JP6337236B2 - 封入式の弾球遊技機 - Google Patents

封入式の弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6337236B2
JP6337236B2 JP2012245611A JP2012245611A JP6337236B2 JP 6337236 B2 JP6337236 B2 JP 6337236B2 JP 2012245611 A JP2012245611 A JP 2012245611A JP 2012245611 A JP2012245611 A JP 2012245611A JP 6337236 B2 JP6337236 B2 JP 6337236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
card
ball
information
balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012245611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013128757A (ja
Inventor
巽 正吾
正吾 巽
安藤 繁光
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2012245611A priority Critical patent/JP6337236B2/ja
Publication of JP2013128757A publication Critical patent/JP2013128757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337236B2 publication Critical patent/JP6337236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、封入式の弾球遊技機に関する。
近年では、カードに記憶された残金データにより遊技球を借りて遊技を行うカード式の弾球遊技機が主流となっており、パチンコ店では、個々のカード式の弾球遊技機に対応してカードリーダが設けられる(特許文献1参照)。そして、遊技を開始する際には、遊技者によりカードリーダにカードが挿入されると共に、残金と引き換えに持玉を借りる球貸し操作が行われ、該操作を受け付けたカードリーダは、対応する弾球遊技機に対し遊技球の払い出しを指示する。
一方、遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式の弾球遊技機が知られているが、このような封入式の弾球遊技機では、外部から遊技球が供給されるということは無いため、遊技を開始する際には、ICカード等から読み出されたデータに基づき遊技者の持玉数が設定される(特許文献2参照)。そして、遊技の進行に応じて該持玉数が更新され、遊技を終了する際には、その時点の持玉数がICカード等に記憶される。
また、弾球遊技機では、遊技の興趣を高めるため各種演出が行われるが、遊技のために実際に使用するしないを問わずに高額な金額をカードへ投入した遊技者、または実際に遊技に支払った投入金額が多い遊技者、カード投入時に所定個数の持玉を有した遊技者、所定個数貯玉している遊技者等については演出上で優遇することにより、大当りへの当選以外にも遊技者に特典を与えることができ、遊技意欲の向上に繋がると考えられる。
特開平08−173625号公報 特開平10−094673号公報
しかしながら、カード式の弾球遊技機では、カードリーダから遊技球の払い出しの指示を受け付けるのみであり、個々の遊技者に応じて演出の態様を変えることができなかった。
同様に、封入式の弾球遊技機においても、個々の遊技者に応じて演出の態様を変える提案は為されていない。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遊技者に対し大当りに当選すること以外にも目的や楽しみを与え、遊技意欲を高めることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた請求項1に記載の発明は、発射装置により遊技盤に発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を発射装置により再度発射することで、内部に封入された所定数の遊技球を循環的に使用して、大当り遊技を行うか否かの抽選が行われる遊技を行う封入式の弾球遊技機に関する。
この弾球遊技機は、少なくとも遊技者が保持する遊技球の数を示す情報が記憶された記憶媒体にアクセスするカードユニットと通信を行う通信手段と、通信手段を介して、カードユニットから、記憶媒体に記憶されている情報を取得する取得手段と、取得手段により取得された情報に基づき、遊技者が保持する遊技球の全部または一部を、該遊技者が遊技に使用する遊技球に交換する交換手段と、遊技の進行に応じて、大当り遊技の抽選結果を報知するための演出を、表示装置を介して行う演出手段と、取得手段により取得された遊技者が保持する遊技球の数に基づいて、演出の態様を設定する設定手段と、を備える。そして、設定手段は、交換による遊技者が保持する遊技球の数の変化に応じて演出の態様を再度設定可能である。
このような構成によれば、遊技者に対し大当りに当選すること以外にも目的や楽しみを与え、遊技意欲を高めることができる。
ところで、近年では、カードに記憶された残金データにより遊技球を借りて遊技を行うカード式の弾球遊技機が主流となっており、パチンコ店では、個々のカード式の弾球遊技機に対応してカードリーダが設けられる(特開平08−173625号公報参照)。そして、遊技を開始する際には、遊技者によりカードリーダにカードが挿入されると共に、残金と引き換えに持玉を借りる球貸し操作が行われ、該操作を受け付けたカードリーダは、対応する弾球遊技機に対し遊技球の払い出しを指示する。
一方、遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式の弾球遊技機が知られているが、このような封入式の弾球遊技機では、外部から遊技球が供給されるということは無いため、遊技を開始する際には、ICカード等から読み出されたデータに基づき遊技者の持玉数が設定される(特開平10−094673号公報参照)。そして、遊技の進行に応じて該持玉数が更新され、遊技を終了する際には、その時点の持玉数がICカード等に記憶される。
また、弾球遊技機では、遊技の興趣を高めるため各種演出が行われるが、遊技のために実際に使用するしないを問わずに高額な金額をカードへ投入した遊技者、または実際に遊技に支払った投入金額が多い遊技者、カード投入時に所定個数の持玉を有した遊技者、所定個数貯玉している遊技者等については演出上で優遇することにより、大当りへの当選以外にも遊技者に特典を与えることができ、遊技意欲の向上に繋がると考えられる。
しかしながら、カード式の弾球遊技機では、カードリーダから遊技球の払い出しの指示を受け付けるのみであり、個々の遊技者に応じて演出の態様を変えることができなかった。
同様に、封入式の弾球遊技機においても、個々の遊技者に応じて演出の態様を変える提案は為されていない。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、遊技者に対し大当りに当選すること以外にも目的や楽しみを与え、遊技意欲を高めることができる弾球遊技機を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた第1の発明は、発射装置により遊技盤に発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を発射装置により再度発射することで、内部に封入された所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式の弾球遊技機に関するものである。
この封入式の弾球遊技機は、遊技者が遊技に使用することが可能な遊技球である持玉に関する情報であって、少なくとも該遊技者が保持する持玉の数を示す持玉関連情報と、該遊技者に関する情報である遊技者情報とを含むカード情報が記憶された記憶媒体にアクセスするカードユニットと通信を行う通信手段と、通信手段を介して、カードユニットから、記憶媒体に記憶されているカード情報を取得する取得手段と、を備える。
また、取得手段により取得されたカード情報に含まれる持玉関連情報に基づき遊技に用いられる持玉の数を特定し、該遊技の進行に応じて該持玉の数を更新する遊技情報管理手段と、遊技の進行に応じて各種演出を行う演出手段と、取得手段により取得されたカード情報に基づき、演出の態様を設定する設定手段と、を備える。
なお、カード情報に含まれる持玉関連情報は、遊技者の持玉の数以外にも、例えば、遊技者の持玉数の変化の履歴や、持玉が獲得された時期(換言すれば、持玉を借りた時期や、遊技により獲得した持玉の数を記憶媒体に記憶した時期等)を示しても良い。
また、カード情報に含まれる遊技者情報は、例えば、遊技者が遊技のために支払った金額(投入金額)に関する情報を示しても良いし、カードへ投入した金額(投入金額)に関する情報でも良い。また、パチンコ店から遊技者に付与されたポイント数等を示しても良い。また、遊技者によりパチンコ店に預けられた持玉である貯玉が知られており、貯玉としてパチンコ店に預けることで、遊技者は、長期間にわたり持玉を保持することが可能となるが、遊技者情報は、この貯玉に関する情報を示しても良い。
なお、貯玉の詳細としては、原則、遊技で得た遊技球は当日中に景品と交換しなければならないが、貯玉制度を用いることにより、景品に交換せずに日を跨いで持玉を貯めることができる。
メリットとして、景品に交換する時間がない時でも次回来店時に交換することができる点、欲しい景品がある場合に、貯めることにより交換が可能となる点などが挙げられる。パチンコ店としても上記メリットから遊技客を囲い込むことができ、安定した集客が望める。
ただし、貯玉球がそのまま再遊技に用いられると、現金遊技の場合と換金率の差が生じ、パチンコ店の利益が減少してしまうことから、一日で再遊技できる個数の上限を設けたり、手数料を取って利益の確保を行うことが多い。そのため、持玉と貯玉がある場合、遊技に用いる場合は持玉を用いたほうが手数料等が発生せずに有利となる。
また、貯玉の管理はパチンコ店が管理するケースもあるが、近年はパチンコ店が倒産しても貯玉は補償できるように、第三社が管理しているケースが多い。
このように、貯玉の補償等が絡むために、身元が判明している登録会員のみが貯玉制度を利用可能とされており、遊技者情報として貯玉が管理されることになる。
このような構成によれば、持玉や貯玉の数や投入金額等に応じて演出の内容を異ならせることができ、持玉や投入金額等の多い遊技者に対して特別な演出を行うことで、該遊技者に特典を与えることができる。このため、遊技者は、大当りへの当選以外にも、持玉や投入金額等の推移にも関心を持つようになり、遊技者に対し大当りに当選すること以外にも目的や楽しみを与え、遊技意欲を高めることが可能となる。
また、封入式の弾球遊技機では、ICカード等の記憶媒体を用いて遊技が行われるため、遊技者に関する各種情報をカード情報として容易に記憶媒体に保存するができる。このため、第1の発明によれば、このような封入式の弾球遊技機の特性を生かし、好適に演出内容を設定することができる。
また、従来は、投入金額が高額になっても、遊技者は、大当りに当選しなければ何の特典を得ることもできず、高い金額を遊技に投入し、より大きなリスクを背負って遊技を行ったとしても、大当り以外に何の恩恵を得ることもできなかった。
そこで、第2の発明に係る弾球遊技機では、カード情報に含まれる遊技者情報は、遊技者が記憶媒体へ投入した金額である投入金額に関する情報を示し、設定手段は、カード情報に含まれる遊技者情報に基づき、演出の態様を設定する。
また、第4の発明に係る弾球遊技機では、カード情報に含まれる遊技者情報は、遊技者が遊技を行うために支払った金額である投入金額に関する情報を示し、設定手段は、カード情報に含まれる遊技者情報に基づき、演出の態様を設定する。
なお、投入金額に関する情報とは、例えば、持玉を借りるための残金を示すものであっても良いし、この残金の変化の履歴であっても良いし、残金を増やすために投入した金額を示すものであっても良い。
こうすることにより、弾球遊技機は、予め定められた期間(例えば遊技を行う当日)における遊技者の投入金額の総和や、当該弾球遊技機での遊技のために用意した残金等を把握することができる。このため、投入金額の高い遊技者や、より多くの残金を用意して遊技に臨む遊技者等に対し特別な演出を行い、該遊技者に対し大当り以外の特典を与えることができ、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
また、遊技者が遊技中に再度金銭を投入する場合が考えられる。
そこで、第2の発明に係る弾球遊技機において、記憶媒体への金銭の投入があると、取得手段は、通信手段を介してカードユニットから遊技者情報を取得し、遊技情報管理手段は、同一の記憶媒体からの遊技者情報である場合は、今回の投入金額情報を記憶するとともに過去の投入金額と加算した金額情報を記憶し、設定手段は、過去の投入金額と加算した金額情報がある場合は、該情報に応じて演出の態様を再度設定しても良い(第3の発明)。
また、第4の発明に係る弾球遊技機において、カードユニットは、遊技者からの指示に応じて記憶媒体に記憶されているカード情報に含まれる持玉関連情報と遊技者情報とを更新することで、記憶媒体に投入された金額を持玉に交換しても良い。そして、取得手段は、通信手段を介してカードユニットから持玉関連情報と遊技者情報を取得し、遊技情報管理手段は、同一の記憶媒体からの遊技者情報である場合は、記憶していた過去の支払った金額と加算して記憶し、設定手段は、加算した金額に応じて、演出の態様を再度設定しても良い(第5の発明)。
こうすることにより、遊技中に金銭の追加投入が行われた場合であっても、追加投入された金銭の額に応じて演出内容を変えることができる。
また、従来、連チャン回数(大当りの当選確率が上昇する確変モードの継続回数)等に応じて演出の内容が変化する弾球遊技機が知られており、このような弾球遊技機によれば、遊技者が得た大当り回数や連チャン回数により演出面での特典を与えることができる。しかしながら、そこを演出態様の設定基準にしてしまうと他の弾球遊技機での遊技を開始した場合には、演出面での特典を与えることができなくなってしまう。
そこで、第6の発明に係る弾球遊技機では、設定手段は、カード情報に含まれる持玉関連情報に基づき、演出の態様を設定する。
こうすることにより、遊技を開始する時点における遊技者の持玉の数や、所定の期間(例えば遊技を行う当日)における持玉数の最高値等に応じて演出の内容を設定することができる。このため、1台の弾球遊技機での遊技に限らず、複数の弾球遊技機での遊技で多くの持玉を獲得した遊技者に対し特別な演出を行い、該遊技者に対し大当り以外の特典を与えることができ、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
また、遊技者が遊技中に球貸しを行い、記憶媒体に記憶されている残金と引き換えに新たに持玉を得るという場合や、カードユニットにより持玉と貯玉との交換を行い、交換後の持玉や貯玉の数を記憶媒体に記録するという場合が考えられ、このような場合では、遊技中に持玉の数が変化する。
そこで、第7の発明に係る弾球遊技機では、カードユニットは、記憶媒体に記憶されているカード情報に含まれる持玉関連情報を更新することで、該遊技者の持玉を新たに設定する。そして、取得手段は、カードユニットにて遊技者の持玉が新たに設定される際に、通信手段を介して、該カードユニットから、新たに設定された該持玉の数を示す持玉更新情報をさらに取得し、設定手段は、取得手段が取得した持玉更新情報をさらに加味して、演出の態様を再度設定する。
こうすることにより、遊技中、球貸しにより持玉の数が増えた場合や、持玉と貯玉の交換により持玉の数が変化した場合であっても、これに応じて演出内容を変えることができる。
また、言うまでも無く、遊技中は、遊技球の発射により持玉の数が減少すると共に、大当りに当選した場合等には、持玉の数が増加する。
そこで、第8の発明に係る弾球遊技機では、設定手段は、遊技情報管理手段により更新された持玉の数をさらに加味して、演出の態様を再度設定する。
こうすることにより、大当りの当選等により遊技中に持玉の数が変化した場合や、大当り等により持玉の最高値が増えた場合等であっても、これに応じて演出内容を変えることができる。
なお、上記を実施する場合、通常の持玉数を記憶する手段の他に、当日の最高持玉数を記憶する手段や、自己最高記録を記憶する手段を設けることが考えられる。これにより、現在の持玉に対する演出を設定するのか、最高記録に対して演出を設定するのか、演出の設定態様に応じて選択することができるようになる。
また、遊技者の貯玉の数を、持玉の数等と共に遊技に用いる記憶媒体に記録することが考えられる。
そこで、第9の発明に係る弾球遊技機では、カード情報に含まれる遊技者情報とは、遊技者により当該弾球遊技機が設置された遊技場に預けられた持玉である貯玉に関する情報を示し、設定手段は、カード情報に含まれる遊技者情報に基づき、演出の態様を設定する。
こうすることにより、遊技を開始する時点における遊技者の貯玉の数や、貯玉数の最高値等に応じて演出の内容を設定することができる。これにより、多くの貯玉を有する遊技者には大当り以外に演出面での特典が付与されるため、遊技者に対し貯玉を多く貯めるという目的を与えることができ、ひいては、遊技者の遊技意欲を高めることができる。
また、一般的に、持玉は遊技を行う当日のみ有効であるのに対し、貯玉は長期間にわたり有効に保持することができる。このため、貯玉の数に応じて演出内容を変化させることで、長期間にわたり遊技者に特典を与えることができ、一日単位の遊技成績(持玉数)に左右されずに特典を付与することができる。
また、遊技者は、持玉に比べ、より多くの数の貯玉を貯めることが可能であるため、貯玉の数に応じて演出内容を変化させるとした場合には、演出のバリエーションを増やすことができる。さらに、持玉数として到達することが極めて困難な数を閾値とし、貯玉数が該閾値に到達した際に特定の演出を行うとした場合には、該演出を獲得するためには、何日にもわたり特定のパチンコ店に通って遊技を行い、こつこつと貯玉を貯める必要がある。このため、パチンコ店へのリピータを生じさせることができ、パチンコ店の集客、売り上げを向上させることが可能となる。
また、既に述べたように、カードユニットにより持玉と貯玉との交換を行い、交換後の持玉や貯玉の数を記憶媒体に記録するという場合が考えられ、このような場合には、遊技中に持玉と貯玉との交換が行われ、貯玉の数が変化するという場合が想定される。
そこで、第10の発明に係る弾球遊技機では、貯玉に関する情報としての遊技者情報は、貯玉の数を示し、カードユニットは、記憶媒体に記憶されているカード情報の遊技者情報を更新することで、該遊技者の貯玉を新たに設定する。そして、取得手段は、カードユニットにて遊技者の貯玉が新たに設定されると、通信手段を介して、該カードユニットから、該遊技者の貯玉の数を示す貯玉情報をさらに取得し、設定手段は、取得手段が取得した貯玉情報をさらに加味して、演出の態様を再度設定する。
こうすることにより、遊技中に貯玉の数が変化した場合や、該変化により貯玉数の最高値が増えた場合等であっても、これに応じて演出内容を変えることができる。
なお、カード情報が示す遊技者情報とは、遊技者が遊技を行うために支払った金額である投入金額と、該遊技者により当該弾球遊技機が設置された遊技場に預けられた持玉である貯玉とに関する情報を示し、設定手段は、カード情報に含まれる持玉関連情報及び遊技者情報に基づき、演出の態様を設定しても良い(第11の発明)。
こうすることにより、例えば、遊技を行う当日における投入金額が少ないにも拘らず持玉の多い遊技者には「幸運者」、投入金額が多く持玉が少ない技者には「逆境者」、投入金額が多く持玉も多い遊技者には「大反撃者」といった称号を用いた演出を行うことが可能となる。すなわち、特典としての演出が行われる条件を多様化することができ、特典としての演出のバリエーションを増やすことができる。
また、球貸しや持玉と貯玉との交換を指示する操作を弾球遊技機にて受け付け、これらの操作を受け付けた弾球遊技機が、カードユニットに対し、球貸しや持玉と貯玉との交換を指示するという構成が想定されるが、このような構成の下では、弾球遊技機は、これらの操作を受け付けたことをトリガとして演出内容を変更しても良い。
すなわち、カード情報に含まれる遊技者情報は、持玉を借りるための残金を示し、弾球遊技機は、記憶媒体に記憶されたカード情報に含まれる遊技者情報が示す残金により持玉を借りる球貸し指示を受け付ける受付手段をさらに備えても良い。そして、設定手段は、カード情報に含まれる持玉関連情報に基づき、演出の態様を設定すると共に、受付手段を介して球貸し指示を受け付けた場合には、該球貸し指示により借りることが指示された持玉の数をさらに加味して、演出の態様を再度設定しても良い(第12の発明)。
また、カード情報に含まれる遊技者情報は、遊技者により弾球遊技機が設置された遊技場に預けられた持玉である貯玉に関する情報を示し、弾球遊技機は、持玉を貯玉に交換する持玉交換指示と、貯玉を持玉に交換する貯玉交換指示とのうちの少なくとも一つを受け付ける受付手段をさらに備えても良い。そして、設定手段は、カード情報に含まれる遊技者情報に基づき、演出の態様を設定し、受付手段を介して持玉交換指示或いは貯玉交換指示を受け付けた場合には、該指示により交換が指示された貯玉の数をさらに加味して、演出の態様を再度設定しても良い(第13の発明)。
こうすることにより、遊技者の操作により持玉や貯玉の数が変化した際に、素早く演出の内容を変化させることができる。
また、弾球遊技機に球貸しを行うための機能を設ける場合とした場合には、次のような構成が好適である。
すなわち、カード情報に含まれる遊技者情報は、持玉を借りるための残金を示すと共に、弾球遊技機は、取得手段により取得されたカード情報に基づき、各種情報を表示する表示手段と、記憶媒体に記憶されたカード情報に含まれる遊技者情報が示す残金により持玉を借りる球貸し指示と、遊技を終了する終了指示とを受け付ける受付手段と、を備えていても良い。
さらに、この弾球遊技機は、受付手段を介して球貸し指示を受け付けると、通信手段を介してカードユニットと通信を行い、該カードユニットに対し、該球貸し指示により借りることが指示された持玉の数と、該持玉の数に応じた金額とに基づき、記憶媒体に記憶されているカード情報を更新させる球貸し更新処理を実行すると共に、受付手段を介して終了指示を受け付けると、通信手段を介してカードユニットと通信を行い、該カードユニットに対し、現時点での持玉の数に基づき、記憶媒体に記憶されているカード情報を更新させる終了更新処理を実行する遊技状況制御手段を備えていても良い(第14の発明)。
このような構成によれば、弾球遊技機にてカード情報として記憶媒体に記憶されている残金や持玉の数等を表示することができるため、弾球遊技機にて球貸しを行う際の利便性を向上させることができる。
また、弾球遊技機に、持玉と貯玉を交換するための機能を設けることが考えられるが、持玉を貯玉としてパチンコ店に預ける場合には、手数料が発生する場合がある。このため、第三者により勝手に持玉が貯玉に交換されてしまうと、遊技者は不利益を被る可能性がある。
そこで、第15の発明に係る弾球遊技機では、カード情報が示す遊技者情報は、遊技者により当該弾球遊技機が設置された遊技場に預けられた持玉である貯玉の数をさらに示し、受付手段は、遊技者から、持玉を貯玉に交換する持玉交換指示を受け付けると共に、記憶媒体に設定された暗証番号の入力を受け付け、表示手段は、持玉交換指示と、暗証番号の入力を受け付けるための交換画面を表示する。
そして、遊技状況制御手段は、受付手段を介して、持玉交換指示と暗証番号の入力とを受け付けると、通信手段を介して、カードユニットと通信を行い、該暗証番号が正しいか否かを判定し、該判定により該暗証番号が正しいと判定された場合には、通信手段を介して、カードユニットに対し、該持玉交換指示により交換が指示された持玉の数に基づき、記憶媒体に記憶されているカード情報に含まれる持玉関連情報と遊技者情報とを更新させる遊技者交換処理を実行する。
こうすることにより、弾球遊技機の前にいながら持玉と貯玉の交換を行うことができると共に、持玉から貯玉への交換が第三者により勝手に行われ、遊技者が不利益を被ることを防ぐことができる。
また、持玉を貯玉としてパチンコ店に預けることは、一般的に、該パチンコ店に会員として登録された遊技者にのみ認められる。
そこで、第16の発明に係る弾球遊技機は、記憶媒体には、持玉から貯玉への交換が許可された遊技者に対応する会員用記憶媒体と、該交換が許可されていない遊技者に対応する非会員用記憶媒体の2種類が存在し、当該記憶媒体の種類を示す種別情報がさらに記憶されており、取得手段は、通信手段を介して、カードユニットにより記憶媒体から読み出された種別情報をさらに取得する。
また、表示手段は、取得手段により取得された種別情報に基づき、記憶媒体が会員用記憶媒体であることが判明した場合には、交換画面を表示し、遊技状況制御手段は、取得手段により取得された種別情報に基づき、記憶媒体が会員用記憶媒体であることが判明した場合には、遊技者交換処理を実行する。
このような構成によれば、会員として登録された遊技者に対してのみ、持玉と貯玉の交換を行うことができる。
また、既に述べたように、一般的に、持玉には有効期間(例えば持玉は遊技を行う当日)が設けられている。
そこで、第17の発明に係る弾球遊技機では、持玉は、予め定められた期間において有効であり、カード情報に含まれる持玉関連情報は、持玉が獲得された獲得時期を示すと共に、カード情報に含まれる遊技者情報は、遊技者により当該弾球遊技機が設置された遊技場に預けられた持玉である貯玉の数をさらに示す。
そして、遊技状況制御手段は、取得手段により取得されたカード情報に含まれる持玉関連情報が示す獲得時期に基づき、該獲得時期に係る持玉が有効であるか否かを判定し、有効でないと判定した持玉については、通信手段を介してカードユニットと通信を行い、カードユニットに対し、該持玉を貯玉に交換したものとして記憶媒体に記憶されているカード情報を更新させる持玉交換処理を実行する。
このような構成によれば、遊技者が有効期間内に持玉を景品に交換することを忘れた場合であっても、該持玉が貯玉に交換される。このため、有効期間を経過した持玉がそのまま放置されることや、有効期間を経過した持玉が最終的に無効になってしまうことを防ぐことができ、遊技者が損をしてしまうことを防ぐことができる。
さらに、有効でない持玉は、予め定められた期間において貯玉への交換が可能であり、遊技状況制御手段は、有効でないと判定した持玉について、持玉関連情報が示す該持玉の獲得時期に基づき、貯玉への交換が可能であるか否かを判定し、貯玉への交換が可能であると判定した該持玉については持玉交換処理を実行し、貯玉への交換が可能でないと判定した該持玉については、通信手段を介してカードユニットと通信を行い、カードユニットに対し、該持玉を無効化したものとして記憶媒体に記憶されているカード情報を更新させても良い。そして、弾球遊技機は、貯玉への交換が可能でない持玉を無効化した旨を報知する消滅報知手段をさらに備えても良い(第18の発明)。
このような構成によれば、有効期間を経過した持玉のうち、交換期限が切れていない持玉は貯玉に交換されるが、交換期限が切れた持玉は貯玉に交換されず、無効になってしまう。このため、遊技者に対し、持玉が有効であるうちに、持玉と景品とを交換することや、持玉を貯玉に交換することを促すことができ、交換期限が切れた持玉での不正な遊技を防止することができる。
また、持玉を無効化した際には、遊技者にその旨を伝えることができ、遊技者の知らない間に持玉が無効化されてしまうといった事態の発生を防ぐことができる。
また、既に述べたように、持玉から貯玉への交換は、一般的に、パチンコ店に会員として登録された遊技者にのみ認められる。
そこで、記憶媒体には、貯玉への交換が可能な遊技者に対応する会員用記憶媒体と、貯玉への交換が不可能な遊技者に対応する非会員用記憶媒体の2種類が存在し、当該記憶媒体の種類を示す種別情報がさらに記憶されており、取得手段は、通信手段を介して、カードユニットにより記憶媒体から読み出された種別情報をさらに取得する(第19の発明)。
そして、遊技状況制御手段は、取得手段により取得された種別情報に基づき、記憶媒体の種類を判別し、記憶媒体が会員用記憶媒体である場合には、貯玉への交換が可能である持玉についての持玉交換処理を実行すると共に、貯玉への交換が可能でない持玉の無効化を行い、記憶媒体が非会員用記憶媒体である場合には、取得手段により取得された該カード情報に含まれる持玉関連情報が示す獲得時期に基づき、該獲得時期に係る持玉が有効であるか否かを判定し、有効でないと判定した持玉については、通信手段を介してカードユニットと通信を行い、カードユニットに対し、該持玉を無効化したものとして記憶媒体に記憶されているカード情報を更新させる。また、消滅報知手段は、非会員用記憶媒体に係る遊技者の持玉のうち、有効でない持玉を無効化した旨をさらに報知する。
こうすることにより、会員として登録された遊技者についてのみ、有効期間が経過した持玉を貯玉に交換すると共に、会員ではない遊技者の記憶媒体で、有効期間を経過した持玉は無効化することにより、不正行為を予め排除することができる。なお、ここで考えられる不正行為は、記憶媒体の偽造、有効期間が経過した持玉での遊技,景品交換などが考えられる。また、会員でない遊技者の持玉を無効化した際には、該遊技者にその旨を伝えることができ、該遊技者の知らない間に持玉が無効化されてしまうといった事態の発生を防ぐことができる。
第一実施形態における遊技用システムの全体の構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の正面図である。 第一実施形態におけるパチンコ機の電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態における主制御装置等の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態における主制御装置等の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 第一実施形態におけるカード情報送信処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における演出選択処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における各態様の演出の演出画面の説明図である。 第一実施形態における演出選択処理2についてのフローチャートである。 第一実施形態における演出選択処理3についてのフローチャートである。 第一実施形態における各態様の演出の演出画面の説明図である。 第一実施形態における演出選択処理4についてのフローチャートである。 第一実施形態における演出選択処理5についてのフローチャートである。 第一実施形態における演出選択処理6についてのフローチャートである。 第一実施形態における設定画面選択処理についてのフローチャートである。 第一実施形態における貯玉数設定処理1についてのフローチャートである。 第一実施形態における貯玉数設定処理2についてのフローチャートである。 第一実施形態における持玉から貯玉への交換を行うための画面の説明図である。 第一実施形態における遊技が終了したことを示す画面の説明図である。 第一実施形態における演出選択処理7についてのフローチャートである。 第一実施形態における貯玉数設定処理3についてのフローチャートである。 第一実施形態における貯玉数設定処理4についてのフローチャートである。 第二実施形態における主制御装置等の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 第二実施形態における主制御装置等の概略的な電気的構成を示すブロック図である。 第二実施形態におけるアイテム選択の際に表示される画面の説明図である。 第二実施形態におけるアイテム購入処理1,2についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテム購入処理3,4についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテム購入処理5,6についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテム購入処理7,8についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテム購入処理9,10についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテム購入処理11についてのフローチャートである。 第二実施形態におけるアイテムの購入状態の保存や読み出しのための画面についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形態]
[構成の説明]
(1)遊技場システムについて
まず、第一実施形態における封入式パチンコ機(以下、単にパチンコ機という)が設けられた遊技場システムについて説明する。図1には、該遊技用システムの全体構成を示すブロック図が記載されている。
遊技場200には、複数のパチンコ機1が設置されている。パチンコ機1は、その内部に封入された所定数の遊技球が循環して遊技に使用されるタイプのパチンコ機である。したがって、このパチンコ機1で遊技を行う遊技者は、遊技球を直接手にすることはなく、パチンコ機1に表示される、遊技に用いることができる遊技球である持玉の数に基づいて遊技を行う。
各パチンコ機1には、ICカード処理装置100が設けられている。このICカード処理装置100に遊技者所有の遊技カード300を挿入して所定の球貸処理を行うことにより、遊技者に持玉が付与され、パチンコ機1での遊技が可能となる。
ここで、遊技カード300とは、この遊技用システムに加盟している遊技場であれば全国どこの遊技場であっても共通に使用可能なICカードのことである。この遊技カード300には、複数の各遊技場において球貸しに使用可能な残金や、遊技で得た持玉などの各種情報が各遊技場別に記録されている。
遊技カード300を持合わせていない遊技者は、例えば遊技場200に設置されているICカード発行加算機220において遊技カード300を購入することができる。ICカード発行加算機220で新たに発行される遊技カード300には、投入金額に応じた残金の他、カード1枚1枚を識別するためのカード発行番号や発行された残金を使用できる遊技場を特定可能な遊技場コードなどが記録されている。しかしながら、このカードには会員情報は記録されていないため、このカードでは遊技場200の会員にのみ与えられる種々の特典を受けることができない。会員登録を希望する遊技者は、例えば、遊技場200のサービスカウンタにおいてその旨を申し出て、遊技者の氏名や住所、その他遊技者本人に関する所定の事項を所定の書面などに記載する。そして、その書面と遊技カード300を店員に渡して遊技カード300に会員情報を記録してもらう。なお、カード発行番号と会員情報とを併せて識別情報とも記載する。
遊技者がICカード発行加算機220で遊技カード300を購入し、または残金の加算更新操作を行えば、売上情報がICカード発行加算機220からホール管理用コンピュータ230とカード管理コンピュータ240へ送信される。ホール管理用コンピュータ230は、遊技場200の経営に役立てるために所有している管理コンピュータである。
一方、カード管理コンピュータ240は、遊技場200で使用された遊技カード300に記録されている当該遊技場における各種情報を管理するための管理コンピュータであり、ICカード処理装置100へ挿入された遊技カード300の照合を行い、その照合結果をICカード処理装置100へ送信する。このカード管理コンピュータ240は、全国で使用される遊技カード300を管理するカード管理センタ260の管理配下にあり、カード管理コンピュータ240で更新される各種情報は、定期的にカード管理センタ260へ送信される。
遊技者が遊技カード300をICカード処理装置100へ挿入して所定の球貸操作を行えば、遊技カード300の照合処理が行われた後、遊技カード300から所定額が減算されるのと引換えに遊技者に所定数の持玉が付与され、その持玉数がパチンコ機1に表示される。また、遊技カード300の引落額に関する引落額情報がカード管理コンピュータ240へ送信される。
遊技者が付与された持玉を使用してパチンコ機1で遊技を行えば、遊技状態に応じて発生するさまざまな情報がパチンコ機1から台管理装置212へ送信される。例えば、遊技球が発射される毎に利益球数情報が台管理装置212へ送信される。また、発射された遊技球が所定の入賞口へ入賞して遊技者に持玉が付与されれば、それに応じて不利益球数情報が台管理装置212へ送信される。遊技状態に応じていわゆる大当りが発生すれば、大当り情報が台管理装置212へ送信される。このように、パチンコ機1の遊技状況を表わすための各種情報を遊技情報と呼ぶ。パチンコ機1から送信されるさまざまな遊技情報は台管理装置212において各遊技情報の種類毎に集計され、管理される。なお、台管理装置212は、パチンコ機1毎に設けられており、対応するパチンコ機1の遊技情報を管理している。
台管理装置212は、対応するパチンコ機1が設置されている遊技機設置島210に設けられた島管理装置211と接続されている。島管理装置211は、遊技機設置島210毎に設けられており、遊技機設置島210に設置されている複数のパチンコ機1に関する遊技情報を管理する。具体的には、遊技機設置島210に設置されたパチンコ機1と対応して設けられている台管理装置212より各パチンコ機1の遊技情報を受信してパチンコ機1毎にその遊技情報を管理している。さらに島管理装置211は、ホール管理用コンピュータ230と接続されている。島管理装置211はホール管理用コンピュータ230へ遊技機設置島210毎に設置されたパチンコ機1の遊技情報を送信する。ホール管理用コンピュータ230は、複数の島管理装置211より送信される遊技情報を受信して遊技機設置島210毎に各パチンコ機1の遊技情報を管理する。このようにパチンコ機1の遊技情報は、ホール管理用コンピュータ230,島管理装置211,台管理装置212により階層的に管理されている。
情報開示装置213には、遊技者の操作によりさまざまな情報を表示させることが可能である。例えば、テレビ放送番組や遊技情報などを表示させることができる。遊技者が遊技を行っているパチンコ機1の遊技情報を表示させるための所定の操作を行えば、パチンコ機1の遊技情報が台管理装置212から情報開示装置213へ送信され、情報開示装置213でその遊技情報が表示される。会員登録が行われている遊技カード300を使用して遊技が行われている場合には、自己のパチンコ機1以外の他のパチンコ機1に関する遊技情報を情報開示装置213に表示させることも可能である。その場合には、島管理装置211あるいはホール管理用コンピュータ230から必要な遊技情報が台管理装置212を介して情報開示装置213へ送信される。
その他、情報開示装置213を操作することにより、パチンコ機1での遊技を中断させることも可能である。これにより、特定のパチンコ機1においての遊技をする権利を有した状態で当該パチンコ機1から席を立ち、たとえば昼食に出向くことなどが可能である。このような中断操作を行えば、台管理装置212、パチンコ機1、ICカード処理装置100を介して中断情報がカード管理コンピュータ240へ送信される。これによりカード管理コンピュータ240は、特定のパチンコ機1において特定の遊技者が遊技を中断していることを把握可能である。なお、カード管理コンピュータ240からホール管理用コンピュータ230へは、必要に応じて中断情報などが送信される。これにより、ホール管理用コンピュータ230でも、遊技者の遊技状況などを把握することが可能である。
持玉を有した状態で遊技を終了した遊技者が、所定のカード返却操作を行えば、持玉数が遊技可能持玉(単に持玉とも記載)として遊技カード300に記録される。また、カード管理コンピュータ240はカード番号別にこの遊技可能持玉を記憶する。カード返却操作を行った遊技者が他のパチンコ機1で再び遊技を開始するために自己の遊技カード300を他のパチンコ機1に対応したICカード処理装置100へ挿入すれば、そのカードに対応した遊技可能持玉が読出される。これにより、遊技者は前のパチンコ機1における遊技で獲得した持玉を使用して再遊技できる。なお、遊技場200の運用により、例えば、大当たりの発生に基づいて遊技者が獲得した持玉については、再度これを遊技に使用できないようにした景品交換専用の景品交換持玉として処理し、これを遊技カード300に記憶させることも可能である。
持玉は、原則として、これを獲得した当日のみ有効なものとして取扱われる。しかしながら、持玉獲得当日に交換手続を行えば、持玉が貯玉に変換され、翌日以降もこれを景品交換に有効に使用することが可能となる。
景品処理装置250では、遊技者が遊技当日に所有している景品交換持玉,遊技可能持玉や、これまでの遊技を通して所有している貯玉の他、遊技カード300に記録されている残金を所定の景品と交換するための操作を行うことができる。
この景品処理装置250で所定の景品交換操作を行えば、景品の種類および数の記録された景品交換用レシートが発行される。サービスカウンタなどでこの景品交換用レシートと遊技カード300とを係員に提示することにより、景品交換用レシートと引換えに所望の景品が遊技者に手渡されることとなる。
さらにこの景品処理装置250では、会員登録が行われている遊技カード300である場合に限って貯玉を遊技可能持玉に変換する操作を行うことができる。なお、この際には所定の手数料が貯玉から差し引かれる。
遊技場200で発行された遊技カード300を他の遊技場200で使用する場合には、当該他の遊技場200に設置されているICカード発行加算機220で残金の加算操作を実行する。これにより、代金の額に応じた残金が当該他の遊技場200の遊技場コード等と共に遊技カード300に記録される。遊技者は、この遊技場コードで特定される残金を使用して当該他の遊技場200で遊技を行うことが可能となる。なお、遊技カード300発行先ですでに記録されている残金については、当該他の遊技場200で使用することはできない。
遊技者が当該他の遊技場200で獲得した持玉は、遊技カード300に貯玉や遊技可能持玉等として記録される。なお、これらの記録情報は、遊技カード300発行先の遊技場200で記録されたものとは別にして遊技場コード別に記録されている。
このように遊技カード300は、図示する遊技用システムに加盟している遊技場200であればいずれの遊技場200でも使用可能なカードである。また、従来の共通カードとは異なり、各遊技場200で使用できる残金や持玉は各遊技場200別に区分して遊技カード300内に記憶されている。したがって、特定の遊技場200で遊技者が購入した残金や獲得した持玉はその遊技場200でのみ有効なものとして使用でき、また、他の遊技場200で購入した残金などが遊技カード300に記憶されていたとしてもこれをその遊技場200で使用することはできない。このように残金などの情報は各遊技場200別に遊技カード300に記憶され、遊技場毎に処理されるため、残金や持玉などの取扱いについては各遊技場の独自性を打ち出すことができる。例えば、ある遊技場200で所定数以上の残金を購入した遊技客に対しては所定数の残金をプレミアとして贈呈したり、残金の有効期限を遊技場200毎にそれぞれ定めることもできる。また、遊技カード300は各遊技場専用とする構成でも良い。
(2)パチンコ機の全体構成について
次に、パチンコ機1の全体の構成について、図2,3を用いて説明する。
図2に示すように、弾球遊技機の一種であるパチンコ機1は、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠21にて各部を保持する構造である。
外枠21の左側上下には、ヒンジ5bが設けられており、該ヒンジ5bの他方側には内枠が取り付けられており、内枠は外枠21に対して開閉可能な構成になっている。
前枠5cには、板ガラス9が取り外し自在に設けられており、内枠における板ガラス9に覆われる位置には、遊技盤が取り付けられている。
前枠5cの上側左右には、スピーカ11が設けられており、パチンコ機1から発生する遊技音が出力され、遊技の趣向性を向上させる。また、遊技の趣向性を向上させるために、前枠5cには、遊技状態に応じて発光する複数の枠側装飾ランプが設けられている。
前枠5cの下方右側には発射ハンドル18が取り付けられており、該発射ハンドル18を時計回りに回動操作することによって発射装置(図示省略)が可動して、遊技球が遊技盤に向けて発射される。
前枠5cの下方左側には、プッシュボタンやジョグダイヤル等から構成され、遊技者が操作可能な遊技ボタン14が備えられており、遊技者が所定期間中に、該遊技ボタン14を操作することで、後述する演出図柄表示装置54bに表示される内容が変化したり、スピーカ11より出力される遊技音が変化する。
また、このパチンコ機1には、情報開示装置213が付属して設けられており、情報開示装置213や、情報開示装置213の操作部213aは、前枠5cの下方に配される。なお、情報開示装置213の配置位置は、これに限定されること無く、パチンコ機1の上方に配されていても良い。
また、このパチンコ機1には、ICカード処理装置100が付属しており、パチンコ機1には、遊技カード300の残金と引き換えに球貸しを依頼する引落ボタン15a、遊技カード300を取り出すための返却ボタン15bと、上下左右に対応する4つのボタンからなる選択ボタン15cが備わっている。
そして、ICカード処理装置100の利用可ランプ120が点灯していることを確認したうえで遊技カード300をカード挿入・排出口110に挿入すれば、カード挿入ランプ121が点灯し、挿入された遊技カード300に記録されている情報が読出される。読み出された記録情報はカード管理コンピュータ240に送信され、記録情報の照合結果がカード管理コンピュータ240から返信される。ICカード処理装置100は、照合内容が一致すれば、遊技カード300の残金等をパチンコ機1に送信し、さらにパチンコ機1により、情報開示装置213や、図示しない表示部に表示される。
また、ICカード処理装置100では、1回の球貸操作で引き落とされる残金の大きさを設定でき、設定内容が引落額表示ランプ122に点灯表示される。設定内容を変更したい場合には引落額切替スイッチ123を押圧すればよい。引落額切替スイッチ123を押圧する毎に引落額表示ランプ122が、「100」,「200」,「300」,「500」,「100」,…の順序で点灯し、設定内容が変更される。
遊技者がパチンコ機1に設けられている引落ボタン15aを操作すると、予め入力設定されている貸出単位額分の金額が残金から減額されるとともに、遊技者に貸された持玉の数等がパチンコ機1に出力される。そして、これを受信したパチンコ機1は、持玉数を更新し、情報開示装置213や表示部(図示無し)に表示する。
持玉の存在する状態で遊技者が発射ハンドル18を操作して遊技を開始すれば、パチンコ機1では、遊技球が一発ずつ遊技領域に発射されるとともに持玉数が減算され、入賞が発生した際には、入賞数に応じて持玉が加算される。そして、遊技の最中には、最新の持玉数が情報開示装置213や表示部(図示無し)にて表示された状態となる。
また、上述のICカード処理装置100(AタイプのICカード処理装置とも記載)には、紙幣投入口が設けられておらず、新たな金銭を投入し、挿入された遊技カード300の残金を加算することはできない。
これに対し、図3に記載されているように、ICカード処理装置100に紙幣投入口140を設けると共に、カード投入口150とカード排出口130を設け、ICカード発行加算機220と同様に、遊技カード300の残金の加算を行えるようにしても良い(このようなICカード処理装置を、Bタイプとも記載する)。なお、この残金の加算の際には、ICカード処理装置100は、ホール管理用コンピュータ230とカード管理コンピュータ240に売上情報を送信し、これらのコンピュータは、受信した売上情報に応じて各種情報を更新する。
次に、パチンコ機1での遊技の概要について簡単に説明する。パチンコ機1は、第1始動口と、遊技球の普通図柄作動ゲートの通過に起因して行われる普通図柄抽選での当選により一定期間にわたり開放され、入賞が可能となる第2始動口が設けられており、第1,第2始動口への入賞に起因して抽出された乱数による大当り抽選が行われる。そして、大当り抽選の際には、演出図柄表示装置の画面上で、演出図柄を変動表示させた後にこれらを停止表示し、大当り抽選の結果を報知する大当り演出が行われる。
また、パチンコ機1では、第1,第2始動口への入賞により抽出された乱数が、最大4個まで保留記憶として記憶され、各保留記憶に対応する保留図柄が表示されると共に、大当り抽選で当たると、所定ラウンド数の大当り遊技が行われる。
そして、大当り遊技の終了後は、一定期間(所定数の大当り抽選が行われるまでの期間)にわたり、パチンコ機1の遊技状態が、大当り抽選で当る確率が上昇する確変モードとなり、また、これと同時に、普通図柄抽選での当選確率が上昇すると共に、普通図柄抽選での当選時の第2始動口の開放時間が延長され、さらに普通図柄の変動時間が短縮される時短モードとなる。
なお、上述したパチンコ機1の遊技の概要は一例であり、第一実施形態のパチンコ機1は、いわゆるハネモノと呼ばれるパチンコ機や、権利モノと呼ばれるパチンコ機における遊技を行うよう構成されていても良い。
(3)パチンコ機の電気的構成について
次に、パチンコ機1の電気的構成について、図4に記載のブロック図を用いて説明する。図4に記載のブロック図は、後述するAタイプのパチンコ機1の電気的構成を示しており、主制御装置50を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、電源基板等は記載していない。また、詳細の図示は省略するが、主制御装置50、演出図柄制御装置54a、サブ統合装置53のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では、発射制御装置52、電源基板にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置52にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
主制御装置50には、第1始動口に入球した遊技球を検出する第1特図始動SW31a、第2始動口に入球した遊技球を検出する第2特図始動SW32a、普通図柄作動ゲートに進入した遊技球を検出する普通図柄作動SW42a、大当り遊技の際に開放される大入賞口に入球した遊技球を計数するためのカウントSW33b、一般入賞口に入球した遊技球を検出する一般入賞口SW35b等の検出信号が入力される。
主制御装置50は、搭載しているプログラムに従って動作し、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成してサブ統合装置53に出力する。
また、主制御装置50は、図柄表示装置中継端子板64を介して接続されている第1特図表示装置29、第2特図表示装置30及び普通図柄表示装置41の表示や、第1特図保留数表示装置29a、第2特図保留数表示装置30a及び普図保留数表示装置41aの点灯を制御する。
更に、主制御装置50は、大入賞口ソレノイド33cを制御することで大入賞口の開閉を制御し、普通役物ソレノイド40bを制御することで第2始動口の開閉を制御する。
主制御装置50からは、図柄変動や大当り等の遊技情報が外部接続端子板61に出力されて台管理装置212に送られる。
また、主制御装置50は、ICカード中継基板60を介してICカード処理装置100と通信可能に構成されていると共に、引落ボタン15aや返却ボタン15bや選択ボタン15cの操作を検知する。
また、主制御装置50は、持玉が存在する場合に限り、発射制御装置52による遊技球の発射を許可する。
発射制御装置52は、発射モータ36を制御して、遊技球を遊技領域に遊技球を発射させる。また、主制御装置50に対し、発射した遊技球をカウントするための信号を出力する。
なお、発射制御装置52には発射ハンドル18からの回動量信号、タッチSW20aからのタッチ信号、発射停止SW19aから発射停止信号が入力される。
回動量信号は、遊技者が発射ハンドル18を操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドル18を触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止SW19aを押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置52に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドル18を触っていても遊技球は発射出来ないようになっている。
サブ統合装置53は所謂サブ制御装置に該当し、主制御装置50から送信されてくるデータ及びコマンドを受信し、それらを演出表示制御用、音制御用及びランプ制御用のデータに振り分けて、演出表示制御用のコマンド等は演出図柄制御装置54aに送信し、音制御用及びランプ制御用は自身に含まれている各制御部位(音声制御装置及びランプ制御装置としての機能部)に分配する。そして、音声制御装置としての機能部は、音声制御用のデータに基づいて音LSIを作動させることによってスピーカ11からの音声出力を制御し、ランプ制御装置としての機能部はランプ制御用のデータに基づいてランプドライバを作動させることによって各種LED、ランプ37を制御する。
また、サブ統合装置53には、遊技ボタン14が接続されており、遊技者が遊技ボタン14を操作した際には、遊技ボタン14からの信号がサブ統合装置53に入力される。
サブ統合装置53と演出図柄制御装置54aとは双方向通信が可能である。
演出図柄制御装置54aは、サブ統合装置53から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置50から送信されてきたものとサブ統合装置53が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置54bを制御して、演出図柄等の演出画像を表示させる。
なお、サブ統合装置53から主制御装置50へのデータ送信は行われない。
また、上述した形態では、図5(a)に記載の概略ブロック図が示すように、主制御装置50は、遊技カード300から読み出したカード情報(持玉数や残金等)を記憶すると共に、カード情報に応じて各種処理を行うICカード管理装置70として構成されている。この構成ならば、主制御装置50にて遊技と持玉数,貯玉を一元管理することができる。しかしながら、ICカード管理装置70に関する構成は、これに限定されることは無い(以後、ICカード管理装置70に関する上記構成を、Aタイプとも記載する)。
すなわち、図5(b)に記載の概略ブロック図が示すように、ICカード管理装置70を主制御装置50とは別の装置として設け、ICカード管理装置70と主制御装置50との間で双方向通信を可能とすると共に、ICカード管理装置70からサブ統合装置53への一方向の通信のみを可能としても良い。また、ICカード管理装置70とICカード処理装置100との間については、ICカード中継基板を経由して双方向の通信を可能としても良い。以後、このような構成をBタイプとも記載する。なお、Bタイプのパチンコ機1においては、ICカード管理装置70が、主制御装置50から取得した情報等に基づき、遊技の進行に応じて遊技者の持玉の数をカウントしても良い。この構成ならば、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から受け取ったカード情報を、必要に応じて主制御装置50,サブ統合装置53に送信することができ、Aタイプ(図5(a))と比較して主制御装置50の処理が煩雑にならない。また、サブ統合装置53は、主制御装置50、ICカード管理装置70からの各々の指示に対応して演出を行うことができる。
さらに、図6(a)に記載の概略ブロック図が示すように、ICカード管理装置70を主制御装置50とは別の装置として設けると共に、上述した情報開示装置80をパチンコ機1に内蔵しても良い。そして、ICカード管理装置70と主制御装置50との間と、ICカード管理装置70とICカード処理装置100との間と、情報開示装置80とICカード処理装置100との間を、双方向通信を可能としても良い。また、ICカード管理装置70から情報開示装置80への一方向の通信と、ICカード管理装置70からサブ統合装置53への一方向の通信を可能としても良い。以後、このような構成をCタイプとも記載する。この構成ならば、特に情報開示装置80に球貸操作部と精算操作部を統合した場合に好適となる。その場合、手元で操作ができるようにするために、図2,3に示すようにパチンコ機1の遊技領域より下方に配置することが考えられる。
また、これと同様に、ICカード管理装置70を主制御装置50とは別の装置として設けると共に、上述した情報開示装置80をパチンコ機1に内蔵しても良い。そして、ICカード管理装置70と主制御装置50との間と、ICカード管理装置70とICカード処理装置100との間と、ICカード管理装置70から情報開示装置80との間を、双方向通信を可能としても良い。また、ICカード管理装置70からサブ統合装置53への一方向の通信を可能としても良い(図6(b)参照)。以後、このような構成をDタイプとも記載する。この構成ならば、ICカード処理装置100と情報開示装置80との間の通信を、全てICカード管理装置70を介して行うことになり、通信経路の簡略化を図ることができる。
なお、C,Dタイプのパチンコ機1では、情報開示装置80には、ICカード管理装置70によりICカード処理装置100から取得したカード情報が提供され、これに基づき、遊技者の持玉,貯玉の数や残金や投入金額等といった情報が表示される。
また、B〜Dタイプのパチンコ機1では、引落ボタン15a,返却ボタン15b,選択ボタン15cの操作信号が、主制御装置50を経由してICカード管理装置70に送信される。
[動作の説明]
次に、第一実施形態におけるA〜Dタイプのパチンコ機1の動作について説明する。
既に述べたように、パチンコ機1は、発射制御装置52により遊技盤に発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を発射制御装置52により再度発射することで、内部に封入された所定数の遊技球を循環的に使用して遊技を行う封入式のパチンコ機として構成されている。
封入式のパチンコ機では、自身が所持する遊技カード300を用いて遊技が行われ、遊技カード300には、遊技者の持玉数等を示すカード情報と、遊技カード300に固有に割り当てられた識別情報が記憶されている。また、遊技カード300には、パチンコ機1が設置されたパチンコ店の会員として登録された遊技者が所持する会員用カードと、会員でない遊技者が所持する非会員用カードの2種類が存在し、遊技カード300に記憶された識別情報から、会員用カードと非会員用カードの判別が可能となっている。
