JP6355904B2 - 透光性電極とこれを備える有機光電素子及び有機発光ダイオード並びにイメージセンサー - Google Patents
透光性電極とこれを備える有機光電素子及び有機発光ダイオード並びにイメージセンサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP6355904B2 JP6355904B2 JP2013187661A JP2013187661A JP6355904B2 JP 6355904 B2 JP6355904 B2 JP 6355904B2 JP 2013187661 A JP2013187661 A JP 2013187661A JP 2013187661 A JP2013187661 A JP 2013187661A JP 6355904 B2 JP6355904 B2 JP 6355904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- metal
- electrode
- layer
- translucent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/81—Electrodes
- H10K30/82—Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/81—Anodes
- H10K50/816—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/828—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80517—Multilayers, e.g. transparent multilayers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8052—Cathodes
- H10K59/80524—Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
また、本発明の目的は、この透光性電極を備える有機光電素子及び有機発光ダイオードを提供することにある。
また、本発明の目的は、この有機光電素子を備えるイメージセンサーを提供することにある。
前記金属は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも一種を含み、前記金属酸化物は、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、インジウム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記透光層は、1nm〜50nmの厚さを有し得る。
前記透光層は、1kΩ/sq.以下の面抵抗及び540nmの波長において50%よりも高い透光率を有し得る。
前記透光性電極は、前記透光層の片面に位置する透光補助層を更に備えることができる。
前記透光補助層は、1.6〜2.5の屈折率を有する物質からなり得る。
前記透光補助層は、金属酸化物化合物、金属硫化物、及び有機物のうちの少なくとも一種を含み得る。
前記金属酸化物化合物は、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム酸化物、アルミニウムスズ酸化物(ATO)、フッ素をドープしたスズ酸化物(FTO)、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、前記金属硫化物は、硫化亜鉛(ZnS)を含み、前記有機物は、アミン誘導体を含み得る。
前記金属は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも一種を含み得る。
前記金属酸化物は、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、インジウム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み得る。
前記透光層は、1nm〜50nmの厚さを有し得る。
前記透光層は、1kΩ/sq.以下の面抵抗及び540nmの波長において50%よりも高い透光率を有し得る。
前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも一方は、前記透光層の片面に位置する透光補助層を更に備え得る。
前記透光補助層は、1.6〜2.5の屈折率を有する物質からなり得る。
前記透光補助層は、金属酸化物化合物、金属硫化物、及び有機物のうちの少なくとも一種を含み得る。
前記金属酸化物化合物は、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム酸化物、アルミニウムスズ酸化物(ATO)、フッ素をドープしたスズ酸化物(FTO)、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、前記金属硫化物は、硫化亜鉛(ZnS)を含み、前記有機物は、アミン誘導体を含み得る。
前記有機光電素子は、前記第1の電極と前記活性層との間及び前記第2の電極と前記活性層との間のうちの少なくとも一方に位置する電荷補助層を更に備えることができる。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を99:1(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を95:5(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を80:20(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を60:40(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を50:50(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
実施例1〜5及び比較例1による透光性電極の面抵抗を評価した。
面抵抗は、四探針法により評価し、CMT−SR2000N(Changmin Tech Co.)使用した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光層と、モリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)(屈折率=1.8)を熱蒸着した30nmの厚さの透光補助層と、を備える透光性電極を準備した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着した15nmの厚さの透光層と、下記の化学式Aで表わされるトリフェニルアミン誘導体(屈折率=1.9)を熱蒸着した30nmの厚さの透光補助層と、を備える透光性電極を準備した。
銀(Ag)を単独で熱蒸着して15nmの厚さの透光性電極を準備した。
銀(Ag)を単独で熱蒸着した15nmの厚さの透光層と、モリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を熱蒸着した30nmの厚さの透光補助層と、を備える透光性電極を準備した。
実施例6〜8及び比較例2、3による透光性電極の透光度を評価した。
透光度は、紫外可視分光光度計を用いて測定し、UV−240(Shimadzu)を使用した。
ガラス基板の上にITOをスパッタリングにより積層して約100nmの厚さの電極を形成した。次いで、電極の上に電子輸送層(ETL)としてのDCV3Tを蒸着した後、電子輸送層(ETL)の上に、p型半導体物質としてのN,N’−ジメチルキナクリドン(N,N’−dimethylquinacridone;NNQA)と、n型半導体物質としてのジシアノビニル−テルチオフェン(DCV3T)を1:1(wt/wt)の割合で共蒸着して70nmの厚さの活性層を形成した。次いで、活性層の上に正孔注入層(HIL)としてのモリブデン酸化物を蒸着した。次いで、正孔注入層(HIL)の上に、銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着して15nmの厚さの透光層を形成して有機光電素子を製作した。
透光層の上にモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を熱蒸着して30nmの厚さの透光補助層を更に形成したことを除いては、実施例9の方法と同様にして有機光電素子を製作した。
透光層の上に化学式Aで表わされるトリフェニルアミン誘導体を熱蒸着して30nmの厚さの透光補助層を更に形成したことを除いては、実施例9の方法と同様にして有機光電素子を製作した。
銀(Ag)及びモリブデン酸化物(MoOx、0<x≦3)を90:10(w/w)の割合で熱蒸着する代わりに銀(Ag)を単独で熱蒸着して、15nmの厚さの透光層を形成したことを除いては、実施例9の方法と同様にして有機光電素子を製作した。
実施例9〜11及び比較例4による有機光電素子に様々な電圧を印加しながら、波長に対する外部量子効率(External Quantum Efficiency;EQE)を評価した。外部量子効率(EQE)は、K3100 Spectral IPCE Measurement System McScienceを使用して評価した。
実施例9による有機光電素子及び比較例4による有機光電素子に様々なバイアスを印加しながら、暗電流密度を評価した。
20 第2の電極
20a、1220a 透光層
20b、1220b 透光補助層
15、25 電荷補助層
30、30′、1230 活性層
100a、100b、100c、100d、100′100″ 有機光電素子
50、50′、50B、50G、50R 光感知素子
60 下絶縁層
65、90 絶縁層
70、70′ カラーフィルター
70B 青色フィルター
70C シアンフィルター
70M マゼンタフィルター
70R 赤色フィルター
80 上絶縁層
85 貫通口
95 レンズ
110 半導体基板
200A、200B、200C、200D 有機CMOSイメージセンサー
1205 基板
1210 下部電極
1215 電子輸送層(ETL)
1225 正孔注入層(HIL)
Claims (19)
- 金属及び該金属よりも少ない含量の金属酸化物を含む透光層を備え、前記透光層は前記金属と前記金属酸化物の蒸着膜であり、
前記金属酸化物は、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、
前記金属及び前記金属酸化物は、99.9:0.1〜80:20の重量比で含まれ、
前記透光層の面抵抗は400Ω/sq.以下であることを特徴とする透光性電極。 - 前記金属は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項1に記載の透光性電極。
- 前記透光層は、1nm〜50nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の透光性電極。
- 前記透光層は、540nmの波長において50%よりも高い透光率を有することを特徴とする請求項1に記載の透光性電極。
- 前記透光層の片面に位置する透光補助層を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の透光性電極。
- 前記透光補助層は、1.6〜2.5の屈折率を有する物質からなることを特徴とする請求項5に記載の透光性電極。
- 前記透光補助層は、金属酸化物化合物、金属硫化物、及び有機物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項5に記載の透光性電極。
- 前記金属酸化物化合物は、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム酸化物、アルミニウムスズ酸化物(ATO)、フッ素をドープしたスズ酸化物(FTO)、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、
前記金属硫化物は、硫化亜鉛(ZnS)を含み、
前記有機物は、アミン誘導体を含むことを特徴とする請求項7に記載の透光性電極。 - 対向する第1の電極及び第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する活性層と、を備え、
前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも一方は、金属及び該金属よりも少ない含量の金属酸化物を含む透光層を備え、前記透光層は前記金属と前記金属酸化物の蒸着膜であり、
前記金属酸化物は、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、
前記金属及び前記金属酸化物は、99.9:0.1〜80:20の重量比で含まれ、
前記透光層の面抵抗は400Ω/sq.以下であることを特徴とする有機光電素子。 - 前記金属は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、及びこれらの合金よりなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
- 前記透光層は、1nm〜50nmの厚さを有することを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
- 前記透光層は、540nmの波長において50%よりも高い透光率を有することを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
- 前記第1の電極及び前記第2の電極のうちの少なくとも一方は、前記透光層の片面に位置する透光補助層を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
- 前記透光補助層は、1.6〜2.5の屈折率を有する物質からなることを特徴とする請求項13に記載の物質を含む有機光電素子。
- 前記透光補助層は、金属酸化物化合物、金属硫化物、及び有機物のうちの少なくとも一種を含むことを特徴とする請求項14に記載の有機光電素子。
- 前記金属酸化物化合物は、亜鉛酸化物、インジウム酸化物、スズ酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、アルミニウム酸化物、アルミニウムスズ酸化物(ATO)、フッ素をドープしたスズ酸化物(FTO)、モリブデン酸化物、タングステン酸化物、バナジウム酸化物、レニウム酸化物、ニオブ酸化物、タンタル酸化物、チタン酸化物、ニッケル酸化物、銅酸化物、コバルト酸化物、マンガン酸化物、クロム酸化物、又はこれらの組み合わせを含み、
前記金属硫化物は、硫化亜鉛(ZnS)を含み、
前記有機物は、アミン誘導体を含むことを特徴とする請求項15に記載の有機光電素子。 - 前記第1の電極と前記活性層との間及び前記第2の電極と前記活性層との間のうちの少なくとも一方に位置する電荷補助層を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の有機光電素子。
- 請求項9乃至17のいずれかに記載の有機光電素子を備えることを特徴とするイメージセンサー。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の透光性電極を備えることを特徴とする有機発光ダイオード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2012-0100044 | 2012-09-10 | ||
KR20120100044 | 2012-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014053310A JP2014053310A (ja) | 2014-03-20 |
JP6355904B2 true JP6355904B2 (ja) | 2018-07-11 |
Family
ID=49084843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013187661A Active JP6355904B2 (ja) | 2012-09-10 | 2013-09-10 | 透光性電極とこれを備える有機光電素子及び有機発光ダイオード並びにイメージセンサー |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9379343B2 (ja) |
EP (1) | EP2706586B1 (ja) |
JP (1) | JP6355904B2 (ja) |
KR (1) | KR102179331B1 (ja) |
CN (1) | CN103682150A (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9362327B2 (en) | 2014-01-15 | 2016-06-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image sensor and electronic device including the same |
KR102338189B1 (ko) * | 2014-04-24 | 2021-12-10 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치 |
CN104064575B (zh) * | 2014-07-04 | 2017-08-25 | 豪威科技(上海)有限公司 | 背照式cmos影像传感器及其制造方法 |
KR102243553B1 (ko) * | 2014-07-16 | 2021-04-22 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
KR102356695B1 (ko) * | 2014-08-18 | 2022-01-26 | 삼성전자주식회사 | 광 유도 부재를 가지는 이미지 센서 |
JP6610257B2 (ja) * | 2014-08-20 | 2019-11-27 | 東レ株式会社 | 光電変換素子ならびにそれを用いたイメージセンサ、太陽電池、単色検知センサおよびフレキシブルセンサ |
WO2016063781A1 (ja) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | 住友化学株式会社 | 有機光電変換素子およびその製造方法 |
KR102376968B1 (ko) * | 2014-11-17 | 2022-03-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102282218B1 (ko) | 2015-01-30 | 2021-07-26 | 삼성전자주식회사 | 3 차원 영상 획득 장치용 결상 광학계 및 이를 포함하는 3 차원 영상 획득 장치 |
KR102314127B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2021-10-15 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
JP2017054939A (ja) * | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 株式会社東芝 | 有機光電変換素子、及び固体撮像素子 |
KR102529631B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2023-05-04 | 삼성전자주식회사 | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
CN106206984A (zh) | 2016-08-18 | 2016-12-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 顶发射型有机电致发光器件及其制备方法、显示装置 |
KR102764011B1 (ko) * | 2016-12-23 | 2025-02-05 | 삼성전자주식회사 | 전자 소자 및 그 제조 방법 |
US12009379B2 (en) * | 2017-05-01 | 2024-06-11 | Visera Technologies Company Limited | Image sensor |
US10527878B2 (en) * | 2017-09-13 | 2020-01-07 | Int Tech Co., Ltd. | Display panel and method for manufacturing the same |
KR101905380B1 (ko) | 2018-05-11 | 2018-10-10 | 인천대학교 산학협력단 | 광전 소자 및 그 제조 방법 |
JP7080133B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-06-03 | 住友化学株式会社 | 光検出素子及び指紋認証装置 |
KR102108202B1 (ko) * | 2018-08-21 | 2020-05-08 | 인천대학교 산학협력단 | 투명 뉴로모픽 센서 |
US10886336B2 (en) | 2018-11-14 | 2021-01-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photoelectric conversion devices and organic sensors and electronic devices |
WO2020184016A1 (ja) | 2019-03-12 | 2020-09-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像素子、撮像素子の製造方法及び撮像装置 |
KR102278552B1 (ko) * | 2019-08-06 | 2021-07-16 | 인천대학교 산학협력단 | 인공안구를 위한 투명 시각피질 |
KR102764010B1 (ko) * | 2020-04-29 | 2025-02-05 | 삼성전자주식회사 | 센서 및 전자 장치 |
JP2022024636A (ja) * | 2020-07-28 | 2022-02-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
EP4102572A3 (en) | 2021-04-23 | 2023-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Sensor-embedded display panel and electronic device |
CN114784125B (zh) * | 2022-03-25 | 2024-04-02 | 国科大杭州高等研究院 | 一种非对称性诱导室温高灵敏光电探测器件及其制备方法 |
WO2024185478A1 (ja) * | 2023-03-03 | 2024-09-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 検出装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10125469A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
EP1076368A2 (en) * | 1999-08-11 | 2001-02-14 | Eastman Kodak Company | A surface-emitting organic light-emitting diode |
JP3773423B2 (ja) | 2001-06-11 | 2006-05-10 | Tdk株式会社 | 有機el素子 |
WO2003037041A1 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Harison Toshiba Lighting Corp. | Light emitting apparatus |
JP2004079422A (ja) * | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Tdk Corp | 有機el素子 |
US20040159903A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-19 | Burgener Robert H. | Compounds and solid state apparatus having electroluminescent properties |
ATE532386T1 (de) | 2003-07-02 | 2011-11-15 | Idemitsu Kosan Co | Organisches elektrolumineszenz-bauelement und display damit |
US7449830B2 (en) * | 2004-08-02 | 2008-11-11 | Lg Display Co., Ltd. | OLEDs having improved luminance stability |
JP2008108423A (ja) * | 2005-02-02 | 2008-05-08 | Takayuki Uchida | 酸化物透明導電膜およびアルカリ金属含有酸化物透明導電膜の成膜方法ならびにその酸化物透明導電膜を利用した有機光装置 |
CN101133504B (zh) * | 2005-03-24 | 2010-05-19 | 京瓷株式会社 | 发光元件、具备该发光元件的发光装置及其制造方法 |
KR100696529B1 (ko) * | 2005-08-02 | 2007-03-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지 |
JP4887741B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-02-29 | 三菱化学株式会社 | アルカリ金属原子及びフラーレン類を含有する層を有する有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP4793197B2 (ja) * | 2006-09-22 | 2011-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法 |
US7452488B2 (en) | 2006-10-31 | 2008-11-18 | H.C. Starck Inc. | Tin oxide-based sputtering target, low resistivity, transparent conductive film, method for producing such film and composition for use therein |
CN101226993B (zh) * | 2007-01-18 | 2012-03-14 | 财团法人工业技术研究院 | 透明电极及包含此透明电极的有机电致发光元件 |
US7727910B2 (en) | 2007-02-13 | 2010-06-01 | Micron Technology, Inc. | Zirconium-doped zinc oxide structures and methods |
JP5125162B2 (ja) | 2007-03-16 | 2013-01-23 | 住友化学株式会社 | 透明導電膜用材料 |
JP5214194B2 (ja) | 2007-08-10 | 2013-06-19 | 住友化学株式会社 | 金属ドープモリブデン酸化物層を含む有機エレクトロルミネッセンス素子及び製造方法 |
JP2009224183A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Fujifilm Corp | 金属酸化物微粒子、及び透明導電膜、並びに分散液、及びデバイス |
KR101115154B1 (ko) * | 2008-05-23 | 2012-02-24 | 주식회사 엘지화학 | 유기 발광 소자 및 이의 제조방법 |
CN102132438A (zh) | 2008-07-30 | 2011-07-20 | 住友化学株式会社 | 层叠结构体、其制造方法和含有其的电子元件 |
JP5036680B2 (ja) | 2008-10-07 | 2012-09-26 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2010153365A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-07-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 |
KR101067763B1 (ko) | 2008-12-19 | 2011-09-28 | 한국전자통신연구원 | 은이 도핑된 투명 주석산화막의 제조방법 |
US20100258797A1 (en) * | 2009-04-13 | 2010-10-14 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent device and method for manufacturing the same |
CN101950794A (zh) * | 2009-07-10 | 2011-01-19 | 群康科技(深圳)有限公司 | 显示装置及其显示面板装置 |
JP5471162B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-04-16 | 住友化学株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR101040539B1 (ko) | 2009-11-05 | 2011-06-16 | 동의대학교 산학협력단 | 박막 형성 방법 및 발광소자 |
JP2011119411A (ja) | 2009-12-02 | 2011-06-16 | Sony Corp | 有機電界発光素子および表示装置 |
KR20110094964A (ko) | 2010-02-18 | 2011-08-24 | 한국전자통신연구원 | 대면적 유기 발광 다이오드 소자 및 이를 이용한 투과형 조명 장치 |
KR20110107934A (ko) | 2010-03-26 | 2011-10-05 | 연세대학교 산학협력단 | 탄소나노튜브/ZnO 투명태양전지 및 그 제조방법 |
KR20110111230A (ko) | 2010-04-02 | 2011-10-10 | 경희대학교 산학협력단 | 투명전극 소재 및 그 제조방법과 투명전극의 제조방법 |
KR20120001684A (ko) | 2010-06-29 | 2012-01-04 | 성균관대학교산학협력단 | 투명 전도성막, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 투명전극 및 소자 |
KR20120028505A (ko) | 2010-09-15 | 2012-03-23 | 경희대학교 산학협력단 | 플렉시블 다층 투명 전극 |
CN103258870A (zh) | 2012-02-16 | 2013-08-21 | 杜邦太阳能有限公司 | 太阳能电池 |
CN102983277B (zh) | 2012-12-10 | 2015-06-24 | 吉林大学 | 银纳米粒子复合空穴传输层的反型聚合物太阳能电池及制备方法 |
-
2013
- 2013-08-02 US US13/957,994 patent/US9379343B2/en active Active
- 2013-09-02 EP EP13182678.6A patent/EP2706586B1/en active Active
- 2013-09-05 KR KR1020130106751A patent/KR102179331B1/ko active Active
- 2013-09-10 JP JP2013187661A patent/JP6355904B2/ja active Active
- 2013-09-10 CN CN201310408217.1A patent/CN103682150A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103682150A (zh) | 2014-03-26 |
JP2014053310A (ja) | 2014-03-20 |
US9379343B2 (en) | 2016-06-28 |
KR102179331B1 (ko) | 2020-11-18 |
EP2706586A1 (en) | 2014-03-12 |
EP2706586B1 (en) | 2022-04-20 |
US20140070189A1 (en) | 2014-03-13 |
KR20140034693A (ko) | 2014-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6355904B2 (ja) | 透光性電極とこれを備える有機光電素子及び有機発光ダイオード並びにイメージセンサー | |
JP6642957B2 (ja) | 有機イメージセンサ | |
KR102133451B1 (ko) | 광전 소자 및 이미지 센서 | |
US11641752B2 (en) | Organic photoelectronic device and image sensor | |
KR101920848B1 (ko) | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 | |
KR101960468B1 (ko) | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 | |
EP3264482A1 (en) | Organic photoelectronic device and image sensor | |
KR102141592B1 (ko) | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 | |
US9543361B2 (en) | Organic photoelectronic device including a PN junction and image sensor | |
US9130175B2 (en) | Organic photoelectric device and image sensor each having active layer including quinacridone and subPC compounds | |
CN106486599A (zh) | 有机光电子器件和图像传感器 | |
US20160197122A1 (en) | Organic photoelectronic devices and image sensors including the same | |
KR102309885B1 (ko) | 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 장치 | |
KR102395050B1 (ko) | 광전자 소자 및 이를 포함하는 이미지 센서와 전자 장치 | |
KR20190080844A (ko) | 광전 소자 및 이미지 센서 | |
KR20190137737A (ko) | 유기 광전 소자 및 이미지 센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6355904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |