JP6347576B2 - 応力近接効果を有する集積回路 - Google Patents

応力近接効果を有する集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6347576B2
JP6347576B2 JP2013081451A JP2013081451A JP6347576B2 JP 6347576 B2 JP6347576 B2 JP 6347576B2 JP 2013081451 A JP2013081451 A JP 2013081451A JP 2013081451 A JP2013081451 A JP 2013081451A JP 6347576 B2 JP6347576 B2 JP 6347576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
source
channel region
fin fet
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013081451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229597A (ja
Inventor
昌 佑 呉
昌 佑 呉
明 吉 姜
明 吉 姜
榮 采 鄭
榮 采 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013229597A publication Critical patent/JP2013229597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347576B2 publication Critical patent/JP6347576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823821Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0924Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、より詳細には、応力近接効果を有する集積回路に関するものである。
半導体装置の密度を高めるためのスケーリング(scaling)技術の一つとして、基板上にフィン(fin)形状のシリコンボディー(body)を形成してシリコンボディーの表面上にゲートを形成するマルチ−ゲート(multi−gate)トランジスタが提案されている。
このようなマルチゲートトランジスタは、3次元のチャネルを利用するため、スケーリングが容易である。また、マルチゲートトランジスタのゲート長さを増加させなくても、電流制御能力を向上させることができる。更に、ドレイン電圧によってチャネル領域の電位が影響を受けるSCE(short channel effect)を効果的に抑制することができる。
本発明は、上記従来技術に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、応力近接度を調整して電流量を制御できる集積回路を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による集積回路は、基板上に同じ定導電型の第1フィンFET及び第2フィンFETを有し、前記第1フィンFETの第1ソース/ドレイン前記第1フィンFETの第1ゲート電極との間の距離は、前記第2フィンFETの第2ソース/ドレイン前記第2フィンFETの第2ゲート電極との間の距離より近く、前記第1フィンFETの第1チャネル領域及び前記第2フィンFETの第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置するそれぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、
前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、特定格子定数(lattice constant)を有し、前記第1ソース/ドレインは、前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える応力(stree)よりも更に大きい応力を前記第1チャネル領域に加えることを特徴とする
前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースから前記第1ゲート電極までの距離は、前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースから前記第2ゲート電極までの距離より近い
前記第1ソース/ドレインは、前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第1チャネル領域に拡張して前記第1フィンFETの下にアンダーカット領域(undercut region)を定義し、前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造に整列(align)される。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、前記第1ソース/ドレインは、前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第1チャネル領域に拡張して前記第1フィンFETの下に第1アンダーカット領域(undercut region)を定義し、前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第2チャネル領域に拡張して前記第2フィンFETの下に第2アンダーカット領域(undercut region)を定義する。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有する
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、前記第1ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域に入り前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第1フィンFETの下にアンダーカット領域(undercut region)を定義し、前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造に整列(align)されて形成される。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、前記第1ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域に入り前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第1フィンFETの下に第1アンダーカット領域(undercut region)を定義し、前記第2ソース/ドレインは、前記第2チャネル領域に入り前記第2フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第2フィンFETの下に第2アンダーカット領域(undercut region)を定義する。
前記集積回路は、前記第1フィンFETのゲート構造の外部側壁を含んで第1厚さを提供する第1スペーサ(spacer)と、前記第2フィンFETのゲート構造の外部側壁を含んで第1厚さより大きい第2厚さを提供する第2スペーサと、を更に含む。
前記第1ソース/ドレインは、前記第1スペーサに自己整合的(self−aligned)に形成され、前記第2ソース/ドレインは、前記第2スペーサに自己整合的に形成される。
前記第1スペーサ内に含まれる多数の層は、前記第2スペーサ内に含まれる多数の層より少ない。
前記第1ソース/ドレインは、前記第1スペーサに自己整合的に形成され、前記第2ソース/ドレインは、前記第2スペーサに自己整合的に形成される。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SGeを含む。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SiCを含む
前記それぞれのフィンのうちの一つ以上は、前記上部側壁間で測定される20nm又はそれ以下の幅を含む。
前記それぞれのフィンのうちの一つ以上は、側壁イメージ伝送フィンを含む。
記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のそれぞれは、第1導電型ゲート層によって定義されたリセス(recess)内で、前記それぞれのゲート電極の部の第1導電型ゲート層及び前記それぞれのゲート電極の部の第2導電型ゲート層を含む。
前記第1導電型ゲート層及び前記第2導電型ゲート層は、それぞれ第1金属層及び第2金属層を含む。
前記第1金属層は、TiN、TaN、TiC、TaC、Si、又はSiGeを含み、前記第2金属層は、W及びAlのいずれか1つ以上を含む。
前記基板は、バルクシリコン(bulk silicon)又はSOI(silicon−on−insulator)基板を含む。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による集積回路は、基板と、前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースが前記第1フィンFETの第1ゲート電極ら第1距離で前記第1ゲート構造に整列(align)された第1フィンFETと、前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、前記第2ソース/ドレインが前記第2ゲート構造の下段外周コーナー(lower outer corner)を囲み、前記第2フィンFETの第2ゲート電極から前記第1距離より少ない第2距離で前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の2インターフェースを形成する第2フィンFETと、を有し、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置する前記それぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、前記第2ソース/ドレインは、前記第1ソース/ドレインが前記第1チャネル領域に加える応力より更に大きい応力を前記第2チャネル領域に加えることを特徴とする。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SiGeを含む。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SiCを含む
記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のそれぞれは、第1導電型ゲート層によって定義されたリセス内で、前記それぞれのゲート電極の部の第1導電型ゲート層及び前記それぞれのゲート電極の部の第2導電型ゲート層を含む。
前記第1導電型ゲート層及び前記第2導電型ゲート層は、それぞれ第1金属層及び第2金属層を含む。
前記第1金属層は、TiN、TaN、TiC、TaC、Si、又はSiGeを含み、前記第2金属層は、W及びAのいずれか1つ以上を含む。
前記基板は、バルクシリコン又はSOI(silicon−on−insulator)基板を含む。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有する
上記目的を解決するためになされた本発明の更に他の態様による集積回路は、基板と、前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、前記第1ソース/ドレインが前記第1ゲート構造の下段外周コーナーを囲み、前記第1フィンFETの第1ゲート電極ら第1距離で前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースを形成する第1フィンFETと、前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、前記第2ソース/ドレインが前記第2ゲート構造の下段外周コーナーを囲み、前記第1距離より少ない第2距離で前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースを形成し、前記第1ソース/ドレインが前記第1チャネル領域に加える応力より大きい応力を前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える第2フィンFETと、を有し、前記第1フィンFETの第1チャネル領域及び前記第2フィンFETの第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置するそれぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆うことを特徴とする。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有し、前記集積回路は、前記第1フィンFET上の第1応力薄膜及び前記第2フィンFET上の第2応力薄膜を含む。
前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有する。
