JP2021524525A - ポリマー成分と金属コーティングとを含む物品/部品 - Google Patents

ポリマー成分と金属コーティングとを含む物品/部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021524525A
JP2021524525A JP2021500457A JP2021500457A JP2021524525A JP 2021524525 A JP2021524525 A JP 2021524525A JP 2021500457 A JP2021500457 A JP 2021500457A JP 2021500457 A JP2021500457 A JP 2021500457A JP 2021524525 A JP2021524525 A JP 2021524525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
composition
polymer
weight
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021500457A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴィジェイ ゴパラクリシュナン,
ヴィジェイ ゴパラクリシュナン,
イマニ ビー. ジョーンズ,
イマニ ビー. ジョーンズ,
モハマド ジャマール エル−ヒブリ,
モハマド ジャマール エル−ヒブリ,
ケーシャブ エス. ゴータム,
ケーシャブ エス. ゴータム,
Original Assignee
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー, ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー filed Critical ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー
Publication of JP2021524525A publication Critical patent/JP2021524525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/047Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with mixed fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、− a)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、及びb)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、本組成物(C)が、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を更に含み、並びにASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層(1)と、− 少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)とを含む、物品又は部品に関する。本発明はまた、メタライゼーションによるこの物品/部品の調製方法に並びに電気&電子用途、携帯エレクトロニクス、スマートデバイス&衣服並びにスマートフォンでのそのような物品及び部品の使用に関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年7月13日出願の米国仮特許出願第62/697,570号に対する及び2018年8月17日出願の欧州特許出願第18189544.2号に対する優先権を主張するものであり、これら出願のそれぞれの全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される。
本開示は、
− a)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、及びb)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、本組成物(C)が、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を更に含み、並びにASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層(1)と、
− 少なくとも30μm、好ましくは少なくとも40μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)と
を含む、物品又は部品に関する。
本発明はまた、メタライゼーションによるこの物品/部品の調製方法に並びに電気&電子用途、携帯エレクトロニクス、スマートデバイス&衣服並びにスマートフォンでのそのような物品及び部品の使用に関する。
美的層などの簡単な操作から電子デバイスのようなより複雑な用途まで、様々な産業部門において金属コーティングの製造への高い需要がある。様々なタイプのコーティングが部品上に、厳しい環境から保護するために、それらの性能及び耐久性を高めるために、しかしまた美的理由で頻繁に適用されている。基材上への金属コーティングの製造を考える場合に、溶射法が、工業的用途向けに広く用いられている。そのようなプロセスにおいて、典型的には粉末又はワイヤの形態での、原料金属は、融点まで加熱され、作業面に向けて個別の小滴として押し進められる。溶融プロセスのために必要とされるエネルギーは、通常、可燃性ガス又は電気アークによって発生させられる。粒子は基材上に衝突し、それらは平板になり(splat)(変形し)、固化する。
物理蒸着(PVD)は、利用可能なメタライゼーション方法の1つである。高温PVDは、例えば独特の幾何学的配置で、物品又は部品を遮蔽する費用効率の高い方法である。PVDメタライゼーションプロセスはまた、高い処理能力及びかなりの厚さの金属コーティングという利点を提供する。
それらのコスト及び加工/造形の容易さのために、ポリマー材料は広く使用されている。しかしながら、それらは、ある種の産業にとって一定数の弱点、例えば浸食、膨潤、反り、多孔性及びある種の流体に対する脆弱性を示す。ポリマー物品/部品の表面への金属コーティング又は層の適用は、ポリマーと金属とを組み合わせることによって得られる望ましい特性のために商業的にかなり重要である。
幾つかの先行技術公文書は、ポリマー−金属ハイブリッド物品及びこれらの物品の取得方法を記載している。
米国特許第9,909,207号明細書は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)又はポリエーテルケトンケトン(PEKK)などの、非金属基材及び複合基材上へのアルミニウムの蒸着方法であって、非金属基材及び複合基材が対向する第1及び第2面を有する方法を記載している。基材は、基材の第1面が第1電気格子に面する状態でコーティングのイオン及び蒸気の流れの中へ挿入される。基材は、第1電気格子と同じ電圧電位にあり、プライマーコーティングが第1面上に堆積させられる。プライマーコーテッド第1面は、次に、基材が第1格子に対して負電位で、イオン流中への挿入によって所望の厚さまでコートされる。基材は、次いで、所望の厚さまでコーティングを堆積させるのに有効な時間、基材が第1格子に対して負電位で、第2面が第1格子に面するように回転させられる。
米国特許出願公開第2012/0237789号明細書は、基材と、ポリマー材料の表面の少なくとも一部を覆う金属材料とを明確に定める前記ポリマー材料を含むメタルクラッドポリマー物品であって、前記金属材料が、微細構造を有し、且つ、10〜500ミクロンの厚さを示す物品に関する。物品は、前記ポリマー材料と前記金属材料との間に中間層を含み得る。ポリマー材料は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、熱可塑性ポリマー、ポリオレフィン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ミネラル充填ポリアミド樹脂複合料、ポリフタルアミド、ポリフタレート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリイミド、ネオプレン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリウレタン、ブタジエンスチレンコポリマー、塩素化ポリマー、ポリ塩化ビニル、フッ素化ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、液晶ポリマー、p−ヒドロキシ安息香酸をベースとする部分結晶性芳香族ポリエステル、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレンそれらのコポリマー及びそれらのブレンドであり得る。
米国特許第6,074,740号明細書は、100℃超の融点を有する熱可塑性ポリマーA及びポリマー混合物への金属コートの固着性を促進するポリマーフィラーB(ここで、ポリマーフィラーは、ポリアリーレンスルフィド、酸化ポリアリーレンスルフィド、ポリイミド、芳香族ポリエステル及びポリエーテルケトンからなる群から選択される少なくとも1種である)を含む多相ポリマー混合物と、ポリマー混合物に固着した金属コートとをベースとするメタル化プラスチックに関する。
PVDプロセスに関連した基本的な制限の1つは、一般に250℃超の、PVDプロセスにおいて用いられる温度に耐えることができる、入手可能なポリマー材料の欠如である。
ポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)は、分解を受けることなくPVDプロセスの継続時間の間高温にさらされることができるクラスのポリマーである。しかしながら、本出願人は、PAEKポリマーが、成形部品の寸法安定性に影響を及ぼす反りなどの他の加工上の問題に悩まされ得ることに気付いている。
それ故、機械的特性と美的特性との改善されたセットの、とりわけ改善された寸法の金属コーテッドポリマー物品/部品の製造を可能にする、高温メタライゼーションプロセスで使用されるポリマー部品材料が必要とされている。
本開示の態様は、
− 下記:
a)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、及び
b)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)
を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、
本組成物(C)が、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を更に含み、並びにASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層(1)と、
− 少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μm、より好ましくは少なくとも40μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)と
を含む、物品又は部品を指向する。
本出願人は、PAESポリマーとPAEKポリマーとの組合せが、高温、例えば250℃超を用いるプロセス、例えばPVDによってメタル化される物品又は部品のベースとして有利であることを見出した。
本発明の別の態様は、少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)及び少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、本組成物(C)が、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層を含む物品/部品のメタライゼーションによる、本発明の物品/部品の調製方法である。メタライゼーションは、熱蒸発装置を用いる高真空環境中での物理蒸着(PVD)によって行われ得る。物品/部品は、
− 金属堆積の前に化学溶液を使用してエッチされ得る、
− 金属堆積の前若しくは後に磨かれ得る、
− 金属堆積の前若しくは後に着色され得る、及び/又は
− 金属堆積の後に陽極酸化され得る。
本発明の別の態様は、電気&電子用途、携帯エレクトロニクス、スマートデバイス&衣服並びにスマートフォンのための、本発明の物品/部品の使用である。
本発明は、
− 下記:
a)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、
b)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)
を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、
本組成物(C)が、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を更に含み、並びにASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層(1)と、
− 少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μm、より好ましくは少なくとも40μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)と
を含む、物品又は部品に関する。
本出願人のメリットは、PVDなどの、メタライゼーションプロセスにおいて用いられる、高温、例えば250℃超に耐えることができる、及び改善された寸法安定性のメタル化物品又は部品の製造を可能にする、本明細書によって組成物(C)とも呼ばれる、組成物を特定したことであった。
本組成物は、それがa)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、及びb)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)を含むようなものであり、並びにそれが、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有するようなものである。
本発明は、実際に、メタル化物品又は部品の第1層を構築するための、組成物(C)の主要要素として少なくとも1種のPAESと少なくとも1種のPAEKとのポリマー組合せをベースとしている。この組成物は、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃、例えば少なくとも300℃又は少なくとも310℃の高い溶融温度(Tm)を示す。
組成物(C)
本発明の組成物(C)は、金属の層でメタル化されるための、物品又は部品の第1層(1)を構成する。組成物(C)は、それがa)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、及びb)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)を含むようなものであり、並びにそれが、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有するようなものである。組成物(C)はまた、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を含む。
第1層(1)の厚さは、100μm〜5cm、例えば500μm〜3cm又は1mm〜1cmの範囲であり得る。
組成物(C)は、ポリマー成分とガラス繊維及び/又は炭素繊維とを含み、及びまた少なくとも別の成分を含み得る。組成物(C)はまた、幾つかの追記の成分、例えばガラス繊維及び添加剤を含み得る。
組成物(C)のポリマー成分は、少なくとも1種のPAEK及び少なくとも1種のPAESを含む。それはまた、例えば、ポリイミド及びポリアミドからなる群から選択される、追加のポリマーを含み得る。
組成物(C)のポリマー成分は、組成物(C)のポリマー成分の総重量を基準として:
a)55〜95重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)、及び
b)5〜45重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)
を含み得る。
上で説明されたように、本発明の組成物(C)は、他の成分を含み得る。組成物(C)は、例えば、フィラー、着色剤、潤滑剤、可塑剤、安定剤、難燃剤、核剤及びそれらの組合せからなる群から例えば選択される、少なくとも1種の追加の成分を含み得る。フィラーは、これに関連して、本来は強化性又は非強化性であることもできる。
好適なフィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ガラス繊維、黒鉛、カーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノファイバー、グラフェン、酸化グラフェン、フラーレン、タルク、ウォラストナイト、マイカ、アルミナ、シリカ、二酸化チタン、カオリン、炭化ケイ素、タングステン酸ジルコニウム、窒化ホウ素及びそれらの組合せが挙げられる。
フィラーを含む実施形態において、部品材料中のフィラーの濃度は、組成物(C)の総重量に対して、0.5重量%〜50重量%の範囲である。これらの実施形態において、組成物(C)は、組成物(C)の総重量を基準として:
− 0.5重量%〜50重量%の、ガラス繊維及び/又は炭素繊維、例えば1〜40重量%、2〜30重量%又は5〜20重量%の、例えばガラス繊維と;
− 50〜99.5重量%、例えば60〜99重量%、70〜98重量%又は80〜95重量%の上で定義されたような、ポリマー成分と
を含み得る。
ガラス繊維は、異なるタイプのガラスを生み出すように調整することができる幾つかの金属酸化物を含有するシリカ系ガラスコンパウンドである。主な酸化物は、ケイ砂の形態でのシリカであり;カルシウム、ナトリウム及びアルミニウムの酸化物などの、他の酸化物が、溶融温度を低下させる、且つ、結晶化を妨げるために組み込まれる。ガラス繊維は、円形横断面、又は卵形、楕円形若しくは長方形を含めて、非円形横断面(いわゆる「扁平ガラス繊維」)を有し得る。ガラス繊維は、エンドレス繊維として又はチョップドガラス繊維として添加されてもよいが、チョップドガラス繊維が好ましい。ガラス繊維は、一般に、5〜20μm、好ましくは5〜15μm、より好ましくは5〜10μmの直径を有する。
ある実施形態によれば、組成物(C)は、E−ガラス繊維を含む。
別の実施形態によれば、組成物(C)は、ASTM D2343に従って測定されるように少なくとも76、好ましくは少なくとも78、より好ましくは少なくとも80、最も好ましくは少なくとも82GPaの弾性率(引張弾性率とも呼ばれる)を有する高モジュラスガラス繊維を含む。
ある実施形態によれば、組成物(C)は、R、S及びTガラス繊維からなる群から選択される高モジュラスガラス繊維を含む。それらは、とりわけ、Fiberglass and Glass Technology,Wallenberger,Frederick T.;Bingham,Paul A.(Eds.),2010,XIVに記載されている。R、S及びTガラス繊維は、ケイ素、アルミニウム及びマグネシウムの酸化物から本質的に構成される。特に、R、S及びTガラス繊維は、典型的には、62〜75重量%のSiO、16〜28重量%のAl及び5〜14重量%のMgOを含む。更に、R、S及びTガラス繊維は、一般に、10重量%未満のCaOを含む。
組成物(C)は、組成物(C)の総重量を基準として、少なくとも1重量%、例えば少なくとも3重量%、少なくとも5重量%、少なくとも8重量%、少なくとも10重量%、少なくとも12重量%、又は少なくとも15重量%の量でガラス繊維を含み得る。
ポリマー組成物(C1)は、ポリマー組成物(C1)の総重量を基準として、50重量%未満、例えば40重量%未満、30重量%未満、25重量%未満、20重量%未満、18重量%未満、又は17重量%未満の量でガラス繊維を含み得る。
好ましくは、ポリマー組成物(C1)は、ポリマー組成物(C1)の総重量を基準として、1〜50重量%、例えば2〜38重量%、4〜28重量%又は5〜22重量%の範囲の量でガラス繊維を含み得る。
一実施形態によれば、組成物(C)は:
− ポリマー成分の総重量を基準として:
a)57〜85重量%又は60〜80重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)、及び
b)15〜43重量%又は20〜40重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)
を含むポリマー成分と、
− 組成物(C)の総重量を基準として、0〜50重量%のガラス繊維並びに/又は例えば、フィラー、着色剤、潤滑剤、可塑剤、難燃剤、核剤及び安定剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分と
を含む。
別の実施形態によれば、組成物(C)は、本質的に:
− ポリマー成分の総重量を基準として:
a)55〜95重量%、57〜85重量%又は60〜80重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)、及び
b)5〜45重量%、15〜43重量%又は20〜40重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)
を含むポリマー成分と、
− 組成物(C)の総重量を基準として、0〜50重量%、0.1〜35重量%又は0.5〜25重量%のガラス繊維並びに/又はフィラー、着色剤、潤滑剤、可塑剤、難燃剤、核剤及び安定剤からなる群から選択される少なくとも1種の追加の成分と
からなる。
ポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)
本明細書で用いるところでは、「ポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)」は、
Ar’−C(=O)−Ar*基(ここで、互いに等しいか若しくは異なる、Ar’及びAr*は、芳香族基である)を含む少なくとも50モル%の繰り返し単位(RPAEK)を含む任意のポリマーを意味し、モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする。繰り返し単位(RPAEK)は、下の式(J−A)〜式(J−D):
Figure 2021524525
(式中、
− R’は、各位置において、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン及び第四級アンモニウムからなる群から独立して選択され;
− j’は、各R’について、独立して、ゼロ又は1〜4の範囲の整数である)
の単位からなる群から選択される。
繰り返し単位(RPAEK)の各フェニレン部分は、互いに独立して、他のフェニレン部分への1,2−、1,3−又は1,4−結合を有し得る。ある実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)の各フェニレン部分は、互いに独立して、他のフェニレン部分への1,3−又は1,4−結合を有する。その上別の実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)の各フェニレン部分は、他のフェニレン部分への1,4−結合を有する。
ある実施形態によれば、j’は、各R’についてゼロである。言い換えれば、この実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)は、式(J’−A)〜(J’−D):
Figure 2021524525
の単位からなる群から選択される。
本発明のある実施形態によれば、PAEK中の繰り返し単位の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%又は全てが、式(J−A)〜(J−D)の単位からなる群から選択されるか、又は式(J’−A)〜(J’−D)の単位からなる群から選択される繰り返し単位(RPAEK)である。
いくつかの実施形態において、PAEKは、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)である。本明細書で用いるところでは、ポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)は、少なくとも50モル%の式(J’’−A):
Figure 2021524525
の繰り返し単位を含む任意のポリマーを意味し、モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする。
ある実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%、又は100モル%が、繰り返し単位(J’’−A)である。
別の実施形態において、PAEKは、ポリ(エーテルケトンケトン)(PEKK)である。本明細書で用いるところでは、「ポリ(エーテルケトンケトン)(PEKK)」は、少なくとも50モル%の式(J’’−B)及び式(J’’’−B):
Figure 2021524525
の繰り返し単位の組合せにある繰り返し単位(RPAEK)を含む任意のポリマーを意味し、モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする。
ある実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%、又は100モル%が、繰り返し単位(J’’B)及び(J’’’−B)の組合せにある。
その上別の実施形態において、PAEKは、ポリ(エーテルケトン)(PEK)である。本明細書で用いるところでは、「ポリ(エーテルケトン)(PEK)」は、少なくとも50モル%の式(J’’−C):
Figure 2021524525
の繰り返し単位を含む任意のポリマーを意味し、モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする。
ある実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEK)の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%、又は100モル%が、繰り返し単位(J’’−C)である。
好ましい実施形態によれば、PAEKは、PEEKである。PEEKは、Solvay Specialty Polymers USA,LLCからKetaSpire(登録商標)PEEKとして市販されている。
PEEKは、当技術分野において公知の任意の方法によって調製することができる。それは、例えば、塩基の存在下での4,4’−ジフルオロベンゾフェノンとヒドロキノンとの縮合から生じることができる。モノマー単位の反応器は、求核芳香族置換によって起こる。分子量(例えば重量平均分子量Mw)は、モノマーモル比の調整、及び重合の収率の尺度(例えば、反応混合物を撹拌する羽根車のトルクの尺度)であり得る。
本発明のある実施形態によれば、組成物(C)のポリマー成分は、55〜95重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)、例えば55〜95重量%のポリ(エーテルエーテルケトン)(PEEK)を含む。組成物(C)のポリマー成分は、例えば、組成物(C)のポリマー成分の総重量を基準として、56〜90重量%、57〜85重量%、60〜80重量%の、少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)(PAEK)を含み得る。
PAEKは、例えば、(ポリスチレン標準を使って、160℃でフェノール及びトリクロロベンゼン(1:1)を使用するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定されるように)75,000〜150,000g/モル、例えば82,000〜140,000g/モル又は85,000〜130,000g/モルの範囲の重量平均分子量(Mw)を有し得る。
PAEK、例えばPEEKの重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン標準を使って、160℃でフェノール及びトリクロロベンゼン(1:1)を使用するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(Polymer Laboratories製PL−220ユニットを用いる2×PL Gel混合B、10m、300×7.5mm;流量:1.0mL/分;注入量:200μLの0.2w/v%サンプル溶液)によって測定することができる。
より正確には、重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。実験の部において用いられる方法に従って、サンプルが、190℃の温度のフェノールと1,2,4−トリクロロベンゼンとの1:1混合物中に溶解させられた。次いで、示差屈折率検出器を備えた、160℃に維持されたPolymer Laboratories製PL−220ユニットを用いて、2×PL Gel混合B、10m、300×7.5mmにサンプルを通し、12の狭い分子量のポリスチレン標準(ピーク分子量範囲:1,000〜1,000,000)を使って較正された。1.0mL/分の流量及び200μLの0.2w/v%サンプル溶液の注入量が選択された。重量平均分子量(Mw)が報告された。
ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)
本発明の目的のためには、「ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)」は、少なくとも50モル%(モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする)の式(K):
Figure 2021524525
[式中、
− Rは、各位置において、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン、及び第四級アンモニウムから独立して選択され;
− hは、各Rについて、独立して、ゼロ又は1〜4の範囲の整数であり;
− Tは、結合、−CH−、−O−、−SO−、−S−、−C(O)−、−C(CH−、−C(CF−、−C(=CCl)−、−C(CH)(CHCHCOOH)−、−N=N−、−C(R’)(R’’)−、−R’C=CR’’−、(CH−、−(CF−、1〜6個の炭素原子を有する、脂肪族の、線状若しくは分岐状の二価基、及びそれらの組合せからなる群から選択され;
− 互いに等しいか又は異なる、R’及びR’’は、水素、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、エーテル、チオエーテル、カルボン酸、エステル、アミド、イミド、アルカリ又はアルカリ土類金属スルホネート、アルキルスルホネート、アルカリ又はアルカリ土類金属ホスホネート、アルキルホスホネート、アミン、及び第四級アンモニウムから選択され、mは、1〜6の整数である]
の繰り返し単位(RPAES)を含む任意のポリマーを意味する。
ある実施形態によれば、Rj及びRkは、メチル基である。
ある実施形態によれば、hは、各Rについてゼロである。言い換えれば、この実施形態によれば、繰り返し単位(RPAEs)は、式(K’):
Figure 2021524525
の単位である。
本発明のある実施形態によれば、PAES中の繰り返し単位の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%又は全てが、式(K)又は式(K’)の繰り返し単位(RPAES)である。
ある実施形態によれば、ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)は、ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)である。
ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)ポリマーは、ビフェニル部分を含むポリアリーレンエーテルスルホンである。ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)は、ポリフェニルスルホン(PPSU)としても知られており、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(ビフェノール)と4,4’−ジクロロジフェニルスルホンとの縮合によって生じる。
本発明の目的のためには、ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)は、少なくとも50モル%の式(L):
Figure 2021524525
の繰り返し単位(RPPSU)を含む任意のポリマーを意味する(モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする)。
本発明のPPSUポリマーは、それ故、ホモポリマー又はコポリマーであることができる。それがコポリマーである場合、それは、ランダム、交互又はブロックコポリマーであることができる。
本発明のある実施形態によれば、PPSU中の繰り返し単位の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%又は全てが、式(L)の繰り返し単位(RPPSU)である。
ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)がコポリマーである場合、それは、繰り返し単位(RPPSU)とは異なる、繰り返し単位(R*PPSU)、例えば、式(M)、式(N)及び/又は式(O):
Figure 2021524525
の繰り返し単位などでできていることができる。
ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)はまた、PPSUホモポリマーと、上に記載されたような少なくとも1種のPPSUコポリマーとのブレンドであることができる。
ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)は、当技術分野において公知の任意の方法によって調製することができる。これは、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル(ビフェノール)と4,4’−ジクロロジフェニルスルホンとの縮合によって生じることができる。モノマー単位の反応は、脱離基としてのハロゲン化水素の1単位の脱離を伴う求核芳香族置換によって起こる。しかしながら、結果として生じるポリ(ビフェニルエーテルスルホン)の構造は、脱離基の性質に依存しないことに留意されるべきである。
PPSUは、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からRadel(登録商標)PPSUとして市販されている。
本発明によれば、組成物(C)のポリマー成分は、5〜45重量%の少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)、例えば5〜45重量%の少なくとも1種のポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)を含み得る。
一実施形態によれば、組成物(C)のポリマー成分は、組成物(C)のポリマー成分の総重量を基準として、15〜43重量%又は20〜40重量%の、少なくとも1種のポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)を含む。
本発明によれば、PPSUの重量平均分子量Mwは、30,000〜80,000g/モル、例えば35,000〜75,000g/モル又は40,000〜70,000g/モルであり得る。
PPSUの重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン標準を使って、移動相として塩化メチレンを使用するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
ある実施形態によれば、ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)は、ポリ(エーテルスルホン)(PES)である。
本明細書で用いるところでは、ポリエーテルスルホン(PES)は、少なくとも50モル%の式(O):
Figure 2021524525
の繰り返し単位(RPES)を含む任意のポリマーを意味し、モル%は、ポリマー中の繰り返し単位の全モル数を基準とする。
本発明のPESポリマーは、それ故、ホモポリマー又はコポリマーであることができる。それがコポリマーである場合、それは、ランダム、交互又はブロックコポリマーであることができる。
本発明のある実施形態によれば、PES中の繰り返し単位の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%、又は全てが、式(N)の繰り返し単位(RPSU)である。
ポリスルホン(PES)がコポリマーである場合、それは、繰り返し単位(RPES)とは異なる、繰り返し単位(R*PES)、例えば、上に記載された式(L)、式(M)及び/又は式(N)の繰り返し単位でできていることができる。
PESは、公知の方法によって調製することができ、とりわけ、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からVERADEL(登録商標)PESUとして入手可能である。
ある実施形態によれば、ポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)は、ポリスルホン(PSU)である。
本発明の目的のためには、ポリスルホン(PSU)は、少なくとも50モル%の式(N):
Figure 2021524525
の繰り返し単位(RPSU)を含む任意のポリマーを意味する(モル%は、ポリマー中の全モル数を基準とする)。
本発明のPSUポリマーは、それ故、ホモポリマー又はコポリマーであることができる。それがコポリマーである場合、それは、ランダム、交互又はブロックコポリマーであることができる。
本発明のある実施形態によれば、PSU中の繰り返し単位の少なくとも60モル%、少なくとも70モル%、少なくとも80モル%、少なくとも90モル%、少なくとも95モル%、少なくとも99モル%、又は全てが、式(N)の繰り返し単位(RPSU)である。
ポリスルホン(PSU)がコポリマーである場合、それは、繰り返し単位(RPSU)とは異なる、繰り返し単位(R*PSU)、例えば、上に記載された式(L)、(M)及び/又は(O)の繰り返し単位でできていることができる。
PSUは、Solvay Specialty Polymers USA,L.L.C.からUdel(登録商標)PSUとして入手可能である。
本発明によれば、組成物(C)のポリマー成分は、5〜45重量%のポリ(アリールエーテルスルホン)(PAES)、例えば5〜45重量%のポリスルホン(PSU)又はポリエーテルスルホン(PES)を含み得る。
一実施形態によれば、組成物(C)のポリマー成分は、部品材料のポリマー成分の総重量を基準として、15〜43重量%又は20〜40重量%の、ポリスルホン(PSU)又はポリエーテルスルホン(PES)を含む。
本発明によれば、PSUの重量平均分子量Mwは、30,000〜80,000g/モル、例えば35,000〜75,000g/モル又は40,000〜70,000g/モルであり得る。
PAES、例えば、PPSU、PES及びPSUの重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン標準を使って、移動相として塩化メチレンを使用するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)(Agilent Technologies製のガードカラム付きの2×5μ混合Dカラム;流量:1.5mL/分;注入量:20μLの0.2w/v%サンプル溶液)によって測定することができる。
より正確には、重量平均分子量(Mw)は、移動相として塩化メチレンを使用する、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。実験の部において、以下の方法が用いられた:Agilent Technologies製のガードカラム付きの2つの5μ混合Dカラムが分離のために使用された。254nmの紫外光検出器が、クロマトグラムを得るために用いられた。1.5mL/分の流量及び移動相中の20μLの0.2w/v%溶液の注入量が選択された。較正は、12の狭い分子量のポリスチレン標準(ピーク分子量範囲:371,000〜580g/モル)を使って行われた。重量平均分子量(Mw)が報告された。
金属コーティング
本発明は、少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μm、より好ましくは少なくとも40μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)を含む、物品又は部品に関する。
本明細書で用いるところでは、用語「金属のコーティング」、「金属コーティング」又は「金属層」は、物品の露出面の一部又は全体に適用された金属堆積物/層を意味する。金属コーティングは、ポリマー基材の表面に固着して機械的強度、耐摩耗性、美的アピール、抗菌特性及び低い摩擦係数を提供することを意図する。
金属のコーティングは、細粒の及び/又は粗粒のものであり得る。本明細書で用いるところでは、用語「細粒」は、2nm〜5,000nmの範囲の平均粒度を意味する。本明細書で用いるところでは、用語「粗粒」は、5,000nm超の平均粒度を意味する。
本発明の物品又は部品は、異なる厚さ及び組成の幾つかの金属コーティングを含み得る。例えば、それは、少なくとも20μmの厚さを有する金属コーティングと、20μm未満、例えば10μm未満の厚さを有する追加のコーティングとを含み得る。別の例として、それは、少なくとも40μmの厚さを有する粗粒金属コーティングと、20μm未満、例えば10μm未満の厚さを有する追加の細粒コーティングとを含み得る。
粒度は、堆積物の全体にわたって一様であることができる;或いはまた、それは、異なる微細構造/粒度の層からなることができる。組成、粒度又は任意の他の物理的若しくは化学的特性を変えることによる金属層の層化及び/又は格付けは、同様に本発明の範囲内である。
本発明によれば、全体ポリマー表面をコートすることができる;或いはまた、金属パッチ又はセクションを、選択されたエリアのみ上に形成することができる(例えば、全体物品をコートする必要なしに)。
金属のコーティングは、好ましくは、実質的に間隙率を含まない。
ある実施形態によれば、金属のコーティングは、少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μm、更により好ましくは少なくとも40μmの最小厚さを有する。
ある実施形態によれば、金属のコーティングは、50μm、好ましくは40μm、又は更により好ましくは30μm若しくは20μmの最大厚さを有する。
本開示の物品又は部品は、組成物(C)の第1層(1)に適用された単一の又は幾つかの金属層並びに金属層の交互層からなる多層ラミネートを含み、それらは、例えば細粒及び/又は粗粒であることができる。
ある実施形態によれば、金属コーティングの組成物は、Ag、Al、Au、Co、Cr、Cu、Fe、Ni、Mn、Mo、Pb、Pd、Pt、Rh、Ru、Sn、Ti、W、Zn、Zr及びそれらの組合せからなる群から選択される少なくとも1つの金属を含む。
任意選択の成分を、次の通り金属コーティングの組成物に添加することができる:
− 金属:Ag、Al、In、Mg、Si、Sn、Pt、Ti、V、W、Zn;
− 金属酸化物:AgO、Al、SiO、SnO、TiO、ZnO;
− B、Cr、Bi、Si、Wの炭化物;
− カーボン:カーボンナノチューブ、ダイヤモンド、黒鉛、黒鉛繊維);
− ガラス;
− ガラス繊維;及び
− ポリマー材料:PTFE、PVC、PE、PP、エポキシ樹脂。
好ましい実施形態によれば、金属は、Al及びTiからなる群から選択される。
任意選択の追加の層
本発明の物品又は部品は、1つ又は幾つかの層:エッチング層、陽極酸化層、ダイ着色層、最上層等を含み得る。
ある実施形態によれば、物品又は部品は、陽極酸化層(3)及び/又は最上層(4)を含む。
組成物(C)の製造方法
例示的な実施形態はまた、組成物(C)の製造方法を含む。
組成物(C)は、当業者に周知の方法によって製造することができる。例えば、そのような方法としては、溶融混合プロセスが挙げられるが、それらに限定されない。溶融混合プロセスは、典型的には、熱可塑性ポリマーの溶融温度よりも上にポリマー成分を加熱し、それにより熱可塑性ポリマーの溶融物を形成することによって実施される。いくつかの実施形態において、処理温度は、約280〜450℃、好ましくは約290〜440℃、約300〜430℃又は約310〜420℃の範囲である。好適な溶融混合装置は、例えば、ニーダー、バンバリー(Banbury)ミキサー、一軸スクリュー押出機、及び二軸スクリュー押出機である。好ましくは、所望の成分を全て押出機に、押出機の供給口か溶融物かのどちらかに投与するための手段を備えた押出機が用いられる。層(1)の調製プロセスにおいて、組成物(C)の成分、例えばPAES、PAEK、及び追加の成分、例えばガラス繊維は、溶融混合装置に供給され、その装置において溶融混合される。成分は、乾燥ブレンドとしても知られる、粉末混合物又は顆粒ミキサーとして同時に供給され得るか、又は別々に供給され得る。
溶融混合中に成分を組み合わせる順序は、特に限定されない。一実施形態において、成分は、所望量の各成分が一緒に添加され、続いて混合されるような、単一バッチで混合することができる。他の実施形態において、第1サブセットの成分を最初に一緒に混合することができ、1つ以上の残りの成分を、更なる混合のために混合物に添加することができる。明確にするために、各成分の全所望量が単一量として混合される必要はない。例えば、成分の1種以上について、一部の量を最初に添加し、混合し、続いて、残りの一部又は全てを添加して混合することができる。
金属での組成物(C)のコート方法、部品/物品の調製方法
本発明の別の態様は、少なくとも1種のPAEKポリマー及び少なくとも1種のPAESポリマーを含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、組成物(C)が、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定されるように、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する、組成物(C)の第1層を含む物品/部品のメタライゼーションによる、本発明の物品/部品の調製方法である。
金属コーティングは、直流DC又はパルス電着、無電解析出、物理蒸着(PVD)、化学蒸着(CVD)及びガス凝縮等によって製造することができる。
めっき技術の当業者は、好適なめっき浴調合物及びめっき条件を選んで、選択された金属、合金又は金属マトリックス複合材を電気めっきする又は無電解めっきする方法を知っている。同様に、PVD、CVD及びガス凝縮技術の当業者は、金属、合金又は金属マトリックス複合材コーティングを調製する方法を知っている。
ある実施形態によれば、メタライゼーションは、熱蒸発装置を用いる高真空環境での物理蒸着(PVD)によって行われる。
ある実施形態によれば、物品/部品は、250〜340℃、例えば260〜330℃又は270〜320℃の範囲の処理温度(Tp)に金属堆積の前に加熱される。
ポリマー組成物(C)の表面は、表面の粗さを増加させる、表面化学構造を変える、表面に移行する低分子量物を分解又は溶解させる、及び残存表面ストレスを和らげるために、メタライゼーション前にエッチされ得る。金属コーティングの固着性及び耐久性は、とりわけ、組成物(C)の表面の状態によって改善することができる。
ある実施形態によれば、物品/部品は、金属堆積の前に、化学溶液を使用してエッチされる(又は研磨される)。化学エッチング又は研磨で、組成物(C)の一部は、所望の構造配置又は装飾配置を有する部品/物品を得るために部品/物品の表面から除去される。化学エッチング液は、米国特許第第5,160,600号明細書に記載されているように、硫酸、例えば硫酸と少なくとも1種のカルボン酸との混合物、例えばリン酸及び/又は硝酸を含み得る。クロム酸エッチング液がまた、例えば、米国特許第4,610,895号明細書、米国特許第6,645,557号明細書及び米国特許第3,445,350号明細書に記載されているように、使用され得る。過マンガン酸塩溶液(例えば、次亜塩素酸ナトリウムなどの、物質をまた含有する熱いアルカリ性過マンガン酸塩溶液;過マンガン酸カリウム及び水酸化ナトリウムを含むアルカリ性過マンガン酸塩溶液;水、過マンガン酸イオン、及びマンガン酸イオンを含む溶液)がまた、例えば米国特許第3,625,758号明細書、米国特許第4,042,729号明細書、米国特許第5,648,125号明細書及び米国特許第4,948,630号明細書に記載されているように、使用され得る。9〜15モル濃度硫酸又はリン酸の溶液中にマンガン(III)イオンを含む電解質がまた、米国特許出願公開第2013/0186774 A1号明細書に記載されているように、使用され得る。
ある実施形態によれば、物品/部品は、金属堆積の後に陽極酸化される。陽極酸化は、メタル化された部品/物品を酸性電解質浴中へ浸すこと及びその媒体を通して電流を流すことによって成し遂げられる。陰極は、陽極酸化タンクの内側に取り付けられ;酸素イオンが、陽極酸化されつつある部品の表面で、金属原子、例えばAlと結合するために電解質から放出されるように、金属、例えばアルミニウムは、陽極として働く。
ある実施形態によれば、物品/部品は、金属堆積の前又は後に磨かれる。
ある実施形態によれば、物品/部品は、金属堆積の前又は後に着色される。
用途
本物品及び部品は、金属表面が必要とされる非常に多種多様な産業部門において、例えば自動車産業において、例えば表示計器、ラジオ、ドアの取っ手の取り囲むもの向けに、及びウィンドウレバー、ヒーティンググリル、ダッシュボード、ボタン、ヘッドライト反射鏡、テールランプ等向けに、並びにまた、ラジオ、TV及びエレクトロニクス産業において、とりわけプリント回路向けに、及びまた多層及びハイブリッド回路において、及びまたチップサポートにおいて、及びEMI遮蔽設備等において用いることができ;それらは、更に、航空機産業において、歯科及び医学において、光学工業において、例えば鏡の製造において、並びに家庭用品及び電気製品において使用される。
本物品及び部品は、好ましくは、電気&電子用途、携帯エレクトロニクス、スマートデバイス&衣服並びにスマートフォンに用いられる。
参照により本明細書中に援用される任意の特許、特許出願、及び刊行物の開示が、それがある用語を不明確にし得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。

Claims (14)

  1. − 下記:
    a)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)、
    b)少なくとも1種のポリ(アリールエーテルスルホン)ポリマー(PAES)
    を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、
    前記組成物が、ガラス繊維及び/又は炭素繊維を更に含み、
    前記組成物(C)が、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される、少なくとも
    290℃の溶融温度(Tm)を有する
    組成物(C)の第1層(1)と、
    − 少なくとも20μm、好ましくは少なくとも30μm、より好ましくは少なくとも40μmの厚さを有する金属の少なくとも1つのコーティング(2)と
    を含む、物品又は部品。
  2. 前記ポリマー成分が、
    a)55〜95重量%の少なくとも1種のPAEK、及び
    b)5〜45重量%の少なくとも1種のPAES
    を含む、請求項1のいずれか一項に記載の物品/部品。
  3. 前記PAESが、ポリ(ビフェニルエーテルスルホン)(PPSU)、ポリエーテルスルホン(PES)及び/又はポリスルホン(PSU)である、請求項1〜2のいずれか一項に記載の物品/部品。
  4. 前記組成物(C)がまた、0.5重量%〜50重量%のガラス繊維及び/又は炭素繊維を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の物品/部品。
  5. 前記金属が、Al及びTiからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の物品/部品。
  6. 陽極酸化層(3)及び/又は最上層(4)を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の物品/部品。
  7. 少なくとも1種のポリ(アリールエーテルケトン)ポリマー(PAEK)を含むポリマー成分を含む組成物(C)であって、前記組成物(C)が、ASTM D3418に従って示差走査熱量測定法(DSC)によって測定される、少なくとも290℃の溶融温度(Tm)を有する組成物(C)の第1層を含む物品/部品のメタライゼーションによる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の物品/部品の調製方法。
  8. 前記メタライゼーションが、熱蒸発装置を用いる高真空環境中での物理蒸着(PVD)によって行われる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記物品/部品が金属蒸着の前に250〜340℃の範囲の処理温度(Tp)で加熱される、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記物品/部品が金属蒸着の前に化学溶液を使用してエッチングされる、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記物品/部品が金属蒸着の前又は後に磨かれる、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記物品/部品が金属蒸着の前又は後に着色される、請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記物品/部品が金属蒸着の後に陽極酸化される、請求項7〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 電気および電子用途、携帯エレクトロニクス、スマートデバイスおよびウェアラブル並びにスマートフォンのための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の物品/部品の使用。
JP2021500457A 2018-07-13 2019-07-09 ポリマー成分と金属コーティングとを含む物品/部品 Pending JP2021524525A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862697570P 2018-07-13 2018-07-13
US62/697,570 2018-07-13
EP18189544.2 2018-08-17
EP18189544 2018-08-17
PCT/EP2019/068463 WO2020011814A1 (en) 2018-07-13 2019-07-09 Article/part comprising a polymeric component and a metallic coating

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021524525A true JP2021524525A (ja) 2021-09-13

Family

ID=67145820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021500457A Pending JP2021524525A (ja) 2018-07-13 2019-07-09 ポリマー成分と金属コーティングとを含む物品/部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210269909A1 (ja)
EP (1) EP3821055A1 (ja)
JP (1) JP2021524525A (ja)
KR (1) KR20210031718A (ja)
CN (1) CN112424391A (ja)
WO (1) WO2020011814A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023152236A1 (en) 2022-02-10 2023-08-17 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Component used as an electrical insulation barrier based on a polyaryletherketone (paek) and a polyphenylsulfone (ppsu)
WO2024082077A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polymer composition suitable for electrostatic discharge applications
WO2024082079A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polymer composition suitable for electrostatic discharge applications

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3445350A (en) 1965-10-11 1969-05-20 Borg Warner Metal plating of plastic materials
AT310285B (de) 1966-02-22 1973-09-25 Photocircuits Corp Verfahren zur Herstellung eines Schichtkörpers für gedruckte Schaltungen
US4042729A (en) 1972-12-13 1977-08-16 Kollmorgen Technologies Corporation Process for the activation of resinous bodies for adherent metallization
US4610895A (en) 1984-02-01 1986-09-09 Shipley Company Inc. Process for metallizing plastics
US4948630A (en) 1984-06-07 1990-08-14 Enthone, Inc. Three step process for treating plastics with alkaline permanganate solutions
DE3931649A1 (de) * 1989-09-22 1991-04-04 Basf Ag Thermoplastische formmassen aus faserverstaerkten hochtemperaturbestaendigen thermoplasten
US5160600A (en) 1990-03-05 1992-11-03 Patel Gordhanbai N Chromic acid free etching of polymers for electroless plating
US5648125A (en) 1995-11-16 1997-07-15 Cane; Frank N. Electroless plating process for the manufacture of printed circuit boards
DE19602659A1 (de) 1996-01-26 1997-07-31 Hoechst Ag Metallisierung von thermoplastischen Kunststoffen
US6645557B2 (en) 2001-10-17 2003-11-11 Atotech Deutschland Gmbh Metallization of non-conductive surfaces with silver catalyst and electroless metal compositions
JP5621172B2 (ja) * 2007-04-23 2014-11-05 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー エルエルシー 熱可塑性ポリマー混合物、およびその用途
US8912272B2 (en) * 2008-12-19 2014-12-16 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Moisture resistant polyimide compositions
US8247050B2 (en) * 2009-06-02 2012-08-21 Integran Technologies, Inc. Metal-coated polymer article of high durability and vacuum and/or pressure integrity
US20120237789A1 (en) 2011-02-15 2012-09-20 Integran Technologies Inc. High yield strength lightweight polymer-metal hybrid articles
EP2592104A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-15 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Polyarylene ether ketones
EP2794128B1 (en) * 2011-12-21 2023-05-03 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. High performance polymer composition for mobile electronic devices
US10260000B2 (en) 2012-01-23 2019-04-16 Macdermid Acumen, Inc. Etching of plastic using acidic solutions containing trivalent manganese
JP6204492B2 (ja) * 2012-12-31 2017-09-27 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ ガラス充填高性能非晶質ポリマー組成物上の金属化および表面コーティング溶液
US10676571B2 (en) * 2013-12-02 2020-06-09 Sabic Global Technologies B.V. Polyetherimides with improved melt stability
WO2016040443A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Electrode design and low-cost fabrication method for assembling and actuation of miniature motors with ultrahigh and uniform speed
US10717815B2 (en) * 2015-04-30 2020-07-21 Solvay Specialty Polymers Usa, L.L.C. Polymer compositions based on a bio-sourced polyarylene ether ketone
CN107636076B (zh) * 2015-05-21 2020-07-10 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚(芳醚酮)组合物
US9909207B1 (en) 2015-08-18 2018-03-06 Cametoid Technologies, Inc. Ion vapor deposition of aluminum on non-metallic materials
CN108291305A (zh) * 2015-11-27 2018-07-17 索尔维特殊聚合物意大利有限公司 多层组合物及制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020011814A1 (en) 2020-01-16
US20210269909A1 (en) 2021-09-02
CN112424391A (zh) 2021-02-26
EP3821055A1 (en) 2021-05-19
KR20210031718A (ko) 2021-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3230986B1 (en) Poly(aryl ether) compositions for polymer-metal junctions and polymer-metal junctions and corresponding fabrication methods
JP2021524525A (ja) ポリマー成分と金属コーティングとを含む物品/部品
US11198263B2 (en) Melt processable thermoplastic composite comprising a multimodal dielectric filler
EP2376558B1 (en) Moisture resistant polyimide compositions
EP2892958B1 (en) High melt flow peak compositions
EP3426741A1 (en) Polyarylether ketone compositions and method of coating a metal surface
CN111479850B (zh) 包含与金属基底接触的PEEK-PEmEK共聚物组合物的聚合物-金属接合件
JP2020506980A (ja) 金属接合用樹脂組成物及びそれと金属との接合成形品並びにそれらの製造方法
WO2016186100A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、およびポリカーボネート樹脂製プリプレグ
CN105283313A (zh) 改进的移动电子零件
EP1799769A1 (en) Sulfone polymer composition
TWI555766B (zh) 樹脂組成物、預浸體及疊層板
WO2019042948A1 (en) GLASS-CHARGED POLYMER COMPOSITION COMPRISING A POLY (ARYL ETHER SULFONE), A POLY (ARYL ETHER KETONE), AT LEAST ONE POLY (PHENYLENE SULFIDE) AND GLASS FIBERS
JP2004059702A (ja) 高周波用熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP6943871B2 (ja) ポリアリールエーテルケトン組成物、及び金属表面を被覆する方法
EP3676331A1 (en) Glass-filed polymer composition comprising a poly(aryl ether sulfone), a poly(aryl ether ketone), at least one polyphenylene sulfide and glass fibers
WO2020011813A1 (en) Article/part comprising a polymeric component and a metallic coating
JP6843071B2 (ja) ポリ(アリールエーテルケトン)組成物
JP2023519941A (ja) ポリアリールエーテルケトンポリマー
JP6973867B2 (ja) 導電性ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2023529477A (ja) ポリ(エーテルケトンケトン)ポリマーのブレンド
WO2024048000A1 (ja) 組成物、及び、フィルム
WO2024048348A1 (ja) フィルム、及び、積層体
KR20230148821A (ko) 다층 어셈블리용 필름
EP4294634A1 (en) Films for multiple layers assemblies