JP6346115B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6346115B2
JP6346115B2 JP2015061796A JP2015061796A JP6346115B2 JP 6346115 B2 JP6346115 B2 JP 6346115B2 JP 2015061796 A JP2015061796 A JP 2015061796A JP 2015061796 A JP2015061796 A JP 2015061796A JP 6346115 B2 JP6346115 B2 JP 6346115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
block copolymer
polymer
layer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015061796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181630A5 (ja
JP2016181630A (ja
Inventor
敦 日恵野
敦 日恵野
鋼児 浅川
鋼児 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2015061796A priority Critical patent/JP6346115B2/ja
Priority to US15/065,129 priority patent/US9659816B2/en
Publication of JP2016181630A publication Critical patent/JP2016181630A/ja
Publication of JP2016181630A5 publication Critical patent/JP2016181630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346115B2 publication Critical patent/JP6346115B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0147Film patterning
    • B81C2201/0149Forming nanoscale microstructures using auto-arranging or self-assembling material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体装置の配線やコンタクトホールパターンを形成する方法として、ブロック共重合体を用いたパターン形成方法がある。例えば、従来の光リソグラフィー技術で形成されたパターンをガイド層として用い、より寸法の小さい規則パターンをブロック共重合体の相分離を用いて形成することが可能である。この技術はDSA(Directed Self−Assembly)技術と称される。
しかし、DSA技術で形成されたポリマーのパターンには、十分なドライエッチング耐性がない。このため、DSA技術で形成されたポリマーのパターンをマスクにドライエッチング加工する場合、あらかじめパターン上に選択的に酸化物等の保護膜を形成する方法がある。この場合、ドライエッチング耐性は得られるが、保護膜の形成工程が新たに必要となり、製造プロセスが複雑化する。
本発明が解決しようとする課題は、DSA技術を用いた簡易な製造プロセスによるパターン形成方法を提供することにある。
実施形態のパターン形成方法は、基板上に、第1の重合体と、前記第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、前記ブロック共重合体層を熱処理し、前記ブロック共重合体層を、前記第1の重合体を含む第1の相と、前記第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、原子堆積法を用いて、前記第1の相上に選択的に金属層を形成し、且つ、前記第2の相を選択的に除去する。
第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第1の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第2の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第2の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第2の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第3の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。 第4の実施形態のパターン形成方法を示す模式図。
本明細書中、同一又は類似する部材については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
本明細書中、部品等の相対的位置関係を示すために、「上」、「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
以下、図面を参照しつつ実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態のパターン形成方法は、基板上に、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、ブロック共重合体層を熱処理し、ブロック共重合体層を、第1の重合体を含む第1の相と、第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、原子堆積法を用いて、第1の相上に選択的に金属層を形成し、且つ、第2の相を選択的に除去する。
また、本実施形態のパターン形成方法は、ブロック共重合体層を形成する前に、基板上に、第1の方向に伸長する第1の領域と、第1の領域よりも低い表面エネルギーを有し第1の方向に伸長する第2の領域とが交互に配列するガイド層を形成し、ガイド層上にブロック共重合体層を形成し、熱処理により、ブロック共重合体層を第1の方向に伸長する第1の相と第1の方向に伸長する第2の相が交互に配列するよう相分離させる。
また、本実施形態のパターン形成方法は、第2の相を除去した領域に絶縁物層を形成する。
本実施形態のパターン形成方法には、DSA技術が適用される。
図1−図6は、本実施形態のパターン形成方法を示す模式図である。図1(a)−図6(a)は上面図、図1(b)−図6(b)は、図1(a)−図6(a)のAA断面図である。
まず、基板10上に第1の方向に伸長する複数の第1の領域12aを形成する(図1)。第1の領域12aは、例えば、有機材料膜のスピンコート法による塗布と、光フォトリソグラフィ法及びRIE(Reactive Ion Etching)法で形成する。基板10は、例えば、半導体基板であり、例えば、単結晶シリコン基板である。第1の領域12aは、例えば、ポリマー鎖の片末端にOH基を有するポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS−OH)、ポリ2−ビニルピリジン(P2VP−OH)、ポリアクリルアミド(PAAm−OH)、又は、ポリメタクリル酸(PMAc−OH)である。
次に、第1の領域12aの間に露出する基板10表面に、第1の方向に伸長する第2の領域12bを形成する(図2)。第2の領域12bは、第1の領域12aよりも低い表面エネルギーを備える。言い換えれば、第1の領域12aは、第2の領域12bよりも親水性の程度が高い。厳密には第2の領域12bは、後に形成されるブロック共重合体層14の第1の重合体と第2の重合体のほぼ中間の表面エネルギーの値を有している。
第2の領域12bは、例えば、塗布有機材料膜のスピンコート法による塗布と余剰部分の除去により形成される。第2の領域12bは、例えば、ポリマー鎖の片末端にOH基を有するポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMMA−OH)、ポリスチレン−ポリ2ビニルピリジンランダム共重合体(PS−r−P2VP)、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルアクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMA−OH)、ポリアクリルアミド−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PAAm−r−PMMA−OH)、ポリメタクリル酸−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PMAc−r−PMMA−OH)、又は、ポリアクリルアミド−ポリメチルアクリレートランダム共重合体(PAAm−r−PMA−OH)である。
交互に配列する第1の領域12aと第2の領域12bがガイド層12を構成する。第1のガイド層12表面に相対的に表面エネルギーの高い第1の領域12aと、相対的に表面エネルギーの低い第2の領域12bとが、交互に配列することになる。
なお、ガイド層12は、感光性を有する有機材料膜に変更することで、例えば、光リソグラフィ法で第1の領域12a又は第2の領域12bに相当する領域に光を照射することで表面を改質して形成することも可能である。光の照射により、相対的に表面エネルギーの高い第1の領域12aと、相対的に表面エネルギーの低い第2の領域12bとが、交互に配列する構造が形成可能である。
次に、第1のガイド層12上にブロック共重合体層14を形成する(図3)。ブロック共重合体層14は、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含む。第1の重合体は、第2の重合体よりも親水性の程度が高い。ブロック共重合体層14は、例えば、スピンコート法による塗布により形成される。
第1の重合体が、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まないことが望ましい。
また、ブロック共重合体層14は、ポリスチレン誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリスチレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリアクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体のいずれかの組み合わせから構成されることが、合成を容易にする観点から望ましい。
