JP6337670B2 - 燃料電池用電極 - Google Patents

燃料電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP6337670B2
JP6337670B2 JP2014150893A JP2014150893A JP6337670B2 JP 6337670 B2 JP6337670 B2 JP 6337670B2 JP 2014150893 A JP2014150893 A JP 2014150893A JP 2014150893 A JP2014150893 A JP 2014150893A JP 6337670 B2 JP6337670 B2 JP 6337670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone
meth
fuel cell
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025061A (ja
Inventor
米田 聡
聡 米田
幸寛 久寿米木
幸寛 久寿米木
康弘 横山
康弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014150893A priority Critical patent/JP6337670B2/ja
Priority to US14/807,105 priority patent/US20160028090A1/en
Priority to EP15178282.8A priority patent/EP2978057A1/en
Publication of JP2016025061A publication Critical patent/JP2016025061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337670B2 publication Critical patent/JP6337670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は燃料電池用電極に関し、特にカソード側電極に関する。
アノード側電極とカソード側電極がイオン伝導性を有する電解質膜を介して対向配置された構成の燃料電池は、例えば、固体高分子型燃料電池等として知られている。
上記する燃料電池においては、アノード側電極に燃料(水素)が供給され、そこで触媒の作用によってプロトン(H)となり、2個の電子(e)はカソード側電極に向けて放出される。アノード側電極で生成されたプロトンは電解質膜を介してカソード側電極に達し、触媒の作用によってアノード側電極からの2個の電子(e)を受け取るとともに、外部から供給される酸素から生成される酸素イオンとともに水が生成される。発電された電気は、外部回路を通る電子の移動が電流として取り出されるようになっている。すなわち、アノード側ではH→2H+2eの反応が、カソード側では2H+1/2O+2e→HOの反応がそれぞれ起こっており、全体反応としてはH+1/2O→HOの反応が起こることによって発電が行われる。化学反応を効率よく進めるために電極には上記のように触媒が使用されており、例えば固体高分子型燃料電池では白金が多用されている。
燃料電池のカソード側では、一般には大気中の酸素をカソード側電極に取り込んで酸素を利用しているため、酸素を効率的に利用するため、カソード側電極の表面に水分が過剰に存在していないことが好ましく、また、酸素透過性が高い材料をカソード側電極に用いることが好ましい。
特許文献1には、排水性を向上した電極として、フッ素樹脂からなる撥水剤を含み、三次元に連続した微細孔を有するガス拡散電極において、当該ガス拡散電極の面直方向にフッ素脱離処理がされてなることを特徴とするガス拡散電極が記載されている。
しかし、フッ素樹脂は電極用スラリー(一般には炭素系スラリー)に含まれる各種有機溶媒に不溶であり、しかも比重が高いために均一に分散させることが難しく、期待するほどの撥水効果が得られていないのが実情である。
ところで、昨今、生物内で行われている生体代謝が高効率なエネルギー変換機構であることに着目し、これを燃料電池に適用する技術が研究されている。この生体代謝はエネルギー利用効率が高く、しかも室温程度の穏やかな条件で反応が進行するという特徴を備えている。しかし、微生物や細胞には化学エネルギーから電気エネルギーへの変換といった目的の反応以外にも不要な反応が多く存在することから、十分なエネルギー変換効率が発揮され難い。そこで、酵素を触媒として適用することで所望の反応のみを行わせる燃料電池(バイオ燃料電池)が開発されている。このバイオ燃料電池は、触媒として機能する酵素によって燃料を分解してプロトンと電子に分離するものであり、この燃料としてはメタノールやエタノールのようなアルコール類、あるいはグルコースのような単糖類、デンプンのような多糖類を用いたものが用いられている。上記の通り、カソード側電極は酸素を効率的に利用するために、カソード側電極の表面に水分が過剰に存在していないことが好ましく、また、酸素透過性が高い材料をカソード側電極に用いることが好ましいが、バイオ燃料電池のカソード側電極では、酵素を利用するため、酵素反応に必要な最低限の水分を保持していることも必要である。
バイオ燃料電池のカソード側電極については、例えば、特許文献2に、炭素微粒子と酵素、結着剤が分散溶媒に含有されてなるスラリーに対し、10〜30℃の温度範囲で液体であってかつ該分散溶媒よりも蒸気圧の低い鎖状炭化水素炭素化合物、若しくは、10〜30℃の温度範囲で液体の脂肪酸を混合して電極用スラリーを生成し、カソード側電極を形成する導電性基材の表面に電極用スラリーを塗工するバイオ燃料電池用カソード側電極の製造方法が記載されている。
しかし、従来のバイオ燃料電池を含む燃料電池においては、カソード側電極の十分な親水性を保持しつつ、十分な酸素透過性を得ることは難しかった。
特開2010−129384号公報 特開2013−247070号公報
上記の通り、従来の燃料電池では、十分な親水性及び酸素透過性を有するカソード側電極を得ることは難しかった。それ故、本発明は、十分な親水性及び酸素透過性を有する燃料電池用カソード側電極を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するための手段を種々検討した結果、燃料電池のカソード側電極において、結着剤として、シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体を用いることにより、十分な親水性及び酸素透過性を有する燃料電池用カソード側電極を提供することができることを見出し、本発明を完成した。
本発明は以下の発明を包含する。
(1)結着剤として、シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体を用いたことを特徴とする燃料電池用カソード側電極。
(2)シリコーン含有モノマーが、シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコーン含有スチレン誘導体及びシリコーン含有フマル酸ジエステルから選ばれる少なくとも1種である(1)の燃料電池用カソード側電極。
(3)シリコーン含有モノマーがシリコーン含有アルキル(メタ)アクリレートである(2)の燃料電池用カソード側電極。
(4)シリコーン含有マクロモノマーが、ウレタン結合を介してエチレン型不飽和基及びポリジメチルシロキサン構造を有する化合物から選ばれる少なくとも1種である(1)〜(3)のいずれかの燃料電池用カソード側電極。
(5)親水性モノマーが、ビニル基又はメチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体、アルキル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート及びポリグリコールモノ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である(1)〜(4)のいずれかの燃料電池用カソード側電極。
(6)親水性モノマーが、ビニル基又はメチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体又はアルキル(メタ)アクリルアミドである(5)の燃料電池用カソード側電極。
(7)燃料がバイオ燃料である(1)〜(6)のいずれかの燃料電池用カソード側電極。
本発明によれば、十分な親水性及び酸素透過性を有する燃料電池用カソード側電極を提供することができる。
図1(a)は、燃料電池の構造を側面から示した模式図であり、図1(b)は図1(a)のb矢視図である。 図2は、実施例における、実施例1−6及び比較例1の燃料電池の評価結果をし示す図である。
本発明は、結着剤として、シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体を用いた燃料電池用カソード側電極に関する。
図1(a)及び図1(b)は、本発明のカソード側電極を備えた燃料電池の構造を説明した模式図である。図1(a)で示すように、燃料電池10は、イオン伝導性を有する電解質膜4と、その両側に、シリコンプレート5で挟持されたアノード側電極3A及びカソード側電極3B(以上をまとめて電極3)と、これらの電極の外側に位置するカーボンペーパー又はチタンメッシュからなる集電体2と、これらの部材の積層体を左右から挟圧する一対の帯電防止アクリル板1とから大略構成されている。図1(a)で示す各構成部材の積層体に対し、最終的に図1(b)で示すボルト穴1aを介してボルトが一対の帯電防止アクリル板1間に挿通され、ナット締め等されることで燃料電池10が組み付けられる。
電極3は、通常、グラファイトやカーボンブラック、活性炭、カーボンフェルト、カーボンペーパー、カーボンクロス等の導電性炭素質の導電性基材(電極骨格部材)、金や白金、チタン、ニッケル等の金属の導電性基材の表面に、カーボンを主成分とする材料がコーティングされている。
本発明の燃料電池において、カソード側電極3Bの結着剤として、シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体が用いられる。すなわち、本発明の共重合体には、シリコーン含有モノマー及びシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体と、シリコーン含有モノマーと親水性モノマーとの共重合体と、シリコーン含有マクロモノマーと親水性モノマーとの共重合体が包含される。本発明では、カソード側電極の結着剤として上記の共重合体を用いることにより、カソード側電極に充分な親水性及び酸素透過性を付与することができる。また、バイオ燃料電池において、酸性下で活性を有する酵素を用いる場合、カソード側電極の結着剤として、充分な親水性及び酸素透過性を有する架橋した高分子である上記の共重合体を用いることにより、酸性雰囲気下での加水分解性を抑える効果を付与することもできる。
本発明の共重合体に用いられるシリコーン含有モノマーは、シリコーン構造を含有するものであれば特に限定されないが、例えば、シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコーン含有スチレン誘導体、シリコーン含有フマル酸ジエステル等を挙げることができる。本発明において、(メタ)アクリレートとはアクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、トリメチルシロキシジメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキシメチル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートを挙げることができ、重合性及び酸素透過性の観点から、好ましくは、トリメチルシロキシジメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートであり、重合性及び酸素透過性の観点から、特に好ましくはトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレートである。
シリコーン含有スチレン誘導体としては、例えば、式(1):
Figure 0006337670
(式中、pは1〜15の整数であり、qは0又は1であり、rは1〜15の整数である)で表される化合物等が挙げられる。式(1)で表されるシリコーン含有スチレン誘導体においては、p、q、rが上記範囲であるとその精製や合成が容易である。
上記の式(1)で表されるシリコーン含有スチレン誘導体としては、例えば、トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキシ]ジメチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキサン)シリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルスチレン、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、トリメチルシロキシビス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシリルスチレン、ノナメチルテトラシロキシウンデシルメチルペンタシロキシメチルシリルスチレン、トリス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]トリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)テトラシリルスチレン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、トリメチルシリルスチレン等を挙げることができ、重合性及び酸素透過性の観点から、好ましくは、トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシジメチルシリルスチレンである。
シリコーン含有フマル酸ジエステルとしては、例えば、式(2):
Figure 0006337670
(式中、R、R、R、R、R及びRはそれぞれ独立してメチル基又は式:
Figure 0006337670
で表されるトリメチルシロキシ基であり、m及びnはそれぞれ独立して1〜3の整数である)で表される化合物等が挙げられる。
式(2)で表される化合物としては、例えば、ビス(3−(トリメチルシリル)プロピル)フマレート、ビス(3−(ペンタメチルジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(3−(1,3,3,3−テトラメチル−1−(トリメチルシリルオキシ)ジシロキサニル)プロピル)フマレート、ビス(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル)フマレート等を挙げることができ、重合性及び酸素透過性の観点から、好ましくは、ビス(3−(トリメチルシリル)プロピル)フマレート、ビス(トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル)フマレートである。
シリコーン含有モノマーとしては、下記のシリコーン含有マクロモノマー及び親水性モノマーとの共重合性の観点から、シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
シリコーン含有モノマーの全重合性成分中の含有量は、用いるモノマーに応じて適宜選択することができ、例えば、シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレートを使用する場合には、得られる共重合体の物性の観点から、全重合性成分に対して、好ましくは3〜65重量%であり、より好ましくは5〜60重量%であり、シリコーン含有スチレン誘導体を使用する場合には、得られる共重合体の酸素透過性及び機械的強度の観点から、全重合性成分に対して、好ましくは1〜30重量%であり、より好ましくは3〜20重量%であり、シリコーン含有フマル酸ジエステルを使用する場合には、得られる共重合体の酸素透過性及び機械的強度の観点から、全重合性成分に対して、好ましくは1〜50重量%である。
本発明の共重合体に用いられるシリコーン含有マクロモノマーは、シリコーン構造を含有しているマクロモノマーであれば特に限定されないが、好ましくは、ウレタン結合を介してエチレン型不飽和基及びポリジメチルシロキサン構造を有する化合物である。シリコーン含有マクロモノマーは、分子鎖中にシリコーン鎖を有するので、燃料電池用カソード側電極に高酸素透過性を付与することができる。本発明において、マクロモノマーとは、分子鎖の末端に重合可能な炭素−炭素不飽和結合(エチレン型不飽和基)を有し、数平均分子量(Mn)が、通常1,000〜500,000の反応性の化合物のことをいう。
シリコーン含有マクロモノマーは、例えば、式(I):
−U−S−U−A(I)
(式中、Aは式(II):
21−R31− (II)
(式中、Y21はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基又はアリル基であり、R31は炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基である)で表される基であり;
は式(III):
−R34−Y22 (III)
(式中、Y22はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基又はアリル基であり、R34は炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基である)で表される基であり;
は式(IV):
−X21−E21−X25−R32− (IV)
(式中、X21は共有結合、酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E21は−CONH−基(ただし、この場合、X21は共有結合であり、E21はX25とウレタン結合を形成している)又は飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X21は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E21はX21及びX25の間でウレタン結合を形成している)であり;X25は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり;R32は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基である)で表される基であり;
は式(V):
Figure 0006337670
(式中、R23、R24、R25、R26、R27及びR28はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基又はフェニル基であり、Kは1〜50の整数であり、Lは0〜(50−K)を満たす整数である)で表される基であり;
は式(VI):
−R33−X26−E22−X22− (VI)
(式中、R33は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X22は共有結合、酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、X26は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E22は−CONH−基(ただし、この場合、X22は共有結合であり、E22はX26とウレタン結合を形成している)又は飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X22は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E22はX22及びX26の間でウレタン結合を形成している)で表される基である)で表されるモノマーである。
上記式(I)において、Aは、上記したように、式(II):Y21−R31−(式中、Y21及びR31は上記と同じである)で表される基であり、またAは式(III):−R34−Y22(式中、Y22及びR34は上記と同じである)で表される基である。
21及びY22は、いずれも重合性基であるが、下記の親水性モノマーと容易に共重合し得るという点で、アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基及びビニル基が特に好ましい。
31及びR34は、いずれも炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基である。
及びUは、いずれも上記マクロモノマーの分子鎖中でウレタン結合を含む基を表す。
及びUにおいて、E21及びE22は、上記したように、それぞれ−CONH−基、又は飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表す。ここで、飽和若しくは不飽和脂肪族系、脂環式系及び芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基としては、例えばエチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートプロパン、ヘキサメチレンジイソシアネート等の飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基;1,2−ジイソシアネートシクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネート等の脂環式系ジイソシアネート由来の2価の基;トリレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレン等の芳香族系ジイソシアネート由来の2価の基;2,2’−ジイソシアネートジエチルフマレート等の不飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基が挙げられるが、これらの中では、比較的入手しやすく、かつ強度を付与しやすいので、ヘキサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレンジイソシアネート由来の2価の基及びイソホロンジイソシアネート由来の2価の基が好ましい。
において、E21が−CONH−基である場合には、X21は共有結合であり、E21はX25と式:−OCO−NH−で表されるウレタン結合を形成する。またE21が上記ジイソシアネート由来の2価の基である場合には、X21は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E21はX21とX25との間でウレタン結合を形成している。X25は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、またR32は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基である。
において、R33は炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖を有するアルキレン基であり、X26は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基である。E22が−CONH−基である場合には、X22は共有結合であり、E22はX26と式:−OCO−NH−で表されるウレタン結合を形成する。またE22が上記ジイソシアネート由来の2価の基である場合には、X22は酸素原子又は炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E22はX22とX26との間でウレタン結合を形成している。
ここで、上記X21、X25、X22及びX26における炭素数1〜6のアルキレングリコールとしては、例えば式(VII):−O−(C2x−O)−(式中、xは1〜4の整数、yは1〜5の整数である)で表される基等が挙げられる。なお、かかる式(VII)において、得られる共重合体の良好な酸素透過性及び機械的強度の観点から、本発明においてはyは1〜5の整数、特に1〜3の整数であることが好ましい。
は、上記したように、式(V)で表される基である。
式(V)において、R23、R24、R25、R26、R27及びR28は、上記したように、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基又はフェニル基である。
上記フッ素置換されたアルキル基の具体例としては、例えばトリフルオロ−n−プロピル基、トリフルオロイソプロピル基、トリフルオロ−n−ブチル基、トリフルオロイソブチル基、トリフルオロ−sec−ブチル基、トリフルオロ−tert−ブチル基、トリフルオロ−n−ペンチル基、トリフルオロイソペンチル基、トリフルオロネオペンチル基、トリフルオロヘキシル基等が挙げられる。
Kは1〜50の整数、Lは0〜(50−K)を満たす整数である。K+Lが50以下である場合には、下記の親水性モノマーとの相溶性を保つことができ、また0よりも大きい場合には、得られる共重合体の酸素透過性が良好である。K+Lは、好ましくは2〜40、さらに好ましくは3〜30の整数である。
本発明で用いられる好ましいシリコーン含有マクロモノマーとしては、式(A−1):
Figure 0006337670
で表される化合物、及び式(A−2):
Figure 0006337670
で表される化合物が挙げられる。
シリコーン含有マクロモノマーの全重合性成分中の含有量は、得られる共重合体の物理的特性及び酸素透過性の観点から、好ましくは1〜40重量%、より好ましくは1〜30重量%である。
本発明の共重合体に用いられる親水性モノマーとしては、特に限定されずに、例えば、ビニル基を重合性基として有するピロリドン誘導体、メチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体、アルキル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート、ポリグリコールモノ(メタ)アクリレート、カルボン酸類、N−ビニルピペリドン類、N−ビニルラクタム類、N−ビニルアミド類等を挙げることができる。親水性モノマーは、二種以上のものを用いることもできる。
ビニル基を重合性基として有するピロリドン誘導体としては、特に限定されずに、アルキル基で置換されたN−ビニルピロリドン、例えば、N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン等があり、特に好ましくはN−ビニル−2−ピロリドンである。
メチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体としては、特に限定されずに、メチレン基を有するアルキル基で置換されたピロリドン、例えば、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−メチル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−5−メチレン−2−ピロリドン、5−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、5−エチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−n−プロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−イソプロピル−5−メチレン−2−ピロリドン、1−n−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−t−ブチル−3−メチレン−2−ピロリドン等を挙げることができ、重合性及び親水性の観点から、好ましくは、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン、1−エチル−3−メチレン−2−ピロリドンであり、特に好ましくは1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドンである。
アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、特に限定されずに、例えば、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等を挙げることができ、好ましくはN,N−ジメチル(メタ)アクリルアミドである。
ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されずに、例えば、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、特に限定されずに、例えば、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ポリグリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、特に限定されずに、例えば、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
カルボン酸類としては、特に限定されずに、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、ビニル安息香酸等を挙げることができる。
N−ビニルピペリドン類としては、特に限定されずに、例えば、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン等を挙げることができる。
N−ビニルラクタム類としては、特に限定されずに、例えば、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタム等を挙げることができる。
N−ビニルアミド類としては、特に限定されずに、例えば、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド等を挙げることができる。
親水性モノマーとしては、アミノスチレン、ヒドロキシスチレン、酢酸ビニル、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、プロピオン酸ビニル、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピペリジン、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルフタルイミド、N−(メタ)アクリロイルピペリジン、N−(メタ)アクリロイルモルホリン等のその他の親水性モノマーを用いることもできる。
親水性モノマーとしては、得られる共重合体の機械的特性、親水性の観点から、メチレン基又はビニル基を重合性基として有するピロリドン誘導体、アルキル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート、ポリグリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましく、上記のシリコーン含有モノマーやシリコーン含有マクロモノマーとの相溶性の観点から、特に好ましくはメチレン基又はビニル基を重合性基として有するピロリドン誘導体及びアルキル(メタ)アクリルアミドである。
親水性モノマーの全重合性成分中の含有量は、特に限定されないが、例えば、全重合性成分に対して、20〜95重量%であり、好ましくは30〜90重量%である。
本発明の重合性成分には、上記のシリコーン含有モノマー、シリコーン含有マクロモノマー及び親水性モノマー以外のモノマーを必要に応じて用いてもよい。
本発明の全重合性成分における、シリコーン含有マクロモノマー:シリコーン含有モノマー:親水性モノマーとの重量比は、例えば1〜10:1〜20:1〜25であり、酸素透過性及び親水性の観点から、好ましくは1〜5:1〜10:1〜20である。また、シリコーン含有モノマーと親水性モノマーを用いる場合、これらのモノマーは、シリコーン含有モノマー:親水性モノマー=1:0.5〜1:10、酸素透過性及び親水性の観点から、好ましくは1:1〜1:5の重量比で用いられる。シリコーン含有マクロモノマーと親水性モノマーを用いる場合、これらのモノマーは、シリコーン含有マクロモノマー:親水性モノマー=1:2〜1:25、酸素透過性及び親水性の観点から、好ましくは1:5〜1:10の重量比で用いられる。
本発明の共重合体は、上記シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとを重合することによって得られる。
上記のモノマーの重合は、通常の方法に従って行うことができ、例えば、シリコーン含有モノマー及び/又はシリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーの混合液にラジカル重合開始剤を添加した後、室温〜約120℃の温度範囲で徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ線)などの電磁波を照射して行なうことができる。加熱重合させる場合には、段階的に昇温させてもよい。重合は、ラジカル重合法、溶媒などを用いた溶液重合法等の通常の方法によって行ってもよい。
ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられ、これらのラジカル重合開始剤は単独で又は二種以上を併用して用いることができる。ラジカル開始剤は、モノマーの混合液100重量部に対して、通常0.001重量部〜1重量部の量で用いられる。なお、光線などを利用して重合させる場合には、光重合開始剤や増感剤をさらに添加するのがよい。上記重合開始剤や増感剤の配合量は、共重合成分全量100重量部に対して約0.001〜2重量部、好ましくは0.01〜1重量部であるのが適切である。
重合を溶液重合法で行う場合、溶媒としては、重合性成分中の成分の均一性を向上させるものが好ましく、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等の炭素数1〜4のアルコール又はアセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン、n−ヘキサン等が挙げられる。溶媒は、単独で、又は二種以上を混合して用いてもよい。本発明における溶媒の上記混合液中におけるその使用量は、通常100重量%未満である。
本発明において、燃料電池用カソード側電極は、上記の方法で重合した共重合体をカソード側電極に用いることによって得てもよいが、好ましくは、カソード側電極を製造するためのカソード側電極用スラリー中に、上記モノマー及びラジカル重合開始剤を含有させ、このスラリーを上記の導電性基材の表面に塗工(塗布、散布、若しくはディッピング)し、上記モノマーを重合させて得られる。
より具体的には、カソード側電極は、まず、分散溶媒である揮発性の有機溶媒に対し、カーボンを主成分とする材料と上記モノマーとを混合し、この混合液にラジカル重合開始剤を添加し、分散させてカソード側電極用スラリーを調製し、調製されたスラリーを導電性基材の表面に塗工し、重合させることにより、上記共重合体が結着剤として用いられたカソード側電極が製造される。
揮発性の有機溶媒としては、特に限定されずに、例えばエタノール、2−プロパノール、アセトン、N−メチルピロリドン、ヘキサン、ペンタン等を挙げることができる。これらを二種以上組み合わせて用いてもよい。
カソード側電極用スラリーが表面に塗工された導電性基材は、上記モノマーを重合させて電極を形成しており、重合条件は、例えば、温度80〜100℃で30〜60分間の条件で行うことができる。
なお、アノード側電極3Aもカソード側電極3Bと同様の方法で製造することができる。
本発明は、上記のカソード側電極を備えた燃料電池も含む。本発明の燃料電池は、燃料としてバイオ燃料を用いることが好ましい。本発明の燃料電池がバイオ燃料電池の場合、燃料電池は、触媒として酵素を含んでいてもよい。酵素は、燃料電池のカソード側に、酵素を含む溶液を存在させることによって用いてもよく、また、電極の導電性基材表面に分散固定して用いてもよい。
本発明の燃料電池に用いることができる酵素としては、特に限定されずに、例えば、デヒドロゲナーゼやオキシダーゼ等の酸化還元酵素を挙げることができる。この酸化還元酵素の具体例としては、グルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)やフルクトースデヒドロゲナーゼ(FDH)、ビリルビンオキシダーゼ(BOD)、アルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)、アルコールオキシダーゼ(AOD)、アルデヒドオキシダーゼ、アルデヒドデヒドロゲナーゼ、グルコースオキシダーゼ(GOD)、ギ酸デヒドロゲナーゼ、ギ酸オキシダーゼ、ジアホラーゼ、マルチ銅オキシダーゼ等を挙げることができる。酵素は、これらの二種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明のバイオ燃料電池では、燃料として、例えば、メタノールやエタノール等のアルコール類、アセトアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸や酢酸等のカルボン酸類、グルコース、フルクトース等の糖類等を用いることができる。
以下に本発明について実施例を挙げてさらに詳細に説明するが、本発明は実施例に特に限定されるものではない。
(実施例1)
シリコーン含有モノマーとして、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートを用い、シリコーン含有マクロモノマーとして、式(A−1):
Figure 0006337670
で表される化合物を用い、親水性モノマーとして、N−ビニル−2−ピロリドン(N−VP)を用いた。
式(A−1)で表される化合物は以下の方法で合成した。
あらかじめチッ素置換された側管にジムロート冷却管、機械式撹拌器および温度計を取り付けた1L三つ口フラスコ内に、イソホロンジイソシアネート(IPDI)75.48g(0.34モル)および鉄アセチルアセトネート(FeAA)0.12gを添加した。 ついで、両末端水酸基ジメチルシロキサン(重合度40、水酸基当量1560g/モル、信越化学工業(株)製KF−6002、以下、DHDMSi40という)529.90gを添加し、80℃に加熱したオイルバス中で約4時間、撹拌した。
つぎに、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)39.47g(0.34モル)、重合禁止剤としてp−メトキシフェノール(MEHQ)0.20gを三つ口フラスコ内に添加し、80℃のオイルバス中で撹拌した。約3時間後、反応溶液から、H−NMRおよびFT/IRを使用して反応の確認を行い、所定の化合物が得られていることを確認した。
さらに、粗化合物はn−ヘキサンとアセトニトリルにて抽出・洗浄し、n−ヘキサン層を回収して、減圧下にて有機溶媒ならびに低分子化合物を留去した。精製化合物522.33g(収率81%)を得た。
H−NMR(in CDCl3);δ0.06ppm(Si−CH,m),0.52(Si−CH,2H,m),2.91(NH−CH,2H,d),3.02(CH−N=C=O,2H,s),3.42(−O−CH,2H,t),3.61(−O−CH,2H,m),4.18−4.34(−(O)CO−CH−,6H,m),4.54(NH,1H,s),4.85(NH,1H,s),5.84(CH=,1H,dd),6.14(CH=,1H,dd),6.43(CH=,1H,dd):
FT/IR;1262および802cm−1(Si−CH),1094および1023(Si−O−Si),1632(C=C)1728付近(C=O、エステルおよびウレタン)。
1−1.アノード電極の作製
カーボンブラック、10%ポリビニルピリジン、N−メチルピロリドンを量り取り、混和した分散溶液を1cmに切り抜いたカーボンフェルトに塗布し、乾燥させたものをアノード電極とした。
1−2.カソード側電極の作製
1−2−1.カソードスラリーの作製
カーボンブラック420mgと、式(A−1)で表される化合物:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート:N−ビニル−2−ピロリドンを、1:7:12の重量比で混合したモノマー混合液0.14mLと、2−プロパノール3mLとを十分撹拌した後、重合開始剤の3.0%2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)溶液0.14mLを添加し、分散させた。
1−2−2.カソード側電極の作製
カーボンペーパーの表面に1−2−1で得られたスラリーを塗布し、90℃で30分間重合させ、上記モノマーを重合させた。
1−3.BO−3の調製
Bilirubin Oxidase Amano 3(BO−3)(天野エンザイム社製)を純水に溶かし、200mg/mLのBO−3溶液を調製した。
1−4.燃料電池の作製
図1のような構成で燃料電池を作製した。
1−5.燃料電池の評価
上記1−4で作製した燃料電池を用いて電池の性能評価を行った。アノード側の燃料として、0.15Mアスコルビン酸水溶液を用い、カソード側に、200mg/mLのBO−3溶液及び50mMのフェリシアン化カリウム溶液を用いた。
出力の測定は、電池両極間に直列に接続した外部負荷装置のELECTRONIC Load PLZ164WA(KIKUSUI社製)及びWAVY FOR PLZ−4W ソフトウェア(KIKUSUI社製)を用いて計測した。測定は、空気条件下と100%酸素条件下の二つの条件にて実施した。
(実施例2)
式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N−ビニル−2−ピロリドンとのモノマー混合液の代わりに、式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)とを1:7:12の重量比で混合したモノマー混合液を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製した。
(実施例3)
式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N−ビニル−2−ピロリドンとのモノマー混合液の代わりに、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートとN−ビニル−2−ピロリドンとを8:12の重量比で混合したモノマー混合液を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製した。
(実施例4)
式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N−ビニル−2−ピロリドンとのモノマー混合液の代わりに、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N,N−ジメチルアクリルアミドとを8:12の重量比で混合したモノマー混合液を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製した。
(実施例5)
式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N−ビニル−2−ピロリドンとのモノマー混合液の代わりに、式(A−1)で表される化合物と、N-ビニル-2-ピロリドンとを1:6の重量比で混合したモノマー混合液を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製した。
(実施例6)
式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、N−ビニル−2−ピロリドンとのモノマー混合液の代わりに、式(A−1)で表される化合物と、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートと、1−メチル−3−メチレン−2−ピロリドン(N-MMP)とを1:7:12の重量比で混合したモノマー混合液を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製した。
表1に実施例1−6で用いたモノマー混合液の組成を示す。
Figure 0006337670
(比較例1)
カーボンブラック420mg、10%ポリビニルピリジン0.5mL、2−プロパノール2.3mL及び水0.5mLを十分撹拌し、分散させてカソードスラリーを得た以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製し、評価した。
(比較例2)
カーボンブラック420mg、20%Nafion(登録商標)分散液0.25mL、2−プロパノール2.55mL及び水0.5mLを十分撹拌し、分散させてカソードスラリーを得た以外は実施例1と同様にして燃料電池を作製し、評価した。
比較例2の燃料電池では、評価の際、BO−3溶液のしみこみが悪かったため、電流が流れず評価することができなかった。
実施例1−6及び比較例1の燃料電池の評価結果を図2に示す。図2において、「カソード性能」は、カソード側電極の電圧降下を電流値で割った値(カソード側電極の電圧降下/電流値)を、比較例1の燃料電池のこの値を1として算出した値であり、値が小さい程、カソード性能に優れる。また、「○○○−O」で表されたデータは、酸素条件下での測定結果を示し、それ以外のデータは、大気条件下での測定結果を示す。図2より、比較例1の燃料電池では、酸素供給に律速があることが示され、実施例1−6の燃料電池は、いずれも、比較例1の燃料電池と比較して、大気条件下及び酸素条件下のいずれの場合においても優れたカソード性能を有することが示された。
1:アクリル板
2:集電体
3:電極
3A:アノード側電極
3B:カソード側電極
4:電解質膜
5:シリコンプレート
10:燃料電池

Claims (7)

  1. 結着剤として、シリコーン含有モノマーと、親水性モノマーとの共重合体を用いたことを特徴とする燃料電池用カソード側電極であって、親水性モノマーが、ビニル基又はメチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体である燃料電池用カソード側電極
  2. 結着剤として、シリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体、又はシリコーン含有モノマーと、シリコーン含有マクロモノマーと、親水性モノマーとの共重合体を用いたことを特徴とする燃料電池用カソード側電極であって、シリコーン含有マクロモノマーが、エチレン型不飽和基及びポリジメチルシロキサン構造を有する化合物から選ばれる少なくとも1種である燃料電池用カソード側電極。
  3. シリコーン含有モノマーが、シリコーン含有アルキル(メタ)アクリレート、シリコーン含有スチレン誘導体及びシリコーン含有フマル酸ジエステルから選ばれる少なくとも1種である請求項1又は2に記載の燃料電池用カソード側電極。
  4. シリコーン含有モノマーがシリコーン含有アルキル(メタ)アクリレートである請求項3に記載の燃料電池用カソード側電極。
  5. 親水性モノマーが、ビニル基又はメチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体、アルキル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレート及びポリグリコールモノ(メタ)アクリレートから選ばれる少なくとも1種である請求項〜4のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード側電極。
  6. 親水性モノマーが、ビニル基又はメチレン基を重合性基として有するピロリドン誘導体又はアルキル(メタ)アクリルアミドである請求項5に記載の燃料電池用カソード側電極。
  7. 燃料がバイオ燃料である請求項1〜6のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード側電極。
JP2014150893A 2014-07-24 2014-07-24 燃料電池用電極 Active JP6337670B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150893A JP6337670B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 燃料電池用電極
US14/807,105 US20160028090A1 (en) 2014-07-24 2015-07-23 Cathode for fuel cell
EP15178282.8A EP2978057A1 (en) 2014-07-24 2015-07-24 Cathode for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150893A JP6337670B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 燃料電池用電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025061A JP2016025061A (ja) 2016-02-08
JP6337670B2 true JP6337670B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53758080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150893A Active JP6337670B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 燃料電池用電極

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160028090A1 (ja)
EP (1) EP2978057A1 (ja)
JP (1) JP6337670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101737223B1 (ko) 2014-10-02 2017-05-17 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101828127B1 (ko) 2014-10-02 2018-02-09 주식회사 엘지화학 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109301298B (zh) * 2018-08-29 2020-07-07 中南大学 一种生命电池及其制备方法和用于制备生命电池的装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310466A (ja) * 1986-07-02 1988-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPS63205053A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
US6294281B1 (en) * 1998-06-17 2001-09-25 Therasense, Inc. Biological fuel cell and method
US7183370B2 (en) * 2003-09-11 2007-02-27 Toyota Technical Center Usa, Inc Phosphonic-acid grafted hybrid inorganic-organic proton electrolyte membranes (PEMs)
JP2006331696A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 燃料電池用膜電極複合体、およびそれを用いた燃料電池
JP4889006B2 (ja) * 2006-05-08 2012-02-29 富士通株式会社 触媒電極、膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2008114664A1 (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Sekisui Chemical Co., Ltd. 膜-電極接合剤、接合層付きプロトン伝導性膜、膜-電極接合体、固体高分子形燃料電池及び膜-電極接合体の製造方法
US20090047567A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Sony Corporation Biofuel cell, method for producing the same, electronic apparatus, enzyme-immobilized electrode, and method for producing the same
JP5470780B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 電池用組成物
WO2010037138A2 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Akermin, Inc. Direct alcohol anion fuel cell with biocathode
JP2010129384A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Nissan Motor Co Ltd ガス拡散電極及びその製造方法
JP2013247070A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp バイオ燃料電池用カソード側電極とその製造方法
DE102013200750A1 (de) * 2013-01-18 2014-07-24 Wacker Chemie Ag Elektrode für eine Li-Ionenbatterie mit Polyether/Siloxan-Copolymer als Binder

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025061A (ja) 2016-02-08
EP2978057A1 (en) 2016-01-27
US20160028090A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204615B2 (ja) 無水リン酸の加水分解残基を有する(メタ)アクリルアミド系の単量体及び重合体の製造方法、及びその重合体の用途
Shaplov et al. Bis (trifluoromethylsulfonyl) amide based “polymeric ionic liquids”: Synthesis, purification and peculiarities of structure–properties relationships
JP5449327B2 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物
JP6337670B2 (ja) 燃料電池用電極
JP5897906B2 (ja) 高分子アントラキノン系色素、これを用いた眼用レンズ材料及び眼用レンズ
JP5249042B2 (ja) プロトン伝導性化合物及びプロトン伝導性重合体
JP2012526169A (ja) アニオン交換ポリマーの相互貫入ネットワーク、その製造方法、およびその使用
WO1998025275A1 (en) Gel-form solid polymer electrolyte
JP6939189B2 (ja) 酵素電池正極形成用組成物、酵素電池用正極および酵素電池
JP2016122519A (ja) 修飾電極、当該修飾電極を備えるバイオ電池並びにバイオセンサー
JP4197706B2 (ja) リン酸基含有不飽和単量体及び不飽和液状オリゴマーを共重合してなる固体高分子電解質膜及びそれを用いた燃料電池
JP5764956B2 (ja) 固体電解質膜およびその製造方法
JP2019038870A (ja) 水性導電性分散液、バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
JP5286646B2 (ja) スルホン基含有モノマーの重合方法
JP4763591B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法
JP4602845B2 (ja) 不飽和結合含有有機ケイ素化合物及びリン酸基含有不飽和単量体を付加共重合してなる固体高分子電解質膜並びにその用途
JP2019038869A (ja) 水性導電性分散体、バイオセンサおよびバイオセンサの製造方法
JP2004179154A (ja) リン酸基含有固体高分子電解質(複合)膜
JP3474724B2 (ja) シアノエチル基含有グラフトポリマー
CN108878781A (zh) 锂金属负极及其制备方法和锂离子电池
JP5035234B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極用バインダー組成物、電気二重層キャパシタ電極、及び電気二重層キャパシタ
CN110120541B (zh) 质子传导膜和燃料电池
JP3737241B2 (ja) ホスホリルコリン基含有重合体の製造方法
JP4513359B2 (ja) 既架橋微粒子
JPH11302409A (ja) ガス透過性シート

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151