JP2004311046A - 透過型発光素子 - Google Patents

透過型発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004311046A
JP2004311046A JP2003098922A JP2003098922A JP2004311046A JP 2004311046 A JP2004311046 A JP 2004311046A JP 2003098922 A JP2003098922 A JP 2003098922A JP 2003098922 A JP2003098922 A JP 2003098922A JP 2004311046 A JP2004311046 A JP 2004311046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
emitting
region
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2003098922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004311046A5 (ja
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003098922A priority Critical patent/JP2004311046A/ja
Publication of JP2004311046A publication Critical patent/JP2004311046A/ja
Publication of JP2004311046A5 publication Critical patent/JP2004311046A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】部分的に発光部を有するとともに透過性を有し、かつ発光が面の一方向にのみ発光し、反射型液晶表示素子の前面照明等を実現できる透過型発光素子を提供する。
【解決手段】透光性基板1上に透光性領域9と遮光性領域8とを有し、該透光性領域9の面積が該遮光性領域8の面積よりも大きく、遮光性領域8の少なくとも一部に発光部を有する透過型発光素子。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は透過型の光源として利用可能な透過型発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特許文献1〜5等に示されるように、透過型発光素子を含めた発光素子及びその利用方法として種々のものが知られている。
【0003】
しかしながら、従来の発光素子は、透過型においては基本的には全面が透明であり基板の両面に光が出射するため、また透過型でない場合においては金属電極等によりほぼ全面が非透明であるため、反射型液晶表示素子の前面照明等を実現できていないのが実状である。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−015415号公報
【特許文献2】
特開2002−196688号公報
【特許文献3】
特開2001−176670号公報
【特許文献4】
特開平5−114482号公報
【特許文献5】
特開2001−215500号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は、部分的に発光部を有するとともに透過性を有し、かつ発光が面の一方向にのみ発光し、反射型液晶表示素子の前面照明等を実現できる透過型発光素子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明の透過型発光素子は、透光性基板上に透光性領域と遮光性領域とを有し、該透光性領域の面積が該遮光性領域の面積よりも大きく、遮光性領域の少なくとも一部に発光部を有することを特徴とする。
【0007】
本発明の透過型発光素子においては、発光部が透明電極と遮光性電極に挟持された有機エレクトロルミネッセンス材料からなることが好ましい。
【0008】
また、透光性領域が非発光性であることが好ましい。
【0009】
また、遮光性電極の最短隣接距離が、発光部から基板面までの距離よりも短いことが好ましく、透光性基板の厚みより短いことがより好ましい。
【0010】
また、遮光性電極が透光性電極と遮光層からなることが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の透過型発光素子の一例を示す概略図であり、図1(a)は断面図、図1(b)〜(d)は遮光性領域の形成パターンの例を示す図である。図1において、1は透光性基板、2は発光部、3は透光性媒体、4は遮光性電極、5は保護基板、6は遮光性電極4のバスライン、7は透明電極、8は遮光性領域、9は透光性領域である。
【0013】
図1において、遮光性領域8は、遮光性電極4及びバスライン6によって形成されており、遮光性領域8以外の領域が透光性領域9となる。遮光性領域8のパターンは、図1(b)に示すマトリックス状の他、例えば、図1(c)(d)に示すような幾つかのパターンが考えられる。また、透光性領域9には、透光性を有する物質、例えばαNPDやCBP(化1参照)などが積層されている。
【0014】
本発明の発光素子は、透光性領域9の面積が遮光性領域8の面積よりも大きいため、透光性基板1を通して可視光を通過させることができる。遮光性領域8の面積は用途によって異なるが、目視にて感知されない程度とすることが好ましく、基板面の33%以下とするのが好ましい。また、遮光性領域8に、透明電極7と遮光性電極4の間に発光材料2が挟持されてなる発光部が形成されており、かつ透光性領域9が非発光性であるため、発光部からの光は、遮光性電極4側には出射せず、透明電極7側にのみ出射し、指向性発光を面から取り出すことができる。
【0015】
その結果、本発明の素子は、基板の一方(透明電極7側)のみに発光し、かつ、その発光の反射光を、基板の非発光側(遮光性電極4側)から観察することができ、例えば、反射型の液晶素子の前面照明等の透過型の光源として用いることができる。尚、透明電極7と遮光性電極4との積層順を逆にしても、同様の効果が得られる。
【0016】
発光材料2としては特に限定されないが、有機エレクトロルミネッセンス材料を用いることができる。具体的には、高分子材料、たとえば、ポリパラフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリフルオレン、もしくはその誘導体であってもよく、アルミキノリノール、クマリン、ペリレンなどの蛍光発光性の低分子化合物でもよく、イリジウムフェニルピリジン、イリジウムフェニルイソキノリン、オクタエチルポルフィリンの白金錯体などの燐光性発光材料でも良い。また、これらの化合物の混合層ないしは積層構造にしても良い。
【0017】
遮光性電極4は、金属電極でもよいし、遮光層を有する透明電極でもよい。遮光性電極4は透明電極7に比べ透過率が低ければ指向性発光が可能であるので、用途によっては必ずしも透過率がゼロでなくてもよく、波長依存性を用いて特定の波長のみ吸収するものでも良い。一方、透明電極7としては、インジウム チン オキサイド (ITO)の薄膜等を使用することができる。
【0018】
また、図4に示すように、遮光性電極4の最短隣接距離(エッジ間距離)L1を、発光部から基板面までの距離L2よりも短く、より好ましくは透光性基板1の厚みより短くすることで、発光面に輝度むらを効果的に防止でき、好ましい。尚、図4における16は、電源ボックスである。
【0019】
図5は、本発明の発光素子を読書用の前面照明に用いる例を示す図である。
【0020】
図5において、41は紙、42はインク部分(文字部分)であり、矢印は発光素子より発光された光線の光路を模式的に示したものである。発光素子からの発光は透明電極7側の紙面に照射され、インク部分42では吸収が起こり反射光が減るが、インクのない部分では光の反射・散乱が起こるために、発光素子を裏側(遮光性電極4側)から観察することで原稿上の文字等の情報内容を読み取ることができる。
【0021】
図6は、本発明の発光素子を反射型の液晶素子の前面照明として用いる例を示す図である。
【0022】
反射型液晶表示素子は外光を反射板で反射して明状態をつくり、液晶分子の旋光性を利用して反射光を偏光板で遮光することで暗状態を作り出している。したがって外光のない夜間は、表示機能が著しく落ちてしまうという欠点があった。また、反射板を半透過状態にして背面に背面光源を配置することで夜間の照明を行うこともできるが、この場合には反射率が落ちてしまうこと、さらには背面照明の利用効率が悪いという欠点があった。本発明の透過型発光素子を液晶表示素子の前面に設置することで効率の良い前面照明を得ることができる。
【0023】
図6(a)は反射型液晶素子の構成例を示す図である。図6(a)において51,45は偏光板でクロスニコル状態(直交暗視状態)に配置されている。52,54はガラス基板、53,58はガラス基板52,54を接着するシーリング部材である。56は反射板であり、偏光板51側から入光した光を反射する。57,59はITOで作られた透明導電膜、60,61はポリイミド樹脂を用いた配向膜、62はネマチック液晶層、63は上下ガラス基板52,54間隔を保持するガラス製のスペーサービーズである。ここで用いる誘電率異方性が正のネマティック液晶としてはメルク社製のMLC−6225−100(誘電率異方性=+3.8、1kHz,20℃)やMLC−6256(誘電率異方性=+8.9、1kHz,20℃)がある。それぞれ実効電圧3.2ボルト、2.5ボルトで駆動される。
【0024】
ここで用いる反射型液晶表示装置は本例のようなツイステッドネマティック型のものに限らず外光の反射率を液晶層の電気光学効果によって制御するすべてのタイプの液晶素子に関して用いることができる。
【0025】
図6(b)は、図6(a)の液晶素子上の表示面(観察面側)に本発明の発光素子15を配置した状態を示す図である。発光素子15を前面に配置し、電界印加発光させることで夜間などの外光がない場合においても良好な視認性が得られるとともに、外光がある場合には電界発光させないで、反射型の表示も得ることができる。
【0026】
さらに、偏光板51と発光素子15の順番を入れ替えると、偏光板51を通さず、EL発光が液晶層62へ入射するために、偏光板51の吸収などによる入射光の減衰がなく、液晶層62へ入射する成分を増やすことができるため、視認性がさらに良い反射型液晶表示素子を実現できる。
【0027】
【実施例】
<実施例1>
図2に示す有機EL発光素子を作成した。図2(a)は全体図、図2(b)は図2(a)の部分拡大図、図2(c)は図2(b)の部分断面図である。
【0028】
厚さ0.7mmの透明ガラス基板(透光性基板1)上に、100nmのITO(透明電極7)をマトリックス状にパターニングして、透光性領域9の透過率がITO膜の吸収によって妨げられないようにした。そのITO基板上に、透明電極7を覆う様に、以下のホール輸送層10、発光層11、ホールブロック層12、電子輸送層13、及び遮光性電極4(金属電極層a、金属電極層b)を10−4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続製膜した。遮光性電極4は、幅33μm、最短隣接距離(エッジ間距離)が0.3mmとなる様にマトリックス状に形成した。
ホール輸送層10(40nm):αNPD
発光層11(30nm):CBP:化合物1(重量比5重量%)
ホールブロック層12(10nm):BCP
電子輸送層13(20nm):Alq
金属電極層a(15nm):AlLi合金(Li含有量1.8重量%)
金属電極層b(100nm):Al
有機層に使用した化合物は以下の通りである。
【0029】
【化1】
Figure 2004311046
【0030】
この素子は、遮光性電極4が形成されている領域が遮光性領域8、それ以外の領域が透光性領域9であり、透光性領域9の面積が遮光性領域8の面積よりも大きい(透光性領域9の面積:81%、遮光性領域8の面積:19%)。
【0031】
透明電極7側を陽極に遮光性電極4側を陰極にして10Vの電圧を印加したところ電流密度が70mA/cm、電力効率が3lm/W、輝度が1500cd/m、電流効率が5.7cd/Aであり、発光色は623nmに発光ピークを持つ赤色発光であった。
【0032】
このような素子によって、基板の透明電極7側のみに発光し、かつ、反射光を透過することのできるEL素子を作ることができた。
【0033】
<実施例2>
図3に示す、発光色の異なる発光層を基板上に分散配置した素子を作成した。図3(a)は全体図、図3(b)は図3(a)の部分拡大図である。
【0034】
本実施例では、遮光性領域8aを赤色発光部とし、遮光性領域8bを緑色発光部とした。遮光性領域8aの素子構成は実施例1と同様であり、遮光性領域8bの素子構成は、化合物1に代えて以下に示す化合物2を用いた以外は実施例1と同様である。
【0035】
【化2】
Figure 2004311046
【0036】
遮光性領域8b(緑色発光部)に12Vの電圧を印加したところ、電流密度が440mA/cm、電力効率が14.6lm/W、輝度が60000cd/mの発光を示した。
【0037】
遮光性領域8a,8bを構成する遮光性電極は、間隙14によって分割されて、独立した点灯動作が可能となっており、遮光性領域8a,8bを同時に発光させることで黄色の発光が得られ、遮光性領域8a,8bを個別に発光させることで赤色または緑色の発光が得られるので三色の発光がこの素子から取り出せることになる。
【0038】
【発明の効果】
以上説明のように、本発明の透過型発光素子は、部分的に発光部を有するとともに透過性を有し、かつ発光が面の一方向にのみ発光するので、透過型の照明、前面配置型の照明、反射型液晶表示素子の前面照明を実現することができる。また、このような発光体を積層して用いることにより立体表示も行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透過型発光素子の一例を示す概略図である。
【図2】実施例1の有機EL発光素子を示す図である。
【図3】実施例2の有機EL発光素子を示す図である。
【図4】本発明の透過型発光素子の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の発光素子を読書用の前面照明に用いる例を示す図である。
【図6】本発明の発光素子を反射型の液晶素子の前面照明として用いる例を示す図である。
【符号の説明】
1 透光性基板
2 発光材料
3 透光性媒体
4 遮光性電極
5 保護基板
6 バスライン
7 透明電極
8 遮光性領域
9 透光性領域
10 ホール輸送層
11 発光層
12 ホールブロック層
13 電子輸送層
14 間隙
15 発光素子
16 電源ボックス

Claims (1)

  1. 透光性基板上に透光性領域と遮光性領域とを有し、該透光性領域の面積が該遮光性領域の面積よりも大きく、遮光性領域の少なくとも一部に発光部を有することを特徴とする透過型発光素子。
JP2003098922A 2003-04-02 2003-04-02 透過型発光素子 Abandoned JP2004311046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098922A JP2004311046A (ja) 2003-04-02 2003-04-02 透過型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003098922A JP2004311046A (ja) 2003-04-02 2003-04-02 透過型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004311046A true JP2004311046A (ja) 2004-11-04
JP2004311046A5 JP2004311046A5 (ja) 2006-05-18

Family

ID=33463525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003098922A Abandoned JP2004311046A (ja) 2003-04-02 2003-04-02 透過型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004311046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559239B2 (en) 2013-12-27 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559239B2 (en) 2013-12-27 2017-01-31 Seiko Epson Corporation Optical device
US9965669B2 (en) 2013-12-27 2018-05-08 Seiko Epson Corporation Optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI337049B (en) Light-emitting device
JP6029260B2 (ja) 発光構成体
JP4314302B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US20040164292A1 (en) Transflective display having an OLED backlight
JP2004221081A (ja) 有機発光ダイオード表示装置
JP4711273B2 (ja) 照明付き液晶表示装置
US8093797B2 (en) Electroluminescent displays
KR20150039487A (ko) 디스플레이 장치
WO2007107903A1 (en) Led-based lighting device with colour control
US20130070440A1 (en) OLED Light Panel in Combination with a Gobo
WO2007052432A1 (ja) 有機el発光装置
JP3185736B2 (ja) 表示装置
JP2007041536A (ja) 表示装置及び液晶表示装置
JP2004363040A (ja) 補助電極を用いた面状発光装置
JP2004319100A (ja) Elディスプレイ
TW201204172A (en) Electro-optical device
JP2005142002A (ja) 照明装置及び表示装置
JP3672060B2 (ja) 反射型液晶装置
KR101861309B1 (ko) 하이브리드 디스플레이 장치
KR20080018652A (ko) 발광 소자 및 이를 이용한 표시 장치
JPH118075A (ja) 電界発光素子
US10094534B2 (en) Surface-emitting unit having dimming regions
JP2004127657A (ja) 画像表示装置及び製造方法
US20160312964A1 (en) Surface Emitting Unit
GB2431280A (en) Organic el panel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090302