JP6428052B2 - 生体情報取得装置及び電子機器 - Google Patents

生体情報取得装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6428052B2
JP6428052B2 JP2014171264A JP2014171264A JP6428052B2 JP 6428052 B2 JP6428052 B2 JP 6428052B2 JP 2014171264 A JP2014171264 A JP 2014171264A JP 2014171264 A JP2014171264 A JP 2014171264A JP 6428052 B2 JP6428052 B2 JP 6428052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
light
light emitting
unit
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014171264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043161A (ja
Inventor
江口 司
司 江口
英人 石黒
英人 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014171264A priority Critical patent/JP6428052B2/ja
Priority to US14/818,605 priority patent/US10265003B2/en
Priority to EP15182147.7A priority patent/EP2989972A1/en
Priority to CN201510532825.2A priority patent/CN105380663B/zh
Publication of JP2016043161A publication Critical patent/JP2016043161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6428052B2 publication Critical patent/JP6428052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • A61B5/489Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、生体情報取得装置及び電子機器に関する。
生体情報取得装置として、例えば、特許文献1には、水による吸収が大きくなく、生体組織を透過可能な600nm〜900nmの波長の光(近赤外線)を生体に照射して、血液中の特定成分、例えばヘモグロビン濃度やヘマトクリットを分析可能な非侵襲血液分析装置が開示されている。また、特許文献2には、眼底に可視光線及び赤外光線を照射して走査し、眼底における血管の映像と、該血管における血液中の特定成分、例えばグルコースやヘモグロビンの含有情報とを取得可能な光走査測定装置が開示されている。該光走査測定装置によれば、複数の波長の赤外光線を照射してもよいし、照射する赤外光線の波長を変動させてもよいとしている。
特開平11−323号公報 特開2009−119173号公報
しかしながら、上記特許文献1の非侵襲血液分析装置は、血管の位置を特定して血液の分析を行うことは難しいという課題がある。また、上記特許文献2の光走査測定装置は、可視光線や赤外光線で眼底を走査するための機構が複雑であって、装置を小型化することが難しいという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例]本適用例に係る生体情報取得装置は、血管の位置情報取得用であって、中心波長λ1の近赤外光を発する第1赤外光源と、分光分析用であって、前記中心波長λ1と異なる中心波長λ2の近赤外光を発する第2赤外光源と、を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、生体の血管の位置情報や、当該血管中の血液に含まれる特定成分の含有量などの分析情報を非侵襲で取得可能な生体情報取得装置を提供することができる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記中心波長λ1は、700nm<λ1≦900nmの範囲にあることを特徴とする。
この構成によれば、中心波長λ1は、血液中の成分である例えばヘモグロビンによる光の吸収が周囲の組織に比べて大きい波長範囲にあるので、生体における血管の位置を特定することができる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記中心波長λ2は、900nm<λ2≦2000nmの範囲にあることを特徴とする。
この構成によれば、中心波長λ2は、血液中の成分である例えばグルコースなどによる吸収が得られる波長範囲にあるので、例えばグルコースの含有量を検出することで血糖値を特定することができる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第1赤外光源及び前記第2赤外光源は、同一の面上に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、小型な生体情報取得装置を実現できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第1赤外光源及び前記第2赤外光源のそれぞれは、同一の面上に複数配置され、前記第2赤外光源の数は、前記第1赤外光源の数よりも多いことが好ましい。
この構成によれば、第1赤外光源を複数配置することで、所定の範囲における血管の位置情報すなわち血管の画像を取得することが可能となる。また、第1赤外光源の数に比べて第2赤外光源の数を多くすることで、分光分析に用いられる光量を確保して検出精度よく分析することが可能となる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第1赤外光源は、同一の面上に複数配置され、前記第2赤外光源は、前記面の周囲に配置されているとしてもよい。
この構成によれば、第1赤外光源と第2赤外光源とを同一の面に配置する場合に比べて、第1赤外光源から照射される近赤外光の光量を確保して明瞭な血管の画像を取得可能であると共に、第1赤外光源から近赤外光が照射される実質的な範囲を拡大できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第2赤外光源は、前記面の周囲に複数配置され、複数の前記第2赤外光源は、前記中心波長λ2の値が異なる前記第2赤外光源を含むとしてもよい。
この構成によれば、複数の第2赤外光源から発せられる近赤外光の中心波長λ2を分析対象である血液中の成分の吸収波長に対応させて複数設定することが可能となる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第2赤外光源は、LED素子であることが好ましい。
この構成によれば、LED素子は小型な点光源であり、安定した中心波長の光を得られることから、小型で高性能な分析機能を有する生体情報取得装置を実現できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第2赤外光源は、同一の面上に複数配置され、前記第1赤外光源は、前記面の周囲に配置されているとしてもよい。
この構成によれば、第1赤外光源と第2赤外光源とを同一の面に配置する場合に比べて、第2赤外光源から照射される近赤外光の光量を確保して検出精度よく血液中の成分の分析が取得可能であると共に、第2赤外光源から近赤外光が照射される実質的な範囲を拡大できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第1赤外光源または前記第2赤外光源の近赤外光の射出方向と反対側に配置された受光部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、第1赤外光源から発した近赤外光が生体に照射され、生体から反射した近赤外光を受光部で受けることで血管の画像情報を取得できる。また、第2赤外光源から発した近赤外光が生体に照射され、生体から反射した近赤外光を受光部で受けることで血管の血液中に含まれる特定成分の情報を取得できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第1赤外光源及び/または第2赤外光源は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
この構成によれば、有機エレクトロルミネッセンス素子は、LED素子などに比べて、薄型で設計上における形状や配置の自由度が高い。したがって、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて第1赤外光源を構成すれば、高精細な血管の画像の取得が可能である。また、有機エレクトロルミネッセンス素子を用いて第2赤外光源を構成すれば、発光むらが目立ち難い分光分析用の面光源を実現できる。すなわち、薄型で高性能な生体情報取得装置を実現できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記受光部に入射する近赤外光の分光分布を変更可能な可変バンドパスフィルターを有することが好ましい。
この構成によれば、可変バンドパスフィルターを制御することで、受光部に対して所望の波長範囲の近赤外光を選択的に入射させることができる。また、所望の波長範囲以外の近赤外光が受光部に入射しないように可変バンドパスフィルターを制御することで、血管の画像の取得や血液中に含まれる特定成分の分析におけるノイズを低減できる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記可変バンドパスフィルターは、前記中心波長λ1の近赤外光と、前記中心波長λ2の近赤外光とが異なる期間に前記受光部に入射するように制御されることを特徴とする。
この構成によれば、可変バンドパスフィルターを制御することで、血管の画像の取得と、血管における血液中の特定成分の分光分析とを確実に区分して行うことができる。
上記適用例に記載の生体情報取得装置において、前記第2赤外光源は、900nm以上2000nm以下の波長の光を発する広帯域の赤外光源であり、前記可変バンドパスフィルターは、前記中心波長λ2の値が異なる近赤外光がそれぞれ異なる期間に前記受光部に入射するように制御されることを特徴とする。
この構成によれば、900nm以上2000nm以下の波長範囲の中から所望の波長範囲の近赤外光を受光部に選択的に入射させることができる。
[適用例]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の生体情報取得装置を備えたことを特徴とする。
本適用例によれば、生体の血管の位置情報や、当該血管中の血液に含まれる特定成分の含有量などの情報を非接触で取得し、例えば健康管理や医療などに役立てることが可能な電子機器を提供することができる。
携帯型情報端末の構成を示す斜視図。 携帯型情報端末の電気的な構成を示すブロック図。 センサー部の構成を示す概略斜視図。 センサー部の構造を示す概略断面図。 第1発光素子と第2発光素子の配置を示す概略平面図。 具体的な受光素子、第1発光素子、第2発光素子の配置の状態を示す概略平面図。 第1発光素子及び第2発光素子の構造を示す概略断面図。 第1発光素子及び第2発光素子の構成を示す模式断面図。 発光部の分光特性を示すグラフ。 (a)〜(c)は可変分光部の構成と動作とを説明する概略図。 (a)は第2実施形態のセンサー部の構成を示す概略平面図、(b)は(a)のB−B’線で切った概略断面図。 第3実施形態のセンサー部の構成を示す概略平面図。 (a)〜(c)は変形例の第1発光素子及び第2発光素子の配置を示す概略平面図。 変形例の光源部における分光特性を示すグラフ。
以下、本発明を具体化した実施形態について図面に従って説明する。なお、使用する図面は、説明する部分が認識可能な状態となるように、適宜拡大または縮小して表示している。
(第1実施形態)
<電子機器>
まず、本実施形態の電子機器について、携帯型情報端末を例に挙げ、図1及び図2を参照して説明する。図1は携帯型情報端末の構成を示す斜視図、図2は携帯型情報端末の電気的な構成を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の携帯型情報端末100は、人体Mの手首(リスト)に装着して、手首の内部における血管の画像や当該血管の血液中の特定成分などの情報を入手可能な装置である。携帯型情報端末100は、手首に装着可能な環状のベルト164と、ベルト164の外側に取り付けられた本体部160と、本体部160に対して対向する位置においてベルト164の内側に取り付けられたセンサー部150と、を有している。本体部160は、本体ケース161と、本体ケース161に組み込まれた表示部162と、を有している。本体ケース161には、表示部162だけでなく操作ボタン163や、後述する制御部165などの回路系(図2参照)、電源としての電池などが組み込まれている。
センサー部150は、本発明の生体情報取得装置の一例であって、ベルト164に組み込まれた配線(図1では図示を省略している)により本体部160と電気的に接続されている。
このような携帯型情報端末100は、手の甲と反対の手のひら側の手首にセンサー部150が接するように手首に装着して用いられる。このように装着することで、センサー部150が皮膚の色によって検出感度が変動することを避けることができる。
なお、本実施形態の携帯型情報端末100では、ベルト164に対して本体部160とセンサー部150とを分けて組み込んだ構成となっているが、本体部160とセンサー部150とを一体としベルト164に組み込んだ構成としてもよい。
図2に示すように、携帯型情報端末100は、制御部165と、制御部165に電気的に接続されたセンサー部150と、記憶部167と、出力部168とを有している。また、出力部168に電気的に接続された表示部162と、通信部169とを有している。
センサー部150は、発光部110と、受光部140とを含んで構成されている。発光部110と受光部140とはそれぞれ制御部165に電気的に接続されている。発光部110は、波長が700nm〜2000nmの範囲の近赤外光ILを発する光源部を有している。制御部165は発光部110を駆動して所望の中心波長の近赤外光ILを発光させる。近赤外光ILは人体Mの内部に伝搬して散乱する。人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部を反射光RLとして受光部140で受光することができる構成となっている。
制御部165は、受光部140により受光した反射光RLの情報を記憶部167に記憶させることができる。また、制御部165は、当該反射光RLの情報を出力部168で処理させる。出力部168は、当該反射光RLの情報を血管の画像情報に変換して出力したり、血液中の特定成分の含有情報に変換して出力したりする。また、制御部165は、変換された血管の画像情報や血液中の特性成分の情報を表示部162に表示させることができる。また、これらの情報を通信部169から他の情報処理装置に送信することができる。通信部169は有線によって他の情報処理装置と接続される有線通信手段でもよいし、ブルートゥース(Blue tooth(登録商標))などの無線通信手段であってもよい。なお、制御部165は、取得した血管や血液に纏わる情報を表示部162に表示させるだけでなく、記憶部167に予め記憶させたプログラムなどの情報や、現在時刻などの情報を表示部162に表示させてもよい。
<生体情報取得装置>
次に、本実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部150について、図3及び図4を参照して説明する。図3はセンサー部の構成を示す概略斜視図、図4はセンサー部の構造を示す概略断面図である。
図3に示すように、センサー部150は、保護部151、発光部110、可変分光部120、遮光部130、受光部140を有している。各部はそれぞれ板状であって、受光部140に、遮光部130、可変分光部120、発光部110、保護部151の順に積層された構成となっている。なお、センサー部150は、各部が積層された積層体を収容し、ベルト164に取り付け可能なケース(図示省略)を有している。以降、上記積層体の一辺部に沿った方向をX方向とし、一辺部と直交する他の辺部に沿った方向をY方向とし、上記積層体の厚み方向をZ方向として説明する。また、Z方向に沿って保護部151側から見ることを平面視と言うこととする。
図4に示すように、発光部110は、透光性の基板本体111と、基板本体111の一方の面111aに設けられた光源部30と、透光部112とを有している。光源部30や透光部112と重なるように保護部151が設けられている。保護部151は透明な例えばカバーガラスやプラスチックの板である。保護部151の一方の面151aに接するように人体Mが配置される。光源部30は、保護部151側に近赤外光ILが射出される構成となっており、人体Mの内部で散乱した近赤外光ILの一部である反射光RLは透光部112を透過して、下層の可変分光部120へ導かれる。
可変分光部120は、本発明の可変バンドパスフィルターの一例であり、固定基板121と、可動基板122とを含む。可変分光部120の詳細については後述するが、固定基板121と可動基板122との間の隙間(ギャップ)を電気的に制御することで、可変分光部120を透過する反射光RLの分光分布(分光特性)を変えることができる。可変分光部120を透過した反射光RLは下層の遮光部130に導かれる。
遮光部130は、透光性の基板本体131と、基板本体131の可変分光部120側の面131aに対して反対側の面131bに設けられた遮光膜133とを有している。遮光膜133には、発光部110の透光部112の配置に対応する位置に開口部(ピンホール)132が形成されている。遮光部130は、開口部132を透過した反射光RLだけが受光素子142に導かれ、それ以外の反射光RLが遮光膜133によって遮光されるように、可変分光部120と受光部140との間に配置されている。
受光部140は、近赤外光用のイメージセンサーであって、基板本体141と、基板本体141の遮光部130側の面141aに設けられた複数の受光素子142とを有している。基板本体141は、受光素子142を実装可能な例えばガラスエポキシ基板やセラミック基板などを採用することができ、受光素子142が接続される電気回路(図示省略)を有している。複数の受光素子142は、基板本体141の面141aにおいて、遮光部130における開口部132の配置に対応した位置に配置されている。受光素子142は、例えばCCDやCMOSなどの光センサーを用いることができる。光センサーは光の波長によって感度が異なることが知られている。例えばCMOSセンサーは近赤外光ILに対する感度よりも可視光に対する感度のほうが高い。人体Mを介して受光される発光部110から発せられた近赤外光ILに可視光が混ざるとノイズとしてCMOSセンサーから出力される。本実施形態の可変分光部120は、波長が700nm〜2000nmの近赤外光ILの透過率よりも、可視光の透過率が低くなるように構成されている。
なお、例えば可視光波長範囲(400nm〜700nm)の光をカットするフィルターが、発光部110の透光部112や、遮光部130の開口部132に対応して配置されていてもよい。
保護部151、発光部110、可変分光部120、遮光部130、受光部140のそれぞれは互いに間隔を置いて対向配置され、接着剤(図4では図示を省略している)などを用いて互いに貼り合わされている。
なお、センサー部150の構成は、これに限定されるものではない。例えば、発光部110は、保護部151を含む構成としてもよく、保護部151によって光源部30を封止する構造としてもよい。また、透光部112を透過した光は、屈折率が異なる部材の界面で反射して減衰するおそれがあるので、例えば、発光部110の基板本体111の面111bと、可変分光部120とが接するように、発光部110と可変分光部120とを貼り合わせてもよい。また、可変分光部120と遮光部130の面131aとが接するように貼り合わせてもよい。このようにすれば互いの厚み方向(Z方向)における位置関係をより確実なものとすることができる。
次に、光源部30の構成について、図5〜図8を参照して説明する。図5は第1発光素子と第2発光素子の配置を示す概略平面図、図6は具体的な受光素子、第1発光素子、第2発光素子の配置の状態を示す概略平面図、図7は第1発光素子及び第2発光素子の構造を示す概略断面図、図8は第1発光素子及び第2発光素子の構成を示す模式断面図である。
図5に示すように、光源部30は、第1赤外光源としての複数の第1発光素子30Aと、第2赤外光源としての複数の第2発光素子30Bとを含んで構成されている。これらの第1発光素子30A及び第2発光素子30Bは、X方向とY方向とにマトリックス状に配置されている。具体的には、1つの受光素子142を含む単位画素はX方向とY方向とにマトリックス状に配置されている。平面視で正方形の単位画素の中心に受光素子142が配置され、正方形の単位画素の1つの角部に第1発光素子30Aが配置され、残りの3つの角部に第2発光素子30Bが配置されている。複数の第1発光素子30Aは人体Mの血管の位置情報を取得するための照明(光源)として用いられるものであって、互いに等間隔(この場合、2つの単位画素の配置間隔)でX方向とY方向とに配置されている。一方、複数の第2発光素子30Bは、血液中の特定成分の含有量など情報を取得するための照明(光源)として用いられるものであり、光量を確保するため、第1発光素子30Aの数よりも多く配置されている。上記単位画素では、第1発光素子30Aの数と第2発光素子30Bの数との比は、1対3になっている。
本実施形態において、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bは、有機エレクトロルミネッセンス素子(以降、有機EL素子とする)を用いて構成されている。
有機EL素子は、薄型であって、陽極と、陰極と、これらの電極間に挟まれた発光機能を有する機能層とを備えている。また、有機EL素子の形状や配置を比較的に自由に設定することが可能である。
有機EL素子は、機能層に含まれる発光層を構成する材料を選択することで、赤、緑、青の単色光やこれらを組み合わせた白色光などの可視光だけでなく、目に見えない近赤外光ILを発光させることが可能であることが知られている。
図6に示すように、本実施形態では、人体Mからの反射光RLを受光素子142に導く透光部112は、X方向とY方向とにマトリックス状に配置されている。また、透光部112の平面形状は、反射光RLを偏りなく万遍に受光素子142に導くように、受光素子142を中心とした円形になっている。受光素子142もまた受光面が円形となっており、遮光部130における開口部132も受光素子142を中心とした円形となっている。
したがって、これらの透光部112の間に配置された第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの平面形状は、円弧で囲まれた略菱形となっている。本実施形態では、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの平面形状は、陽極31の機能層に接する形状によって規定されている。
図7に示すように、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bは、基板本体111上に形成されている。具体的には、基板本体111上に、光反射性を有する例えばAl(アルミニウム)とNd(ネオジウム)の合金を用いて反射層21a,21bがそれぞれ島状形成される。反射層21aの膜厚は反射層21bに比べて厚くなっている。
次に、反射層21a,21bを覆う透光性の例えば酸化シリコンを用いて層間絶縁膜22が形成される。層間絶縁膜22は、厚みが異なる反射層21a,21bを覆うことでその表面に凹凸が生ずるので、この凹凸を緩和すべく例えばCMP処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理が施された層間絶縁膜22上に、例えばITO膜などの透明導電膜を用いて陽極31が島状に形成される。反射層21aと陽極31との間の層間絶縁膜22の厚みは、反射層21bと陽極31との間の層間絶縁膜22の厚みよりも薄く(小さく)なる。
次に、陽極31を覆って感光性樹脂層が形成され、感光性樹脂層をフォトリソグラフィ法により露光・現像して、陽極31の外縁部と重なり、陽極31を露出させる隔壁部38が形成される。隔壁部38は、隣り合う陽極31を互いに区画するように形成される。
次に、反射層21aに対向する陽極31上において隔壁部38で囲まれた領域に機能層36aが形成される。また、反射層21bに対向する陽極31上において隔壁部38で囲まれた領域に機能層36bが形成される。これらの機能層36a,36bの層構成については後述するが、機能層36aと機能層36bとは同じ層構成であってもよいし、異なる層構成であってもよい。
次に、機能層36a,36b及び隔壁部38を覆って陰極37が形成される。陰極37は、例えばAgとMgとからなる合金を用い、膜厚を制御して光反射性と透過性とを兼ね備えるように形成される。なお、陰極37は、AgとMgとの合金層に限定されず、例えばAgとMgとの合金層にMgからなる層が積層された複層構造であってもよい。
これにより、基板本体111の反射層21a上に、陽極31と、機能層36aと、陰極37とを含む第1発光素子30Aが形成される。また、基板本体111の反射層21b上に、陽極31と、機能層36bと、陰極37とを含む第2発光素子30Bが形成される。
機能層36aで発した光の一部は、陽極31を透過して反射層21aにより反射し陰極37を透過して射出される。同様に、機能層36bで発した光の一部は、陽極31を透過して反射層21bにより反射し陰極37を透過して射出される。つまり、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bは、トップエミッション型の発光素子である。前述したように陰極37が光反射性を有することから、第1発光素子30Aの機能層36aで発した光の一部は、陰極37と反射層21aとの間で反射が繰り返され、陰極37と反射層21aとの間の光学的な距離に基づいた特定波長の光の強度が強められて射出される。つまり、第1発光素子30Aには特定波長の光の強度が強められる光共振構造が導入されている。
一方で、第2発光素子30Bの機能層36bで発した光の一部も、陰極37と反射層21bとの間で反射するものの、第1発光素子30Aにおける陽極31と反射層21aとの間の距離に比べて、第2発光素子30Bの陽極31と反射層21bとの間の距離が大きい(離れている)ので、特定波長の光の強度が強められ難い構造となっている。
なお、図7には図示していないが、基板本体111には陽極31と陰極37との間に電流を流して機能層36aと機能層36bとをそれぞれ独立して発光させることが可能な駆動回路が第1発光素子30A及び第2発光素子30Bごとに設けられている。
次に、図8を参照して機能層36a,36bの層構成について説明する。図8に示すように、第1発光素子30Aの陽極31と陰極37との間に挟まれた機能層36aは、正孔注入輸送層32aと、発光層33aと、電子輸送層34と、電子注入層35とを含んで構成されている。第2発光素子30Bの陽極31と陰極37との間に挟まれた機能層36bは、正孔注入輸送層32bと、発光層33bと、電子輸送層34と、電子注入層35とを含んで構成されている。
[正孔注入輸送層]
正孔注入輸送層32a,32bは、陽極31から受け渡される正孔を発光層33a,33bへ輸送する機能を有するものである。したがって、正孔注入輸送層32a,32bに含まれる正孔注入輸送材料は、正孔の注入性と輸送性とを兼ね備えることが好ましく、以下に示す化学式(1)で示される、骨格の一部Aがフェニレンジアミン系、ベンジジン系、ターフェニレンジアミン系の中から選ばれる芳香族アミン化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006428052
R1〜R4は独立に置換、非置換の芳香族官能基を表し、特に置換、非置換のアリール官能基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、トリアリールアミノ基が好ましい。n=1〜3である。
Aがn=1のフェニルジアミン系の化合物としては、以下に示す化学式HTL1〜HTL7の化合物が挙げられる。
Figure 0006428052
Aがn=2のベンジジン系の化合物としては。以下に示す化学式HTL8〜HTL16の化合物が挙げられる。
Figure 0006428052
Aがn=3のターフェニレンジアミン系の化合物としては、以下に示す化学式HTL17〜HTL25の化合物が挙げられる。
Figure 0006428052
このような正孔注入輸送層32a,32bの平均厚さは、特に限定されないが、5nm〜200nm程度であるのが好ましく、10nm〜100nm程度であるのがより好ましい。
なお、第1発光素子30Aにおいて、陽極31と発光層33aとの間に設けられる層は、正孔注入輸送層32aのみであることに限定されない。例えば、陽極31から正孔を注入し易い正孔注入層と、発光層33aへ正孔を輸送し易い正孔輸送層とを含む複数の層としてもよい。また、発光層33aから陽極31側に漏れる電子をブロックする機能を有する層を含んでいてもよい。第2発光素子30Bにおける陽極31と発光層33bとの間の正孔注入輸送層32bにおいても同様である。
[発光層]
発光層33a,33bとして、基本骨格が下記化学式(5)で表わされる化合物(以下、単に「チアジアゾール系化合物またはセレナジアゾール系化合物」ともいう)を含んで構成されている。
Figure 0006428052
化学式(5)中、XはSまたはSe、Yは官能基を示し、環をなしていてもよい。
具体的には、以下に示す化学式EML1〜EML8のチアジアゾール系化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006428052
R1は、芳香族化合物(置換基を有していても、有していなくても構わない)が好ましい。特に、アリール基、置換基を有するアリール基、アリールアミノ基、チオフェニル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましい。置換基を有するアリール基としては、トリフェニルアミノ基が好ましい。
R2は、水素、アルキル基、アルコキシ基、エステル基、もしくは芳香族化合物(置換基を有していても、有していなくても構わない)が好ましい。特に、アリール基、置換基を有するアリール基、アリールアミノ基、チオフェニル基が好ましい。アリール基としては、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
このような化合物を含む発光層33a,33bは、700nm〜2000nmの波長域(近赤外域)での発光を得ることができる。
なお、発光層33a,33bは、上述した発光材料以外の発光材料(各種蛍光材料、各種燐光材料)が含まれていてもよい。また、発光層33bは発光層33aと異なる発光材料を含んでいてもよい。その場合、発光層33bに対応して、正孔注入輸送層32bは、正孔注入輸送層32aと異なる正孔注入輸送材料を含むとしてもよい。
また、発光層33a,33bの構成材料としては、前述したような発光材料に加えて、この発光材料がゲスト材料(ドーパント)として添加(担持)されるホスト材料を用いる。このホスト材料は、正孔と電子とを再結合して励起子を生成するとともに、その励起子のエネルギーを発光材料に移動(フェルスター移動またはデクスター移動)させて、発光材料を励起する機能を有する。そのため、発光効率を高めることができる。このようなホスト材料には、例えば、ゲスト材料である発光材料がドーパントとしてドープされて用いられる。
特に、このようなホスト材料として、キノリノラト金属錯体、もしくはアセン系有機化合物を用いることが好ましい。アセン系材料ではアントラセン系材料、テトラセン系材料が好ましく、より好ましくはテトラセン系材料がよい。発光層のホスト材料がアセン系材料を含んで構成されていると、電子輸送層中の電子輸送性材料から発光層(EML)中のアセン系材料へ電子を効率的に受け渡すことができる。
また、アセン系材料は、電子及び正孔に対する耐性に優れる。また、アセン系材料は、熱安定性にも優れる。そのため、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの長寿命化を図ることができる。また、アセン系材料は、熱安定性に優れるため、気相成膜法を用いて発光層を形成する場合に、成膜時の熱によるホスト材料の分解を防止することができる。そのため、優れた膜質を有する発光層を形成することができ、その結果、この点でも、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの発光効率を高めるとともに長寿命化を図ることができる。
さらに、アセン系材料は、それ自体発光しにくいので、ホスト材料が第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの発光スペクトルに悪影響を及ぼすことを防止することもできる。
テトラセン系材料としては、1つの分子内に少なくとも1つのテトラセン骨格を有し、且つ、前述したようなホスト材料としての機能を発揮し得るものであれば、特に限定されないが、例えば、基本骨格が下記化学式IRH−1で表わされる化合物を用いるのが好ましく、下記化学式IRH−2で表わされる化合物を用いるのがより好ましく、下記化学式IRH−3で表わされる化合物を用いるのがさらに好ましい。これにより、連続駆動時の電圧上昇を抑えることができ、且つ第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの発光効率をより高めるとともに、長寿命化を図ることができる。
Figure 0006428052
前記化学式IRH−1中、nは、1〜12の自然数を示し、Rは、置換基または官能基を表し、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、アリールアミノ基を示す。また、前記化学式IRH−2、IRH−3中、R1〜R4は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、アリールアミノ基を示す。また、R1〜R4は、互いに同じであっても異なっていてもよい。
また、ホスト材料として用いるテトラセン系材料は、炭素原子及び水素原子で構成されているのが好ましい。これにより、ホスト材料と発光材料との不本意な相互作用が生じるのを防止することができる。そのため、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの発光効率を高めることができる。また、電子及び正孔に対するホスト材料の耐性を高めることができる。そのため、連続駆動時の電圧上昇を抑えることができ、且つ第1発光素子30A及び第2発光素子30Bの長寿命化を図ることができる。
具体的には、テトラセン系材料としては、例えば、下記化学式H1−1〜H1−27で表わされる化合物を用いるのが好ましい。
Figure 0006428052
Figure 0006428052
このような発光材料及びホスト材料を含む発光層33a,33bにおける発光材料の含有量(ドープ量)は、0.01wt%〜10wt%であるのが好ましく、0.1wt%〜5wt%であるのがより好ましい。発光材料の含有量をこのような範囲内とすることで、発光効率を最適化することができる。
また、発光層33a,33bの平均厚さは、特に限定されないが、1nm〜60nm程度であるのが好ましく、3nm〜50nm程度であるのがより好ましい。
[電子輸送層]
電子輸送層34は、陰極37から電子注入層35を介して注入された電子を発光層33a,33bに輸送する機能を有するものである。
電子輸送層34の構成材料(電子輸送性材料)としては、例えば、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BCP)などのフェナントロリン誘導体、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(Alq3)などの8−キノリノールまたはその誘導体を配位子とする有機金属錯体などのキノリン誘導体、アザインドリジン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ペリレン誘導体、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、電子輸送層34は、前述したような電子輸送性材料のうち2種以上を組み合わせて用いる場合、2種以上の電子輸送性材料を混合した混合材料で構成されていてもよいし、異なる電子輸送性材料で構成された複数の層を積層して構成されていてもよい。
特に、発光層33a,33bにおいて、ホスト材料としてテトラセン誘導体を用いた場合には、電子輸送層34は、アザインドリジン誘導体を含むことが好ましい。より好ましくは分子内にアントラセン骨格を有するアザインドリジン誘導体が好ましい。アザインドリジン誘導体分子中のアントラセン骨格から電子を効率的にホスト材料に受け渡すことができる。
アザインドリジン誘導体として、以下に示す化学式ETL−A1〜A24、ETL−B1〜B12、ETL−C1〜C20の化合物を挙げることができる。
Figure 0006428052
Figure 0006428052
Figure 0006428052
電子輸送層34の平均厚さは、特に限定されないが、1nm〜200nm程度であるのが好ましく、10nm〜100nm程度であるのがより好ましい。
なお、発光層33a,33bと電子注入層35との間に設けられる層は、電子輸送層34のみであることに限定されない。例えば、電子注入層35から電子を注入し易い層と、発光層33a,33bへ電子を輸送し易い層、あるいは発光層33a,33bへ注入される電子の量を制御する層とを含む複数の層としてもよい。また、発光層33a,33bから電子注入層35側に漏れる正孔をブロックする機能を有する層を含んでいてもよい。
[電子注入層]
電子注入層35は、陰極37からの電子注入効率を向上させる機能を有するものである。
この電子注入層35の構成材料(電子注入性材料)としては、例えば、各種の無機絶縁材料、各種の無機半導体材料が挙げられる。
このような無機絶縁材料としては、例えば、アルカリ金属カルコゲナイド(酸化物、硫化物、セレン化物、テルル化物)、アルカリ土類金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物及びアルカリ土類金属のハロゲン化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。これらを主材料として電子注入層(EIL)を構成することにより、電子注入性をより向上させることができる。特にアルカリ金属化合物(アルカリ金属カルコゲナイド、アルカリ金属のハロゲン化物など)は仕事関数が非常に小さく、これを用いて電子注入層(EIL)を構成することにより、第1発光素子30A及び第2発光素子30Bは、高い輝度が得られるものとなる。
アルカリ金属カルコゲナイドとしては、例えば、Li2O、LiO、Na2S、Na2Se、NaOなどが挙げられる。
アルカリ土類金属カルコゲナイドとしては、例えば、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、MgO、CaSeなどが挙げられる。
アルカリ金属のハロゲン化物としては、例えば、CsF、LiF、NaF、KF、LiCl、KCl、NaClなどが挙げられる。
アルカリ土類金属のハロゲン化物としては、例えば、CaF2、BaF2、SrF2、MgF2、BeF2などが挙げられる。
また、無機半導体材料としては、例えば、Li、Na、Ba、Ca、Sr、Yb、Al、Ga、In、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZnのうちの少なくとも1つの元素を含む酸化物、窒化物または酸化窒化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電子注入層35の平均厚さは、特に限定されないが、0.1nm〜1000nm程度であるのが好ましく、0.2nm〜100nm程度であるのがより好ましく、0.2nm〜50nm程度であるのがさらに好ましい。
なお、この電子注入層35は、陰極37及び電子輸送層34の構成材料や厚さなどによっては、省略してもよい。
本実施形態において、陽極31上に機能層36a,36bを形成する方法としては、各層の材料を真空中で蒸発させて成膜する蒸着法が採用されている。機能層36aと機能層36bとを作り分ける方法としては、一方を成膜しているときに他方の成膜を遮るマスクを用いる方法が挙げられる。また、機能層36a,36bを形成する方法は、蒸着法などの気相成長法に限定されず、各層を構成する材料を含んだ溶液を塗布して乾燥・焼成することにより成膜する液相成長法を採用してもよい。特に、液相成長法のうちインクジェットヘッドのノズルから溶液を液滴として吐出可能な液滴吐出法を採用すれば、図7に示したように隔壁部38で区画された領域ごとに異なる種類の溶液を容易に塗布することができる。
次に、発光部110から発せられる近赤外光ILの分光特性について、図9を参照して説明する。図9は発光部の分光特性を示すグラフである。
図9に示すように、本実施形態の発光部110における第1発光素子30Aは、前述したように光共振構造を有することから、中心波長(共振波長)λ1がおよそ800nmであり、波長範囲が700nm〜900nmの分光分布SP1を有する近赤外光ILを発光する。第2発光素子30Bは、波長範囲が900nm〜2000nmの分光分布SP2を有する近赤外光ILを発光する。第2発光素子30Bの波長範囲は、第1発光素子30Aよりも広く、その中心波長λ2はおよそ1450nmである。
第1発光素子30Aの中心波長(共振波長)λ1がおよそ800nmであることから、血液中のヘモグロビンは、人体Mの組織よりも第1発光素子30Aから発せられた近赤外光ILをよく吸収する。その結果、血液が流れる血管よりも周囲の組織によって反射された反射光RLが増え、血管とその周囲の組織との間で反射光RLの量が異なることから、受光素子142がこのような反射光RLを受光することで、出力部168は血管の画像を出力することができる。言い換えれば、ヘモグロビンによる特定波長の光の吸収を利用して血管の位置情報を取得する観点から、第1発光素子30Aから発光する近赤外光ILの中心波長λ1は、700nm<λ1≦900nmの波長範囲にあることが好ましい。また、700nm〜900nmの波長範囲以外の波長の近赤外光が受光素子142で受光されるとノイズとなるので、700nm〜900nmの波長範囲の近赤外光を発することが好ましい。
図4に示したように、センサー部150は、発光部110と受光部140との間に可変分光部120を備えている。発光部110における第2発光素子30Bは第1発光素子30Aよりも広い波長範囲の近赤外光ILを発光する。可変分光部120は、このような広帯域の近赤外光ILのうち特定の中心波長λ2を有する近赤外光ILを選択的に透過させることができる。例えば、図9に示すように、中心波長λ2がおよそ1600nmであり波長範囲が1500nm〜1700nmの分光分布SP3を有する近赤外光ILを選択的に透過させることができる。中心波長λ2がおよそ1600nmの近赤外光ILは血液中のグルコース(ブドウ糖)によってよく吸収される。したがって、受光素子142により中心波長λ2が1600nmの反射光RLを受光することで、センサー部150は血液中の特定成分であるグルコースの含有量を特定(分析)することができる。特に、グルコースの吸光度のピーク波長が1200nm、1600nm、2000nmであることから、精度よく含有量を特定(分析)する観点で、第2発光素子30Bは、900nm以上2000nm以下の波長範囲の近赤外光ILを発光可能であることが好ましい。
次に、可変分光部120の構成について図10を参照して説明する。図10(a)〜(c)は可変分光部の構成と動作とを説明する概略図である。
図10(a)及び(b)に示すように、可変分光部120は、固定基板121と、固定基板121に対向配置された可動基板122とを有する。固定基板121の可動基板122と対向する側の面121aには凸部121bが形成されている。凸部121b上には第1光学膜123が形成されている。平面視で凸部121b及び第1光学膜123の形状は円形である。一方、可動基板122には平面視で環状(リング状)の凹部(溝部)122aが形成されている。凹部(溝部)122aによって可動基板122には平面視で円形の可動部122bが形成される。可動部122bの固定基板121側において第1光学膜123と対向する位置に第2光学膜124が形成されている。平面視で第2光学膜124の形状は第1光学膜123と同じく円形である。固定基板121の面121aにおいて、第1光学膜123(凸部121b)を囲んで環状(リング状)の第1電極126が形成されている。同じく、可動基板122の可動部122bにおいて、第2光学膜124を囲んで環状(リング状)の第2電極127が形成されている。
固定基板121及び可動基板122は、それぞれ透光性の例えばソーダガラスや石英などの基板が用いられ、当該基板をエッチング加工することで、凸部121b、支持部121c、凹部(溝部)122aつまり可動部122bが形成される。固定基板121と可動基板122とは第1電極126の周囲に形成された支持部121cと接合部129とを介して接合されている。固定基板121と可動基板122とを接合することで、第1光学膜123と第2光学膜124とは所定の間隔G1を介して対向配置される。
所定の間隔G1で対向配置された第1光学膜123と第2光学膜124とは、例えばAg、Mg、Tiなどの金属やこれらの合金、あるいはこれらの金属の酸化物を用い、それぞれ光反射性と透過性とを有するように膜厚が制御されて成膜される。なお、第1光学膜123及び第2光学膜124のそれぞれは、単層の誘電体膜であっても複層の誘電体膜であってもよい。以降、対向配置された第1光学膜123及び第2光学膜124を一対の光学膜125と呼ぶ。
一対の光学膜125を囲む位置に形成された環状(リング状)の第1電極126及び第2電極127は、静電アクチュエーター128として機能するものである。
図10では図示を省略したが、固定基板121には第1電極126に繋がる配線が形成されている。同様に可動基板122には第2電極127に繋がる配線が形成されている。固定基板121と可動基板122とを有する可変分光部120は、制御部165(図2参照)に電気的に接続されている。制御部165から静電アクチュエーター128として機能する第1電極126と第2電極127との間に直流電位を印加すれば、図10(c)に示すように、第1電極126に第2電極127を引き付けて上記所定の間隔G1を狭めることができる。つまり、一対の光学膜125の間の光学的距離がΔGだけ変化することになる。
