JP6351488B2 - 転動装置 - Google Patents

転動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6351488B2
JP6351488B2 JP2014235489A JP2014235489A JP6351488B2 JP 6351488 B2 JP6351488 B2 JP 6351488B2 JP 2014235489 A JP2014235489 A JP 2014235489A JP 2014235489 A JP2014235489 A JP 2014235489A JP 6351488 B2 JP6351488 B2 JP 6351488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
path
rolling element
main body
element rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014235489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206456A (ja
Inventor
一也 堀池
一也 堀池
荘志 宮原
荘志 宮原
正和 ▲高▼橋
正和 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2014235489A priority Critical patent/JP6351488B2/ja
Priority to PCT/JP2015/001125 priority patent/WO2015155928A1/ja
Priority to US15/302,783 priority patent/US10393244B2/en
Priority to DE112015001731.3T priority patent/DE112015001731T5/de
Priority to CN201580018786.2A priority patent/CN106164510B/zh
Priority to TW104110675A priority patent/TWI624604B/zh
Publication of JP2015206456A publication Critical patent/JP2015206456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351488B2 publication Critical patent/JP6351488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/045Ball or roller bearings having rolling elements journaled in one of the moving parts
    • F16C29/046Ball or roller bearings having rolling elements journaled in one of the moving parts with balls journaled in pockets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0609Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the ends of the bearing body or carriage where the rolling elements change direction, e.g. end caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0611Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the return passages, i.e. the passages where the rolling elements do not carry load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/0642Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls
    • F16C29/0647Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with four rows of balls with load directions in X-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/065Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

本発明は、転動装置に関するものである。
従来から、機械の直線運動部を軽く正確に動かす機械要素部品として、リニアガイドやボールねじ装置等の転動装置が知られている。例えば、リニアガイドとしての転動装置は、軌道レールと、軌道レールに多数の転動体として設置されるボールを介して往復運動自在に取り付けられた移動ブロックとを備えて構成されている。軌道レールは、その長手方向と直交する断面が概略矩形状に形成された長尺の部材であり、その表面(上面及び両側面)にはボールが転がる際の軌道となる転動体転走溝が軌道レールの全長にわたって形成されている。なお、軌道レールは、直線的に伸びるように形成されることもあるし、曲線的に伸びるように形成されることもある。
一方、移動ブロックは、金属材料から成る移動ブロック本体部と、移動ブロック本体部における移動方向の両端面に対して設置される樹脂材料から成る一対のエンドプレートとから構成されている。移動ブロック本体部には、転動体転走溝とそれぞれ対応する位置に負荷転動体転走溝が設けられている。軌道レールの転動体転走溝と移動ブロック本体部に形成された負荷転動体転走溝とによって負荷転動体転走路が形成され、この通路に導入された複数のボールは、負荷を受けながら転走することになる。また、移動ブロック本体部は、負荷転動体転走溝と平行に延びる無負荷転動体転走路を備えている。さらに、一対のエンドプレートのそれぞれには、各無負荷転動体転走路と各負荷転動体転走路とを結ぶ方向転換路が設けられている。1つの負荷転動体転走路及び無負荷転動体転走路と、それらを結ぶ一対の方向転換路との組み合わせによって、1つの無限循環路が構成されることとなる。
そして、複数のボールが負荷転動体転走路と無負荷転動体転走路と一対の方向転換路とから構成される無限循環路に無限循環可能に設置されることにより、移動ブロックの軌道レールに対する相対的な往復運動が可能となっている。
特開2009−068658号公報
ところで、近時の産業界にあっては、上述した転動装置の適用範囲を拡大したいとする要請が存在しており、装置メーカーに対しては、案内精度をさらに向上させた転動装置を市場に提供することが求められてきている。そこで、出願人にあっては、例えば上記特許文献1に開示されるような8条の無限循環路を備えた転動装置など、様々な形態をした転動装置を市場に投入している。
しかしながら、様々な形態をした転動装置の案内精度を維持するためには、無限循環路内で複数の転動体がスムーズに循環することのできる構成を実現することが必須となる。
本発明は、上述した課題を解決するために成されたものであり、その目的は、無限循環路内で複数の転動体がスムーズに循環することのできる構成を実現した新たな転動装置を提供することにある。
本発明に係る転動装置は、転動体転走溝が形成される内方部材と、前記内方部材に複数の転動体を介して相対移動自在に組み付けられる外方部材と、を備え、前記外方部材が、前記転動体転走溝と協働して負荷転動体転走路を形成する負荷転動体転走溝を有するとともに、当該負荷転動体転走溝に対応して配置される無負荷転動体転走路を有する外方部材本体部と、前記外方部材本体部における相対移動方向の両端面に取り付けられるとともに、前記負荷転動体転走路の一端と前記無負荷転動体転走路の一端をつなぐ方向転換路の少なくとも一部を有する一対の蓋体と、を備える転動装置であって、前記蓋体に形成される前記方向転換路の少なくとも一部が、前記蓋体と前記外方部材本体部との接続面から前記外方部材本体部側に向けて突出するように、前記蓋体に対して前記方向転換路の少なくとも一部を含む突起部が形成され、さらに、前記突起部には、当該突起部の外周面に、当該突起部の外周面の先端部にまで潤滑剤供給溝を設けたことを特徴とするものである。
本発明によれば、無限循環路内で複数の転動体がスムーズに循環することのできる構成を実現した転動装置を提供することができる。
第一の実施形態に係る転動装置を説明するための部分破断斜視図である。 第一の実施形態に係る転動装置の部分縦断面正面図であり、図1の状態を正面側から見た図である。 第一の実施形態に係る内方部材としての軌道レールの外観斜視図である。 第一の実施形態に係る外方部材本体部としての移動ブロック本体部の外観斜視図である。 図4で示した移動ブロック本体部を説明するための図であり、図中の分図(a)が側面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が正面視を示している。 図4で示した移動ブロック本体部の斜視分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。 図4で示した移動ブロック本体部の正面分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。 第一の実施形態に係る蓋体としてのエンドプレートの外観斜視図である。 図8で示したエンドプレートを説明するための図であり、図中の分図(a)が背面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が側面視を示している。 第一の実施形態に係る移動ブロックの縦断面を示す概略図であり、移動ブロック本体部とエンドプレートとの接続関係を説明するための図である。 第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す断面図である。 第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す分解斜視図である。 第二の実施形態に係るエンドキャップの正面図であり、外方部材本体部としてのナット本体との接合面を示している。 第二の実施形態に係るエンドキャップの要部斜視図である。
[第一の実施形態]
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、第一の実施形態に係る転動装置を説明するための部分破断斜視図である。また、図2は、第一の実施形態に係る転動装置の部分縦断面正面図であり、図1の状態を正面側から見た図である。さらに、図3は、第一の実施形態に係る内方部材としての軌道レールの外観斜視図であり、図4は、第一の実施形態に係る外方部材本体部としての移動ブロック本体部の外観斜視図である。図5は、図4で示した移動ブロック本体部を説明するための図であり、図中の分図(a)が側面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が正面視を示している。図6および図7は、図4で示した移動ブロック本体部の斜視分解図および正面分解図であり、各図中の分図(a)が金属材料で構成された部位を示し、分図(b)が樹脂材料で構成された部位を示している。またさらに、図8は、第一の実施形態に係る蓋体としてのエンドプレートの外観斜視図であり、図9は、図8で示したエンドプレートを説明するための図であり、図中の分図(a)が背面視を、分図(b)が平面視を、分図(c)が底面視を、分図(d)が側面視を示している。
第一の実施形態に係る転動装置10は、長手方向に延びて形成される内方部材としての軌道レール11と、この軌道レール11に複数のボール12を介して相対移動自在に組み付けられる外方部材としての移動ブロック21と、から構成されている。
転動装置10を構成する部材の概略を説明すると、軌道レール11は、図3に示すように、その長手方向と直交する断面が概略横長の矩形にて形成された長尺の部材であり、その表面(上面及び両側面)にはボール12が転がる際の軌道となる転動体転走溝11a…が、軌道レール11の全長にわたって形成されている。
また、第一の実施形態に係る軌道レール11については、上面に4条、両側面に2条ずつ、合計8条の転動体転走溝11a…が形成されている。8条の転動体転走溝11a…は、それぞれ2条ずつが1つの組となるように、2条の転動体転走溝11a,11aが近接、且つ、並列するように形成されており、特に、軌道レール11の上面に形成された4条の転動体転走溝11a…については、各組が上面の幅方向両外側に寄せられた位置に配置されている。上面の幅方向両外側に寄せられた2条の転動体転走溝11a,11aの組と、これらの組に近接する側面に形成された2条の転動体転走溝11a,11aから成る各組とは、それぞれが軌道レール11の上側のコーナー部を挟んで対応する位置に配置されている。なお、第一の実施形態に係る軌道レール11の場合についても、従来技術の場合と同様に、図3にて示すような直線的な形状で形成されても良いし、一定の曲率を持って曲線的に形成されても良い。
一方、移動ブロック21は、図4にて示すように、金属材料と樹脂材料とが分離不能な状態で一体的に組み付けられる外方部材本体部としての移動ブロック本体部22と、図1にて示すように、移動ブロック本体部22における相対移動方向の両端面に対して取り付けられる蓋体としての一対のエンドプレート24,24と(図8参照)、を備えて構成されている。
図6および図7にてより詳細に示されるように、第一の実施形態に係る移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aは、軌道レール11に形成された転動体転走溝11aと協働して負荷転動体転走路を形成する負荷転動体転走溝25を、組み付け時における軌道レール11との対向面に有している。また、移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aは、負荷転動体転走溝25から所定間隔離れた位置に、負荷転動体転走溝25に対して平行して貫通する貫通孔26を有している。
移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aに貫通形成された貫通孔26には、図6および図7中の分図(b)にて示される移動ブロック本体部22における樹脂材料構成部位22bが分離不能な状態で一体的に組み付けられている。すなわち、移動ブロック本体部22における樹脂材料構成部位22bは、2列の無負荷転動体転走路33,33が内部に形成された円筒形状をしたパイプ体27aを4本有するとともに、4本のパイプ体27aの両端部に配置された2枚のプレート体27bと、プレート体27bの外方側に向けて突出するように設けられた8個の戻し部材27cとを有して構成されている。図4および図5にて示すように、金属材料構成部位22aに貫通形成された4つの貫通孔26には4本のパイプ体27aが設置され、金属材料構成部位22aの軸方向の両端部には、それぞれ2枚のプレート体27bが密着して配置される。そして、4本のパイプ体27aと、2枚のプレート体27bと、8個の戻し部材27cは、すべてが一体的に結合して構成されており、例えば、金属材料構成部位22aに対して射出成型技術等を用いることで、図4で示す状態に製造することが可能である。
以上の様に、金属材料構成部位22aに貫通形成された貫通孔26に対して樹脂材料構成部位22bのパイプ体27aを導入設置することにより、転動体転走溝11aと負荷転動体転走溝25とによって形成される負荷転動体転走路と平行配置された無負荷転動体転走路33が形成されることとなる。
次に、戻し部材27cのより具体的な構成について説明を行う。第一の実施形態に係る戻し部材27cは、移動ブロック本体部22における金属材料構成部位22aの相対移動方向の両端面側に4つずつ、合計8個設置される部材である。8個の戻し部材27cのそれぞれには、パイプ体27aの内部に形成された2列の無負荷転動体転走路33,33の一端と、金属材料構成部位22aに2条ずつ隣接して形成された負荷転動体転走溝25,25の一端とをつなぐように、2条の内周側方向転換溝35aが形成されている。なお、移動ブロック本体部22を構成する金属材料構成部位22aと樹脂材料構成部位22bについては、上述したように射出成型技術によって一体的に構成されているので、負荷転動体転走路と無負荷転動体転走路33とをつなぐ内周側方向転換溝35aについては、段差なく連結状態を実現することが可能となっている。
続いて、図8および図9を用いて第一の実施形態に係るエンドプレート24の構成を説明する。第一の実施形態に係るエンドプレート24は、移動ブロック本体部22における相対移動方向の両端面に対して戻し部材27cを覆って取り付けられる部材である。そして、エンドプレート24には、移動ブロック本体部22との取付面側に対して外周側方向転換溝35bが形成されており、この外周側方向転換溝35bと戻し部材27cの内周側方向転換溝35aとが協働することによって、負荷転動体転走路の一端と無負荷転動体転走路33の一端とをつなぐ方向転換路35を形成することが可能となっている。
また、第一の実施形態に係るエンドプレート24には、移動ブロック本体部22との取付面側に突出する突起部24bが形成されている。この突起部24bは、隣り合って形成される2条の外周側方向転換溝35b,35bごとに形成されるものであり、第一の実施形態では、4つ形成されている。また、エンドプレート24が有するこの突起部24bには、それぞれ外周側方向転換溝35b,35bが形成されている。
一方、エンドプレート24が組み付けられる移動ブロック本体部22には、エンドプレート24が有する突起部24bが嵌り込むこととなる凹部29aが形成されている(図6および図7中の分図(b)参照)。したがって、エンドプレート24が戻し部材27cを覆うように移動ブロック本体部22に設置されると、戻し部材27cの内周側方向転換溝35aとエンドプレート24の外周側方向転換溝35bとによって形成されるこの方向転換路35のうち、外周側方向転換溝35bがエンドプレート24の有する突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bとの繋ぎ目は、移動ブロック本体部22の内部に位置することとなる。
一方、内周側方向転換溝35aについては、戻し部材27cと、2列の無負荷転動体転走路33,33が内部に形成されたパイプ体27aとが一体的に成型されることにより、繋ぎ目は存在しない。よって、第一の実施形態では、方向転換路35の少なくとも一部と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目が、移動ブロック本体部22の内部に位置するように構成されている。
この様にして構成された移動ブロック本体部22における移動方向の両端面に対して、戻し部材27cを覆うようにして一対のエンドプレート24,24を設置することで、移動ブロック21が完成する。すなわち、戻し部材27cが一体的に成型された移動ブロック本体部22の両端面に対して一対のエンドプレート24,24を戻し部材27cを覆うようにして組み付けることにより、負荷転動体転走路、無負荷転動体転走路33、及び一対の方向転換路35,35が形成され、これらの転走路によって形成される無限循環路に配置された複数のボール12が、軌道レール11に対する移動ブロック21の相対移動に伴って無限循環路内を循環することとなる。
ここで、図10を参照図面に加えて、第一の実施形態に係る移動ブロック21の優位な点を説明する。なお、図10は、第一の実施形態に係る移動ブロック21の縦断面を示す概略図であり、移動ブロック本体部22とエンドプレート24との接続関係を説明するための図である。
上述したように、第一の実施形態に係る方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bは、突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と方向転換路35との繋ぎ目は、移動ブロック本体部22の内部に位置することとなる。すなわち、図10において、移動ブロック本体部22とエンドプレート24との接続面が符号(α)の位置であるのに対して、無負荷転動体転走路33の一部である外周側方向転換溝35bと方向転換路35との繋ぎ目は符号(β)の位置となっている。また、かかる構成によって、図10に示す第一の実施形態に係る方向転換路35の一部である外周側方向転換溝35bは、突起部24bの先端まで延びて形成されているので、無負荷転動体転走路33と接続する経路中に長さLを有する直線部分が存在している。
したがって、第一の実施形態によれば、方向転換路35の経路中には長さLを有する直線部分が存在しており、また、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目が、移動ブロック本体部22の内部に位置するように構成されており、さらに、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との直線的な経路中に前記繋ぎ目が存在しているので、仮に前記繋ぎ目に段差が存在した場合であっても、リテーナ13先端は前記繋ぎ目に引っ掛かり難い構造となっている。
さらに、第一の実施形態の場合、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目には、それぞれテーパ形状Tが形成されているので、リテーナ13によって整列状態となったボール12列は、さらにスムーズな転走動作を実現可能となっている。
なお、方向転換路35の直線部分の長さLについては、リテーナ13の無い総ボールタイプの場合には、L=1.5Da(Daは、ボール径)以上あればボール列のスムーズな転走動作が実現可能であり、さらに、L=2.0Da(Daは、ボール径)以上とすることで、設計上の安全率が飛躍的に向上する。一方、ボール12列の整列のためにリテーナ13を用いるタイプの場合には、長さLをボール2ピッチ分とすることで、ボールリテーナのスムーズな転走動作が実現可能となる。
また、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目に形成されるテーパ形状Tについては、T=1.0Da(Daは、ボール径)以上とすることが好ましい。
さらに、第一の実施形態では、図9中の分図(a)に示すように、第一の実施形態に係るエンドプレート24においては、8条ある外周側方向転換溝35bのそれぞれに対して、潤滑剤供給部38aから外周側方向転換溝35bまでの経路が8条ごとで同様な形状・距離の経路を介して潤滑剤が供給されるように、本発明に係る潤滑剤供給路としての潤滑剤供給溝38が形成されている。すなわち、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38は、枝分かれした溝が、ほぼ同一の形状(対称形状)及びほぼ同一の距離を有して8条ある外周側方向転換溝35bのそれぞれに到達するように構成されている。したがって、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38によれば、8条ある外周側方向転換溝35bに対して均一に潤滑剤が供給されることとなり、潤滑不良による転動装置の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
また、第一の実施形態に係る潤滑剤供給溝38は、エンドプレート24が有する突起部24bの先端部にまで形成されている。すなわち、第一の実施形態によれば、方向転換路35と無負荷転動体転走路33との繋ぎ目に対して、潤滑剤が供給されることとなる。すなわち、第一の実施形態において、突起部24bに形成された潤滑剤供給溝38は、無負荷転動体転走路33につながるように形成されているのである。これにより、直線経路の箇所で潤滑剤が供給されることになるので、ボールに対して潤滑剤が好適に塗布されることとなり、潤滑不良による転動装置の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記第一の実施形態には、多様な変更又は改良を加えることが可能である。
例えば、上述した第一の実施形態では、4本のパイプ体27aと、2枚のプレート体27bと、8個の戻し部材27cのすべてが、一体的に結合して構成されていたが、これらの部材を別々に構成し、組み合わせることで構成することも可能である。
また、上述した第一の実施形態では、8条の無限循環路を備えた転動装置を例示して説明したが、本発明を適用可能な転動装置はこれに限られず、無限循環路の条数はどの様な数であっても良い。
さらに、上述した第一の実施形態では、本発明に係る転動装置をリニアガイドとして構成した場合を例示していたが、本発明は、リニアガイド以外の転動装置、例えば、ボールねじ装置に対しても適用可能である。
[第二の実施形態]
そこで、次に、本発明の多様な適用例として、図11〜図14を用いることで、第二の実施形態に係る転動装置について説明を行う。ここで、図11は、第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す断面図である。また、図12は、第二の実施形態に係るボールねじ装置の概略構成を示す分解斜視図である。
図11および図12に示すように、第二の実施形態に係るボールねじ装置100は、内方部材としてのねじ軸101と、多数のボール102を介してねじ軸101に螺合する外方部材としてのナット部材103とから構成され、ねじ軸101とナット部材103との相対的な回転時にボール102を無限に循環させるための無限循環路Bを備えている。無限循環路Bは、ねじ軸101の内周面とナット部材103の外周面との間に形成された負荷転動体転走路としての負荷ボール通路Aと、負荷ボール通路Aとナット部材103に形成された無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146の両端側を接続する一対の方向転換路C(C1,C2)とによって構成されている。
ナット部材103は、外方部材本体部としての鋼製のナット本体104と、このナット本体104に装着される合成樹脂性の一対の蓋体としての一対のエンドキャップ105(105A,105B)とを有し、これら一対のエンドキャップ105A,105Bが、ナット本体104の軸方向両端部に嵌合するように装着、固定されることによって、ナット本体104と協働して方向転換路Cが構成され、ボール102の無限循環路Bが完成される。
このようなボールねじ装置100では、ナット部材103をねじ軸101に対して相対的に回転させると、これらねじ軸101とナット部材103との相対的な回転によってナット部材103がねじ軸101の方向へ運動する。この際、負荷ボール通路A内をボール102が荷重を受けながら転がる。このため、図11で示されるように無限循環路B内で互いに隣接するボール102の間にはスペーサ120が介装されており、ボール102同士が直接的に接触することが防止されている。かかるスペーサ120は合成樹脂により製作された円盤状の部材であり、その表裏両面にはボール102の球面が着座する球面座が形成されている。
そして、負荷ボール通路Aの一端まで転がったボール102は、ナット部材103の一端側に形成された方向転換路Cを介してボール戻し孔146内へ進入し、ボール戻し孔146内を転動した後、ナット部材103の他端側に形成された方向転換路Cを介して元の負荷ボール通路Aに戻される。
ここで、図13および図14を参照図面に加える。図13は、第二の実施形態に係るエンドキャップ105Aの正面図であり、外方部材本体部としてのナット本体104との接合面を示している。また、図14は、第二の実施形態に係るエンドキャップ105Aの要部斜視図である。
図11〜図14において示されるように、第二の実施形態に係るエンドキャップ105(105A)は、ナット本体104との接合面側に突起部151を有している。エンドキャップ105Aが有するこの突起部151には、それぞれに方向転換路C(C1,C2)が形成されている。
一方、エンドキャップ105(105A,105B)が組み付けられるナット本体104には、エンドキャップ105(105A,105B)が有する突起部151が嵌り込むこととなる凹部147が形成されている(図12参照)。したがって、エンドキャップ105(105A,105B)がナット本体104に設置されると、方向転換路C(C1,C2)はエンドキャップ105(105A,105B)の有する突起部151の先端まで延びて形成されているので、方向転換路C(C1,C2)と無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146との繋ぎ目は、外方部材本体部であるナット本体104の内部に位置することとなる。
以上のように、ナット本体104における移動方向の両端面に対して、一対のエンドキャップ105(105A,105B)を設置することで、ナット部材103が完成する。なお、詳細な図示は省略するが、図11〜図14で示されたボールねじ装置100に対しても、図10を用いて説明した方向転換路の経路中に存在する直線部分の長さLの条件や、テーパ形状Tについての条件を満足するような形態を採用することができる。かかる構成を採用することで、上述したリニアガイドとしての転動装置10と同様の効果を発揮することのできるボールねじ装置100を実現することが可能となる。
また、第二の実施形態に係るボールねじ装置100では、図13および図14にて示すように、突起部151に対して本発明に係る潤滑剤供給路としての潤滑剤供給溝138を設ける構成が採用できる。すなわち、第二の実施形態に係るエンドキャップ105(105A,105B)においては、潤滑剤供給部138aから突起部151内に形成された方向転換路C(C1,C2)に対して潤滑剤が供給されるように、潤滑剤供給溝138が形成されている。この潤滑剤供給溝138は、エンドキャップ105(105A,105B)が有する突起部151の先端部にまで形成されているので、第二の実施形態によれば、方向転換路C(C1,C2)と無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146との繋ぎ目に対して、潤滑剤が供給されることとなる。すなわち、第二の実施形態において、突起部151に形成された潤滑剤供給溝138は、無負荷転動体転走路としてのボール戻し孔146につながるように形成されているのである。これにより、直線経路の箇所で潤滑剤が供給されることになるので、ボール102に対して潤滑剤が好適に塗布されることとなり、潤滑不良によるボールねじ装置100の不具合発生を適切に防止することが可能となっている。
なお、図13および図14で示した潤滑剤供給溝138については、エンドキャップ105(105A,105B)の表面に対する溝加工のみで形成できることから、貫通孔加工や埋栓取付け等の製作工程を有した従来技術に比べて、大幅な製造コストの削減効果を得ることが可能となっている。
以上の様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10 転動装置、11 軌道レール、11a 転動体転走溝、12 ボール、13 リテーナ、21 移動ブロック、22 移動ブロック本体部、22a 金属材料構成部位、22b 樹脂材料構成部位、24 エンドプレート、24b 突起部、25 負荷転動体転走溝、26 貫通孔、27a パイプ体、27b プレート体、27c 戻し部材、29a 凹部、33 無負荷転動体転走路、35 方向転換路、35a 内周側方向転換溝、35b 外周側方向転換溝、38 潤滑剤供給溝、38a 潤滑剤供給部、T テーパ形状、100 ボールねじ装置、101 ねじ軸、102 ボール、103 ナット部材、104 ナット本体、105,105A,105B エンドキャップ、120 スペーサ、138 潤滑剤供給溝、138a 潤滑剤供給部、146 ボール戻し孔、147 凹部、151 突起部、A 負荷ボール通路、B 無限循環路、C,C1,C2 方向転換路。

Claims (5)

  1. 転動体転走溝が形成される内方部材と、
    前記内方部材に複数の転動体を介して相対移動自在に組み付けられる外方部材と、
    を備え、
    前記外方部材が、
    前記転動体転走溝と協働して負荷転動体転走路を形成する負荷転動体転走溝を有するとともに、当該負荷転動体転走溝に対応して配置される無負荷転動体転走路を有する外方部材本体部と、
    前記外方部材本体部における相対移動方向の両端面に取り付けられるとともに、前記負荷転動体転走路の一端と前記無負荷転動体転走路の一端をつなぐ方向転換路の少なくとも一部を有する一対の蓋体と、
    を備える転動装置において、
    前記蓋体に形成される前記方向転換路の少なくとも一部が、前記蓋体と前記外方部材本体部との接続面から前記外方部材本体部側に向けて突出するように、前記蓋体に対して前記方向転換路の少なくとも一部を含む突起部が形成され、さらに、
    前記突起部には、当該突起部の外周面に、当該突起部の外周面の先端部にまで潤滑剤供給溝を設けたことを特徴とする転動装置。
  2. 請求項1に記載の転動装置において、
    前記突起部に形成された潤滑剤供給溝は、前記無負荷転動体転走路につながることを特徴とする転動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の転動装置において、
    前記方向転換路の少なくとも一部と前記無負荷転動体転走路は、それぞれの繋ぎ目にテーパ形状を有していることを特徴とする転動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転動装置が、リニアガイドとして構成されることを特徴とする転動装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の転動装置が、ボールねじ装置として構成されることを特徴とする転動装置。
JP2014235489A 2014-04-10 2014-11-20 転動装置 Active JP6351488B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235489A JP6351488B2 (ja) 2014-04-10 2014-11-20 転動装置
PCT/JP2015/001125 WO2015155928A1 (ja) 2014-04-10 2015-03-03 転動装置
US15/302,783 US10393244B2 (en) 2014-04-10 2015-03-03 Rolling device
DE112015001731.3T DE112015001731T5 (de) 2014-04-10 2015-03-03 Rolleneinrichtung
CN201580018786.2A CN106164510B (zh) 2014-04-10 2015-03-03 滚动装置
TW104110675A TWI624604B (zh) 2014-04-10 2015-04-01 轉動裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080774 2014-04-10
JP2014080774 2014-04-10
JP2014235489A JP6351488B2 (ja) 2014-04-10 2014-11-20 転動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206456A JP2015206456A (ja) 2015-11-19
JP6351488B2 true JP6351488B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=54287521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235489A Active JP6351488B2 (ja) 2014-04-10 2014-11-20 転動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10393244B2 (ja)
JP (1) JP6351488B2 (ja)
CN (1) CN106164510B (ja)
DE (1) DE112015001731T5 (ja)
TW (1) TWI624604B (ja)
WO (1) WO2015155928A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202017007638U1 (de) 2016-01-15 2023-10-16 Kokusai Keisokuki Kabushiki Kaisha Schwingungsvorrichtung und elektrodynamischer Aktuator
JP6855050B2 (ja) * 2016-01-15 2021-04-07 国際計測器株式会社 動電型アクチュエータ及び加振装置
JP7130221B2 (ja) * 2016-06-30 2022-09-05 国際計測器株式会社 加振装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0120093B1 (en) * 1982-09-24 1988-12-28 Tsubakimoto Precision Products Co., Ltd. Linear operation ball bearing
DE19830140A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-20 Star Gmbh Linearführungseinrichtung
US6170986B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-09 Chieftech Precision Co., Ltd. Linear motion rolling guide device
DE102004036529A1 (de) * 2004-07-28 2006-03-23 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Linearvorrichtung
JP2007085423A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nsk Ltd 直動装置
JP2007092902A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nsk Ltd リニアガイド装置
DE102005055101A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Linearführungseinrichtung
KR101336353B1 (ko) * 2005-12-26 2013-12-04 티에치케이 가부시끼가이샤 운동 안내 장치 및 운동 안내 장치용 어태치먼트
JP2007271003A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Thk Co Ltd 潤滑剤供給ユニット付運動案内装置
JP2007333147A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Nsk Ltd エンドキャップ及びそれを備えた直動案内軸受装置
DE102007013945A1 (de) * 2007-03-23 2008-09-25 Schaeffler Kg Schmiervorrichtung für ein Linearwälzlager
JP2009068658A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Thk Co Ltd 運動案内装置
JP5550918B2 (ja) 2010-01-20 2014-07-16 日本トムソン株式会社 直動案内ユニット
JP5408346B2 (ja) 2011-09-07 2014-02-05 日本精工株式会社 直動案内装置
JP6118532B2 (ja) * 2011-10-28 2017-04-19 Thk株式会社 循環部材、運動案内装置、ボールねじ装置
US9004762B1 (en) * 2013-12-09 2015-04-14 Tbi Motion Technology Co., Ltd. Linear motion module
JP6323127B2 (ja) * 2014-04-01 2018-05-16 日本精工株式会社 直動案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201600744A (zh) 2016-01-01
US20170030447A1 (en) 2017-02-02
CN106164510B (zh) 2018-10-30
JP2015206456A (ja) 2015-11-19
US10393244B2 (en) 2019-08-27
TWI624604B (zh) 2018-05-21
DE112015001731T5 (de) 2017-01-26
WO2015155928A1 (ja) 2015-10-15
CN106164510A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6351488B2 (ja) 転動装置
US9394940B2 (en) Motion guide device
JP4493103B2 (ja) 運動案内装置
US7121723B2 (en) Linear guide apparatus
US10955034B2 (en) Rolling guide apparatus
WO2018216519A1 (ja) 複列転動体収容バンド及び運動案内装置
JP5721769B2 (ja) 転がり案内装置
JP5785570B2 (ja) 運動案内装置
JP2013217449A (ja) 転がり案内装置
WO2014167853A1 (ja) 運動案内装置
JP2013002625A (ja) 転がり案内装置
WO2015033813A1 (ja) 運動案内装置
JP2012082879A (ja) 運動案内装置
JP5206472B2 (ja) リニアガイド装置
US6899462B2 (en) Linear antifriction bearing
JP5646519B2 (ja) 運動案内装置
JP4556830B2 (ja) 直動案内装置用転動体収容ベルトおよび直動案内装置
JP2006226428A (ja) リニアガイド装置
JP2008240882A (ja) リニアガイド装置
JP6816385B2 (ja) 直動案内装置用サイドシール
JP2007146888A (ja) リニアガイド装置のスライダ
JP2011094764A (ja) 転動体連結帯及びこの転動体連結帯を備える運動案内装置
JP6186762B2 (ja) 直動案内装置
JP2012225441A (ja) リターンガイド及びそれを備えた直動案内軸受装置
JP2009162275A (ja) 運動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250