JP6339020B2 - 携帯電子装置用の高性能ポリマー組成物 - Google Patents

携帯電子装置用の高性能ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6339020B2
JP6339020B2 JP2014547893A JP2014547893A JP6339020B2 JP 6339020 B2 JP6339020 B2 JP 6339020B2 JP 2014547893 A JP2014547893 A JP 2014547893A JP 2014547893 A JP2014547893 A JP 2014547893A JP 6339020 B2 JP6339020 B2 JP 6339020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
electronic device
weight
polymer composition
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015504942A (ja
Inventor
ケシャブ ゴータム,
ケシャブ ゴータム,
モハマド ジャマール エル−ヒブリ,
モハマド ジャマール エル−ヒブリ,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー, ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Publication of JP2015504942A publication Critical patent/JP2015504942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339020B2 publication Critical patent/JP6339020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2011年12月21日に出願された米国出願第61/578338号明細書に対する優先権を主張し、これらの出願のそれぞれの全内容は、すべての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、小部分の製造に非常によく適した高性能ポリマー組成物に関する。特に、本発明は、少なくとも1種のポリアリールエーテルケトン、少なくとも1種のスルホンポリマーおよび少なくとも1種の強化フィラーを含むポリマー組成物から作られた少なくとも1つの部分を備える携帯電子装置に関する。
今日、携帯電子装置、例えば、携帯電話(mobile phone)、携帯端末(personal digital assistants)(PDA)、ラップトップコンピュータ、MP3プレーヤーなどは、世界中で広く使用されている。より小さい電子装置の製造において多くの進展がなされてきた一方で、これらの携帯電子装置のより高い品質およびより大きな実用性に対するますます多くの要求がある。電子構成要素の小型化およびより効率的な電池の開発から多くのことが得られており;わずかに二、三十年で、携帯通信システムは、アナログからデジタルに変わり、同時に通信端末のサイズは、ブリーフケースサイズから今日のポケットサイズの電話に変わっている。携帯電子装置はまた、さらにもっと携帯性および利便性を求めてますます小さくなりつつあるが、一方で同時により進んだ機能およびサービスを行うことがますますできるようになってきており、両方ともが装置およびネットワークシステムの開発によっている。
この発展は、最終顧客にとってすべて重要な要因であると考えられる、多くの相反する要件を伴う。基本的に、装置は、可能な限り小さく、かつ軽量であるべきである。さらに、それは、ますます進んだ機能を提供し、長い電池寿命を有し、かつ使用者に優しいインターフェースを有すべきである。その上、電子装置のスペースは限られており、競争力をつけるために、装置の要素は、慎重に設計、組み立ておよび包装されなければならない。
便宜上、これらの装置は、小さく、かつ軽量であることがしばしば望ましいが、それらは、通常の取扱いおよび時々の落下で損傷されないように、一定の構造強度を有することがなお必要である。したがって、通常このような装置に組み込まれるのは、その主要な機能が、装置に強度および/または剛性および/または耐衝撃性を与え、ならびに装置の様々な内装構成要素および/または携帯電子装置ケース(外側ハウジング)の一部もしくはすべてのための取付け場所も恐らくは与えることである、構造部分である。これらの部材の強度および/または剛性要件のために、それらは、通常は金属、時にマグネシウムまたはアルミニウムなどの低密度金属で作られている。しかしながら、これらの部分にとって金属の使用は不利点を有する。これらの密度のあまり高くないマグネシウムなどの金属の一部は、いくらか高価であり、必要とされるしばしば小さく、および/または入り組んだ部分の製造は、高価である。金属の使用はまた、設計の融通性を制限することもある。
合成樹脂は、入り組んだ部分およびより低い密度の製造などの金属の制限の一部を克服し得るが、典型的にはそれらは、携帯電子装置において構造部分であるべき強度および/または剛性を通常は有しない。結果として、携帯電子装置のための改善された構造部分が必要とされる。
米国特許出願公開第2010/0291381号明細書は、その表面が金属によって少なくとも部分的に被覆されている、合成樹脂組成物を含む携帯電子装置のための構造部材に関する。合成樹脂の長い一覧が開示されている。
実際、ポリマー組成物は、携帯電子装置の製造において長期間用いられてきた。ナイロン6またはナイロン6,6などのポリアミド、PETなどのポリエステルまたはポリオレフィンは、広く用いられてきた。
しかしながら、様々な技術が、非常に高いペースで発展および向上するにつれて、上に例示された汎用樹脂は、市場のニーズをもはや満たさない。したがって、増加した製造要求を満たすために、製造技術は発展および向上しなければならない。これらの増加した要求には、上に説明されたとおりに、より軽く、かつより小さいが、しかし、同等またはさらに向上した全体的特性を有する構造が含まれる。したがって、この小型化は、携帯電子装置の部分の製造のためのより高い性能の材料の使用を伴う。
携帯電子装置の部分の製造のために必要な主たる特性としては、良好な流れ性、高い衝撃強度、高い剛性(特に、高い曲げモジュラス)、良好な伸び特性および耐化学薬品性(特に酸環境に対する耐性)が挙げられる。また、一部の場合、携帯電子装置の構造部分が、射出成形におけるように、形成の間に反ることがある複雑な形状を有する場合、低い反りをもつように特に設計されている合成樹脂組成物を用いることが有利であり得る。
しかしながら、携帯電子装置の全体的なコストを減少させる大きな要求があるとともに、それゆえに、高性能材料の価格も許容できる範囲内に維持されなければならない。
したがって、新規な携帯電子装置およびその構造部分が、上記欠点を克服するために望まれている。
したがって、本発明は、
− 少なくとも1種のポリアリールエーテルケトン(PAEK);
− 少なくとも1種の芳香族スルホンポリマー(SP)、および
− 少なくとも1種の強化フィラー
を含むポリマー組成物(C)から作られた少なくとも1つの構造部分を備える携帯電子装置に関する。
本出願人は、意外なことに、上述のポリマー組成物(C)が、良好な流れ特性および低い反りを特色とし、これは、ポリマー組成物(C)から作られる構造部分の形成を、いずれの製造方法が使用されるにしても、非常に容易にさせることを見出した。さらに、ポリマー組成物(C)は、高い衝撃強度、高い剛性、良好な伸びおよび非常に良好な耐化学薬品性も特色とする。上述の理由のすべてによって、ポリマー組成物(C)は、携帯電子装置の構造部分の製造のための完全な候補である。
「携帯電子装置」によって、便利に運ばれ、かつ様々な場所で使用されるように設計されている電子装置が意味される。携帯電子装置の代表的な例としては、携帯電話(portable telephone)、携帯端末、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ラジオ、カメラおよびカメラ付属品、時計、計算機、音楽プレーヤー、全地球測位システム受信機、携帯ゲーム、ハードドライブおよび他の電子記憶装置などが挙げられる。
「携帯電子装置の構造部分」によって、筐体などの携帯電子装置の外部構造部分だけでなく、例えば、しばしば目に見えないことがあり得る内部構造部分[すなわち、それらは、携帯電子装置が通常使用される配置で通常は目に見えない、携帯電子装置の内部であり得る(携帯電子装置が分解される場合、目に見えることがあり得るが)]を含む任意の構造部分が意味される。
構造部分は、その所望の機能を果たすように任意の形状であってもよい。例えば、それは、携帯電子装置の周りを囲む完全なもしくは部分的「枠」であってもよく、1つ以上の別個の梁の形態であってもよく、および/または格子の形態で多数の梁であってもよく、あるいはこれらの任意の組合せであってもよい。それは、その品目、例えば、取付け穴または他の締付装置(それ自体と携帯電子装置の他の品目、例えば、回路板、マイクロホン、スピーカー、ディスプレイ、電池、覆い、筐体、電気または電子コネクタ、ヒンジ、アンテナ、スイッチ、およびスイッチパッドとの間のスナップ式コネクタなど)を形成していてもよい。本構造部分が有用である携帯電子装置としては、携帯電話(cell phone)、携帯端末(PDA)、音楽記憶装置および盗聴器、携帯DVDプレーヤー、電気マルチメーター、携帯電子ゲーム機、携帯パーソナルコンピュータ(例えば、ノート型コンピュータなど)が挙げられる。
本発明による少なくとも1つの構造部分を備える携帯電子装置は、少なくとも3種の成分、すなわち、少なくとも1種のポリアリールエーテルケトン(PAEK)、少なくとも1種の芳香族スルホンポリマー(SP)、および少なくとも1種の強化フィラーを含むポリマー組成物(C)から作られている。これらの3つの構成要素は、以下に詳細に記載する。
ポリアリールエーテルケトン
最初に、「ポリアリールエーテルケトン(PAEK)」という用語は、本発明の目的において、繰り返し単位を含むあらゆるポリマーを意味し、前記繰り返し単位の50モル%超は、Ar−C(=O)−Ar’基(ArおよびAr’は、互いに等しいかまたは異なっていて、芳香族基である)を含む繰り返し単位(RPAEK)である。繰り返し単位(RPAEK)は、一般に以下の式(J−A)〜式(J−O):
Figure 0006339020
Figure 0006339020
Figure 0006339020
(式中:
− R’のそれぞれは、互いに等しいかまたは異なっていて、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− J’は、ゼロであるか、または0〜4の整数である)
からなる群から選択される。
繰り返し単位(RPAEK)において、それぞれのフェニレン部分は、独立して、繰り返し単位においてR’と異なる他の部分への1,2−、1,4−または1,3−結合を有していてもよい。好ましくは、前記フェニレン部分は、1,3−または1,4−結合を有し、より好ましくは、それらは、1,4−結合を有する。
さらに、繰り返し単位(RPAEK)において、J’は、それぞれの出現するごとにゼロであり、すなわち、フェニレン部分は、ポリマーの主鎖に結合を可能にするもの以外の置換基をまったく有しない。
したがって、好ましい繰り返し単位(RPAEK)は、以下の式(J’−A)〜(J’−O):
Figure 0006339020
のものから選択される。
ポリアリールエーテルケトン(PAEK)は、一般に、様々な商業的供給元から容易に入手可能な、結晶性芳香族ポリマーである。ポリアリールエーテルケトン(PAEK)は、好ましくは粘度を、濃硫酸中25℃および大気圧で測定して約0.8〜約1.8dl/gの範囲に減少させている。
本発明の好ましい実施形態において、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(J’−A)である。ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80モル%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(J’−A)である。卓越した結果は、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)が繰り返し単位(J’−A)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られた。
本発明の別の好ましい実施形態において、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(J’−B)である。ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80モル%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(J’−B)である。卓越した結果は、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)が繰り返し単位(J’−B)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られた。
本発明のさらに別の好ましい実施形態において、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(J’−C)である。ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80モル%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(J’−C)である。卓越した結果は、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)が繰り返し単位(J’−C)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られた。
最も好ましくは、ポリマー組成物(C)のポリアリールエーテルケトン(PAEK)は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)である。卓越した結果は、Solvay Speciality Polymers USA, LLC.から市販されているKETASPIRE(登録商標)を用いる場合に得られた。
ポリマー組成物(C)において、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)は、ポリマー組成物の(C)の全重量に基づいて、有利には少なくとも1重量%、少なくとも2重量%、少なくとも3重量%、少なくとも4重量%、少なくとも5重量%、少なくとも6重量%、少なくとも7重量%、少なくとも8重量%、少なくとも9重量%、少なくとも10重量%、少なくとも11重量%、少なくとも12重量%、少なくとも13重量%、少なくとも14重量%、少なくとも15重量%、少なくとも16重量%、少なくとも17重量%、少なくとも18重量%、少なくとも19重量%、少なくとも20重量%、少なくとも21重量%、少なくとも22重量%、少なくとも23重量%、少なくとも24重量%の量で存在する。
ポリアリールテーテルケトン(PAEK)はまた、ポリマー組成物の(C)の全重量に基づいて、有利には最大で80重量%、最大で75重量%、最大で70重量%、最大で65重量%、最大で60重量%、最大で55重量%、最大で50重量%、最大で45重量%、最大で44重量%、最大で43重量%、最大で42重量%、最大で41重量%、最大で40重量%、最大で39重量%、最大で38重量%、最大で37重量%、最大で36重量%、最大で35重量%、最大で34重量%、最大で33重量%、最大で32重量%、最大で31重量%、最大で30重量%、最大で29重量%、最大で28重量%、最大で27重量%、最大で26重量%の量で存在する。
好ましくは、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)は、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、2〜45重量%、より好ましくは3〜40重量%、さらにより好ましくは4〜35重量%、最も好ましくは5〜30重量%の範囲の量で存在する。
芳香族スルホンポリマー
本発明において、「芳香族スルホンポリマー(SP)」という表現は、その繰り返し単位の少なくとも50モル%が、式(SP)[繰り返し単位(Rsp)]:
−Ar−SO−Ar’− 式(SP)
(ArおよびAr’は、互いに等しいかまたは異なっていて、芳香族基である)
の少なくとも1種の基を構成する、任意のポリマーを意味することが意図される。
繰り返し単位(Rsp)は、一般に式:
−Ar−(T’−Ar−O−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar−O−
(式中:
− Ar、Ar、Ar、Ar、およびArは、互いに等しいかまたは異なっていて、出現するごとに、独立して芳香族単核または多核基であり;
− TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なっていて、出現するごとに、独立して結合、または1個もしくは2個以上のヘテロ原子を場合によって含む二価の基であり、好ましくはT’は、結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−SO−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
Figure 0006339020
の基からなる群から選択され、かつ好ましくは、Tは、結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
Figure 0006339020
の基からなる群から選択され、かつ
− nおよびmは、互いに等しいかまたは異なっていて、独立してゼロまたは1〜5の整数である)
に従う。
繰り返し単位(Rsp)は、とりわけ以下の式(S−A)〜式(S−D):
Figure 0006339020
(式中:
− R’のそれぞれは、互いに等しいかまたは異なっていて、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− j’は、ゼロまたは0〜4の整数であり;
− TおよびT’は、互いに等しいかまたは異なっていて、結合、または1個もしくは2個以上のヘテロ原子を場合によって含む二価の基であり;好ましくは、T’は、結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、−SO−、および式:
Figure 0006339020
の基からなる群から選択され、かつ好ましくはTは、結合、−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
Figure 0006339020
の基からなる群から選択される)
のものからなる群から選択され得る。
芳香族スルホンポリマー(P)は、典型的には、有利には少なくとも150℃、好ましくは少なくとも160℃、より好ましくは少なくとも175℃のガラス転移温度を有する。
本発明の好ましい実施形態において、芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(Rsp−2)および/または繰り返し単位(Rsp−3):
Figure 0006339020
(式中:
QおよびArは、互いに等しいかまたは異なっていて、出現するごとに、独立して二価の芳香族基であり;好ましくはArおよびQは、互いに等しいかまたは異なっていて、出現するごとに、以下の構造:
Figure 0006339020
および対応する場合によって置換された構造[Yは、−O−、−CH=CH、−C≡C−、−S−、−C(O)−、−(CH−、−C(CF−、−C(CH−、−SO−、−(CF−(nは、1〜5の整数である)およびそれらの混合物である];ならびにそれらの混合物からなる群から独立して選択される)
である。
繰り返し単位(Rsp−2)は、好ましくは
Figure 0006339020
およびそれらの混合物からなる群から選択される。
繰り返し単位(Rsp−3)は、好ましくは
Figure 0006339020
およびそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明の第2の好ましい実施形態による芳香族スルホンポリマー(SP)は、少なくとも50モル%、好ましく70モル%、より好ましくは75モル%の繰り返し単位(Rsp−2)および/または(Rsp−3)を含み、さらにより好ましくは、それは、繰り返し単位(Rsp−2)および/または(Rsp−3)以外の繰り返し単位を含まない。
本発明の好ましい実施形態において、芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(j)である。芳香族スルホンポリマー(SP)の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80モル%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(j)である。卓越した結果は、芳香族スルホンポリマー(SP)が、繰り返し単位(j)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られ、このようなポリマー(以下、ポリフェニルスルホン(PPSU))は、とりわけ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から市販されているRAEDL(登録商標)PPSUとして入手可能である。
本発明の別の好ましい実施形態において、芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(jj)である。芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(jj)である。卓越した結果は、芳香族スルホンポリマー(SP)が、繰り返し単位(jj)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られ、このようなポリマー(以下、ポリエーテルスルホン(PESU))は、とりわけ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から市販されているVERAEDL(登録商標)PESUとして入手可能である。
本発明のさらに別の好ましい実施形態において、芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の少なくとも50モル%は、繰り返し単位(jv)である。芳香族スルホンポリマー(SP)の繰り返し単位の好ましくは少なくとも60モル%、より好ましくは少なくとも70モル%、さらにより好ましくは少なくとも80%、最も好ましくは少なくとも90モル%は、繰り返し単位(jv)である。卓越した結果は、芳香族スルホンポリマー(SP)が、繰り返し単位(jv)以外の繰り返し単位を含まない場合に得られ、このようなポリマー(以下、ポリスルホン(PSU))は、とりわけ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から市販されているUDEL(登録商標)PSUとして入手可能である。
卓越した結果は、芳香族スルホンポリマー(P)が、PPSU、PESU、PSUまたはそれらの混合物からなる群から選択される場合に得られた。
1種の芳香族スルホンポリマー(SP)だけがポリマー組成物(C)に存在する場合、それは、好ましくはポリフェニルスルホン(PPSU)である。2種の芳香族スルホンポリマー(SP)がポリマー組成物(C)に存在する場合、それらは、好ましくはポリフェニルスルホン(PPSU)およびポリスルホン(PSU)である。
対象の芳香族スルホンポリマー(SP)は、有利には少なくとも20000g/モル、好ましくは少なくとも25000g/モル、より好ましくは少なくとも30000g/モル、最も好ましくは少なくとも35000g/モルの分子量を有する。それらはまた、有利には最大で70000g/モル、好ましくは最大で65000g/モル、より好ましくは最大で60000g/モル、最も好ましくは少なくとも最大で55000g/モルの分子量も有する。
ポリマー組成物(C)において、芳香族スルホンポリマー(SP)は、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、有利には少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも15重量%、より好ましくは少なくとも20重量%、さらにより好ましくは少なくとも25重量%、なおさらに好ましくは少なくとも30重量%、さらにより好ましくは少なくとも35重量%、最も好ましくは少なくとも40重量%の全量で存在する。
芳香族スルホンポリマー(SP)はまた、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、有利には最大で80重量%、好ましくは最大で70重量%、より好ましくは最大で65重量%、さらにより好ましくは最大で60重量%、なおさらにより好ましくは最大で55重量%、その上より好ましくは最大で50重量%、最も好ましくは最大で45重量%の全量で存在する。
好ましくは、芳香族スルホンポリマー(SP)は、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、15〜70重量%、より好ましくは30〜65重量%、さらにより好ましくは35〜60重量%、最も好ましくは40〜55重量%の全量で存在する。
強化フィラー
上述されたポリアリールエーテルケトン(PAEK)および芳香族スルホンポリマー(SP)に加えて、ポリマー組成物(C)は、少なくとも1種の強化フィラーも含む。
選択の対象となる大きな一群の強化フィラーが、組成物(C)に添加され得る。それらは、好ましくは繊維状および粒子状フィラーから選択される。繊維状強化フィラーは、平均長さが幅と厚さの両方よりもかなり大きい、長さ、幅および厚さを有する材料であると本明細書でみなされる。一般に、このような材料は、長さと幅および厚さの最大との平均比が少なくとも5と定義されるアスペクト比を有する。好ましくは、強化フィラーのアスペクト比は、少なくとも10、より好ましくは少なくとも20、さらにより好ましくは少なくとも50である。
好ましくは、強化フィラーは、鉱物フィラー(例えば、タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム)、ガラス繊維、炭素繊維、合成ポリマー繊維、アラミド繊維、アルミニウム繊維、チタン繊維、マンガン繊維、炭化ホウ素繊維、ロックウール繊維、スチール繊維、ウォラストナイトなどから選択される。さらにより好ましくは、それは、マイカ、カオリン、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ウォラストナイトおよびガラス繊維から選択される。
好ましくは、繊維は、繊維状フィラーから選択される。
本発明の好ましい実施形態において、強化フィラーは、ウォラストナイトおよびガラス繊維から選択される。卓越した結果は、ガラス繊維が用いられる場合に得られた。ガラス繊維は、異なる種類のガラスを作り出すように調整され得るいくつかの金属酸化物を含有するシリカ系ガラス配合物である。主たる酸化物は、ケイ砂の形態のシリカであり;カルシウム、ナトリウムおよびアルミニウムなどの他の酸化物が、溶融温度を低下させ、結晶化を妨げるために取り込まれる。ガラス繊維は、円形断面、または卵形、楕円形もしくは長方形を含めて、非円形断面(いわゆる「扁平ガラス繊維」)を有していてもよい。ガラス繊維は、エンドレス繊維またはチョップドガラス繊維として添加されてもよいが、チョップドガラス繊維が好ましい。ガラス繊維は、一般に5〜20μm、好ましくは5〜15μm、より好ましくは5〜10μmの等価直径を有する。ガラス繊維の種類のすべて、例えば、A、C、D、E、M、S、R、Tガラス繊維(chapter5.2.3,pages 43−48 of Additives for Plastics Handbook,2nd ed.,Johh Murphyに記載されたようなもの)、もしくはそれらの任意の混合物、またはそれらの混合物が用いられてもよいが、しかしながら、R、SおよびTガラス繊維が好ましく、一方でSおよびTガラス繊維がさらにより好ましい。R、SおよびTガラス繊維は、ASTM D2343に従って測定して典型的には少なくとも76、好ましくは少なくとも78、より好ましくは少なくとも80、最も好ましくは少なくとも82GPaの弾性率を有する高モジュラスガラス繊維である。
R、SおよびTガラス繊維は、当技術分野で周知である。それらは、とりわけ、Fiberglass and Glass Technology, Wallenberger,Frederick T.;Bingham, Paul A(Eds.),2010,XIVに記載されている。R、SおよびTガラス繊維は、ケイ素、アルミニウムおよびマグネシウムの酸化物から本質的に構成される。特に、それらのガラス繊維は、典型的には62〜75重量%のSiO、16〜28重量%のAl、および5〜14重量%のMgOを含む。ポリマー組成物に広く用いられている通常のE−ガラスと対照的に、R、SおよびTガラス繊維は、10重量%未満のCaOを含む。
ポリマー組成物(C)において、少なくとも1種の芳香族強化フィラーが、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、有利には少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも15重量%、さらにより好ましくは少なくとも20重量%、なおさらにより好ましくは少なくとも25重量%、その上さらにより好ましくは少なくとも26重量%、最も好ましくは少なくとも28重量%の量で存在する。
強化フィラーはまた、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、有利には最大で50重量%、好ましくは最大で45重量%、より好ましくは最大で40重量%、さらにより好ましくは最大で35重量%、なおさらにより好ましくは最大で34重量%、最も好ましくは最大で32重量%の量で存在する。
好ましくは、強化フィラーは、ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、20〜50重量%、より好ましくは25〜45重量%、さらにより好ましくは26〜40重量%、最も好ましくは28〜34重量%の範囲の量で存在する。
卓越した結果は、強化フィラーがチョップドS−ガラス繊維である場合に得られた。
他の任意選択成分
ポリマー組成物(C)は、紫外線安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、顔料、加工助剤、潤滑剤、難燃剤、および/または導電性添加剤(例えば、カーボンブラックおよびカーボンナノフィブリル)などの追加の添加剤をさらに任意選択的に含んでもよい。
ポリマー組成物(C)はまた、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)および芳香族スルホンポリマー(SP)以外のポリマーをさらに含んでもよい。特に、ポリマー組成物(C)は、ポリエーテルイミド、ポリフェニルスルフィドおよび/またはポリカーボネートなどのポリマーをさらに含んでもよい。
ポリマー組成物(C)は、難燃剤、例えば、ハロゲンおよびハロゲン不含難燃剤をさらに含んでもよい。
ポリマー組成物(C)の調製は、熱可塑性成形組成物の調製に適切である任意の公知の溶融−混合方法によって行うことができる。このような方法は、典型的には熱可塑性ポリマーをその熱可塑性ポリマーの溶融温度を超えて加熱し、それにより、熱可塑性ポリマーの溶融物を形成することによって行われる。組成物(C)の調製のための方法は、溶融混合装置で行うことができ、そのために、溶融混合によってポリマー組成物を調製する、当業者に知られた任意の溶融混合装置が使用できる。適切な溶融混合装置は、例えば、ニーダー、バンバリーミキサー、単軸押出機、および二軸押出機である。好ましくは、所望の成分のすべてを押出機に(押出機のスロート、または溶融物のいずれかに)投与するための手段を備えた押出機が使用される。ポリマー組成物(C)の調製のための方法において、組成物を形成するための構成成分が、溶融混合装置に供給され、その装置内で溶融混合される。構成成分は、乾燥ブレンドとしても知られる、粉末混合物または細粒混合器として同時に供給されてもよいか、または別個に供給されてもよい。
本発明による携帯電子装置の構造部分は、任意の適切な溶融加工方法を用いてポリマー組成物(C)から製造される。特に、それらは、射出成形または押出成形によって製造される。射出成形が、好ましい方法である。
本発明による携帯電子装置の構造部分は、金属による被覆を行うための任意の公知の方法、例えば、真空蒸着(蒸着される金属を加熱する様々な方法を含む)、化学メッキ、電解メッキ、化学気相蒸着、金属スパッタリング、および電子ビーム蒸着によって、金属によって被覆されてもよい。金属は、何らの特別な処理なしで構造部分に十分付着し得るが、通常は付着を向上させるための当技術分野で周知の何らかの方法が使用される。これは、合成樹脂表面を粗くするためのそれの単純な摩耗、接着促進剤の付与、化学エッチング、プラズマおよび/もしくは放射線(例えば、レーザ線またはUV線)への曝露による表面の官能基化、またはこれらの任意の組合せに及び得る。また、金属被覆法の一部は、構造部分が酸浴に浸漬される少なくとも1つの工程を含む。2種以上の金属または金属合金が、ポリマー組成物(C)から作られた構造部分にメッキされてもよく、例えば、ある金属または合金が、その良好な接着性のために合成樹脂表面に直接メッキされ、別の金属または合金が、より高い強度および/または剛性を有するために、その上にメッキされてもよい。金属被覆を形成する有用な金属および合金としては、銅、ニッケル、鉄−ニッケル、コバルト、コバルト−ニッケル、およびクロム、ならびに異なる層におけるこれらの組合せが挙げられる。好ましい金属および合金は、銅、ニッケル、および鉄−ニッケルであり、ニッケルがより好ましい。構造部分の表面は、金属で完全または部分的に被覆されてもよい。好ましくは表面積の50パーセント超が被覆され、より好ましくは表面のすべてが被覆される。構造部分の異なる領域において、金属層の厚さおよび/もしくは数、ならびに/または金属層の組成は変わってもよい。金属は、構造部分の一定の区域で1つ以上の特性を効率的に向上させるパターンで被覆されてもよい。
本発明のある態様は、上に記載されたとおりのポリマー組成物(C)から作られた少なくとも1つの構造部分を備える携帯電子装置、特にラップトップ、携帯電話、GPS、タブレット、携帯端末、携帯記録装置、携帯再生装置および携帯ラジオ受信機に関する。
参照により本明細書に組み込まれるいずれかの特許、特許出願、および刊行物の開示が、それが用語を不明瞭にさせ得る程度に本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。

Claims (12)

  1. − 少なくとも1種のポリアリールエーテルケトン(PAEK)、
    − ポリフェニルスルホン(PPSU)およびポリスルホン(PSU)からなる群から選択される、少なくとも1種の芳香族スルホンポリマー(SP)、および
    − 少なくとも1種の強化フィラー
    を含むポリマー組成物(C)から作られた少なくとも1つの構造部分を備える携帯電子装置であって、
    前記ポリフェニルスルホン(PPSU)の繰り返し単位が、繰り返し単位(j):
    Figure 0006339020

    であり、
    前記ポリスルホン(PSU)の繰り返し単位が、繰り返し単位(jv):
    Figure 0006339020

    である、携帯電子装置
  2. 前記ポリアリールエーテルケトン(PAEK)の繰り返し単位の少なくとも50モル%が、繰り返し単位(J’−A):
    Figure 0006339020

    である、請求項1に記載の携帯電子装置。
  3. 前記ポリアリールエーテルケトン(PAEK)が、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、少なくとも2重量%の量で存在する、請求項1または2に記載の携帯電子装置。
  4. 前記ポリアリールエーテルケトン(PAEK)が、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、最大で40重量%の量で存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  5. 前記少なくとも1種の芳香族スルホンポリマー(SP)が、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  6. 前記少なくとも1種の芳香族スルホンポリマー(SP)が、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、最大で80重量%の量で存在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  7. 前記強化フィラーが、繊維状強化フィラーである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  8. 前記繊維状強化フィラーが、Sガラス繊維である、請求項7に記載の携帯電子装置。
  9. 前記強化フィラーが、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、少なくとも20重量%の量で存在する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  10. 前記強化フィラーが、前記ポリマー組成物(C)の全重量に基づいて、最大で40重量%の量で存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  11. ラップトップ、携帯電話、GPS、タブレット、携帯端末、携帯記録装置、携帯再生装置および携帯ラジオ受信機である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の携帯電子装置。
  12. 携帯電話である、請求項11に記載の携帯電子装置。
JP2014547893A 2011-12-21 2012-12-17 携帯電子装置用の高性能ポリマー組成物 Active JP6339020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161578338P 2011-12-21 2011-12-21
US61/578,338 2011-12-21
PCT/EP2012/075796 WO2013092492A1 (en) 2011-12-21 2012-12-17 High performance polymer composition for mobile electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504942A JP2015504942A (ja) 2015-02-16
JP6339020B2 true JP6339020B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=47358473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547893A Active JP6339020B2 (ja) 2011-12-21 2012-12-17 携帯電子装置用の高性能ポリマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10544303B2 (ja)
EP (1) EP2794128B1 (ja)
JP (1) JP6339020B2 (ja)
KR (2) KR102085027B1 (ja)
CN (2) CN104125865A (ja)
WO (1) WO2013092492A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2828004B1 (en) 2012-03-23 2019-11-20 hZo, Inc. Apparatuses, systems and methods for applying protective coatings to electronic device assemblies
EP2738219A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. PAEK/PAES compositions
WO2014095973A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Mobile electronic devices made of low-chlorine aromatic polysulfones
GB201410221D0 (en) 2014-06-09 2014-07-23 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials
US10683415B2 (en) * 2014-12-22 2020-06-16 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc PAEK/PPSU/PES compositions
CN107636076B (zh) * 2015-05-21 2020-07-10 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚(芳醚酮)组合物
EP3307829B1 (en) * 2015-06-10 2020-08-05 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Polymer composition and sterilizable articles obtainable therefrom
CN108779365B (zh) 2016-03-09 2021-07-09 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚芳醚酮组合物及涂覆金属表面的方法
CN109415505B (zh) * 2016-04-29 2021-12-07 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 高流动性聚苯砜组合物
US20190136058A1 (en) * 2016-05-09 2019-05-09 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyphenylsulfone compositions including a polycarbonate-polysiloxane copolymer
CN106832760B (zh) * 2017-01-13 2018-10-12 江门市德众泰工程塑胶科技有限公司 一种手机卡托用复合材料及其制备方法和应用
JP7234492B2 (ja) * 2017-01-30 2023-03-08 Agc株式会社 組成物から作られる物品
KR102117742B1 (ko) * 2017-12-31 2020-06-01 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
KR20210031718A (ko) * 2018-07-13 2021-03-22 솔베이 스페셜티 폴리머즈 유에스에이, 엘.엘.씨. 중합체 성분 및 금속 코팅을 포함하는 물품/부품
CN112662179A (zh) * 2020-11-27 2021-04-16 珠海万通特种工程塑料有限公司 一种用于光纤连接器结构件的聚合物组合物及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624997A (en) 1984-09-28 1986-11-25 Union Carbide Corporation Article molded from a blend of a poly(aryl ether ketone) and a poly(aryl ether sulfone)
US4713426A (en) 1984-09-28 1987-12-15 Amoco Corporation Blends of a biphenyl containing poly(aryl ether sulfone) and a poly(aryl ether ketone)
JPS62129347A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sumitomo Chem Co Ltd 耐薬品性の改良された熱可塑性樹脂組成物
GB8617989D0 (en) 1986-07-23 1986-10-01 Ici Plc Polymer composition
EP0297363A3 (de) 1987-06-27 1989-09-13 BASF Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständige thermoplastische formmassen mit verbesserter Schmelzestabilität
DE3738749A1 (de) 1987-11-14 1989-05-24 Basf Ag Faserverbundwerkstoffe
DE3843438A1 (de) 1988-12-23 1990-06-28 Basf Ag Hochtemperaturbestaendige thermoplastische formmassen mit verbessertem brandverhalten
US5916958A (en) 1990-04-04 1999-06-29 Amoco Corporation Flame retardant thermoplastic compositions
JP2000037723A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Kobe Steel Ltd 外観に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP3456473B2 (ja) * 2000-11-16 2003-10-14 日本電気株式会社 携帯電話機筐体
JP2005045150A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中間接続用配線基材および多層配線基板、ならびにこれらの製造方法
JP4456916B2 (ja) * 2004-04-05 2010-04-28 株式会社クレハ 低汚染性の射出成形体
WO2007107519A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. New polymer composition
EP1884538A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-06 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. New polymer composition
JP2007311044A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 発光装置及び照光方法
JP5621172B2 (ja) * 2007-04-23 2014-11-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー エルエルシー 熱可塑性ポリマー混合物、およびその用途
DE102007036774B4 (de) * 2007-08-03 2012-08-16 S.D.R. Biotec Verwaltungs GmbH Thermischbeständige Glasfasern, Verfahren zu deren Beschlichtung und Verwendung
EP2197505B1 (en) * 2007-09-11 2015-04-15 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. New prosthetic devices
KR20100085084A (ko) 2007-10-04 2010-07-28 인테그란 테크놀로지즈 인코포레이티드 휴대용 전자 디바이스를 위한 금속 코팅된 구조부
IN2007CH02892A (ja) * 2007-12-04 2009-09-11 Solvay
US7612997B1 (en) * 2008-11-17 2009-11-03 Incase Designs Corp. Portable electronic device case with battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20140357782A1 (en) 2014-12-04
KR20140107466A (ko) 2014-09-04
EP2794128B1 (en) 2023-05-03
CN104125865A (zh) 2014-10-29
WO2013092492A1 (en) 2013-06-27
KR102085027B1 (ko) 2020-03-05
EP2794128A1 (en) 2014-10-29
CN110229493A (zh) 2019-09-13
KR20190002720A (ko) 2019-01-08
US10544303B2 (en) 2020-01-28
JP2015504942A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6339020B2 (ja) 携帯電子装置用の高性能ポリマー組成物
EP3004238B1 (en) Filled polymer compositions for mobile electronic devices
JP7092661B2 (ja) 強靱化ポリ(アリールエーテルスルホン)/ポリ(アリールエーテルケトン)ブレンド
JP2010062571A (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物、及び成形体
JP2016511770A (ja) 低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器
CN111032760A (zh) 包含低介电扁平玻璃纤维的增强热塑性聚合物组合物及相应的制品
JP2016503826A (ja) 携帯用電子機器
TWI813540B (zh) 預浸體、積層板及印刷線路板
JP2002338794A (ja) 導電性樹脂組成物およびそれからなる成形材料または成形体
US11365315B2 (en) Sulfonated polyamide polymer blends and corresponding articles
JP2005072123A (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物及び成形体
JP2023524858A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
EP3619268B1 (en) Polyamide polymer compositions
JP2005085874A (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物、及び成形体
JP3875061B2 (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2005298653A (ja) 電磁波シールド用樹脂組成物、及び成形体
JP2022549716A (ja) 熱可塑性ポリマー組成物
WO2019092229A1 (en) Polysulfone compositions including a polycarbonate-polysiloxane copolymer
TW202003723A (zh) 樹脂清漆、預浸體、積層板、印刷線路板及半導體封裝體
CN113825796A (zh) 聚酰胺/聚烯烃共混物以及相应的移动电子装置部件
WO2018202557A1 (en) Polyamide polymer compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250