JP6339535B2 - 重ね合わせ複合内装部品 - Google Patents

重ね合わせ複合内装部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6339535B2
JP6339535B2 JP2015148890A JP2015148890A JP6339535B2 JP 6339535 B2 JP6339535 B2 JP 6339535B2 JP 2015148890 A JP2015148890 A JP 2015148890A JP 2015148890 A JP2015148890 A JP 2015148890A JP 6339535 B2 JP6339535 B2 JP 6339535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
composite interior
contact
facing surface
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015148890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017030372A (ja
Inventor
長武 宮下
長武 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2015148890A priority Critical patent/JP6339535B2/ja
Priority to CN201680042873.6A priority patent/CN107848468B/zh
Priority to PCT/JP2016/072057 priority patent/WO2017018458A1/ja
Priority to US15/746,861 priority patent/US10730451B2/en
Priority to MYPI2018700190A priority patent/MY177776A/en
Priority to EP16830563.9A priority patent/EP3330133B1/en
Publication of JP2017030372A publication Critical patent/JP2017030372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339535B2 publication Critical patent/JP6339535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/263Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer having non-uniform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多数の突起が撓み変形することによってクッション性が付与される重ね合わせ複合内装部品に関するものである。
従来、第1の部材と同第1の部材に向かって突出するとともに撓み変形可能とされた複数の突起を有する第2の部材とを備えて構成される内装部品が周知である。このような内装部品では、第2の部材が第1の部材に向かって押し込まれた際、複数の突起の一部若しくは全体が第1の部材と接触し撓み変形するため、柔らかい触感を得ることができる。
特許文献1の内装部品は、基材と複数の突起を有する表皮とを備え、突起の撓み方向が隣接する突起の撓み方向と交差するように設定されている。そうした特許文献1の内装部品により、表皮が基材に向かって押し込まれた際、隣接する突起同士が接触する。
特開2010−253967号公報
特許文献1の内装部品は、突起同士によって互いの撓み変形を抑制しているが、互いに撓み変形を抑制し合うためには、隣接する突起同士が同じように撓み変形しなければならない。しかしながら、隣接する突起同士が理想的に撓むとは限らない。隣接する突起の一方が撓まず他方が撓む場合、撓んだ突起は、その基端部から先端部にかけて表皮の基材側の面に密着することがある。突起は、表皮への押し込みがなくなれば弾性復帰するが、表皮の基材側の面に密着している場合、突起の弾性復帰によって密着が瞬間的に解消されることがある。この場合、表皮の基材側の面と突起の密着面との間に生じる急激な圧力変化に起因する異音が発生するおそれがある。
本発明の目的は、異音が発生しにくい重ね合わせ複合内装部品を提供することにある。
上記課題を解決するために、重ね合わせ複合内装部品は、第1の部材と、前記第1部材に重ね合わされる第2の部材とからなり、前記第2の部材は、前記第1の部材と対向する対向面に突設され、前記第1の部材との接触によって倒れるように撓み変形する突起と、前記対向面上において、前記突起の基端部から前記突起の突出長以下の距離となる位置に設けられて前記突起と前記対向面との密着を抑制する密着抑制部とを備えることを要旨とする。
この構成によれば、密着抑制部により突起と対向面との密着が抑制されるので、突起と第1の部材との接触の解消に伴い、突起が撓み変形から弾性復帰する際に、突起と対向面との間で急激な圧力変化が発生しにくい。したがって、急激な圧力変化に伴う異音の発生も抑制される。
上記構成において、前記密着抑制部は、前記対向面に突設された突部であることが好ましい。
この構成によれば、撓み変形した突起と突部とが接触することにより、突起と対向面との間に空間が生まれ、これら両者の密着が抑制される。
上記構成において、前記突起と前記突部とが対をなすように設けられることが好ましい。
この構成によれば、特定の位置に設けられる突起と突部との位置関係を調整しやすい。ひいては、特定の位置における触感を他の部位の触感と異ならせることができる。
上記構成において、前記突部は、前記突起との接触により弾性変形することが好ましい。
この構成によれば、突起と突部との接触に伴う荷重変化が緩やかとなるので、より柔らかい触感が得られる。
上記構成において、前記密着抑制部は、前記対向面に凹設された凹部であることが好ましい。
この構成によれば、撓み変形した突起と対向面とが接触しても、これら両者の間には、凹部による空間が生まれるので、これら両者の密着が抑制される。
本発明の重ね合わせ複合内装部品は、異音が発生しにくいという効果を有する。
重ね合わせ複合内装部品が一部を構成する車両用ドアトリムの概略図。 図1の2−2線における断面図。 表材を基材側から見た斜視図。 表材を基材側から見た正面図。 突起及び突部の斜視図。 (a)は、図4の6−6線における断面図、(b)は(a)における基材及び表材が近接したときの断面図。 突部に弾性変形する素材を採用する場合及び採用しない場合における突起の撓み変形量(ストローク)と荷重との関係を示す図。 突起と突部との距離が近い場合及び遠い場合における突起の撓み変形量(ストローク)と荷重との関係を示す図。 複合内装部品の変形例を示す図。 複合内装部品の変形例を示す図。 複合内装部品の変形例を示す図。 複合内装部品の変形例を示す図。 複合内装部品の変形例を示す図。
以下、重ね合わせ複合内装部品の一実施形態について図面にしたがって説明する。
<構成>
図1に示すように、重ね合わせ複合内装部品10(以下内装部品10)は、車両用のドアトリムの一部を構成する。
図2に示すように、内装部品10は、板状の基材11と、同基材11に重ね合わされるとともに、車両の室内側に露出する表材12とを備える。なお、基材11の表材12側の面である基材側対向面13と、表材12の基材側の面である表材側対向面14との平行が維持されるように、表材12は基材11に重ね合わされる。
基材11は、ポリプロピレン等の合成樹脂材料で形成され、重ね合わせ複合内装部品の基礎骨格をなしている。なお、基材11は、第1の部材に相当する。
表材12は、軟質ポリ塩化ビニル等の比較的軟質で弾性変形可能とされた合成樹脂材料とされている。なお、表材12は、第2の部材に相当する。
図3及び図4に示すように、表材側対向面14には、多数の突起21及び同突起21と同数の突部22が、それぞれ突設されている。
図5及び図6(a)に示すように、突起21は、基端部21aの底面形状が長方形とされ、表材側対向面14の垂直方向に延びる法線Oに対し傾斜角度αだけ傾く方向に延びる斜四角錐体であって、全ての角が丸められている。すなわち、突起21は、法線Oに沿って基材11側から表材12側へ向かう力が作用するとき、傾斜角度αが大きくなる撓み方向Aに向かって撓み変形(弾性変形)するように異方性を有する。
なお、突起21は、基端部21aから先端部21bまでの長さである突出長が長さL(突出長L)とされている。また、突起21の撓み方向A側の面を係合面21cとする。さらに、突起21は、押圧前において先端部21bが基材側対向面13と常時接触する状態とされている。
突部22は、表材側対向面14から半球状に突出するものであって、突起21の撓み方向A側で且つ突起21の基端部21aからの表材側対向面14上の距離が長さL以下となる位置に設けられている。すなわち、突部22は、突起21が撓み変形する際の変形軌跡上に設けられている。なお、表材12の一部を構成する突部22も弾性変形可能であって、同突部22は、密着抑制部に相当する。
<作用>
次に、内装部品10の作用について説明する。
図6(a)及び図6(b)に示すように、表材12が基材11側に押し込まれると、互いの対向面13,14が近接する。これにより、突起21の先端部21bには、法線Oに沿って基材11側から表材12側へ向かう力が作用する。したがって、突起21は、傾斜角度αが大きくなる撓み方向Aに向かって撓み変形(弾性変形)する。
ここで、突起21の撓み方向A側で且つ突起21の基端部21aからの距離が長さL以下となる位置には突部22が設けられている。このため、撓み変形に伴い増加する突起21の傾斜角度がある一定以上に達すると、係合面21cと突部22とが接触する。このため、図6(b)に示すように、係合面21cと表材側対向面14との間に空間Spが生じる。すなわち、係合面21cと表材側対向面14とが密着しない。
また、突部22が弾性変形可能であるため、係合面21cと突部22とが接触してもなお、表材12が基材11側に押し込まれる場合には、その押し込みに伴って突部22が徐々につぶれて、突起21の更なる撓み変形が許容される。このため、図7に示すように、突部が弾性変形しない場合と比較して、表材12の基材11側への押し込み量(ストロークSt)に対して表材12にかかる荷重Fの急激な変化が抑制される。
なお、図8に示すように、突起21と突部22との間の距離を遠ざければ遠ざけるほど、ストロークStに対する荷重Fの変化が緩やかになり、突起21と突部22との間の距離を近づければ近づけるほど、ストロークStに対する荷重Fの変化が急になる。これは、突起21と突部22との間の距離が遠いほど突部22との接触に突起21の撓み変形量を多く必要とし、突起21と突部22との間の距離が近いほど突部22との接触に突起21の撓み変形量が少なくてすむからである。
以上詳述したように、本実施形態によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)基材11の基材側対向面13との接触によって、特定の撓み方向Aへ撓み変形する突起21における撓み変形の軌跡上に、表材側対向面14から突出する突部22を設けた。これにより、突起21の撓み変形に際し、係合面21cと突部22とが接触して、係合面21cと表材側対向面14との間に空間Spが生じる。すなわち、係合面21cと表材側対向面14とが密着しない。このため、突起21が弾性復帰する際に、係合面21cと表材側対向面14との間で急激な圧力の変化が発生しにくいので、同圧力の変化に伴う異音の発生も抑制される。
(2)突部22を弾性変形可能とした。これにより、係合面21cと突部22とが接触してもなお、表材12が基材11側に押し込まれる場合には、その押し込みに伴って突部22が徐々につぶれて、突起21の更なる撓み変形が許容される。このため、表材12の基材11側へのストロークStに対して表材12にかかる荷重Fの急激な変化が抑制される。したがって、表材12の押圧によってよりやわらかい触感を得ることができる。
(3)突起21と突部22とが対となるように、突起21及び突部22を同数設けた。これにより、突起21と突部22との間の距離を適宜調整して、表材12の基材11側へのストロークStに対する表材12にかかる荷重Fの変化を適宜調整することができる。ひいては、表材12を基材11側へ押し込む場所によって、異なる触感が得られるようにすることもできる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、突起21と突部22とが対となるように、突起21及び突部22を同数設けたが、図9に示すように、3つの突起21が、一つの突部31を共用するようにしてもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、共用される突部31が密着抑制部に相当する。
・上記実施形態において、図10に示すように、突部22に代えて凹部32を採用してもよい。このように構成した場合でも、係合面21cと表材側対向面14との間に空間Spが生まれてこれら両者の密着が抑制されるので、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、凹部32が密着抑制部に相当する。
また、突部22と凹部32とを並設してもよい。この場合、突部22及び凹部32が密着抑制部に相当する。
・上記実施形態において、図11に示すように、突起21及び突部22に代えて、突起33を採用してもよい。突起33は、撓み方向A側の部位、すなわち上記実施形態における係合面21cに相当する部位が、先端部方向に向かうにつれて段をなすように除片された段状部33aを有する。このように構成した場合でも、段状部33aと表材側対向面14との間に空間Spが生まれてこれら両者の密着が抑制されるので、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、段状部33aが密着抑制部に相当する。
・上記実施形態において、図12に示すように、突起21及び突部22に代えて、突起34を採用してもよい。突起34は、撓み方向A側に突起34の他の部位よりも膨出する基端部34aを有する。このように構成した場合、突起34は、基端部34aの上部を支点として撓み変形するので、突起34と表材側対向面14との間に空間Spが生まれてこれら両者の密着が抑制される。したがって、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、基端部34aが密着抑制部に相当する。
・上記実施形態において、図13に示すように、一つの突起21に対し、複数(図13では二つ)の突部22を設けてもよい。このように構成した場合でも、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、突部22に代えて、表材側対向面14を鏡面のような滑らかな面ではなく、微小な凹凸が繰り返されてなる、いわゆるシボ加工面としてもよい。このように構成すれば、突起21とシボ加工面との間に空間Spが生まれてこれら両者の密着が抑制される。したがって、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。なお、この場合、シボ加工面が密着抑制部に相当する。
・上記実施形態において、突起21の傾斜角度αは適宜調整すればよい。
・上記実施形態において、複数の突起21は、所定の間隔をもって格子状に配置されることが好ましい。表材12における触感がより均質なものとなる。
・上記実施形態において、表材12は、表面、すなわち基材11とは反対側に設けられる面に、例えば織布や不織布、編布、塩化ビニル、軟質フィルムなどの表皮材が設けられていてもよい。そして、表材と表皮材とにより層状となる表層部材を構成してもよい。
・上記実施形態において、内装部品10は、車両用のドアトリムの一部を構成したが、他の部分に適用されてもよい。例えば、ラゲージサイドトリム、インストルメントパネル、アームレスト等に適用してもよい。また、車両に限らず、車両用以外のパネル部品等に適用してもよい。
・上記実施形態において、基材11は、硬質ポリ塩化ビニルやポリプロピレン、ポリエチレン、ABS等の比較的硬質の合成樹脂材料を採用してもよい。また、表材12は、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂を採用してもよい。
・上記実施形態において、突起21は斜四角錐体とされ、撓み方向Aが限定されていたが、突起は撓み方向が限定されていればよく種々の形状を取りうる。例えば、斜錐体であれば、撓み方向が限定されるので基端部の形状を問わず、突起21に代えて採用することができる。また、基端部の底面の形状が楕円や長方形などの一方向における長さとこれと直交する他方向における長さとに差分を有する錐体であれば、断面二次モーメントの関係から撓み方向が限定されるので、突起21に代えて採用することができる。
・上記実施形態において、突部22に代えて、突起21の周囲を環状に覆う環状突部や環状凹部を採用すれば、突起21の撓み方向は限定されない。例えば、基端部の底面形状が正円となる円錐体を突起に採用した場合でも、上記実施形態の(1)の効果と同様の効果を得ることができる。
・上記実施形態において、斜四角錐体をなす突起21の角部は全ての角が丸められていたが、丸められていなくてもよい。
10…重ね合わせ複合内装部品、11…基材、12…表材、13…基材側対向面、14…表材側対向面、21,33,34…突起、21a,34a…基端部、21b…先端部、21c…係合面、22,31…突部、32…凹部、33a…段状部。

Claims (3)

  1. 第1の部材と、前記第1の部材に重ね合わされる第2の部材とからなる重ね合わせ複合内装部品であって、
    前記第2の部材は、前記第1の部材と対向する対向面に突設され、前記第1の部材との接触によって倒れるように撓み変形する突起と、前記対向面上における前記突起の基端部から前記突起の突出長以下の距離となる位置に突設されて前記突起との接触により弾性変形するとともに前記突起と前記対向面との密着を抑制する半球状の突部と、を備える重ね合わせ複合内装部品。
  2. 請求項1に記載の重ね合わせ複合内装部品において、
    前記突起と前記突部とが対をなすように設けられる重ね合わせ複合内装部品。
  3. 第1の部材と、前記第1の部材に重ね合わされる第2の部材とからなる重ね合わせ複合内装部品であって、
    前記第2の部材は、前記第1の部材と対向する対向面に突設され、前記第1の部材との接触によって倒れるように撓み変形する突起と、前記対向面上における前記突起の基端部から前記突起の突出長以下の距離となる位置に凹設されて前記突起と前記対向面との密着を抑制する凹部と、を備える重ね合わせ複合内装部品。
JP2015148890A 2015-07-28 2015-07-28 重ね合わせ複合内装部品 Active JP6339535B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148890A JP6339535B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 重ね合わせ複合内装部品
CN201680042873.6A CN107848468B (zh) 2015-07-28 2016-07-27 重叠复合内装部件
PCT/JP2016/072057 WO2017018458A1 (ja) 2015-07-28 2016-07-27 重ね合わせ複合内装部品
US15/746,861 US10730451B2 (en) 2015-07-28 2016-07-27 Stacked composite interior component
MYPI2018700190A MY177776A (en) 2015-07-28 2016-07-27 Stacked composite interior component
EP16830563.9A EP3330133B1 (en) 2015-07-28 2016-07-27 Stacked composite interior component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015148890A JP6339535B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 重ね合わせ複合内装部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017030372A JP2017030372A (ja) 2017-02-09
JP6339535B2 true JP6339535B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=57885669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015148890A Active JP6339535B2 (ja) 2015-07-28 2015-07-28 重ね合わせ複合内装部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10730451B2 (ja)
EP (1) EP3330133B1 (ja)
JP (1) JP6339535B2 (ja)
CN (1) CN107848468B (ja)
MY (1) MY177776A (ja)
WO (1) WO2017018458A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7111456B2 (ja) * 2017-10-06 2022-08-02 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6845185B2 (ja) * 2018-06-04 2021-03-17 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法
CN113631361B (zh) * 2019-03-29 2023-08-29 丰田铁工株式会社 重叠内装部件
JP7105818B2 (ja) * 2020-01-16 2022-07-25 しげる工業株式会社 クッション構造
JPWO2021230345A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18
JP7261768B2 (ja) * 2020-07-13 2023-04-20 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ内装部品及び重ね合わせ内装部品用のクッション部材

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951654U (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 豊田合成株式会社 中空モ−ル
JP3255000B2 (ja) 1996-02-19 2002-02-12 日産自動車株式会社 自動車用車体構造
US5927786A (en) 1996-02-19 1999-07-27 Nissan Motor Co., Ltd. Car body structure
JP5299055B2 (ja) * 2009-04-21 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両用内装部品
KR100958733B1 (ko) * 2009-11-10 2010-05-18 주식회사 모팜 차열용 다층 롤포밍 시트 및 그 제조방법
EP2826619B1 (en) * 2012-03-07 2017-10-11 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Superimposed composite component
JP5851387B2 (ja) 2012-12-06 2016-02-03 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合部品
JP6052029B2 (ja) * 2013-04-04 2016-12-27 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材
CN105531109B (zh) 2013-09-13 2018-02-09 丰田铁工株式会社 重合复合内饰零件
JP6183652B2 (ja) * 2013-10-30 2017-08-23 トヨタ紡織株式会社 繊維ボード及び車両用ドアトリム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848468B (zh) 2020-10-13
WO2017018458A1 (ja) 2017-02-02
EP3330133A1 (en) 2018-06-06
US10730451B2 (en) 2020-08-04
EP3330133B1 (en) 2020-05-27
CN107848468A (zh) 2018-03-27
EP3330133A4 (en) 2019-02-27
MY177776A (en) 2020-09-23
US20200079296A1 (en) 2020-03-12
JP2017030372A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339535B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5767200B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP5893218B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP6046824B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP6177840B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP2014113857A (ja) 重ね合わせ複合部品
WO2016063598A1 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP5950814B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2017171158A (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP2007022000A (ja) 物体の表面構造
WO2020202626A1 (ja) 重ね合わせ内装部品
WO2016088606A1 (ja) 車両用内装パネル
JP6161648B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP6412892B2 (ja) ホールプラグ
WO2016098827A1 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP7111456B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2016159465A (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2018065422A (ja) 車両用内装部品の製造治具
JP7364596B2 (ja) 静電型トランスデューサ
JP2022016782A (ja) 重ね合わせ内装部品及び重ね合わせ内装部品用のクッション部材
JP6366923B2 (ja) フロアマット及びフロアマットの製造方法
JP2011025749A (ja) 車両エンジンルームのボンネット用クッションクリップ
JP2016142408A (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2001239876A (ja) 車両用内装品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180411

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250