JP6485801B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6485801B2
JP6485801B2 JP2014261939A JP2014261939A JP6485801B2 JP 6485801 B2 JP6485801 B2 JP 6485801B2 JP 2014261939 A JP2014261939 A JP 2014261939A JP 2014261939 A JP2014261939 A JP 2014261939A JP 6485801 B2 JP6485801 B2 JP 6485801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
lamp
light guide
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014261939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016122580A (ja
Inventor
政昭 中林
政昭 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014261939A priority Critical patent/JP6485801B2/ja
Publication of JP2016122580A publication Critical patent/JP2016122580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485801B2 publication Critical patent/JP6485801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源から出射された光を導く導光部を有する車両用灯具についての技術分野に関する。
特開2013−37885号公報 特開2014−8876号公報
車両用灯具には、光源から出射された光を導いて所定の方向へ出射する導光体を備えているものがある。導光体を用いることにより、光源の配置の自由度を高めることができ、また、光源から出射される光の向きによらず、任意の方向に光を出射することができるという利点がある。
導光体を用いた車両用灯具としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されたものが存在する。特許文献1では、灯室に光源としての半導体発光素子が配置され、半導体発光素子から出射されて導光体に入射された光を車体外部に出射するクリアランスランプが記載されている。また、特許文献2では、半導体発光素子から車両後方に出射された光を導光体に入射させ、車幅方向における所定の位置で車両後方に光を出射するストップランプ及びテールランプが記載されている。
ところで、上記のような導光体を用いた車両用灯具にあっては、光源から出射された光を所定の位置まで導く必要があり、光を導く距離等によっては、大型化を来したり薄型化を阻害する可能性がある。
このような大型化や薄型化の阻害は車両用灯具の配置スペースの制限により設計上の制約を来してしまう虞がある。
そこで、本発明は、小型化や薄型化を図ることを目的とする。
本発明に係る車両用灯具は、車体の前端または後端の側部に配置される車両用灯具であって、車体外装の少なくとも一部を構成し透明材料で形成されたランプカバー部と、前記ランプカバー部に対して車両内側に配置された光源と、前記車体外装の少なくとも一部を構成し透明材料で形成されると共に前記光源から出射された光が入射される入射面と入射された光を出射する出射面とを有する導光部と、前記導光部に対して車両内側に配置された不透明部とを備え、バックドアとして機能するリアパネルに設けられた灯具であり、前記導光部及び前記不透明部は、車両の左右両側に位置すると共に、前記車体に対して車両後方に位置され、前記ランプカバー部は、前記導光部より車両の左右内側に位置され、前記導光部と前記車体の間に緩衝部材が設けられたものである。
これにより、車体外装の少なくとも一部がランプカバー部及び導光部として使用される。
また、上記の車両用灯具にあっては、前記光源から出射された光の光軸方向が略左右方向とされ、前記光源からの光の出射時に灯具背面方向へ向かう光を遮る遮光部を備えることが望ましい。
灯具背面方向への光が遮蔽されて、車室への不必要な光の入射が防止される
更に、上記の車両用灯具にあっては、少なくとも一部が前記遮光部とされ前記光源が内部に配置されるランプボディを備えることが望ましい。
これにより、ランプボディとは別に不必要な光を遮蔽する遮光部を設ける必要が無い。
更にまた、上記の車両用灯具にあっては、前記導光部と前記不透明部が接触され、前記導光部と前記不透明部の界面には入射された光を前記出射面へ向けて反射する光反射ステップが形成されることが望ましい。
これにより、光反射ステップに対応した所望の位置とされた出射面から光が出射される。
加えて、上記の車両用灯具にあっては、前記導光部が前記車体に対して車両外側に位置され、前記導光部と前記車体の間に緩衝部材が設けられることが望ましい。
走行中における振動による車体と導光部が接触されない。
本発明によれば、車体外装の少なくとも一部がランプカバー部及び導光部として使用されるため、小型化及び薄型化を図ることができる。
本発明の実施の形態の車両用灯具が設けられた車両の背面図である。 車両用灯具の一部を分解した斜視図である。 図1のX−X線に沿う拡大断面図である。 図1のY−Y線に沿う拡大断面図である。 導光部に関する変形例を示す図である。 導光部に関する別の変形例を示す図である。 光源等に関する変形例を示す図である。 バックドアの開閉に関する説明図である。
以下に、実施の形態の車両用灯具について図面を参照しながら説明する。
以下の説明においては、車両が向く方向を前方として前後左右方向を表す。
尚、以下に示す実施の形態では、本発明車両用灯具を四輪車の後部に位置されるものに適用しているが、本発明の適用範囲はこれに限られることはない。例えば、本発明車両用灯具を車両の前部や後部、または側部に位置されるものに適用してもよい。また、四輪車だけでなく、二輪車などの各種の車両に搭載される車両用灯具に適用することが可能である。
本実施の形態に係る車両用灯具1の構成について、図1乃至図4を参照して説明する。
車両用灯具1は、図1に示すように、車両後部の両側部にそれぞれ設けられている。車両後部の両側部に設けられた車両用灯具1、1は、左右対称の形状に形成されており、以下では、特筆しない限り、車両後部の右側に設けられた車両用灯具1を例として説明する。
本実施の形態における車両は、図1に示すように、車体SHにおける後部の上半分に形成された開口Kを閉塞するように取り付けられたリアウィンドウRWを備えている。リアウィンドウRWの左右の両側部には、車両用灯具1、1が設けられている。詳しくは後述するが、リアウィンドウRWの各一部は、車両用灯具1、1の各一部を構成する。
リアウィンドウRW等の車両に設けられた各種のウィンドウは車体SHと共に車体外装GSを構成する。車体SHは車両における車外から視認可能な部分である。車体SHのうちリアパネルRPには窓部とされる開口Kが形成され、開口KがリアウィンドウRWによって後部から覆われている。リアウィンドウRWの外周部は、リアパネルRPにおける開口Kの外周側の部分を後側から覆う状態にされている。
車両用灯具1は、図2に示すように、ランプボディ2とランプカバー部3とによって構成された灯具筐体4を備えている。灯具筐体4の内部空間は灯室5とされている。また、車両用灯具1は、灯室5に配置された光源6、6、・・・と、灯室5に一端部が位置された導光部7と、灯室5に一端部が位置され導光部7の前面(内面)に沿って配置された不透明部8とを備えている。
ランプボディ2は各部が板状の不透明材料で形成されている。
ランプボディ2は、光源6、6、・・・が取り付けられ左右方向を向き上下に延びる光源配置部2aと、光源配置部2aの前端部に連続し前後方向を向く第1遮光部2bと、第1遮光部2bの一方の側部に連続し光源配置部2aと対向する第2遮光部2cとを備えている。光源配置部2aと第1遮光部2bと第2遮光部2cによって、後方に開放された略コ字状の形状が形成される。
また、ランプボディ2は、光源配置部2aと第1遮光部2bと第2遮光部2cの各上端部に連続し上下方向を向く天板部2dと、光源配置部2aと第1遮光部2bと第2遮光部2cの各下端部に連続し天板部2dと対向する床板部2eとを有している。
ランプカバー部3は透明材料で形成されたリアウィンドウRWの一部を構成する。具体的には、ランプボディ2の後方の開口を閉塞する部分とされる。ランプカバー部3がリアウィンドウRWの一部として設けられることにより、ランプカバーとリアウィンドウを別々の部材で設ける場合と異なり両者の繋ぎ目が無いため、繋ぎ目に塵埃や水分などが付着して配光の阻害や見栄えの低下を来すことがない。
光源6は基板6aと基板6aに搭載された発光部6bとを有し、発光部6bとしては、例えば、図示しないコントローラによる制御信号に基づいて発光するLEDが用いられている。光源6、6、・・・は発光部6b、6b、・・・の光軸方向が略左右方向とされ、ランプボディ2の光源配置部2dの内面に上下方向に離隔して取り付けられている。
光源6から出射された光は後述する導光部に入射されるが、光源6からの光の出射時には配光パターンの形成に寄与しない不要光や漏れ光が発生する可能性がある。これらの不要光や漏れ光は、主に、ランプボディ2の第1遮光部2bと第2遮光部2cによって遮られ、ランプボディ2の外部へ出射されない。特に、不要光や漏れ光のうち、前方へ向かう光は第1遮光部2bによって遮られる。
導光部7はランプカバー部3に連続されリアウィンドウRWの一部を構成し、前後方向を向く平面部7aと、平面部7aの車両外側の端部から斜め後方へ突出された斜面部7bと、斜面部7bの後端部から側方へ突出された曲面部7cとを有している。
また、図3及び図4に示すように、平面部7aは車両中心側の端部が灯室5に位置され、平面部7aの車両中心側の一端面は光が入射される入射面7dとされ、斜面部7bの外面の各一部は光が出射される出射面7e、7e、・・・とされ、曲面部7cの外面の各一部は出射面7f、7f、・・・とされている。
出射面7e、7e、・・・は、図1に示すように、上下に離隔して位置され、出射面7f、7f、・・・も上下に離隔して位置されている。出射面7e、7e、・・・と出射面7f、7f、・・・は左右方向において交互に位置され、光源6、6、・・・の側方にそれぞれ位置されている。
不透明部8は、図3及び図4に示すように、不透明材料で形成され、導光部7の内面に密着された状態で配置されている。不透明部8は、図3及び図4に示すように、平面部7aに密着された第1側部8aと、斜面部7bに密着された中部8bと、曲面部7cに密着された第2側部8cとを有している。
不透明部8が不透明であり、かつ、導光部7に密着された状態で配置されていることにより、導光部7を前方へ向かう光が導光部7と不透明部8の間(界面)で全反射しやすくされ、光の利用効率を向上させることができる。
不透明部8によって、不透明部8の前方にある車体SHを隠すことができると共に、光が導光部7から車体SHに入射されず、迷光の発生を防止することができる。
尚、不透明部8は不透明材料で形成されてもよく、不透明でない材料の後面に塗装を施して形成されてもよい。
導光部7と不透明部8は、例えば、樹脂を用いた二色成形によって形成される。従って、リアウィンドウRWは樹脂材料によって形成される。導光部7と不透明部8に樹脂を用いることにより、軽量化を図ることができる。また、導光部7と不透明部8に樹脂を用いることにより、ガラス材料を用いる場合よりも自由な形状に形成することができる。具体的には、平面部7aと斜面部7bと曲面部7cを備えた曲面状の部分を有する導光部7の形状や、第1側部8aと中部8bと第2側部8cを備えた曲面状の部分を有する不透明部8の形状を容易に形成することができる。
リアウィンドウRWは、リアパネルRPの開口Kを後方から覆う部分とされた平面部RWaと、ランプカバー部3、3の各一部として形成された第1傾斜部RWb、RWbと、平面部7a、7aとして形成された底面部RWc、RWcと、斜面部7b、7bとして形成された第2傾斜部RWd、RWdと、曲面部7c、7cとして形成された側部RWe、RWeとを有している。
不透明部8の第1側部8aの内面と車体SHの間には、図3及び図4に示すように、シール部材9が設けられている。シール部材9は、車体SHに取り付けられていてもよいし、不透明部8に取り付けられていてもよい。
シール部材9は、例えば、粘着シートとされ、車体SHのリアパネルRPの内周部の全周に亘り設けられている。シール部材9により、防水、防塵及び防振が図られる。また、シール部材9は緩衝部材としても機能する。
シール部材9は、導光部7と密着された不透明部8と車体SHの間に設けられることで、車外から視認されにくくされる。これにより、車両の見栄えの向上を図ることができる。
導光部7と不透明部8の界面には光反射ステップ10、10、・・・と光反射ステップ11、11、・・・が形成されており、光反射ステップ10、10、・・・と光反射ステップ11、11、・・・の位置にそれぞれ対応した出射面7e、7e、・・・及び出射面7f、7f、・・・から光が出射される。光反射ステップ10、11は、導光部7と不透明部8のどちら側に形成されていてもよい。
光反射ステップ10、10、・・・及び光反射ステップ11、11、・・・は、出射面7e、7e、・・・及び出射面7f、7f、・・・の前方にそれぞれ位置されている。従って、光反射ステップ10、10、・・・は上下に離隔して位置され、光反射ステップ11、11、・・・もそれぞれ上下に離隔して位置されている。光反射ステップ10、10、・・・と光反射ステップ11、11、・・・は左右方向において交互に位置されている。
図3及び図4に示すように、光反射ステップ10、10、・・・は、それぞれ対応する出射面7e、7e、・・・へ向けて光を反射させるために、斜面部7bと中部8bの界面に形成されている。 光反射ステップ11、11、・・・は、それぞれ対応する出射面7f、7f、・・・へ向けて光を反射させるために、曲面部7cと第2側部8cの界面に形成されている。
光反射ステップ10における光の反射角度は、図3に示すように、出射面7eから出射される光の車両中心側における照射角度が、車両の前後方向を基準として少なくとも略45°以上となるようにされている。これにより、車両用灯具1の後続車からの視認性を向上させることができる。
光反射ステップ11における光の反射角度は、図4に示すように、出射面7fから出射される光の進行方向が、車両後方となるようにされている。
光源6から光が出射されると、出射された光は、入射面7dから入射されて平面部7aを導かれ光反射ステップ10に入射されるか、または、平面部7a及び斜面部7bを導かれ光反射ステップ11に入射される。光反射ステップ10に入射された光は光反射ステップ10で反射されて出射面7eから出射され、光反射ステップ11に入射された光は光反射ステップ11で反射されて出射面7fから出射される。
従って、光源6、6、・・・を選択的に点灯させることにより、出射面7e、7e、・・・または出射面7f、7f、・・・から選択的に光を出射させることが可能である。
続いて、車両用灯具1における各変形例について図5乃至図7を参照して以下に説明する。
先ず、導光部に関する変形例について図5を参照して説明する。
導光部7の入射面7dには、集光する構造が設けられていてもよい。例えば、入射面7dが球面状の凸レンズの外面として形成されていてもよい。
これにより、導光部7に入射される光の入射角度によって全反射される光が増加するため、出射面7e、7fから出射される光の光量を増加させることができると共に、出射面7e、7fから一定量の光量を有した光を出射するために必要な光源6の発光量を抑えて省電力に寄与することができる。
次に、導光部に関する別の変形例について図6を参照して説明する。
上記には車両用灯具1として、導光部7に平面部7a、斜面部7b、曲面部7cが設けられた例を説明したが、斜面部7bが設けられていない導光部7を用いてもよい。
導光部7に斜面部7bが設けられていないことにより、導光部7(リアウィンドウRW)及び不透明部8が簡素な形状とされ、導光部7及び不透明部8を容易に形成することができる。
次いで、光源等に関する変形例について図7を参照して説明する。
上記には車両用灯具1として、複数の光源6、6、・・・が上下に離隔して配置されている例を示したが、異なる構成を用いてもよい。
例えば、光源6を天板部2dに配置し、光源6における発光部6bの光軸方向が上下方向になるようにし、光源6から出射される光を入射させる導光体12を光源6の下方に配置する。導光体12は、上下に長い形状とされ、内面に光を反射する階段状のステップが形成された光反射エリア12aを備えている。光反射エリア12aで反射された光は、導光部7の入射面7dから平面部7aに入射する。
この構成によれば、灯室5に配置する光源6の個数を削減することができる。
尚、光源6を床板部2eに配置し、光源6の上方に導光体12を配置してもよい。この場合には、導光体12の形状は、上記したものが上下反転された形状とされる。
次に、リアウィンドウRWに関する変形例を説明する。
リアウィンドウRWにおいて、ランプカバー部3とされた部分の表面が塗装されていてもよい。この場合には、光源6などが配置された灯室5が、車両外部から視認されにくくなるため、車両用灯具1の見栄えをよくすることができる。また、光源6からランプカバー部3を介しての車両外部への光の出射を防止することができる。
以上に記載した通り、車両用灯具1は、車体SHの前端または後端の側部に配置される車両用灯具であって、車体外装GS(リアウィンドウRW)の少なくとも一部を構成し透明材料で形成されたランプカバー部3と、ランプカバー部3に対して車両内側に配置された光源6、6、・・・と、車体外装GSの少なくとも一部を構成し透明材料で形成されると共に光源6、6、・・・から出射された光が入射される入射面7dと入射された光を出射する出射面7eとを有する導光部7と、導光部7に対して車両内側に配置された不透明部8とを備えている。
これにより、車体外装GSの少なくとも一部がランプカバー部3や導光部7として使用されるため、車両用灯具1の小型化及び薄型化を図ることができる。
また、光が出射される出射面7e、7fから離れた位置に光源6を配置することが可能となるため、設計の自由度を向上させることができる。更に、車体外装GSの少なくとも一部が導光部7として設けられているため、導光部7を薄型化することも可能である。
また、車両用灯具1は、光源6、6、・・・から出射された光の光軸方向が略左右方向(車幅方向)とされ、光源6、6、・・・からの光の出射時に車両前方(灯具背面方向)へ向かう光を遮る第1遮光部2b(及び第2遮光部2c)を備えている。
そのため、車両前方への光が遮蔽されて、車室への不必要な光の入射が防止されるため、搭乗者、特に、運転者に対する眩惑光が発生せず、運転における安全性の向上を図ることができると共に、視認性の低下を防止することができる。
更に、車両用灯具1は、少なくとも一部が第1遮光部2b(及び第2遮光部2c)とされ光源6、6、・・・が内部に配置されるランプボディ2を備えている。
これにより、ランプボディ2とは別に不必要な光を遮蔽する遮光部を設ける必要が無いため、部品点数の削減を図ることができる。
更にまた、車両用灯具1は、導光部7と不透明部8が接触され、導光部7と不透明部8の界面には入射された光を前記出射面へ向けて反射する光反射ステップ10、11が形成されている。
これにより、導光体7を導かれた光が光反射ステップ10、11で反射され、光反射ステップ10、11に対応した所望の位置とされた出射面7e、7fから光を出射することができる。尚、光反射ステップ10、11を必要に応じた形状や大きさに形成することにより、任意の方向へ任意の量の光を出射することができる。
また、導光部7が車体SHに対して車両外側に位置され、導光部7と車体SHの間に緩衝部材としてのシール部材9が設けられている。
これにより、走行中における振動によっても車体SHと導光部7が接触しないため、車体SHや導光部7の傷付きを防止することができる。
尚、車両用灯具1は、導光部7及び不透明部8の外側の端部が、車両の左右両端に位置されている。これにより、視界が良好でない状況にあっても、後続車に自車の車幅を正確に認識させることが可能となる。これにより、接触事故の発生などを防止することができる。
更に、小型モビリティなどの小型の車両に車両用灯具1を搭載した場合においては、小さい車体を昼夜問わず他者(歩行者や他車)に認識させることが可能となる。特に、夜間において、自車のサイズを他者に認識させることは、安全性の向上に大きく寄与する。
また、車両用灯具1は、一部がリアウィンドウRWとして設けられている。従って、車両用灯具1の一部の車体SHへの取付作業がリアウィンドウRWの車体SHへの取付作業を兼ねるため、車両用灯具1の車体SHへの取付作業の簡素化及び取付時間の短縮化を図ることができる。
更に、光源6、6、・・・は、車両内側、即ち、リアウィンドウRWの内側に配置されている。これにより、リアウィンドウRWが光源6、6、・・・の防水機能を兼ねるため、光源6、6、・・・に対する防水構造の簡略化が図られると共に、別途、光源6、6、・・・のための防水構造を設ける必要が無く、部品点数の削減を図ることができる。
尚、車両用灯具1が設けられた車両は、車体後部を開放できるように構成されていてもよい。具体的には、リアパネルRPの上端部、下端部または左右両端部の何れかを回転軸として後方に回動可能に構成されていてもよい。即ち、リアパネルRPがバックドアとして機能するように構成されていてもよい。
図8は、バックドアを少し開けた状態を示している。シール部材9は、例えば、車体SHに取り付けられている。このとき、車両用灯具1は、導光部7とされた部分を含むリアウィンドウRWと不透明部8と共に後方に移動され、車体SHとシール部材9は移動されない。
このようにシール部材9を不透明部8と車体SHの間に設けることで、バックドアを閉める際に、不透明部8が車体SHに接触せずに緩衝部材としてのシール部材9に接触されるため、不透明部8及び車体SHの傷付きを防止することができる。
尚、シール部材9が不透明部8に取り付けられている場合にも、同等の効果を得ることができる。
また、シール部材9は、不透明部8と車体SHの間に設けられることで、バックドアを閉めた状態において車外から視認不可とされる。これにより、車両の見栄えの向上を図ることができる。
上記した車両用灯具1においては、光反射ステップ10、11が導光部7と不透明部8の界面に形成されているため、塵埃や水分の光反射ステップ10、11への付着が防止され、出射面7e、7fから出射される光の光量低下を防止することができる。
特に、導光部7と不透明部8が二色成形によって形成された場合には、製造段階において水分や埃の光反射ステップ10、11への付着を防止することができる。
GS 車体外装、SH 車体、1 車両用灯具、2 ランプボディ、2b 第1遮光部、2c 第2遮光部、3 ランプカバー部、4 灯具筐体、6 光源、7 導光部、7d 入射面、7e 出射面、7f 出射面、8 不透明部、9 シール部材、10 光反射ステップ、11 光反射ステップ

Claims (5)

  1. 車体の後端の側部に配置される車両用灯具であって、
    車体外装の少なくとも一部を構成し透明材料で形成されたランプカバー部と、
    前記ランプカバー部に対して車両内側に配置された光源と、
    前記車体外装の少なくとも一部を構成し透明材料で形成されると共に前記光源から出射された光が入射される入射面と入射された光を出射する出射面とを有する導光部と、
    前記導光部に対して車両内側に配置された不透明部とを備え、バックドアとして機能するリアパネルに設けられた灯具であり、
    前記導光部及び前記不透明部は、車両の左右両側に位置すると共に、前記車体に対して車両後方に位置され、
    前記ランプカバー部は、前記導光部より車両の左右内側に位置され、
    前記導光部と前記車体の間に緩衝部材が設けられた
    車両用灯具。
  2. リアウィンドウと前記ランプカバー部と前記導光部は同一部材で構成されていることを特徴とする
    請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記光源から出射された光の光軸方向が略左右方向とされ、
    前記光源からの光の出射時に灯具背面方向へ向かう光を遮る遮光部を備えた
    請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 少なくとも一部が前記遮光部とされ前記光源が内部に配置されるランプボディを備えた
    請求項に記載の車両用灯具。
  5. 前記導光部と前記不透明部が接触され、
    前記導光部と前記不透明部の界面には入射された光を前記出射面へ向けて反射する光反射ステップが形成された
    請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の車両用灯具。
JP2014261939A 2014-12-25 2014-12-25 車両用灯具 Expired - Fee Related JP6485801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261939A JP6485801B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014261939A JP6485801B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122580A JP2016122580A (ja) 2016-07-07
JP6485801B2 true JP6485801B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56328878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261939A Expired - Fee Related JP6485801B2 (ja) 2014-12-25 2014-12-25 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6485801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6837789B2 (ja) * 2016-09-23 2021-03-03 株式会社小糸製作所 車体外後写装置
CN109424923A (zh) * 2017-08-22 2019-03-05 伟瑞柯照明系统有限公司 一种机动车照明装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822344U (ja) * 1981-08-05 1983-02-12 日産自動車株式会社 車両用燈具構造
FR2955539B1 (fr) * 2010-01-26 2016-03-25 Saint Gobain Vitrage lumineux de vehicule, fabrications
FR2970543A1 (fr) * 2011-01-14 2012-07-20 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation a guide optique pour vehicule automobile
JP5773795B2 (ja) * 2011-08-08 2015-09-02 株式会社小糸製作所 灯具
JP6081784B2 (ja) * 2012-11-27 2017-02-15 サカエ理研工業株式会社 発光装置
JP6205746B2 (ja) * 2013-02-20 2017-10-04 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置
JP5945238B2 (ja) * 2013-03-11 2016-07-05 株式会社豊田自動織機 車両用灯具および車両のリアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016122580A (ja) 2016-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945238B2 (ja) 車両用灯具および車両のリアパネル
JP6134484B2 (ja) 車両用リアパネル
JP6786302B2 (ja) 照明装置
KR102565730B1 (ko) 자동차 조명 장치
JP5852114B2 (ja) 自動車用シグナルランプ
US20140003076A1 (en) Vehicular lamp and window unit
KR101747267B1 (ko) 차량용 램프 구조
JP4433789B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
KR101802621B1 (ko) 차량용 램프 구조
JP2005190716A (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
WO2018047594A1 (ja) 車輌用検出装置及び車輌用灯具
JP6485801B2 (ja) 車両用灯具
JP7102279B2 (ja) 採光建築材
JP4733064B2 (ja) 車両用ランプ
JP2014008837A (ja) 車両用リアパネル及び灯具一体型車両用リアパネル
JP6357887B2 (ja) 車両用灯具、車両用アウトサイドミラー装置
JP2018063923A (ja) 路肩灯
JP6205746B2 (ja) 車両用アウトサイドミラー装置
WO2016143588A1 (ja) 自動車のハイマウントストップランプ
JP6502120B2 (ja) 車両用灯具
JP6706554B2 (ja) 車両用灯具
JP2014113843A (ja) 車両用灯具
WO2023276751A1 (ja) ランプユニット
JP5773795B2 (ja) 灯具
JP6183196B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees