JP6354191B2 - 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 - Google Patents

液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6354191B2
JP6354191B2 JP2014025484A JP2014025484A JP6354191B2 JP 6354191 B2 JP6354191 B2 JP 6354191B2 JP 2014025484 A JP2014025484 A JP 2014025484A JP 2014025484 A JP2014025484 A JP 2014025484A JP 6354191 B2 JP6354191 B2 JP 6354191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
flow path
members
resin material
liquid ejecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014025484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015150756A (ja
Inventor
弘樹 宮嶋
弘樹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014025484A priority Critical patent/JP6354191B2/ja
Priority to EP15154647.0A priority patent/EP2907664B1/en
Priority to US14/619,710 priority patent/US9289992B2/en
Publication of JP2015150756A publication Critical patent/JP2015150756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354191B2 publication Critical patent/JP6354191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、流路内の液体を噴射する技術に関する。
複数の部材を相互に接合することで流路を形成し、流路内に流通する液体をノズルから噴射する各種の技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、接着剤を利用して複数の流路形成部材を接合することでインクの流路を形成し、流路内のインクをノズルから噴射させる構造が開示されている。
特開2004−223877号公報
特許文献1の技術では、複数の流路形成部材の接合にシリコン系等の軟質(柔軟性)の接着剤が利用される。しかし、軟質の接着剤は一般的に透湿性(水分を透過させる性質)が高いという傾向がある。したがって、流路形成部材間の接着剤を介して流路内の液体の水分が蒸発するという問題がある。他方、透湿性が低い硬質の接着剤を各流路形成部材の接合に利用した場合には、樹脂材料で形成される各流路形成部材が変形(例えば熱変形)した場合に接着剤が各流路形成部材から剥離する可能性がある。以上の事情を考慮して、本発明は、水分蒸発の抑制と接着剤の剥離等の接合不良の防止とを両立することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体噴射ヘッドは、相互に接合された複数の部材を具備し、流路内の液体をノズルから噴射する液体噴射ヘッドであって、複数の部材のうち、樹脂材料以外の材料(例えば金属またはシリコン)で形成された部材または樹脂材料(例えばポリフェニレンサルファイド)形成されたフィルム状の部材である2個の部材は、硬質の接着剤で相互に接合され、複数の部材のうち、少なくとも一方が樹脂材料で成型(例えば射出成型)されて両部材間で流路を構成する2個の部材は、軟質の接着剤で相互に接合される一方、少なくとも一方が樹脂材料で成型されて両部材間で流路を構成しない2個の部材は、硬質の接着剤で相互に接合される。硬質の接着剤の典型例はエポキシ系の接着剤であり、軟質の接着剤の典型例はシリコン系の接着剤である。
以上の構成では、樹脂材料以外の材料で形成された部材または樹脂材料で形成されたフィルム状の部材である2個の部材は、両部材の接合で流路が構成されるか否かに関わらず硬質の接着剤で相互に接合される。また、接合対象の2個の部材の少なくとも一方が樹脂材料で成型される場合でも、当該2個の部材が流路を構成しない場合には、両部材が硬質の接着剤で相互に接合される。硬質の接着剤は一般に透湿性が低いから、以上の構成によれば、接着剤を介した水分の蒸発が抑制される。他方、接合対象の2個の部材の少なくとも一方が樹脂材料で成型され、かつ、部材間で流路が構成される場合には、両部材が軟質の接着剤で相互に接合される。したがって、樹脂材料で成型された部材の変形(例えば熱変形)に起因した接着剤の剥離等の接合不良が防止される。
なお、軟質の接着剤は硬質の接着剤と比較して透湿性が高いという傾向がある。以上の傾向を考慮すると、軟質の接着剤で相互に接合された2個の部材が配置された空間を閉鎖する構造体を具備する液体噴射ヘッドが格別に好適である。以上の構成では、軟質の接着剤で相互に接合された2個の部材が配置された空間が構造体により閉鎖される。したがって各部材の接合に軟質の接着剤を利用した構成にも関わらず、各部材間の接着剤を介した水分の蒸発を抑制することが可能である。
本発明の好適な態様に係る液体噴射装置は、以上の態様に係る液体噴射ヘッドを具備する。液体噴射装置の好適例は、インクを噴射する印刷装置であるが、本発明に係る液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。
本発明の好適な形態に係る印刷装置の構成図である。 液体噴射ヘッドの断面図である。 液体噴射ヘッドを印刷媒体側からみた平面図である。 ヘッドユニットおよび支持体を拡大した断面図である。 ヘッドユニットおよび支持体の各部材を接合する接着剤の説明図である。 液体噴射ヘッドの各部材を接合する接着剤の説明図である。
<印刷装置の構成>
図1は、本発明の好適な形態に係るインクジェット方式の印刷装置100の部分的な構成図である。印刷装置100は、液体の例示であるインクを印刷用紙等の印刷媒体200に噴射して印刷媒体200の表面に画像を形成する液体噴射装置であり、図1に例示される通り、制御装置10と搬送機構12と移動機構14と液体噴射ヘッド16とキャリッジ18とを具備する。
制御装置10は、印刷装置100の各要素を統括的に制御する。液体噴射ヘッド16は、インクが充填された複数のインクカートリッジ300とともにキャリッジ18に搭載され、各インクカートリッジ300から供給されるインクを制御装置10による制御のもとで複数のノズルから印刷媒体200に噴射する。搬送機構12は、制御装置10による制御のもとで印刷媒体200をY方向(副走査方向)に搬送し、移動機構14は、制御装置10による制御のもとでキャリッジ18をX方向(主走査方向)に往復させる。印刷媒体200の搬送とキャリッジ18の往復とに並行して液体噴射ヘッド16が印刷媒体200にインクを噴射することで印刷媒体200に所望の画像が形成される。
図2は、液体噴射ヘッド16の断面図(Y方向に垂直な断面)である。図2に例示される通り、液体噴射ヘッド16は、第1構造体21と第2構造体22と連通体24とを含んで構成される。第1構造体21は、複数のノズルからインクを噴射し、第2構造体22は、各インクカートリッジ300のインクを第1構造体21に供給する。連通体24は、ゴム等の弾性材料で形成され、第1構造体21の内部の流路と第2構造体22の内部の流路とを相互に連通させる。なお、第1構造体21および第2構造体22の内部に形成されるインクの流路の具体的な形態については図示を便宜的に省略した。
図2に例示される通り、第1構造体21は、複数のヘッドユニット30と複数の支持体32と固定板34とケース部材36と制御基板38とを具備する。図3は、印刷媒体200側からみた第1構造体21の平面図である。図3に例示される通り、複数のヘッドユニット30の各々には2列に配列する複数のノズルNが形成される。複数のノズルNの配列がY方向に沿うように複数のヘッドユニット30はX方向に沿って並列される。各ヘッドユニット30は複数のノズルNからインクを噴射し、各支持体32はヘッドユニット30を支持する。
図4は、任意の1組のヘッドユニット30および支持体32を拡大した断面図であり、図5は、図4に例示された各部材間の接合に利用される接着剤に着目した断面図である。図面の複雑化を抑制する観点から、図4では接着剤の図示が便宜的に省略され、図5では図4の各要素のハッチングが便宜的に省略されている。
図4に例示される通り、本実施形態のヘッドユニット30は、流路形成板70の一方の表面に圧力室形成板72と振動板74とを積層するとともに他方の表面にノズルプレート76とコンプライアンス基板78とを設置したヘッドチップである。なお、図4から理解される通り、1個のヘッドユニット30には、ノズルNの各配列に対応する構造が略線対称に形成されるから、以下ではノズルNの1列分に便宜的に着目してヘッドユニット30の構造を説明する。
ノズルプレート76は、複数のノズルNが2列に形成された平板材である。本実施形態のノズルプレート76はシリコンで形成される。流路形成板70とノズルプレート76とは、図5の接着剤HA1で相互に接合される。
流路形成板70は、インクの流路を構成する平板材である。本実施形態の流路形成板70には、開口部702と複数の供給流路704と複数の連通流路706とが形成される。供給流路704および連通流路706はノズルN毎に形成され、開口部702は複数のノズルNにわたり連続する。圧力室形成板72は、相異なるノズルNに対応する複数の開口部722が形成された平板材である。本実施形態の流路形成板70および圧力室形成板72は、シリコンで形成され、図5の接着剤HA2で相互に接合される。
図4のコンプライアンス基板78は、流路内の圧力変動を抑制(吸収)する要素であり、封止板782と支持体784とを含んで構成される。封止板782は、可撓性を有するフィルム状(膜状)の部材であり、ポリフェニレンサルファイド(PPS:Polyphenylenesulfide)等の樹脂材料で形成される。支持体784は、例えばステンレス鋼(例えばSUS403やSUS430)等の金属で形成され、流路形成板70の開口部702および各供給流路704が閉塞されるように封止板782を流路形成板70に固定する。流路形成板70と封止板782は、図5の接着剤HA3で相互に接合され、封止板782と支持体784は、図5の接着剤HA4で相互に接合される。
図4の圧力室形成板72のうち流路形成板70とは反対側の表面には振動板74が設置される。振動板74と圧力室形成板72は、図5の接着剤HA5で相互に接合される。振動板74は、弾性的に振動可能な平板状の部材であり、例えば酸化シリコン等の弾性材料で形成された弾性膜と、酸化ジルコニウム等の絶縁材料で形成された絶縁膜との積層で構成される。図4から理解される通り、振動板74と流路形成板70とは、圧力室形成板72に形成された各開口部722の内側で相互に間隔をあけて対向する。各開口部722の内側で流路形成板70と振動板74とに挟まれた空間は、インクに圧力を付与する圧力室(キャビティ)Cとして機能する。
振動板74のうち圧力室形成板72とは反対側の表面には、相異なるノズルNに対応する複数の圧電素子742が形成される。各圧電素子742は、相互に対向する電極間に圧電体を介在させた積層体である。駆動信号の供給により圧電素子742が振動板74とともに振動することで、圧力室C内の圧力が変動して圧力室C内のインクがノズルNから噴射される。
図4に例示される通り、流路形成板70(ヘッドユニット30)には支持体32が固定される。支持体32は、樹脂材料の成型(例えば射出成型)で一体に形成される。液体噴射ヘッド16のうち支持体32のように成型で形成される要素の材料としては、アクリル系樹脂、ABS系樹脂、ポリエチレン等の樹脂材料(熱可塑性樹脂)が好適に利用される。流路形成板70と支持体32は、図5の接着剤HB1で相互に接合される。図4に例示される通り、本実施形態の支持体32には液体流路322が形成される。図4から理解される通り、流路形成板70の開口部702と支持体32の液体流路322とを相互に連通させた空間が液体貯留室(リザーバー)Rとして機能する。流路形成板70の各供給流路704は液体貯留室Rと圧力室Cとを連通し、流路形成板70の各連通流路706は圧力室CとノズルNとを連通する。以上の説明から理解される通り、液体貯留室Rに貯留されたインクは、複数の供給流路704に分岐して各圧力室Cに並列に供給され、各圧力室Cから連通流路706とノズルNとを通過して外部に噴射される。すなわち、流路形成板70と圧力室形成板72とノズルプレート76と振動板74とコンプライアンス基板78(封止板782)と支持体32とはインクの流路を形成する。
図2の固定板34は、例えば高剛性の金属(例えばSUS403やSUS430等のステンレス鋼)で形成された平板材であり、図3に例示される通り、複数の開口部342が形成される。複数のヘッドユニット30の各々は、開口部342の内側にノズルプレート76が位置する状態で固定板34の表面に固定される。各ヘッドユニット30と固定板34との接合には図5の接着剤HA6が利用される。具体的には、固定板34とコンプライアンス基板78の支持体784とが接着剤HA6で相互に接合される。
図2のケース部材36は、複数の支持体32(ヘッドユニット30)と制御基板38とを支持するとともに各ヘッドユニット30にインクを供給する流路を構成する。本実施形態のケース部材36は、第1部材361と第2部材362とを含んで構成される。第1部材361は、基礎部370と保持部372と張出部374と側壁部376とを含む構造体であり、樹脂材料の成型(例えば射出成型)で一体に形成される。基礎部370と第2部材362とは、各ヘッドユニット30の液体貯留室Rにインクを供給するための流路を構成する。保持部372は、基礎部370の周縁から第2構造体22とは反対側(印刷媒体200側)に突起した壁状の部位である。張出部374は、基礎部370の周縁から外側に張出した部位であり、側壁部376は、張出部374の周縁から第2構造体22側に突起した壁状の部位である。
図6は、図2に例示された各部材間の接合に利用される接着剤に着目した断面図である。図2に図示された各要素のハッチングが図5では便宜的に省略されている。図2に例示される通り、複数の支持体32(ヘッドユニット30)は、保持部372で包囲された空間に配置されて基礎部370に固定される。各支持体32と基礎部370は、図6の接着剤HB2で相互に接合される。また、保持部372の頂面は各ヘッドユニット30とともに固定板34の表面に固定される。具体的には、保持部372と固定板34は、図6の接着剤HA7で相互に接合される。
図2の第2部材362は、各ヘッドユニット30にインクを供給する流路を第1部材361(基礎部370)と協働して形成する要素であり、例えば樹脂材料の成型(例えば射出成型)で一体に形成される。第2部材362は第1部材361(基礎部370)に固定される。具体的には、第2部材362と基礎部370は、図6の接着剤HB3で相互に接合される。
図2の制御基板38は、駆動信号や電源電位を各ヘッドユニット30に供給する配線や駆動信号を生成する駆動回路が実装された配線基板である。各ヘッドユニット30と制御基板38とにわたる可撓性の配線基板(図示略)を介して駆動信号や電源電位が制御基板38から各ヘッドユニット30に供給される。
第1部材361の張出部374には基板支持部378が形成される。基板支持部378は、平面視で第2部材362を包囲する矩形枠状に形成された突起である。制御基板38は、側壁部376で包囲された空間内に配置されて基板支持部378の頂面に固定される。具体的には、制御基板38と基板支持部378とは、図6の接着剤HA8で相互に接合される。連通体24の内部の流路は、制御基板38に形成された貫通孔(図示略)を介してケース部材36の内部の流路に連通する。
図2の第2構造体22は、筐体50とフィルター組立体62とバルブ組立体64とを含んで構成される。筐体50は、第1筐体部51と第2筐体部52とシール部材54とで構成される中空のケースである。第1筐体部51と第2筐体部52は、両者間にシール部材54を挟んだ状態で相互に接合されることで内部に空間Vを形成する。筐体50の内部の空間Vにフィルター組立体62およびバルブ組立体64が収容および支持される。
第1筐体部51は、平面部512と側面部514とを含む形状の構造体であり、例えば樹脂材料の成型で一体に形成される。平面部512は、略矩形の平板状の部位である。側面部514は、平面部512の表面から第2筐体部52側に突起した壁状の部分であり、平面視で略矩形枠状に形成される。他方、第2筐体部52は、平面部522と側面部524とを含む形状の構造体であり、第1筐体部51と同様に、樹脂材料の成型で一体に形成される。平面部522は略矩形の平板状の部位であり、側面部524は、平面部522の表面から第1筐体部51側に突起した矩形枠状の部分である。
第1筐体部51の側面部514と第2筐体部52の側面部524との間にシール部材54を介在させた状態で第1筐体部51と第2筐体部52とは複数のネジS1で固定される。また、第1構造体21のケース部材36(側壁部376)と第2構造体22の第1筐体部51(平面部512)とは複数のネジS2を利用して相互に固定される。第1構造体21と第2構造体22とが相互に固定されると、連通体24は、ケース部材36と第1筐体部51とにより両側から押圧された状態で両者間に保持される。
フィルター組立体62は、複数の流路部材63(631,632)を含んで構成され、第1筐体部51の平面部512に固定される。各流路部材63は例えば樹脂材料で成型される。インクカートリッジ300から各ヘッドユニット30に供給されるインクを通過させて気泡や異物を除去するフィルター(図示略)が流路部材631と流路部材632との間に保持され、フィルターの上流側および下流側の流路が各流路部材63の接合で構成される。流路部材631と流路部材632は、図6の接着剤HB4で相互に接合され、フィルター組立体62(流路部材631)と第1筐体部51の平面部512は、図6の接着剤HB5で相互に接合される。
図2のバルブ組立体64は、複数の流路部材65(651〜654)の積層で構成される。各流路部材65は例えば樹脂材料で成型される。本実施形態のバルブ組立体64には、インクカートリッジ300から供給されるインクの圧力を制御する調整弁(例えば自己封止弁や背圧制御弁)と、調整弁の上流側および下流側の流路とが内部に形成される。バルブ組立体64の各流路部材65は図6の接着剤HB6〜HB8で相互に接合される。バルブ組立体64が第2筐体部52の平面部522とフィルター組立体62との間に保持されるように、第1筐体部51と第2筐体部52とがシール部材54を介して複数のネジS1で相互に固定される。
本実施形態では、液体噴射ヘッド16を構成する各部材の接合に軟質(軟性)および硬質(硬性)の2種類の接着剤が利用される。軟質の接着剤は、硬化後(乾燥後)の硬度が硬質の接着剤を下回る特性の接着剤であり、外部からの応力に応じて弾性的に変形し得る。具体的には、軟質の接着剤の好適例はシリコン系の接着剤であり、硬質の接着剤の好適例はエポキシ系の接着剤である。軟質の接着剤は、硬質の接着剤と比較して透湿性が高い(すなわち接着剤を介して水分が蒸発し易い)という傾向がある。図5および図6に例示される通り、本実施形態では、接着剤HA(HA1〜HA8)が硬質の接着剤であり、接着剤HB(HB1〜HB8)が軟質の接着剤である。硬質および軟質の接着剤の利用の条件について以下に詳述する。
第1に、接合対象の2個の部材の双方が、樹脂材料以外の材料(例えば金属またはシリコン)で形成された部材である場合には、両部材間における流路の有無に関わらず、両部材の接合に硬質の接着剤が利用される。例えば、本実施形態では、流路形成板70とノズルプレート76と圧力室形成板72はシリコン(非樹脂材料)で形成されるから、流路形成板70とノズルプレート76とを接合する接着剤HA1や、流路形成板70と圧力室形成板72とを接合する接着剤HA2は、硬質の接着剤である。同様に、振動板74と圧力室形成板72とを接合する接着剤HA5も硬質の接着剤である。また、コンプライアンス基板78の支持体784と固定板34とはステンレス鋼等の金属で形成されるから、支持体784と固定板34とを接合する接着剤HA6は硬質の接着剤である。
第2に、接合対象の2個の部材が、樹脂材料以外の材料で形成された部材と樹脂材料(例えばポリフェニレンサルファイド)で形成されたフィルム状の部材とである場合には、両部材の接合に硬質の接着剤が利用される。具体的には、コンプライアンス基板78のうち樹脂材料でフィルム状に形成された封止板782とシリコンの流路形成板70とを接合する接着剤HA3や、封止板782と支持体784とを接合する接着剤HA4は、硬質の接着剤である。
第3に、接合対象の2個の部材の少なくとも一方が、樹脂材料の成型(例えば射出成型)で形成される場合には、当該各部材がインクの流路を構成するか否かに応じて接着剤の硬質/軟質が区別される。具体的には、樹脂材料で成型された部材を含む2個の部材がインクの流路を構成しない場合には、両部材の接合に硬質の接着剤が利用される。例えば、図2の固定板34に接合されるケース部材36の第1部材361は樹脂材料で成型されるが、固定板34と第1部材361との接合で流路は構成されないから、固定板34とケース部材36の第1部材361(保持部372)とを接合する接着剤HA7は硬質である。また、制御基板38に接合される第1部材361(基板支持部378)は樹脂材料で成型されるが、第1部材361と制御基板38との接合で流路は構成されないから、第1部材361と制御基板38とを接合する接着剤HA8は硬質である。
他方、樹脂材料で成型された部材を含む2個の部材がインクの流路を構成する場合には、両部材の接合に軟質の接着剤が利用される。例えば、流路形成板70に接合される支持体32は樹脂材料で成型され、かつ、流路形成板70と支持体32との接合で流路(液体貯留室R)が形成されるから、流路形成板70と支持体32とを接合する接着剤HB1は軟質である。各支持体32とケース部材36の第1部材361(基礎部370)とを接合する接着剤HB2や、第1部材361と第2部材362とを接合する接着剤HB3も同様に軟質の接着剤である。
同様に、フィルター組立体62の流路部材631および流路部材632は樹脂材料で成型され、かつ、両部材の接合でフィルターの上流側および下流側の流路が構成されるから、流路部材631と流路部材632とを接合する接着剤HB4は軟質である。同様に、流路部材632および第1筐体部51(平面部512)は樹脂材料で成型され、かつ、フィルター組立体62から連通体24に至る流路が両部材の接合で構成されるから、流路部材632と第1筐体部51とを接合する接着剤HB5は軟質である。また、バルブ組立体64の各流路部材65は樹脂材料で成型され、かつ、各部材の接合で調整弁の上流側および下流側の流路が構成されるから、各流路部材65を接合する接着剤HB6〜HB8は軟質である。
以上に説明した通り、本実施形態では、樹脂材料以外の材料(例えば金属やシリコン)で形成された部材または樹脂材料で形成されたフィルム状の部材である2個の部材は、両部材の接合で流路が構成されるか否かに関わらず、透湿性が相対的に低い硬質の接着剤HA(HA1〜HA6)で相互に接合される。また、接合対象の2個の部材の片方または双方が樹脂材料で成型される場合でも、両部材間で流路が構成されない場合には、硬質の接着剤HA(HA7,HA8)が利用される。したがって、接着剤HAを介した水分の蒸発を抑制することが可能である。他方、接合対象の2個の部材の片方または双方が樹脂材料で成型され、かつ、両部材間で流路が構成される場合には、両部材の接合に軟質の接着剤HB(HB1〜HB8)が利用される。したがって、樹脂材料で成型された部材の変形(例えば熱変形)に起因した接着剤HBの剥離等の接合不良を防止することが可能である。以上の説明から理解される通り、本実施形態では、硬質の接着剤HAと軟質の接着剤HBとが適宜に使い分けられるから、硬質および軟質の一方の接着剤のみを利用する構成と比較して、水分蒸発の抑制と接着剤の剥離等の接合不良の防止とが両立されるという利点がある。
ところで、軟質の接着剤HBは硬質の接着剤HAと比較して透湿性が高い。したがって、フィルター組立体62の流路部材631と流路部材632との間の接着剤HB4を介してフィルター組立体62の内部の水分が蒸発する可能性や、バルブ組立体64の各流路部材65の間の接着剤HB6〜HB8を介してバルブ組立体64の内部の水分が蒸発する可能性がある。しかし、本実施形態では、軟質の接着剤HBを利用して接合された要素(フィルター組立体62およびバルブ組立体64)が存在する空間Vが筐体50により閉鎖される。したがって、各部材の接合に軟質の接着剤HBを利用した構成にも関わらず、フィルター組立体62やバルブ組立体64からの水分の蒸発は有効に抑制される。
<変形例>
前述の形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
(1)前述の形態では、フィルター組立体62とバルブ組立体64との双方を筐体50に収容したが、フィルター組立体62およびバルブ組立体64の一方を省略する(または筐体50の外側に設置する)ことも可能である。
(2)前述の各形態では、液体噴射ヘッド16の各部材を接着剤で接着したが、接着剤による接着に加えて他の方法で各部材を接合することも可能である。例えば、フィルター組立体62の各流路部材63やバルブ組立体64の各流路部材65を、接着剤により接着するとともにネジやカシメ等の接合手段で接合することも可能である。
(3)液体噴射ヘッド16がインクを噴射する方式は、圧電素子742を利用した前述の方式(ピエゾ方式)に限定されない。例えば、加熱により圧力室C内に気泡を発生させて圧力室C内の圧力を変化させる発熱素子を利用した方式(サーマル方式)の液体噴射ヘッド16にも本発明は適用され得る。また、前述の形態では、液体噴射ヘッド16をキャリッジ18に搭載して往復させるシリアル型の印刷装置100を例示したが、印刷媒体200の幅方向(Y方向)に複数の液体噴射ヘッド16を配列したライン型の印刷装置にも本発明は適用される。
(4)前述の各形態で例示した印刷装置100は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器にも採用され得る。もっとも、本発明の液体噴射装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を噴射する液体噴射装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を噴射する液体噴射装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
100……印刷装置(液体噴射装置)、200……印刷媒体、300……インクカートリッジ、10……制御装置、12……搬送機構、14……移動機構、16……液体噴射ヘッド、18……キャリッジ、21……第1構造体、22……第2構造体、24……連通体、30……ヘッドユニット、32……支持体、34……固定板、36……ケース部材、38……制御基板、50……筐体、51……第1筐体部、52……第2筐体部、54……シール部材、62……フィルター組立体、631,632……流路部材、64……バルブ組立体、65(651〜654)……流路部材、70……流路形成板、72……圧力室形成板、74……振動板、76……ノズルプレート、78……コンプライアンス基板、782……封止板、784……支持体、S1,S2……ネジ、N……ノズル、HA(HA1〜HA8)……硬質の接着剤、HB(HB1〜HB8)……軟質の接着剤。

Claims (5)

  1. 相互に接合された複数の部材を具備し、流路内の液体をノズルから噴射する液体噴射ヘッドであって、
    前記複数の部材のうち、樹脂材料以外の材料で形成された部材または樹脂材料で形成されたフィルム状の部材である2個の部材は、第1接着剤で相互に接合され、
    前記複数の部材のうち、少なくとも一方が樹脂材料で成型されて両部材間で前記流路を構成する2個の部材は、前記第1接着剤と比較して軟質の第2接着剤で相互に接合される一方、少なくとも一方が樹脂材料で成型されて両部材間で前記流路を構成しない2個の部材は、前記第1接着剤で相互に接合され、
    前記第2接着剤で相互に接合された2個の部材が配置された空間を閉鎖する構造体
    を具備する液体噴射ヘッド。
  2. 前記樹脂材料以外の材料は、金属またはシリコンであり、前記フィルム状の部材は、ポリフェニレンサルファイドで形成される
    請求項1の液体噴射ヘッド。
  3. 前記第2接着剤は、前記第1接着剤と比較して透湿性が高い
    請求項1または請求項2の液体噴射ヘッド。
  4. 前記第1接着剤は、エポキシ系の接着剤であり、前記第2接着剤は、シリコン系の接着剤である
    請求項1から請求項の何れかの液体噴射ヘッド。
  5. 請求項1から請求項の何れかの液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置。
JP2014025484A 2014-02-13 2014-02-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置 Active JP6354191B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025484A JP6354191B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
EP15154647.0A EP2907664B1 (en) 2014-02-13 2015-02-11 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US14/619,710 US9289992B2 (en) 2014-02-13 2015-02-11 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014025484A JP6354191B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015150756A JP2015150756A (ja) 2015-08-24
JP6354191B2 true JP6354191B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=52465265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014025484A Active JP6354191B2 (ja) 2014-02-13 2014-02-13 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9289992B2 (ja)
EP (1) EP2907664B1 (ja)
JP (1) JP6354191B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141848A (ja) * 1995-11-20 1997-06-03 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド
JP2001018386A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nec Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2002240303A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP4797259B2 (ja) * 2001-03-12 2011-10-19 リコープリンティングシステムズ株式会社 インクジェットプリントヘッドの製造方法及びインクジェットプリントヘッド並びにインクジェット記録装置
JP2004223877A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Sony Corp 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2007275966A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 基板の分断方法、インクジェット式記録ヘッド、及びその製造方法、並びにインクジェット式記録装置
JP4438822B2 (ja) * 2007-05-15 2010-03-24 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2010184426A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP2010274523A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
JP5621987B2 (ja) * 2011-03-24 2014-11-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
KR101867275B1 (ko) * 2011-11-17 2018-06-18 삼성디스플레이 주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 이의 제조 방법
JP6057073B2 (ja) * 2012-06-08 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015150756A (ja) 2015-08-24
US20150224770A1 (en) 2015-08-13
EP2907664B1 (en) 2019-06-12
EP2907664A1 (en) 2015-08-19
US9289992B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10549533B2 (en) Flow path structure, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US10059107B2 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting apparatus, and manufacturing method of liquid ejecting head
JP2021185050A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2004330774A (ja) インクジェットプリントヘッドパッケージ
JP6939856B2 (ja) 流路構造体および液体噴射装置
JP6578871B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2015231724A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6354191B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP6992270B2 (ja) 液体吐出ヘッドのキャッピング方法、液体吐出装置の製造方法、液体吐出装置
JP2012192696A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置並びに液体噴射ヘッドの製造方法
JP6384056B2 (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法
JP6648459B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5672249B2 (ja) インクジェットヘッド
JP6852353B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2019217758A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2017030222A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2018086831A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体供給部材、液体を吐出する装置
CN109968816B (zh) 流道结构体、液体喷出头以及液体喷出装置
JP2015150755A (ja) 流路構造体、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP5949891B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2002144582A (ja) インクジェット記録ヘッド
JP2019155815A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2019155814A (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2017080993A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2013078910A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150