JP2018116108A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116108A
JP2018116108A JP2017005747A JP2017005747A JP2018116108A JP 2018116108 A JP2018116108 A JP 2018116108A JP 2017005747 A JP2017005747 A JP 2017005747A JP 2017005747 A JP2017005747 A JP 2017005747A JP 2018116108 A JP2018116108 A JP 2018116108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
layer
photodiode
metal wiring
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017005747A
Other languages
English (en)
Inventor
秋元 肇
Hajime Akimoto
秋元  肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017005747A priority Critical patent/JP2018116108A/ja
Priority to US15/859,917 priority patent/US10475863B2/en
Publication of JP2018116108A publication Critical patent/JP2018116108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • H10K39/34Organic image sensors integrated with organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】外部の被写体を画像データとして取り込み可能で、かつ薄型化を実現する表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】シートディスプレイ100は、マトリクス状に配置される複数の画素Pと、複数の画素Pと重畳しない領域にマトリクス状に配置されるフォトダイオードPDと、を含む表示領域Mと、フォトダイオードPD上に設けられ、少なくとも金属配線層を含む積層構造と、を有し、積層構造のうち金属配線層を含む少なくとも2層において、フォトダイオードPDに外光が入射されるように設けられるホールが形成されており、少なくとも2層に形成されるホールは互いに重畳して設けられることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来より、可撓性を有するシート状の表示装置が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2014−160603号公報
ここで、自己撮影等、外部の被写体を画像データとして取り込むためにレンズ等の撮像ユニットを搭載する表示装置が知られている。シート状の表示装置においても撮像機能を備える構成とする要請があるところ、薄型化されたシート状の表示装置に厚みが厚いレンズ等を搭載することは困難であった。
本発明は、外部の被写体を画像データとして取り込み可能で、かつ薄型化を実現する表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の表示装置は、マトリクス状に配置される複数の画素と、前記複数の画素と重畳しない領域にマトリクス状に配置されるフォトダイオードと、を含む表示領域と、前記フォトダイオード上に設けられ、少なくとも金属配線層を含む積層構造と、を有し、前記積層構造のうち前記金属配線層を含む少なくとも2層において、前記フォトダイオードに外光が入射されるように設けられるスリット又はホールが形成されており、前記少なくとも2層に形成される前記スリット又はホールは互いに重畳して設けられることを特徴とする。
第1実施形態に係るシートディスプレイの全体構成を模式的に示す斜視図である。 本実施形態に係るシートディスプレイの断面図である。 画素とフォトダイオードの配置、及び配線の概要を示す図である。 1の画素を構成する回路、及び1のフォトダイオードを構成する回路の一例を示す回路図である。 駆動タイミングを示すタイミングチャートである。 本実施形態の信号処理回路の構成を示す概念図である。 本実施形態におけるフォトダイオード付近の構成の一例を示す模式図である。 本実施形態におけるフォトダイオード付近の構成の一例を示す模式図である。 外光を受光する表示面が凸となるように湾曲したシートディスプレイと、被写体を示す図である。 再構成前後の被写体の画像データを示す図である。 外光を受光する表示面が凹となるように湾曲したシートディスプレイと、被写体を示す図である。 再構成前後の被写体の画像データを示す図である。 本実施形態の変形例の信号処理回路の構成を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
さらに、本発明の実施形態の詳細な説明において、ある構成物と他の構成物の位置関係を規定する際、「上に」「下に」とは、ある構成物の直上あるいは直下に位置する場合のみでなく、特に断りの無い限りは、間にさらに他の構成物を介在する場合を含むものとする。
図1は、本実施形態に係るシートディスプレイの全体構成の概略を示す斜視図である。本実施形態においては、シートディスプレイ100として有機エレクトロルミネッセンスシートディスプレイを例に挙げる。シートディスプレイ100は、例えば、赤、緑及び青からなる複数色の画素Pを有し、フルカラーの画像を表示するようになっている。なお、以下の説明において、いずれの色の画素か区別して説明する必要がある場合は、画素を示す記号Pに、赤色の画素を示す記号R、緑色の画素を示す記号G、青色の画素を示す記号Bをそれぞれ添えて記載するが、区別して説明する必要がない場合は、単に画素Pとする。
シートディスプレイ100は、第1基板10と、第1基板10に対向して配置される第2基板20とを有する。第1基板10は、複数の画素Pがマトリクス状に配置された表示領域Mを有する。また、第1基板10は、画素Pと重畳しない領域にマトリクス状に配置されるフォトダイオードPDを有する。図1においては、1の画素P、1のフォトダイオードPDのみを示すが、画素P及びフォトダイオードPDは、表示領域Mの略全域に配置されている。シートディスプレイ100は、フォトダイオードPDで外光を受光し、受光した光を電気信号に変換することにより、外部の被写体を画像データとして取得し、それを表示領域Mに表示する。このように、本実施形態においては、フォトダイオードアレイを設けて画像データを取得する、所謂複眼データを用いた画像取得方法を採用する。
本実施形態においては、表示領域Mは可撓性を有し、湾曲可能となっている。また、第1基板10は、表示領域Mの周辺に額縁領域Nを有する。さらに、第1基板10は、端子領域Tを有し、端子領域Tには、画像を表示するための素子を駆動するための集積回路チップ12が搭載される。なお、図示しないが、端子領域Tには外部との電気的接続のためにフレキシブル基板を接続してもよい。
図2は、本実施形態に係るシートディスプレイの断面図である。まず、図2を参照して、シートディスプレイ100のうち画素Pが配置される領域及びその周辺の領域の断面構造について説明する。
第1基板10は、可撓性を有する樹脂又はガラスからなる。例えば、ポリイミドやポリエチレンテレフタラート等からなるフィルムを用いるとよい。第1基板10上には、それ自体が含有する不純物に対するバリアとなるアンダーコート層14a、14b、14cが形成される。アンダーコート層14aはシリコン酸化膜からなり、アンダーコート層14bはシリコン窒化膜からなり、アンダーコート層14cはシリコン酸化膜からなる。アンダーコート層14aは、第1基板10とアンダーコート層14bとの密着性向上のために設けられる。アンダーコート層14bは、第1基板10側から、後に形成される薄膜トランジスタの半導体層への不純物拡散を防止するために設けられる。アンダーコート層14cは、アンダーコート層14bと、薄膜トランジスタを含む層との密着性向上、ならびに、アンダーコート層14bから、後に形成される薄膜トランジスタの半導体層への水素拡散を防止するために設けられる。なお、これら各アンダーコート層の材料は一例であり、また、第1基板10がガラスからなる場合においては、アンダーコート層14aを省略しても良い。
アンダーコート層14c上には半導体層16が形成されている。半導体層16を覆ってゲート絶縁膜22が形成されている。ゲート絶縁膜22上にはゲート電極24が形成され、ゲート電極24を覆って層間絶縁膜26a、26bが形成されている。層間絶縁膜26aは、例えばシリコン窒化膜からなり、層間絶縁膜26bは、例えばシリコン酸化膜からなる。
金属配線層18a、18bは、ゲート絶縁膜22及び層間絶縁膜26a、26bを貫通するコンタクトホールを介して半導体層16に電気的に接続している。半導体層16、金属配線層18a、18b及びゲート電極24によって駆動用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が構成される。金属配線層18a、18bは、薄膜トランジスタTFTのソースドレイン電極であり、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等により構成される。薄膜トランジスタTFT上には、平坦化層32が設けられている。平坦化層32は、少なくとも画素電極34が設けられる面が平坦になるように形成される。平坦化層32の材料としては、感光性アクリル樹脂等の有機材料を用いるとよい。平坦化層32上には、複数の画素Pそれぞれに対応するように構成された複数の画素電極34(例えば陽極)が設けられている。画素電極34は、平坦化層32を貫通するコンタクトホール36を介して、半導体層16上の金属配線層18aに電気的に接続している。画素電極34上には、画素Pを区画する絶縁層(バンク)38が形成される。
画素電極34上に発光層40が設けられている。発光層40は、画素電極34毎に別々に設けられ、一部がバンク38に載るようになっている。発光層40は、画素電極34と接して設けられる領域で発光する。図2に示すように、発光層40と画素電極34とが接する領域が画素Pに対応する。
発光層40は、各画素Pに対応して青、赤、緑で発光する。発光層40は、各色に発光するものをそれぞれ塗り分けて、例えば、蒸着により形成するとよい。ただし、これに限られるものではなく、発光層40は溶媒分散による塗布により形成してもよい。また、各画素に対応する色はこれに限られず、例えば、黄、白等でもよい。また、発光層40は、表示領域M(図1参照)を覆う全面に、複数の画素Pに跨って形成してもよい。つまり、発光層40を絶縁層38上で連続するように形成してもよい。発光層40を複数の画素Pを跨るように形成する場合は、全画素Pにおいて白色で発光し、図示しないカラーフィルタを通して所望の色波長部分を取り出す構成にするとよい。カラーフィルタは、第2基板20に設けるとよい。なお、カラーフィルタは、画素PとフォトダイオードPDを跨って配置してもよい。すなわち、フォトダイオードPD上にもカラーフィルタを配置する構成としてもよい。
発光層40上には、対向電極42(共通電極又は陰極)が設けられている。発光層40と、発光層40を挟む画素電極34と対向電極42により、OLED(Organic Light Emitting Diode)素子44(発光素子層)が構成される。複数の画素PのそれぞれがOLED素子44を有する。発光層40は、画素電極34及び対向電極42に挟まれ、両電極間を流れる電流によって輝度が制御されて発光する。発光層40と画素電極34との間には、図示しない正孔輸送層及び正孔注入層の少なくとも一層を設けてもよい。発光層40と対向電極42との間には、図示しない電子輸送層及び電子注入層の少なくとも一層を設けてもよい。
OLED素子44は、対向電極42上に設けられる封止膜46によって覆われることで外部の水分から遮断される。封止膜46は、窒化ケイ素(SiN)などからなる少なくとも一層の無機絶縁層を含み、複数の絶縁層による積層構造であってもよい。また、封止膜46上には、充填層30を介して、第2基板20が設けられる。
さらに、図2を参照して、フォトダイオードPDが配置される領域における断面構造について説明する。なお、上述の画素Pが配置される領域における断面構造と同様の構成については同じ符号を用いてその説明は省略する。
アンダーコート層14c上には、受光素子である半導体層31を含むフォトダイオードPDが設けられる。半導体層31はポリシリコン等からなる。半導体層31上には、酸化ケイ素からなるゲート絶縁膜22、層間絶縁膜26a、26bが設けられる。また、金属配線層18a、18bの同層には、金属配線層58a、58bが設けられる。金属配線層58a、58bは、ゲート絶縁膜22及び層間絶縁膜26a、26bを貫通するコンタクトホールを介して半導体層31に電気的に接続している。金属配線層58a、58bは、例えば、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)等により構成される。また、金属配線層58aと金属配線層58bとは、同層に配置され、互いに離間して設けられる。金属配線層58aと金属配線層58bに隣接して、上層側から下層側に向けて貫通するホールH2が形成されている。
金属配線層58a、58b上には、平坦化膜32が設けられる。平坦化膜32上には、金属配線層(反射金属層)62が設けられる。金属配線層62は、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)等の金属からなり、発光層40からの光を表示面側に反射する。金属配線層62には、上層側から下層側に向けて貫通するホールH1が形成されている。ホールH1は、ホールH2と重畳するように設けられる。ホールH1及びホールH2を介して、外光の一部が入射光Lとして半導体層31に入射される。シートディスプレイ100は、半導体層31に入射された入射光Lを電気信号に変換することにより、外部の被写体を画像データとして取得し、それを表示領域Mに表示する。
また、金属配線層62上には、シリコン窒化膜48が設けられる。そして、シリコン窒化膜48上には、充填層30を介して、第2基板20が設けられる。
次に、図3〜図5を参照して、本実施形態の回路構成の概要について説明する。
図3は、画素とフォトダイオードの配置、及び配線の概要を示す図である。図3に示すように、表示領域Mには、マトリクス状に配置される複数の画素P(PR、PG、PB)と、画素Pと重畳しない領域にマトリクス状に配置されるフォトダイオードPDとが設けられる。また、表示領域Mの周辺には、信号検出回路70、走査回路80が設けられる。
画素Pは、信号検出回路70から延びる信号線OLS1と、走査回路80から信号線OLS1の延びる方向と交差する方向に延びる走査線OLS2と接続している。フォトダイオードPDは、信号検出回路70から延びる信号線PDS1と、走査回路80から信号線PDS1の延びる方向と交差する方向に延びる走査線PDS2と接続している。
図4は、1の画素を構成する回路、及び1のフォトダイオードを構成する回路の一例を示す回路図である。画素Pは、サンプリング用薄膜トランジスタTFT1と、駆動用薄膜トランジスタTFT2(図2で示したTFTに対応)と、OLED素子とを含む。
サンプリング用薄膜トランジスタTFT1は、走査線OLS2と信号線OLS1の交差部付近に配置されている。サンプリング用薄膜トランジスタTFT1のゲートは走査線OLS2に接続し、ソース又はドレインの一方は信号線OLS1に接続し、他方は駆動用トランジスタTFT2のゲートに接続している。サンプリング用薄膜トランジスタTFT1は、信号線OLS1から供給された信号電位をサンプリングして保持容量Cに保持する。
駆動用薄膜トランジスタTFT2は、ソース又はドレインの一方がOLED素子に接続し、他方が走査線OLS2と同じ方向に延びる電源線OLS3に接続している。駆動用薄膜トランジスタTFT2は、電源線OLS3から電流の供給を受けて、保持容量Cに保持された信号電位に応じて駆動電流をOLED素子に流す。
フォトダイオードPDは、薄膜トランジスタTFT3を含む。薄膜トランジスタTFT3のゲートは走査線PDS2に接続し、ソース又はドレインの一方が信号線PDS1に接続し、他方はフォトダイオード素子に接続している。なお、OLED素子のカソードと、フォトダイオード素子のカソードは共通の電極となっている。そのため、画素P及びフォトダイオードPDを微細にすることが可能になる。また、信号線PDS1は、負帰還型のセンスアンプSAに接続している。センスアンプSAは、リセット電圧印加回路81、出力電圧AD(Analog/Digital)変換回路82に接続している。出力電圧AD変換回路82で変換された電圧は出力データ(画像データ)として出力される。
特に図示していないが、薄膜トランジスタTFT1〜3の他、OLED素子を制御するための他のトランジスタや、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を初期化するためのトランジスタ等を有していても良い。
図5は、駆動タイミングを示すタイミングチャートである。1フレーム期間の前半はOLED走査期間が割り当てられ、後半はPD走査期間が割り当てられる。前半の期間内、後半の期間内で1行目からn行目(nは2以上の整数)までの走査が行われる。このように、OLED走査期間と、PD走査期間とを重畳しない期間とすることにより、フォトダイオードPDにおける信号検出にノイズが載りにくくなり、検出感度を向上させることができる。
図6は、本実施形態の信号処理回路の構成を示す概念図である。シートディスプレイ100は、画像表示回路110と、画像認識処理回路120と、表示信号出力回路130と、駆動信号出力回路140と、フォトダイオード信号データ処理回路150とを有する。画像表示回路110及び画像認識処理回路120は、表示画像及び表示タイミングを表示信号出力回路130及び駆動信号出力回路140へ入力する。表示信号出力回路130及び駆動信号出力回路140は、表示信号及び駆動信号を表示領域Mへ入力する。入力された表示信号及び駆動信号に基づいて、表示領域Mにおいて画像表示が行われる。また、表示領域Mにおいて外部から入射光を取り込む。入射光に応じた入射光信号がフォトダイオード信号データ処理回路150へ入力される。フォトダイオード信号データ処理回路150は、入射光信号を所定の輝度階調データに変換し、変換したデータを、画像表示回路110及び画像認識処理回路120へ出力する。画像表示回路110及び画像認識処理回路120は、入射光に基づく輝度階調データを用いて、被写体の画像データを再構成するデータ信号処理機能を有している。
図7を参照して、表示領域Mにおける外光の取り込みについて説明する。図7は、本実施形態におけるフォトダイオード付近の構成の一例を示す模式図である。上述したように、シートディスプレイ100は、半導体層31に入射された入射光Lに基づく出力に応じて、外部の被写体(例えば、ユーザの顔)を認識し、表示領域Mにおいて被写体の画像表示を行う。シートディスプレイ100は、光学系を有するレンズ等を含む撮像ユニットを搭載しておらず、ピント合わせ等の機能を備えていない。そこで、本実施形態においては、レンズ等の撮像ユニットを搭載することなく、遠距離を含めた外部の映像を画像データとして取得するため、外光の入射角を制限する構造上の工夫を行った。その上で、後述するように、取得した画像データを再構成し、再構成した画像データを表示領域Mに表示する構成とした。
フォトダイオードPDを構成する半導体層31は、外光の一部を入射光Lとして受光する。本実施形態においては、図7に示すように、入射光L1が、金属配線層62のホールH1、及び金属配線層58aと金属配線層58bに隣接して形成されるホールH2を介して半導体層31に到達する。ここで、ホールH1、ホールH2は、穴形状、スリット形状、あるいはそれらの組合せであっても良い。例えば一方が穴形状、他方がスリット形状であっても良いし、互いに平行でないスリット形状であっても良い。肝要なのは、入射軸L1に垂直な方向への、半導体層31への光の入射角の広がりを抑制するようにホールH1、ホールH2が構成されれば良い。
ホールH1、ホールH2、及び半導体層31は互いに重畳して配置される。ホールH1及びホールH2は、表示面に対する法線方向への外光の入射角を制限する。すなわち、ホールH1及びホールH2は、表示面に対して法線方向に進む外光(入射光L1)のみを半導体層31へと導き、法線方向に対して傾斜する方向に進む外光(入射光L2、L3)が半導体層31へ入射されるのを妨げるように配置される。このように、本実施形態においては、表示領域Mの表示面に対して略90度の角度で入射される外光のみが、半導体層31に到達するよう構成した。
本実施形態においては、ホールH1とホールH2の開口幅を略同じにしたが、これに限られるものではなく、ホールH1とホールH2とが、少なくとも一部において重畳して配置されるものであればよい。ホールH1及びホールH2の開口幅は、1μm〜100μm程度が好ましい。ホールH1とホールH2は、0.5μm〜1μm程度離間して設けられるのが好ましい。
なお、半導体層31へ入射される外光の入射角を制限するためのホールは、図2、図7に示すように、金属配線層62に形成されるものに限られない。例えば、図8に示すように、バンク38の下層であって画素Pと重畳しない領域に、撮像用の内蔵カラーフィルタCFを設け、その下層のいずれかの金属配線層にホールH1を形成してもよい。内蔵カラーフィルタCFを設けた場合、第2基板20にカラーフィルタを設けるよりも、カラーフィルタと受光素子としての半導体層31との距離を近くできるため、カラーフィルタを通過した外光を半導体層31に精度良く到達させることができる。
なお、本実施形態においては、ホールが互いに重畳して2つ形成される構成について示したが、基板10上の積層構造のいずれかの層に、互いに重畳して3つ以上形成されてもよい。ホールの数が多い方が、表示面に入射される外光の入射角をより制限しやすくなる。
図1〜図8を用いて、本実施形態におけるシートディスプレイの構成について説明してきたが、フォトダイオードアレイは、TFTやOLEDが形成される層とは別層に設けられる構成であっても良い。例えば、シートディスプレイが形成される第1基板10とは別に、フォトダイオードアレイを設けた第3基板(図示せず)を用意し、第1基板10の裏面に貼り付けることによって構成されても良い。この場合、外光の入射角を制限するためのホールは、第1基板10側の金属配線層を用いても良いし、第3基板側に金属配線層を設けても良い。
図9〜図12を参照して、本実施形態における外光の受光及び画像データの再構成について説明する。図9は、外光を受光する表示面が凸となるように湾曲したシートディスプレイと、被写体を示す図である。図10は、再構成前後の被写体の画像データを示す図である。図10(a)は再構成前の被写体の画像データを示し、図10(b)は再構成後の被写体の画像データを示す。
図11は、外光を受光する表示面が凹となるように湾曲したシートディスプレイと、被写体を示す図である。図12は、再構成前後の被写体の画像データを示す図である。図12(a)は再構成前の被写体の画像データを示し、図12(b)は再構成後の被写体の画像データを示す。
シートディスプレイ100は、表示領域Mの表示面が湾曲可能となっている。表示領域Mには、マトリクス状に複数のフォトダイオードPDが配置されている。シートディスプレイ100は、表示領域MのフォトダイオードPDにおいて外光を受光し、外部の被写体Oを画像データとして取得する。図7を参照して説明したように、シートディスプレイ100は、表示面に対して法線方向に進む外光のみがフォトダイオードPDで受光される構成になっている。これは、シートディスプレイ100の表示領域Mの表示面が湾曲した状態でも同様である。すなわち、図9に示すように、シートディスプレイ100の表示領域Mの表示面が凸となるように湾曲した状態においても、その表示面に対して法線方向に進む外光(入射光L1)のみがフォトダイオードPDに到達する。
ここで、表示面が湾曲した状態で、フォトダイオードPDが外光を受光した場合、被写体Oの画像データは、湾曲の方向や度合いに応じて、被写体Oが伸縮した状態で取得される。すなわち、被写体Oの形状が歪んだ状態の画像データが取得される。具体的には、表示面が凸の状態で取得された被写体Oの画像データは、図10(a)に示すように、実際の被写体OよりもX方向に対するY方向の長さの比が小さくなる。また、表示面が凹の状態で取得された被写体Oの画像データは、図12(a)に示すように、実際の被写体OよりもX方向に対するY方向の長さの比が大きくなる。
図6を参照して上述したように、画像表示回路110及び画像認識処理回路120は、入射光L1に基づいて取得された画像データを再構成するデータ信号処理機能を有している。具体的には、図10(a)、図12(a)で示した画像データを、図10(b)、図12(b)で示すように、X方向に対するY方向の長さの比が実際の被写体Oと同じになるように補正する。この補正は、取得された被写体Oの画像データを、予め格納されている被写体Oの形状のテンプレートと比較する等のアルゴリズムを用いることにより行うとよい。
画像の再構成を行うために、例えば、図13に示すように、曲り量検出回路160をさらに設けてもよい。図13は、本実施形態の変形例の信号処理回路の構成を示す概念図である。本変形例においては、表示領域Mの周辺に、曲り量の検出に用いる圧電素子Qを複数配置した。複数の圧電素子Qは、例えば、図1で示した額縁領域Nに並んで設けられる。
曲り量検出回路160は、表示領域Mが湾曲した際の曲げ軸上にある圧電素子Qにかかる負荷に基づいて表示領域Mの曲り量を検出する。また、曲り量検出回路160は、曲り量の検出に加えて、圧電素子Qに発生する電圧の正負に基づいて表示領域Mの曲り方向を検出する。すなわち、表示領域Mの表示面が凹となるように湾曲しているのか、凸となるように湾曲しているのかを検出する。
曲り量検出回路160は、表示領域Mの曲り量を曲り信号として、画像表示回路110及び画像認識処理回路120へ出力する。画像表示回路110及び画像認識処理回路120は、曲げ信号を用いて、画像データを再構成する。このように、変形例の構成においては、表示領域Mの曲り量に応じて画像データを再構成するため、再構成後の被写体Oの再現性の精度が向上する。また、曲り量検出回路160を有することにより、画像表示回路や画像認識処理回路のデータ処理を簡略化することが可能となる。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、実施形態で説明した構成は、実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えることができる。
10 第1基板、12 集積回路チップ、14a〜14b アンダーコート層、16 半導体層、18a,18b 金属配線層、20 第2基板、22 ゲート絶縁膜、24 ゲート電極、26a,26b 層間絶縁膜、30 充填層、31 半導体層、32 平坦化層、34 画素電極、36 コンタクトホール、38 絶縁層、40 発光層、42 対向電極、44 OLED素子、46 封止膜、48 シリコン窒化膜、58a,58b 金属配線層、70 信号検出回路、80 走査回路、81 リセット電圧印加回路、82 出力電圧AD変換回路、100 シートディスプレイ、110 画像表示回路、120 画像認識処理回路、130 表示信号出力回路、140 駆動信号出力回路、150 フォトダイオード信号データ処理回路、160 曲り量検出回路、H1 ホール、H2 ホール、M 表示領域、N 額縁領域、T 端子領域、Q 圧電素子、P 画素、PD フォトダイオード。

Claims (5)

  1. マトリクス状に配置される複数の画素と、前記複数の画素と重畳しない領域にマトリクス状に配置されるフォトダイオードと、を含む表示領域と、
    前記フォトダイオード上に設けられ、少なくとも金属配線層を含む積層構造と、
    を有し、
    前記積層構造のうち前記金属配線層を含む少なくとも2層において、前記フォトダイオードに外光が入射されるように設けられるスリット又はホールが形成されており、前記少なくとも2層に形成される前記スリット又はホールは互いに重畳して設けられることを特徴とする表示装置。
  2. 前記少なくとも2層は、互いに離間して設けられる層であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記積層構造は、下部電極、前記下部電極上に設けられる発光層、及び前記発光層上に設けられる上部電極を有する発光素子層と、前記下部電極の下に設けられる反射金属層と、を含み、
    前記反射金属層に前記スリット又はホールが形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記金属配線層は、前記フォトダイオードの第1電極又は第2電極を含み、
    前記スリット又はホールは、前記第1電極又は前記第2電極に隣接して形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記表示領域の周辺に配置される複数の圧電素子と、
    前記表示領域が湾曲した際に曲げ軸上にある前記圧電素子にかかる負荷に基づいて前記表示領域の曲り量を検出する曲り量検出回路と、
    を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2017005747A 2017-01-17 2017-01-17 表示装置 Pending JP2018116108A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005747A JP2018116108A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 表示装置
US15/859,917 US10475863B2 (en) 2017-01-17 2018-01-02 Display device with integrated photodiode array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005747A JP2018116108A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018116108A true JP2018116108A (ja) 2018-07-26

Family

ID=62838313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005747A Pending JP2018116108A (ja) 2017-01-17 2017-01-17 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10475863B2 (ja)
JP (1) JP2018116108A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065508A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
WO2022163681A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132134A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 삼성전자주식회사 지문 센서, 지문 센서 어레이 및 장치
CN110910769B (zh) * 2019-11-29 2022-04-08 京东方科技集团股份有限公司 虚拟显示装置及其制备方法、控制方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6392617B1 (en) * 1999-10-27 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Active matrix light emitting diode display
US7999994B2 (en) * 2005-02-23 2011-08-16 Pixtronix, Inc. Display apparatus and methods for manufacture thereof
CN101373296B (zh) * 2007-08-24 2012-07-04 株式会社日立显示器 液晶显示装置及其制造方法
JP2010094499A (ja) * 2008-09-16 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd 画像取得装置及び生体情報取得装置
JP2014160603A (ja) 2013-02-20 2014-09-04 Japan Display Inc シートディスプレイ
JP6340793B2 (ja) * 2013-12-27 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 光学装置
KR102160417B1 (ko) * 2014-02-28 2020-10-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9836165B2 (en) * 2014-05-16 2017-12-05 Apple Inc. Integrated silicon-OLED display and touch sensor panel
KR102425824B1 (ko) * 2015-04-24 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 가요성 디스플레이의 햅틱 구동 방법 및 장치
CN107004130B (zh) * 2015-06-18 2020-08-28 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于屏幕上指纹感应的屏幕下光学传感器模块
US10176355B2 (en) * 2015-12-03 2019-01-08 Synaptics Incorporated Optical sensor for integration in a display
US10229316B2 (en) * 2016-01-29 2019-03-12 Synaptics Incorporated Compound collimating system using apertures and collimators

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065508A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
JP2021056168A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 株式会社ジャパンディスプレイ 光学センサ及び光学センサを有する表示装置
WO2022163681A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10475863B2 (en) 2019-11-12
US20180204890A1 (en) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11003266B2 (en) Display device
US10475863B2 (en) Display device with integrated photodiode array
US11238256B2 (en) Display device including photosensor units
US9634174B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and electronic device
CN110808272B (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
US8803210B2 (en) X-ray detector
US20100155578A1 (en) Light source integrated photoelectric conversion apparatus
TW200539048A (en) A device for reading image, and system for reading image with device for reading image
CN110098209B (zh) 有源矩阵基板及包括该基板的x射线摄像面板
WO2019159641A1 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2018180100A (ja) 表示装置
EP3843156A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20050258425A1 (en) Photoelectric conversion device, image scanning apparatus, and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP7111793B2 (ja) 画素アレイ基板およびこれを備えるディスプレイ装置
JP2020004935A (ja) イメージセンサ
US10732303B2 (en) Imaging panel
US20170250374A1 (en) Display device
CN110323233B (zh) 摄像面板
CN110323234B (zh) 摄像面板
WO2019205576A1 (zh) 彩膜基板及制作方法、显示面板、显示装置及操作方法
US20240196711A1 (en) Semiconductor device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, moving body, wearable device, and manufacturing method of semiconductor device
Kamada et al. 71‐4: Distinguished Paper: OLED Display Incorporating Organic Image Sensor
US20230109356A1 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20230326915A1 (en) Display device
US20230320171A1 (en) Display device