第1の重合体は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS)、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)、ポリ2ビニルピリジン(P2VP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリメタクリル酸(PMAc)である。第2の重合体は、例えば、ポリへキシルメタクリレート(PHMA)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート(PMA),ポリtert−ブチルメタクリレート(PtBMA)、又は、ポリtert−ブチルアクリレート(PtBA)である。
ブロック共重合体層14は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリ2ビニルピリジンブロック共重合体(PS−b−P2VP)、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMA)、ポリアクリルアミド−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMMA)、ポリメタクリル酸−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PMAc−b−PMMA)、又は、ポリアクリルアミド−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMA)である。この場合、第1の重合体がPHS、P2VP、PAAm、又は、PMAc、第2の重合体がPMMA、PS、又は、PMAである。
次に、ブロック共重合体層14を熱処理し、第1の相14aと第2の相14bとに相分離させる(図4)。第1の相14aは、第1の重合体を含み第1の方向に伸長する。第2の相14bは、第2の重合体を含み第1の方向に伸長する。分離により、第1の相14aと第2の相14bとが交互に配列する。
なお、第1の相14aと第2の相14bとを安定して分離させる観点から、第1の重合体が第2の領域12bより大きい表面エネルギーを有し、第2の重合体が第2の領域12bより小さい表面エネルギーを有することが望ましい。また、第1の相14aと第2の相14bとを安定して分離させる観点から、第1の領域12aは第1の重合体に近い表面エネルギーを有し、第2の領域12bは第1の重合体と第2の重合体のほぼ中間の表面エネルギーを有することがより望ましい。そして、第1の相14aと第2の相14bとを安定して分離させる観点から、第1の領域12aは第1の重合体とほぼ同一の表面エネルギーを有することがさらに望ましい。
次に、原子堆積(Atomic Layer Deposition:ALD)法を用いて、第1の相14a上に選択的に金属層16を形成し、且つ、第2の相14bを選択的に除去する(図5)。ALD法による同一処理内で、第1の相14a上への金属層16の選択成長と、第2の相14bのエッチングを同時に行う。
金属層16は、例えば、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)である。
第1の重合体が、例えば、ヒドロキシル基(−OH)を有する場合、第1の重合体を含む第1の相14aは表面に選択的に金属層16が堆積するためエッチングされにくい。一方、第1の重合体が、ヒドロキシル基を有しない場合、第2の重合体を含む第2の相14bは表面に金属層16が堆積されないため、酸化剤のオゾンやプラズマに曝されエッチングされやすく選択的に除去される。
第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、成膜用のガスとしてオゾンと水素を用いることが望ましい。また、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、水素プラズマを用いることが望ましい。
次に、第2の相14bを除去した領域に絶縁物層18を形成する(図6)。絶縁物層18は、例えば、酸化物である。絶縁物層18は、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンである。
絶縁物層18は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積される。その後、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法により、平坦化される。
以上のパターン形成方法により、第1の方向に伸長する微細な金属層16を形成することが可能となる。
以下、本実施形態のパターン形成方法の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、自己組織化材料であるブロック共重合体を用いて金属層16を形成する。その際、ALD法を用いて、相分離したブロック共重合体の一方の相(第1の相14a)に選択的に金属層16を形成し、他方の相(第2の相14b)を選択的に除去する。
例えば、ALD法を行う際、金属成膜用の前駆体とオゾン、水素を供給するとする。水素を追加することで金属酸化膜の生成を抑制させる。そして、第1の相14aを構成する第1の重合体が、ヒドロキシル基のような親水基を有し、第2の相14bを構成する第2の重合体がヒドロキシル基のような親水基を有しないとする。
この場合、前駆体は第1の相14aの親水基に選択的に化学吸着する。一方、第2の相14bは疎水性のため、前駆体が化学吸着されにくく、オゾンに晒されることで酸化されエッチングが進行する。また、この現象は金属成膜用の前駆体と水素プラズマの組み合わせでも同様に生ずる。
本実施形態では、金属層16の成膜とパターニングが、ALD法により同時に行われる。したがって、ブロック共重合体の相分離を用いて形成されたデザインルールの小さいラインパターンを用いて、金属のエッチングを行うことなく金属層16を形成できる。
このため、金属層16形成のための、複雑な工程や高コストの工程を減らすことができる。したがって、製造プロセスが簡略化・低コスト化できる。よって、低コストで微細な半導体装置等を製造することが可能となる。
なお、第1の相14a上への金属層16形成の選択性と、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、第1の重合体が、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まないことが望ましい。
以上、本実施形態によれば、DSA技術を用いた簡易な製造プロセスによるパターン形成方法を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態のパターン形成方法は、基板上に、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、ブロック共重合体層を熱処理し、ブロック共重合体層を、第1の重合体を含む第1の相と、第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、原子堆積法を用いて、第1の相上に選択的に酸化物層を形成し、且つ、第2の相を選択的に除去する。
また、本実施形態のパターン形成方法は、ブロック共重合体層を形成する前に、基板上に、第1の方向に伸長する第1の領域と、第1の領域よりも低い表面エネルギーを有し第1の方向に伸長する第2の領域とが交互に配列するガイド層を形成し、ガイド層上にブロック共重合体層を形成し、熱処理により、ブロック共重合体層を第1の方向に伸長する第1の相と第1の方向に伸長する第2の相が交互に配列するよう相分離させる。
また、本実施形態のパターン形成方法は、第2の相を除去した領域に金属層を形成する。
本実施形態のパターン形成方法には、DSA技術が適用される。
図7−図9は、本実施形態のパターン形成方法を示す模式図である。図7(a)−図9(a)は上面図、図7(b)−図9(b)は、図7(a)−図9(a)のAA断面図である。
ブロック共重合体層14を熱処理し、第1の相14aと第2の相14bとに相分離させるまでは、第1の実施形態と同様である(図7)。
次に、原子堆積法を用いて、第1の相14a上に選択的に酸化物層20を形成し、且つ、第2の相14bを選択的に除去する(図8)。ALD法による同一処理内で、第1の相14a上への酸化物層20の選択成長と、第2の相14bのエッチングを同時に行う。
酸化物層20は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニアである。
第1の重合体がPHSのように、ヒドロキシル基(−OH)を有する場合、第1の重合体を含む第1の相14aは表面に選択的に酸化物層20が堆積するためエッチングされにくい。一方、第1の重合体がPMMAのように、ヒドロキシル基を有しない場合、第2の重合体を含む第2の相14bは表面に酸化物層20が堆積されないため酸化剤のオゾンやプラズマに曝されエッチングされやすく選択的に除去される。
第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸化剤としてオゾンを用いることが望ましい。また、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸素プラズマを用いることが望ましい。
次に、第2の相14bを除去した領域に金属層22を形成する(図9)。すなわち、ALD法により形成された酸化物層20の溝内に、金属層22を形成する。金属層22は、例えば、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)である。
金属層22は、例えば、CVD法、スパッタ法又は無電解めっき法により形成される。その後、例えば、CMP法により、平坦化される。
以上のパターン形成方法により、第1の方向に伸長する微細な金属層22を形成することが可能となる。
以下、本実施形態のパターン形成方法の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、自己組織化材料であるブロック共重合体を用いて金属層22を形成する。その際、ALD法を用いて、相分離したブロック共重合体の一方の相(第1の相14a)に選択的に酸化物層20を形成し、他方の相(第2の相14b)を選択的に除去する。
例えば、ALD法を行う際、酸化物成膜用の前駆体とオゾンを供給するとする。そして、第1の相14aを構成する第1の重合体が、ヒドロキシル基のような親水基を有し、第2の相14bを構成する第2の重合体がヒドロキシル基のような親水基を有しないとする。
この場合、前駆体は第1の相14aの親水基に選択的に化学吸着する。一方、第2の相14bは疎水性のため、前駆体が化学吸着されにくく、オゾンに晒されることで酸化されエッチングが進行する。一方、第1の相14aに吸着した前駆体が酸化され、酸化物層20が形成される。オゾンに代えて酸素プラズマを用いても同様の現象が生ずる。
本実施形態では、酸化物層20の成膜とパターニングが、ALD法により同時に行われる。そして、ALD法により形成された酸化物層20の間に金属層22が形成される。したがって、ブロック共重合体の相分離を用いて形成されたデザインルールの小さいラインパターンを用いて、酸化物のエッチングを行うことなく金属層16を形成できる。
このため、金属層22形成のための、複雑な工程や高コストの工程を減らすことができる。したがって、製造プロセスが簡略化・低コスト化できる。よって、低コストで微細な半導体装置等を製造することが可能となる。
なお、第1の相14a上への酸化物層20形成の選択性と、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、第1の重合体が、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まないことが望ましい。
以上、本実施形態によれば、DSA技術を用いた簡易な製造プロセスによるパターン形成方法を提供することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態のパターン形成方法は、基板上に、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、ブロック共重合体層を熱処理し、ブロック共重合体層を、第1の重合体を含む第1の相と、第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、原子堆積法を用いて、第1の相上に選択的に酸化物層を形成し、且つ、第2の相を選択的に除去する。
また、本実施形態のパターン形成方法は、ブロック共重合体層を形成する前に、基板上に、第1の方向に伸長する第1の領域と、第1の領域よりも低い表面エネルギーを有し第1の方向に伸長する第2の領域とが交互に配列するガイド層を形成し、ガイド層上にブロック共重合体層を形成し、熱処理により、ブロック共重合体層を第1の方向に伸長する第1の相と第1の方向に伸長する第2の相が交互に配列するよう相分離させる。
また、本実施形態のパターン形成方法は、第1の相をマスクに、基板をエッチングする。
本実施形態のパターン形成方法には、DSA技術が適用される。
図10−図18は、本実施形態のパターン形成方法を示す模式図である。図10(a)−図18(a)は上面図、図10(b)−図18(b)は、図10(a)−図18(a)のAA断面図である。
まず、基板10上に第1の方向に伸長する複数の第1の領域12aを形成する(図10)。第1の領域12aは、例えば、有機材料膜のスピンコート法による塗布と、光フォトリソグラフィ法及びRIE法で形成する。基板10は、半導体基板10aと絶縁層10bの積層構造である。例えば、半導体基板10aは単結晶シリコン基板である。絶縁層10bは、例えば、酸化シリコンである。第1の領域12aは、例えば、ポリマー鎖の片末端にOH基を有するポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS−OH)、ポリ2−ビニルピリジン(P2VP−OH)、ポリアクリルアミド(PAAm−OH)、又は、ポリメタクリル酸(PMAc−OH)である。
次に、第1の領域12aの間に露出する基板10表面に、第1の方向に伸長する第2の領域12bを形成する(図11)。第2の領域12bは、第1の領域12aよりも低い表面エネルギーを備える。言い換えれば、第1の領域12aは、第2の領域12bよりも親水性の程度が高い。厳密には第2の領域12bは、後に形成されるブロック共重合体層14の第1の重合体と第2の重合体のほぼ中間の表面エネルギーの値を有している。
第2の領域12bは、例えば、塗布有機材料膜のスピンコート法による塗布と余剰部分の除去により形成される。第2の領域12bは、例えば、ポリマー鎖の片末端にOH基を有するポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMMA−OH)、ポリスチレン−ポリ2ビニルピリジンランダム共重合体(PS−r−P2VP)、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルアクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMA−OH)、ポリアクリルアミド−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PAAm−r−PMMA−OH)、ポリメタクリル酸−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PMAc−r−PMMA−OH)、又は、ポリアクリルアミド−ポリメチルアクリレートランダム共重合体(PAAm−r−PMA−OH)である。
交互に配列する第1の領域12aと第2の領域12bがガイド層12を構成する。ガイド層12表面に相対的に表面エネルギーの高い第1の領域12aと、相対的に表面エネルギーの低い第2の領域12bとが、交互に配列することになる。
なお、ガイド層12は、感光性を有する有機材料膜に変更することで、例えば、光リソグラフィ法で第1の領域12a又は第2の領域12bに相当する領域に光を照射することで表面を改質して形成することも可能である。光の照射により、相対的に表面エネルギーの高い第1の領域12aと、相対的に表面エネルギーの低い第2の領域12bとが、交互に配列する構造が形成可能である。
次に、第1のガイド層12上にブロック共重合体層14を形成する(図12)。第1のブロック共重合体層14は、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含む。第1の重合体は、第2の重合体よりも親水性の程度が高い。第1のブロック共重合体層14は、例えば、スピンコート法による塗布により形成される。
第1の重合体が、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まないことが望ましい。
また、ブロック共重合体層14は、ポリスチレン誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリスチレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリアクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体のいずれかの組み合わせから構成されることが、合成を容易にする観点から望ましい。
第1の重合体は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS)、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)、ポリ2ビニルピリジン(P2VP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリメタクリル酸(PMAc)である。第2の重合体は、例えば、ポリへキシルメタクリレート(PHMA)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート(PMA),ポリtert−ブチルメタクリレート(PtBMA)、又は、ポリtert−ブチルアクリレート(PtBA)である。
ブロック共重合体層14は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリ2ビニルピリジンブロック共重合体(PS−b−P2VP)、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMA)、ポリアクリルアミド−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMMA)、ポリメタクリル酸−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PMAc−b−PMMA)、又は、ポリアクリルアミド−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMA)である。この場合、第1の重合体がPHS、P2VP、PAAm、又は、PMAc、第2の重合体がPMMA、PS、又は、PMAである。
次に、ブロック共重合体層14を熱処理し、第1の相14aと第2の相14bとに相分離させる(図13)。第1の相14aは、第1の重合体を含み第1の方向に伸長する。第2の相14bは、第2の重合体を含み第1の方向に伸長する。分離により、第1の相14aと第2の相14bとが交互に配列する。
次に、原子堆積法を用いて、第1の相14a上に選択的に酸化物層20を形成し、同時に、第2の相14bを選択的に除去する(図14)。酸化物層20は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニアである。
第1の重合体がPHSのように、ヒドロキシル基(−OH)を有する場合、第1の重合体を含む第1の相14aは表面に選択的に酸化物層20が堆積するためエッチングされにくい。一方、第1の重合体がPMMAのように、ヒドロキシル基を有しない場合、第2の重合体を含む第2の相14bは表面に酸化物層20が堆積されないため酸化剤のオゾンやプラズマに曝されエッチングされやすく選択的に除去される。
第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸化剤としてオゾンを用いることが望ましい。また、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸素プラズマを用いることが望ましい。
次に、選択的に酸化物層20が形成された第1の相14aをマスクに、第2の領域12bを、例えば、RIE法によりエッチングする(図15)。
次に、選択的に酸化物層20が形成された第1の相14aをマスクに、絶縁層10bをエッチングし溝を形成する。絶縁層10bは、例えば、RIE法によりエッチングする(図16)。
次に、絶縁層10b上の第1の相14a、第1の領域12a、及び、第2の領域12bを、除去する(図17)。第1の相14a、第1の領域12a、及び、第2の領域12bの除去は、例えば、アッシングにより行う。
次に、絶縁層10bの溝内に金属層22を形成する(図18)。金属層22は、例えば、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)である。
金属層22は、例えば、CVD法、スパッタ法又は無電解めっき法により形成される。その後、例えば、CMP法により、平坦化される。
以上のパターン形成方法により、第1の方向に伸長する微細な金属層22を形成することが可能となる。
以下、本実施形態のパターン形成方法の作用及び効果について説明する。
DSA技術で形成されたポリマーのパターンには、十分なドライエッチング耐性がない。このため、DSA技術で形成されたポリマーのパターンをマスクにドライエッチング加工する場合、あらかじめパターン上に選択的に酸化物の保護膜を形成する方法がある。この場合、ドライエッチング耐性は得られるが、保護膜の形成工程が追加で必要となり、製造プロセスが複雑化する。
本実施形態では、DSA技術で形成されたポリマーのパターンをマスクとして、絶縁層10bの溝をエッチングする。この際、ALD法を用いて、相分離したブロック共重合体の一方の相(第1の相14a)上に選択的に酸化物層20を形成し、他方の相(第2の相14b)を選択的に除去する。すなわち、保護膜となる酸化物層20の成膜とポリマーのパターニングが、ALD法により同時に行われる。
したがって、ポリマーのパターンの保護膜形成のための、複雑な工程や高コストの工程を減らすことができる。したがって、製造プロセスが簡略化・低コスト化できる。よって、低コストで微細な半導体装置等を製造することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、DSA技術を用いた簡易な製造プロセスによるパターン形成方法を提供することが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態のパターン形成方法は、基板上に、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、ブロック共重合体層を熱処理し、ブロック共重合体層を、第1の重合体を含む第1の相と、第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、原子堆積法を用いて、第1の相上に選択的に酸化物層を形成し、且つ、第2の相を選択的に除去する。
また、本実施形態のパターン形成方法は、ブロック共重合体層を形成する前に、開口部を有したガイド層を形成し、開口部内にブロック共重合体層を形成し、熱処理により、ブロック共重合体層を第1の相と、第1の相に囲まれる第2の相に相分離させる。
また、本実施形態のパターン形成方法は、第1の相をマスクに、基板をエッチングする。
本実施形態のパターン形成方法には、DSA技術が適用される。
図19−図24は、本実施形態のパターン形成方法を示す模式図である。図19(a)−図24(a)は上面図、図19(b)−図24(b)は、図19(a)−図24(a)のAA断面図である。
まず、基板10上に、開口部28を有するフォトレジスト(ガイド層)26を形成する(図19)。開口部28は光リソグラフィー法を用いて形成される。
基板10は、第1の絶縁層10c、第2の絶縁層10e、SOC(Spin On Carbon)層10f、SOG(Spin On Glass)層10gの積層構造である。第1の絶縁層10cと第2の絶縁層10eとの間に、金属配線層10dが設けられる。
次に、開口部28内に、ブロック共重合体層14を形成する(図20)。ブロック共重合体層14は、第1の重合体と、第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含む。第1の重合体は、第2の重合体よりも親水性の程度が高い。第1のブロック共重合体層14は、例えば、スピンコート法による塗布により形成される。
第1の重合体が、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まないことが望ましい。
また、ブロック共重合体層14は、ポリスチレン誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリスチレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリアクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体のいずれかの組み合わせから構成されることが、合成を容易にする観点から望ましい。
第1の重合体は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS)、ポリ2−ヒドロキシエチルメタクリレート(PHEMA)、ポリ2ビニルピリジン(P2VP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリアクリルアミド(PAAm)、ポリメタクリル酸(PMAc)である。第2の重合体は、例えば、ポリへキシルメタクリレート(PHMA)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルアクリレート(PMA),ポリtert−ブチルメタクリレート(PtBMA)、又は、ポリtert−ブチルアクリレート(PtBA)である。
ブロック共重合体層14は、例えば、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)、ポリスチレン−ポリ2ビニルピリジンブロック共重合体(PS−b−P2VP)、ポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMA)、ポリアクリルアミド−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMMA)、ポリメタクリル酸−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PMAc−b−PMMA)、又は、ポリアクリルアミド−ポリメチルアクリレートブロック共重合体(PAAm−b−PMA)である。この場合、第1の重合体がPHS、P2VP、PAAm、又は、PMAc、第2の重合体がPMMA、PS、又は、PMAである。
次に、ブロック共重合体層14を熱処理し、第1の相14aと第2の相14bとに相分離させる(図21)。第1の相14aは、第1の重合体を含み、第2の相14bは、第2の重合体を含む。第2の相14bは、第1の相14aに囲まれる。
次に、原子堆積法を用いて、第1の相14a及びフォトレジスト26上に選択的に酸化物層20を形成し、同時に、第2の相14bを選択的に除去する(図22)。酸化物層20は、例えば、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムである。
第1の重合体がPHSのように、ヒドロキシル基(−OH)を有する場合、第1の重合体を含む第1の相14aは表面に選択的に酸化物層20が堆積するためエッチングされにくい。一方、第1の重合体がPMMAのように、ヒドロキシル基を有しない場合、第2の重合体を含む第2の相14bは表面に酸化物層20が堆積されないため酸化剤のオゾンやプラズマに曝されエッチングされやすく選択的に除去される。
第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸化剤としてオゾンを用いることが望ましい。また、第2の相14bの除去の選択性を向上させる観点から、原子堆積法は、酸素プラズマを用いることが望ましい。
次に、選択的に酸化物層20が形成された第1の相14aをマスクに、SOG層10g、SOC層10f、第2の絶縁層10eを、エッチングし、コンタクトホール32を形成する。エッチングは、例えば、RIE法によりエッチングする(図23)。
次に、第1の絶縁層10e上のSOC層10f、SOG層10gを除去する。
次に、コンタクトホール32に金属プラグ34を形成する(図24)。金属プラグ34は、例えば、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)である。
金属プラグ34は、例えば、CVD法、スパッタ法又は無電解めっき法により形成される。その後、例えば、CMP法により、平坦化される。
以上のパターン形成方法により、微細な金属プラグ34を形成することが可能となる。
以下、本実施形態のパターン形成方法の作用及び効果について説明する。
DSA技術で形成されたポリマーのパターンには、十分なドライエッチング耐性がない。このため、DSA技術で形成されたポリマーのパターンをマスクにドライエッチング加工する場合、あらかじめパターン上に選択的に酸化物の保護膜を形成する方法がある。この場合、ドライエッチング耐性は得られるが、保護膜の形成工程が追加で必要となり、製造プロセスが複雑化する。
本実施形態では、DSA技術で形成されたポリマーのパターンをマスクとして、コンタクトホール32をエッチングする。この際、ALD法を用いて、相分離したブロック共重合体の一方の相(第1の相14a)上に選択的に酸化物層20を形成し、他方の相(第2の相14b)を選択的に除去する。すなわち、保護膜となる酸化物層20の成膜とポリマーのパターニングが、ALD法により同時に行われる。
したがって、ポリマーのパターンの保護膜形成のための、複雑な工程や高コストの工程を減らすことができる。したがって、製造プロセスが簡略化・低コスト化できる。よって、低コストで微細な半導体装置等を製造することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、DSA技術を用いた簡易な製造プロセスによるパターン形成方法を提供することが可能となる。
以下、実施例について説明する。
(実施例1)
第1の実施形態のパターン形成方法の実施例を以下説明する。
低圧水銀灯によりUV光を5分間照射してSi基板(基板)表面にヒドロキシル基を誘起する。UV処理後のSi基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05である。
PHS−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、Si基板表面のヒドロキシル基とPHS−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。続いて、架橋しない余分なPHS−OHを乳酸エチルでリンスする。PHS薄膜の膜厚をAFMで評価すると、約5nmであることが確認できる。
次にPHS薄膜にL&Sのガイドパターンをフォトリソグラフィにて作製する。PHS薄膜上にJSR社製SOG080を用いて1500rpm/30sec.でスピンコーティングしてSOG(Spin On Glass)層(膜厚:45nm)を形成する。続いて、ArF用フォトレジストを1500rpm/35sec.でスピンコートし、120℃/90sec.でプリベークを行う。フォトレジスト/SOG/PHS積層膜をArFエキシマレーザ露光装置でL&Sパターン露光をする。露光量は25mJ/cm、パターン周期は100nmとする。PEB(Post Exposure Bake)を125℃/60sec.した後、2.38%TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)で現像を行う。
その後、OでRIEし、SOG層とPHS薄膜をフッ素系のガスで基板のSi表面が現れるまでRIEする。そして、TMY(Trimethyl−2−hydroxyethyl ammonium hydroxide)でフォトレジストやSOGなどの残渣物を除去する。形成したPHS薄膜(第1の領域)のパターンをSEMで観察すると、周期100nmのL&S(Line&Space)パターンであることが分かる。
L&Sパターンに加工したSi基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMMA−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−r−PMMA−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPHS=0.5である。PHS−r−PMMA−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、Si基板表面のヒドロキシル基とPHS−r−PMMA−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。
続いて、架橋しない余分なPHS−r−PMMA−OHを乳酸エチルでリンスする。露出していたSi表面が厚さ約5nmのPHS−r−PMMA薄膜(第2の領域)で覆われる。PHS−r−PMMA薄膜の水の接触角を評価すると、PHS薄膜の接触角とPMMAの接触角のほとんど中間値であることが分かる。
次にL&Sパターンを形成したPHS−r−PMMA/PHS薄膜の上にポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)の乳酸エチル溶液(濃度2wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−b−PMMAは分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
PHS−b−PMMA薄膜(ブロック共重合体層)中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、PHS−b−PMMAをPHS相(第1の相)とPMMA相(第2の相)に相分離させるために200℃/8hでアニールを行う。続いて、パターン確認のためAFMで観察を行う。AFM観察を行うと周期50nmのL&Sパターンが形成されていることが分かる。
続いてALDにてPHS相上のみに選択的にニッケル成膜を行い、PMMA相を選択的に除去する。ニッケルを形成するための前駆体に[Ni(acetylacetonate)]、O3、を用いて、基板温度200℃で成膜を行う。
PHSには、ヒドロキシル基があるため、[Ni(acetylacetonate)]と反応してPHS相上のみに選択的にニッケル膜を成膜することができる。一方、PMMAには、[Ni(acetylacetonate)]が化学吸着しないため、Oに曝されて分解してしまう。
ニッケルをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのニッケルがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
続いて、SiOを成膜し、ニッケル層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、ニッケル層が表面に露出するまで平坦化する。
(実施例2)
ガイドパターン作製材料をPHS−OHとPHS−r−PMMA−OHからヒドロキシル基末端のポリ(2−ビニルピリジン)(P2VP−OH)とポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)ランダムコポリマー(PS−r−P2VP−OH)に変更し、ブロック共重合体材料をPHS−b−PMMAからPS−P2VPブロック共重合体(PS−b−P2VP)に変更した以外は実施例1と同様の処理を行った。なお、P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05で、PS−r−P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPS=0.5で、PS−b−P2VPの分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
ニッケルをALD成膜したPS−b−P2VP膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのニッケルがP2VP相上に選択的に成膜されており、PS相は除去されていることが分かる。
(実施例3)
第2の実施形態のパターン形成方法の実施例を以下説明する。
低圧水銀灯によりUV光を5分間照射してSi基板(基板)表面にヒドロキシル基を誘起する。UV処理後のSi基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05である。
PHS−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、Si基板表面のヒドロキシル基とPHS−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。続いて、架橋しない余分なPHS−OHを乳酸エチルでリンスする。PHS薄膜の膜厚をAFMで評価すると、約5nmであることが確認できる。
次にPHS薄膜にL&Sのガイドパターンをフォトリソグラフィにて作製する。PHS薄膜上にJSR社製SOG080を用いて1500rpm/30sec.でスピンコーティングしてSOG(Spin On Glass)層(膜厚:45nm)を形成する。続いて、ArF用フォトレジストを1500rpm/35sec.でスピンコートし、120℃/90sec.でプリベークを行う。フォトレジスト/SOG/PHS積層膜をArFエキシマレーザ露光装置でL&Sパターン露光をする。露光量は25mJ/cm、パターン周期は100nmとする。PEB(Post Exposure Bake)を125℃/60sec.した後、2.38%TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)で現像を行う。
その後、OでRIEし、SOG層とPHS薄膜をフッ素系のガスで基板のSi表面が現れるまでRIEする。そして、TMY(Trimethyl−2−hydroxyethyl ammonium hydroxide)でフォトレジストやSOGなどの残渣物を除去する。形成したPHS薄膜(第1の領域)のパターンをSEMで観察すると、周期100nmのL&S(Line&Space)パターンであることが分かる。
L&Sパターンに加工したSi基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMMA−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−r−PMMA−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPHS=0.5である。PHS−r−PMMA−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、Si基板表面のヒドロキシル基とPHS−r−PMMA−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。
続いて、架橋しない余分なPHS−r−PMMA−OHを乳酸エチルでリンスする。露出していたSi表面が厚さ約5nmのPHS−r−PMMA薄膜(第2の領域)で覆われる。PHS−r−PMMA薄膜の水の接触角を評価すると、PHS薄膜の接触角とPMMAの接触角のほとんど中間値であることが分かる。
次にL&Sパターンを形成したPHS−r−PMMA/PHS薄膜の上にポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)の乳酸エチル溶液(濃度2wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−b−PMMAは分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
PHS−b−PMMA薄膜(ブロック共重合体層)中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、PHS−b−PMMAをPHS相(第1の相)とPMMA相(第2の相)に相分離させるために200℃/8hでアニールを行う。続いて、パターン確認のためAFMで観察を行う。AFM観察を行うと周期50nmのL&Sパターンが形成されていることが分かる。
続いてALDにてPHS相(第1の相)上のみに選択的にSiO成膜を行い、PMMA相(第2の相)を選択的に除去する。SiOを形成するための前駆体にtris(dimethylamino)silane、Oを用いて、基板温度150℃で成膜を行う。
PHSには、ヒドロキシル基があるため、tris(dimethylamino)silaneと反応してPHS相上のみに選択的にSiO膜を成膜することができる。一方、PMMAには、tris(dimethylamino)silaneが化学吸着しないため、Oに曝されて分解してしまう。
SiOをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのSiOがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
続いて、タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、タングステン層が表面に露出するまで平坦化する。
(実施例4)
ガイドパターン作製材料をPHS−OHとPHS−r−PMMA−OHからヒドロキシル基末端のポリ(2−ビニルピリジン)(P2VP−OH)とポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)ランダムコポリマー(PS−r−P2VP−OH)に変更した以外は実施例3と同様の処理を行った。
SiOをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのSiOがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
(実施例5)
第3の実施形態のパターン形成方法の実施例を以下説明する。
最表面層がSiOで被覆された半導体回路基板を用いて低圧水銀灯によりUV光を5分間照射してSiO(基板)表面にヒドロキシル基を誘起する。UV処理後の基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン(PHS−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05である。
PHS−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、SiO表面のヒドロキシル基とPHS−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。続いて、架橋しない余分なPHS−OHを乳酸エチルでリンスする。PHS薄膜の膜厚をAFMで評価すると、約5nmであることが確認できる。
次にPHS薄膜にL&Sのガイドパターンをフォトリソグラフィにて作製する。PHS薄膜上にJSR社製SOG080を用いて1500rpm/30sec.でスピンコーティングしてSOG(Spin On Glass)層(膜厚:45nm)を形成する。続いて、ArF用フォトレジストを1500rpm/35sec.でスピンコートし、120℃/90sec.でプリベークを行う。フォトレジスト/SOG/PHS積層膜をArFエキシマレーザ露光装置でL&Sパターン露光をする。露光量は25mJ/cm、パターン周期は100nmとする。PEB(Post Exposure Bake)を125℃/60sec.した後、2.38%TMAH(Tetra Methyl Ammonium Hydroxide)で現像を行う。
その後、OでRIEし、SOG層とPHS薄膜をフッ素系のガスで基板のSiO表面が現れるまでRIEする。そして、TMY(Trimethyl−2−hydroxyethyl ammonium hydroxide)でフォトレジストやSOGなどの残渣物を除去する。形成したPHS薄膜(第1の領域)のパターンをSEMで観察すると、周期100nmのL&S(Line&Space)パターンであることが分かる。
L&Sパターンに加工したSi基板に片末端がヒドロキシル基のポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートランダム共重合体(PHS−r−PMMA−OH)の乳酸エチル溶液(濃度0.5wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−r−PMMA−OHは分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPHS=0.5である。PHS−r−PMMA−OH薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、SiO表面のヒドロキシル基とPHS−r−PMMA−OHを架橋反応させるため150℃/8hでアニールを行う。続いて、架橋しない余分なPHS−r−PMMA−OHを乳酸エチルでリンスする。露出していたSiO表面が厚さ約5nmのPHS−r−PMMA薄膜(第2の領域)で覆われる。PHS−r−PMMA薄膜の水の接触角を評価すると、PHS薄膜の接触角とPMMAの接触角のほとんど中間値であることが分かる。
次にL&Sパターンを形成したPHS−r−PMMA/PHS薄膜の上にポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)の乳酸エチル溶液(濃度2wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングする。なお、用いたPHS−b−PMMAは分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
PHS−b−PMMA薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、PHS−b−PMMAをPHS相(第1の相)とPMMA相(第2の相)に相分離させるために200℃/8hでアニールを行う。続いて、パターン確認のためAFMで観察を行う。AFM観察を行うと周期50nmのL&Sパターンが形成されていることが分かる。
続いてALDにてPHS相(第1の相)上のみに選択的にSiO成膜を行い、PMMA相(第2の相)を選択的に除去する。SiOを形成するための前駆体にtris(dimethylamino)silane、Oを用いて、基板温度150℃で成膜を行う。
PHSには、ヒドロキシル基があるため、tris(dimethylamino)silaneと反応してPHS相上のみに選択的にSiO膜を成膜することができる。一方、PMMAには、tris(dimethylamino)silaneが化学吸着しないため、Oに曝されて分解してしまう。
SiOをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのSiOがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
このパターンをマスクとして基板にRIEで転写を行った後、TMYでSiO膜上の残膜を除去する。その結果、SiO膜で構成された幅25nm、深さ10nmのL&S状の凹凸パターンが形成できる。タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、タングステン層が表面に露出するまで平坦化する。幅25nm、高さ10nmのタングステン配線が形成できる。
(実施例6)
ガイドパターン作製材料をPHS−OHとPHS−r−PMMA−OHからヒドロキシル基末端のポリ(2−ビニルピリジン)(P2VP−OH)とポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)ランダムコポリマー(PS−r−P2VP−OH)に変更し、ブロック共重合体材料をPHS−b−PMMAからPS−P2VPブロック共重合体(PS−b−P2VP)に変更した以外は実施例5と同様の処理を行った。なお、P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05で、PS−r−P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPS=0.5で、PS−b−P2VPの分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
SiOをALD成膜したPS−b−P2VP膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ13nmのSiOがP2VP相上に選択的に成膜されており、PS相は除去されていることが分かる。そのパターンをマスクにして基板にRIEで転写を行い、TMYでSiO膜上の残膜を除去する。その結果、SiO膜で構成された幅25nm、深さ10nmのL&S状の凹凸パターンが形成できる。タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、タングステン層が表面に露出するまで平坦化する。幅25nm、高さ10nmのタングステン配線が形成できる。
(実施例7)
PHS−b−PMMAでL&Sパターン形成するところまでは実施例1と同様の処理を行う。
続いてALDでニッケルを成膜する際、前駆体を[Ni(acetylacetonate)]と水素プラズマに変更した点が実施例1と異なる。
ニッケルをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、実施例1と同様に幅25nm、高さ13nmのニッケルがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
続いて、SiOを成膜し、ニッケル層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、ニッケル層が表面に露出するまで平坦化する。
(実施例8)
ガイドパターン作製材料をPHS−OHとPHS−r−PMMA−OHからヒドロキシル基末端のポリ(2−ビニルピリジン)(P2VP−OH)とポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)ランダムコポリマー(PS−r−P2VP−OH)に変更し、ブロック共重合体材料をPHS−b−PMMAからPS−P2VPブロック共重合体(PS−b−P2VP)に変更した以外は実施例7と同様の処理を行った。なお、P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05で、PS−r−P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPS=0.5で、PS−b−P2VPの分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
ニッケルをALD成膜したPS−b−P2VP膜を断面SEMで観察すると、実施例7と同様に幅25nm、高さ13nmのニッケルがP2VP相上に選択的に成膜されており、PS相は除去されていることが分かる。続いて、SiOを成膜し、ニッケル層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、ニッケル層が表面に露出するまで平坦化する。
(実施例9)
PHS−b−PMMAでL&Sパターン形成するところまでは実施例3と同様な処理を行う。
続いてALDでSiOを成膜する際、前駆体をtris(dimethylamino)silaneと酸素プラズマに変更した点が異なる。
SiOをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、実施例3と同様に幅25nm、高さ13nmのSiOがPHS相上に選択的に成膜されており、PMMA相は除去されていることが分かる。
続いて、タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、SiO層が表面に露出するまで平坦化する。
(実施例10)
ガイドパターン作製材料をPHS−OHとPHS−r−PMMA−OHからヒドロキシル基末端のポリ(2−ビニルピリジン)(P2VP−OH)とポリスチレン−ポリ(2−ビニルピリジン)ランダムコポリマー(PS−r−P2VP−OH)に変更し、ブロック共重合体材料をPHS−b−PMMAからPS−P2VPブロック共重合体(PS−b−P2VP)に変更した以外は実施例9と同様の処理を行った。
なお、P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05で、PS−r−P2VP−OHの分子量Mn=50,000、多分散度Mw/Mn=1.05、体積分率fPS=0.5で、PS−b−P2VPの分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.5である。
SiOをALD成膜したPS−b−P2VP膜を断面SEMで観察すると、実施例9と同様に幅25nm、高さ13nmのSiOがP2VP相上に選択的に成膜されており、PS相は除去されていることが分かる。
(実施例11)
第4の実施形態のパターン形成方法の実施例を以下説明する。
最表面層がSiOで被覆された半導体回路基板にC&H(Contact and Hole)パターンを形成し、下層の金属配線との接続を行う。はじめに半導体回路基板上にフォトリソグラフィにより、ガイドパターン用にC&Hパターンを形成させる。JSR社製CT08を用いて1500rpm、30秒で半導体回路基板上に回転塗布してSOC層を形成する。その後、JSR社製SOG080を用いて1500rpm、30秒でSOC上に回転塗布してSOG層を形成する。
続いて、その多層膜上にArF露光用のフォトレジスト(JSR社製AR2395)を1500rpm、30秒間の条件で回転塗布する。120℃、90秒でプリベイクした後、C&Hパターンのレチクルを用いてArFエキシマレーザでパターン露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。PEBを125℃、60秒で行い、2.38%TMAHで現像を行う。
続いて現像後のフォトレジストをArFエキシマレーザで全面露光を行う。露光量は25mJ/cmとする。続いて185℃、120秒でのアニールによりフォトレジストを硬化させる。フォトレジストを全面露光し、アニールすることによりブロック共重合体溶液に対して不溶化させる。このようにしてフォトレジストの膜厚が125nm、開口した径が75nmのC/Hパターン(物理ガイド)を得る。
次にポリ4−ヒドロキシスチレン−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体(PHS−b−PMMA)の乳酸エチル溶液(濃度2wt%)を回転数2000rpmでスピンコーティングしてC&Hのガイドパターン内にPHS−b−PMMA薄膜(ブロック共重合体層)を形成させる。なお、用いたPHS−b−PMMAは分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.75である。
PHS−b−PMMA薄膜中に含まれる溶媒を110℃/90sec.で除去した後、PHS−b−PMMAをPHS相(第1の相)とPMMA相(第2の相)に相分離させるために200℃/8hでアニールを行う。続いて、パターン確認のためAFMで観察を行う。AFM観察を行うと直径25nmのC&Hパターンが形成されていることが分かる。
続いてALDにてPHS相及びフォトレジスト上のみに選択的にSiO成膜を行い、PMMA相を選択的に除去する。SiOを形成するための前駆体にtris(dimethylamino)silane、Oを用いて、基板温度150℃で成膜を行う。
PHSとフォトレジストには、ヒドロキシル基があるため、tris(dimethylamino)silaneと反応してPHS相とフォトレジスト上のみに選択的にSiO膜を成膜することができる。一方、PMMAには、tris(dimethylamino)silaneが化学吸着しないため、Oに曝されて分解してしまう。
SiOをALD成膜したPHS−b−PMMA膜を断面SEMで観察すると、幅25nm、高さ125nmのホールが下層の配線上に形成できていることが分かる。
このパターンをマスクとして基板にRIEで転写を行う。その結果、SiO膜に直径25nmのC&Hパターンが形成できる。タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、タングステン層が表面に露出するまで平坦化する。直径25nmのタングステンVia配線が形成できる。またこのタングステンVia配線は下層の配線に接続されている。
ブロック共重合体材料をPHS−b−PMMAからPS−P2VPブロック共重合体(PS−b−P2VP)に変更した以外は実施例11と同様の処理を行った。
PS−b−P2VPの分子量Mn=122,000、多分散度Mw/Mn=1.08、体積分率fPHS=0.75である。
P2VP相とフォトレジスト上のみに選択的にSiO膜を成膜することができる。一方、PSには、tris(dimethylamino)silaneが化学吸着しないため、Oに曝されて分解してしまう。
そのため、実施例11と同様に幅25nm、高さ125nmのホールが下層の配線上に形成できていることが分かる。
このパターンをマスクとして基板にRIEで転写を行う。その結果、SiO膜に直径25nmのC&Hパターンが形成できる。タングステンを成膜し、SiO層が表面に露出していない状態にする。次にCMPをして、タングステン層が表面に露出するまで平坦化する。直径25nmのタングステンVia配線が形成できる。またこのタングステンVia配線は下層の配線に接続されている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 基板
14 ブロック共重合体層
14a 第1の相
14b 第2の相
16 金属層

Claims (18)

  1. 基板上に、第1の重合体と、前記第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、
    前記ブロック共重合体層を熱処理し、前記ブロック共重合体層を、前記第1の重合体を含む第1の相と、前記第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、
    原子堆積法を用いて、前記第1の相上に選択的に金属層を形成し、且つ、前記第2の相を選択的に除去するパターン形成方法。
  2. 前記第2の相を除去した領域に絶縁物層を形成する請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記第1の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、前記第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まない請求項1又は請求項2記載のパターン形成方法。
  4. 前記ブロック共重合体層は、ポリスチレン誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリスチレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリアクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体のいずれかの組み合わせから構成される請求項1ないし請求項3いずれか一項記載のパターン形成方法。
  5. 前記原子堆積法は、成膜用のガスとしてオゾンと水素を用いる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載のパターン形成方法。
  6. 前記原子堆積法は、水素プラズマを用いる請求項1ないし請求項4いずれか一項記載のパターン形成方法。
  7. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、前記基板の上に、第1の方向に伸長する第1の領域と、前記第1の領域よりも低い表面エネルギーを有し前記第1の方向に伸長する第2の領域とが交互に配列するガイド層を形成し、
    前記ガイド層の上に前記ブロック共重合体層を形成し、
    前記熱処理により、前記ブロック共重合体層を前記第1の方向に伸長する前記第1の相と前記第1の方向に伸長する前記第2の相が交互に配列するよう相分離させる請求項1ないし請求項6いずれか一項記載のパターン形成方法。
  8. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、開口部を有したガイド層を形成し、
    前記開口部内に前記ブロック共重合体層を形成し、
    前記熱処理により、前記ブロック共重合体層を前記第1の相と、前記第1の相に囲まれる前記第2の相に相分離させる請求項1ないし請求項6いずれか一項記載のパターン形成方法。
  9. 前記第1の相をマスクに、前記基板をエッチングする請求項1記載のパターン形成方法。
  10. 基板の上に、第1の重合体と、前記第1の重合体より低い表面エネルギーを有する第2の重合体とを含むブロック共重合体層を形成し、
    前記ブロック共重合体層を熱処理し、前記ブロック共重合体層を、前記第1の重合体を含む第1の相と、前記第2の重合体を含む第2の相とに相分離させ、
    原子堆積法を用いて、前記第1の相の上に選択的に酸化物層を形成し、且つ、前記第2の相を選択的に除去するパターン形成方法。
  11. 前記第2の相を除去した領域に金属層を形成する請求項10記載のパターン形成方法。
  12. 前記第1の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含み、前記第2の重合体は、側鎖にヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、イソシアネート基、ピリジン環の群から選ばれる官能基を含まない請求項10又は請求項11記載のパターン形成方法。
  13. 前記ブロック共重合体層は、ポリスチレン誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体、ポリスチレン誘導体とポリスチレン誘導体、ポリメタクリレート誘導体とポリメタクリレート誘導体、ポリアクリレート誘導体とポリアクリレート誘導体のいずれかの組み合わせから構成される請求項10ないし請求項12いずれか一項記載のパターン形成方法。
  14. 前記原子堆積法は、酸化剤としてオゾンを用いる請求項10ないし請求項13いずれか一項記載のパターン形成方法。
  15. 前記原子堆積法は、酸素プラズマを用いる請求項10ないし請求項13いずれか一項記載のパターン形成方法。
  16. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、前記基板の上に、第1の方向に伸長する第1の領域と、前記第1の領域よりも低い表面エネルギーを有し前記第1の方向に伸長する第2の領域とが交互に配列するガイド層を形成し、
    前記ガイド層の上に前記ブロック共重合体層を形成し、
    前記熱処理により、前記ブロック共重合体層を前記第1の方向に伸長する前記第1の相と前記第1の方向に伸長する前記第2の相が交互に配列するよう相分離させる請求項10ないし請求項15いずれか一項記載のパターン形成方法。
  17. 前記ブロック共重合体層を形成する前に、開口部を有したガイド層を形成し、
    前記開口部内に前記ブロック共重合体層を形成し、
    前記熱処理により、前記ブロック共重合体層を前記第1の相と、前記第1の相に囲まれる前記第2の相に相分離させる請求項10ないし請求項15いずれか一項記載のパターン形成方法。
  18. 前記第1の相をマスクに、前記基板をエッチングする請求項10記載のパターン形成方法。
JP2015061796A 2015-03-24 2015-03-24 パターン形成方法 Expired - Fee Related JP6346115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061796A JP6346115B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 パターン形成方法
US15/065,129 US9659816B2 (en) 2015-03-24 2016-03-09 Pattern forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061796A JP6346115B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 パターン形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016181630A JP2016181630A (ja) 2016-10-13
JP2016181630A5 JP2016181630A5 (ja) 2017-09-14
JP6346115B2 true JP6346115B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=56974399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061796A Expired - Fee Related JP6346115B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9659816B2 (ja)
JP (1) JP6346115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950439B2 (en) 2019-03-14 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Pattern forming method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111822A1 (en) * 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Pitch division using directed self-assembly
TWI805162B (zh) * 2017-04-18 2023-06-11 日商東京威力科創股份有限公司 被處理體之處理裝置
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6895352B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-30 東京エレクトロン株式会社 被加工物を処理する方法
KR102031825B1 (ko) * 2018-03-07 2019-10-15 한국과학기술원 용액재료의 자발적 상분리와 선택적 젖음을 이용한 미세패턴 제조방법
JP7257883B2 (ja) * 2018-07-25 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US11062946B2 (en) * 2018-11-08 2021-07-13 International Business Machines Corporation Self-aligned contact on a semiconductor device
JP2020150175A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法、パターン膜の製造方法および金属含有有機膜

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515445B2 (ja) 1999-09-30 2004-04-05 株式会社東芝 ミクロパターンの形成方法
AU2002352903A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-10 University Of Massachusetts Mesoporous materials and methods
JP3967114B2 (ja) * 2001-11-22 2007-08-29 株式会社東芝 加工方法
US20070277866A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 General Electric Company Thermoelectric nanotube arrays
JP4673266B2 (ja) * 2006-08-03 2011-04-20 日本電信電話株式会社 パターン形成方法及びモールド
US8084087B2 (en) * 2007-02-14 2011-12-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fabrication method of size-controlled, spatially distributed nanostructures by atomic layer deposition
US7923373B2 (en) * 2007-06-04 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials
JP5233789B2 (ja) 2008-03-26 2013-07-10 大日本印刷株式会社 パターン形成方法
US8274777B2 (en) 2008-04-08 2012-09-25 Micron Technology, Inc. High aspect ratio openings
US8293658B2 (en) * 2010-02-17 2012-10-23 Asm America, Inc. Reactive site deactivation against vapor deposition
US8673541B2 (en) * 2010-10-29 2014-03-18 Seagate Technology Llc Block copolymer assembly methods and patterns formed thereby
US20120164389A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 Yang Xiaomin Imprint template fabrication and repair based on directed block copolymer assembly
CN102915907B (zh) * 2011-08-02 2015-05-13 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种半导体器件制作方法
JP5694109B2 (ja) 2011-09-26 2015-04-01 株式会社東芝 パターン形成方法
US9177794B2 (en) * 2012-01-13 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Methods of patterning substrates
WO2013112383A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Sigma-Aldrich Co. Llc Molybdenum allyl complexes and use thereof in thin film deposition
US20130209755A1 (en) 2012-02-15 2013-08-15 Phillip Dene Hustad Self-assembled structures, method of manufacture thereof and articles comprising the same
US9005877B2 (en) 2012-05-15 2015-04-14 Tokyo Electron Limited Method of forming patterns using block copolymers and articles thereof
JP5881565B2 (ja) * 2012-09-07 2016-03-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6088800B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-01 株式会社東芝 パターン形成方法
CN104470892B (zh) * 2012-11-13 2017-05-17 株式会社艾迪科 金属醇盐化合物、薄膜形成用原料、薄膜的制造方法和醇化合物
JP5802233B2 (ja) * 2013-03-27 2015-10-28 株式会社東芝 パターン形成方法
US8853085B1 (en) * 2013-04-23 2014-10-07 International Business Machines Corporation Grapho-epitaxy DSA process with dimension control of template pattern
TWI686499B (zh) * 2014-02-04 2020-03-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沉積

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950439B2 (en) 2019-03-14 2021-03-16 Toshiba Memory Corporation Pattern forming method

Also Published As

Publication number Publication date
US9659816B2 (en) 2017-05-23
US20160284560A1 (en) 2016-09-29
JP2016181630A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346115B2 (ja) パターン形成方法
JP6691195B2 (ja) 誘導自己組織化用の化学テンプレートを形成するための硬化フォトレジストのuv支援剥離
US9892933B2 (en) Lithography using multilayer spacer for reduced spacer footing
TWI426544B (zh) 使用塊狀共聚合物以形成圖樣之方法
JP6139011B2 (ja) 誘導自己組織化用途における中立層オーバーコートのトポグラフィの最小化
US8053163B2 (en) Method of fine patterning semiconductor device
TWI565749B (zh) 含有嵌段共聚物之組成物及圖型之縮小方法
US8716151B2 (en) Method of fabricating semiconductor devices
JP5813604B2 (ja) パターン形成方法
JP6470079B2 (ja) パターン形成方法
US20160068430A1 (en) Patterning method
JP2013165151A (ja) パターン形成方法
TWI714766B (zh) 半導體裝置的形成方法
US20180275519A1 (en) Pattern Formation Method
JP2009081369A (ja) ステンシルマスク製造方法
KR100891532B1 (ko) 반도체 소자의 패턴 형성방법
JP2016066644A (ja) 記憶装置の製造方法
US20080305637A1 (en) Method for forming fine pattern of semiconductor device
KR20120037254A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20080038998A (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees