JP2016511770A - 低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器 - Google Patents

低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511770A
JP2016511770A JP2015547080A JP2015547080A JP2016511770A JP 2016511770 A JP2016511770 A JP 2016511770A JP 2015547080 A JP2015547080 A JP 2015547080A JP 2015547080 A JP2015547080 A JP 2015547080A JP 2016511770 A JP2016511770 A JP 2016511770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable electronic
polymer
electronic device
psu
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015547080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6549487B2 (ja
Inventor
アトゥール バトナーガル,
アトゥール バトナーガル,
ホン チェン,
ホン チェン,
セオドア ムーア,
セオドア ムーア,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47683628&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016511770(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー, ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Publication of JP2016511770A publication Critical patent/JP2016511770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549487B2 publication Critical patent/JP6549487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2081/00Use of polymers having sulfur, with or without nitrogen, oxygen or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2081/06PSU, i.e. polysulfones; PES, i.e. polyethersulfones or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/02Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • B29K2509/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0058Inert to chemical degradation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0068Permeability to liquids; Adsorption
    • B29K2995/0069Permeability to liquids; Adsorption non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1397Single layer [continuous layer]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

本発明は、組成物(C)の総重量に対して80重量%(%wt)超の、25μ当量未満/gポリマーの量で残留塩素含有量を含む芳香族ポリスルホンポリマーを含むポリマー組成物で作られた少なくとも1つの部品を含む携帯用電子機器に関する。【選択図】なし

Description

本出願は、2012年12月18日出願の米国仮特許出願第61/738683号に対するおよび2013年2月12日出願の欧州特許出願第13154976.8号に対する優先権を主張するものであり、これらの出願のそれぞれの全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本発明は、芳香族ポリスルホンポリマー組成物で作られた少なくとも1つの部品を含む携帯用電子機器であって、前記芳香族ポリスルホンポリマーが低量の残留塩素含有量を有することで特徴づけられる電子機器に関する。本発明はさらに、前記携帯用電子機器およびその部品の製造方法に関する。
電子機器、そして携帯電話、携帯情報端末、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、全地球測位システム受信機、携帯ゲーム機、ラジオ、カメラおよびカメラ付属品などの、特に携帯用電子機器は、多くの異なる環境においてますます広範に使用されるようになりつつある。
したがって、とりわけ異なる電子構成要素および前記電子構成要素を電気的に接続するための複数のケーブルなどのそれらの異なる部品を含む前記電子機器は、様々な部品へと加工しやすいポリマー材料から製造されていること、かつ、前記ポリマー材料が良好な引張強度、引張伸び、耐化学薬品性、耐衝撃性、難燃性、耐湿性を有することが重要である。
例えば、ポリ(アリールエーテルスルホン)は、それらが優れた耐熱性、良好な電気的特性、および靱性などの多数の魅力的な特徴を有するので、そのようなポリマー材料と見なすことができよう。
ポリ(アリールエーテルスルホン)の商業的に重要な群には、PSUとして本明細書で特定されるポリスルホンポリマーが含まれる。PSUは、ジフェニルスルホンとビスフェノールA(BPA)との反応した単位を含有する。そのようなPSUは、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.から(すなわち、商標UDEL(登録商標)ポリスルホンで)商業的に入手可能である。ビスフェノールA(BPA)と4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)とを縮合させることによって製造される、UDEL(登録商標)ポリスルホンの繰り返し単位の構造は、以下:
Figure 2016511770
のように示される。
PSUは、高いガラス転移温度(例えば、約185℃)を有し、高い強度(>70MPa)および靱性(>65J/mのノッチ付き衝撃、50〜100%の破断点伸び)を示す。
そのような機器の部品は、そのような物品の頻繁な使用の過酷さに耐え、また、非常に低い残留塩素含有量をとりわけ有するなどの、厳しい防火要件に適合することができ、かつ、それらの意図される操作性を妨げないままに、とりわけ非常に低い変色作用を有し、その上非常に少ない劣化を示すことなどの困難な美的要求を満たすことができるポリマー材料から製造されることがさらに重要である。
したがって、ポリマー組成物で作られた少なくとも1つの部品を含む携帯用電子機器であって、前記ポリマー組成物が、優れた機械的特性(特に良好な剛性、引張特性および耐衝撃性)、良好な加工性、良好な流動性、良好な熱安定性、低い吸湿性を特徴とし、そして同時に厳しい環境要件に適合し、変色または他の劣化現象をまったく引き起こさない電子機器が依然として引き続き高く必要とされている。
本発明は、上に詳述されたニーズに取り組むものであり、そして組成物(C)の総重量に対して80重量%(%wt)超の、25μ当量未満/gポリマーの量で残留塩素含有量を含む芳香族ポリスルホンポリマー[本明細書では以下、ポリマー(PSUCl)]を含むポリマー組成物[本明細書では以下、組成物(C)]で作られた少なくとも1つの部品を含む携帯用電子機器であって、前記ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位の50モル%超が、以下の、式(A):
O−Ar−(CXY)−Ar’−O−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar4− 式(A)
(式中、
− 互いに等しいかもしくは異なる、nおよびmは独立して、ゼロまたは1〜5の整数であり、
− 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なるAr、Ar’、Ar、Ar、ArおよびArのそれぞれは、芳香族部分であり、
− 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリールアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノアルキル、アミノアリールアルキル、カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒドおよびケトン官能基で置換されたアルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択され、
− Tは、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;好ましくはTは、結合、
−CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
Figure 2016511770
の基からなる群から選択される)
の繰り返し単位(RPSU_Cl)であり、
前記ポリマー(PSUCl)が少なくとも2つの鎖末端を含み、かつ少なくとも1つの鎖末端が、以下の、式(B):
−O−Ar−(CXY)−Ar’− 式(B)
(式中、Ar、Ar’、XおよびYは、上に定義された通りであり、Rは、飽和もしくは不飽和の、分岐もしくは非分岐の、脂肪族、芳香族、環式、または多環式炭化水素からなる群から選択される1〜30個の炭素原子を有する、任意選択的にハロゲン化された、炭化水素;1〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルコキシ基、アリールオキシ基またはアリールアルコキシ基である)
の単位[本明細書では以下、(単位Rエンド)]を含む、電子機器に関する。本発明はまた、前記携帯用電子機器の上記部品の製造方法に関する。
用語「携帯用電子機器」は、便利に運ばれ、様々な場所で用いられるように設計されている電子機器を意味することを意図する。携帯用電子機器の代表的な例としては、携帯電話、携帯端末、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ラジオ、カメラおよびカメラ付属品、時計、計算機、音楽プレーヤー、全地球測位システム受信機、携帯ゲーム機、ハードドライブならびに他の電子記憶装置などが挙げられる。
本発明による携帯用電子機器の少なくとも1つの部品は、射出成形、押出または他の造形技術によってとりわけ製造することができる、取り付け部品、スナップ式部品、相互可動式部品、機能素子、作動要素、トラッキング素子、調整要素、キャリア要素、フレーム要素、スイッチ、コネクタ、ケーブルおよびハウジングなどの物品の大きいリストから選択されてもよい。
特に、本ポリマー組成物(C)は、携帯用電子機器のケーブルおよびハウジング部品の製造に非常に好適である。
それ故、本発明による携帯用電子機器の少なくとも1つの部品は有利には、携帯用電子機器ハウジングまたはケーブルである。
ケーブルはとりわけ、上にリストされたような、携帯用電子電話の異なる部品を電気的に接続するワイヤであり得る。
「携帯用電子機器ハウジング」とは、携帯用電子機器の裏面カバー、前面カバー、アンテナハウジング、フレームおよび/またはバックボーンの1つもしくは複数を意味する。ハウジングは、単一の物品であっても、2つ以上の構成要素を含んでいてもよい。「バックボーン」とは、電子装置、マイクロプロセッサ、スクリーン、キーボードおよびキーパッド、アンテナ、電池ソケットなどの、本機器の他の構成要素がその上へ取りつけられる構造構成要素を意味する。バックボーンは、携帯用電子機器の外部からは見えないかまたは部分的に見えるにすぎない内部構成要素であってもよい。ハウジングは、衝撃と環境試剤(液体、ちりなど)による汚染および/または損傷とからの保護を本機器の内部構成要素に提供し得る。カバーなどのハウジング構成要素はまた、スクリーンおよび/またはアンテナなどの本機器の外部に露出しているある種の構成要素の衝撃に対する実質的なまたは主な構造支持と衝撃からの保護とを提供し得る。
好ましい実施形態においては、携帯用電子機器ハウジングは、携帯電話ハウジング、タブレットハウジング、ラップトップコンピュータハウジングおよびタブレットコンピュ−タハウジングからなる群から選択される。優れた結果は、本発明による携帯用電子機器の部品が携帯電話ハウジングである場合に得られた。
本発明による携帯用電子機器の少なくとも1つの部品は有利には、平均して0.9mm以下、好ましくは0.8mm以下、より好ましくは0.7mm以下、さらにより好ましくは0.6mm以下、最も好ましくは0.5mm以下である前記部品の平坦部分の厚さで特徴づけられる。用語「平均して」は本明細書では、その平坦部分の少なくとも1つの少なくとも3点でのその厚さの測定に基づく部品の平均厚さを意味することを意図する。
ポリマー(PSUCl
上述のように、ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位は、上に定義されたような、式(A)の50モル%超の繰り返し単位(RPSU_Cl)を含む。
互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なる、Ar、Ar’、Ar、Ar、ArおよびArのそれぞれにおける芳香族部分は好ましくは、次式:
Figure 2016511770
(式中、
各Rは独立して、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
kは、ゼロまたは1〜4の整数であり;k’は、ゼロまたは1〜3の整数である)
に従う。
好ましい繰り返し単位(RPSU_Cl)は、以下の式(A’−1)〜(A’−3):
Figure 2016511770
(式中:
− 互いに等しいかもしくは異なる、R’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− J’は、ゼロであるか、または0〜4の整数であり;
− 互いに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、アルキル、好ましくはCHおよびハロゲン化アルキル、好ましくはCFからなる群から選択され、好ましくはXおよびYは、CHである)
のものからなる群から選択される。
最も好ましい繰り返し単位(RPSU_Cl)は、以下の、式(APSU_Cl):
Figure 2016511770
のものである。
上に詳述されたような、ポリマー(PSUCl)において、繰り返し単位の好ましくは60%モル超、より好ましくは80%モル超、さらにより好ましくは90%モル超は、上に詳述されたような、式(A)の繰り返し単位(RPSU_Cl)である。
さらに、ポリマー(PSUCl)の実質的にすべての繰り返し単位が、上に詳述されたような、式(A)の繰り返し単位(RPSU_Cl)であることが概して好ましく;鎖欠陥、または非常に少量の他の単位が存在してもよく、これらの後者はポリマー(PSUCl)の特性を実質的に変性しないと理解される。最も好ましくは、ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位はすべて、式(A)の繰り返し単位(RPSU_Cl)である。
ポリマー(PSUCl)はとりわけ、ホモポリマー、ランダム、交互またはブロックコポリマーであってもよい。ポリマー(PSUCl)がコポリマーである場合、それはとりわけ、(i)式(A’−1)〜(A’−3)から選択される少なくとも2つの異なる式の繰り返し単位(RPSU_Cl)、または(ii)1つもしくは複数の式(A’−1)〜(A’−3)の繰り返し単位(RPSU_Cl)および繰り返し単位(RPSU_Cl)とは異なる繰り返し単位(R*PSU_Cl)を含有してもよい。
非常に好ましい実施形態によれば、ポリマー(PSUCl)は、上に示されたような、式(APSU_Cl)の式50モル%超の繰り返し単位(RPSU_Cl)を含む。
ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位の好ましくは60モル%超、好ましくは80モル%超、好ましくは90モル%超、好ましくは95モル%超が、式(APSU_Cl)の繰り返し単位である。
さらに、ポリマー(PSUCl)の実質的にすべての繰り返し単位が、上に詳述されたような、式(APSU_Cl)の繰り返し単位であることが概して好ましく;鎖欠陥、または非常に少量の他の単位が存在してもよく、これらの後者はポリマー(PSUCl)の特性を実質的に変性しないと理解される。最も好ましくは、ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位はすべて、式(APSU_Cl)の繰り返し単位(RPSU_Cl)である。
上述のように、ポリマー(PSUCl)は少なくとも2つの鎖末端を含み、そしてここで、少なくとも1つの鎖末端は、上に詳述されたような、式(B)の単位(Rエンド)を含む。
好ましい実施形態によれば、ポリマー(PSUCl)は2つの鎖末端を含み;より好ましくは、少なくとも1つの鎖末端は、上に記載されたような、単位(Rエンド)(式中、Rは、任意選択的にハロゲン化された、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルキル、脂環式、または6〜12個の炭素原子を有するアリールであり;好ましくはR1は、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルキルであり、好ましくはRは第一級アルキル基である)を含む。さらにより好ましくは、少なくとも1つの鎖末端は、以下の、式(B’−1):
Me−O−Ar−(CXY)−Ar’− 式(B’−1)
(式中、Ar、Ar’、XおよびYは、上に定義された通りである)
の単位(Rエンド)を含む。
最も好ましい実施形態によれば、ポリマー(PSUCl)は、上に示されたような、式(APSU_Cl)の50モル%超の繰り返し単位(RPSU_Cl)を含み、前記ポリマー(PSUCl)中の少なくとも1つの鎖末端は、式(BOMe):
Figure 2016511770
の単位(Rエンド)を含む。
下により詳細に説明されるように、単位(Rエンド)は、式(C):
−X’(式中、X’は、ハロゲン、好ましくは塩素であり、Rは、飽和もしくは不飽和の、分岐もしくは非分岐の、脂肪族、芳香族、環式、または多環式炭化水素からなる群から選択される1〜30個の炭素原子を有する、任意選択的にハロゲン化された、炭化水素;1〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルコキシ基、アリールオキシ基またはアリールアルコキシ基であり、好ましくはR1は、任意選択的にハロゲン化された、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルキル、脂環式、または6〜12個の炭素原子を有するアリールからなる群から選択され、より好ましくは、Rは、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルキルであり、さらにより好ましくはRは第一級アルキル基であり、最も好ましくはRはメチル基である)の有機ハロゲン化合物によって本発明のポリマー(PSUCl)をエンドキャップすることによって得ることができる。
本発明によれば、ポリマー(PSUCl)は有利には、120μ当量/g以下、好ましくは100μ当量/g以下、より好ましくは90μ当量/g以下、より好ましくは85μ当量/g以下、さらにより好ましくは80μ当量/g以下である数の単位(Rエンド)を有する。
本発明によれば、ポリマー(PSUCl)における単位(Rエンド)の数は、25μ当量/g以上であり、好ましくは35μ当量/g以上の量に、より好ましくは40μ当量/g以上の量に、さらにより好ましくは45μ当量/g以上の量にある。
本発明によれば、ポリマー(PSUCl)は有利には、25〜120μ当量/gの単位(Rエンド)、好ましくは35〜90μ当量/gの単位(Rエンド)、より好ましくは40〜85μ当量/gの単位(Rエンド)、さらにより好ましくは45〜80μ当量/gの単位(Rエンド)を有する。
本出願人は意外にも、上に記載されたような、単位(Rエンド)の存在が、変色または他の劣化現象をとりわけ回避し、それによって、傑出した熱酸化安定性および化学的安定性などの秀でた特性を本発明のポリマー(PSUCl)に提供し、それはそれらを、携帯用電子機器の部品中に含まれるものとして非常に有用にすることを見いだした。
(PSUCl)ポリマーは残留塩素含有量を25μ当量未満/gポリマー、好ましくは20μ当量未満/g、好ましくは10μ当量未満/g、好ましくは3μ当量未満/gの量で含むことが不可欠である。
本発明の目的のためには、用語「残留塩素含有量」は、とりわけ有機結合した塩素ポリマー末端基および残留塩素化溶媒、特にモノクロロベンゼンの形態でならびに/またはとりわけ残留塩素塩、特に塩化ナトリウムなどのイオン結合した形態でなどで存在する塩素の総量を意味する。
とりわけ電量法、滴定法、イオンクロマトグラフィー、IRおよびNMRなどの分光測定またはラベルした末端基を持ったポリマーについてなどの放射性測定を含む、分析方法を、本発明の(PSUCl)ポリマー中の単位(Rエンド)の総数および残留塩素含有量の測定のために用いることができる。
好ましくは、本発明の(PSUCl)ポリマー中の残存塩素含有量は好適には、当該技術分野において公知の、電量法によって測定される。前記方法では、とりわけThermo Scientific ESC 3000 Analyzerなどの、Total Organic Halogen Analyzerを用いることができる。分析中に、試料は一般に石英ボート中へ秤量され、加熱燃焼管中へ挿入され、そこで試料は典型的には、酸素に富む流れ中で燃焼させられる。燃焼生成物は、滴定セル中へ通され、それによって燃焼プロセスからの塩化水素は一般に酢酸溶液中に吸収される。このセルに入った塩化物は次に一般に、銀電極を使って滴定される。試料中のパーセント塩素は典型的には、積分電流および試料重量から計算される。前記得られたパーセント単位でのパーセント塩素値は次に、1グラムのポリマー当たりのマイクロ当量単位での塩素末端基濃度で表される量に換算される。
好ましくは、単位(Rエンド)の総数は、NMR法によって測定される。
本発明の好ましい特有の実施形態においては、上に詳述されたような、式(BOMe)の単位(Rエンド)の総数は、H NMR法によって測定することができる。前記H NMR法において、ポリマーは、重水素化テトラクロロエタン−d2に溶解させられ、テトラメチルシラン(TMS)が内部標準として使用される。μ当量/g単位で表される式(BOMe)の単位(Rエンド)の総数は典型的には、適切なH NMR積分値から誘導され(ここで、前記積分値は、公知のNMR技術によって測定することができ)、例えば次式:
Figure 2016511770
(式中、
エンドは、μ当量/g単位で表される式(BOMe)の単位(Rエンド)の総数に相当し、
OMeは、典型的には約3.70〜3.90ppmのプロトン領域にある、式(BOMe)の単位(Rエンド)中に含有されるすべてのOMeプロトンの全積分値に相当し、
芳香族は、典型的には約6.35〜8.50ppmのプロトン領域にある、繰り返し単位(RPSU_Cl)中に含有されるすべての芳香族プロトンの全積分値に相当し;一般にこの値は100に設定され;
芳香族は、繰り返し単位(RPSU_Cl)中の芳香族プロトンの総数に相当し;
FWは、繰り返し単位(RPSU_Cl)の式量に相当する)
に従って計算することができる。
好ましい実施形態においては、ポリマー(PSUCl)の重量平均分子量(Mw)は、1モル当たり20,000〜120,000グラム(g/モル)の範囲に、より好ましくは1モル当たり40〜100,000グラム(g/モル)の範囲に、さらにより好ましくは1モル当たり50,000〜90,000グラム(g/モル)の範囲にある。
本発明の(PSUCl)ポリマーは、式(S):
Cl−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar−Cl 式(S)
(式中、Ar、Ar、Ar、Ar、n、mおよびTは、上に定義された通りである)
少なくとも1つのジクロロ化合物[本明細書では以下、ジクロロ(CC)]と、式(T):
HO−Ar−(CXY)−Ar’−O−H
(式中、Ar、Ar’、XおよびYは、上に定義された通りである)
の少なくとも1つの芳香族ジヒドロキシ化合物[本明細書では以下、ジオール(DD)]との、塩基およびエンドキャッピング剤の存在下での、極性の非プロトン性溶媒と任意選択的に追加の溶媒とを含む溶媒混合物中での重縮合によって得ることができ、ここで、前記エンドキャッピング剤は、上に定義されたような式(C):
−X’
の有機ハロゲン化合物である。
好ましいジオール(DD)は、下に示されるような、式(T’−1):
Figure 2016511770
(式中:
− 互いに等しいかもしくは異なる、R’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− J’は、ゼロであるか、または0〜4の整数であり;
− 互いに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、アルキル、好ましくはCHおよびハロゲン化アルキル、好ましくはCFからなる群から選択され、好ましくはXおよびYは、CHである)
に従うものである。
最も好ましいジオール(DD)は、4,4’−ジヒドロキシ−2,2−ジフェニルプロパン(すなわち、ビスフェノールAとして知られる)である。
好ましいジクロロ(CC)は、下に示されるような、式(S’−1)〜(S’−3):
Figure 2016511770
(式中:
− 互いに等しいかもしくは異なる、R’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
− J’は、ゼロであるか、または0〜4の整数である)
に従うものである。
好ましいジクロロ(CC)は、4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)である。
ある種の実施形態によれば、ジクロロ(CC)の純度レベルは有利には、95%以上、より好ましくは98%以上、より好ましくは99%以上、最も好ましくは少なくとも99.50%である。
ジクロロ(CC)の純度レベルは、とりわけGC分析などの標準方法によって測定することができる。
ポリマー(PSUCl)が、繰り返し単位(RPSU_Cl)とは異なる繰り返し単位(R*PSU_Cl)をさらに含むコポリマーである場合、重縮合反応は、上に詳述されたような、ジオール(DD)とは異なる、少なくとも1つの芳香族ジヒドロキシル化合物[ジオール(D’D’)];および上に詳述されたような、ジハロ(CC)とは異なる少なくとも1つのジクロロアリール化合物[ジハロ(C’C’)]の反応をさらに含んでもよい。
ジクロロ(CC)とは異なるジクロロアリール化合物[ジクロロ(C’C’)]の中に、4,4’−ジクロロベンゾフェノンをとりわけ挙げることができる。
ジオール(DD)とは異なる芳香ジヒドロキシル化合物[ジオール(D’D’)]の中に、ビスフェノールS、ビフェノール、ヒドロキノン、とりわけジメチルまたはテトラメチルビスフェノールAなどのアルキル化ビスフェノールを挙げることができる。
上述のように、(PSUCl)ポリマーは25μ当量未満/gポリマーの量で残留塩素含有量を含むことが不可欠である。この目標に向けて、上に詳述されたような、ジクロロ(CC)は、上に詳述されたような、ジクロロ(CC)、および任意選択的にジクロロ(C’C’)に対する上に詳述されたような、ジオール(DD)の、および任意選択的にジオール(D’D’)のモル比が有利には1.005〜1.030、好ましくは1.005〜1.025、より好ましくは1.005〜1.020、さらにより好ましくは1.005〜1.015、最も好ましくは1.008〜1.012であるように制御された方法で使用されることが必要である。
好ましいエンドキャッピング剤は、1〜10個の炭素原子を有する線状もしくは分岐ハロゲン化アルキル、より好ましくはハロゲン化第一級アルキル、特に塩化第一級アルキル、最も好ましくはハロゲン化メチル、特に塩化メチルである。
エンドキャッピング剤は有利には、上に詳述されたような、ジオール(DD)の、および任意選択的にジオール(D’D’)の総モル量に対して約0.1〜50%モル、好ましくは1〜20%モル、より好ましくは4〜15%モルの範囲のモル量で使用される。
必要ならば、水と共沸混合物を形成する、追加の溶媒を、極性の非プロトン性溶媒と共に使用することができ、それによって重合中に副生成物として形成される水を、重合の初めから終わりまで連続的な共沸蒸留によって除去し得る。
重合中にたぶん形成される副生成物の水および二酸化炭素はあるいは、上に記載されたような共沸混合物形成溶媒に加えて、または有利にはその不在下に、反応混合物上へのおよび/または反応混合物中への窒素またはアルゴンなどの不活性ガスの制御された流れを使用して除去することができる。
本発明の目的のためには、用語「追加の溶媒」は、極性の非プロトン性溶媒ならびに前記反応の反応剤および生成物とは異なる溶媒を意味すると理解される。
極性の非プロトン性溶媒として、公知のそしてジアルキルスルホキシドおよびジアルキルスルホンとして当該技術分野において一般に記載される硫黄含有溶媒であって、アルキル基が、その環状アルキリデン類似体を含めて、1〜8個の炭素原子を含有してもよい溶媒を挙げることができる。具体的には、本発明の目的に好適であり得る硫黄含有溶媒の中に、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、ジフェニルスルホン、ジエチルスルホキシド、ジエチルスルホン、ジイソプロピルスルホン、テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド(一般にテトラメチレンスルホンまたはスルホランと呼ばれる)およびテトラヒドロチオフェン−1−モノオキシドならびにそれらの混合物がある。
非常に良好な結果は、ジメチルスルホキシドで得られている。
ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドおよびN−メチルピロリジノン(すなわち、NMP)などの、窒素含有極性非プロトン性溶媒は、これらのプロセスでの使用について当該技術分野において開示されており、本発明の実施に有用であることがまた分かるかもしれない。
水と共沸混合物を形成する追加の溶媒は一般的には、モノマー成分および極性の非プロトン性溶媒に対して不活性であるように選択されるだろう。そのような重合プロセスに使用するための好適な共沸混合物形成溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素が挙げられる。
非常に良好な結果は、クロロベンゼンで得られている。
共沸混合物形成溶媒と極性の非プロトン性溶媒とは典型的には、約1:10〜約1:1、好ましくは約1:5〜約1:3の重量比で用いられる。
重縮合反応は、塩基の存在下で行われる。好適な塩基は、とりわけ炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウムおよび炭酸セシウムからなる群から選択されるなどのアルカリ金属炭酸塩;ならびに、とりわけ水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどの、アルカリ金属水酸化物である。好ましい塩基はアルカリ金属水酸化物であり、特に水酸化ナトリウムが最も好ましい。
好ましい実施形態においては、塩基、特に水酸化ナトリウムが先ず、上に記載されたような、溶媒混合物中の、上に記載されたような、ジオール(DD)に添加され、それによって以下の、一般式(M):
MO−Ar−(CXY)−Ar’−OM 式(M)
(式中、Ar、Ar’、XおよびYは、上に定義された通りであり、Mは、アルカリ金属、好ましくはナトリウムである)
の相当するアルカリ金属塩を提供する。
使用される前記アルカリ金属水酸化物の量は、ヒドロキシル基(OH)の1当量当たりのアルカリ金属(M)の当量の比[当量(M)/当量(OH)]で表される場合に、1.3〜4.0、好ましくは1.4〜3、より好ましくは約1.5〜2.5の範囲であり、上述のヒドロキシル基当量は、ジオール(DD)のおよび、存在する場合、ジオール(D’D’)のそれらを包括するものであると理解される。非常に良好な結果は、2.0の当量(M)/当量(OH)の比で得られている。
上に記載されたような、一般式(M)のアルカリ金属塩を生成するための縮合反応は一般に、50〜325℃、好ましくは120〜230℃、より好ましくは140〜170℃の温度で実施される。
好ましくは、ジクロロ(CC)が次に、上に記載されたような、連続的な共沸蒸留による水の除去後に、上に記載されたような、一般式(M)のアルカリ金属塩に添加される。一般式(M)のアルカリ金属塩の反応は一般に、140〜250℃、好ましくは150〜190℃、より好ましくは155℃〜180℃の高温で実施される。
一般に、上に記載されたような、エンドキャッピング剤が、上に記載されたような、ジクロロ(CC)と、上に記載されたような、一般式(M)のアルカリ金属塩との反応後に反応混合物に添加され、通常、80〜180℃、好ましくは110〜140℃、より好ましくは115〜135℃で実施される。
組成物(C)
組成物(C)は、組成物(C)の総重量に対して、好ましくは85重量%超の量で、好ましくは90重量%超、好ましくは95重量%超、より好ましくは99重量%の量で本発明のポリマー(PSUCl)を含む。
必要ならば、組成物(C)はポリマー(PSUCl)からなる。
本発明の組成物(C)はさらに、少なくとも1つの他の熱可塑性ポリマー(ポリマーT)を含んでもよい。
本発明の組成物(C)に使用するのに好適なポリマー(T)の非限定的な例としては、例えば、ポリエーテルイミド、ポリフェニルスルフィド、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアリーレン特にポリフェニレン、ポリ(アリールエーテルケトン)、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリ(ベンズイミダゾール)、ポリ(ベンゾビスオキサゾール)、ポリホスホネート、ポリニトリルおよび/またはポリホスフェートが挙げられる。
前記他の%ポリマーの重量は有利には、組成物(C)の総重量を基準として、20重量よりも下、好ましくは15重量%よりも下、より好ましくは10重量%よりも下、さらにより好ましくは10重量%よりも下である。
組成物(C)はさらに、ポリマー(PSUCl)以外の1つもしくは複数の成分[本明細書では以下、成分(I)]を含むことができる。
本発明の組成物(C)に使用するために好適な成分(I)の非限定的な例は、ポリマー組成物、UV吸収剤などの添加剤;光安定剤および熱安定剤などの安定剤;酸化防止剤;滑剤;加工助剤;可塑剤;難燃剤、とりわけ二酸化チタンなどの顔料;染料;着色剤;帯電防止剤;金属不活性化剤;カーボンブラックおよびカーボンナノフィブリルなどの導電性添加剤ならびに上述の添加剤の1つもしくは複数を含む組み合わせである。
前記成分(I)の重量は有利には、組成物(C)の総重量を基準として、20重量%よりも下、好ましくは18重量%よりも下である。
必要ならば、組成物(C)は、ポリマー(PSUCl)が組成物(C)中の唯一のポリマー成分であるという条件で、80重量%超のポリマー(PSUCl)を含み、とりわけUV吸収剤;光安定剤および熱安定剤などの安定剤;酸化防止剤;滑剤;加工助剤;可塑剤;難燃剤、顔料;染料;着色剤;帯電防止剤;金属不活性化剤;カーボンブラックおよびカーボンナノフィブリルなどの導電性添加剤などの、1つもしくは複数の任意選択の成分が、これらの成分が組成物(C)の関連する機械的特性および靭性特性に劇的に影響を及ぼすことなく、その中に存在していてもよい。
表現「ポリマー成分」は、その通常の意味に従って、すなわち、2000以上の分子量を典型的には有する、繰り返し連結単位で特徴づけられる化合物を包含すると理解されるべきである。
ポリマー組成物(C)は、少なくとも1種の補強充填材をさらに含んでもよい。補強充填材は、当業者によく知られている。それらは好ましくは、上に定義されたような顔料と異なる繊維状および粒状充填材から選択される。より好ましくは、補強充填材は、鉱物充填材(タルク、マイカ、カオリン、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの)、ガラス繊維、炭素繊維、合成ポリマー繊維、アラミド繊維、アルミニウム繊維、チタン繊維、マグネシウム繊維、炭化ホウ素繊維、ロックウール繊維、鋼繊維、ウォラストナイトなどから選択される。さらにより好ましくは、それは、マイカ、カオリン、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維およびウォラストナイトなどから選択される。
好ましくは、充填材は、繊維充填材から選択される。繊維充填材の特定の種類は、ウィスカー、すなわち、Al、SiC、BC、FeおよびNiなどの、様々な原材料から製造される単結晶繊維からなる。
本発明の好ましい実施形態においては、補強充填材は、ウォラストナイトおよびガラス繊維から選択される。繊維充填材の中で、ガラス繊維が好ましく、それらには、Additives for Plastics Handbook,2nd edition,John Murphyの5.2.3章、43−48頁に記載されているような、チョップドストランドA−、E−、C−、D−、S−、T−およびR−ガラス繊維が含まれる。
ポリマー組成物(C)中に任意選択的に含まれるガラス繊維は、円形の横断面または円形でない横断面(楕円形または長方形の横断面などの)を有してもよい。
使用されるガラス繊維が円形の横断面を有する場合、それらは好ましくは、3〜30μmの、特に好ましくは5〜10μmの直径を有する。円形の横断面を持った異なる種類のガラス繊維は、それらが製造されるガラスのタイプに応じて市場に出ている。E−またはS−ガラスから製造されるガラス繊維がとりわけ挙げられてもよい。
良好な結果は、円形でない横断面を持った標準E−ガラス材料で得られた。優れた結果は、丸い横断面を持ったS−ガラス繊維入りのポリマー組成物の場合に、そして、特に、6μm直径を持った丸い横断面(E−ガラスまたはS−ガラス)を使用する場合に得られた。
前記補強充填材の重量は有利には、組成物(C)の総重量を基準として、好ましくは20重量%よりも下、より好ましくは18重量%よりも下、さらにより好ましくは15重量%よりも下である。
好ましくは、補強充填材は、ポリマー組成物(C)の総重量を基準として、0.05〜19重量%、好ましくは2〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の範囲の量で存在する。
組成物(C)は、ポリマー材料と、調合物において所望される、上に詳述されたような、任意の任意選択の成分との均質混合を含む様々な方法によって、例えば、溶融混合または乾式ブレンディングと溶融混合との組み合わせによって調製することができる。典型的には、上に詳述されたような、ポリマー(PSUCl)と、任意選択的にポリマー(T)と、任意選択的に補強充填材と任意選択的に成分(I)との乾式ブレンディングは、とりわけHenschel型ミキサーおよびリボンミキサーなどの、強力ミキサーを用いることによって実施される。
そのようにして得られた粉末混合物は、ポリマー(PSUCl)と、任意選択的にポリマー(T)と、任意選択的に補強充填材と任意選択的に成分(I)とを、携帯用電子機器の上記の部品の効果的な形成を得るために好適な、上に詳述されたような重量比で含み得るか、またはマスターバッチとして使用され、そしてさらなる量のポリマー(PSUCl)と、任意選択的にポリマー(T)と、任意選択的に補強充填材と任意選択的に成分(I)と中に後続の加工工程で希釈される濃厚混合物であり得る。
上に記載されたような粉末混合物をさらに溶融配合することによって本発明の組成物を製造することもまた可能である。上述のように、溶融配合は、上に詳述されたような粉末混合物について、または好ましくは、ポリマー(PSUCl)と、任意選択的にポリマー(T)と、任意選択的に補強充填材と任意選択的に成分(I)とについて直接に達成することができる。共回転および反転押出機、単軸スクリュー押出機、コニーダー、ディスク−パックプロセッサならびに様々な他のタイプの押出装置などの、従来型の溶融配合装置を用いることができる。好ましくは、押出機、より好ましくは二軸スクリュー押出機を用いることができる。
必要ならば、配合スクリューの設計、例えば、フライトピッチおよび幅、クリアランス、長さならびに運転条件は、粉末混合物または上に詳述されたような成分を有利にも完全に溶融させるのにおよび異なる成分の均質な分配を有利にも得るのに十分な熱および力学的エネルギーが提供されるように有利には選択されるだろう。ただし、最適混合は、バルクポリマーと充填材内容物との間で達成される。本発明の組成物(C)の延性がないストランド押出物を得ることが有利にも可能である。そのようなストランド押出物は、水噴霧を使ったコンベヤ上でのある冷却時間後に、例えば回転刃物を用いて切り刻むことができる。このようにして、例えば、ペレットまたはビーズの形態で存在し得る組成物(C)を次に、携帯用電子機器の上記の部品の製造のためにさらに使用することができる。
本発明の別の目的は、携帯用電子機器の上記の部品の製造方法を提供することである。そのような方法は、特に限定されない。ポリマー組成物(C)は一般に、射出成形、押出または他の造形技術によって加工されてもよい。それは好ましくは、ポリマー組成物(C)の射出成形を含む。したがって、携帯用電子機器の上記の部品の製造方法は、好ましくはポリマー組成物(C)の射出成形および固化の工程を含む。
本発明による携帯用電子機器の部品は、真空蒸着(蒸着される金属を加熱する様々な方法を含む)、化学メッキ、電解メッキ、化学蒸着、金属スパッタリング、および電子ビーム蒸着などの、それを成し遂げるための任意の公知の方法によって、金属で被覆されてもよい。金属は、いかなる特別な処理もなしに部品に十分接着し得るが、通常は接着を向上させるための当技術分野で周知のいくつかの方法が用いられるであろう。これは、合成樹脂表面を粗くするためのそれの単純な摩耗、接着促進剤の添加、化学エッチング、プラズマおよび/もしくは放射線(例えば、レーザもしくはUV放射線)への露光による表面の官能化、またはこれらの任意の組み合わせに及び得る。また、金属被覆法のいくつかは、部品が酸浴に浸漬される少なくとも1つの工程を含む。2つ以上の金属または金属合金が、ポリマー組成物(C)で作られた部品上へメッキされてもよく、例えば、1つの金属または合金が、その良好な接着性のために合成樹脂表面上へ直接メッキされてもよいし、別の金属または合金が、より高い強度および/または剛性を有するために、そのトップ上にメッキされてもよい。金属被覆を形成するための有用な金属および合金としては、銅、ニッケル、鉄−ニッケル、コバルト、コバルト−ニッケル、およびクロム、ならびに異なる層におけるこれらの組み合わせが挙げられる。好ましい金属および合金は、銅、ニッケル、および鉄−ニッケルであり、ニッケルがより好ましい。部品の表面は、金属で完全または部分的に被覆されてもよい。好ましくは表面積の50パーセント超が被覆され、より好ましくは表面のすべてが被覆されるであろう。部品の異なる領域においては、金属層の厚さおよび/もしくは数、ならびに/または金属層の組成は変わってもよい。金属は、部品の一定の区域で1つもしくは複数の特性を効率的に向上させるためにパターンで被覆されてもよい。
本発明の別の目的は、ポリマー組成物(C)を含む少なくとも1つの部品を含む上記の携帯用電子機器の製造方法であって、前記方法が、
− 構成要素として少なくとも1つの回路基板、スクリーンおよび電池を提供する工程と;
− ポリマー組成物(C)を含む少なくとも1つの部品を提供する工程と;
− 前記構成要素の少なくとも1つを前記部品と組み立てる工程または前記構成要素の少なくとも1つを前記部品上に取りつける工程と
を含む方法を提供することである。
携帯用電子機器は非常に多くの場合、黒色で商品化されている。しかし、着色携帯用電子機器に市場の関心が高まりつつある。本発明は、着色携帯用電子機器、特に着色携帯用電子機器ハウジングの製造を可能にする。
携帯用電子機器の上記の製造方法はしたがって、ポリマー組成物(C)を含む前記部品を塗装するかまたは被覆するという追加の工程をさらに含んでもよい。
優れた結果は、携帯用電子機器が先ず下塗り被覆ペイントで、次にトップ被覆ペイントで塗装される場合に得られた。これらの被覆は、接着試験において意外にも優れた結果を与えた。さらに、本発明は、ポリマー組成物(C)が、上に記載された顔料を使用して優れた着色性およびまた上述のペイントを使用して優れた塗装性を有するという大きな利益を提供する。
参照により本明細書に援用される、いずれかの特許、特許出願、および刊行物の開示が、用語を不明確にし得る程度に本出願の記載と矛盾する場合には、本記載が優先するものとする。
本発明は、本明細書に示される特別な実施形態によって実施例を制限することを望むことなく次の実施例に関してより詳細に説明されることを意図する。
1モル%過剰のビス−Aを使用して低Clポリスルホンを製造するための一般的手順
機械撹拌機、熱電対、窒素入口、凝縮器およびデカンター付きの蒸留塔を備えた、2ガロンのステンレス鋼反応器に、クロロベンゼン(2002g)、DMSO(1118.5g)、ビスフェノール−A(547.91g、2.400モル)を装入した。混合物を室温で30分間混合し、乾燥窒素でパージし、次に40℃に加熱した。連続的な窒素パージを維持した。苛性(191.5g)を反応器に添加した。
反応混合物を加熱し、共沸溶媒としてクロロベンゼンを使用して脱水した。温度を、水およびクロロベンゼンをデカンターによって除去しながら、150〜155℃にゆっくり上げた。120〜130℃に維持された4,4’−ジクロロジフェニルスルホン(DCDPS)のクロロベンゼン溶液(510gのクロロベンゼン中の682.33g、2.376モル)を、10分にわたって反応器に添加した。添加が完了した後、反応器温度を165〜170℃に上げ、重合を所望の分子量が達成されるまで進行させた。反応混合物をクロロベンゼン(710g)で約120〜130℃に急冷し、維持した。塩化メチルを反応混合物に添加した。塩化メチル添加が完了した後、追加のクロロベンゼン(3733g)を反応器に添加した。反応混合物を約90℃に冷却した。
反応混合物を、2.7μmガラス繊維フィルターパッドを用いて濾過して反応塩を除去した。濾液を、Waringブレンダー中で非溶媒としてメタノールを使用して凝固させた。凝塊を、ブレンダー中メタノールで2回再びスラリーにし、濾過し、120℃で真空オーブン(30mmHg)中で乾燥させた。
残留塩素は23μ当量/gであることが分かった。
異なる過剰のビス−Aおよび異なる純度レベルのDCDPSを使用して低Clポリスルホンを製造するための一般的手順2
オーバーヘッド攪拌機付きのアンカーパドル、窒素入口、ビグリュー(vigreux)カラム、水冷凝縮器付きの修正バレッタトラップを備えた、1リットルのガラス重合ケトルに、異なる過剰(DCDPSに対して1.25〜2.00モル%過剰)のビスA、クロロベンゼン(319.59g)、DMSO(134.27g)を装入した。反応混合物を約30分間窒素パージ下に攪拌してビスAを溶解させた。混合物を約40℃に加熱し、適切な量の50%水性苛性(すなわち、NaOH;ヒドロキシル基(OH)の1当量当たりのアルカリ金属(Na)の当量の比で表される量[当量(Na)/当量(OH)]をゆっくり添加した。
反応混合物を加熱し、共沸溶媒としてクロロベンゼンを使用して脱水した。温度を155℃にゆっくり上げた。120〜130℃に維持された142gのクロロベンゼン中の適切な純度レベルを有するDCDPS(141.47g)の溶液を、添加漏斗によってケトルにゆっくり添加した。反応温度を165〜170℃に上げ、高分子量ポリマーが得られるまで維持した。反応混合物をクロロベンゼン(400g)で急冷し、120℃に冷却した。塩化メチルガス(約20〜22g)を20分間ゆっくりバブリングさせた。塩化メチル添加が完了した後、1.16gの水性苛性(25重量%)を添加し、混合物を15分間攪拌し、これに塩化メチル(15〜20g)の添加が続いた。反応混合物を、200gのクロロベンゼンを添加することによって90℃に冷却した。DMSO中の希シュウ酸溶液を、(pH紙によって測定されるように)4のpHが達成されるまで反応混合物に添加した。
反応混合物を、2.7μmガラス繊維フィルターパッドを通して濾過して塩を除去した。ポリマー溶液を、Waringブレンダー中で非溶媒としてメタノールを使用して凝固させた。凝塊を、ブレンダー中メタノールで2回再びスラリーにし、濾過し、12〜20時間120℃で真空オーブン(約30mmHg)中で乾燥させた。
実施例2
実施例2は、DCDPSに対して1.50%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.998の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.15%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は12μ当量/gであることが分かった。
実施例3
実施例3は、DCDPSに対して1.50%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.998の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.91%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は3μ当量/gであることが分かった。
実施例4
実施例4は、DCDPSに対して1.50%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.992の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.91%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は5μ当量/gであることが分かった。
実施例5
実施例5は、DCDPSに対して2.00%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.992の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.91%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は2μ当量/gであることが分かった。
実施例6
実施例6は、DCDPSに対して1.50%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.992の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.70%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は10μ当量/gであることが分かった。
実施例7
実施例7は、DCDPSに対して1.50%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.992の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.40%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は13μ当量/gであることが分かった。
実施例8
実施例8は、DCDPSに対して1.25%モル%過剰のビス−Aを使用し、そして1.998の当量(Na)/当量(OH)の比のNaOHを使用して、99.07%の純度を有するDCDPSを使用して、一般的な手順2に従って製造した。残留塩素は16μ当量/gであることが分かった。

Claims (15)

  1. ポリマー組成物[以下、組成物(C)]の総重量に対して80重量%(%wt)超の、25μ当量未満/gポリマーの量で残留塩素含有量を含む芳香族ポリスルホンポリマー[以下、ポリマー(PSUCl)]を含む組成物(C)で作られた少なくとも1つの部品を含む携帯用電子機器であって、前記ポリマー(PSUCl)の繰り返し単位の50モル%超が、以下の、式(A):
    O−Ar−(CXY)−Ar’−O−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar− 式(A)
    (式中、
    − 互いに等しいかもしくは異なる、nおよびmは独立して、ゼロまたは1〜5の整数であり、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なるAr、Ar’、Ar、Ar、ArおよびArのそれぞれは、芳香族部分であり、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリールアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノアルキル、アミノアリールアルキル、カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒドおよびケトン官能基で置換されたアルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択され、
    − Tは、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;好ましくはTは、結合、
    −CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
    Figure 2016511770
    の基からなる群から選択される)
    の繰り返し単位(RPSU_Cl)であり、
    前記ポリマー(PSUCl)が、少なくとも2つの鎖末端を含み、かつ少なくとも1つの鎖末端が、以下の、式(B):
    −O−Ar−(CXY)−Ar’− 式(B)
    (式中、Ar、Ar’、XおよびYは、上に定義された通りであり、Rは、飽和もしくは不飽和の、分岐もしくは非分岐の、脂肪族、芳香族、環式、または多環式炭化水素からなる群から選択される1〜30個の炭素原子を有する、任意選択的にハロゲン化された、炭化水素;1〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルコキシ基、アリールオキシ基またはアリールアルコキシ基である)
    の単位[以下、(単位Rエンド)]を含む、携帯用電子機器。
  2. 繰り返し単位(RPSU_Cl)が、以下の式(A’−1)〜(A’−3):
    Figure 2016511770
    (式中:
    − 互いに等しいかもしくは異なる、R’のそれぞれは、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリまたはアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリまたはアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミンおよび第四級アンモニウムからなる群から選択され;
    − J’は、ゼロであるか、または0〜4の整数であり、
    − 互いに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、アルキル、好ましくはCHおよびハロゲン化アルキル、好ましくはCFからなる群から選択され、好ましくはXおよびYは、CHである)
    のものからなる群から選択される、請求項1に記載の携帯用電子機器。
  3. 繰り返し単位(RPSU_Cl)が、以下の、式(APSU_Cl):
    Figure 2016511770
    のものである、請求項1または2のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  4. 単位(Rエンド)が、以下の、式(B’−1):
    Me−O−Ar−(CXY)−Ar’− 式(B’−1)
    (式中、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なるAr、Ar’のそれぞれは、芳香族部分であり、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリールアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノアルキル、アミノアリールアルキル、カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒドおよびケトン官能基で置換されたアルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択される)
    のものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  5. 前記ポリマー(PSUCl)が、120μ当量/g以下である多数の単位(Rエンド)を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  6. 前記(PSUCl)ポリマーが、
    − 式(S):
    Cl−Ar−SO−[Ar−(T−Ar−SO−Ar
    Cl 式(S)
    (式中、
    − 互いに等しいかもしくは異なる、nおよびmは独立して、ゼロまたは1〜5の整数であり、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なるAr、Ar、ArおよびArのそれぞれは、芳香族部分であり、
    − Tは、結合または1つもしくは2つ以上のヘテロ原子を任意選択的に含む二価基であり;好ましくはTは、結合、
    −CH−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、および式:
    Figure 2016511770
    の基からなる群から選択される)
    少なくとも1つのジクロロ化合物[以下、ジクロロ(CC)]と、
    − 式(T):
    HO−Ar−(CXY)−Ar’−O−H 式(T)
    (式中、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なるAr、Ar’のそれぞれは、芳香族部分であり、
    − 互いにかつ出現ごとに等しいかもしくは異なる、XおよびYは独立して、水素、ハロゲン、アルキル、アリールアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアリールアルキル、ハロゲン化アルキル、ハロゲン化アリールアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリールアルキルオキシ、アミノアルキル、アミノアリールアルキル、カルボン酸、エステル、アミド、アルデヒドおよびケトン官能基で置換されたアルキルおよびアリールアルキルからなる群から選択される)
    の少なくとも1つの芳香族ジヒドロキシ化合物[以下、ジオール(DD)]とを、
    − 塩基およびエンドキャッピング剤の存在下に
    極性の非プロトン性溶媒および任意選択的に追加の溶媒を含む溶媒混合物中での重縮合によって得られ、ここで、前記エンドキャッピング剤が式(C):R−X’
    (式中、X’は、ハロゲン、好ましくは塩素であり、Rは、飽和もしくは不飽和の、分岐もしくは非分岐の、脂肪族、芳香族、環式、または多環式炭化水素からなる群から選択される1〜30個の炭素原子を有する、任意選択的にハロゲン化された、炭化水素;1〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分岐アルコキシ基、アリールオキシ基またはアリールアルコキシ基である)
    の有機ハロゲン化合物である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  7. 前記重縮合反応が、ジオール(DD)とは異なる少なくとも1つの芳香族ジヒドロキシル化合物[ジオール(D’D’)]と、ジハロ(CC)とは異なる少なくとも1つのジハロアリール化合物[ジハロ(C’C’)]との反応をさらに含み、ジオール(DD)、および任意選択的にジオール(D’D’)対ジクロロ(CC)、および任意選択的にジクロロ(C’C’)のモル比が1.005〜1.030である、請求項6に記載の携帯用電子機器。
  8. 前記エンドキャッピング剤R−X’が、前記ジオール(DD)の総量に対して約0.1〜50%モルの範囲のモル量で使用される、請求項6または7に記載の携帯用電子機器。
  9. 前記ポリマー組成物(C)が、前記(PSUCl)ポリマーと異なる、少なくとも1つの他の熱可塑性ポリマー(ポリマーT)をさらに含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  10. 前記ポリマー組成物(C)が、前記ポリマー(PSUCl)以外の1つもしくは複数の成分[成分(I)]をさらに含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  11. 前記ポリマー組成物(C)が、少なくとも1つの補強充填材をさらに含み、好ましくは前記補強充填材が、ウォラストナイトおよびガラス繊維から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  12. 前記部品が、携帯用電子機器ハウジングである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の携帯用電子機器。
  13. 前記携帯用電子機器ハウジングが、携帯電話ハウジングである、請求項12に記載の携帯用電子機器。
  14. 前記ポリマー組成物(C)の射出成形および固化の工程を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の携帯用電子機器の部品の製造方法。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の携帯用電子機器の製造方法であって、前記方法が、
    a.構成要素として少なくとも回路基板、スクリーンおよび電池を提供する工程と、
    b.前記ポリマー組成物(C)を含む少なくとも1つの部品を提供する工程と、
    c.前記構成要素の少なくとも1つを前記部品と組み立てる工程または前記構成要素の少なくとも1つを前記部品上に取りつける工程と
    を含む方法。
JP2015547080A 2012-12-18 2013-12-18 低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器 Active JP6549487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261738683P 2012-12-18 2012-12-18
US61/738,683 2012-12-18
EP13154976.8 2013-02-12
EP13154976 2013-02-12
PCT/EP2013/077052 WO2014095973A1 (en) 2012-12-18 2013-12-18 Mobile electronic devices made of low-chlorine aromatic polysulfones

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511770A true JP2016511770A (ja) 2016-04-21
JP6549487B2 JP6549487B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=47683628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547080A Active JP6549487B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-18 低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10005887B2 (ja)
EP (1) EP2935405B1 (ja)
JP (1) JP6549487B2 (ja)
CN (2) CN111253747B (ja)
WO (1) WO2014095973A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515087A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー及びそれらを含むポリマー組成物の製造方法、並びにそれらを含む物品
US11499012B2 (en) 2016-04-29 2022-11-15 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Methods for making poly(aryl ether sulfone) polymers and polymer compositions and articles including the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014095973A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Mobile electronic devices made of low-chlorine aromatic polysulfones
CN109312073A (zh) * 2016-04-29 2019-02-05 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚(芳醚砜)聚合物的制备方法及包含其的聚合物组合物和制品
CN110128656B (zh) * 2019-05-27 2021-07-02 江西金海新能源科技有限公司 一种低氯含量封端砜聚合物及其制备方法和应用
CN113831535B (zh) * 2021-09-29 2023-05-16 金发科技股份有限公司 一种聚芳醚砜树脂的制备方法及得到的聚芳醚砜树脂和应用
CN113913016B (zh) * 2021-09-29 2023-10-03 金发科技股份有限公司 一种聚芳醚砜组合物及其制备方法和应用
WO2023161357A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Basf Se Sulfonated polyarylenesulfone polymer (sp) having an at least bimodal molecular weight distribution
WO2023161355A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Basf Se Process for the preparation of a sulfonated polyarylenesulfone polymer (sp)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315421A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリスルホン
JP2004268391A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製筐体
US20120029106A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-02 Basf Se Method for producing low-chlorine polybiphenyl sulfone polymers
US20120149796A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-14 Basf Se Method for producing low-halogen polybiphenylsulfone polymers

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE33256T1 (de) 1982-06-30 1988-04-15 Amoco Corp Endblockierte polyarylenpolyaether, gegenstaende daraus und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3330154A1 (de) 1983-08-20 1985-03-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von polyethern
EP0297363A3 (de) 1987-06-27 1989-09-13 BASF Aktiengesellschaft Hochtemperaturbeständige thermoplastische formmassen mit verbesserter Schmelzestabilität
DE3829695A1 (de) 1988-09-01 1990-03-08 Basf Ag Schlagzaehmodifizierte, thermoplastische formmassen mit verbesserter kerb- und lochschlagzaehigkeit und deren verwendung
DE3836582A1 (de) 1988-10-27 1990-05-03 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyarylethersulfonen und polyaryletherketonen
DE3843438A1 (de) 1988-12-23 1990-06-28 Basf Ag Hochtemperaturbestaendige thermoplastische formmassen mit verbessertem brandverhalten
DE4216588A1 (de) 1992-05-20 1993-11-25 Basf Ag Polyarylenethersulfone mit heller Eigenfarbe und verbesserter Farbkonstanz
DE19501063A1 (de) 1995-01-16 1996-07-18 Basf Ag Verfahren zur Aufarbeitung von Polyarylenethern
DE19525681A1 (de) 1995-07-14 1997-01-16 Basf Ag Formmassen auf der Basis von Polyarylenethern
JPH11236503A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Sumitomo Chem Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形体
US7722975B2 (en) * 2002-12-13 2010-05-25 Pirelli & C. S.P.A. Fuel cell and membrane-electrode assembly thereof
US8110639B2 (en) 2006-11-17 2012-02-07 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Transparent and flame retardant polysulfone compositions
WO2010069813A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Basf Se Blends aus polyvyrylenethern und polyarylensulfiden enthaltend carbonsäureanhydride
EP2336220A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se Verbesserte Blends aus Polyarylenethern und Polyarylensulfiden
EP2336219A1 (de) 2009-12-17 2011-06-22 Basf Se Verbesserte Blends aus Polyarylenethern und Polyarylensulfiden
KR101818588B1 (ko) 2010-03-05 2018-01-15 바스프 에스이 폴리아릴렌 에테르 및 폴리아릴렌 술피드의 개선된 블렌드
ES2450123T3 (es) 2010-03-23 2014-03-24 Basf Se Combinados mejorados de poliarilenéteres y poli(sulfuros de arileno)
EP2390281A1 (de) 2010-05-26 2011-11-30 Basf Se Verstärkte thermoplastische Formmassen auf Basis von Polyarylenethern
KR101572748B1 (ko) 2011-05-18 2015-11-27 바스프 에스이 개선된 가공 안정성을 갖는 폴리아릴렌 에테르 및 폴리페닐렌 술피드로 제조된 열가소성 성형 조성물
US8686075B2 (en) * 2011-08-22 2014-04-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polysulfone compositions and methods for the manufacture and use thereof
CN104125865A (zh) * 2011-12-21 2014-10-29 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 用于移动电子装置的高性能聚合物组合物
JP6605954B2 (ja) * 2012-05-15 2019-11-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 脂環式ジオールから製造される高性能ポリスルホン
WO2014095973A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Mobile electronic devices made of low-chlorine aromatic polysulfones

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01315421A (ja) * 1988-06-15 1989-12-20 Daicel Chem Ind Ltd 芳香族ポリスルホン
JP2004268391A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 樹脂製筐体
US20120029106A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-02 Basf Se Method for producing low-chlorine polybiphenyl sulfone polymers
US20120149796A1 (en) * 2009-08-20 2012-06-14 Basf Se Method for producing low-halogen polybiphenylsulfone polymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019515087A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー及びそれらを含むポリマー組成物の製造方法、並びにそれらを含む物品
JP7011601B2 (ja) 2016-04-29 2022-01-26 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー及びそれらを含むポリマー組成物の製造方法、並びにそれらを含む物品
US11499012B2 (en) 2016-04-29 2022-11-15 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Methods for making poly(aryl ether sulfone) polymers and polymer compositions and articles including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10005887B2 (en) 2018-06-26
CN111253747B (zh) 2022-12-06
CN111253747A (zh) 2020-06-09
EP2935405A1 (en) 2015-10-28
CN104968710A (zh) 2015-10-07
WO2014095973A1 (en) 2014-06-26
US20150315341A1 (en) 2015-11-05
US10829596B2 (en) 2020-11-10
EP2935405B1 (en) 2020-09-23
US20180298147A1 (en) 2018-10-18
JP6549487B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549487B2 (ja) 低塩素芳香族ポリスルホンで作られた携帯用電子機器
EP2794128B1 (en) High performance polymer composition for mobile electronic devices
JP5187462B2 (ja) 新規重合体、その製造方法およびフィルム
JP5910493B2 (ja) フィルム、樹脂組成物および重合体
JP7143654B2 (ja) ハロゲン含有ポリマー、およびその製造法
JP6830617B2 (ja) ビフェニル骨格を有するポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
JP5708160B2 (ja) 高周波回路基板用樹脂基板および高周波回路基板
JP6155999B2 (ja) 樹脂成形体、フィルム・レンズ、透明導電フィルム、樹脂組成物、重合体
EP3448917B1 (en) Methods for making poly(aryl ether sulfone) polymers and polymer compositions and articles including the same
KR20130140800A (ko) 수지 조성물, 절연막, 막 형성 방법 및 전자 부품
JP2012218163A (ja) 透明導電性フィルム、積層体、タッチパネルおよび表示装置
US20190055360A1 (en) Sulfone polymer and method of making
US10899889B2 (en) Aromatic polysulfone and aromatic polysulfone composition
JP5879661B2 (ja) 絶縁被覆体及びその製造方法
EP3619268B1 (en) Polyamide polymer compositions
JP7011601B2 (ja) ポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー及びそれらを含むポリマー組成物の製造方法、並びにそれらを含む物品
JP2015108047A (ja) 高分子シート、導電性フィルム及び芳香族ポリエーテル
KR950015146B1 (ko) 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물의 제조방법
JP2012219104A (ja) 芳香族ポリエーテル系重合体成形品の表面改質方法、該方法を用いて得られた表面改質芳香族ポリエーテル系重合体成形品、該表面改質芳香族ポリエーテル系重合体に金属皮膜を形成する方法および金属皮膜付き芳香族ポリエーテル系重合体成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250