JP6344372B2 - 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置 - Google Patents

遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6344372B2
JP6344372B2 JP2015238464A JP2015238464A JP6344372B2 JP 6344372 B2 JP6344372 B2 JP 6344372B2 JP 2015238464 A JP2015238464 A JP 2015238464A JP 2015238464 A JP2015238464 A JP 2015238464A JP 6344372 B2 JP6344372 B2 JP 6344372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
disconnection
control
speed
centrifugal pendulum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015238464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106483A (ja
Inventor
亨成 中島
亨成 中島
康成 中山
康成 中山
忠志 齊藤
忠志 齊藤
優 仲岸
優 仲岸
成史 堂面
成史 堂面
成人 本瓦
成人 本瓦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015238464A priority Critical patent/JP6344372B2/ja
Publication of JP2017106483A publication Critical patent/JP2017106483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6344372B2 publication Critical patent/JP6344372B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両等のパワートレインの制御装置に関し、特に、遠心振子ダンパを備えたパワートレインの制御装置に関する。
従来、エンジンから変速機を介して駆動輪に至る動力伝達経路を構成するパワートレインを搭載した車両において、エンジンの燃費性能向上のために、エンジンの減筒運転やHCCI(Homogeneous-Charge Compression Ignition)燃焼、トルクコンバータを廃止する自動変速機のトルコンレス化などの技術の適用が検討されている。
しかし、減筒運転やHCCI燃焼を採用したエンジンでは出力トルクの変動(トルク変動)が大きくなる傾向がある。また、自動変速機がトルコンレス化されると、エンジンのトルク変動が減衰されずに自動変速機から出力される。このように、これらの技術が適用された車両では、変速機の出力側にある動力伝達系に大きいトルク変動が伝達される。特に、このトルク変動に起因するねじり振動が動力伝達系の共振により増幅されると、車両各部に振動や騒音が発生するおそれがある。
前記課題に関連するものとして、例えば特許文献1に記載されているように、動力伝達軸に遠心振子ダンパを連絡させる技術が知られている。この遠心振子ダンパは、動力伝達軸と共に回転する支持部材と、該支持部材に、その軸心から所定半径の円周上の点を中心として揺動可能に支持された質量体である振子と、を備える。トルク変動により振子が揺動すれば、該振子に作用する遠心力を受ける支持部材に周方向の分力が発生し、この分力が支持部材または動力伝達軸のトルク変動を抑制する反トルクとして作用し、これにより前記ねじり振動が吸収される。
ここで、エンジン始動時等の低回転域では、動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパが低速で回転し、振子に作用する遠心力が小さくなる。これにより、トルク変動が十分に抑制されずに振子の動作が不安定となり、振子が周辺部材と接触して異音が発生することがある。この異音の発生を抑制するために、特許文献1に記載の発明では、動力伝達軸と遠心振子ダンパとの間に、エンジンの低回転域で遠心振子ダンパへの動力伝達を遮断する断接機構が設けられている。
特開2014−228009号公報
ところで、特許文献1に記載の発明のように、動力伝達軸と遠心振子ダンパとの間に断接機構を設けた場合、これを接続したときに、遠心振子ダンパによる慣性モーメントが動力伝達軸に加わり、定速走行中であれば車両に負の加速度(減速度)が生じ、加速、減速走行中であれば加速度が減少する。逆に、断接機構を切断したときには、遠心振子ダンパによる慣性モーメントが動力伝達軸から取り除かれ、定速走行中であれば正の加速度が生じ、加速、減速走行中であれば加速度が上昇する。
こうした加速度の変化は運転者によるアクセル操作とは無関係に生じるものであり、乗員に違和感を与える原因となる。従って、車両の加速度変化に起因する乗員の違和感を抑制する観点からは、断接機構を緩やかに接続、切断する制御を行うことが考えられる。一方、遠心振子ダンパの振子の安定的な動作を担保しつつエンジンのトルク変動を好適に抑制する観点からは、要求に応じて断接機構を速やかに接続、切断する制御を行うことが好ましい。従って、断接機構の断接制御では、乗員に与える違和感の解消とトルク変動の効果的抑制の相反する要求をいかに両立させるかが課題となる。
本発明は、前記課題に対処するものであり、断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、エンジン等の動力源の駆動力が動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインにおいて、断接機構の断接状態を変更したときに生じる車両の加速度変化は変速機構の変速比に応じて増幅されまたは減衰することに着目し、トルク変動の抑制作用を必要以上に犠牲にすることなく、前記加速度変化に起因する乗員の違和感を抑制するように、断接機構の断接状態を好適に制御することを課題とする。
前記課題を解決するため、本願の請求項1に記載の発明は、
断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の断接状態の変化時間を長くすることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の断接状態を緩やかに変化させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の入力側回転と出力側回転の差の変化速度が小さくなるように前記断接機構の断接状態を変化させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置において、
前記断接機構は油圧制御式のクラッチ機構であり、
前記断接制御手段は、前記変速機構の変速比に加え、前記変速機構の制御用作動油の温度に応じて前記制御動作を変更制御することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置において、
前記断接制御手段は、前記変速機構の変速比に加え、前記断接機構の入力側回転と出力側回転の差に応じて前記断接機構の断接状態を制御することを特徴とする。
断接機構の接続方向または切断方向への制御動作中には、運転者のアクセル操作とは無関係に動力伝達軸に角加速度の変化が生じる。この角加速度変化は変速機構の変速比に応じて増幅されまたは減衰して出力される。従って、動力伝達軸の角加速度変化は同一であっても、変速比に応じて車両に生じる加速度の変化は異なり、乗員に与える違和感も異なることになる。
請求項1に記載の発明によれば、変速機構の変速比に応じて、断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更する制御が行われる。これにより、遠心振子ダンパによるトルク変動の抑制効果を必要以上に犠牲にすることなく、前記加速度変化に起因する乗員の違和感を抑制することができる。
変速機構の変速比が大きいとき、動力伝達軸の角加速度変化は増幅されて車両の加速度の上昇を生じさせる。したがって、請求項1に記載の発明によれば、断接機構の制御動作が変更されるときには、変速機構の変速比が大きいほど、断接機構の断接状態の変化時間が長くなる。これにより、動力伝達軸の角加速度変化自体が小さくなるので、乗員の違和感が効果的に抑制される。
また、変速機構の変速比が小さく、動力伝達軸の角加速度変化の増幅率が小さい(または角加速度変化が減衰する)場合は、断接機構の断接状態の変化時間が相対的に短くされるので、遠心振子ダンパによるトルク変動抑制作用が必要となったときに、速やかにその作用が得られる。
請求項に記載の発明によれば、変速機構の変速比が大きいほど、断接機構の断接状態が緩やかに変化するので、請求項と同様の効果が得られる。
請求項に記載の発明によれば、変速機構の変速比が大きいほど、断接機構の入力側回転と出力側回転の差の変化速度が小さくなるように断接機構の断接状態が変化するので、請求項と同様の効果が得られる。
請求項に記載の発明によれば、変速機構の変速比に加え、変速機構の制御用作動油の温度に応じて制御動作の変更制御を行うことにより、作動油の温度に応じた粘性の変化を補償することができ、これにより請求項1からの効果を高めることができる。
請求項に記載の発明によれば、変速機構の変速比に加え、断接機構の入力側回転と出力側回転の差に応じて、例えば、該差回転が大きいほど断接状態の断接状態が緩やかに変化するように制御動作の変更制御を行うことができ、これにより請求項1からの効果を高めることができる。
本発明の実施形態に係る遠心振子ダンパ付きパワートレインを示す骨子図である。 パワートレインの制御システム図である。 コントロールユニットによるパワートレインの制御方法を示すフローチャートである。 変速比に応じた油圧供給速度(または油圧開放速度)の設定方法を示すグラフである。 変速比に応じた断接機構の接続時間の変化を示すグラフである。 断接機構の制御動作の変更制御についての変形例を示す、図5に対応するグラフである。
以下、本発明の実施形態に係る遠心振子ダンパ付きパワートレイン10(単に、パワートレイン10と称す)について、図面を参照しながら説明する。
図1は、パワートレイン10を示す骨子図である。
パワートレイン10は、エンジン1、該エンジン1の駆動力を駆動輪2に伝達する変速機の変速機構3、エンジン1の出力軸1aと変速機構3の入力軸3aとの間に設けられたねじりダンパ機構4、変速機構3の入力軸3aに連絡された遠心振子ダンパ機構5など備える。本実施形態の「入力軸3a」は、特許請求の範囲の「動力伝達軸」に対応する。
変速機構3が備えられた変速機は、複数の変速段が設定されて変速比を段階的に切り替える有段の自動変速機、変速比を連続的に変化させる無段の自動変速機(CVT)、手動変速機のうちいずれの変速機であってもよい。また、ねじりダンパ機構4の代わりにトルクコンバータが設けられてもよい。
ねじりダンパ機構4は、互いに並列に配置された第1ばね部材4aと第2ばね部材4bとを有し、エンジン1の出力軸1aの回転を、ばね部材4a,4bを介して変速機構3の入力軸3a側に伝達する。
遠心振子ダンパ機構5は、入力軸3aの回転を増速する増速機構としての遊星歯車セット12と、該遊星歯車セット12を介して入力軸3aに連絡された遠心振子ダンパ13と、入力軸3aから遊星歯車セット12への動力伝達を断接可能な断接機構14とを有する。図1では、断接機構14は入力軸3aと遊星歯車セット12との間に設けられているが、遊星歯車セット12と遠心振子ダンパ13との間に設けられてもよい。
遊星歯車セット12は、シングルピニオンタイプであり、回転要素として、サンギヤ21、リングギヤ23およびピニオンキャリヤ24(単に、キャリヤ24と称す)とを有する。キャリヤ24は、サンギヤ21とリングギヤ23に噛み合うピニオン22を支持する。キャリヤ24には断接機構14を介して入力軸3aが連絡されている。サンギヤ21には遠心振子ダンパ13が連絡されている。リングギヤ23は、変速機ケース3dに連結されることでその回転が制止されている。
遠心振子ダンパ13は、遊星歯車セット12のサンギヤ21に連結された支持部材と、該支持部材に、その軸心から所定半径の円周上の点を中心として揺動可能に支持された質量体である振子とを備えている。遠心振子ダンパ13では、エンジン1のトルク変動により振子が揺動すれば、該振子に作用する遠心力を受ける支持部材に周方向の分力が発生し、この分力が支持部材または入力軸3aのトルク変動を抑制する反トルクとして作用し、入力軸3aのねじり振動が吸収される。
断接機構14は、互いに締結可能な複数の摩擦板と、該摩擦板を押圧することでこれらを締結する油圧アクチュエータとを有する摩擦締結式のクラッチ機構である。断接機構14は、油圧アクチュエータに供給する油圧を制御することにより、断接状態が変化し、接続状態、切断状態またはスリップ状態に切り替わるように構成された油圧制御式のクラッチ機構である。なお、「スリップ状態」とは、接続状態と切断状態の間の状態であり、断接機構14が滑っている不完全な接続を意味する。また、本実施形態において、断接機構一般に用いられる用語「接続」、「切断」はそれぞれ、摩擦締結式のクラッチの「締結」、「解放」を意味する。
また、本実施形態おけるパワートレイン10には、エンジン1の出力軸1aの回転数を検出するエンジン回転数センサ101と、変速機構3の出力軸3bの回転数を検出する車速センサ102とが設けられている。さらに、図1に仮想線で示すように、変速機構3の入力軸3aの回転数を検出する入力軸回転数センサ103と、遠心振子ダンパ13の回転数を検出する振子回転数センサ104とが設けられてもよい。回転数センサ101〜104として、例えば、ピックアップコイル型、ホール素子型、磁気抵抗素子型等の磁気センサを用いることができる。
本実施形態で、振子回転数センサ104は、遠心振子ダンパ13と遊星歯車セット12を介して連結された断接機構14の遊星歯車セット12側の回転要素の回転数を検出し、該回転数に基づいて遊星歯車セット12による増速を考慮して遠心振子ダンパ13の回転数を間接的に検出するものであるが、遠心振子ダンパ13の回転数を直接的に検出するセンサが設けられてもよい。また、エンジン回転数と入力軸3aの回転数とは実質的に同一なので、エンジン回転数センサ101の代わりに振子回転数センサ104が設けられてもよい。
次に、パワートレイン10の作用について説明する。
まず、エンジン1が作動すると、その動力はねじりダンパ機構4に伝達され、エンジン1のトルク変動の少なくとも一部がねじりダンパ機構4により吸収される。ねじりダンパ機構4に伝達された動力の一部は、さらに変速機構3の入力軸3aから遠心振子ダンパ機構5に伝達される。遠心振子ダンパ機構5の断接機構14が接続されると、この断接機構14を介して入力軸3aから遊星歯車セット12へ動力が伝達される。遊星歯車セット12のリングギヤ23の回転は変速機ケース3dによって制止されているので、入力軸3aと連結されたキャリヤ24の回転に伴って、サンギヤ21が回転する。サンギヤ21の回転は、キャリヤ24の回転に対して、サンギヤ21とリングギヤ23との歯数比に応じて増速される。遠心振子ダンパ13は、増速されたサンギヤ21の回転数で駆動される。このとき、ねじりダンパ機構4で吸収しきれなかったトルク変動が遠心振子ダンパ13で吸収される。
このとき、断接機構14の接続方向への制御動作中には、運転者のアクセル操作とは無関係に、入力軸3aに角加速度変化が生じる。この角加速度変化は、変速機構3の変速比に応じて増幅されまたは減衰する。なお、「変速比」とは変速機構3の出力側回転数に対する入力側回転数の比をいう。変速機構3の変速比が1より大きければ、前記角加速度変化は増幅されて駆動輪2側に出力される。変速機構3の変速比が1より小さければ、前記角加速度変化は減衰して駆動輪2側に出力される。
図2は、パワートレイン10の制御システム図である。
パワートレイン10の制御装置であるコントロールユニット100は、エンジン1、変速機構3および断接機構14など、パワートレイン10に関係する構成を総合的に制御する。コントロールユニット100は、演算部としてのマイクロコンピュータ、記憶部としてのメモリなどにより構成されている。
図2に示すように、コントロールユニット100には、エンジン回転数センサ101、車速センサ102、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル踏み込み量センサ105、シフトレバーの操作位置を検出するレンジセンサ106、および、断接機構14へ供給される制御用作動油の温度を検出する油温センサ107からの出力信号が入力され、さらに、選択的に入力軸回転数センサ103と振子回転数センサ104の出力信号が入力される。
また、コントロールユニット100は、エンジン制御部110、変速制御部120および断接制御部130を有する。これらは、センサ101〜107の出力信号に基づいて演算等を行う。
エンジン制御部110は、エンジン1に制御信号を出力し、燃料噴射制御、吸気量制御、点火制御、気筒数制御などを行う。
変速制御部120は、変速機構3に制御信号を出力し、変速機構3の変速比(または変速段)を変更する変速制御を行う。変速制御は、車速センサ102、アクセル踏み込み量センサ105、レンジセンサ106の出力信号などに基づいて行われる。例えば、変速制御部120は、現在の車速とアクセルペダルの踏み込み量とをパラメータとする変速制御マップ(図示せず)を参照して決定された所望の変速比に変更する変速指令を出力し、この変速指令に基づいて変速機構3を所望の変速比に変更する。
断接制御部130は、断接機構14に制御信号を出力し、断接機構14の断接状態の制御を行う。断接制御部130は、断接機構14に供給する制御用作動油の油圧の目標値(目標油圧)を決定する目標油圧演算部135を有する。また、目標油圧演算部135は、レンジセンサ106の出力信号などに基づいて、断接機構14に供給する制御用作動油の油圧を現在の油圧から目標油圧まで変化させる速度(油圧供給速度、油圧開放速度)、または油圧供給速度、油圧開放速度の変化に伴って変化する接続時間、切断時間を決定する。なお、「接続時間」とは断接機構14を切断状態から接続状態へ移行させるために必要な時間を指し、「切断時間」とは断接機構14を接続状態から切断状態へ移行させるために必要な時間を指す。
ここで、遠心振子ダンパ13には、トルク変動抑制作用を発揮させるために入力軸3aに接続されることが好ましい領域と、振子の安定的な動作を担保するために入力軸3aから切断されることが好ましい領域とが存在する。この「領域」は、例えばエンジン1の出力トルクとエンジン回転数とに応じて規定される。断接制御部130は、前記領域の情報に基づいて、断接機構14の断接状態を変更する制御動作を行う。
図3は、コントロールユニット100によるパワートレイン10の制御方法を示すフローチャートである。この制御方法は、ステップS1からS4を含む。
ステップS1では、センサ101〜107などの出力信号がコントロールユニット100に読み込まれる。
ステップS2では、断接制御部130による断接機構14の断接状態を変更する制御動作中であるか否かが判定される。具体的には、ステップS2では、断接制御部130から断接機構14に油圧の供給または開放を示す制御信号が送信されたか否かが判定される。なお、ステップS2での判定は、入力軸回転数センサ103と振子回転数センサ104の出力信号から決定される断接機構14の入力側回転数と出力側回転数の差(以下、断接機構14の差回転と称す)に時間変化が存在するか否かに基づいて行われてもよい。
ステップS2で断接機構14の断接状態を変更する制御動作中であると判定されると、ステップS3で、目標油圧演算部135により、レンジセンサ106により検出される変速機構3の変速比(または変速段)に応じた油圧供給速度(または油圧開放速度)が設定される。そして、ステップS4で、ステップS3で設定された油圧供給速度(または油圧開放速度)に基づく制御動作の変更制御が実行される。
ここで、図4と図5を用いて、ステップS3で実行される、変速機構3の変速比に応じた油圧供給速度の設定の方法について説明する。
図4に示すグラフの横軸は時間を、縦軸は油圧を示す。縦軸の値Pmaxは断接機構14の接続状態で供給される油圧である。油圧供給速度はグラフの直線の傾き(油圧/時間)または時間微分で表される。グラフに示されるように、変速機構3の変速比が大きいほど油圧供給速度は小さい値に設定される。
図5に示すグラフの横軸は変速比を、縦軸は接続時間を示す。図5の接続時間は、図4のグラフに示す油圧供給速度の変化に伴って変化する。すなわち、油圧供給速度の変更制御は、断接機構14の接続時間の変更制御に対応する。グラフに示されるように、変速機構3の変速比が大きいほど、断接機構14の断接状態の変化時間(接続時間)は長くなる。あるいは、変速機構3の変速比が大きいほど、断接機構14の断接状態は緩やかに変更される。
また、図5に示すグラフでは、変速機構3の変速比の増加に応じて直線的に接続時間を増加させているが、変速比の増加に応じて加速度的に接続時間を増加させる変更制御を行ってもよい。あるいは、変速比が大きい領域でのみ接続時間を増加させ、変速比が小さい領域では接続時間を一定にする変更制御を行ってもよい。逆に、変速比が小さい領域でのみ接続時間を減少させ、変速比が大きい領域では接続時間を一定にする変更制御を行ってもよい。
なお、図4、図5では断接機構14の油圧供給速度(接続時間)の変更制御について説明したが、断接制御部130は、断接機構14の油圧開放速度(切断時間)についても対応する変更制御を実施することができる。
油圧供給速度(または油圧開放速度)または接続時間(または切断時間)が変化すると、断接機構14の差回転の変化速度も変化する。従って、ステップS3では、油圧供給速度等に代えて、またはこれに加えて、入力軸回転数センサ103と振子回転数センサ104の出力信号から前記差回転を検出し、該差回転の変化速度が小さくなるように、該変化速度を断接制御部130にフィードバックして制御用作動油の供給、開放についてフィードバック制御を行ってもよい。
図3に示すパワートレイン10の制御方法によれば、変速機構3の変速比に応じて設定された油圧供給速度等に基づく制御動作の変更制御が行われ、変速比が大きいほど、長い時間をかけて断接機構14が接続または切断される。これにより、変速比が大きいときには、断接機構14の接続、切断に伴う入力軸3aの角加速度変化自体が小さくなり、乗員の意図しない車両の加速度変化に伴う乗員の違和感を抑制することができる。
一方、変速比が小さいときには、変速比が大きいときに比べて断接機構14が短い時間で接続されるものの、変速比が小さいが1より大きいときには入力軸2aの角加速度変化の増幅率が小さく、さらに変速比が1より小さいときには角加速度変化が減衰することから、前記加速度変化に伴う乗員に与える違和感がそもそも小さい。また逆に、断接機構14が短い時間で接続されることにより、遠心振子ダンパ13によるトルク変動抑制作用が必要となったときには速やかにその作用が得られるという効果がある。さらに、断接機構14が短い時間で切断されることにより、振子の安定的な動作を担保できない可能性のある領域に入ったときに、速やかに遠心振子ダンパ13と入力軸2aとの接続を切断することができる。
以上のようにして、遠心振子ダンパ13によるトルク変動の抑制効果を必要以上に犠牲にすることなく、断接機構14の断接状態を変更したときに生じる加速度変化に起因する乗員の違和感を好適に抑制することができる。
前記実施形態では、断接制御部130が、変速機構3の変速比に応じて、断接機構14の制御動作の変更制御を行う例について説明した。以下、断接機構14の制御動作の変更制御についての変形例を示す。
第1の変形例で、断接制御部130は、変速機構3の変速比に加え、断接機構14に供給される制御用作動油の温度に応じて制御動作を変更制御する。作動油の粘性は油温が低いほど高く、従って断接制御部130による断接機構14への油圧の供給、断接機構14からの油圧の開放に対する断接機構14の接続、切断の応答性が悪くなる。そこで、作動油の温度が低いほど油圧供給速度(油圧開放速度)を大きくする変更制御を行うことにより、作動油の温度に応じた粘性の変化を補償することができる。あるいは、作動油の温度が低い領域でのみ油圧供給速度(油圧開放速度)を上昇させる変更制御を行い、作動油の温度が高い領域では油圧供給速度(油圧開放速度)を一定にする変更制御を行ってもよい。逆に、作動油の温度が高い領域でのみ油圧供給速度(油圧開放速度)を低下させる変更制御を行い、作動油の温度が低い領域では油圧供給速度(油圧開放速度)を一定にする変更制御を行ってもよい。
第2の変形例で、断接制御部130は、変速機構3の変速比に加え、入力軸回転数センサ103と振子回転数センサ104の出力信号から検出される断接機構14の差回転に応じて、すなわち断接機構14のスリップ状態に応じて制御動作を変更制御する。変速機構3の変速比が同じであって接続時間が同じである場合、前記差回転が大きいときは差回転が小さいときに比べて、断接機構14を接続、切断したときに生じる車両の加速度変化が大きくなる。
そこで、図6に示すように、同じ変速比で比較して、断接機構14の差回転が大きいほど、断接機構14の接続時間を長くする(あるいは緩やかに接続状態を変化させる)ように変更制御を行うことにより、前記差回転の大小が車両の加速度変化に与える影響を補償することができる。
また、同じ変速比で比較して、断接機構14の差回転が大きい領域でのみ接続時間を長くする変更制御を行い、該差回転が小さい領域では接続時間を一定にする変更制御を行ってもよい。逆に、同じ変速比で比較して、断接機構14の差回転が大きい領域でのみ接続時間を長くする変更制御を行い、該差回転が小さい領域では接続時間を一定にする変更制御を行ってもよい。
なお、図6では断接機構14を接続する制御動作について説明したが、断接制御部130は、断接機構14を切断する制御動作についても対応する変更制御を実行することができる。
以上、実施形態により本発明を説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良および設計上の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、断接機構14として、油圧アクチュエータを有する摩擦締結式のクラッチ機構を用いた例を説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、ソレノイドアクチュエータや圧電アクチュエータを有する摩擦締結式のクラッチ機構を用いてもよい。こうしたクラッチ機構の場合、ソレノイドアクチュエータや圧電アクチュエータに供給する電流の値を制御することにより、油圧アクチュエータを用いた場合と同様の作用が得られる。
さらに、本実施形態では、動力源として内燃機関からなるエンジン1を用いた例について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、エンジンに発電機を付設した所謂ハイブリッドエンジンを用いてもよい。
以上のように本発明によれば、エンジン等のトルク変動の抑制作用を必要以上に犠牲にすることなく、断接機構の断接状態を変更したときに生じる加速度変化に起因する乗員の違和感を抑制することができるので、この種の遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置またはこれが搭載される車両の製造技術分野において好適に利用される可能性がある。
1 エンジン(動力源)
3 変速機構
3a 入力軸(動力伝達軸)
10 パワートレイン
13 遠心振子ダンパ
14 断接機構
100 コントロールユニット(制御装置)
130 断接制御部(断接制御手段)

Claims (5)

  1. 断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
    前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
    前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の断接状態の変化時間を長くすることを特徴とする、
    遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置。
  2. 断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
    前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
    前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の断接状態を緩やかに変化させることを特徴とする、
    遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置。
  3. 断接機構を介して動力伝達軸に連絡された遠心振子ダンパを備え、動力源の駆動力が前記動力伝達軸と変速機構とを介して出力される遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置であって、
    前記変速機構の変速比に応じて、前記断接機構の接続方向への制御動作と切断方向への制御動作の少なくとも一方を変更制御する断接制御手段を備え、
    前記断接制御手段は、前記制御動作を変更制御するときに、前記変速機構の変速比が大きいほど、前記断接機構の入力側回転と出力側回転の差の変化速度が小さくなるように前記断接機構の断接状態を変化させることを特徴とする、
    遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置。
  4. 前記断接機構は油圧制御式のクラッチ機構であり、
    前記断接制御手段は、前記変速機構の変速比に加え、前記変速機構の制御用作動油の温度に応じて前記制御動作を変更制御することを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置。
  5. 前記断接制御手段は、前記変速機構の変速比に加え、前記断接機構の入力側回転と出力側回転の差に応じて前記断接機構の断接状態を制御することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置。
JP2015238464A 2015-12-07 2015-12-07 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置 Expired - Fee Related JP6344372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238464A JP6344372B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238464A JP6344372B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017106483A JP2017106483A (ja) 2017-06-15
JP6344372B2 true JP6344372B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=59059819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238464A Expired - Fee Related JP6344372B2 (ja) 2015-12-07 2015-12-07 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6344372B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013092183A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Toyota Motor Corp 振動減衰装置
JP6237414B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 遠心振子式吸振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017106483A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649360B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5477319B2 (ja) ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP6344373B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6493455B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013024281A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6337876B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP5715848B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2013053727A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6187497B2 (ja) 車両の制御装置、および、車両
JP6344372B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6278046B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP5662075B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP6354739B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6319267B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6384452B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
US10821985B2 (en) Gear change control device and gear change control method
JP6323436B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP6323435B2 (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP4882690B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5273066B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5226847B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP5119807B2 (ja) 車両の制御装置
JP6089951B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2017082962A (ja) 遠心振子ダンパ付きパワートレインの制御装置
JP5783134B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees