JP6845185B2 - 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法 - Google Patents

重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6845185B2
JP6845185B2 JP2018106994A JP2018106994A JP6845185B2 JP 6845185 B2 JP6845185 B2 JP 6845185B2 JP 2018106994 A JP2018106994 A JP 2018106994A JP 2018106994 A JP2018106994 A JP 2018106994A JP 6845185 B2 JP6845185 B2 JP 6845185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch
skin material
protrusions
base material
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018106994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209578A (ja
Inventor
長武 宮下
長武 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2018106994A priority Critical patent/JP6845185B2/ja
Priority to EP19815175.5A priority patent/EP3804978B1/en
Priority to US17/059,216 priority patent/US11890842B2/en
Priority to CN201980036224.9A priority patent/CN112236298B/zh
Priority to PCT/JP2019/017386 priority patent/WO2019235094A1/ja
Publication of JP2019209578A publication Critical patent/JP2019209578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845185B2 publication Critical patent/JP6845185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/04Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/08Interconnection of layers by mechanical means
    • B32B7/09Interconnection of layers by mechanical means by stitching, needling or sewing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、重ね合わせ複合部品および同重ね合わせ複合部品の製造方法に関するものである。
ドアトリムやラゲージサイドトリム、インストルメントパネル等の車両用内装部品として、合成樹脂製の板状部材が板厚方向に複数重ねられた構造の重ね合わせ複合部品を用いることが提案されている(例えば特許文献1参照)。
特許文献1に記載の重ね合わせ複合部品は、板状の基材と、同基材に重ね合わされるように設けられた板状の表皮材とを有している。表皮材の基材側の面(対向面)には、基材の表皮材側の面(対向面)との間に隙間を形成するように同基材の対向面に向かって突出する複数の微小突起が設けられている。こうした重ね合わせ複合部品では、表皮材の表面が基材側に向かって指や手で押圧された際に、複数の突起が基材の対向面との接触を通じて撓むように変形する。この変形により、指や手で表皮材の表面を押圧した際に適度の反力が得られるようになるため、優れた触感が得られる。
また車両用内装部品に、意匠性を向上させるために、縫製加工によって縫い目(いわゆるステッチ)を付与することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2016−117470号公報 特開昭63−199641号公報
ここで、上述した重ね合わせ複合部品に、意匠性の向上のためにステッチを付与することが考えられる。この場合には、重ね合わせ複合部品の表皮材に、ミシン等の縫製装置によって縫製加工が施されるようになる。上記重ね合わせ複合部品では、表皮材の裏面に複数の微小突起が設けられている。そのため、単に表皮材に縫製加工を施そうとすると、裏面の微小突起が邪魔になってしまい、縫製加工が困難になる。
表皮材におけるステッチを付与する部分およびその周辺部分(ステッチ配置部分)に微小突起を配設しないようにすれば、表皮材への縫製加工を容易に行うことはできる。ただし、この場合には、重ね合わせ複合部品におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間で、上記触感にばらつきが生じてしまう。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを抑えることができる重ね合わせ複合部品、および同重ね合わせ複合部品を製造する製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための重ね合わせ複合部品は、樹脂材料によって形成された板状の基材と、前記基材との間に隙間を有するように同基材に沿って延びる板状の本体部、および同本体部の前記基材に対向する面から突出する複数の突起を有して、樹脂材料によって弾性変形可能に形成されるとともに前記基材に重ね合わされるように配置された表皮材と、縫い糸によって前記本体部に形成されたステッチと、備える重ね合わせ複合部品であって、前記対向する面における前記ステッチが形成された部分を含んで線状に延びるステッチ部には、前記突起が形成されておらず、且つ、前記ステッチに沿って延びる突条が設けられている。
上記構成において、仮に表皮材の基材側の面(対向面)に突条を設けないようにすると、表皮材の表面におけるステッチ部に対応する部分を押圧した場合に、同表皮材の本体部が基材に当接するまでの間、表皮材から受ける反力が小さい状態のままになる。その一方で、表皮材における突起が設けられた部分を押圧した場合には、本体部に突設された突起が基材に接触して弾性変形するようになるため、比較的早いタイミングで表皮材から受ける反力が大きい状態になる。重ね合わせ複合部品では、上記反力が大きい状態になるタイミングの相異が、各部における触感のばらつきとして現れるようになる。
上記構成では、表皮材のステッチ部に突起が設けられていないとはいえ、同ステッチ部にステッチに沿って延びる突条が設けられている。これにより、表皮材の表面におけるステッチ部に対応する部分を押圧した場合に、上記突条が基材に当接するようになるため、突条が設けられていないものと比較して、早いタイミングで表皮材から受ける反力が大きい状態になる。そのため上記構成によれば、表皮材の表面におけるステッチ部に対応する部分(ステッチ配設部分)とそれ以外の部分との間での上記反力が大きい状態になるタイミングの差を小さくすることができる。したがって、ステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを抑えることができる。
前記課題を解決するための重ね合わせ複合部品の製造方法は、樹脂材料によって形成された板状の基材と、前記基材との間に隙間を有するように同基材に沿って延びる板状の本体部、および同本体部の前記基材に対向する面から突出する複数の突起を有して、樹脂材料によって弾性変形可能に形成されるとともに前記基材に重ね合わされるように配置された表皮材と、縫い糸によって前記本体部に形成されたステッチと、を備える重ね合わせ複合部品の製造方法であって、前記表皮材は、前記対向する面における前記ステッチが形成される部分を含んで線状に延びるステッチ部には前記突起が形成されておらず且つ前記ステッチに沿って延びる突条が設けられたものであり、前記ステッチを形成する縫製装置としては、その針板における針穴の内縁に、縫製対象物を送り出す方向において平行に延びる一対の嵩上げ板が突設されたものが用いられ、前記一対の嵩上げ板の突端間に前記突条が嵌められた状態で、前記縫製装置により、前記表皮材を一方向に送り出しつつ前記ステッチ部を縫うといったように、前記ステッチを形成する。
上記製造方法によれば、縫製装置による表皮材へのステッチの形成に際して、針板の一対の嵩上げ板と表皮材の突条との係合を通じて、適正な部分が縫製装置によって縫われる態様で表皮材が案内されるようになる。しかも、嵩上げ板によってステッチ部への突起の侵入が抑えられるため、ステッチ部へのステッチの形成を突起によって邪魔されることなく行うことができる。このように上記製造方法によれば、複数の突起を有する表皮材へのステッチの形成を好適に行うことができる。
本発明によれば、ステッチ部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを抑えることができる。
重ね合わせ複合部品の一実施形態としての内装部品における突条およびその周辺の断面図。 同内装部品の側面図。 同内装部品の図2の3−3線に沿った断面図。 内装部品に設けられた突起の斜視図。 表皮材の対向面を示す側面図。 表皮材の対向面の隣接部分における突起の配設態様を示す側面図。 表皮材の対向面の一般部分における突起の配設態様を示す側面図。 表皮材の板厚方向における弾性変形量と表皮材から受ける反力との関係を示すグラフ。 縫製装置における縫製する部分の(a)は分解側面図であり、(b)分解正面図。 縫製装置における縫製する部分の正面断面図。 変形例の内装部品における突条およびその周辺の断面図。
以下、重ね合わせ複合部品およびその製造方法の一実施形態を説明する。
図2および図3に示すように、重ね合わせ複合部品(以下、内装部品10)は、車両用内装部品としてのドアトリムを構成するものである。この内装部品10は、車外側(図3の右側)に配置される板状の基材20と、同基材20に対して車室内側(図3の左側)から重ね合わされるように配置された表皮材30とを備えている。内装部品10は、基材20の車室外側(図3の右側)の部分が車両用ドアに固定されている。内装部品10は、表皮材30が車室内側に露出した状態、すなわち表皮材30の車室内側(図3の左側)の面が意匠面31になる状態で配設されている。
基材20は合成樹脂材料(例えばABS樹脂)によって形成されている。基材20は、車室内側に突出する凸状をなす態様で湾曲した板状をなしている。
表皮材30は、全体が上記基材20よりも軟質の合成樹脂材料(例えば軟質ポリ塩化ビニル)によって弾性変形可能に形成されている。
表皮材30は、上記基材20に沿って延びる板状の本体部32を備えている。この本体部32は、車室内側に突出する凸状をなす態様で湾曲している。そして、本体部32の上記基材20側の面(対向面33)と同基材20の上記本体部32側の面(対向面21)との間隔が各部において略一定になるように、本体部32は配置されている。
図1〜図3に示すように、表皮材30の本体部32には、縫い糸によって2本の縫い目(ステッチ11)が形成されている。これらステッチ11は、いわゆる直線縫いで縫った場合に現れる縫い目の形状になっている。各ステッチ11は、互いに平行に延びるとともに、それぞれが表皮材30の長手方向(図2の左右方向)において延びている。こうしたステッチ11を表皮材30(詳しくは、その意匠面31)に形成することによって、内装部品10の意匠性の向上が図られている。
また図3および図4に示すように、表皮材30は、本体部32の対向面33から上記基材20の対向面21に向けて突出する複数の突起34を有している。これら突起34は、本体部32に一体に設けられている。各突起34は、本体部32の対向面33の大部分を占める範囲に点在するように配置されている。
図4に示すように、各突起34は、略四角錐台状をなすとともに本体部32の対向面33から斜め上方に向けて突出している。すなわち、各突起34は対向面33の垂直方向に対して所定の傾斜角度で傾斜した状態で延びている。なお、各突起34は全ての角が丸められるように面取りされている。
図3に示すように、表皮材30は、上記基材20の外縁部(図3の上端および下端)を車室内側から車室外側にかけて巻き込んだ状態で同基材20に固定されている。これにより内装部品10では、基材20の対向面21と本体部32の対向面33との距離が小さくなることに基づいて、基材20の対向面21との接触を通じて突起34に荷重が作用する場合に、上記傾斜角度が大きくなる方向に撓むように突起34が弾性変形する。こうした突起34の弾性変形に伴い発生する反力によって内装部品10にクッション性が付与されている。
本実施形態の内装部品10では、表皮材30の意匠面31の各部において所望の触感が得られるように、本体部32の対向面33に上記突起34を設けることに加えて、ステッチ11に沿って延びる突条35が設けられている。以下、それら突起34および突条35の配置態様について詳しく説明する。
図1および図5に示すように、本体部32の対向面33における上記ステッチ11が形成された部分を含んで所定幅(図中に「AR」で示す)の線状で延びる部分(ステッチ部36)には、前記突起34が形成されていない。そして、ステッチ部36には、ステッチ11に沿って延びる突条35が設けられている。突条35は断面略長方形状で延びている。この突条35には幅方向(図5の左右方向)における中央において延びる凹溝37が形成されている。ステッチ11は、凹溝37の底部に縫いつけられる態様で形成されている。本実施形態では、突条35における上記ステッチ11が形成された部分(詳しくは、凹溝37の底部)の突出高さが、ステッチ11が形成された部分を間に挟む両側方部分の突出高さと比較して低くなっている。表皮材30には、こうした突条35が、2本のステッチ11に対して各別に設けられている。
図1中の二点鎖線は、突起34の弾性変形量が想定範囲の最大になるように手や指で表皮材30の意匠面31を押圧した状態(いわゆる底付き状態)における突起34を示している。図1に示すように、本実施形態では、底付き状態における突起34の板厚方向の突出高さと略同一になるように、本体部32の対向面33からの突条35の突出高さが定められている。
図5および図6に示すように、前記突起34は、ステッチ部36(突条35)に隣り合う部分(隣接部分38)では、本体部32の対向面33に突条35に沿って延びる仮想線VL1を描いた場合に同仮想線VL1上で並ぶように配置されている。この仮想線VL1は、折れ曲がる部分の角度が120度をなす鋸歯状で延びる。そして、各突起34は、上記仮想線VL1における直線状の部分から1つずつ突出している。
各突起34は、対向面33の垂直方向に対して、仮想線VL1における直線状の部分と直交する方向に若干傾いた状態で設けられている。また各突起34は、対向面33の垂直方向に対し、縫製装置40によってステッチ11を形成する際に表皮材30を送り出す方向(図5の上方)と反対の方向に若干傾いた状態で設けられている。上記隣接部分38では、表皮材30の意匠面31が手や指で押圧されることによって突起34が弾性変形したときに同突起34が他の突起34や突条35に当接しないように、各突起34が配置されている。なお本実施形態では、上記隣接部分38が、2つのステッチ部36を間に挟む部分(図5における2つのステッチ部36の右側および左側)と、2つのステッチ部36によって挟まれた部分との3箇所に定められている。
ここで、突条35に沿って延びる部分である上記隣接部分38に対して、六角形格子状の仮想線の各辺にあたる部分に突起34を配置するなど、複雑な並びで突起34を配置すると、隣接部分38における突起34の配置密度にばらつきが生じてしまう。
本実施形態の内装部品10では、3箇所の隣接部分38においてそれぞれ、突条35に沿って並ぶように突起34が設けられる。そのため、複雑な並びで突起34を配置する場合と比較して、突条35に沿う方向における突起34の配置密度のばらつきを抑えた状態で各突起34を配置することができる。これにより、表皮材30の隣接部分38の各部における触感のばらつきが抑えられて、良好な触感が得られる。
しかも、上記隣接部分38においては、突起34が、本体部32の対向面33において鋸歯状に延びる仮想線VL1上で並ぶように配置されている。そのため、表皮材30の対向面33に突条35に沿って延びる直線状の仮想線を描くとともに同仮想線上に複数の突起を配置する場合と比較して、突起34の配設範囲を大きくすることができる。これにより、表皮材30の押圧に際して得られる反力を高い自由度で設定することができる。
このように突起34を配置することにより、表皮材30の隣接部分38の各部において良好な触感が得られるようになる。
また図5および図7に示すように、前記突起34は、上記ステッチ部36および隣接部分38を除いた部分の大部分(一般部分39)では、本体部32の対向面33に六角形格子状の仮想線VL2を描いた場合に同六角形格子の各辺にあたる位置に設けられる。本実施形態では、この一般部分39が、上記隣接部分38に隣り合う部分に相当する。
一般部分39では、上記六角形格子における各六角形の各辺のうちの同六角形の周囲方向において1つ置きに並ぶ3つの辺SA(図7)に対応する突起34とそれ以外の3つの辺SBに対応する突起34とで、突起34の突出方向が異なっている。詳しくは、上記辺SAにあたる位置に設けられる突起34は、対向面33の垂直方向に対して、上記六角形の内側に若干傾いた状態、且つ同六角形の周囲方向において時計回り方向に若干傾いた状態で突出している。一方、上記辺SBにあたる位置に設けられる突起34は、対向面33の垂直方向に対して、上記六角形の外側に若干傾いた状態、且つ同六角形の周囲方向において反時計回り方向に若干傾いた状態で突出している。なお上記一般部分39では、表皮材30の意匠面31が手や指で押圧されることによって突起34が弾性変形したときに同突起34が隣り合う突起34に当接しない態様で、各突起34が配置されている。
このように上記一般部分39では、六角形格子における各六角形の各辺にあたる部分に突起34を配置するといったように、複雑な並びで突起34が配置されている。これにより、表皮材30の押圧に際して得られる反力を、表皮材30の一般部分39の各部においてバランス良く生じさせることが可能になるため、表皮材30の一般部分39の各部において良好な触感が得られるようになる。
以下、内装部品10による作用について説明する。
仮に前記突条35を設けないようにすると、表皮材30の意匠面31におけるステッチ部36に対応する部分を指や手で押圧した場合に、表皮材30の本体部32が基材20に当接するまでの間、表皮材30から受ける反力が小さい状態のままになる。その一方で、表皮材30の意匠面31における突起34が設けられた部分(隣接部分38や一般部分39)に対応する部分を指や手で押圧した場合には、本体部32に突設された突起34が基材20に接触して弾性変形するようになる。そのため、この場合には比較的早いタイミングで指や手が表皮材30から受ける反力が大きい状態になる。内装部品10では、表皮材30を押圧した指や手が受ける反力が大きい状態になるタイミングの相異が、表皮材30の各部における触感のばらつきとして現れるようになる。
本実施形態の内装部品10では、表皮材30のステッチ部36に突起34が設けられていないとはいえ、同ステッチ部36にステッチ11に沿って延びる突条35が設けられている。これにより、表皮材30の意匠面31におけるステッチ部36に対応する部分を押圧した場合には、上記突条35が基材20に当接するようになる。そのため、突条35が設けられていない内装部品と比較して早いタイミングで、表皮材30から受ける反力が大きい状態になる。これにより、表皮材30の意匠面31におけるステッチ部36に対応する部分(ステッチ配設部分)とそれ以外の部分(隣接部分38や一般部分39に対応する部分)との間での上記反力が大きい状態になるタイミングの差が小さくなる。したがって、表皮材30におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを抑えることができる。
また内装部品10では、本体部32の対向面33からの突条35の突出高さと、突起34の弾性変形量が想定範囲の最大になるように表皮材30の意匠面31を押圧した状態での突起34の突出高さとが同一になるように、突条35の突出高さが定められている。これにより、表皮材30の意匠面31におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分とで、表皮材30を押圧した場合における同表皮材30の板厚方向(図1の上下方向)における弾性変形量の最大値を同一にすることができる。そのため、表皮材30のステッチ配置部分を押圧した場合には、ステッチ配置部分の周辺(同ステッチ配置部分以外の部分)の弾性変形が飽和した後にステッチ配置部分が更に弾性変形する状況になることが抑えられる。また、表皮材30のステッチ配置部分を押圧した場合において、ステッチ配置部分の周辺の弾性変形が飽和する前にステッチ配置部分の弾性変形が飽和する状況になることも抑えられる。こうしたことからも、表皮材30におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきが抑えられる。
発明者等は、表皮材30の意匠面31を押圧した場合における表皮材30の板厚方向における弾性変形量と表皮材30から受ける反力との関係を測定する実験を行った。その実験結果を図8に示す。なお図8の実線は、内装部品10の表皮材30におけるステッチ配置部分を押圧したときの上記関係、および同ステッチ配置部分以外の部分を押圧したときの上記関係を示している。これら関係は略同一であるため、図8では同一の線で示している。また図8の破線は、突条35が設けられない比較例の内装部品について、その表皮材におけるステッチ配置部分を押圧したときの上記関係を示している。
図8から明らかなように、比較例の内装部品では、ステッチ配置部分を押圧したときに表皮材から受ける反力(破線)が、ステッチ配置部分以外の部分を押圧したときに表皮材から受ける反力(実線参照)よりも小さくなる。これに対して、本実施形態の内装部品10では、ステッチ配置部分を押圧したときに表皮材30から受ける反力(実線)がステッチ配置部分以外の部分を押圧したときに表皮材30から受ける反力と略同一になる。このように本実施形態の内装部品10によれば、表皮材30におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきが抑えられることが、発明者等による実験の結果から確認されている。
以下、表皮材30へのステッチ11の形成に用いる縫製装置について説明する。
図9および図10に示すように、縫製装置40の針板41は2つの針穴43を有している。各針穴43は、縫製対象物としての表皮材30を送り出す方向である送り出し方向DS(図9(a)の左右方向)が長辺となる態様で延びる長方形状をなしている。各針穴43は、送り出し方向DSと直交する方向である幅方向DW(図9(b)の左右方向)に並んだ状態で平行に延びている。
針板41には、針穴43の内縁(詳しくは、上記長方形状の長辺にあたる部分)から上方(図9(a)の上方)に突出する平板状の嵩上げ板44が4枚設けられている。各針板41には、針穴43毎に一対の嵩上げ板44が設けられている。これら嵩上げ板44は、互いに平行に延びるとともに、それぞれが針穴43の内縁に沿って送り出し方向DSに延びている。なお、各嵩上げ板44の針板41からの突出高さは、弾性変形していない状態の突起34の前記表皮材30の本体部32からの突出高さよりも高くなっている。
縫製装置40は、表皮材30を送り出し方向DSの前方(以下、単に「前方」)に送り出すための送り歯45を有している。送り歯45は針板41の下方(図9(a)の下方)に配置されている。この送り歯45は、上方に移動して表皮材30を下方から押さえるとともに前方(図9(a)の左側)に移動することによって、表皮材30を前方に送り出すものである。
送り歯45は、上部が幅方向DW(図10の左右方向)において二股に分岐した構造になっている。送り歯45は、上部における二股に分岐した部分(分岐部45A)が針板41の2つの針穴43に挿通された状態で、上下方向、および送り出し方向DSに移動可能になっている。各分岐部45Aには、送り出し方向DSの後方(以下、単に「後方」)側で開口する態様で同送り出し方向DSに延びる切り欠き45Bが設けられている。この切り欠き45Bにより、送り歯45の送り出し方向DSにおける移動に際して下糸が邪魔にならないようになっている。
縫製装置40は、ステッチ11の形成に際して表皮材30を上方から押さえるための押さえ足46を有している。この押さえ足46は、その下面と嵩上げ板44の突端との間に表皮材30を挟み込むように下方に移動することによって、表皮材30を上方から押さえる。
押さえ足46は、上下方向に延びるアーム46Aと同アーム46Aの下端から後方に延びる押さえ部46Bとによって構成されるL字状をなしている。押さえ部46Bは、後方側の部分が幅方向DWにおいて二股に分岐した構造になっている。押さえ部46Bは、上下方向に移動可能になっている。押さえ部46Bを下方に移動させた場合には、その下面が4枚の嵩上げ板44のうちの外側に配置された嵩上げ板44の突端に突き当たるようになっている。
縫製装置40は、表皮材30を前方に送り出すための送り足47を有している。送り足47は、下方に移動して表皮材30を上方から押さえるとともに前方(図9(a)の左側)に移動することによって、表皮材30を前方に送り出すものである。
送り足47は、上下方向に延びるアーム47Aと同アーム47Aの下端から後方に延びる部分(一対の分岐部47B)とによって構成されるL字状をなしている。送り足47の下部は幅方向DW(図10の左右方向)において二股に分岐した構造になっている。送り足47は、下部における二股に分岐した部分(分岐部47B)が針板41の2つの針穴43の上方に配置された状態で、上下方向、および送り出し方向DSに移動可能になっている。各分岐部47Bには、後方において開口する態様で送り出し方向DSに延びる切り欠き47Cが設けられている。この切り欠き47Cにより、送り歯45の送り出し方向DSにおける移動に際して縫い針48や上糸が邪魔にならないようになっている。
以下、縫製装置40によって表皮材30にステッチ11を形成する工程を含む、内装部品10を製造する工程について説明する。
(工程1)先ず、基材20および表皮材30が金型成形によって各別に形成される。
(工程2)その後、表皮材30が縫製装置40にセットされる。
詳しくは、先ず針板41(詳しくは、嵩上げ板44)の上に表皮材30が載せられる。このとき図10に示すように、縫製装置40の針板41の嵩上げ板44の突端間に表皮材30の本体部32の2つの突条35が嵌められる。その後、押さえ足46が下げられる。これにより、押さえ足46と嵩上げ板44の突端との間に表皮材30が挟まれた状態になり、同押さえ足46によって表皮材30が押さえられた状態(図10に示す状態)になる。
(工程3)縫製装置40による縫製加工を通じてステッチ11が形成される。
ステッチ11の形成は、縫製装置40によって表皮材30を前方に送り出しつつステッチ部36を縫うといったように行われる。なお本実施形態では、いわゆる直線縫いによって、表皮材30のステッチ部36にステッチ11が形成される。
本実施形態によれば、縫製装置40によるステッチ11の形成に際して、針板41の一対の嵩上げ板44と表皮材30の突条35との係合を通じて、表皮材30が送り出し方向DSに案内されるようになる。これにより、適正な部分(詳しくは、ステッチ部36における凹溝37の底部)が縫製装置40によって縫われる態様で表皮材30が案内されるようになる。
しかも、一対の嵩上げ板44によって突条35が挟み込まれた状態になるため、突条35が形成された部分であるステッチ部36への突起34の侵入が抑えられる。これにより、ステッチ部36へのステッチ11の形成を突起34によって邪魔されることなく行うことができる。したがって上記縫製装置40によれば、複数の突起34を有する表皮材30へのステッチ11の形成を好適に行うことができる。
また本実施形態では、表皮材30の対向面33における隣接部分38に配置された突起34が送り出し方向DSの後ろ側に向けて傾く態様で突出している。これにより、上記隣接部分38に配置された突起34が前方側に向けて傾く態様で突出している場合と比較して、縫製装置40によるステッチ11の形成に際して表皮材30を前方に送り出すときに、一対の嵩上げ板44の間に突起34の先端が入り込み難くなる。そのため、複数の突起34を有する表皮材30へのステッチ11の形成をより好適に行うことができる。
さらに本実施形態では、表皮材30の突条35における上記ステッチ11が形成される部分(詳しくは、凹溝37の底部)の突出高さが、ステッチ11が形成される部分を間に挟む両側方部分の突出高さと比較して低くなっている。そのため、表皮材30のステッチ部36に突条35が設けられているとはいえ、表皮材30においてステッチ11が形成される部分の厚さを薄くすることができる。これにより、縫製加工による表皮材30の本体部32へのステッチ11の形成に際して縫い針48にかかる抵抗を小さくすることができるため、ステッチ11の形成を容易に行うことができる。
(工程4)ステッチ11を形成した表皮材30が基材20に固定される。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)表皮材30のステッチ部36にステッチ11に沿って延びる突条35を設けた。そのため、表皮材30におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを抑えることができる。
(2)突起34の弾性変形量が想定範囲の最大になるように手や指で表皮材30の意匠面31を押圧した底付き状態における突起34の突出高さと略同一になるように、本体部32の対向面33からの突条35の突出高さを定めた。そのため、表皮材30におけるステッチ配置部分とそれ以外の部分との間での触感のばらつきを好適に抑えることができる。
(3)ステッチ部36に隣り合う隣接部分38では、本体部32の対向面33に突条35に沿って延びる仮想線VL1を描いた場合に同仮想線VL1上で並ぶように突起34を配置した。そのため、複雑な並びで突起34を配置する場合と比較して、突条35に沿う方向における突起34の配置密度のばらつきを抑えた状態で各突起34を配置することができる。
(4)2本のステッチ部36に挟まれた部分(上記隣接部分38)、すなわち突起34を多角形格子状に配置することの困難な部分において、突条35に沿う方向において配置密度のばらつきを抑えた状態で複数の突起34を配置することができる。
(5)隣接部分38においては、本体部32の対向面33において鋸歯状に延びる仮想線VL1上で並ぶように突起34を配置した。これにより、表皮材30の対向面33に直線状の仮想線を描くとともに同仮想線上に複数の突起を配置する場合と比較して、突起34の配設範囲を大きくすることができるため、表皮材30の押圧に際して得られる反力を高い自由度で設定することができる。
(6)表皮材30の突条35における上記ステッチ11が形成される部分の突出高さを、ステッチ11が形成された部分を間に挟む両側方部分の突出高さと比較して低くした。これにより、表皮材30のステッチ部36に突条35が設けられているとはいえ、縫製加工による表皮材30の本体部32へのステッチ11の形成に際して縫い針48にかかる抵抗を小さくすることができるため、ステッチ11の形成を容易に行うことができる。
(7)縫製装置40の針板41の嵩上げ板44の突端間に表皮材30の本体部32の2つの突条35を嵌めた状態で、縫製装置40によって表皮材30を前方に送り出しつつステッチ部36を縫うといったように、ステッチ11の形成を行うようにした。そのため、複数の突起34を有する表皮材30へのステッチ11の形成を好適に行うことができる。
(8)表皮材30の対向面33における隣接部分38に配置された突起34が送り出し方向DSの後ろ側に向けて傾く態様で突出している。これにより、複数の突起34を有する表皮材30へのステッチ11の形成をより好適に行うことができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・針板41からの嵩上げ板44の突出高さを、表皮材30の対向面33からの非変形状態の突起の突出高さと同じにしたり、同非変形状態の突起34の突出高さよりも若干低くしたりしてもよい。
・表皮材30の対向面33の隣接部分38や一般部分39における突起34の配設態様は任意に変更することができる。例えば表皮材30の対向面33の一般部分39において、三角形格子における各三角形の各辺にあたる部分に突起34を配置するようにしたり、四角形格子における各四角形の各辺にあたる部分に突起34を配置するようにしたりしてもよい。また、表皮材30の対向面33の一般部分39において、対向面33に突条35に沿って延びる直線状の仮想線を描くとともに同仮想線上に複数の突起34を配置するようにしてもよい。その他、表皮材30の対向面33の隣接部分38と一般部分39とにおいて、同一の態様で突起34を配置すること等も可能である。
・上記実施形態の内装部品10およびその製造方法は、表皮材30の本体部32に1本のステッチ11が形成された内装部品や3本以上のステッチ11が形成された内装部品にも適用することができる。
・突条35の凹溝37を省略して、突条35におけるステッチ11が形成される部分の突出高さと、ステッチ11が形成される部分を間に挟む両側方部分の突出高さとを同一にしてもよい。
・本体部32の対向面33からの突条35の突出高さを、底付き状態における突起34の板厚方向の突出高さとは異なる高さになるように定めてもよい。
例えば図11に示すように、本体部52の対向面33からの突条55の突出高さを、底付き状態(図1に二点鎖線で示す状態)における突起34の板厚方向の突出高さよりも高くすることができる。こうした構成では、表皮材50の意匠面31における突条55の配設部分を含む範囲が押圧された場合に、突起34の弾性変形量が想定範囲の最大になる前に、基材20の対向面21が突条55に当接した状態(図11に二点鎖線で示す状態)になる。これにより、それ以上の突起34の弾性変形が規制されるようになる。このように上記構成によれば、表皮材50の意匠面31における突条55の配設部分を含む範囲が押圧された場合における上記突起34の板厚方向の弾性変形量の最大値を、突条55の突出高さの設定を通じて調整することができる。そのため、表皮材50の触感を高い自由度で設定することができる。
・上記実施形態の重ね合わせ複合部品およびその製造方法は、ラゲージサイドトリムやインストルメントパネルなど、ドアトリム以外の車両用内装部品にも適用可能である。
10…内装部品、11…ステッチ、20…基材、21…対向面、30,50…表皮材、31…意匠面、32,52…本体部、33…対向面、34…突起、35,55…突条、36…ステッチ部、37…凹溝、38…隣接部分、39…一般部分、40…縫製装置、41…針板、43…針穴、44…嵩上げ板、45…送り歯、45A…分岐部、45B…切り欠き、46…押さえ足、46A…アーム、46B…押さえ部、47…送り足、47A…アーム、47B…分岐部、47C…切り欠き、48…縫い針。

Claims (8)

  1. 樹脂材料によって形成された板状の基材と、
    前記基材との間に隙間を有するように同基材に沿って延びる板状の本体部、および同本体部の前記基材に対向する面から突出する複数の突起を有して、樹脂材料によって弾性変形可能に形成されるとともに前記基材に重ね合わされるように配置された表皮材と、
    縫い糸によって前記本体部に形成されたステッチと、
    を備える重ね合わせ複合部品であって、
    前記対向する面における前記ステッチが形成された部分を含んで線状に延びるステッチ部には、前記突起が形成されておらず、且つ、前記ステッチに沿って延びる突条が設けられている重ね合わせ複合部品。
  2. 前記重ね合わせ複合部品は、
    前記基材と前記本体部との隙間が小さくなることに基づいて、前記複数の突起が前記基材との接触を通じて撓むように弾性変形することによって発生する反力によってクッション性が付与されるものであり、
    前記突条の突出高さと、前記弾性変形する量が最大になった状態の前記突起の突出高さと、が同一である
    請求項1に記載の重ね合わせ複合部品。
  3. 前記複数の突起は、前記突条に隣り合う部分では前記対向する面に前記突条に沿って延びる仮想線を描いた場合に同仮想線上で並ぶように設けられており、同部分に隣り合う部分では、前記対向する面に多角形格子状の仮想線を描いた場合に同多角形格子の各辺にあたる位置に設けられている
    請求項1または2に記載の重ね合わせ複合部品。
  4. 前記本体部には、前記ステッチおよび前記ステッチ部が間隔を置いて2本ずつ設けられており、
    前記ステッチ部に挟まれた部分では、前記複数の突起が、前記対向する面に前記突条に沿って延びる仮想線を描いた場合に同仮想線上で並ぶように設けられている
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の重ね合わせ複合部品。
  5. 前記突条に沿って延びる仮想線は、鋸歯状に延びる線である
    請求項3または4に記載の重ね合わせ複合部品。
  6. 前記突条は、前記ステッチが形成された部分における突出高さが、前記ステッチが形成された部分を間に挟む両側方部分の突出高さと比較して低くなっている
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の重ね合わせ複合部品。
  7. 樹脂材料によって形成された板状の基材と、
    前記基材との間に隙間を有するように同基材に沿って延びる板状の本体部、および同本体部の前記基材に対向する面から突出する複数の突起を有して、樹脂材料によって弾性変形可能に形成されるとともに前記基材に重ね合わされるように配置された表皮材と、
    縫い糸によって前記本体部に形成されたステッチと、
    を備える重ね合わせ複合部品の製造方法であって、
    前記表皮材は、前記対向する面における前記ステッチが形成される部分を含んで線状に延びるステッチ部には前記突起が形成されておらず且つ前記ステッチに沿って延びる突条が設けられたものであり、
    前記ステッチを形成する縫製装置としては、その針板における針穴の内縁に、縫製対象物を送り出す方向において平行に延びる一対の嵩上げ板が突設されたものが用いられ、
    前記一対の嵩上げ板の突端間に前記突条が嵌められた状態で、前記縫製装置により、前記表皮材を一方向に送り出しつつ前記ステッチ部を縫うといったように、前記ステッチを形成する
    重ね合わせ複合部品の製造方法。
  8. 前記表皮材は、前記突条に隣り合う部分に設けられた前記突起が前記表皮材を送り出す方向の後ろ側に向けて傾く態様で突出したものである
    請求項7に記載の重ね合わせ複合部品の製造方法。
JP2018106994A 2018-06-04 2018-06-04 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法 Active JP6845185B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106994A JP6845185B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法
EP19815175.5A EP3804978B1 (en) 2018-06-04 2019-04-24 Overlapped composite component and method for manufacturing overlapped composite component
US17/059,216 US11890842B2 (en) 2018-06-04 2019-04-24 Overlapped composite component and method for manufacturing overlapped composite component
CN201980036224.9A CN112236298B (zh) 2018-06-04 2019-04-24 重叠复合部件及重叠复合部件的制造方法
PCT/JP2019/017386 WO2019235094A1 (ja) 2018-06-04 2019-04-24 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018106994A JP6845185B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209578A JP2019209578A (ja) 2019-12-12
JP6845185B2 true JP6845185B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=68770009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018106994A Active JP6845185B2 (ja) 2018-06-04 2018-06-04 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11890842B2 (ja)
EP (1) EP3804978B1 (ja)
JP (1) JP6845185B2 (ja)
CN (1) CN112236298B (ja)
WO (1) WO2019235094A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7383475B2 (ja) * 2019-12-26 2023-11-20 日本プラスト株式会社 車両用内装品

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199641A (ja) * 1987-02-13 1988-08-18 西川化成株式会社 ステツチ模様を有する内装品およびその製造方法
JP2003334895A (ja) * 2002-05-22 2003-11-25 Inoac Corp 表皮材
JP5299055B2 (ja) * 2009-04-21 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両用内装部品
EP2826619B1 (en) * 2012-03-07 2017-10-11 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Superimposed composite component
US8678458B2 (en) * 2012-08-09 2014-03-25 Faurecia Interior Systems, Inc. Vehicle interior components with decorative stitching
US20150258939A1 (en) * 2012-11-01 2015-09-17 Johnson Controls Technology Company Flexible interior trim component
US9815418B2 (en) * 2013-05-15 2017-11-14 Toyoda Iron Works Co., Ltd. Laminated composite interior part
JP6131233B2 (ja) * 2014-10-24 2017-05-17 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
JP6177840B2 (ja) * 2014-12-19 2017-08-09 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
JP6339535B2 (ja) * 2015-07-28 2018-06-06 豊田鉄工株式会社 重ね合わせ複合内装部品
JP2017100565A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 トヨタ紡織株式会社 積層構造体
JP6733320B2 (ja) * 2016-06-01 2020-07-29 トヨタ紡織株式会社 車両用内装材の製造方法
JP2018058490A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品
JP6617094B2 (ja) * 2016-10-20 2019-12-04 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品及び車両用内装部品の製造治具

Also Published As

Publication number Publication date
US11890842B2 (en) 2024-02-06
CN112236298A (zh) 2021-01-15
CN112236298B (zh) 2022-11-15
EP3804978A1 (en) 2021-04-14
WO2019235094A1 (ja) 2019-12-12
JP2019209578A (ja) 2019-12-12
US20210197522A1 (en) 2021-07-01
EP3804978B1 (en) 2022-11-30
EP3804978A4 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7823980B2 (en) Pieces for skin members of vehicular seats and methods of manufacturing the same
JP6845185B2 (ja) 重ね合わせ複合部品および重ね合わせ複合部品の製造方法
US9879366B2 (en) Stitch line forming method
US9517735B2 (en) Interior material
JP6247493B2 (ja) 車両用内装部材および車両用内装部材の端末処理方法
US10160404B2 (en) Multilayer composite interior component
US20130263769A1 (en) Custom Embroidery Frame
CN104853909B (zh) 重合复合部件
JP5893218B2 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
US10730451B2 (en) Stacked composite interior component
JP5950814B2 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP4844017B2 (ja) マット材
JP2011046311A (ja) 内装部材およびその製造方法
JP5891215B2 (ja) 表皮付き製品の製造方法
JP2016059696A (ja) シートカバー
JP5054480B2 (ja) 玉縁芯材
JP2016005883A (ja) 重ね合わせ複合内装部品
JP6617094B2 (ja) 車両用内装部品及び車両用内装部品の製造治具
WO2016098827A1 (ja) 重ね合わせ複合内装部品
US10926156B2 (en) Catching tool for baseball
JP2006312788A (ja) 筒状立体編物の製造方法
JP2021079822A (ja) 表皮付き製品
WO2019069674A1 (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2016159465A (ja) 重ね合わせ複合部品
JP2015089687A (ja) フロアマット及びフロアマットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250