このような固定基板121と可動基板122とは、図4に示すように、反射光RLが透過する透光部112に対向して設けられている。つまり、制御部165が静電アクチュエーター128を制御することにより、受光素子142ごとに一対の光学膜125の間の光学的距離を変化させることができる。これにより、一対の光学膜125を透過する反射光RLの分光特性を光学的距離の変化量ΔGに対応させて変化させることができる。
したがって、前述したように、分光分析用の光源である第2発光素子30Bの分光特性が広帯域(ブロード)であっても、可変分光部120によって、血液中の特定成分である例えばグルコースの吸収波長である1600nmの近赤外光(反射光RL)を選択的に受光素子142に導くことができる。
このようなセンサー部150を備えた携帯型情報端末100において、制御部165は、発光部110の光源部30のうち複数の第1発光素子30Aを選択して中心波長λ1がおよそ800nmの近赤外光ILを発光させる。人体Mに入射した近赤外光ILは内部で散乱する。散乱した近赤外光ILの一部は、反射光RLとして受光部140の受光素子142に導かれる。受光素子142が受光した反射光RLの情報(吸光度)から血管の画像を取得することができる。
また、制御部165は、発光部110の光源部30のうち複数の第2発光素子30Bを選択して中心波長λ2がおよそ1450nmの広帯域の近赤外光ILを発光させる。人体Mに入射した近赤外光ILは内部で散乱する。散乱した近赤外光ILの一部は、反射光RLとして可変分光部120に入射する。このとき制御部165は、可変分光部120を制御して一対の光学膜125の間隔G1をねらいの間隔に狭める。これにより、入射した広帯域の反射光RLは、中心波長λ2がおよそ1600nmの反射光RLとして受光部140の受光素子142に導かれる。受光素子142が受光した反射光RLの情報(吸光度)から血液中の特定成分であるグルコースの含有量を計測し、計測結果から血糖値を特定(分析)することができる。
このような血管の画像の取得と、血液中の特定成分の分析とは、ノイズとなる不必要な光が受光素子142に入射しないように、時間的にタイミングをずらして行われる。また、光源部30を発光させる場合、複数の第1発光素子30Aのすべてや、複数の第2発光素子30Bのすべてを発光させずに、センサー部150が接した人体Mの一部の領域に近赤外光ILが入射するようにしてもよい。
なお、携帯型情報端末100が装着される人体Mの部位は、手首に限らず、血管や血液に係る情報を得易い、腕や足首、あるいは首であってもよい。
本実施形態の携帯型情報端末100によれば、生体情報取得装置としてのセンサー部150は、血管の位置情報取得用であって、中心波長λ1の近赤外光ILを発する第1赤外光源としての第1発光素子30Aと、分光分析用であって、中心波長λ1と異なる中心波長λ2の近赤外光ILを発する第2赤外光源としての第2発光素子30Bと、を備えている。第1発光素子30A及び第2発光素子30Bはいずれも有機EL素子であって、基板本体111上の同一面上にそれぞれ複数配置されている。したがって、薄型で小型なセンサー部150を実現できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部について、図11を参照して説明する。図11(a)は第2実施形態のセンサー部の構成を示す概略平面図、図11(b)は図11(a)のB−B’線で切った概略断面図である。
第2実施形態のセンサー部は、第1実施形態のセンサー部150に対して発光部110における光源部30の構成を異ならせたものである。したがって、第1実施形態のセンサー部150と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図11(a)及び(b)に示すように、本実施形態のセンサー部150Bは、順に積層された、受光部140、遮光部130、可変分光部120、発光部110B、保護部151を備えている。発光部110Bには、第1発光素子30AがX方向とY方向とにマトリックス状に複数配置されている。また、発光部110Bの周辺には、第2赤外光源としてのLED素子41,42,43が配置されている。第1実施形態において説明したように第1発光素子30Aは光共振構造が導入された有機EL素子であって、中心波長(共振波長)λ1がおよそ800nmの近赤外光ILを発する。一方でLED素子41,42,43は互いに中心波長λ2が異なる近赤外光ILを発するものであって、すべてのLED素子41,42,43を発光させると、第1実施形態の図9に示したような波長範囲が900nm〜2000nmの近赤外光ILを発光させることができる。言い換えれば、中心波長λ2が異なる近赤外光ILを発光可能なLED素子41,42,43から1つまたは2つのLED素子を選択して発光させることができる。すなわち、分光分析用として、血液中に含まれる特定成分の吸収波長に対応した発光が得られるLED素子を用意すればよい。上記特定成分は1種に限らず複数種であることがセンサー部150Bの利便性を考慮すると好ましい。
図11(b)に示すように、LED素子41,42,43は、保護部151の下層に配置されている。LED素子41,42,43からの発光は、保護部151を透過して人体Mに照射される。言い換えれば、LED素子41,42,43は保護部151によって保護されている。人体Mに付着している汗などの汚れがLED素子41,42,43に影響を及ぼすことがない構造となっている。
なお、中心波長λ2が異なるLED素子41,42,43の数や配置は、これに限定されるものではない。
第2実施形態のセンサー部150Bによれば、発光部110Bには血管の位置情報取得用の第1発光素子30Aが複数配置されているので、同一面上に第1発光素子30Aと第2発光素子30Bとを配置する第1実施形態に比べて、高精細な血管の画像を取得することが可能である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の生体情報取得装置としてのセンサー部について、図12を参照して説明する。図12は第3実施形態のセンサー部の構成を示す概略平面図である。
第3実施形態のセンサー部は、第2実施形態のセンサー部150Bに対して発光部110Bにおける光源部やLED素子の構成を異ならせたものである。したがって、第2実施形態のセンサー部150Bと同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
本実施形態のセンサー150Cは、順に積層された、受光部140、遮光部130、可変分光部120、発光部110C、保護部151を備えている。図12に示すように、発光部110Cには、第2発光素子30BがX方向とY方向とにマトリックス状に複数配置されている。また、発光部110Cの周辺においてX方向に沿って、第1赤外光源としてのLED素子50が複数配置されている。第1実施形態において説明したように第2発光素子30Bは有機EL素子であって、中心波長λ2がおよそ1450nmの広帯域の近赤外光ILを発する。一方でLED素子50は中心波長λ1がおよそ800nmであり、波長範囲が700nm〜900nmの近赤外光ILを発するものである。なお、LED素子50は第2実施形態と同様に保護部151の下層に配置され、保護されている。また、LED素子50の数や配置はこれに限定されるものではない。
第3実施形態のセンサー部150Cによれば、発光部110Cには分光分析用の第2発光素子30Bが複数配置されているので、同一面上に第1発光素子30Aと第2発光素子30Bとを配置する第1実施形態に比べて、センサー部150Cが小型であっても、第2発光素子30Bを数多く配置して、分光分析用の近赤外光ILの輝度を確保することが可能となる。したがって、血液中の特定成分の分析を高精度に行うことができ、且つ小型なセンサー部150Cを実現することができる。
本発明は、上記した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う生体情報取得装置および該生体情報取得装置を適用する電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
(変形例1)生体情報取得装置としてのセンサー部150における第1発光素子30Aと第2発光素子30Bの配置は、これに限定されない。図13(a)〜(c)は変形例の第1発光素子及び第2発光素子の配置を示す概略平面図である。
例えば、図13(a)に示すように、単位画素は、マトリックス状に配置され、隣り合う4つの受光素子142と、4つの受光素子142の周囲に同じくマトリックス状に配置された、1つの第1発光素子30A及び8つの第2発光素子30Bを含むものとする。これによれば、第1実施形態に比べて第1発光素子30Aの配置間隔が広がるものの、第2発光素子30Bの単位面積当たりの数を増やすことができるので、分光分析用の近赤外光ILの輝度を確保し易くなる。
また、単位画素の形状は正方形に限らず、例えば図13(b)に示すように、隣り合う2つの受光素子142と、2つの受光素子142を囲んで配置された1つの第1発光素子30Aと5つの第2発光素子30Bとを含む長方形としてもよい。また例えば図13(c)に示すように、単位画素は、中心に配置された受光素子142と、受光素子142を中心としてその周辺に配置された1つの第1発光素子30A及び5つの第2発光素子30Bとを含む六角形であるとしてもよい。
いずれの変形例においても分光分析用の近赤外光ILの輝度を確保するため、第1発光素子30Aの数に比べて第2発光素子30Bの数を増やしている。
(変形例2)生体情報取得装置としてのセンサー部150は、中心波長λ1の近赤外光ILが得られる第1赤外光源と、中心波長λと異なる中心波長λ2の近赤外光ILが得られる第2赤外光源の両方を備えることに限定されない。図14は、変形例の光源部における分光特性を示すグラフである。図14に示すように、波長範囲が700nm以上2000nm以下の広帯域の近赤外光ILを発する発光素子を基板本体111に複数配置して発光させる。その一方で、可変分光部120を発光部110と保護部151との間に配置する。これにより、発光素子から発光した近赤外光ILの分光分布を可変分光部120で可変することで、血管の位置情報取得用の中心波長λ1がおよそ800nmの分光分布SP5を有する近赤外光ILを人体Mに照射して、その反射光RLを受光素子142で受光する。また、発光素子から発光した近赤外光ILの分光分布を可変分光部120で可変することで、血液中の特定成分を分析可能な中心波長λ2が例えば1600nmの分光分布SP3を有する近赤外光ILを人体Mに照射して、その反射光RLを受光素子142で受光するとしてもよい。これによれば、光源部30の構成をより簡素な構成とすることができる。
(変形例3)可変バンドパスフィルターとして機能する可変分光部120の構成は、これに限定されない。センサー部150がより小型となった場合、発光部110における複数の透過部112を透過した反射光RLが一対の光学膜125を通過するように、可変分光部120は1組の固定基板121及び可動基板122を有する構成としてもよい。
(変形例4)上記第2実施形態では、発光部110Bの周囲にLED素子41,42,43を配置したが、1つの光源から発した近赤外光を光ファイバーにより複数個所に分けて人体Mに照射するように構成してもよい。上記第3実施形態の場合も同様である。
(変形例5)トップエミッション型の上記第1発光素子30Aにおける光共振構造は、反射層21aを有することに限定されない。例えば、光反射性を有するアルミニウムやその合金などで陽極31を形成し、反射層21aを削除してもよい。上記第2発光素子30Bについても同様に陽極31が光反射性を有すれば、反射層21bを削除することができる。
(変形例6)生体情報取得装置としてのセンサー部150,150B,150Cが適用される電子機器は、上記携帯型情報端末100に限定されない。例えば、パーソナルコンピューターにセンサー部150,150B,150Cのいずれかを適用することで、血管の画像からパーソナルコンピューターの使用者を特定する生体認証を行うことができる。また、使用者の血液中の特定成分の情報を取得することができる。
また、例えば、医療機器として、血圧、血糖、脈拍、脈波、コレステロール量、ヘモグロビン量、血中水分、血中酸素量などの計測装置に適用することができる。また、色素と併用することで肝機能(解毒率)測定や血管位置確認、癌部位の確認をすることができる。さらには、検体での知見を増やすことで皮膚癌の良性/悪性腫瘍(メラノーマ)を判断することが可能になる。また、上記項目の一部または全部を総合的に判断することで、肌年齢、肌の健康度の指標判断も可能となる。
本発明の技術的な思想は、非侵襲で生体情報を取得可能な生体情報取得装置であって、700nm〜2000nmの波長範囲内の近赤外光を発する赤外光源と、近赤外光用の受光部及び可変分光部と、を備え、前記可変分光部は、前記赤外光源から発する近赤外光のうち、血管の位置情報を取得可能な輝度のピーク波長λ1が700nm<λ1≦900nmの範囲にある近赤外光と、血液中の特定成分の情報を取得可能な輝度のピーク波長λ2が900nm<λ2≦2000nmの範囲にある近赤外光とを、前記受光部に導くことを特徴とする。
また、前記赤外光源は、ピーク波長λ1が700nm<λ1≦900nmの範囲にある近赤外光を発する第1赤外光源と、ピーク波長λ2が900nm<λ2≦2000nmの範囲にある近赤外光を発する第2赤外光源とを含むとしてもよい。
また、生体情報取得装置は、ピーク波長λ1が700nm<λ1≦900nmの範囲にある近赤外光と、ピーク波長λ2が900nm<λ2≦2000nmの範囲にある近赤外光とが異なる期間に前記受光部に導かれるように前記可変分光部を制御する制御部を備えることが望ましい。
30A…第1赤外光源としての第1発光素子、30B…第2赤外光源としての第2発光素子、41,42,43…第2赤外光源としてのLED素子、50…第1赤外光源としてのLED素子、100…電子機器としての携帯型情報端末、120…可変バンドパスフィルターとしての可変分光部、140…受光部。

Claims (8)

  1. 血管の位置情報取得用であって、中心波長λ1の近赤外光を発する第1赤外光源と、
    分光分析用であって、前記中心波長λ1と異なる中心波長λ2の近赤外光を発する第2赤外光源と、を備えた生体情報取得装置であって、
    前記第1赤外光源は、同一の面上に複数配置され、
    前記第2赤外光源は、前記面の周囲に配置されており、
    前記第2赤外光源は、前記面の周囲に複数配置され、
    複数の前記第2赤外光源は、前記中心波長λ2の値が異なる前記第2赤外光源を含むことを特徴とする生体情報取得装置。
  2. 前記第2赤外光源は、LED素子であることを特徴とする請求項に記載の生体情報取得装置。
  3. 前記第1赤外光源または前記第2赤外光源の近赤外光の射出方向と反対側に配置された受光部を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
  4. 前記第1赤外光源及び/または前記第2赤外光源は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体情報取得装置。
  5. 前記受光部に入射する近赤外光の分光分布を変更可能な可変バンドパスフィルターを有することを特徴とする請求項に記載の生体情報取得装置。
  6. 前記可変バンドパスフィルターは、前記中心波長λ1の近赤外光と、前記中心波長λ2の近赤外光とが異なる期間に前記受光部に入射するように制御されることを特徴とする請求項に記載の生体情報取得装置。
  7. 前記第2赤外光源は、900nm以上2000nm以下の波長の光を発する広帯域の赤外光源であり、
    前記可変バンドパスフィルターは、前記中心波長λ2の値が異なる近赤外光がそれぞれ異なる期間に前記受光部に入射するように制御されることを特徴とする請求項に記載の生体情報取得装置。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の生体情報取得装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2014171264A 2014-08-26 2014-08-26 生体情報取得装置及び電子機器 Active JP6428052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171264A JP6428052B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 生体情報取得装置及び電子機器
US14/818,605 US10265003B2 (en) 2014-08-26 2015-08-05 Biological information acquisition device and electronic device
EP15182147.7A EP2989972A1 (en) 2014-08-26 2015-08-24 Biological information acquisition device and electronic device
CN201510532825.2A CN105380663B (zh) 2014-08-26 2015-08-26 生物体信息取得装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014171264A JP6428052B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 生体情報取得装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043161A JP2016043161A (ja) 2016-04-04
JP6428052B2 true JP6428052B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54151053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171264A Active JP6428052B2 (ja) 2014-08-26 2014-08-26 生体情報取得装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10265003B2 (ja)
EP (1) EP2989972A1 (ja)
JP (1) JP6428052B2 (ja)
CN (1) CN105380663B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6340793B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 光学装置
US10215698B2 (en) 2014-09-02 2019-02-26 Apple Inc. Multiple light paths architecture and obscuration methods for signal and perfusion index optimization
US20160242659A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Seiko Epson Corporation Pulse-wave measuring module, biological-information measuring module, and electronic device
JP2017051339A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 センサ及びセンサシステム
JP6991709B2 (ja) * 2016-12-13 2022-01-12 パイオニア株式会社 発光装置
US10918322B2 (en) * 2017-02-13 2021-02-16 Apple Inc. Light restriction designs in optical sensing applications having shared windows
EP3658014A1 (en) 2017-09-26 2020-06-03 Apple Inc. Concentric architecture for optical sensing
CN108646949B (zh) * 2018-06-04 2024-03-19 京东方科技集团股份有限公司 光电检测电路及方法、阵列基板、显示面板、指纹识别法
TWI675644B (zh) * 2018-11-29 2019-11-01 財團法人金屬工業研究發展中心 光學顯影裝置以及光學顯影方法
DE102019135877B4 (de) * 2019-12-30 2021-09-30 TRUMPF Venture GmbH System zur Messung des Vorhandenseins und/oder der Konzentration einer in Körperflüssigkeit gelösten Analysesubstanz

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI962448A (fi) 1996-06-12 1997-12-13 Instrumentarium Oy Menetelmä, laite ja anturi fraktionaalisen happikyllästyksen määrittämistä varten
US5974338A (en) 1997-04-15 1999-10-26 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Non-invasive blood analyzer
JP4072240B2 (ja) 1997-04-15 2008-04-09 シスメックス株式会社 非侵襲血液分析装置
JP2004248716A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Citizen Watch Co Ltd 血液分析装置
JP4331959B2 (ja) 2003-03-10 2009-09-16 川澄化学工業株式会社 血管注射補助装置
JP4061409B2 (ja) * 2004-11-09 2008-03-19 国立大学法人九州大学 センサ部及び生体センサ
JP5129549B2 (ja) 2007-11-19 2013-01-30 パナソニック株式会社 光走査測定装置
JP4517004B2 (ja) 2008-06-16 2010-08-04 ノリー株式会社 注射針誘導装置
CN102176864B (zh) 2008-08-07 2014-12-31 马萨诸塞大学 分光镜传感器
EP2419717B1 (en) * 2009-04-13 2017-05-17 Terumo Kabushiki Kaisha Fluorescence sensor, needle-type fluorescence sensor, and method for measuring analyte
JP2011149901A (ja) 2010-01-25 2011-08-04 Rohm Co Ltd 受光装置およびモバイル機器
US9717446B2 (en) * 2010-07-09 2017-08-01 St. Vincent's Hospital (Melbourne) Limited Non-invasive measurement of blood oxygen saturation
WO2012049753A1 (ja) * 2010-10-14 2012-04-19 株式会社日立製作所 生体情報取得解析装置
US8818473B2 (en) * 2010-11-30 2014-08-26 Covidien Lp Organic light emitting diodes and photodetectors
JP5990508B2 (ja) * 2011-03-31 2016-09-14 テルモ株式会社 血液成分測定装置
JP2012218480A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Seiko Epson Corp 車両用生体認証装置
JP5704998B2 (ja) 2011-04-06 2015-04-22 キヤノン株式会社 光音響装置およびその制御方法
JP2012217570A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Seiko Epson Corp 生体情報生成装置
CN103006181A (zh) * 2012-11-29 2013-04-03 应卫强 一种静脉实时显像装置
JP5455135B1 (ja) * 2012-12-24 2014-03-26 卓 山口 血糖値ウォッチ装置
CN104224129B (zh) * 2014-09-24 2016-06-29 深圳市中科微光医疗器械技术有限公司 一种静脉血管深度识别方法和提示系统
CN104799815B (zh) * 2015-03-26 2018-03-27 山东大学 一种基于图像引导的血气采集装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016043161A (ja) 2016-04-04
US10265003B2 (en) 2019-04-23
CN105380663B (zh) 2020-05-19
CN105380663A (zh) 2016-03-09
EP2989972A1 (en) 2016-03-02
US20160058339A1 (en) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428052B2 (ja) 生体情報取得装置及び電子機器
JP6424456B2 (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、受発光装置、電子機器
US20170352695A1 (en) Image acquisition device, bio-information acquisition device, and electronic apparatus
JP2016112279A (ja) 画像取得装置、生体情報取得装置、電子機器
JP5790279B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
TWI528863B (zh) 發光元件、顯示裝置及電子機器
JP5402134B2 (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP5532677B2 (ja) 発光装置、表示装置および電子機器
JP6911878B2 (ja) 画像表示装置および虚像表示装置
JP5104136B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
JP6900961B2 (ja) 画像表示装置および虚像表示装置
JP2011108531A (ja) 表示装置および電子機器
JP2010060930A (ja) 光学干渉フィルタ、表示装置および電子機器
JP2009301858A (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
JP2009289596A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置、表示装置および電子機器
JP6020681B2 (ja) 発光素子、発光装置および電子機器
JP6943263B2 (ja) 画像表示装置および虚像表示装置
JP6926284B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2009301760A (ja) 発光素子、発光装置、発光素子の製造方法、表示装置および電子機器
JP2010034097A (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
JP6069947B2 (ja) 照明装置、電子機器、撮像装置、検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6428052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150