上記目的を解決するためになされた本発明の更に他の態様による集積回路は、基板と、前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ゲート構造側壁上の第1スペーサ構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースが前記第1フィンFET第1ゲート電極ら第1距離で前記第1スペーサ構造に整列(align)された第1フィンFETと、前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、前記第1スペーサ構造より多いスペーサ層を含む前記第2ゲート構造側壁上の第2スペーサ構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースが前記第2フィンFET第2ゲート電極ら前記第1距離より大きい第2距離で前記第2スペーサ構造に整列(align)された第2フィンFETと、を有し、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、それぞれ前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置する前記それぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供するために素子分離膜から突出するように前記基板から延びるそれぞれのフィンを含み、前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、前記第1ソース/ドレインは、前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える応力よりも更に大きい応力を前記第1チャネル領域に加えることを特徴とする。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SiGeを含む。
前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含む。
前記第1物質は、Siを含み、前記第2物質は、SiCを含む
本発明のその他の具体的な内容は詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明の第1実施形態による半導体装置を説明するための斜視図である。 図1のA−A′に沿って切断した断面図である。 図1のB−B′、C−C′に沿って切断した断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第3a実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第3b実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。 本発明の第6実施形態による半導体装置を説明するための回路図である。 本発明の第6実施形態による半導体装置を説明するためのレイアウト図である。 図9のレイアウト図の多数のフィンと多数のゲート電極のみを図示する図である。 図9のD−D′、E−E′に沿って切断した断面図である。 本発明の第7a実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。 本発明の第7b実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。 本発明の第7c実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。 本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。 本発明の第9実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法で使用可能なフィンの製造方法を説明する図である 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法で使用可能なフィンの製造方法を説明する図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法で使用可能なフィンの製造方法を説明する図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を含む電子システムのブロック図である。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システムである。 本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システムである。
本発明の利点及び特徴、これらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述する実施形態において明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態で具現されるものであり、本実施形態は、単に本発明の開示を完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らしめるために提供するものである。明細書全体に亘り同一参照符号は同一構成要素を指称する。
一つの素子(elements)が他の素子と「接続された(connected to)」又は「カップリングされた(coupled to)」と指称する場合は、他の素子と直接連結又はカップリングされた場合又は中間に他の素子を介在する場合の全てを含む。反面、一つの素子が他の素子と「直接接続された(directly connected to)」又は「直接カップリングされた(directly coupled to)」と指称する場合は、中間に他の素子を介在しないことを示す。「及び/又は」は、言及するアイテムの各々及び一つ以上の全ての組合せを含む。
第1、第2などを多様な素子、構成要素を説明するために使用するが、これらの素子、構成要素はこれらの用語によって制限されないことはいうまでもない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。従って、以下で言及する第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要であり得ることは勿論である。
本明細書で使用する用語は、実施形態を説明するためであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は文言で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で使用する「含む(comprises)」及び/又は「含む(comprising)」は、言及する構成要素、段階、動作及び/又は素子の一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/又は素子の存在又は追加を排除しない。
特に定義しない限り、本明細書で使用する全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が共通に理解できる意味として使用する。また一般に使用される辞典に定義されている用語は明白に特別に定義しない限り理想的に又は過度に解釈しない。
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置を説明するための斜視図であり、図2は、図1のA−A′に沿って切断した断面図であり、図3は、図1のB−B′、C−C′に沿って切断した断面図である。
図1〜図3を参照すると、第1フィン型トランジスタ101は第1領域Iに形成され、第2フィン型トランジスタ201は第2領域IIに形成される。第1領域Iと第2領域IIは互いに離隔した領域であり、互いに連結している領域である。例えば、第1領域IはSRAM形成領域であり、第2領域IIはロジック領域である。或いは、第1領域IはSRAMのプルアップ(pull up)トランジスタが形成される領域であり、第2領域IIはSRAMのプルダウン(pull down)トランジスタ又はパス(pass)トランジスタが形成される領域である。
第1フィン型トランジスタ101は第1応力近接度(stress proximity)を有し、第2フィン型トランジスタ201は第1応力近接度と異なる第2応力近接度を有する。チャネルに適切な応力を印加すると、キャリア(carrier)の移動度が向上して電流量が増加する。応力がチャネルにどれほど隣接して加えられるかによってチャネルに加えられるストレイン(strain)の量が変わり得る。これを近接度効果(proximity effect)という。第1フィン型トランジスタ101と第2フィン型トランジスタ201が互いに異なる応力近接度を有するようにするためには様々な方法を適用することができる。本発明の第1実施形態による半導体装置で、第1ゲート電極147と第1ソース/ドレイン161との間の第1距離L1と、第2ゲート電極247と第2ソース/ドレイン261との間の第2距離L2を互いに異なるように調整し、第1応力近接度と第2応力近接度を異なるように調整する。
ここで議論する応力近接度効果は、それぞれのソース/ドレイン領域に付随するチャネル領域の位置によっても明示される。例えば、図3において、応力近接度効果は、それぞれのソース/ドレイン領域から同一フィン型トランジスタ201に付随するチャネル領域の中心までの距離によっても明示される。特に、第1フィン型トランジスタ101は、第1ソース/ドレイン領域161と第1フィン型トランジスタ101のチャネル領域の中心との間の距離によって定義された応力近接度効果を経験することができる。同様に、第2フィン型トランジスタ201は、第2ソース/ドレイン領域261から第2フィン型トランジスタ201に付随するチャネル領域の中心までの距離によって定義された別個の応力近接度効果を経験することができる。従って、それぞれのフィン型トランジスタ(101、201)の応力近接度効果は、距離L1、L2よりは距離L3、L4によって明示される。
応力近接度効果に対する基準点は、それぞれのトランジスタに付随するソース/ドレイン領域とチャネル領域との間のインターフェースに関して定義することができる。例えば、上述したように、第1フィン型トランジスタ101に付随する距離(L1又はL3)は第1ソース/ドレイン領域161に関連しているように見られ、第1ソース/ドレイン領域161が終わり、第1フィン型トランジスタ101に付随するチャネル領域が始まるインターフェース位置によって更に特定して定義することができる。この基準位置がインターフェースとして定義されるといえども、ソース/ドレイン及びチャネル領域が明確に表示される境界を定義するものではなく、不純物の拡散に関連するデバイス物理(device physics)を対象としているため、実際の位置が、実際には特定位置ではない場合もある。しかし、インターフェース位置は、他のトランジスタに適用される一貫した基準点として解釈しなければならない。
第1フィン型トランジスタ101は、第1フィンF1、第1ゲート電極147、第1リセス125、第1ソース/ドレイン161などを含む。
第1フィンF1は第2方向Y1に沿って長く延びる。第1フィンF1は基板100の一部であり、基板100から成長したエピタキシャル層(epitaxial layer)を含む。素子分離膜110は第1フィンF1の側面を覆う。
第1ゲート電極147は第1フィンF1上に第1フィンF1と交差するように形成される。第1ゲート電極147は第1方向X1に延びる。
第1ゲート電極147は金属層(MG1、MG2)を含む。第1ゲート電極147は、図示するように、2層以上の金属層(MG1、MG2)を積層することができる。第1金属層MG1は仕事関数を調整し、第2金属層MG2は第1金属層MG1によって形成された空間を満たす役割を果たす。例えば、第1金属層MG1は、TiN、TaN、TiC、及びTaCのうちの少なくとも一つを含む。また、第2金属層MG2は、W又はAlを含む。或いは、第1ゲート電極147は、金属ではないSi、SiGeなどからなることもできる。このような第1ゲート電極147は、例えば、リプレイスメント(replacement)工程により形成され得るが、これに限定されるものではない。
第1ゲート絶縁膜145は第1フィンF1と第1ゲート電極147との間に形成される。図2に示すように、第1ゲート絶縁膜145は第1フィンF1の上面と側面の上部に形成される。また、第1ゲート絶縁膜145は第1ゲート電極147と素子分離膜110との間に配置される。このような第1ゲート絶縁膜145はシリコン酸化膜より高い誘電定数を有する高誘電体物質を含む。例えば、第1ゲート絶縁膜145は、HfO2、ZrO2、又はTa2O5を含む。
第1リセス125は第1ゲート電極147の両側の第1フィンF1内に形成される。第1リセス125の側壁は傾斜しており、第1リセス125の形状は基板100から遠ざかるほど広くなる。図1に示すように、第1リセス125の幅は第1フィンF1の幅より広い。
第1ソース/ドレイン161は第1リセス125内に形成される。第1ソース/ドレイン161は上昇した(elevated)ソース/ドレイン形態である。即ち、第1ソース/ドレイン161の上面は第1層間絶縁膜155の下面より高い。また、第1ソース/ドレイン161と第1ゲート電極147とはスペーサ151によって絶縁される。
第1フィン型トランジスタ101がPMOSトランジスタの場合、第1ソース/ドレイン161は圧縮応力物質を含む。例えば、圧縮応力物質はSiに比べて格子定数が大きい物質であり、例えばSiGeである。圧縮応力物質は第1フィンF1に圧縮応力を加えてチャネル領域のキャリアの移動度(mobility)を向上させる。
これとは異なり、第1フィン型トランジスタ101がNMOSトランジスタの場合、第1ソース/ドレイン161は基板100と同一物質又は引張応力物質である。例えば、基板100がSiである場合、第1ソース/ドレイン161はSiであるか又はSiより格子定数が小さい物質(例えば、SiC)である。
スペーサ151は、窒化膜、酸窒化膜のうちの少なくとも一つを含む。
基板100は、Si、Ge、SiGe、GaP、GaAs、SiC、SiGeC、InAs、及びInPで形成される郡から選択される一つ以上の半導体材料からなる。また、SOI(silicon on insulator)基板を使用してもよい。
第2フィン型トランジスタ201は、第2フィンF2、第2ゲート電極247、第2リセス225、第2ソース/ドレイン261などを含む。第2ゲート電極247は第2フィンF2上に第2フィンF2と交差して形成され、第2リセス225は第2ゲート電極247の両側の第2フィンF2内に形成され、第2ソース/ドレイン261は第2リセス225内に形成される。第2フィン型トランジスタ201は第1フィン型トランジスタ101と全体的に類似しており、異なる点を中心に説明する。
図1で、説明の便宜上、第1フィンF1と第2フィンF2が並ぶように第2方向(Y1、Y2)に沿って延びるものとして図示するが、これに限定されるものではない。例えば、第1フィンF1は第2方向Y1に沿って長く延び、第2フィンF2は第1方向X2に沿って長く延びることもできる。
同様に、第1ゲート電極147と第2ゲート電極247が並ぶように第1方向(X1、X2)に沿って長く延びるものとして図示するが、これに限定されるものではない。例えば、第1ゲート電極147は第1方向X1に沿って長く延び、第2フィンF2は第2方向Y2に沿って長く延びることもできる。
第1フィン型トランジスタ101と第2フィン型トランジスタ201は同一の導電型(例えば、P型又はN型)である。或いは、第1フィン型トランジスタ101は第1導電型(例えば、P型)であり、第2フィン型トランジスタ201は第2導電型(例えば、N型)であり得る。
説明していない図面符号200は基板であり、245は第2ゲート絶縁膜であり、251は第2スペーサであり、255は第2層間絶縁膜であり、MG3は第3金属層であり、MG4は第4金属層である。
図3を参照すると、上述したように、第1フィン型トランジスタ101の第1応力近接度と第2フィン型トランジスタ201の第2応力近接度は互いに異なる。具体的に、第1ゲート電極147と第1ソース/ドレイン161との間の第1距離L1と、第2ゲート電極247と第2ソース/ドレイン261との間の第2距離L2は互いに異なる。ここで、「aとbの距離」はaとbの最短距離を意味する。図示するように、第2距離L2は第1距離L1より短い。
上述したように、第1フィン型トランジスタ101及び第2フィン型トランジスタ201内の互いに異なる応力近接度効果は、ソース/ドレイン領域とそれぞれの第1又は第2フィン型トランジスタ(101、201)のゲート電極の特定部分との間によって明示されることよりは、それぞれのトランジスタのソース/ドレイン領域とチャネル中心との間の距離によって明示される。
図3で、距離L2及びL4は、それぞれ第2フィン型トランジスタ201に付随する第2ソース/ドレイン領域261とチャネル領域とのインターフェースが第2フィン型トランジスタ201の下にアンダーカット領域を定義するように第2チャネル領域内のそれぞれの第2ゲート電極247の最外側の下段コーナーを通って拡張するという点から距離L1及びL3より少ない。
第1リセス125及び第2リセス225内にそれぞれ第1ソース/ドレイン161及び第2ソース/ドレイン261が形成されるため、第1リセス125及び第2リセス225の位置を調整することによって第1距離L1及び第2距離L2を調整することができる。
例えば、第1フィン型トランジスタ101及び第2フィン型トランジスタ201が何れもP型トランジスタの場合、基板100はSiであり、第1ソース/ドレイン161及び第2ソース/ドレイン261はSiGeである。このような場合、SiGeはSiより格子定数が大きいため、第1ソース/ドレイン161は第1フィン型トランジスタ101のチャネルに圧縮応力を与え、第2ソース/ドレイン261は第2フィン型トランジスタ201のチャネルに圧縮応力を与える。しかし、第1距離L1が第2距離L2より長いため、第1ソース/ドレイン161が第1フィン型トランジスタ101のチャネルに与える圧縮応力は、第2ソース/ドレイン261が第2フィン型トランジスタ201のチャネルに与える圧縮応力より小さい。従って、第1フィン型トランジスタ101の電流量より第2フィン型トランジスタ201の電流量が大きい。
フィンの幅が非常に薄い場合(例えば、20nm以下の場合)、フィンを形成するために通常のフォト工程を使用できない場合もある。例えば、一定の幅を有するフィンが反復して形成される側壁イメージ伝送(SIT:Sidewall Image Transfer)工程を使用することができるが、このような場合、実効チャネル幅(effective channel width)の調整が難しい。即ち、通常のプレーナトランジスタ(planar transistor)の場合にはフォト工程を利用してチャネル幅を簡単に変更して電流量を簡単に調整することができる。しかし、SIT工程により生成されたフィンを利用するフィン型トランジスタの場合、チャネル幅が固定されるため電流量の調整をすることが難しかった。即ち、電流量の調整には、フィンの個数を変更させる手段のみが使用された。例えば、1個のフィンを使用するときのフィン型トランジスタの電流量はkになり、2個のフィンを使用するときのフィン型トランジスタの電流量は2kとなる。即ち、微細な電流量の調整は難しかった。
しかし、本発明の第1実施形態による半導体装置で、ゲート電極(147、247)とソース/ドレイン(161、261)の間の距離(L1、L2)を調整することによってフィン型トランジスタ(101、201)の電流量を簡単に調整することができる。
図4は、本発明の第2実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図4を参照すると、第1フィン型トランジスタ102における第1ゲート電極147と第1ソース/ドレイン161との間の第1距離L1と、第2フィン型トランジスタ202における第2ゲート電極247と第2ソース/ドレイン261との間の第2距離L2は互いに異なる。第1リセス125のアンダーカット量と第2リセス225のアンダーカット量は互いに異なる。図示するように、第2リセス225のアンダーカット量は、第1リセス125のアンダーカット量より相対的に多い。
更に、第1フィン型トランジスタ102上には第1応力膜169が形成され、第2フィン型トランジスタ202上には第2応力膜269が形成される。
第1応力膜169及び第2応力膜269は、例えばSiN膜である。SiN膜が引張応力を与えるか又は圧縮応力を与えるかは、SiN膜内のN−Hボンディング(bonding)とSi−Hボンディングの比率によって決定される。例えば、N−Hボンディング/Si−Hボンディングの比率が約1〜5である場合に引張応力を与え、約5〜20である場合に圧縮応力を与える。
例えば、第1フィン型トランジスタ102と第2フィン型トランジスタ202が同一PMOSトランジスタの場合、第2フィン型トランジスタ202の電流量が第1フィン型トランジスタ102の電流量より大きい。第1応力膜169及び第2応力膜269の影響により、第1フィン型トランジスタ102と第2フィン型トランジスタ202の電流量も増加する。
図5Aは、本発明の第3a実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図5Aを参照すると、第1フィン型トランジスタ103の第1ゲート電極147の側壁に第1スペーサ151が配置される。また、第2フィン型トランジスタ203の第2ゲート電極247の側壁に第2スペーサ251が配置される。図示するように、第1スペーサ151の第1厚さと第2スペーサ251の第2厚さは互いに異なる。
第1スペーサ151と第2スペーサ251の厚さを異なるようにするため、第1スペーサはn(但し、nは自然数)個の層を含み、第2スペーサはn+m(但し、mは自然数)個の層を含む。図面では、例示的に第1スペーサ151は2層の絶縁膜(151a、151b)を含み、第2スペーサ251は3層の絶縁膜(251a、251b、251c)を含む。
第1リセス125は第1スペーサ151をマスクとして利用して形成され、第2リセス225は第2スペーサ251をマスクとして利用して形成される。即ち、第1リセス125は第1スペーサ151に整列(align)され、第2リセス225は第2スペーサ251に整列されるが、これに限定されない。例えば、第1リセス125はアンダーカットを含み、第1スペーサ151の下まで延び、第2リセス225もアンダーカットを含み、第2スペーサ251の下まで延びる。
第1スペーサ151と第2スペーサ251の厚さが互いに異なるため、第1リセス125と第2リセス225の位置が互いに異なる。図示するように、第2スペーサ251の厚さがより厚いため、第2距離L2が第1距離L1より長い。このような場合、第1フィン型トランジスタ103と第2フィン型トランジスタ203がPMOSトランジスタの場合に第1フィン型トランジスタ103の電流量が第2フィン型トランジスタ203の電流量より大きい。
図5Bは、本発明の第3b実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図5Bを参照すると、第1フィン型トランジスタ103aにおける第1ゲート電極147と第1ソース/ドレイン161との間の距離L1と、第2フィン型トランジスタ203aにおける第2ゲート電極247と第2ソース/ドレイン261との間の距離L2は互いに同一である。
しかし、第1スペーサ151が第1フィン型トランジスタ103aのチャネルに与える応力と、第2スペーサ251が第2フィン型トランジスタ203aのチャネルに与える応力は互いに異なる。例えば、第1スペーサ151と第2スペーサ251で使用される物質は互いに異なる。例えば、第1スペーサ151の絶縁膜(151a、151b)と第2スペーサ251の絶縁膜251bは、チャネルに応力を与える物質でなくてもよい。しかし、第2スペーサ251dは第2フィン型トランジスタ203aのチャネルに応力を印加する物質である。その結果、第1フィン型トランジスタ103aの電流量と第2フィン型トランジスタ203aの電流量を異なるように調整することができる。
図6は、本発明の第4実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図6を参照すると、第1フィン型トランジスタ104の第1距離L1と第2フィン型トランジスタ204の第2距離L2は、実質的に同一である。
ここで、第1フィン型トランジスタ104と第2フィン型トランジスタ204が互いに同一な導電型のトランジスタであり、第1リセス125内に形成された第1ソース/ドレイン161の不純物濃度と第2リセス225内に形成された第2ソース/ドレイン261の不純物濃度が互いに異なる。例えば、第2ソース/ドレイン261の不純物濃度が第1ソース/ドレイン161の不純物濃度より高い場合、第2ソース/ドレイン261の抵抗が第1ソース/ドレイン161の抵抗より小さい。従って、第2フィン型トランジスタ204の電流量が第1フィン型トランジスタ104の電流量より多い。即ち、第1及び第2ソース/ドレイン(161、261)の不純物濃度を調整して電流量を調整することもできる。
図7は、本発明の第5実施形態による半導体装置を説明するための断面図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図7を参照すると、本発明の第5実施形態による半導体装置において、上述した様々な方法(ゲート電極とソース/ドレインとの間の距離の調整、不純物濃度の調整、応力膜の利用など)を組み合わせてフィン型トランジスタの電流量を調整することができる。
即ち、第1フィン型トランジスタ105の第1ゲート電極147の側壁に第1スペーサ151が配置される。また、第2フィン型トランジスタ205の第2ゲート電極247の側壁に第2スペーサ251が配置される。第1スペーサ151の第1厚さと第2スペーサ251の第2厚さは互いに異なる。
また、第1リセス125内に形成された第1ソース/ドレイン161の不純物濃度と第2リセス225内に形成された第2ソース/ドレイン261の不純物濃度が互いに異なる。
更に、第1フィン型トランジスタ105上には第1応力膜169が形成され、第2フィン型トランジスタ205上には第2応力膜269が形成される。
図7では、第1ソース/ドレイン161の不純物濃度と第2ソース/ドレイン261の不純物濃度が異なるものを例示するが、これに限定されるものではない。例えば、第1ソース/ドレイン161に埋め込まれる物質(例えば、SiGe)自体の濃度が、第2ソース/ドレイン261に埋め込まれる物質自体の濃度と互いに異なってもよい。このような場合にも、第1フィン型トランジスタ105のチャネルに与える応力と、第2フィン型トランジスタ205のチャネルに与える応力を互いに異なるように調整することができる。
図8及び図9は、本発明の第6実施形態による半導体装置を説明するための回路図とレイアウト図であり、図10Aは、図9のレイアウト図の多数のフィンと多数のゲート電極のみを図示し、図10Bは、図9のD−D′、E−E′に沿って切断した断面図である。上述した本発明のいくつかの実施形態による半導体装置は、フィン型トランジスタを使用する全ての装置に適用することができるが、図8〜図10Bでは例示的にSRAMを図示する。
先ず、図8を参照すると、本発明の第6実施形態による半導体装置は、電源ノードVccと接地ノードVssとの間に並列連結された一組のインバータ(inverter)(INV1、INV2)と、それぞれのインバータ(INV1、INV2)の出力ノードに連結された第1パストランジスタPS1及び第2パストランジスタPS2を含む。第1パストランジスタPS1と第2パストランジスタPS2は、それぞれビットラインBLと相補ビットライン/BLとに連結される。第1パストランジスタPS1と第2パストランジスタPS2のゲートはワードラインWLに連結される。
第1インバータINV1は直列連結された第1プルアップトランジスタPU1と第1プルダウントランジスタPD1を含み、第2インバータINV2は直列連結された第2プルアップトランジスタPU2と第2プルダウントランジスタPD2を含む。第1プルアップトランジスタPU1と第2プルアップトランジスタPU2はPMOSトランジスタであり、第1プルダウントランジスタPD1と第2プルダウントランジスタPD2はNMOSトランジスタである。
また、第1インバータINV1及び第2インバータINV2は、一つのラッチ回路(latch circuit)を構成するため、第1インバータINV1の入力ノードが第2インバータINV2の出力ノードに連結され、第2インバータINV2の入力ノードが第1インバータINV1の出力ノードに連結される。
ここで、図8〜図10Bを参照すると、互いに離隔された第1フィン310、第2フィン320、第3フィン330、第4フィン340は、一方向(例えば、図9の上下方向)に長く延びるように形成される。第2フィン320及び第3フィン330は、第1フィン310及び第4フィン340より延びる長さが短い。
また、第1ゲート電極351、第2ゲート電極352、第3ゲート電極353、第4ゲート電極354は、他方向(例えば、図9の左右方向)に長く延び、第1フィン310〜第4フィン340と交差するように形成される。具体的に、第1ゲート電極351は、第1フィン310及び第2フィン320と完全に交差して第3フィン330の終端と一部オーバーラップする。第3ゲート電極353は、第4フィン340及び第3フィン330と完全に交差して第2フィン320の終端と一部オーバーラップする。第2ゲート電極352及び第4ゲート電極354は、それぞれ第1フィン310及び第4フィン340と交差するように形成される。
図示するように、第1プルアップトランジスタPU1は第1ゲート電極351と第2フィン320が交差する領域周辺に定義され、第1プルダウントランジスタPD1は第1ゲート電極351と第1フィン310が交差する領域周辺に定義され、第1パストランジスタPS1は第2ゲート電極352と第1フィン310が交差する領域周辺に定義される。第2プルアップトランジスタPU2は第3ゲート電極353と第3フィン330が交差する領域周辺に定義され、第2プルダウントランジスタPD2は第3ゲート電極353と第4フィン340が交差する領域周辺に定義され、第2パストランジスタPS2は第4ゲート電極354と第4フィン340が交差する領域周辺に定義される。
明確に図示していないが、第1〜第4ゲート電極(351〜354)と、第1〜第4フィン(310、320、330、340)が交差する領域の両側にはリセスが形成され、リセス内にソース/ドレインが形成される。
また、多数のコンタクト350が形成される。
更に、共有コンタクト(shared contact)361は、第2フィン320及び第3ゲート電極353と配線371とを一緒に連結する。共有コンタクト362は、第3フィン330及び第1ゲート電極351と配線372とを一緒に連結する。
第1プルアップトランジスタPU1、第1プルダウントランジスタPD1、第1パストランジスタPS1、第2プルアップトランジスタPU2、第2プルダウントランジスタPD2、第2パストランジスタPS2は、何れもフィン型トランジスタで具現することができ、図1〜図7を参照して上述した構成を有することができる。
例えば、図10Bのような構成を有する。第1プルアップトランジスタPU1は、第2フィン320、第2フィン320と交差する第1ゲート電極351、第1ゲート電極351の両側の第2フィン320内に形成された第1リセス321a、及び第1リセス321a内に形成された第1ソース/ドレイン321を含む。第1プルダウントランジスタPD1は、第1フィン310、第1フィン310と交差する第1ゲート電極351、第1ゲート電極351の両側の第1フィン310内に形成された第2リセス311a、及び第2リセス311a内に形成された第2ソース/ドレイン311を含む。
このような場合、第1プルアップトランジスタPU1の第1ゲート電極351と第1ソース/ドレイン321との間の距離L3は、第1プルダウントランジスタPD1の第1ゲート電極351と第2ソース/ドレイン311との間の距離L4と互いに異なってもよい。例えば、電流消耗を減らすため、第1プルアップトランジスタPU1は電流量が少なくなるようにする。従って、第1プルアップトランジスタPU1の第1ゲート電極351と第1ソース/ドレイン321との間の距離L3は、第1プルダウントランジスタPD1の第1ゲート電極351と第2ソース/ドレイン311との間の距離L4より長い。
第1パストランジスタPS1は、第1フィン310、第1フィン310と交差する第2ゲート電極352、第2ゲート電極352の両側の第1フィン310内に形成された第3リセス、及び第3リセス内に形成された第3ソース/ドレインを含む。図示するように、第2ソース/ドレインと第3ソース/ドレインは1個のノードを互いに共有する。第1プルアップトランジスタPU1の第1ゲート電極351と第1ソース/ドレイン321との間の距離L3は、第1パストランジスタPS1の第2ゲート電極352と第3ソース/ドレインとの間の距離と互いに異なってもよい。また、第1プルアップトランジスタPU1の第1ゲート電極351と第1ソース/ドレイン321との間の距離L3は、第1パストランジスタPS1の第2ゲート電極352と第3ソース/ドレインとの間の距離より長くてもよい。
図10Aに示すように、第1領域Iにある第1プルアップトランジスタPU1、第2プルアップトランジスタPU2のリセスを形成することと、第2領域IIにある第1プルダウントランジスタPD1、第2プルダウントランジスタPD2、第1パストランジスタPS1、第2パストランジスタPS2のリセスを形成することを別途の工程により行うことができる。
このようにすることにより、第1プルアップトランジスタPU1と第2プルアップトランジスタPU2の電流量を相対的に減らすことができる。
図11Aは、本発明の第7a実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。
図11Aを参照すると、本発明の第7a実施形態による半導体装置において、ロジック領域410にフィン型トランジスタ411が配置され、SRAM形成領域420にフィン型トランジスタ421が配置される。
フィン型トランジスタ411のゲート電極とソース/ドレインとの間の距離と、フィン型トランジスタ421のゲート電極とソース/ドレインとの間の距離を異なるようにすることができる。或いは、フィン型トランジスタ411のチャネルが受ける応力と、フィン型トランジスタ421のチャネルが受ける応力を異なるように調整することができる。
図11Aでは、例示的にロジック領域410とSRAM形成領域420を図示するが、これに限定されるものではない。例えば、ロジック領域410と異なるメモリが形成される領域(例えば、DRAM、MRAM、ReRAM、PRAMなど)にも本発明を適用することができる。
図11Bは、本発明の第7b実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。
図11Bを参照すると、本発明の第7b実施形態による半導体装置において、ロジック領域410内に互いに異なるフィン型トランジスタ(412、422)が配置される。
即ち、フィン型トランジスタ412のゲート電極とソース/ドレインとの間の距離と、フィン型トランジスタ422のゲート電極とソース/ドレインとの間の距離を異なるようにすることができる。或いは、フィン型トランジスタ412のチャネルが受ける応力と、フィン型トランジスタ422のチャネルが受ける応力を異なるように調整することができる。
図11Cは、本発明の第7c実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。
図11Cを参照すると、本発明の第7c実施形態による半導体装置において、基板に多数のブロック(例えばBLK1、BLK2)が定義される。ここで、多数のブロック(BLK1、BLK2)ごとに互いに異なるフィン型トランジスタが配置される。図示するように、各ブロック(BLK1、BLK2)には少なくとも一つのフィン(F5、F6)が配置される。ブロックBLK1内に配置されたフィン型トランジスタのゲート電極とソース/ドレインとの間の距離と、ブロックBLK2内に配置されたフィン型トランジスタのゲート電極とソース/ドレインとの間の距離を異なるようにすることができる。或いは、ブロックBLK1内に配置されたフィン型トランジスタのチャネルが受ける応力と、ブロックBLK2内に配置されたフィン型トランジスタのチャネルが受ける応力を異なるように調整することができる。
図12は、本発明の第8実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。説明の便宜上、本発明の第1実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図12を参照すると、本発明の第8実施形態による半導体装置において、使用するフィン(F11、F12、F21、F22)の個数を調整してフィン型トランジスタ(106,106a)の電流量を調整する。
フィン型トランジスタ106は、互いに離隔して平行するように配置された多数の第1フィン(F11、F12)を含む。第1ゲート電極147は多数の第1フィンF1と交差するように配置される。フィン型トランジスタ106aは互いに離隔して平行するように配置された多数の第2フィン(F21、F22)を含む。第2ゲート電極247は多数の第2フィンF2と交差するように配置される。
フィン型トランジスタ106の第1ゲート電極147とソース/ドレインとの距離は、フィン型トランジスタ106aの第2ゲート電極247とソース/ドレインとの距離と異なってもよい。或いは、フィン型トランジスタ106のソース/ドレインの不純物濃度と、フィン型トランジスタ106aのソース/ドレインの不純物濃度は異なってもよい。
フィン型トランジスタ106が使用するフィン(F11、F12)の個数が増加すると、電流量を増加させることができる。即ち、1個のフィンを使用する場合にフィン型トランジスタの電流量がjであるとすると、2個のフィン(F11、F12)を使用する場合にフィン型トランジスタの電流量は2jとなる。また、上述したように、フィン型トランジスタ106aの電流量は、フィン型トランジスタ106の電流量と多少異なるように調整することができる。例えば、フィン型トランジスタ106aの電流量は2j+α又は2j−α程度になる。
従って、本発明の第8実施形態によると、多様な種類の電流量を有するフィン型トランジスタ(106,106a)の具現が可能である。
図13は、本発明の第9実施形態による半導体装置を説明するための概念図である。説明の便宜上、本発明の第8実施形態による半導体装置と異なる点を中心に説明する。
図13を参照すると、本発明の第9実施形態による半導体装置は、使用するフィン(F1a、F1b、F2a、F2b、F3a、F3b、F4a、F4b)の個数を調整してフィン型トランジスタ(108、107、106、101)の電流量を調整する。
フィン型トランジスタ(108,108a)は4個のフィン(F1a、F2a)を使用する。1個のフィンを使用する場合のフィン型トランジスタの電流量がjであるとすると、4個のフィンF1aを使用するフィン型トランジスタ108の電流量は4jとなる。また、フィン型トランジスタ108aの電流量は4j+α又は4j−α程度になる。
フィン型トランジスタ(107,107a)は3個のフィン(F1b、F2b)を使用する。3個のフィンF1bを使用するフィン型トランジスタ107の電流量は3jとなる。また、フィン型トランジスタ107aの電流量は3j+α又は3j−α程度になる。
フィン型トランジスタ(106,106a)は2個のフィン(F1c、F2c)を使用する。2個のフィンF2bを使用するフィン型トランジスタ106の電流量は2jとなる。また、フィン型トランジスタ106aの電流量は2j+α又は2j−α程度になる。
フィン型トランジスタ(101,101a)は1個のフィン(F1d、F2d)を使用する。1個のフィンF1dを使用するフィン型トランジスタ101の電流量はjとなる。また、フィン型トランジスタ101aの電流量はj+α又はj−α程度になる。
従って、本発明の第9実施形態によると、多様な種類の電流量を有するフィン型トランジスタ(108,108a、107,107a、106,106a、101,101a)の具現が可能である。
以下、図14〜図26、図1〜図3を参照して、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図14〜図26は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法について説明するための中間段階図である。図14〜図20は、第1フィン型トランジスタ(図1の101を参照)についてのみ図示する。図14〜図20の過程で、第1フィン型トランジスタ101と第2フィン型トランジスタ(図1の201を参照)の製造過程が実質的に同一であるからである。図21〜図26は、第1フィン型トランジスタ101と第2フィン型トランジスタ201を別途図示する。図22、図25は、それぞれ図21、図24のA−A′に沿って切断した断面図であり、図23、図26は、それぞれ図24のB−B′、C−C′に沿って切断した断面図である。
図14を参照すると、第1領域Iに第1フィンF1を形成する。
具体的には、基板100上にマスクパターン2103を形成した後、エッチング工程を行い、第1フィンF1を形成する。第1フィンF1は第2方向Y1に沿って延びる。第1フィンF1の周辺にはトレンチ121が形成される。マスクパターン2103は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜のうちの少なくとも一つを含む物質で形成される。
図15を参照すると、トレンチ121を埋める素子分離膜110を形成する。素子分離膜110は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜のうちの少なくとも一つを含む物質で形成される。
図16を参照すると、素子分離膜110の上部をリセスし、第1フィンF1の上部を露出させる。リセス工程は選択的エッチング工程を含み得る。マスクパターン2103は素子分離膜110を形成する前に除去するか、又はリセス工程後に除去する。
一方、素子分離膜110の上に突出した第1フィンF1の一部は、エピタキシャル工程によって形成されてもよい。具体的には、素子分離膜110形成後、リセス工程なしに素子分離膜110によって露出した第1フィンF1の上面をシードとするエピタキシャル工程によって第1フィンF1の一部が形成される。
また、第1フィンF1にしきい電圧調整用ドーピングが行われる。フィン型トランジスタ101がNMOSトランジスタの場合、不純物はホウ素(B)であり得る。フィン型トランジスタ101がPMOSトランジスタの場合、不純物はリン(P)又はヒ素(As)であり得る。
図17を参照すると、マスクパターン2104を利用してエッチング工程を行い、第1フィンF1と交差して第1方向X1に延びるダミーゲート絶縁膜141及び第1ダミーゲート電極143を形成する。
例えば、ダミーゲート絶縁膜141はシリコン酸化膜であり、第1ダミーゲート電極143はポリシリコンである。
図18を参照すると、第1ダミーゲート電極143の側壁及び第1フィンF1の側壁に第1スペーサ151を形成する。
例えば、第1ダミーゲート電極143が形成された結果物上に絶縁膜を形成した後エッチバック工程を行い、第1スペーサ151を形成する。第1スペーサ151は、マスクパターン2104の上面及び第1フィンF1の上面を露出する。第1スペーサ151はシリコン窒化膜又はシリコン酸窒化膜であり得る。
図19を参照すると、第1スペーサ151が形成された結果物上に、層間絶縁膜155を形成する。層間絶縁膜155はシリコン酸化膜であり得る。
次いで、第1ダミーゲート電極143の上面が露出するまで、層間絶縁膜155を平坦化する。その結果、マスクパターン2104が除去されて第1ダミーゲート電極143の上面が露出する。
図20を参照すると、ダミーゲート絶縁膜141及び第1ダミーゲート電極143を除去する。ダミーゲート絶縁膜141及び第1ダミーゲート電極143を除去することによって素子分離膜110を露出するトレンチ123が形成される。
図21〜図23を参照すると、トレンチ123内に第1ゲート絶縁膜145及び第1ゲート電極147を形成する。
第1ゲート絶縁膜145はシリコン酸化膜より高い誘電定数を有する高誘電体物質を含む。例えば、第1ゲート絶縁膜145は、HfO2、ZrO2、又はTa2O5を含む。第1ゲート絶縁膜145はトレンチ123の側壁及び下面に沿って実質的にコンフォーマルに形成される。
第1ゲート電極147は金属層(MG1、MG2)を含む。第1ゲート電極147は、図示するように、2層以上の金属層(MG1、MG2)が積層される。第1金属層MG1は仕事関数調整を行い、第2金属層MG2は第1金属層MG1により形成された空間を埋める役割を果たす。例えば、第1金属層MG1は、TiN、TaN、TiC、及びTaCのうちの少なくとも一つを含む。また、第2金属層MG2はW又はAlを含む。或いは、第1ゲート電極147は、金属ではないSi、SiGeなどからなることもできる。
上述した方式と同様の方式により、第2領域IIに第2ゲート絶縁膜245及び第2ゲート電極247を形成する。第2ゲート電極247は金属層(MG3、MG4)を含む。
図24〜図26を参照すると、第1領域Iに第1ゲート電極147の両側の第1フィンF1内に第1リセス125を、第2領域IIに第2ゲート電極247の両側の第2フィンF2内に第2リセス225を形成する。
このとき、第1ゲート電極147と第1リセス125との間の第1距離L1と、第2ゲート電極247と第2リセス225との間の第2距離L2が異なるように形成する。第1リセス125を形成することと、第2リセス225を形成することを別途行うことができる。
例えば、第1領域Iを露出して第2領域IIを露出しない第1マスクを利用し、第1時間の間に第1湿式エッチングを行う。その後、第2領域IIを露出して第1領域Iを露出しない第2マスクを利用して第1時間と異なる第2時間の間に第2湿式エッチングを行う。
或いは、第1リセス125をエッチングするときに使用するエッチング液と、第2リセス225をエッチングするときに使用するエッチング液が互いに異なってもよい。
例えば、第1リセス125はアンダーカットを含まず、第2リセス225はアンダーカットを含む。或いは第1リセス125のアンダーカット量と第2リセス225のアンダーカット量が異なるように調整する。このようにすることにより、第1距離L1と第2距離L2が異なるようにすることができる。
再び、図1〜図3を参照すると、第1リセス125内に第1ソース/ドレイン161を形成し、第2リセス225内に第2ソース/ドレイン261を形成する。例えば、第1ソース/ドレイン161は上昇した(elevated)ソース/ドレイン形態である。即ち、第1ソース/ドレイン161の上面は第1層間絶縁膜155の下面より高い。
第1ソース/ドレイン161と第2ソース/ドレイン261の形成は、エピタキシャル工程によって形成することができる。また、第1フィン型トランジスタ101及び第2フィン型トランジスタ201がPMOS又はNMOSトランジスタであるかによって、第1ソース/ドレイン161と第2ソース/ドレイン261の物質が変わる。
また、必要に応じてエピタキシャル工程時の不純物をin situドーピングすることもできる。
以下、図27〜図30を参照して、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図27〜図30は、本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法について説明するための中間段階図である。説明の便宜上、図14〜図26を利用して説明した部分と異なる点を中心に説明する。本発明の第3実施形態による半導体装置の製造方法は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法とスペーサ形成段階(即ち、図18)のみが異なり、実質的に同一である。
図27を参照すると、第1領域Iと前記第2領域II上に、例えばn(但し、nは自然数)層の絶縁膜(451a、451b)を形成する。図面では、nが2の場合を例示するが、これに限定されるものではない。
図28を参照すると、第1領域Iを露出して第2領域IIを露出しない第1マスク460を利用して2層の絶縁膜(451a、451b)をエッチバックして第1ダミーゲート電極143の側壁に第1スペーサ151を形成する。その次に、第1マスク460を除去する。
図29を参照すると、第2領域IIを露出して第1領域Iを露出しない第2マスク470を形成する。その次に、第2領域II上に、例えばm(但し、mは自然数)層の絶縁膜451cを形成する。図面では、mが1の場合を例示するが、これに限定されるものではない。
図30を参照すると、第2マスク470を利用して絶縁膜(451a、451b、451c)をエッチバックして第2ダミーゲート電極243の側壁に第2スペーサ251を形成する。
整理すると、第1領域Iの第1スペーサ151の厚さと第2領域IIの第2スペーサ251の厚さを異なるようにするため、第1領域Iに形成されたn個の絶縁膜(451a、451b)をエッチバックして第1スペーサ151を形成した後、第2領域IIに形成されたn+m個の絶縁膜(451a、451b、451c)をエッチバックして第2スペーサ251を形成する。
以下、図31及び図32、図6を参照して、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。
図31及び図32は、本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を説明するための中間段階図である。説明の便宜上、図14〜図26を参照して説明した部分と異なる点を中心に説明する。本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法は、本発明の第1実施形態による半導体装置の製造方法とリセスの形成段階(即ち、図24〜図26を参照)とソース/ドレインの形成段階(即ち、エピタキシャル工程)のみが異なり、他は実質的に同一である。
図31を参照すると、図24〜図26とは異なり、第1ゲート電極147と第1リセス125との間の第1距離と、第2ゲート電極247と第2リセス225との間の第2距離は実質的に同一である。
図32を参照すると、第1領域Iを露出して第2領域IIを露出しない第3マスク480を形成する。第1リセス125内に第1不純物濃度でin situドーピングをしながらエピタキシャル工程を行い、第1ソース/ドレイン161を形成する。その次に、第3マスク480を除去する。
図6を参照すると、第2領域IIを露出して第1領域Iを露出しない第4マスク(図示せず)を形成する。第2リセス225内に第2不純物濃度でin situドーピングをしながらエピタキシャル工程を行い、第2ソース/ドレイン261を形成する。
以下、図33〜図35を参照して、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置の製造方法で使用可能なフィンの製造方法について説明する。図33〜図35で提示する方法は、図12に示した多数のフィンを形成する方法である。例えば、SIT(Sidewall Image Transfer)工程である。図33〜図35では、例示的に2個のフィンを製造する方法について説明するが、これに限定されるものではない。
図33を参照すると、基板100上に犠牲パターン501を形成する。その後、犠牲パターン501が形成された基板100上にマスク層505を形成する。マスク層505は、犠牲パターン501が形成された基板100の上面に沿ってコンフォーマルに(conformally)形成される。犠牲パターン501とマスク層505は互にエッチング選択性を有する物質で形成される。例えば、マスク層505は、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン酸化窒化物、フォトレジスト(Photo Resist)、SOG(Spin On Glass)、又はSOH(Spin On Hard mask)のうちから選択される少なくとも一つを含み、犠牲パターン501は上述した物質中のマスク層505と異なる物質で形成される。
また、犠牲パターン501及びマスク層505は、物理気相蒸着工程(Physical Vapor Deposition Process:PVD)、化学気相蒸着工程(Chemical Vapor Deposition Process:CVD)、原子層蒸着(Atomic Layer Deposition)、又はスピンコーティング方法のうちから選択される少なくとも一つによって形成される。
図34を参照すると、エッチバック工程を利用して犠牲パターン501の側壁にスペーサ形状のマスクパターン506を形成する。その次に、犠牲パターン501を除去する。マスクパターン506は実質的に同一な幅を有する。マスクパターン506の間にはトレンチ511が形成される。
図35を参照すると、マスクパターン506をエッチングマスクとして利用して基板100をエッチングする。その結果、一定の幅を有するフィン(F11、F12)が形成される。エッチング工程によって、隣接したフィン(F11、F12)の間にトレンチ512が形成される。エッチング工程によってマスクパターン506の上部が共にエッチングされる。マスクパターン506の上部はラウンド形状である。
マスクパターン506を除去すると、互いに離隔して一定の幅を有する多数のフィン(F11、F12)が完成する。
図36は、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を含む電子システムのブロック図である。
図36を参照すると、本実施形態による電子システム1100は、コントローラ(controller)1110、入出力装置(I/O)1120、記憶装置(memory device)1130、インターフェース(interface)1140、及びバス(bus)1150を含む。コントローラ1110、入出力装置1120、記憶装置1130、及び/又はインターフェース1140は、バス1150によって結合される。バス1150はデータが移動する通路(path)に該当する。
コントローラ1110は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ、及びこれらと同様の機能を行うことができる論理素子の中の少なくとも一つを含む。入出力装置1120は、キーパッド(keypad)、キーボード、及びディスプレイ装置などを含む。記憶装置1130は、データ及び/又は命令語などを保存する。インターフェース1140は、通信ネットワークでデータを伝送するか又は通信ネットワークからデータを受信する機能を行う。インターフェース1140は、有線又は無線形態である。例えば、インターフェース1140は、アンテナや有線無線トランシーバーなどを含む。図示していないが、電子システム1100は、コントローラ1110の動作を向上させるための動作メモリとして、高速のDRAM及び/又はSRAMなどを更に含むこともできる。本発明によるフィン電界効果トランジスタは、記憶装置1130内に提供されるか、又はコントローラ1110、入出力装置1120などの一部として提供される。
電子システム1100は、個人携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)ポータブルコンピュータ、ウェブタブレット、無線電話、携帯電話、デジタル音楽プレーヤー、メモリカード、又は情報を無線環境で送信及び/又は受信できる全ての電子製品に適用され得る。
図37及び図38は、本発明のいくつかの実施形態による半導体装置を適用できる例示的な半導体システムである。図37は、タブレットPCであり、図38はノートブックを図示する。本発明の実施形態による半導体装置のうちの少なくとも一つはタブレットPC、ノートブックなどに使用され得る。本発明のいくつかの実施形態による半導体装置は例示していない他の集積回路装置にも適用できることは当業者に自明である。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100、200 基板
101、102、103、103a、104、205 第1フィン型トランジスタ
106、106a、107、107a、108、108a、411、412、421、422 フィン型トランジスタ
110、210 素子分離膜
121、123、511、512 トレンチ
125、321a 第1リセス
141 ダミーゲート絶縁膜
143 第1ダミーゲート電極
145 第1ゲート絶縁膜
147、351 第1ゲート電極
151 第1スペーサ
151a、151b、251a、251b、251c、451a、451b、451c 絶縁膜
155 第1層間絶縁膜
161、321 第1ソース/ドレイン
169 第1応力膜
201、202、203、203a、204、205 第2フィン型トランジスタ
225、311a 第2リセス
245 第2ゲート絶縁膜
247、352 第2ゲート電極
251、251d 第2スペーサ
255 第2層間絶縁膜
261、311 第2ソース/ドレイン
269 第2応力膜
310 第1フィン
320 第2フィン
330 第3フィン
340 第4フィン
350 コンタクト
353 第3ゲート電極
354 第4ゲート電極
361、362 共有コンタクト
371、372 配線
410 ロジック領域
420 SRAM形成領域
460 第1マスク
470 第2マスク
480 第3マスク
501 犠牲パターン
505 マスク層
506、2103、2104 マスクパターン
1100 電子システム
1110 コントローラ
1120 入出力装置
1130 記憶装置
1140 インターフェース
1150 バス
F1 第1フィン
F2 第2フィン
L1 第1距離
L2 第2距離

Claims (39)

  1. 基板上に同じ特定導電型の第1フィンFET及び第2フィンFETを有し、
    前記第1フィンFETの第1ソース/ドレインと前記第1フィンFETの第1ゲート電極との間の距離は、前記第2フィンFETの第2ソース/ドレインと前記第2フィンFETの第2ゲート電極との間の距離より近く、
    前記第1フィンFETの第1チャネル領域及び前記第2フィンFETの第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置するそれぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、
    前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、特定格子定数を有し、
    前記第1ソース/ドレインは、前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える応力よりも更に大きい応力を前記第1チャネル領域に加えることを特徴とする集積回路。
  2. 前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースから前記第1ゲート電極までの距離は、前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースから前記第2ゲート電極までの距離より近いことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記第1ソース/ドレインは、前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第1チャネル領域に拡張して前記第1フィンFETの下にアンダーカット領域を定義し、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造に整列(align)されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  4. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、
    前記第1ソース/ドレインは、前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第1チャネル領域に拡張して前記第1フィンFETの下に第1アンダーカット領域を定義し、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを通り前記第2チャネル領域に拡張して前記第2フィンFETの下に第2アンダーカット領域を定義することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  5. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  6. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、
    前記第1ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域に入り前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第1フィンFETの下にアンダーカット領域を定義し、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2フィンFETのゲート構造に整列(align)されて形成されることを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  7. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、それぞれ第1上昇した(raised)ソース/ドレイン及び第2上昇したソース/ドレインを含み、
    前記第1ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域に入り前記第1フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第1フィンFETの下に第1アンダーカット領域を定義し、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2チャネル領域に入り前記第2フィンFETのゲート構造の最外側の下段コーナーを囲んで前記第2フィンFETの下に第2アンダーカット領域を定義することを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  8. 前記第1フィンFETのゲート構造の外部側壁を含んで第1厚さを提供する第1スペーサと、
    前記第2フィンFETのゲート構造の外部側壁を含んで第1厚さより大きい第2厚さを提供する第2スペーサと、を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  9. 前記第1ソース/ドレインは、前記第1スペーサに自己整合的に形成され、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2スペーサに自己整合的に形成されることを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  10. 前記第1スペーサ内に含まれる多数の層は、前記第2スペーサ内に含まれる多数の層より少ないことを特徴とする請求項に記載の集積回路。
  11. 前記第1ソース/ドレインは、前記第1スペーサに自己整合的に形成され、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第2スペーサに自己整合的に形成されることを特徴とする請求項10に記載の集積回路。
  12. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  13. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiGeを含むことを特徴とする請求項12に記載の集積回路。
  14. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  15. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiCを含むことを特徴とする請求項14に記載の集積回路。
  16. 前記それぞれのフィンのうちの一つ以上は、前記上部両側壁間で測定される20nm又はそれ以下の幅を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  17. 前記それぞれのフィンのうちの一つ以上は、側壁イメージ伝送フィンを含むことを特徴とする請求項16に記載の集積回路。
  18. 前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のそれぞれは、第1導電型ゲート層によって定義されたリセス内で、前記それぞれのゲート電極の外側部の第1導電型ゲート層及び前記それぞれのゲート電極の内側部の第2導電型ゲート層を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  19. 前記第1導電型ゲート層及び前記第2導電型ゲート層は、それぞれ第1金属層及び第2金属層を含むことを特徴とする請求項18に記載の集積回路。
  20. 前記第1金属層は、TiN、TaN、TiC、TaC、Si、又はSiGeを含み、
    前記第2金属層は、W及びAlのいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項19に記載の集積回路。
  21. 前記基板は、バルクシリコン又はSOI(silicon−on−insulator)基板を含むことを特徴とする請求項1に記載の集積回路。
  22. 基板と、
    前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、
    前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースが前記第1フィンFETの第1ゲート電極から第1距離で前記第1ゲート構造に整列(align)された第1フィンFETと、
    前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、
    前記第2ソース/ドレインが前記第2ゲート構造の下段外周コーナーを囲み、前記第2フィンFETの第2ゲート電極から前記第1距離より少ない第2距離で前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースを形成する第2フィンFETと、を有し、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置する前記それぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、
    前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、
    前記第2ソース/ドレインは、前記第1ソース/ドレインが前記第1チャネル領域に加える応力より更に大きい応力を前記第2チャネル領域に加えることを特徴とする集積回路。
  23. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項22に記載の集積回路。
  24. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiGeを含むことを特徴とする請求項23に記載の集積回路。
  25. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項22に記載の集積回路。
  26. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiCを含むことを特徴とする請求項25に記載の集積回路。
  27. 前記第1ゲート電極及び前記第2ゲート電極のそれぞれは、第1導電型ゲート層によって定義されたリセス内で、前記それぞれのゲート電極の外側部の第1導電型ゲート層及び前記それぞれのゲート電極の内側部の第2導電型ゲート層を含むことを特徴とする請求項22に記載の集積回路。
  28. 前記第1導電型ゲート層及び前記第2導電型ゲート層は、それぞれ第1金属層及び第2金属層を含むことを特徴とする請求項27に記載の集積回路。
  29. 前記第1金属層は、TiN、TaN、TiC、TaC、Si、又はSiGeを含み、
    前記第2金属層は、W及びAlのいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項28に記載の集積回路。
  30. 前記基板は、バルクシリコン又はSOI(silicon−on−insulator)基板を含むことを特徴とする請求項22に記載の集積回路。
  31. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有することを特徴とする請求項22に記載の集積回路。
  32. 基板と、
    前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、前記第1ソース/ドレインが前記第1ゲート構造の下段外周コーナーを囲み、前記第1フィンFETの第1ゲート電極から第1距離で前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースを形成する第1フィンFETと、
    前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、前記第2ソース/ドレインが前記第2ゲート構造の下段外周コーナーを囲み、前記第1距離より少ない第2距離で前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースを形成し、前記第1ソース/ドレインが前記第1チャネル領域に加える応力より大きい応力を前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える第2フィンFETと、を有し、
    前記第1フィンFETの第1チャネル領域及び前記第2フィンFETの第2チャネル領域は、それぞれ前記基板から延びて素子分離膜から突出し、前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置するそれぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供し、
    前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆うことを特徴とする集積回路。
  33. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有し、
    前記集積回路は、前記第1フィンFET上の第1応力薄膜及び前記第2フィンFET上の第2応力薄膜を含むことを特徴とする請求項32に記載の集積回路。
  34. 前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域と異なる格子定数を有することを特徴とする請求項32に記載の集積回路。
  35. 基板と、
    前記基板上に形成された特定導電型の第1フィンFETとして、第1ゲート構造、第1ゲート構造側壁上の第1スペーサ構造、第1ソース/ドレイン、及び第1チャネル領域を含み、前記第1ソース/ドレインと前記第1チャネル領域との間の第1インターフェースが前記第1フィンFETの第1ゲート電極から第1距離で前記第1スペーサ構造に整列(align)された第1フィンFETと、
    前記基板上に形成された前記特定導電型の第2フィンFETとして、第2ゲート構造、前記第1スペーサ構造より多いスペーサ層を含む前記第2ゲート構造側壁上の第2スペーサ構造、第2ソース/ドレイン、及び第2チャネル領域を含み、前記第2ソース/ドレインと前記第2チャネル領域との間の第2インターフェースが前記第2フィンFETの第2ゲート電極から前記第1距離より大きい第2距離で前記第2スペーサ構造に整列(align)された第2フィンFETと、を有し、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、それぞれ前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレイン間に位置する前記それぞれのフィンの上部両側壁及び上面を提供するために素子分離膜から突出するように前記基板から延びるそれぞれのフィンを含み、
    前記第1フィンFETの前記第1ゲート電極及び前記第2フィンFETの前記第2ゲート電極は、それぞれ前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域に対応するそれぞれの前記フィンの前記上部両側壁及び上面を覆い、
    前記第1ソース/ドレインは、前記第2ソース/ドレインが前記第2チャネル領域に加える応力よりも更に大きい応力を前記第1チャネル領域に加えることを特徴とする集積回路。
  36. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、PMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より大きい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項35に記載の集積回路。
  37. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiGeを含むことを特徴とする請求項36に記載の集積回路。
  38. 前記第1フィンFET及び前記第2フィンFETは、NMOSフィンFETを含み、
    前記第1チャネル領域及び前記第2チャネル領域は、第1格子定数を有する第1物質を含み、
    前記第1ソース/ドレイン及び前記第2ソース/ドレインは、前記第1格子定数より小さい第2格子定数を有する第2物質を含むことを特徴とする請求項35に記載の集積回路。
  39. 前記第1物質は、Siを含み、
    前記第2物質は、SiCを含むことを特徴とする請求項38に記載の集積回路。
JP2013081451A 2012-04-25 2013-04-09 応力近接効果を有する集積回路 Active JP6347576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120043279A KR101912582B1 (ko) 2012-04-25 2012-04-25 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR10-2012-0043279 2012-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229597A JP2013229597A (ja) 2013-11-07
JP6347576B2 true JP6347576B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=49323359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081451A Active JP6347576B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-09 応力近接効果を有する集積回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9490177B2 (ja)
JP (1) JP6347576B2 (ja)
KR (1) KR101912582B1 (ja)
CN (1) CN103378098B (ja)
DE (1) DE102013103798A1 (ja)
TW (1) TWI615945B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140099743A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20140106270A (ko) * 2013-02-26 2014-09-03 삼성전자주식회사 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US9793268B2 (en) * 2014-01-24 2017-10-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for gap filling improvement
KR102193493B1 (ko) * 2014-02-03 2020-12-21 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9269626B2 (en) * 2014-02-06 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit structure and method for manufacturing thereof
US9553171B2 (en) * 2014-02-14 2017-01-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin field effect transistor (FinFET) device and method for forming the same
EP4187619A1 (en) * 2014-03-24 2023-05-31 Intel Corporation Transistoren with multiple fin dimensions on a single die
KR102017611B1 (ko) * 2014-04-04 2019-09-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
US9466669B2 (en) * 2014-05-05 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple channel length finFETs with same physical gate length
KR102158962B1 (ko) * 2014-05-08 2020-09-24 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102200345B1 (ko) * 2014-06-26 2021-01-11 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102231208B1 (ko) * 2014-07-21 2021-03-24 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US9893191B2 (en) 2014-08-20 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET transistor with u-shaped channel
KR102227128B1 (ko) 2014-09-03 2021-03-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN105470286B (zh) * 2014-09-12 2018-09-18 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US9691471B2 (en) * 2014-09-15 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cells with vertical gate-all-round MOSFETs
KR102265956B1 (ko) 2014-09-29 2021-06-17 삼성전자주식회사 소스/드레인을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
US9558946B2 (en) 2014-10-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods of forming FinFETs
US9735256B2 (en) 2014-10-17 2017-08-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and structure for FinFET comprising patterned oxide and dielectric layer under spacer features
US20160190318A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9564528B2 (en) * 2015-01-15 2017-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9577101B2 (en) 2015-03-13 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Source/drain regions for fin field effect transistors and methods of forming same
KR102269415B1 (ko) * 2015-03-16 2021-06-24 삼성전자주식회사 반도체 장치
US9537007B2 (en) 2015-04-07 2017-01-03 Qualcomm Incorporated FinFET with cut gate stressor
KR102339777B1 (ko) * 2015-04-14 2021-12-15 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102290538B1 (ko) 2015-04-16 2021-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR102376481B1 (ko) * 2015-05-22 2022-03-21 삼성전자주식회사 전계 효과 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR102374108B1 (ko) * 2015-06-02 2022-03-14 삼성전자주식회사 스트레서를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9418897B1 (en) 2015-06-15 2016-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wrap around silicide for FinFETs
US9679978B2 (en) 2015-09-24 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US10121879B2 (en) 2015-09-28 2018-11-06 International Business Machines Corporation Forming odd number of fins by sidewall imaging transfer
US9722079B2 (en) 2015-10-15 2017-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin-type field effect transistor structure and manufacturing method thereof
US9711533B2 (en) * 2015-10-16 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET devices having different source/drain proximities for input/output devices and non-input/output devices and the method of fabrication thereof
US9960273B2 (en) * 2015-11-16 2018-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure with substrate isolation and un-doped channel
TWI680502B (zh) * 2016-02-03 2019-12-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
JP6620034B2 (ja) 2016-02-24 2019-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TWI612674B (zh) * 2016-03-24 2018-01-21 台灣積體電路製造股份有限公司 鰭式場效電晶體及其製造方法
US9748389B1 (en) 2016-03-25 2017-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for semiconductor device fabrication with improved source drain epitaxy
KR102452999B1 (ko) * 2016-05-03 2022-10-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 제조 방법
US9905645B2 (en) * 2016-05-24 2018-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical field effect transistor having an elongated channel
US9985042B2 (en) * 2016-05-24 2018-05-29 Silicon Storage Technology, Inc. Method of integrating FinFET CMOS devices with embedded nonvolatile memory cells
CN106443410B (zh) * 2016-08-30 2019-05-03 广西南宁市沃威机电设备有限公司 一种集成电路测试方法
US9947664B1 (en) * 2016-10-14 2018-04-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method of forming the semiconductor device
US10229921B2 (en) 2017-02-03 2019-03-12 International Business Machines Corporation Structure featuring ferroelectric capacitance in interconnect level for steep sub-threshold complementary metal oxide semiconductor transistors
US10367086B2 (en) * 2017-06-14 2019-07-30 Hrl Laboratories, Llc Lateral fin static induction transistor
KR102360410B1 (ko) * 2017-08-30 2022-02-08 삼성전자주식회사 반도체 장치
CN109585534B (zh) * 2017-09-29 2022-03-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其形成方法
US10879125B2 (en) * 2018-12-27 2020-12-29 Nanya Technology Corporation FinFET structure and method of manufacturing the same
US11205647B2 (en) 2019-06-28 2021-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacture
US11164816B2 (en) * 2019-09-05 2021-11-02 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US11532723B2 (en) 2019-10-29 2022-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin-end gate structures and method forming same
US11610979B2 (en) * 2020-08-13 2023-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Profile control in forming epitaxy regions for transistors

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530552B2 (ja) * 2001-01-29 2010-08-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN100378901C (zh) * 2002-11-25 2008-04-02 国际商业机器公司 应变鳍型场效应晶体管互补金属氧化物半导体器件结构
KR100583731B1 (ko) * 2004-08-03 2006-05-26 삼성전자주식회사 노어형 플래시 메모리 소자 및 그 제조방법
US7105934B2 (en) * 2004-08-30 2006-09-12 International Business Machines Corporation FinFET with low gate capacitance and low extrinsic resistance
JP2006108602A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006253317A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置およびpチャネルMOSトランジスタ
US7238990B2 (en) * 2005-04-06 2007-07-03 Freescale Semiconductor, Inc. Interlayer dielectric under stress for an integrated circuit
DE102005041225B3 (de) * 2005-08-31 2007-04-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung vertiefter verformter Drain/Source-Gebiete in NMOS- und PMOS-Transistoren
US7939413B2 (en) 2005-12-08 2011-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Embedded stressor structure and process
US7525160B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-28 Intel Corporation Multigate device with recessed strain regions
US7776695B2 (en) * 2006-01-09 2010-08-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure having low and high performance devices of same conductive type on same substrate
JP2007207837A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN101641770B (zh) * 2007-03-28 2012-03-07 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法
US20090032880A1 (en) 2007-08-03 2009-02-05 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for tunable isotropic recess etching of silicon materials
US7951678B2 (en) * 2008-08-12 2011-05-31 International Business Machines Corporation Metal-gate high-k reference structure
US7829951B2 (en) * 2008-11-06 2010-11-09 Qualcomm Incorporated Method of fabricating a fin field effect transistor (FinFET) device
US8980719B2 (en) * 2010-04-28 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for doping fin field-effect transistors
US8362575B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling the shape of source/drain regions in FinFETs
US8405160B2 (en) * 2010-05-26 2013-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-strained source/drain structures
US8216906B2 (en) * 2010-06-30 2012-07-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing integrated circuit device with well controlled surface proximity
KR101707816B1 (ko) 2010-10-26 2017-02-20 에스케이이노베이션 주식회사 열전발전 자동차
US8704294B2 (en) * 2011-06-13 2014-04-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor device having metal gate and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
TW201344886A (zh) 2013-11-01
JP2013229597A (ja) 2013-11-07
CN103378098A (zh) 2013-10-30
US20130285143A1 (en) 2013-10-31
KR20130120201A (ko) 2013-11-04
TWI615945B (zh) 2018-02-21
KR101912582B1 (ko) 2018-12-28
CN103378098B (zh) 2018-09-14
US9490177B2 (en) 2016-11-08
DE102013103798A1 (de) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347576B2 (ja) 応力近接効果を有する集積回路
US9673099B2 (en) Method of fabricating integrated circuit devices
TWI692813B (zh) 半導體裝置的製造方法
KR102038486B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9653551B2 (en) Field effect transistors including fin structures with different doped regions and semiconductor devices including the same
KR102398862B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9299811B2 (en) Methods of fabricating semiconductor devices
TWI573222B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR102129240B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9923058B2 (en) Semiconductor device having a fin
KR102045212B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102338363B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102094745B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20160028242A (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US20160276449A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR102094752B1 (ko) 집적 회로 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250