JP6348059B2 - 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法 - Google Patents

多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6348059B2
JP6348059B2 JP2014503493A JP2014503493A JP6348059B2 JP 6348059 B2 JP6348059 B2 JP 6348059B2 JP 2014503493 A JP2014503493 A JP 2014503493A JP 2014503493 A JP2014503493 A JP 2014503493A JP 6348059 B2 JP6348059 B2 JP 6348059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
wire
submerged arc
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132855A1 (ja
Inventor
横田 智之
智之 横田
早川 直哉
直哉 早川
啓治 川井
啓治 川井
矢埜 浩史
浩史 矢埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2013132855A1 publication Critical patent/JPWO2013132855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348059B2 publication Critical patent/JP6348059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/122Devices for guiding electrodes, e.g. guide tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/282Electrode holders not supplying shielding means to the electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/122Devices for guiding electrodes, e.g. guide tubes
    • B23K9/123Serving also as contacting devices supplying welding current to an electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
    • B23K9/188Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/26Accessories for electrodes, e.g. ignition tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、大径鋼管(large-diameter steel pipe)のシーム溶接(seam welding)などの用途に供して好適な厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接(multiple-electrode submerged arc welding)用の第1電極用溶接トーチ(torch)およびそれを用いる多電極サブマージアーク溶接方法に関する。
サブマージアーク溶接は、溶接部の品質が優れていること、ビード外観が美麗であること、そして何よりスラグ(slag)により溶融池(molten pool)がシールドされるため、大入熱量(large heat input)での溶接が可能であるという特徴を有している。そのため、溶接線が直線で長い厚鋼板の溶接には、2電極以上の多電極サブマージアーク溶接が一般に適用され、高品質で高能率の溶接施工が行われている。
厚鋼板の溶接能率を高めるためには、鋼板表面から溶接金属下端までの距離で定義される溶け込み深さ(penetration depth)と溶着速度(deposition rate)の増大が必要である。サブマージアーク溶接は、ガスシールドアーク溶接に比べて大電流(large welding current)を適用できるため、深い溶け込みを得ることができ、厚鋼板の溶接能率を高めるのに適している。しかしながら、大電流の大入熱溶接が可能であるという利点より、溶接能率(welding efficiency)と欠陥抑制(スラグ巻き込み(slag inclusion)防止等)を重視するあまり、溶接入熱量が過剰になり、溶接部、特に熱影響部(Heat Affected Zone: HAZ)の靭性(toughness)が劣化するという問題がある。
溶接入熱量を抑えた場合、必然的に溶着量(amount of deposit metal)が減少するので、開先断面積(cross-section area of groove)を溶着量の減少分に合わせて減らす必要が生じる。このため、より一層の深溶け込み(deep penetration)溶接を行わなければ、溶け込み不足(lack of penetration)を生じてしまう。従って、上記の問題を解決するには、溶接入熱量の低減と溶け込み深さの増大という両立が困難な課題に対処する必要がある。
この課題に対し、例えば特許文献1には、最後方電極より先行する少なくとも1本の先行電極(leading electrode)ワイヤ径を最後方電極よりも細径(thinner wire)にし、かつ先行電極の少なくとも1極に直流電源(direct-current power source)を使用することからなる小入熱(low heat input)多電極サブマージアーク溶接方法が提案されている。これにより、ワイヤの電流密度(current density)が高くなりジュール発熱が増大し、溶着量が増え、従来どおりの溶け込み深さを確保しながら、溶接入熱を効果的に低減することが可能になるとしている。しかしながら、それでも溶着量増による溶接入熱量の低減効果は十分ではなく、また、溶接材料の強度グレードが高くなると、細径ワイヤの製造工程、すなわち線引(wire drawing)、中間焼鈍(annealing)においてコストが増加するという問題がある。
これに対し、特許文献2には、先行の第1電極としてワイヤ径が3.2mm以下のフラックス入りワイヤ(flux cored wire)を用いたサブマージアーク溶接方法が開示されている。フラックス入りワイヤは、ワイヤ中に粉体の充填材(filling powder)を含むため、同じワイヤ径のソリッドワイヤ(solid wire)に比べて断面積上の金属部分が少ない。そのため、実質的な電流密度が高くなり、ワイヤ溶融速度(wire melting rate)を向上させて溶接入熱当たりの溶着量を増加させることができるので、低入熱溶接で高い溶着速度を達成できる。
この点、ソリッドワイヤでは、同じ径でも金属部分の断面積が大きく、その分電流密度の低下が避けられないので、十分な効果は得られないとしている。なお、この技術においては、高溶着速度を得るために、粉体に含まれる金属成分を粉体重量の80mass%以上とすることが望ましいとされている。細径のフラックス入りワイヤは、特に高強度グレードにおいて同じ細径のソリッドワイヤよりも低コストでの製造が可能というメリットもある。
このように、細径のフラックス入りワイヤは、ワイヤ溶融速度を向上させて溶接入熱当たりの溶着量を増加させることができるので、低入熱溶接で高い溶着速度を達成できる。特に高強度グレードにおいて低コスト製造のメリットがある。しかし、ソリッドワイヤと比較して矯正(wire straightening)後の曲がり癖(winding)が大きいという問題がある。
通常、サブマージアーク溶接トーチは、給電チップ(contact tip)5と給電ケーブル1の接続部2との中間に配置された管状の導電体(エクステンションノズル:extension nozzle)3からなる。軸芯部にワイヤ挿通孔を設け、この挿通孔にワイヤ4を挿通させて、給電チップ5にワイヤ4が接触することによってワイヤに電力が供給される。ところが、曲がり癖が大きいと、図1に示すように、給電チップよりも手前の導電体(conductor)の挿通孔内でワイヤが接触する。その結果、給電点(feeding point)が一定にならず、ワイヤの先端までの長さであるワイヤ突き出し長(wire extension)が一定にならない。特に、ワイヤ送給速度(wire feeding speed)が速い溶接条件の場合、溶接中にワイヤ供給速度がさらに増大し、アーク電圧(arc voltage)が不安定になるという問題がある。
このような状況を避けるためには、ワイヤ矯正を強化してワイヤの直線性を確保し、挿通孔内で物理的に接触しないようにするか、あるいは挿通孔内をワイヤから電気的に絶縁することが必要である。
しかしながら、ワイヤ矯正を強化する方法に頼ると、ワイヤ送給モータ負荷が大きくなる。とくにフラックス入りワイヤのようにワイヤ強度が低い場合ワイヤ自身が変形する懸念が生ずる。また、ペールパック(pail pack)から引き出した後の巻き癖はらせん状、3次元的であり、特にフラックス入りワイヤの場合、これを直線的に矯正することは容易ではない。
特許文献3および4には、挿通孔内に絶縁管(insulation pipe)を配置することを特徴とする溶接トーチに関する技術が開示されている。しかし、これらは給電点(feeding point)よりも先の挿通孔内を絶縁することでワイヤ突き出し長を長くしてジュール発熱(joule heat)を大きくし、溶着速度を高めることを目的としている。したがって、溶接電流の高いサブマージアーク溶接において、不安定なワイヤ供給速度増大やアーク電圧上昇を抑えることができない。また、これに伴い、スラグ巻き込み(slag inclusion)などの溶接欠陥(weld flaw)が発生したり、ワイヤの溶融量が一定にならず溶け込み形状(penetration shape)が不均一になることがある。
また、特許文献5および6には、エクステンションノズル内の短絡(short circuit)をなくし、安定した高速溶接を実現するために、給電点を給電チップ先端から50〜100mm上方とし、この給電点(feeding point)をエクステンションノズルと絶縁体を介して接続する技術が開示されている。しかし、特殊な絶縁治具と絶縁体を必要としており、複数電極の電極角度の設定や給電チップの交換時に作業性が悪いという問題がある。また、給電点を給電チップ先端から50〜100mm上方と溶接部から近くしているため輻射熱(radiant heat)が大きく給電ケーブルの耐久性が問題になる場合がある。
特開昭52−82652号公報 特開2007-260692号公報 特開昭63−80978号公報 特許3529043号公報 特開平8−155649号公報 特開平8−257754号公報
そこで、本発明は、多電極サブマージアーク溶接で第1電極で細径ワイヤを使う場合など、特にワイヤ送給速度が速くなる溶接条件で溶接を行った場合や、フラックス入りワイヤで矯正後にも巻き癖が大きい場合でも安定した溶接を行うことができる多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いた多電極サブマージアーク溶接方法を提供する。
発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、給電チップと給電ケーブルの接続部との中間に配置された管状の導電体をワイヤから絶縁すること、あるいは/かつ給電点を給電チップ先端から100〜200mmとすることがアーク安定化に対して効果的であることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
[1]溶接トーチにおいて、給電チップと給電ケーブルの接続部との中間に配置された管状の導電体を電極ワイヤから絶縁する手段を有することを特徴とする多電極サブマージアーク溶接用の第1電極(leading electrode)用溶接トーチ。
[2]前記電極ワイヤから絶縁する手段が前記管状の導電体の内壁に配置される耐摩耗性(wear and abrasion proof)を有する絶縁管である前記[1]に記載の多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチ。
[3]溶接トーチにおいて、給電チップ先端と給電ケーブルの接続部との距離が100mm〜200mmである前記[1]に記載の多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチ。
[4]溶接トーチにおいて、給電チップ先端と給電ケーブルの接続部との距離が100mm〜200mmである前記[2]に記載の多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチ。
[5]前記[1][2][3]または[4]に記載の多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチを用い、第1電極ワイヤをフラックス入りワイヤとし、該フラックス入りワイヤの径を3.2mm以下として溶接する多電極サブマージアーク溶接方法。
[6]第1電極の溶接電流を800A以上として溶接する前記[5]に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
本発明は、上述の構成をしているので、以下に記載するような優れた効果を奏する。
a)多電極サブマージアーク溶接で第1電極に細径ワイヤを使う場合など、特にワイヤ送給速度が速くなる溶接条件で溶接を行ったとき、フラックス入りワイヤで矯正後にも巻き癖が大きい場合でも安定した溶接を行うことができる。その結果、高品質の溶接金属を得ることが可能となる。
また本発明により、多電極サブマージアーク溶接での細径ワイヤ利用による小入熱溶接技術(low heat input welding technology)が確立されるため、以下の効果を享受できる。
b)適正な溶け込み深さを維持しながら溶接入熱を大幅に低減することができ、その結果、溶接金属および溶接熱影響部で優れた低温靭性を得ることができる。
c)高強度鋼管で問題になる溶接熱影響部の軟化(HAZ softening)を抑制できるので、安定した継手強度(weld joint strength)を得ることができる。
d)細径ワイヤを第1電極に使い、ビード幅に対して溶け込み深さの比率が大きい溶接を行った場合に発生し易いスラグ巻き込みなどの溶接欠陥は、フラックス入りワイヤを適用することによって大幅に抑制することができる。その結果、高品質の溶接金属を得ることが可能となる。
ワイヤの曲がり癖が小さい場合(a)と大きい場合(b)を比較した図。 挿通孔内を電極ワイヤから絶縁する手段の概念図。 同一の溶接条件下でワイヤ径を種々変化させた場合における、溶接電流と溶着速度との関係を示した図。
以下、本発明を具体的に説明する。上述のとおり、多電極サブマージアーク溶接用の溶接トーチは、給電チップと給電ケーブルの接続部との中間に配置された管状の導電体(「エクステンションノズル」とも称する)からなる。軸芯部にワイヤ挿通孔を設け、この挿通孔にワイヤを挿通させて、給電チップに電極ワイヤ(単に「ワイヤ」ということもある。)が接触することによって電極ワイヤに電力が供給される。
本発明では、挿通孔内をワイヤから絶縁する方法はワイヤに物理的な力を加えることなく、給電チップ先端以外の場所からの給電を確実に抑えることができる点でメリットがある。
図2に、挿通孔内をワイヤから絶縁する方法の概念図を示す。挿通孔内をワイヤから絶縁する中空の絶縁管の材質・寸法はこれを限定するものではない。しかし、常にワイヤと擦れる環境におかれることから、耐摩耗性を有する絶縁管6を使うことが望ましい。耐摩耗性を確保するため絶縁管の硬度はビッカース硬さHV1で8GPa以上とするのが好ましい。具体的には、耐摩耗性を有する絶縁管6とは、セラミック製の管が挙げられる。さらに具体的には、ムライト、窒化珪素、アルミナ、ジルコニア製の管である。
絶縁管を用いる場合とは異なり、給電チップ先端と給電ケーブルの距離を制限する場合は、挿通孔内でワイヤが接触すれば分流(shunt current)は生ずる。しかしながら、給電チップ先端と給電ケーブルの距離が長い場合と比較して、分流ポイントが減るため、あるいは分流経路が長くなって(遠回りして)抵抗が大きくなるため、分流は小さくなると考えられる。このため、給電点ばらつきによるアーク電圧不安定は生じにくくなったと推定される。
さらに、給電チップ先端と給電ケーブルの接続部との距離が100mm未満となると、溶接部からの輻射熱が大きく給電ケーブルの耐久性が問題になる場合があるため、100mm以上を確保する。給電チップ先端と給電ケーブルの接続部との距離が200mmを超えると、挿通孔内にワイヤが接触しアーク電圧が不安定になることがあるため、好ましくは、これを200mm以下とする。
上記の効果により、多電極サブマージアーク溶接で細径ワイヤを第1電極に使う場合など、特にワイヤ送給速度が速くなる溶接を行った場合、フラックス入りワイヤで矯正後にも巻き癖が大きい場合でも安定した溶接を行うことができる。その結果、高品質の溶接金属を得ることが可能となる。上述のとおり、フラックス入りワイヤは、ワイヤ中に粉体の充填材を含むため、同じワイヤ径のソリッドワイヤに比べて断面積上の金属部分が少ない。そのため、実質的な電流密度が高くなる。これによりワイヤ溶融速度を向上させて溶接入熱当たりの溶着量を増加させることができるので、低入熱溶接で高い溶着速度を達成できる。
ここに、第1電極ワイヤの径は3.2mm以下が好ましい。ここで、第1電極というのは、多電極の中で溶接進行方向に先頭に位置する電極をいう。ワイヤ径が3.2mm超では、十分な電流密度の向上、ひいては溶け込み深さおよび溶着速度の増大が望めないから、第1電極ワイヤの径は3.2mm以下が好ましい。なお、第1電極ワイヤの径の下限については1.6mmとするのが好ましい。ワイヤ径を1.6mm未満とすると、ワイヤ送給速度が速くなりすぎ安定した制御ができ難くなる。また、ワイヤの抵抗発熱(joule heat)が大きくなりすぎ、ワイヤが溶けすぎるため、アーク長が一定にならず溶接条件が不安定になる場合があるからである。
また、フラックス入りワイヤ中に含まれる粉体成分としてはこれを制限するものではない。しかし、高溶着速度を得るためには、粉体に含まれる金属成分を粉体重量の90mass%以上とすることが望ましい。金属酸化物成分が含まれる場合は、その含有量は2〜10mass%とするのが好ましい。
なお、本発明では、第1電極以外の電極については、特に制限はなく、通常のソリッドワイヤを用いることができる。また、他の電極にフラックス入りワイヤを用いても本発明の効果を減ずるものではない。また、ワイヤ径についても特に制限はなく、従来から使用される4.0〜6.4mmの径のワイヤを使用することができる。
次に、図3に、同一の溶接条件下でワイヤ径が変化した場合における、溶接電流と溶着速度との関係について調べた結果を示す。同図に示したとおり、ワイヤ径を細くするほど、同じ溶接電流値での溶着量は増大し、この傾向は、溶接電流が800A以上で顕著になる。従って、径が3.2mm以下の細径のワイヤを用い、800A以上の溶接電流で溶接すれば、開先断面積を減少させ、トータルの溶着量を低減した場合であっても、深い溶け込みを得ることができ、かつ低い溶接入熱量での溶接が可能になる。好ましくは1000A以上である。なお、溶接電流があまりに大きくなると、溶接入熱量の増大が避けられず、HAZ部靱性に悪影響を及ぼすので、溶接電流の上限は1400Aとするのが好ましい。
API(American Petroleum Institute)−X65相当の成分組成を有する外径34inch、31.2mm厚のパイプに、表1に示す溶接条件で、多電極サブマージアーク溶接による溶接長10mのビードオンプレート試験を実施した。第1電極にはすべてワイヤ径が2.4mmのフラックス入りワイヤを用いた。ここでは、フラックス入りワイヤの粉体成分は、金属成分100%のものを使った。軟鋼の外皮と充填される粉体の重量比率は3:1である。第2電極の溶接ワイヤとしては、C:0.19mass%、Mo:0.5mass%および0.1mass%Tiを含む4.0mmφのソリッドワイヤを用いた。第3電極、第4電極の溶接ワイヤとしては、C:0.05mass%、および0.2mass%Tiを含有する4.0mmφのソリッドワイヤを用いた。
Figure 0006348059
本実施例において、細径ワイヤを使う第1電極の溶接実績を0.1秒のサンプリングピッチでモニタし(瞬時値)、その電流変動の標準偏差σが15A以下となるように目標とした。溶接電圧も同様とした。電流変動の標準偏差を求めたのは、溶接時の溶接電流の安定度を評価するためである。ここで、溶接電流が不安定とは電流値の標準偏差σが15A以上の場合である。また、電圧が不安定とは電圧値の標準偏差σが1.5V以上の場合である。
表中、「トーチ絶縁」とは、給電チップと給電ケーブルの接続部との中間に配置された管状の導電体を電極ワイヤから絶縁する手段の有無を意味している。「−」で表されているのは、当該部分に絶縁する手段がない場合である。「ムライト管」および「Si管」はそれぞれセラミック素材の種類名を記載した絶縁管を意味している。「給電距離」とは給電チップ先端と給電ケーブルの中心との距離を意味している。
また、スラグ巻き込みを中心とした溶接欠陥の有無を調べるため、X線透過試験(radiographic examination)を溶接長全長にわたって実施し、2mmφ超えの欠陥個数をカウントした。
表1に示したとおり、絶縁管がない溶接トーチを用いた場合には、溶接電流が1050A以下の場合は溶接アークの不安定状態は観察されない。しかし、溶接電流が1150A以上と高くなり、ワイヤ送給速度が大きくなる場合ではアーク電圧変動が大きくなり電流も不安定となる。溶接電流または溶接電圧が不安定であると、これに伴ってスラグ巻き込みも増える傾向にあることがわかる。一方、細径フラックス入りワイヤを用いる第1電極に、本発明による絶縁管を配した溶接トーチを使うことにより、ワイヤ送給速度が大きくなる1300Aの高電流条件下で多電極サブマージアーク溶接を行った場合でも電流変動は抑えられ、標準偏差σが15A以下となっている。これにより溶接欠陥も抑えられ、高品質の溶接金属が得られている。なお、実施例No.18は、給電距離が70mmと短く溶接は安定しているが、溶接輻射熱により給電ケーブルが損傷するため発明範囲外である。
1 給電ケーブル
2 給電ケーブルの接続部
3 中間に配置された管状の導電体(エクステンションノズル)
4 電極ワイヤ
5 給電チップ
6 絶縁管

Claims (3)

  1. 給電チップと給電ケーブルの接続部との中間に配置された管状の導電体を電極ワイヤから絶縁する手段を有する多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用トーチであって、前記電極ワイヤから絶縁する手段が前記管状の導電体の内壁全面に配置される耐摩耗性を有するセラミックス製の絶縁管である多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチを用い、
    第1電極ワイヤをフラックス入りワイヤとし、該フラックス入りワイヤの径を1.6mm以上3.2mm以下として溶接する多電極サブマージアーク溶接方法。
  2. 前記第1電極用溶接トーチにおいて、給電チップ先端と給電ケーブルの接続部との距離が100mm〜200mmである請求項1に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
  3. 前記第1電極用溶接トーチにおいて用いられる第1電極の溶接電流を800A以上として溶接する請求項1または2に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
JP2014503493A 2012-03-08 2013-03-07 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法 Active JP6348059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051090 2012-03-08
JP2012051090 2012-03-08
PCT/JP2013/001428 WO2013132855A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-07 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132855A1 JPWO2013132855A1 (ja) 2015-07-30
JP6348059B2 true JP6348059B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=49116348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503493A Active JP6348059B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-07 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2823927B1 (ja)
JP (1) JP6348059B2 (ja)
CN (2) CN110076432A (ja)
RU (1) RU2597186C2 (ja)
WO (1) WO2013132855A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6209135B2 (ja) * 2014-07-18 2017-10-04 株式会社神戸製鋼所 狭開先タンデムサブマージアーク溶接方法
WO2018174479A1 (ko) * 2017-03-20 2018-09-27 양태한 용접용 토치
US10857615B2 (en) * 2017-06-22 2020-12-08 Esab Ab Self-adjusting twin contact jaws
CN109746553A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 丹阳市宏光机械有限公司 一种埋弧焊偏心式导电嘴
CN110497115B (zh) * 2018-05-16 2022-08-09 林肯环球股份有限公司 具有碱土金属的焊接电极焊丝
US20230158597A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Lincoln Global, Inc. Electrode assembly for arc welding

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2761049A (en) * 1953-09-28 1956-08-28 Union Carbide & Carbon Corp Water cooled sigma guide tube
JPS5282652A (en) 1975-12-29 1977-07-11 Sumitomo Metal Ind Small heat input* multiielectrode submerged arc
SU692706A1 (ru) * 1976-12-24 1979-10-25 Ордена Ленина И Ордена Трудового Красного Знамени Институт Электросварки Им. Е.О.Патона Мундштук к горелкам дл дуговой сварки
SU749592A1 (ru) * 1978-06-26 1980-07-23 Проектно-Конструкторский Технологический Институт Впо Угольного Машиностроения Направл ющий элемент
JPS57116381U (ja) * 1981-01-05 1982-07-19
JPS5847573A (ja) * 1981-09-16 1983-03-19 Nippon Steel Corp サブマ−ジア−ク溶接法
JPS6380978A (ja) 1986-09-22 1988-04-11 Daido Steel Co Ltd 溶接ト−チ
JP3351038B2 (ja) * 1993-08-04 2002-11-25 石川島播磨重工業株式会社 狭開先用溶接トーチ
JPH08155649A (ja) 1994-12-07 1996-06-18 Nippon Steel Corp 大入熱サブマージアーク溶接用電極及び給電方法
JPH08257754A (ja) 1995-03-27 1996-10-08 Nippon Steel Corp サブマージアーク溶接給電方法
JPH091346A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Toupure Kk アーク溶接機のトーチ
DE19851190C1 (de) * 1998-11-06 2000-03-23 Umbert Schulz Stromkontaktdüse zum Metall-Lichtbogenschweißen
JP3529043B2 (ja) 2000-11-06 2004-05-24 大同特殊鋼株式会社 アーク溶接装置
AU2002336817B2 (en) * 2001-11-07 2007-08-09 Migfast Pty Ltd Improved consumable electrode Arc welding
CN100581705C (zh) * 2004-08-15 2010-01-20 孙子建 气体保护焊焊枪
JP2007260692A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP4558780B2 (ja) * 2007-11-30 2010-10-06 日鐵住金溶接工業株式会社 低温用鋼のサブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR101253929B1 (ko) * 2009-02-24 2013-04-16 이에스에이비 아베 아크 용접을 위한 아크 용접 방법 및 장치
KR101536804B1 (ko) * 2009-04-01 2015-07-14 이에스에이비 아베 아크 용접 시스템용 용접 헤드부 및 용접 헤드부 조립체
US8357877B2 (en) * 2009-06-11 2013-01-22 Illinois Tool Works Inc. Front consumables for pulse GMAW torches
DE202011051668U1 (de) * 2011-10-19 2011-11-08 Ewm Hightec Welding Automation Gmbh Schweißbrenner

Also Published As

Publication number Publication date
EP2823927B1 (en) 2019-08-21
RU2597186C2 (ru) 2016-09-10
CN110076432A (zh) 2019-08-02
JPWO2013132855A1 (ja) 2015-07-30
EP2823927A1 (en) 2015-01-14
CN104159694A (zh) 2014-11-19
WO2013132855A1 (ja) 2013-09-12
RU2014140484A (ru) 2016-04-27
EP2823927A4 (en) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6348059B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接用の第1電極用溶接トーチおよびそれを用いる溶接方法
EP2532466B1 (en) Two-electrode welding method
KR20080012211A (ko) 다전극 가스 실드 아크 용접 방법
JP2009255168A (ja) 高強度鋼溶接用フラックス入りワイヤおよびその製造方法
JP2007268564A (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP2006110629A (ja) 溶接ワイヤ電極
CN105269127B (zh) 窄坡口双丝串列埋弧焊方法
JP5223369B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2010005674A (ja) 高セルロース系被覆アーク溶接棒
JP2010131637A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2007260692A (ja) 厚鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP2002011575A (ja) 鋼管の溶接方法
JP2015139784A (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP2009148774A (ja) ガスシールドアーク溶接用ルチール系フラックス入りワイヤ
JP6605596B2 (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP6188626B2 (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP5348937B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2016120519A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP4667898B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP2005271032A (ja) エレクトロスラグ溶接用フラックス入りワイヤ
JP6688192B2 (ja) エレクトロスラグ溶接用フラックス入りワイヤ
JPH11129072A (ja) 2電極多層盛りガスシールドアーク溶接方法
JPS60255298A (ja) ガスシ−ルドア−ク溶接用ワイヤ
JP3881587B2 (ja) アーク安定性に優れたチタン又はチタン合金のmig溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160526

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250