JP6340793B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6340793B2
JP6340793B2 JP2013270764A JP2013270764A JP6340793B2 JP 6340793 B2 JP6340793 B2 JP 6340793B2 JP 2013270764 A JP2013270764 A JP 2013270764A JP 2013270764 A JP2013270764 A JP 2013270764A JP 6340793 B2 JP6340793 B2 JP 6340793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
light emitting
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013270764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015125663A (ja
Inventor
山本 学志
学志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013270764A priority Critical patent/JP6340793B2/ja
Priority to US14/582,599 priority patent/US9559239B2/en
Priority to CN201410835067.7A priority patent/CN104751155B/zh
Publication of JP2015125663A publication Critical patent/JP2015125663A/ja
Priority to US15/383,123 priority patent/US9965669B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6340793B2 publication Critical patent/JP6340793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/125Composite devices with photosensitive elements and electroluminescent elements within one single body
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Description

本発明は、光学装置の技術分野に関する。
従来、生体認証装置やイメージスキャナーの中には、読取領域の上に置かれた対象物(例えば生体の一部や原稿等)に対して発光部と受光部が同じ側に配置され、対象物に対して発光部から光を照射し、その反射光を受光部で受光する事で対象物の画像を読み取る装置がある。例えば、特許文献1には、光源からの出射光(近赤外光)を導光板の背面に形成された複数の反射面によって指に照射し、指からの反射光を複数の画素を有する受光素子で受光する事で指の静脈像を撮像する生体情報取得装置が記載されている。
特開2009−172263号公報
しかしながら、特許文献1に記載された生体情報取得装置では、鮮明な画像を撮像し難いという課題があった。即ち、情報を読み取るべき反射光(シグナル光)よりも、場合によっては、光量が大きい出射光(ノイズ光)が受光素子に導入され、シグナル光のノイズ光に対する割合(S/N比)が低下していた。これは、各画素に入射する反射光の光路上(各画素から鉛直方向に延びる直線上)に、反射光よりも光量が大きい光源からの出射光を導光する導光板が存在する為であり、又、光源からの出射光の一部が、導光板の背面側に形成された低屈折率層や反射層(半反射層)を透過して受光素子側に漏れ出てしまう為である。こうした結果、受光素子が指からの反射光を精度よく受光する事ができないという課題があった。
本発明は、前述の課題の少なくとも一部を解決する為になされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(適用例1) 本適用例に係わるひとつの光学装置は、第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、第1の透過部を通過した光を受光する受光部と、所定の領域において第1の透過部の周囲に配置されたN個の発光部と(Nは2以上の整数)、発光部を制御する制御回路と、を含み、制御回路は、第1の制御部から第Nの制御部までN個の制御部に機能分割され、N個の制御部の其々は、平面視において、N個の発光部の其々と重なる領域に配置されている事を特徴とする。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路がN個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。
(適用例2) 上記適用例1に記載の光学装置に於いて、受光部は、第一基板の平面視において、第1の透過部に重なる領域に配置され、制御回路と受光部とが第一基板において同一となる層に配置されている事が好ましい。
この構成によれば、発光部を有する照明装置と受光部を有する計測装置とを第一基板に形成するので、集積化が進み、具体的には薄い光学装置とする事ができる。
(適用例3) 上記適用例1に記載の光学装置に於いて、第一基板はガラス基板であり、受光部は、第一基板とは異なる第二基板に配置され、平面視において、第1の透過部と受光部とが重なる様に第一基板と第二基板とが固定されている事が好ましい。
この構成によれば、発光部を有する照明装置を第一基板に形成し、受光部を有する計測装置を第二基板に形成するので、製造工程が容易となり、又、歩留まりを向上させる事ができる。
(適用例4) 本適用例に係わるひとつの光学装置は、第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、第1の透過部を通過した光を受光する第1の受光部と、第1の透過部の周囲に配置された発光部と、発光部と異なる層に配置され、発光部の制御を行う制御回路と、を含み、発光部は、第1の領域に配置される第1の発光部と第2の領域に配置される第2の発光部と第3の領域に配置される第3の発光部と第4の領域に配置される第4の発光部とを有し、第3の領域は、第1の透過部を挟んで第2の領域と対称となる領域であり、第4の領域は、第1の透過部を挟んで第1の領域と対称となる領域であり、制御回路は、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とを有し、第一基板を平面視した状態において、第1の制御部は第1の領域に重なる位置に配置され、第2の制御部は第2の領域に重なる位置に配置され、第3の制御部は第3の領域に重なる位置に配置され、第4の制御部は第4の領域に重なる位置に配置されている事を特徴とする。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部にて計測を行う際には、第1の受光部を平面視で取り囲む第1の発光部と第2の発光部と第3の発光部と第4の発光部とを発光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。
(適用例5) 上記適用例4に記載の光学装置に於いて、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部との其々は異なる機能を有し、第1の発光部と第2の発光部と第3の発光部と第4の発光部の各々は、制御回路により制御される事が好ましい。
この構成によれば、制御回路が複雑な構成であっても4つの制御部に機能分割する事により、所定の領域内にその制御回路を構成する事ができる。
(適用例6) 上記適用例4又は5に記載の光学装置に於いて、更に、第2の領域及び第4の領域に接した第2の透過部と、第2の透過部を透過した光を受光する第2の受光部と、を有し、第2の透過部の周囲には、第2の透過部を挟んで、第2の領域と対称となる第5の領域及び第4の領域と対称となる第6の領域とを有し、第一基板を平面視した状態において、第5の領域に重なる位置に第3の制御部と同等の機能を有する第5の制御部を有し、第6の領域に重なる位置に第1の制御部と同等の機能を有する第6の制御部を有する事が好ましい。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第2の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部で受光する場合と第2の受光部で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部と第2の受光部とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部と第2の受光部との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
(適用例7) 上記適用例6に記載の光学装置に於いて、所定の領域の形状は、第1の透過部と第1の領域と第2の領域と第3の領域と第4の領域とで定まる形状であり、第2の透過部と第2の領域と第4の領域と第5の領域と第6の領域とで定まる領域の形状は、所定の領域の形状と同じ形状である事が好ましい。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。
(適用例8) 上記適用例6又は7に記載の光学装置に於いて、第1の受光部で受光する場合には、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部との制御により、第1の発光部と第2の発光部と第3の発光部と第4の発光部とが発光し、第2の受光部で受光する場合には、第2の制御部と第4の制御部と第5の制御部と第6の制御部との制御により、第2の発光部と第4の発光部と第5の発光部と第6の発光部とが発光する事が好ましい。
この構成によれば、第2の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部で受光する場合と第2の受光部で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部と第2の受光部とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部と第2の受光部との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
(適用例9) 上記適用例4乃至8のいずれか一項に記載の光学装置に於いて、更に、第3の領域及び第4の領域に接した第3の透過部と、第3の透過部を通過した光を受光する第3の受光部と、を有し、第3の透過部の周囲には、第3の領域と対称となる第7の領域及び第4の領域と対称となる第8の領域とを有し、第一基板を平面視した状態において、第7の領域に重なる位置に第2の制御部と同等の機能を有する第7の制御部を有し、第8の領域に重なる位置に第1の制御部と同等の機能を有する第8の制御部を有する事が好ましい。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第3の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部で受光する場合と第3の受光部で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部と第3の受光部とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部と第3の受光部との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
(適用例10) 上記適用例9に記載の光学装置に於いて、第3の透過部と第3の領域と第4の領域と第7の領域と第8の領域とで定まる領域の形状は、所定の領域の形状と同じ形状である事が好ましい。
この構成によれば、光学装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。
(適用例11) 上記適用例9又は10に記載の光学装置に於いて、第3の受光部で受光する場合には、第3の制御部と第4の制御部と第7の制御部と第8の制御部との制御により、第3の発光部と第4の発光部と第7の発光部と第8の発光部とが発光する事が好ましい。
この構成によれば、第3の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部で受光する場合と第3の受光部で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、光学装置の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部と第3の受光部とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部と第3の受光部との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
(適用例12) 本適用例に係わるひとつの光学装置は、第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、所定の領域において第1の透過部の周囲に配置されたN個の発光部と(Nは2以上の整数)、発光部を制御する制御回路と、を含み、制御回路は、第1の制御部から第Nの制御部までN個の制御部に機能分割され、N個の制御部の其々は、平面視において、N個の発光部の其々と重なる領域に配置されている事を特徴とする。
この構成によれば、上記のひとつの光学装置を照明装置として用い、当該照明装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、照明が必要となる場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、消費電力を抑制した照明装置とする事ができる。更に、一つの制御回路がN個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、照明装置全体の透明度が向上し、明るく見易いフロントライトとする事ができる。
(適用例13) 本適用例に係わるひとつの光学装置は、第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、第1の透過部の周囲に配置された発光部と、発光部と異なる層に配置され、発光部の制御を行う制御回路と、を含み、発光部は、第1の領域に配置される第1の発光部と第2の領域に配置される第2の発光部と第3の領域に配置される第3の発光部と第4の領域に配置される第4の発光部とを有し、第3の領域は、第1の透過部を挟んで第2の領域と対称となる領域であり、第4の領域は、第1の透過部を挟んで第1の領域と対称となる領域であり、制御回路は、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とを有し、第一基板を平面視した状態において、第1の制御部は第1の領域に重なる位置に配置され、第2の制御部は第2の領域に重なる位置に配置され、第3の制御部は第3の領域に重なる位置に配置され、第4の制御部は第4の領域に重なる位置に配置されている事を特徴とする。
この構成によれば、上記のひとつの光学装置を照明装置として用い、当該照明装置の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、照明が必要となる場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、消費電力を抑制した照明装置とする事ができる。更に、一つの制御回路が4個の発光部を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部の面積の割合を増やす事ができる。透過部の面積が増えるので、照明装置全体の透明度が向上し、明るく見易いフロントライトとする事ができる。
実施形態1における光学装置の断面図。 光学装置の平面的な構成を説明した図。 照明装置の単位領域に於ける回路構成を説明した図。 照明装置の断面構造の一部を説明した図。 実施形態2における光学装置の断面図。 実施形態5における照明装置の単位領域に於ける回路構成を説明した図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。尚、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。又、本明細書にてピッチとは、ある物体や形状が空間的に繰り返して配置された際の空間的な周期を意味する。
(実施形態1)
「光学装置の概要」
先ず、光学装置1の概要を、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態における光学装置の断面図である。図1では一例として図2に示す平面図のA−A‘の断面の概略を描いてある。光学装置1は発光部10と受光部20とを備え、指などの対象物Fに対して発光部10から照射光ILを照射し、対象物Fからの反射光RLを受光部20にて受光する。発光部10及び受光部20は対象物Fに対して同じ側に設けられ、発光部10は受光部20より対象物F側に位置している。即ち、指などの対象物Fと受光部20との間に発光部10が位置することになる。発光部10は照明装置100に形成され、受光部20よりも光学装置1の表側(対象物Fを設置する側の面)に設けられる。このような配置の場合、照明装置100はフロントライトと呼ばれる場合がある。照明装置100には、複数個の発光部10が備えられると共に、複数の発光部10それぞれの間が光の透過部14となっている。その為、照明装置100は透光性を有している基板に形成されてもよい。透過部14は対象物Fからの反射光RLを透過させる。従って、発光部10が発光している際には、図1に示す様に、反射光RLは、透過部14を透過して、受光部20に到る。受光部20は計測装置200に形成されている。本実施形態では、照明装置100は第一基板61に形成され、計測装置200は第一基板61とは異なる第二基板62に形成されている。第二基板62に形成された受光部20には、反射光RLの光量を計測する光センサーが備えられている。当該光センサーは、その受光した光を、その光量に応じた電気信号へと変換する。
本実施形態が示す様に、発光部10を有する照明装置100を第一基板61に形成し、受光部20を有する計測装置200を第二基板62に形成すると、製造工程が容易となる。更に、良品の照明装置100と良品の計測装置200とを組み合わせれば良いので、歩留まりも向上する。
光学装置1は発光部10と受光部20との他に、制御部30と記憶部40及び出力部50とを備える。記憶部40は、フラッシュメモリーやハードディスク等の不揮発性メモリーを含み、画像形成プログラムや認証プログラムなどの各種プログラムや、認証情報(例えば光学装置1が静脈センサーとして使用される場合には、事前に登録された静脈像や、或いはその特徴点情報など)が記憶されている。記憶部40はリードオンリーメモリー(ROM)を備えていても良く、上述したプログラムや各種情報の一部又は全部は、ROMに納められていても良い。制御部30は、中央演算装置(CPU)や一時記憶装置を備える。一時記憶装置は、ダイナミックランダムアクセスメモリー(DRAM)やスタティックランダムアクセスメモリー(SRAM)等であり、撮像された対象物Fの画像等を一時的に記憶する。この様に画像を一時的に記憶する装置は、ヴィデオランダムアクセスメモリー(VRAM)とも呼ばれる。制御部30は、発光部10の点灯や消灯を制御すると共に、受光部20に備わる光センサーから受光信号を読み出し、読み出した1フレーム分(撮像領域分)の受光信号に基づいて対象物Fの画像を生成する。又、制御部30は、撮像された画像を解析し、記憶部40に登録されている認証情報と照合し、生体認証を行う事もできる。例えば、光学装置1が静脈センサーとして使用される場合、制御部30は、照合する二つの静脈像(撮像された静脈像と登録された静脈像)の特徴点情報(例えば静脈の分岐点の数や位置関係等)を比較し、類似度が予め定められた閾値以上であった場合に、対象物Fとしての指が記憶部40に登録されている指であると認証する。出力部50は、認証情報や撮像された画像を外部に出力する部位であり、例えば認証情報を電気信号にて外部の装置(ATMなど)に出力したり、或いは、画像を表示部に表示したりする為の各種形態の出力をなす部位である。尚、制御部30の一時記憶装置に設けられたVRAMは、不揮発性メモリーの一部に設けても良い。
光学装置1は更に調光装置300とフィルター装置400とを備えていても良い。調光装置300は第三基板63に形成されたマイクロレンズMLを含み、マイクロレンズMLは第一基板61の透過部14に対応する位置に形成されている。フィルター装置400は第四基板64に形成され、第二基板62の受光部20に相当する位置(開口部)を除いて、第四基板64のその他の表面は遮光膜401で覆われている。マイクロレンズMLは反射光RLを開口部に導く様に形成されている。調光装置300とフィルター装置400とを光学装置1が有することで、反射光RL以外のノイズ光が受光部20に導入される事を抑制し、S/N比が向上されている。
第一基板61、第三基板63及び第四基板64は、照射光ILや反射光RLに対して高い透光性を示す材料が用いられることでもよい。例えば透明なガラスや透明なプラスチック等である。第二基板62は光センサーを形成するのに適した材料が使用される。本実施形態では薄膜素子を用いて光センサーを形成するので、薄膜素子形成に適した無アルカリガラスや石英ガラスが使用されることでよい。これ以外にもシリコン基板の様な半導体基板を使用し、半導体素子にて光センサーを形成しても良い。
「光学装置の平面的な構成」
次に、光学装置1の平面的な構成を、図2を参照して説明する。
図2は、光学装置の平面的な構成を説明した図である。図2に示す様に、光学装置1は、平面視にて四角形の単位領域UAを有する。本実施形態では単位領域UAは正方形で、正方形の単位領域UAが、一方の方向(X方向、左右方向)と、一方の方向に交差する他方の方向(Y方向、上下方向)と、に繰り返し配置されて光学装置1を構成する。即ち、光学装置1は、平面視にて単位領域UAがアレイ状に配置されている。
第一基板61上のある単位領域UA(所定の領域と称す)の中央には透過部14(第1の透過部141)が配置されている。単位領域UAには、この他に、単位領域UAの各辺のそれぞれに第1の透過部141の2分の1の大きさの透過部14を含み、及び、単位領域UAの各角部のそれぞれに第1の透過部141の4分の1の大きさの透過部14を含む。従って、一つの単位領域UAは第1の透過部141の大きさの4倍の大きさの透過部14を含む。単位領域UAは更に、透過部14以外の領域においてN個のサブ領域を含んでいる。Nは2以上の整数である。本実施形態ではN=4の場合のひとつの形態を示している。4つのサブ領域は第1の透過部141の周辺に略等面積で配置される。具体的には図2に示すように、所定の領域では、第1の透過部141の周りに第1の領域SA1(第1のサブ領域)と第2の領域SA2(第2のサブ領域)と第3の領域SA3(第3のサブ領域)と第4の領域SA4(第4のサブ領域)とが配置されている。第3の領域SA3は、第1の透過部141を挟んで第2の領域SA2と対称となる領域であり、第4の領域SA4は、第1の透過部141を挟んで第1の領域SA1と対称となる領域である。
単位領域UAがX方向に繰り返されているので、第一基板61上には、更に、第2の領域SA2及び第4の領域SA4に接した第2の透過部142が形成されている。第2の透過部142の周囲には、第2の領域SA2と第4の領域SA4とに加えて、第2の透過部142を挟んで、第2の領域SA2と対称となる第5の領域SA5及び第4の領域SA4と対称となる第6の領域SA6とが形成されている。同様に、単位領域UAはY方向にも繰り返されているので、第一基板61上には、更に、第3の領域SA3及び第4の領域SA4に接した第3の透過部143が形成されている。第3の透過部143の周囲には、第3の領域SA3と第4の領域SA4とに加えて、第3の領域SA3と対称となる第7の領域SA7及び第4の領域SA4と対称となる第8の領域SA8とが形成されている。第一基板61上には、又、第4の領域SA4と第5の領域SA5と第7の領域SA7とに接した第4の透過部144が形成されている。第4の透過部144の周囲には、第4の領域SA4と第5の領域SA5と第7の領域SA7とに加えて、第4の領域SA4と対称となる第9の領域SA9が形成されている。
所定の領域(第1の透過部141を含む単位領域UA)の形状は、第1の透過部141の大きさの4倍の大きさの透過部14と第1の領域SA1と第2の領域SA2と第3の領域SA3と第4の領域SA4とで定まる形状である。サブ領域の平面視での形状は総て皆同じであり、更に透過部14の平面視での形状も総て皆同じであるので、第2の透過部142の大きさの4倍の大きさの透過部14と第2の領域SA2と第4の領域SA4と第5の領域SA5と第6の領域SA6とで定まる領域の形状は、所定の領域の形状と同じ形状である。同様に、第3の透過部143の大きさの4倍の大きさの透過部14と第3の領域SA3と第4の領域SA4と第7の領域SA7と第8の領域SA8とで定まる領域の形状は、所定の領域の形状と同じ形状である。更に、第4の透過部144の大きさの4倍の大きさの透過部14と第4の領域SA4と第5の領域SA5と第7の領域SA7と第9の領域SA9とで定まる領域の形状は、所定の領域の形状と同じ形状である。
各透過部14の中央付近にはその透過部14を通過した光を受光する受光部20が形成されている。即ち、透過部14を通過した光が受光部20に導かれる様に第一基板61と第二基板62とは固定されており、受光部20は、第一基板61の平面視において、透過部14に重なる領域に配置されている。例えば、第1の透過部141には第1の透過部141を通過した光を受光する第1の受光部201が形成されており、第2の透過部142には第2の透過部142を通過した光を受光する第2の受光部202が形成されており、第3の透過部143には第3の透過部143を通過した光を受光する第3の受光部203が形成されており、第4の透過部144には第4の透過部144を通過した光を受光する第4の受光部204が形成されている。各受光部20には光センサーが配置されているので、光学装置1の平面視では、光センサーがアレイ状に配置されている事になる。図1に示した様に、各受光部20の法線上で、透過部14の下部(第一基板61と第二基板62との間)には複数のマイクロレンズMLが、受光部20の配置に合う様に、アレイ状に設けられている。斯うして、マイクロレンズMLが配列されるピッチは受光部20が配列されるピッチと同じであり、各マイクロレンズMLは、対象物Fからの反射光RLを真下に位置する受光部20の受光面に結像する。
照明装置100の単位領域UA内のN個のサブ領域の其々には発光部10が設けられている。従って、第一基板61の一つの単位領域UAの中にはN個の発光部10が形成されている。例えば、照明装置100の所定の領域に於いては、第1の透過部141の周囲にはN個の発光部10が配置されている。本実施形態においては、第一基板61の第1の領域SA1には第1の発光部101が配置され、第一基板61の第2の領域SA2には第2の発光部102が配置され、第一基板61の第3の領域SA3には第3の発光部103が配置され、第一基板61の第4の領域SA4には第4の発光部104が配置されている。同様に、第一基板61の第5の領域SA5には第5の発光部105が配置され、第一基板61の第6の領域SA6には第6の発光部106が配置され、第一基板61の第7の領域SA7には第7の発光部107が配置され、第一基板61の第8の領域SA8には第8の発光部108が配置され、第一基板61の第9の領域SA9には第9の発光部109が配置されている。各発光部10は撮像する対象物Fに適した波長の照射光ILを発光する。例えば、撮像する対象物Fが指の静脈の場合、照射光ILは波長が750nmから3000nm(より好ましくは800nmから900nm)の範囲にある近赤外光である。静脈を流れる還元ヘモグロビンは近赤外光を吸収する性質がある。従って、近赤外光を用いて指を撮像すると、指の皮下にある静脈部分が周辺組織に比べて暗く写り、この明暗の差による紋様が静脈像となって撮像される。
照明装置100の単位領域UA内には、単位領域UA内に存在するN個の発光部10の発光を制御する制御回路(図3参照)が含まれている。制御回路は、第1の制御部から第Nの制御部までN個の制御部に機能分割され、N個の制御部の其々は、平面視において、第一基板61上で、N個の発光部10の其々と重なる領域に配置されている。本実施形態ではN=4であるので、制御回路は、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とを有する。第一基板61を平面視した状態において、第1の制御部は第1の領域SA1に重なる位置に配置され、第2の制御部は第2の領域SA2に重なる位置に配置され、第3の制御部は第3の領域SA3に重なる位置に配置され、第4の制御部は第4の領域SA4に重なる位置に配置されている。又、第5の領域SA5に重なる位置には、第3の制御部と同等の機能を有する第5の制御部が配置されている。同様に、第6の領域SA6に重なる位置には、第1の制御部と同等の機能を有する第6の制御部が配置されている。又、第7の領域SA7に重なる位置には、第2の制御部と同等の機能を有する第7の制御部が配置されている。第8の領域SA8に重なる位置には、第1の制御部と同等の機能を有する第8の制御部が配置されている。更に、第9の領域SA9に重なる位置には、第1の制御部と同等の機能を有する第9の制御部が配置されている。結局、各単位領域UAは、一つ透過部14の大きさの4倍の大きさの透過部14と、4個の発光部10と、これら4個の発光部10を制御する制御回路を含み、制御回路は4個の制御部に機能分割され、各制御部が発光部10と重なり合っている。
照明装置100は、従来知られている有機EL表示装置と同じ動作(任意の箇所を発光させる等)を行う為に、単位領域UAに於ける制御回路の規模は、有機EL表示装置の画素回路と同程度となる。一方で、透光性に優れた照明装置100では、発光部10と透過部14とを同一基板上に並べて配置する必要性が生ずる為に、第一基板61の表面の大きな割合を発光部10として使う事はできない。更に、人間の目は100ミクロン(μm)以上の物を視認する為に、単純に発光部10若しくは透過部14の面積を大きくして配置する事は好ましくない。発光部10の面積が大きい場合には透光性を阻害し、透過部14の面積が大きい場合にはがドット抜けの様に見える為である。要するに、制御回路の配置は従来の有機EL表示装置の画素回路と同程度の面積内で納める事が求められる。
そこで、本実施形態では、単位領域UAの面積を40000平方ミクロン(μm2)(200ミクロン(μm)×200ミクロン(μm)程度)から250000平方ミクロン(μm2)(500ミクロン(μm)×500ミクロン(μm)程度)の範囲とし、そのうち5割程度以上を透過部14とし、残りを発光部10とする。更に、N個の発光部10をN分割した1個の制御回路で発光させる。透過部14の面積割合(開口率と称する)が大きい程、光の取り込み量が増えるので、照明装置100の透光性が向上し、フロントライトとして好ましい。1個の発光部10の面積は、瞳の視認性から、10000平方ミクロン(μm2)(100ミクロン(μm)×100ミクロン(μm)程度)以下が好ましい。従って、単位領域UAでの発光部10の総面積は40000平方ミクロン(μm2)以下が好ましい。又、例えば、単位領域UAが500ミクロン(μm)×500ミクロン(μm)程度の正方形(単位領域UAの面積が250000平方ミクロン(μm2)程度)であれば、1個の発光部10の面積を10000平方ミクロン(μm2)程度(100ミクロン(μm)×100ミクロン(μm)程度)とし、単位領域UAでの発光部10の総面積は40000平方ミクロン(μm2)以下とし、残りの210000平方ミクロン(μm2)程度以上を透光部とするのが好ましい。
本実施形態では、単位領域UAのサイズを200ミクロン(μm)×200ミクロン(μm)とし、単位領域UAの内の5割程度を透過部14とし、残りの5割程度を発光部10としている。斯うする事で、透過部14が配置されるピッチと発光部10が配置されるピッチとは100ミクロン(μm)を確保でき、その為に、見た目にはドット抜けの様には見えない状態を維持したまま、照明装置100は、フロントライトとして機能する。又、制御回路を構成するトランジスターや蓄積容量素子SC(図3参照)のサイズも小さくする必要がないので、通常のレイアウトルールに従って設計する事も可能となる。この様に、照明装置100は、有機EL表示装置と同等の動作をするフロントライトとなり、本実施形態に示す様に、光を検出する計測装置200に照明装置100を取り付けると、全体像を把握した後に、必要な部分だけを局所的に発光させて、より詳しい情報を得る事ができる。これは計測装置200に入るノイズ光を控えて、必要となる情報だけをピンポイントで得る事ができるからである。
「照明装置の回路構成」
次に、照明装置100の単位領域UAに於ける回路構成を、図3を参照して説明する。
図3は、照明装置の単位領域に於ける回路構成を説明した図である。図3では一例として、単位領域UAは第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを含む所定の領域としている。
各単位領域UAには走査線SLとデータ線DLとが配線され、これらの交差部に単位領域UAが形成される。単位領域UAには更に陽極電源線VELとカソード電源線VCTと固定電位線VSTとが配線されている。単位領域UAには制御回路が形成されている。制御回路は書き込みトランジスターWRT TFTと蓄積容量素子SCと駆動トランジスターDrive TFTとリセットトランジスターRST TFTと有機EL素子OLEDとを含んでいる。本実施形態では、書き込みトランジスターWRT TFTとリセットトランジスターRST TFTとはN型の薄膜トランジスターであり、駆動トランジスターDrive TFTはP型の薄膜トランジスターである。
制御回路を構成する第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部との其々は異なる機能を有し、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104の各々は、制御回路により制御される。具体的な一例としては、制御回路の内の第1の制御部は駆動トランジスターDrive TFTの一部を含んでおり、制御回路の内の第2の制御部は蓄積容量素子SCを含んでいる。更に、制御回路の内の第3の制御部は駆動トランジスターDrive TFTの残りとリセットトランジスターRST TFTとを含んでいる。駆動トランジスターDrive TFTは一部が第1の制御部に形成され、残りが第3の制御部に形成されている。制御回路の内の第4の制御部は書き込みトランジスターWRT TFTを含んでいる。又、有機EL素子OLEDは第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを構成する。図3に示す様に、制御回路が複雑な構成であっても4つの制御部に機能分割する事により、単位領域UA(所定の領域)内にその制御回路を構成する事ができる。
書き込みトランジスターWRT TFTのゲートは走査線SLに電気的に接続され、ソースドレインの一方はデータ線DLに電気的に接続され、他方は蓄積容量素子SCの一方の電極と駆動トランジスターDrive TFTのゲートとリセットトランジスターRST TFTのゲートとに電気的に接続されている。蓄積容量素子SCの他方の電極は固定電位線VSTに電気的に接続されている。駆動トランジスターDrive TFTのソースドレインの一方(本実施形態ではP型薄膜トランジスターのソース)は陽極電源線VELに電気的に接続され、他方は有機EL素子OLEDの陽極とリセットトランジスターRST TFTのソースドレインの一方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのドレイン)とに電気的に接続されている。リセットトランジスターRST TFTのソースドレインの他方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのソース)は固定電位線VSTに電気的に接続されている。有機EL素子OLEDの陰極はカソード電源線VCTに電気的に接続されている。書き込みトランジスターWRT TFTとリセットトランジスターRST TFTと駆動トランジスターDrive TFTとには、トランジスターからの漏れ電流を抑制する為に、トランジスターが直列に電気的に接続されたデュアルトランジスターが用いられている。更に、駆動トランジスターDrive TFTでは、電流量を確保する為に、デュアルトランジスターが並列に配置されている。
書き込みトランジスターWRT TFTは選択された際にデータを書き込むので、第4の制御部は選択時にデータを書き換える機能を有している。蓄積容量素子SCは書き込まれたデータを維持するので、第2の制御部はデータを維持する機能を有している。駆動トランジスターDrive TFTは、データが「発光」を示す際に(本実施形態ではデータが低電位信号である際に)有機EL素子OLEDに電流を供給し、データが「非発光」を示す際に(本実施形態ではデータが高電位信号である際に))有機EL素子OLEDへの電流を遮断する。一方、リセットトランジスターRST TFTは、データが「発光」を示す際に(本実施形態ではデータが低電位信号である際に)有機EL素子OLEDの陽極を固定電位線VSTから遮断し、データが「非発光」を示す際に(本実施形態ではデータが高電位信号である際に))有機EL素子OLEDの陽極を固定電位にリセットする。従って、第3の制御部は有機EL素子OLEDの発光と非発光とを制御する機能を有している。第1の制御部も有機EL素子OLEDの発光と非発光とを制御する機能を有している。
データ線DLに供給される信号は高電位信号(例えば15V)や低電位信号(例えば0V)である。又、陽極電源線VELに供給される陽極電位は10Vから13Vの値で高電位信号よりも低く、使用状態に応じて可変とされる。陽極電位をデータの高電位信号よりも低くする事で、データが高電位信号である際に駆動トランジスターDrive TFTを確実にオフ状態とする事ができ、有機EL素子OLEDを確実に消灯する事ができる。固定電位線VSTに供給される固定電位は低電位信号と同じ固定電位である。カソード電源線CVTに供給されるカソード電位は−2Vから0Vの値で低電位信号よりも低く、使用状態に応じて可変とされる。カソード電位を低電位信号よりも低くする事で有機EL素子OLEDが「非発光」とされた際に確実に消灯する事ができる。
斯うする事で、照明装置100の平面視にて任意の場所(単位領域UA)を発光させる事ができる。従って、照明が必要となる場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、消費電力を抑制した照明装置100とする事ができる。更に、一つの制御回路がN個の発光部10を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部10を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部14の面積の割合を増やす事ができる。透過部14の面積が増えるので、照明装置100全体の透明度が向上し、明るく見易いフロントライトとする事ができる。又、光学装置1としては、光学装置1の平面視にて任意の場所を発光させる事ができる。従って、撮像に適する最適な場所だけを発光させ、それ以外の場所は消光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置1とする事ができる。更に、一つの制御回路がN個の発光部10を制御するので、一つの制御回路が1個の発光部10を制御する場合に比べて、制御回路の面積を小さくする事が可能となり、その結果、透過部14の面積の割合を増やす事ができる。透過部14の面積が増えるので、光学装置1の感度を向上させる事ができる。
「照明装置の断面構造」
次に、照明装置100の断面構造を、図4を参照して説明する。
図4は、照明装置の断面構造の一部を説明した図である。尚、図4では説明を分かり易くする為に縦横の縮尺比率は、適当に変えてある。例えば、発光部10は各サブ領域のほぼ全域に広がるものであるが、分かり易くする為に図4では水平方向の長さを狭めて描いてある。又、制御回路の一部として駆動トランジスターDrive TFTの一部を描いてある。
図4に示す様に、制御回路は、発光部10と異なる層に配置されている。即ち、駆動トランジスターDrive TFT等の制御回路を埋め込む形でこれらの上層に発光部10が形成されている。一方、透過部14には制御回路は形成されず、透過部14は透明材料から構成されている。
「計測方法」
次に、光学装置1の計測構造を、図2を参照して説明する。
光学装置1を用いて、対象物Fを計測するには、まず全体像を把握し、次いで必要な部分だけを局所的に発光させて、より詳しい情報を得る事が好ましい。最初に全体像を把握するには、照明装置100の総ての発光部10を発光させて、全体像の画像を計測装置200にて取得する。次に、S/N比の高い高品位画像を選るには、照明装置100を局所的に発光させて、その反射光RLを用いて詳細な画像を取得する。
局所発光を用いた計測では、例えば、第1の受光部201で受光する場合には、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部との制御により、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させる。即ち、第1の受光部201にて計測を行う際には、第1の受光部201を平面視で取り囲む第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させる事ができるので、ノイズ光を低減し、S/N比が高い光学装置1とする事ができる。
「電子機器」
上述の光学装置1は静脈センサーや指紋センサーなどの各種生体認証センサーに適応できる。静脈センサーが、上述の光学装置1を備えると、S/N比が高く、より鮮明な静脈画像を得る事ができる。又、指紋センサーが、上述の光学装置1を備えると、S/N比が高く、より鮮明な指紋画像を得る事ができる。これらの他にも、デジタルカメラやイメージセンサー、スキャナーなどの電子機器に本実施形態に係わる光学装置1を適用する事ができる。光学装置1を静脈センサーや指紋センサーに適応する場合、光学装置1に接触センサーを設け、対象物が光学装置1に触れた時に、光学装置1が自動的に動作する様にしても良い。
(実施形態2)
「照明装置と計測装置とが同一基板に形成される形態」
図5は、本実施形態における光学装置の断面図である。図5では一例として図2に示す平面図のA−A‘の断面の概略を描いてある。次に、図5を参照して、本実施形態に係わる光学装置を説明する。尚、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。実施形態1では、照明装置100が第一基板61に形成され、計測装置200が第二基板62に形成されていた。これに対して、本実施形態では、照明装置100及び計測装置200が共に第五基板65に形成される点が異なっている。それ以外は実施形態1と同様である。
制御回路は薄膜トランジスター等の薄膜素子を用いて形成される。受光部20もフォトダイオードや薄膜トランジスターなどで形成する事ができるので、制御回路を有する発光部10と受光部20とを共に第五基板65に薄膜素子にて形成しても良い。即ち、制御回路と受光部20とが同一となる層に配置されていても良い。斯うすると、発光部10を有する照明装置100と受光部20を有する計測装置200とが共に第五基板65に形成されるので、集積化が進み、具体的には薄い光学装置1とする事ができる。
(実施形態3)
「組み替え可能な制御回路の形態」
次に、本実施形態に係わる光学装置を説明する。尚、実施形態1乃至2と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。実施形態1では、単位領域UAが固定されていた。これに対して、本実施形態では、単位領域UAを可変とする点が異なっている。
本実施形態では、制御回路は組み替え可能である。従って、例えば、第2の受光部202で受光する場合には、第2の制御部と第4の制御部と第5の制御部と第6の制御部とで制御回路が構成され、この制御回路の制御により、第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とを発光させる事ができる。斯うすると、第2の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部201で受光する場合と第2の受光部202で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部14の面積の割合を増やす事ができる。透過部14の面積が増えるので、光学装置1の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部201と第2の受光部202とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部201と第2の受光部202との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
或いは、第3の受光部203で受光する場合には、第3の制御部と第4の制御部と第7の制御部と第8の制御部との制御とで制御回路が構成され、この制御回路の制御により、第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とが発光する事ができる。斯うすると、第3の制御部と第4の制御部とが、第1の受光部201で受光する場合と第3の受光部203で受光する場合とで兼用されるので、回路規模を小さくし、透過部14の面積の割合を増やす事ができる。透過部14の面積が増えるので、光学装置1の感度を向上させる事ができる。又、第1の受光部201と第3の受光部203とでは、いずれもその周囲が発光するので、第1の受光部201と第3の受光部203との光学状態を同等として、均一な撮像を実現する事ができる。
(実施形態4)
「制御部を兼用する形態」
次に、図2を参照して、本実施形態に係わる光学装置を説明する。尚、実施形態1乃至3と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。実施形態1では、機能分割された各制御部は一つの制御回路の一部をなしていた。これに対して、本実施形態では、一部の制御部が複数の制御回路で兼用されている点が異なっている。それ以外は実施形態1と同様である。
第1の受光部201と第2の受光部202とを用いて撮像する場合、第1の受光部201を取り囲む第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させると共に、第2の受光部202を取り囲む第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とを発光させる。この際に、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とは第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とからなる制御回路にて発光され、第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とは第2の制御部と第4の制御部と第5の制御部と第6の制御部とからなる制御回路にて発光される。この際に第2の制御部と第4の制御部とは二つの制御回路にて兼用される事になる。
又、第1の受光部201と第3の受光部203とを用いて撮像する場合、第1の受光部201を取り囲む第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させると共に、第3の受光部203を取り囲む第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とを発光させる。この際に、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とは第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とからなる制御回路にて発光され、第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とは第3の制御部と第4の制御部と第7の制御部と第8の制御部とからなる制御回路にて発光される。この際に第3の制御部と第4の制御部とは二つの制御回路にて兼用される事になる。
又、第1の受光部201と第2の受光部202と第3の受光部203とを用いて撮像する場合、第1の受光部201を取り囲む第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させると共に、第2の受光部202を取り囲む第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とを発光させ、更に、第3の受光部203を取り囲む第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とを発光させる。この際に、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とは第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とからなる制御回路にて発光され、第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とは第2の制御部と第4の制御部と第5の制御部と第6の制御部とからなる制御回路にて発光され、第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とは第3の制御部と第4の制御部と第7の制御部と第8の制御部とからなる制御回路にて発光される。この際に第4の制御部は三つの制御回路にて兼用される事になる。
又、第1の受光部201と第2の受光部202と第3の受光部203と第4の受光部204とを用いて撮像する場合、第1の受光部201を取り囲む第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを発光させると共に、第2の受光部202を取り囲む第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とを発光させ、第3の受光部203を取り囲む第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とを発光させ、更に、第4の受光部204を取り囲む第4の発光部104と第5の発光部105と第7の発光部107と第9の発光部109とを発光させる。この際に、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とは第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とからなる制御回路にて発光され、第2の発光部102と第4の発光部104と第5の発光部105と第6の発光部106とは第2の制御部と第4の制御部と第5の制御部と第6の制御部とからなる制御回路にて発光され、第3の発光部103と第4の発光部104と第7の発光部107と第8の発光部108とは第3の制御部と第4の制御部と第7の制御部と第8の制御部とからなる制御回路にて発光され、第4の発光部104と第5の発光部105と第7の発光部107と第9の発光部109とは第4の制御部と第5の制御部と第7の制御部と第9の制御部とからなる制御回路にて発光される。この際に第4の制御部は四つの制御回路にて兼用される事になる。
(実施形態5)
「発光部を個別制御する形態」
図6は、本実施形態における照明装置の単位領域に於ける回路構成を説明した図である。次に、図6を参照して、本実施形態に係わる光学装置を説明する。尚、実施形態1乃至4と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明は省略する。実施形態1乃至4では、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とが一緒に制御されていた。これに対して、本実施形態では、発光部10毎に発光と非発光とが個別に制御されている点が異なっている。それ以外は実施形態1乃至4と同様である。
図6では一例として、単位領域UAは第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを含む所定の領域としている。
各単位領域UAには走査線SLとデータ線DLとが配線され、これらの交差部に単位領域UAが形成される。単位領域UAには更に陽極電源線VELとカソード電源線VCTと固定電位線VSTと選択信号線SELが配線されている。単位領域UAには制御回路が形成されている。制御回路は書き込みトランジスターWRT TFTと蓄積容量素子SCと駆動トランジスターDrive TFTとリセットトランジスターRST TFTと選択部13と選択トランジスターSEL TFTと有機EL素子OLEDとを含んでいる。本実施形態では、書き込みトランジスターWRT TFTとリセットトランジスターRST TFTと選択トランジスターSEL TFTとはN型の薄膜トランジスターであり、駆動トランジスターDrive TFTはP型の薄膜トランジスターである。
制御回路を構成する第1の制御部CP1と第2の制御部CP2と第3の制御部CP3と第4の制御部CP4との其々は異なる機能を有し、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104の各々は、制御回路により個別に制御される。具体的な一例としては、制御回路の内の第1の制御部CP1は駆動トランジスターDrive TFTの一部と選択トランジスターSEL TFTの一部とを含んでおり、制御回路の内の第2の制御部CP2は蓄積容量素子SCを含んでいる。更に、制御回路の内の第3の制御部CP3は駆動トランジスターDrive TFTの残りと選択トランジスターSEL TFTの残りとを含んでいる。駆動トランジスターDrive TFTと選択トランジスターSEL TFTとは一部が第1の制御部CP1に形成され、残りが第3の制御部CP3に形成されている。制御回路の内の第4の制御部CP4は書き込みトランジスターWRT TFTとリセットトランジスターRST TFTと選択部13とを含んでいる。又、有機EL素子OLEDは第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とを構成する。図6に示す様に、制御回路が複雑な構成であっても4つの制御部に機能分割する事により、単位領域UA(所定の領域)内にその制御回路を構成する事ができる。
書き込みトランジスターWRT TFTのゲートは走査線SLに電気的に接続され、ソースドレインの一方はデータ線DLに電気的に接続され、他方は蓄積容量素子SCの一方の電極と駆動トランジスターDrive TFTのゲートとリセットトランジスターRST TFTのゲートと選択部13の入力とに電気的に接続されている。蓄積容量素子SCの他方の電極は固定電位線VSTに電気的に接続されている。駆動トランジスターDrive TFTのソースドレインの一方(本実施形態ではP型薄膜トランジスターのソース)は陽極電源線VELに電気的に接続され、他方は選択トランジスターSEL TFTのソースドレインの一方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのドレイン)とリセットトランジスターRST TFTのソースドレインの一方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのドレイン)とに電気的に接続されている。リセットトランジスターRST TFTのソースドレインの他方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのソース)は固定電位線VSTに電気的に接続されている。選択トランジスターSEL TFTのソースドレインの他方(本実施形態ではN型薄膜トランジスターのソース)は有機EL素子OLEDの陽極に電気的に接続されており、有機EL素子OLEDの陰極はカソード電源線VCTに電気的に接続されている。選択部13の入力には選択信号線SELと書き込みトランジスターWRT TFTの出力が電気的に接続されており、選択部13からの4つの出力は其々選択トランジスターSEL TFTのゲートに電気的に接続されている。書き込みトランジスターWRT TFTとリセットトランジスターRST TFTと駆動トランジスターDrive TFTとには、トランジスターからの漏れ電流を抑制する為に、トランジスターが直列に電気的に接続されたデュアルトランジスターが用いられている。更に、駆動トランジスターDrive TFTでは、電流量を確保する為に、デュアルトランジスターが並列に配置されている。
選択部13は、書き込みトランジスターWRT TFTを介して供給されたデータと選択信号線SELに供給された選択信号とに応じて4個の選択トランジスターSEL TFTを個別に制御する。斯うする事で、4個の発光部10は個別に制御される事になる。
尚、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)
「発光波長が異なる形態」
実施形態1乃至5では、第1の発光部101と第2の発光部102と第3の発光部103と第4の発光部104とで発光波長が同じであったが、発光部10毎に発光波長を変えても良い。例えば、第1の発光部101では赤色を発光し、第2の発光部102では緑色を発光し、第3の発光部103では青色を発光し、第4の発光部104では白色を発光する等としても良い。
(変形例2)
「Nが異なる形態」
実施形態1乃至4では、N=4であったが、Nは2以上の整数ならば如何なる値であっても構わない。例えば、単位領域UAを六角形とし、N=6としても良い。
(変形例3)
「フロントライト単体で用いる形態」
実施形態1乃至5では、照明装置100は光学装置1の一部をなしていたが、照明装置100を単体でフロントライトとして利用しても構わない。或いは、照明装置と調光装置とを用いてフロントライトしても構わない。この場合、マイクロレンズMLに代わり平板レンズを用いても良い。フロントライトは携帯電話機やゲーム機、電子ペーパー、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション装置などの表示装置に用いられる。
CP1…第1の制御部、CP2…第2の制御部、CP3…第3の制御部、CP4…第4の制御部、DL…データ線、Drive TFT…駆動トランジスター、IL…照射光、ML…マイクロレンズ、OLED…有機EL素子、RL…反射光、RST TFT…リセットトランジスター、SA1…第1の領域、SA2…第2の領域、SA3…第3の領域、SA4…第4の領域、SA5…第5の領域、SA6…第6の領域、SA7…第7の領域、SA8…第8の領域、SA9…第9の領域、SC…蓄積容量素子、SEL…選択信号線、SEL TFT…選択トランジスター、SL…走査線、UA…単位領域、VCT…カソード電源線、VEL…陽極電源線、VST…固定電位線、WRT TFT…書き込みトランジスター、1…光学装置、10…発光部、13…選択部、14…透過部、20…受光部、30…制御部、40…記憶部、50…出力部、61…第一基板、62…第二基板、63…第三基板、64…第四基板、65…第五基板、100…照明装置、101…第1の発光部、102…第2の発光部、103…第3の発光部、104…第4の発光部、105…第5の発光部、106…第6の発光部、107…第7の発光部、108…第8の発光部、109…第9の発光部、141…第1の透過部、142…第2の透過部、143…第3の透過部、144…第4の透過部、200…計測装置、201…第1の受光部、202…第2の受光部、203…第3の受光部、204…第4の受光部、300…調光装置、400…フィルター装置、401…遮光膜。

Claims (12)

  1. 第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、
    前記第1の透過部を通過した光を受光する受光部と、
    前記所定の領域において前記第1の透過部の周囲に配置されたN個の発光部と(Nは2以上の整数)、
    前記発光部を制御する制御回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、第1の制御部から第Nの制御部までN個の制御部に機能分割され、
    前記N個の制御部の其々は、平面視において、前記N個の発光部の其々と重なる領域に配置されている事を特徴とする光学装置。
  2. 前記受光部は、前記第一基板の平面視において、前記第1の透過部に重なる領域に配置され、
    前記制御回路と前記受光部とが前記第一基板において同一となる層に配置されている事を特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第一基板はガラス基板であり、
    前記受光部は、前記第一基板とは異なる第二基板に配置され、
    平面視において、前記第1の透過部と前記受光部とが重なる様に前記第一基板と前記第二基板とが固定されている事を特徴とする請求項1に記載の光学装置。
  4. 第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、
    前記第1の透過部を通過した光を受光する第1の受光部と、
    前記第1の透過部の周囲に配置された発光部と、
    前記発光部と異なる層に配置され、前記発光部の制御を行う制御回路と、を含み、
    前記発光部は、第1の領域に配置される第1の発光部と第2の領域に配置される第2の発光部と第3の領域に配置される第3の発光部と第4の領域に配置される第4の発光部とを有し、
    前記第3の領域は、前記第1の透過部を挟んで前記第2の領域と対称となる領域であり、
    前記第4の領域は、前記第1の透過部を挟んで前記第1の領域と対称となる領域であり、
    前記制御回路は、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とを有し、
    前記第一基板を平面視した状態において、前記第1の制御部は前記第1の領域に重なる位置に配置され、前記第2の制御部は前記第2の領域に重なる位置に配置され、前記第3の制御部は前記第3の領域に重なる位置に配置され、前記第4の制御部は前記第4の領域に重なる位置に配置され
    前記第1の制御部と前記第2の制御部と前記第3の制御部と前記第4の制御部との其々は異なる機能を有し、
    前記第1の発光部と前記第2の発光部と前記第3の発光部と前記第4の発光部の各々は、前記制御回路により制御される事を特徴とする光学装置。
  5. 更に、前記第2の領域及び前記第4の領域に接した第2の透過部と、前記第2の透過部を透過した光を受光する第2の受光部と、を有し、
    前記第2の透過部の周囲には、前記第2の透過部を挟んで、前記第2の領域と対称となる第5の領域及び前記第4の領域と対称となる第6の領域とを有し、
    前記第一基板を平面視した状態において、前記第5の領域に重なる位置に前記第3の制御部と同等の機能を有する第5の制御部を有し、前記第6の領域に重なる位置に前記第1の制御部と同等の機能を有する第6の制御部を有する事を特徴とする請求項4に記載の光学装置。
  6. 前記所定の領域の形状は、前記第1の透過部と前記第1の領域と前記第2の領域と前記第3の領域と前記第4の領域とで定まる形状であり、
    前記第2の透過部と前記第2の領域と前記第4の領域と前記第5の領域と前記第6の領域とで定まる領域の形状は、前記所定の領域の形状と同じ形状である事を特徴とする請求項に記載の光学装置。
  7. 前記第1の受光部で受光する場合には、前記第1の制御部と前記第2の制御部と前記第3の制御部と前記第4の制御部との制御により、前記第1の発光部と前記第2の発光部と前記第3の発光部と前記第4の発光部とが発光し、
    前記第2の受光部で受光する場合には、前記第2の制御部と前記第4の制御部と前記第5の制御部と前記第6の制御部との制御により、前記第2の発光部と前記第4の発光部と第5の発光部と第6の発光部とが発光する事を特徴とする請求項又はに記載の光学装置。
  8. 更に、前記第3の領域及び前記第4の領域に接した第3の透過部と、前記第3の透過部を通過した光を受光する第3の受光部と、を有し、
    前記第3の透過部の周囲には、前記第3の領域と対称となる第7の領域及び前記第4の領域と対称となる第8の領域とを有し、
    前記第一基板を平面視した状態において、前記第7の領域に重なる位置に前記第2の制御部と同等の機能を有する第7の制御部を有し、前記第8の領域に重なる位置に前記第1の制御部と同等の機能を有する第8の制御部を有する事を特徴とする請求項4乃至のいずれか一項に記載の光学装置。
  9. 前記第3の透過部と前記第3の領域と前記第4の領域と前記第7の領域と前記第8の領域とで定まる領域の形状は、前記所定の領域の形状と同じ形状である事を特徴とする請求項に記載の光学装置。
  10. 前記第3の受光部で受光する場合には、前記第3の制御部と前記第4の制御部と前記第7の制御部と前記第8の制御部との制御により、前記第3の発光部と前記第4の発光部と第7の発光部と第8の発光部とが発光する事を特徴とする請求項又はに記載の光学装置。
  11. 第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、
    前記所定の領域において前記第1の透過部の周囲に配置されたN個の発光部と(Nは2以上の整数)、
    前記発光部を制御する制御回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、第1の制御部から第Nの制御部までN個の制御部に機能分割され、
    前記N個の制御部の其々は、平面視において、前記N個の発光部の其々と重なる領域に配置されている事を特徴とする光学装置。
  12. 第一基板上の所定の領域の中央に配置された第1の透過部と、
    前記第1の透過部の周囲に配置された発光部と、
    前記発光部と異なる層に配置され、前記発光部の制御を行う制御回路と、を含み、
    前記発光部は、第1の領域に配置される第1の発光部と第2の領域に配置される第2の発光部と第3の領域に配置される第3の発光部と第4の領域に配置される第4の発光部とを有し、
    前記第3の領域は、前記第1の透過部を挟んで前記第2の領域と対称となる領域であり、
    前記第4の領域は、前記第1の透過部を挟んで前記第1の領域と対称となる領域であり、
    前記制御回路は、第1の制御部と第2の制御部と第3の制御部と第4の制御部とを有し、
    前記第一基板を平面視した状態において、前記第1の制御部は前記第1の領域に重なる位置に配置され、前記第2の制御部は前記第2の領域に重なる位置に配置され、前記第3の制御部は前記第3の領域に重なる位置に配置され、前記第4の制御部は前記第4の領域に重なる位置に配置され
    前記第1の制御部と前記第2の制御部と前記第3の制御部と前記第4の制御部との其々は異なる機能を有し、
    前記第1の発光部と前記第2の発光部と前記第3の発光部と前記第4の発光部の各々は、前記制御回路により制御される事を特徴とする光学装置。
JP2013270764A 2013-12-27 2013-12-27 光学装置 Active JP6340793B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270764A JP6340793B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 光学装置
US14/582,599 US9559239B2 (en) 2013-12-27 2014-12-24 Optical device
CN201410835067.7A CN104751155B (zh) 2013-12-27 2014-12-26 光学装置
US15/383,123 US9965669B2 (en) 2013-12-27 2016-12-19 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013270764A JP6340793B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125663A JP2015125663A (ja) 2015-07-06
JP6340793B2 true JP6340793B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=53482834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013270764A Active JP6340793B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9559239B2 (ja)
JP (1) JP6340793B2 (ja)
CN (1) CN104751155B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108734074B (zh) * 2017-04-18 2022-02-18 金佶科技股份有限公司 指纹识别方法以及指纹识别装置
TWI601301B (zh) * 2015-07-31 2017-10-01 友達光電股份有限公司 光學偵測裝置及其製作方法
CN105046247B (zh) * 2015-08-31 2018-06-22 京东方科技集团股份有限公司 表面结构识别单元、电路及识别方法和电子设备
US20170221960A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Sunasic Technologies, Inc. Contact image sensor
KR102556023B1 (ko) * 2016-02-26 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 감광성 박막 소자 및 이를 포함하는 생체 정보 감지 장치
JP6646830B2 (ja) * 2016-03-30 2020-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置および光検出システム
CN106020533B (zh) * 2016-05-11 2018-09-07 京东方科技集团股份有限公司 一种触控电路、其驱动方法、触摸屏及显示装置
US10331932B2 (en) * 2016-06-08 2019-06-25 Novatek Microelectronics Corp. Optical sensor device and a fingerprint sensor apparatus
CN106022324B (zh) * 2016-08-04 2019-04-30 京东方科技集团股份有限公司 一种纹路识别显示装置
CN106228147B (zh) * 2016-08-04 2023-04-18 京东方科技集团股份有限公司 一种纹路采集器、其纹路采集方法及显示装置
JP6891441B2 (ja) * 2016-10-12 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 検出装置および測定装置
CN108121932A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 南昌欧菲生物识别技术有限公司 有机发光二极管显示屏指纹识别装置及电子设备
KR102572966B1 (ko) * 2016-11-30 2023-09-01 엘지디스플레이 주식회사 광학식 이미지 인식 센서 내장형 평판 표시장치
JP2018116108A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10302484B2 (en) * 2017-01-24 2019-05-28 Novatek Microelectronics Corp. Optical sensor module
CN106773219B (zh) * 2017-02-07 2019-11-05 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
FR3063564B1 (fr) * 2017-03-06 2021-05-28 Isorg Capteur d'empreintes digitales integre dans un ecran d'affichage
CN106933415B (zh) * 2017-03-07 2019-11-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种传感器组件和终端
CN108630113B (zh) * 2017-03-22 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN106847872B (zh) * 2017-03-24 2020-03-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN106971173B (zh) * 2017-04-13 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及显示面板
US11373386B2 (en) * 2017-04-17 2022-06-28 Boe Technology Group Co., Ltd. Pattern identification device and display apparatus
US20180301588A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-18 Gingy Technology Inc. Image capturing module and manufacturing method thereof
CN107958178B (zh) * 2017-04-22 2022-03-15 柳州梓博科技有限公司 光电传感模组及其制备方法、电子装置
CN107193412B (zh) * 2017-04-27 2020-04-14 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏、显示装置及移动终端
CN106981503B (zh) * 2017-04-27 2019-11-15 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及电子设备
CN106980850B (zh) * 2017-06-02 2020-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种纹路检测装置及其纹路检测方法
CN107275376B (zh) * 2017-06-27 2019-12-20 上海天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109509767A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
KR102491855B1 (ko) * 2017-12-11 2023-01-26 삼성전자주식회사 3d 지문센서 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
CN108073900B (zh) * 2017-12-14 2021-01-08 京东方科技集团股份有限公司 用于指纹识别的柔性显示面板、显示装置及指纹识别方法
SE1751613A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-22 Fingerprint Cards Ab Biometric imaging device and method for manufacturing the biometric imaging device
CN108258017B (zh) * 2018-01-02 2021-05-14 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
KR20190088822A (ko) * 2018-01-19 2019-07-29 삼성전자주식회사 지문 인식을 위한 센서 및 전자 장치
EP3701420B1 (en) * 2018-05-07 2021-04-14 WaveTouch Limited Compact optical sensor for fingerprint detection
CN108646949B (zh) * 2018-06-04 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及方法、阵列基板、显示面板、指纹识别法
CN109065756B (zh) * 2018-08-03 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器件及其制备方法、显示装置
CN109417080A (zh) * 2018-09-26 2019-03-01 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学图像采集单元、光学图像采集装置和电子设备
WO2020070590A1 (ja) * 2018-10-05 2020-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 認証システム、認証システムを用いた解錠履歴の記録方法
CN109545837B (zh) * 2018-12-17 2020-10-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Amoled柔性显示装置
KR20200080484A (ko) * 2018-12-26 2020-07-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2020172876A1 (zh) 2019-02-28 2020-09-03 深圳市汇顶科技股份有限公司 光学图像采集单元、光学图像采集系统和电子设备
US11288486B2 (en) * 2019-06-12 2022-03-29 Lms Co., Ltd. Fingerprint recognition optical film, and backlight unit and liquid crystal display device comprising the film optical
US20200410202A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-31 Visera Technologies Company Limited Optical fingerprint sensors
KR20210037057A (ko) * 2019-09-26 2021-04-06 삼성디스플레이 주식회사 지문 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
US11600095B2 (en) * 2019-10-25 2023-03-07 Visera Technologies Company Limited Optical fingerprint sensors
CN111258101A (zh) * 2020-03-18 2020-06-09 武汉华星光电技术有限公司 一种显示装置
CN111881753B (zh) * 2020-06-28 2022-11-01 厦门天马微电子有限公司 背光模组和显示装置
FR3113429A1 (fr) 2020-08-17 2022-02-18 Isorg Dispositif d'acquisition d'images
EP4131236A4 (en) * 2021-02-07 2023-05-31 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE, DISPLAY PANEL AND DISPLAY DEVICE
JP2022170447A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151068A (ja) * 1985-12-25 1987-07-06 Hitachi Vlsi Eng Corp フオトイメ−ジセンサ−
JP4091712B2 (ja) 1999-06-10 2008-05-28 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 画像読取装置
JP2002314899A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Sharp Corp 撮像機能一体型表示装置
US7348946B2 (en) 2001-12-31 2008-03-25 Intel Corporation Energy sensing light emitting diode display
US6757095B2 (en) * 2002-04-30 2004-06-29 Agilent Technologies, Inc. Semiconductor structure and method for transmitting optical signals using externally supplied light beam
JP2004311046A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Canon Inc 透過型発光素子
JP4886162B2 (ja) 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
US8283679B2 (en) * 2003-06-30 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having light-emitting element and light-receiving element for transmitting among circuits formed over the plurality of substrates
JP5364227B2 (ja) * 2004-07-16 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 読み取り機能付き表示装置及びそれを用いた電子機器
JP4911446B2 (ja) * 2005-09-15 2012-04-04 富士フイルム株式会社 エリアセンサ、画像入力装置、およびそれを組み込んだ電子写真装置等
CN101079535A (zh) * 2006-05-23 2007-11-28 精工爱普生株式会社 光学模块
JP2008067727A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2009172263A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Maxell Ltd 生体情報取得装置及び撮像装置
JP5174569B2 (ja) * 2008-07-17 2013-04-03 Juki株式会社 部品実装装置における基板搬送装置
JP5481902B2 (ja) * 2009-03-27 2014-04-23 ソニー株式会社 表示パネルおよび表示装置
JP5332825B2 (ja) 2009-04-01 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP2011018507A (ja) 2009-07-08 2011-01-27 Seiko Epson Corp 発光装置
JP2011249541A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Harison Toshiba Lighting Corp 発光パネル
JP5712746B2 (ja) * 2011-04-06 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 センシング装置および電子機器
JP2012222484A (ja) 2011-04-06 2012-11-12 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP6428052B2 (ja) * 2014-08-26 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 生体情報取得装置及び電子機器
US9876049B2 (en) * 2014-12-05 2018-01-23 Seiko Epson Corporation Photoelectric conversion device, method for manufacturing photoelectric conversion device, and electronic apparatus
JP2016111211A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150187980A1 (en) 2015-07-02
US20170103248A1 (en) 2017-04-13
JP2015125663A (ja) 2015-07-06
CN104751155B (zh) 2019-05-03
CN104751155A (zh) 2015-07-01
US9965669B2 (en) 2018-05-08
US9559239B2 (en) 2017-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6340793B2 (ja) 光学装置
US11080505B2 (en) Under-screen fingerprint reader
CN108615008B (zh) 一种显示面板及显示装置
CN107092892B (zh) 一种显示面板及显示装置
US11378253B2 (en) Display with fingerprint detecting sensor below display panel
CN107133613B (zh) 一种显示面板及显示装置
US10361255B2 (en) Display panel and display device
CN106096595B (zh) 一种指纹识别模组、其制作方法及指纹识别显示装置
CN101359111B (zh) 液晶装置
TWI393059B (zh) 影像擷取裝置和方法
US20180129852A1 (en) Display Panel And Electronic Device
KR101948870B1 (ko) 지문 인식 센서 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN112236774B (zh) 纹路识别装置以及纹路识别装置的驱动方法
CN107066162A (zh) 一种显示面板及显示装置
WO2017012461A1 (en) Display panel, display apparatus having the same, and driving method thereof
US20100220245A1 (en) Reflection detection apparatus, display apparatus, electronic apparatus, and reflection detection method
WO2017202180A1 (zh) 一种触控显示装置
KR20080107080A (ko) 표시모듈 및 이를 구비하는 액정표시장치
CN108629269A (zh) 光学成像设备
CN101211083A (zh) 液晶装置及电子设备
CN112242421A (zh) 电致发光设备
JP6069822B2 (ja) 撮像方法、生体認証方法、撮像装置および生体認証装置
CN106971181A (zh) 一种显示面板及显示装置
CN110633695A (zh) 纹路识别模组和显示设备
KR20100066838A (ko) 터치 스크린 디스플레이 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161027

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150