている板部と、カバー部材の開口部の縁に当接シールする1個もしくは複数個のリップ部と、から一体に構成されていリップ部がカバー部材の開口部の縁に当接シールした状態において、リップ部とカバー部材の開口部の側面との間の距離は、リップ部とリップ部の先端との間の距離よりも長い、ことを特徴とする。
この発明(請求項2にかかる発明)は、リップ部が、板部から一体に突出して設けられていて、板部に対して傾斜している、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、板部が、ランプレンズの光照射部以外の箇所全体を覆うように設けられている、ことを特徴とする。
この発明(請求項にかかる発明)は、カバー部材を有するミラーハウジングと、ミラーハウジングに装備されているミラーユニットおよび前記の請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用灯具と、を備える、ことを特徴とする。
この発明の車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置は、車両用灯具のシール部材のリップ部が車両用アウトサイドミラー装置のカバー部材の開口部の縁に当接シールするものである。このために、カバー部材に寸法公差があっても、シール部材のリップ部がカバー部材の開口部の縁に確実に当接シールすることができる。これにより、十分なシール性すなわち風切音防止効果が得られる。
図1は、この発明にかかる車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態を示す正面図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、図1におけるIII−III線拡大断面図である。 図4は、図1におけるIV−IV線拡大断面図である。 図5は、車両用灯具の構成部品を示す分解斜視図である。
以下、この発明にかかる車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の実施形態(実施例)の1例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、図3(A)、図4(A)は、組み付けた状態の拡大断面図である。図3(B)、図4(B)は、組み付ける前の状態の拡大断面図である。
(実施形態の構成の説明)
以下、この実施形態における車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置の構成について説明する。
(車両用灯具1の説明)
図において、符号1は、この実施例における車両用灯具である。前記車両用灯具1は、この例では、サイドターンシグナルランプである。前記車両用灯具1は、図2、図5に示すように、平面視(車両の上から見て)正面側(車両の前側)から側面側(車両の左側)にかけて回り込んだ形状をなす。すなわち、前記車両用灯具1の正面側部分は、ほぼ直線形状をなし、前記車両用灯具1の側面側部分は、ほぼ湾曲形状をなす。前記車両用灯具1は、ランプハウジング2と、ランプレンズ3(アウターレンズ)と、光源4と、導光部材(インナーレンズ)5と、第1シール部材(介在部材、パッド)6および第2シール部材(介在部材、パッド)7と、を備える。
前記ランプハウジング2は、この例では、光不透過性部材から構成されている。前記ランプハウジング2は、図5に示すように、正面側部分の直線部分20と、側面側部分の湾曲部分21と、前記直線部分20の一端部(右側端部)に設けられている収納部分22と、から構成されている。
前記ランプレンズ3は、光透過性部材、この例では、アクリル樹脂から構成されている。前記ランプレンズ3は、図5に示すように、正面側部分の直線部分30と、側面側部分の湾曲部分31と、前記直線部分30の一端部に設けられている覆い部分32と、から構成されている。前記直線部分30および前記湾曲部分31の上下の中間部分には、凸形状の光照射部33が、前記ランプハウジング2と反対側に突設されている。前記光照射部33は、前記直線部分30の一端部の途中から前記湾曲部分31の他端部(左側端部)までの間突設されている。前記光照射部33の周囲には、周囲部34が設けられている。前記周囲部34は、前記光照射部33以外の部分であって、前記直線部分30および前記湾曲部分31の上下の縁部および前記覆い部分32からなる。前記周囲部34の表面(前記ランプハウジング2と反対側の面)には、円弧凸部36が設けられている。
前記ランプハウジング2および前記ランプレンズ3は、全周縁において、溶着や接着によりシールされていて、灯室8を水密に画成する。前記光源4および前記導光部材5は、前記灯室8内に配置されている。前記光源4および前記導光部材5は、図示されていないブラケットなどの適宜手段により、前記ランプハウジング2に取り付けられている。
前記光源4は、この例では、半導体型光源から構成されている。前記光源4は、図5に示すように、基板40と、その基板40に実装されている発光チップ41と、から構成されている。前記光源4は、前記灯室8の一端部に配置されている。すなわち、前記光源4は、前記ランプハウジング2の前記収納部分22中に収納されていて、かつ、前記ランプレンズ3の前記覆い部分32により覆われている。前記光源4は、前記発光チップ41から光を前記導光部材5の一端部に放射する。
前記導光部材5は、この例では、PC(ポリカーボネート)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル、メタクリル樹脂)などの透明樹脂材から構成されている。前記導光部材5は、図5に示すように、正面側部分の直線部分50と、側面側部分の湾曲部分51と、前記直線部分50の一端部に設けられている取付部分52と、前記湾曲部分51の他端部に設けられている係合部分53と、から構成されている。
前記取付部分52は、スクリュー54により、前記ランプハウジング2の収納部分22に取り付けられている。前記取付部分52には、前記光源4の前記基板40が取り付けられている。この結果、前記光源4の前記発光チップ41は、前記導光部材5の前記直線部分50の一端部の端面の入射面に対向する。
前記導光部材5の前記直線部分50および前記湾曲部分51の裏面(前記ランプハウジング2に対向する側の面)には、反射部(プリズム、ステップなど)が設けられている。前記反射部は、前記導光部材5中に導かれた光を前記直線部分50および前記湾曲部分51の表面(前記ランプレンズ3に対向する側の面)に反射させるものである。前記反射部により反射された光は、前記直線部分50および前記湾曲部分51の表面から外部の前記ランプレンズ3側に出射する。
(第1シール部材6、第2シール部材7の説明)
前記第1シール部材6および前記第2シール部材7は、アクリル樹脂から構成されている前記ランプレンズ3と密着性が良い熱可塑性のエラストマーから構成されている。この例では、ポリエステル系熱可塑性のエラストマーが使用されている。なお、熱可塑性のエラストマーとしては、ポリエステル系熱可塑性のエラストマー以外に、スチレン系熱可塑性のエラストマー、SEBS(スチレン・エチレン・ブチレン・スチレン共重合体)熱可塑性のエラストマーなどを使用する場合がある。前記第1シール部材6および前記第2シール部材7は、前記ランプレンズ3に、多色成形(2色成形)あるいはインサート成形などにより、一体に設けられている。前記第1シール部材6および前記第2シール部材7は、光不透過性の部材から構成されていて、黒色のものが使用されている。前記第1シール部材6および前記第2シール部材7は、前記ランプレンズ3の凸形状の前記光照射部33と前記周囲部34との連結部に沿った形状で形成されていて、前記連結部の位置でドアミラー100のカバー部107の開口部111の縁との間に介在することで、前記ドアミラー100の内部に雨などの水滴、埃や風などの進入を防ぐことができるものである。
前記第1シール部材6は、図3〜図5に示すように、正面側部分の直線部分60と、側面側部分の湾曲部分61と、から構成されている。前記第1シール部材6は、前記直線部分60および前記側面側部分の湾曲部分61の板部62と、1個のリップ部63と、から一体に構成されている。
前記板部62は、この例では、約1.5mmの板厚の板形状をなす。前記板部62は、前記第2シール部材7と共に、前記ランプレンズ3の前記光照射部33以外の箇所である前記周囲部34全体を覆うように設けられている。なお、図4(B)中の二点鎖線にて示すように、この例においては、前記板部62の延長部66が前記周囲部34の一部である側壁部35(前記ランプハウジング2に溶着あるいは接着されている一部)全体をも覆うように設けられている。
前記板部62の上下の中間部分には、切欠部64が、前記光照射部33に対応して設けられている。前記切欠部64は、前記板部62の一端部の途中から他端部までの間設けられている。図3(A)、(B)、図4(A)、(B)に示すように、前記板部62と前記リップ部63との間には、凹部65が設けられている。
前記リップ部63は、この例では、前記板部62の表面(前記ランプレンズ3に対向する側の面と反対側の面)から高さが約1.5mmの断面凸形状をなす。前記リップ部63は、前記板部62の表面のうち前記切欠部64の縁から、前記板部62の表面に対して垂直もしくはほぼ垂直に一体に突出して設けられている。前記リップ部63は、前記車両用灯具1とドアミラー100とを組み付けたとき、前記ドアミラー100の前記カバー部107の裏面(前記第1シール部材6に対向する側の面)のうち前記開口部111の縁に当接シールするものである(図3(A)、図4(A)参照)。
前記リップ部63が前記カバー部107の前記開口部111の縁に当接シールした状態において、前記リップ部63(前記リップ部63の前記切欠部64の側面)と前記カバー部107の前記開口部111の側面との間の距離69は、前記リップ部63(前記リップ部63の前記切欠部64の側面)と前記リップ部63の先端(図3(A)、図4(A)中の実線を参照)との間の距離67よりも長い。
前記第2シール部材7は、前記第1シール部材6の前記板部62と同様に、板部70から構成されている。前記板部70の他端部の中間には、横U字形状の切込部71が設けられている。前記切込部71中には、前記第1シール部材6の一端部が密閉されている。前記第2シール部材7は、前記第1シール部材6の前記板部62と共に、前記ランプレンズ3の前記光照射部33以外の箇所である前記周囲部34特に前記覆い部分32全体を覆うように設けられている。前記第2シール部材7の前記板部70の板厚は、前記第1シール部材6の前記板部62の板厚と等しいかもしくはほぼ等しいかもしくは若干薄い。
(ドアミラー100の説明)
図1、図2において、符号100は、この実施例における車両用アウトサイドミラー装置であって、この例では自動車用のドアミラーである。前記ドアミラー100は、車両の左右のドアにそれぞれ装備されている。以下、左側のドアに装備される左側の前記ドアミラー100について説明する。なお、右側のドアに装備される右側のドアミラーは、左側の前記ドアミラー100とほぼ同様の構成をなすので、説明を省略する。
前記ドアミラー100は、前記ドアに固定されるベース101と、前記ベース101に設けられたシャフト102と、前記シャフト102に電動格納機構103を介して回転可能に装備されたミラーアセンブリ104とを備える。
前記ミラーアセンブリ104は、前記電動格納機構103により、前記ベース101に対して、使用位置と後方格納位置との間を電動回転する。また、前記ミラーアセンブリ104は、前記電動格納機構103のクラッチ作用により、緩衝のために、前方側および後方側に回転する。
前記ミラーアセンブリ104は、図1、図2に示すように、ミラーハウジング105を有する。前記ミラーハウジング105は、本体部106と、カバー部材としての前記カバー部107とから構成されている。前記ミラーハウジング105は、後方側の部分が開口されており、かつ、その他の部分、すなわち、後方側から内側および外側にかけての部分が閉塞されている。前記ミラーハウジング105の前記本体部106には、ユニットブラケット108が取り付けられている。前記ユニットブラケット108には、前記電動格納機構103が取り付けられている。この結果、前記ミラーアセンブリ104は、前記シャフト102に電動格納機構103を介して回転可能に装備されることとなる。
前記ユニットブラケット108には、傾動装置としてのパワーユニット109が取り付けられている。前記ミラーハウジング105内には、前記パワーユニット109を介してミラーユニット110が上下左右に傾動可能に装備されている。前記ミラーユニット110は、反射面を有するミラーボディーと、前記ミラーボディーを保持するミラーホルダとを有するものである。前記ミラーホルダが前記パワーユニット109に取り付けられている。また、前記ミラーボディーの反射面は、前記ミラーハウジング105の前記本体部106の開口部に上下左右に傾動可能に位置する。
前記ミラーハウジング105の閉塞部の一部である前記カバー部107は、図2に示すように、平面視(車両の上から見て)正面側(車両の前側)から側面側(車両の左側)にかけて回り込んだ形状をなす。すなわち、前記カバー部107の正面側部分は、ほぼ直線形状をなし、前記カバー部107の側面側部分は、ほぼ湾曲形状をなす。前記カバー部107の直線部分および湾曲部分と、前記ランプレンズ3の前記直線部分30および前記湾曲部分31とは、ほぼ一致する。
前記カバー部107の湾曲部分から直線部分の途中までの部分には、左右方向に細長い前記開口部111が設けられている。前記開口部111には、前記車両用灯具1が配置されている。前記車両用灯具1は、前記ミラーハウジング105の内側に装備されている。前記車両用灯具1は、前記ミラーハウジング105に、スクリュー、ランス嵌合、接着などにより保持されている。前記車両用灯具1の前記光源4は、前記ミラーハウジング105により覆われている。
(実施形態の作用の説明)
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。
光源4を点灯する。すると、光源4の発光チップ41から放射された光は、導光部材5の入射面から導光部材5中に入射する。導光部材5中に入射した光は、導光部材5中を、一端から直線部分50を経て湾曲部分51まで導かれる。この導光部材5中に導かれた光は、導光部材5の裏面側の反射部により、直線部分50および湾曲部分51の表面側に反射する。反射部により反射された光は、直線部分50および湾曲部分51の表面から外部のランプレンズ3側に出射する。出射した光は、ランプレンズ3の光照射部33を透過して外部に所定の配光パターン(サイドターンシグナルランプ配光パターン)で照射される。
ミラーユニット110の反射面には、車両の後側の側方の情報が反射して見える。そのミラーユニット110をパワーユニット109により上下左右に傾動させることにより、ドライバーにとって見易い反射面が得られる。
(実施形態の効果の説明)
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、以上のごとき構成および作用からなり、以下、その効果について説明する。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、車両用灯具1の第1シール部材6のリップ部63がドアミラー100のカバー部107の開口部111の縁に当接シールするものである。このために、カバー部107に寸法公差があっても、第1シール部材6のリップ部63がカバー部107の開口部111の縁に確実に当接シールすることができる。これにより、十分なシール性すなわち風切音防止効果が得られる。しかも、車種が異なるカバー部107を使用しても、第1シール部材6のリップ部63が車種が異なるカバー部107の開口部111の縁に確実に当接シールすることができるので、十分な風切音防止効果が得られる。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、リップ部63がカバー部107の開口部111の縁に当接シールした状態において、リップ部63とカバー部107の開口部111の側面との間の距離69が、リップ部63とリップ部63の先端との間の距離67よりも長い。これにより、図3(A)、図4(A)に示すように、リップ部63がカバー部107に当接シールした際に、リップ部63の先端がカバー部107の開口部111の側面もしくは側面よりも内側(側面と反対側)に位置する。このために、カバー部107の開口部111の側面と、ランプレンズ3の光照射部33と周囲部34との間の立壁の側面との間に、隙間68が形成されていても、リップ部63の先端がカバー部107の開口部111の側面により隙間68から覆い隠されている。すなわち、外部から隙間68を通しても、リップ部63の先端が見えない。この結果、見栄えが向上される。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、第1シール部材6の板部62および第2シール部材7の板部70がランプレンズ3の光照射部33以外の箇所である周囲部34全体を覆うように設けられている。このために、光源4の発光チップ41からの光がランプレンズ3から外部に漏れるのを防ぐことができる。しかも、第1シール部材6および第2シール部材7として黒色のものを使用することにより、漏光防止効果がさらに向上される。なお、第1シール部材6および第2シール部材7として黒色のものを使用しても、第1シール部材6のリップ部63の先端がカバー部107の開口部111の側面とランプレンズ3の立壁の側面との間の隙間68を通しても見えないので、見栄え上問題がない。
特に、この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、第1シール部材6の板部62の延長部66がランプレンズ3の周囲部34の一部である側壁部35全体をも覆うように設けられている。このために、漏光防止効果がさらに確実に向上される。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、板部62とリップ部63との間に凹部65を設けるものである。このために、図3(A)、図4(A)に示すように、リップ部63がカバー部107に当接シールする際に切欠部64側に弾性変形し易い。この結果、リップ部63がカバー部107に当接する反発力を小さくすることができるので、車両用灯具1とドアミラー100のミラーハウジング105との取付が確実となる。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、ランプレンズ3の周囲部34の表面に円弧凸部36が設けられているものである。この結果、第1シール部材6とランプレンズ3との密着性が向上する。しかも、既存のランプレンズ3をそのまま使用することができ、製造コストを安価にすることができる。
この実施形態における車両用灯具1、この実施形態における車両用アウトサイドミラー装置(ドアミラー100)は、第1シール部材6および第2シール部材7をランプレンズ3に、多色成形(2色成形)あるいはインサート成形などにより、一体に設けるものである。このために、パッキンをランプレンズに両面テープにより手作業で貼り付ける従来のものと比較して、タクトが向上して製造コストを安価にすることができる。しかも、第1シール部材6および第2シール部材7とランプレンズ3との相対位置精度を向上させることができる。そのうえ、第1シール部材6の板部62および第2シール部材7の板部70の板厚を均一もしくはほぼ均一にすることができるので、十分な風切音防止効果が得られる。
(変形例の説明)
前記の実施形態においては、図3(B)および図4(B)中の実線にて示すように、リップ部63が板部62の表面に対して垂直もしくはほぼ垂直に設けられているものである。これに対して、この変形例においては、図3(B)および図4(B)中の二点鎖線にて示すように、リップ部63が板部62の表面に対して切欠部64側に傾斜して設けられているものである。これにより、リップ部63がカバー部107に当接シールする際に、切欠部64側に弾性変形し易くなる。このために、リップ部63がカバー部107に当接する反発力を小さくすることができるので、車両用灯具1とドアミラー100のミラーハウジング105との取付が確実となる。
(実施形態以外の例の説明)
なお、この実施形態においては、車両用灯具1として、サイドターンシグナルランプに使用するものである。ところが、この発明においては、車両用灯具としてサイドターンシグナルランプ以外のランプ、たとえば、テール・ストップランプ、クリアランスランプ、テールランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、オーバーヘッドサインランプ、フォグランプなどのランプにも使用することができる。
また、この実施形態においては、車両用アウトサイドミラー装置として、ドアミラー100について説明するものである。ところが、この発明においては、その他の車両用アウトサイドミラー装置、たとえば、フェンダミラーやトラックミラーなどであっても良い。
さらに、この実施形態においては、車両用灯具1の光源4として半導体型光源を使用するものである。ところが、この発明においては、光源として、半導体型光源以外の光源、たとえば、バルブ光源を使用しても良い。
さらにまた、この実施形態においては、リップ部63が1個設けられているものである。ところが、この発明においては、リップ部63を複数個設けても良い。
さらにまた、この実施形態においては、板部62とリップ部63との間に凹部65が設けられているものである。ところが、この発明においては、図3(B)および図4(B)中の破線にて示すように、凹部65を全部設けなくても良いし、あるいは、凹部65を一部設けても良い。
さらにまた、この実施形態においては、第1シール部材6の板部62の延長部66がランプレンズ3の周囲部34の一部である側壁部35全体をも覆うように設けられている。ところが、この発明においては、板部62の延長部66を設けずに、その延長部66により周囲部34の側壁部35を覆わなくても良いし、あるいは、側壁部35の一部を覆うようにしても良い。
さらにまた、この実施形態においては、ランプレンズ3の周囲部34の表面に円弧凸部36が設けられているものである。ところが、この発明においては、円弧凸部36を設けなくても良いし、あるいは、円弧凸部36を一部設けなくても良い。
1 車両用灯具
2 ランプハウジング
20 直線部分
21 湾曲部分
22 収納部分
3 ランプレンズ
30 直線部分
31 湾曲部分
32 覆い部分
33 光照射部
34 周囲部
35 側壁部
36 円弧凸部
4 光源
40 基板
41 発光チップ
5 導光部材
50 直線部分
51 湾曲部分
52 取付部分
53 係合部分
54 スクリュー
6 第1シール部材
60 直線部分
61 湾曲部分
62 板部
63 リップ部
64 切欠部
65 凹部
66 延長部
67 リップ部とリップ部の先端との間の距離
68 隙間
69 リップ部とカバー部の開口部の側面との間の距離
7 第2シール部材
70 板部
71 切込部
8 灯室
100 ドアミラー(車両用アウトサイドミラー装置)
101 ベース
102 シャフト
103 電動格納機構
104 ミラーアセンブリ
105 ミラーハウジング
106 本体部
107 カバー部
108 ユニットブラケット
109 パワーユニット
110 ミラーユニット
111 開口部

Claims (4)

  1. 灯室を区画するランプハウジングおよびランプレンズと、
    前記灯室内に配置されている光源と、
    前記ランプレンズに設けられているシール部材と、
    を備え、
    前記ランプレンズには、カバー部材の開口部中に位置し、前記光源からの光を外部に照射する凸形状の光照射部が設けられていて、
    前記シール部材は、前記ランプレンズの前記光照射部以外の箇所に設けられている板部と、前記カバー部材の前記開口部の縁に当接シールする1個もしくは複数個のリップ部と、から一体に構成されてい
    前記リップ部が前記カバー部材の前記開口部の縁に当接シールした状態において、前記リップ部と前記カバー部材の前記開口部の側面との間の距離は、前記リップ部と前記リップ部の先端との間の距離よりも長い
    ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記リップ部は、前記板部から一体に突出して設けられていて、前記板部に対して傾斜している、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記板部は、前記ランプレンズの前記光照射部以外の箇所全体を覆うように設けられている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用灯具。
  4. 前記カバー部材を有するミラーハウジングと、
    前記ミラーハウジングに装備されているミラーユニットおよび前記の請求項1〜のいずれか1項に記載の車両用灯具と、
    を備える、
    ことを特徴とする車両用アウトサイドミラー装置。
JP2014115174A 2014-06-03 2014-06-03 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置 Active JP6357887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115174A JP6357887B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014115174A JP6357887B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015229386A JP2015229386A (ja) 2015-12-21
JP6357887B2 true JP6357887B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54886416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014115174A Active JP6357887B2 (ja) 2014-06-03 2014-06-03 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6357887B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6867109B2 (ja) * 2016-04-08 2021-04-28 株式会社今仙電機製作所 ドアミラー用ターンランプ及びターンランプ付きドアミラー
JP6931553B2 (ja) * 2017-05-17 2021-09-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7218681B2 (ja) * 2019-07-01 2023-02-07 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4609881B2 (ja) * 2004-10-14 2011-01-12 株式会社小糸製作所 サイドターンシグナルランプ
JP4806594B2 (ja) * 2006-06-15 2011-11-02 サカエ理研工業株式会社 車両用灯具及びその車両用灯具を備えた車両用ドアミラー装置
JP5238411B2 (ja) * 2008-08-28 2013-07-17 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5225455B2 (ja) * 2011-12-27 2013-07-03 株式会社光電器製作所 埋込型照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015229386A (ja) 2015-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425443B2 (ja) 車両用ランプ
JP5469965B2 (ja) サイドターンシグナルランプ
CN106104144B (zh) 汽车和具有附加壳体的汽车照明灯
JP4433789B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
US20220403996A1 (en) Optical element and light module of a motor vehicle equipped with such an optical element
US6271750B1 (en) Side flashing lamp
JP2010208513A (ja) フロントグリル
JP6357887B2 (ja) 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置
JP5116432B2 (ja) 車両用ランプ
JP6766789B2 (ja) バックドアハンドル装置
JP6205746B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
JP4561749B2 (ja) 車両用灯具、車両用灯具を備える車両用アウトサイドミラー装置
JP2010015744A (ja) 車両用灯具
JP4704405B2 (ja) ライト付き内装部材
JP2014008837A (ja) 車両用リアパネル及び灯具一体型車両用リアパネル
JP6485801B2 (ja) 車両用灯具
JP5147356B2 (ja) 車両用ランプ
JPS58225501A (ja) 投光反射式リヤ−コンビネ−シヨンランプ
JP2013193642A (ja) 車両用コンビネーションランプ
CN114278906A (zh) 车辆用灯体
JP2005082036A (ja) 自動車の車体前部構造
JP6521667B2 (ja) 車両用灯具
JP2014172440A (ja) 車両用燈体及び燈体付ドアミラー
JP2013175333A (ja) プッシュ式スイッチ
CN112930281B (zh) 用于机动车辆的照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250