そして、遊技を開始する際には、遊技者は、自身が所持する遊技カード300をICカード処理装置100に挿入する。ICカード処理装置100は、カード管理コンピュータ240と通信を行い挿入された遊技カード300の照合を行うと、該遊技カード300から読み出したカード情報と該遊技カード300の識別情報を、パチンコ機1に送信する。一方、カード情報を受信したパチンコ機1は、該カード情報に基づき遊技者の持玉数を設定し、持玉が存在する場合には、発射制御装置52の操作により遊技球が発射可能な状態となると共に、遊技球の発射により遊技が開始され、以後、遊技の進行に応じて持玉数が更新される。
このカード情報には、遊技者の持玉数を示す持玉情報と、球貸しを行うための残金を示す残金情報と、貯玉数を示す貯玉情報とが含まれている。なお、持玉情報と貯玉情報には、遊技者が各持玉或いは貯玉を得た年月日時(より詳しくは、球貸しにより持玉を得た時期や、遊技により獲得した持玉の数を記憶媒体に記憶した時期や、持玉から貯玉への交換を行った時期や、貯玉から持玉への交換を行った時期)を示す日付情報が含まれていると共に、残金情報には、残金が更新された年月日時を示す日付情報が含まれている。
また、これらに加え、過去における持玉数の変化の記録である持玉履歴情報と、該残金の変化の記録である残金履歴情報と、貯玉数の変化の記録である貯玉履歴情報と、遊技者が球貸しを行うための残金を増やすために投入した投入金額の記録である投入金額履歴情報等が含まれている。なお、これらの履歴情報もまた、各履歴情報に係る持玉数,残金,貯玉数,投入金額が更新された年月日時を示す日付情報が含まれている。
さらに、カード情報には、遊技者がパチンコ店から付与されたポイントを示すポイント情報や、パチンコ機1における演出態様を設定する演出設定情報等が記憶されている。なお、演出設定情報とは、遊技者の携帯端末等からアクセスされるサーバにて生成された情報であり、パチンコ機1における演出に登場するキャラクタや背景画面等を設定するための情報である。
また、これ以外にも、ICカード処理装置100は、遊技カード300が挿入された状態で、遊技者からの指示に応じて、遊技カード300に記憶されている残金情報が示す残金による球貸しのための処理を行う。そして、該処理の際には、遊技カード300に記憶されている持玉情報,持玉履歴情報,残金情報を更新すると共に、パチンコ機1に対し、遊技カード300の識別情報と共に、最新の残金情報と、球貸しにより遊技者が得た持玉数を示す持玉更新情報を送信する。
さらに、ICカード処理装置100は、遊技カード300が挿入された状態で、遊技者からの指示に応じて、持玉から貯玉への交換や、貯玉から持玉への交換を行うための処理を行い、持玉情報,持玉履歴情報,貯玉情報,貯玉履歴情報等を更新する。そして、該処理の際には、パチンコ機1に対し、遊技カード300の識別情報と共に、新たに設定された持玉数を示す持玉更新情報と、交換後の貯玉の総数を示す貯玉情報を送信する。
また、BタイプのICカード処理装置100では、遊技カード300が挿入された状態で紙幣が追加投入されると、遊技カード300の残金を加算するための処理が行われる。そして、該処理の際には、遊技カードに記憶されている残金情報,投入金額履歴情報を更新すると共に、パチンコ機1に対し、遊技カード300の識別情報と共に追加投入された金額を示す追加投入金額情報を送信する。
また、ICカード処理装置100は、遊技が終了する際には、パチンコ機1から遊技終了時点の遊技者の持玉数を取得し、該持玉数により、持玉情報,持玉履歴情報を更新する。
以下では、ICカード処理装置100に遊技カード300が挿入された後に、パチンコ機1にて行われる一連の処理について説明する。
(1)カード情報送信処理について
まず、遊技カード300が挿入されたICカード処理装置100から送信されたカード情報等を、パチンコ機1のICカード管理装置70にて受信すると共に、各種情報をサブ統合装置53に送信するカード情報送信処理について、図7の記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S400では、パチンコ機1のICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から、カード情報と、球貸しや持玉の交換時等に送信される持玉更新情報,貯玉情報,追加投入金額情報のうちのいずれかを受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S400:Yes)、S402に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S400:No)、本処理を終了する。
S402では、ICカード管理装置70は、受信したカード情報等を参照すると共に、該カード情報等をRAMに記憶する(S404)。また、このとき、カード情報等と共に受信した遊技カード300の識別情報をサブ統合装置53に送信し、S406に処理を移行する。
S406では、ICカード管理装置70は、カード情報を受信した場合には、該カード情報に含まれる演出設定情報をサブ統合装置53に送信し、S408に処理を移行する。
S408では、ICカード管理装置70は、カード情報を受信した場合には、該カード情報に含まれる投入金額履歴情報をサブ統合装置53に送信する。また、追加投入金額情報を受信した場合には、該追加投入金額情報をサブ統合装置53に送信し、S410に処理を移行する。
S410では、ICカード管理装置70は、カード情報を受信した場合には、該カード情報に含まれる持玉情報をサブ統合装置53に送信する。また、持玉更新情報を受信した場合には、主制御装置50から取得した情報と、該持玉更新情報に基づき現在の遊技者の持玉数を更新すると共に、更新した持玉数を示す持玉情報をサブ統合装置53に送信し、S412に処理を移行する。
なお、パチンコ機1がB〜Dタイプとして構成されている場合には、サブ統合装置53に加え、主制御装置50にも持玉情報を送信する。そして、持玉情報を受信した主制御装置50は、該持玉情報により遊技者の持玉数を特定し、遊技の進行に応じて該持玉数を更新する。また、主制御装置50は、ICカード管理装置70からの要求に応じて、ICカード管理装置70に最新の持玉数を示す持玉情報を通知する。
S412では、ICカード管理装置70は、カード情報を受信した場合には、該カード情報に含まれる貯玉情報をサブ統合装置53に送信する。また、持玉と貯玉の交換時に貯玉情報を受信した場合には、該貯玉情報が示す貯玉数を遊技者の貯玉数とすると共に、該貯玉数を示す貯玉情報をサブ統合装置53に送信し、本処理を終了する。なお、B〜Dタイプの場合、主制御装置50を介してサブ統合制御装置53に持玉情報,貯玉情報を送信する構成も考えられる。
(2)演出について
パチンコ機1では、サブ統合装置53にて各種演出が行われるが、サブ統合装置53は、カード情報が示す投入金額や、持玉の数や、貯玉の数のうちのいずれかに応じて異なる態様の演出を行う。以下では、演出の態様を設定する処理について説明する。
(a)投入金額に応じた演出の態様の設定について
まず、投入金額に応じて演出の態様を設定する場合について説明する。
(a−1)演出選択処理1について
まず、遊技カード300が挿入された際に、遊技者の投入金額に応じてサブ統合装置53にて演出の態様を設定する演出選択処理1について、図8に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S430では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から投入金額履歴情報を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S430:Yes)、S432に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S430:No)、本処理を終了する。
S432では、サブ統合装置53は、受信した投入金額履歴情報に基づき、遊技者の一日の投入金額の総和を判定する。また、このとき、投入金額履歴情報と共に受信した遊技カード300の識別情報を保存する。そして、該総和が10,000円以上である場合には(S432:Yes)、S434に処理を移行し、10,000円未満である場合には(S432:No)、S440に処理を移行する。なお、一日の投入金額の総和に限らず、任意の期間における投入金額の総和を判定しても良いし、最新の投入金額を判定しても良い。また、投入金額履歴情報に替えて残金情報を参照し、現在の残金に応じて演出の態様を設定しても良い。遊技への投入金額ならば、消費した金額に対して演出にていくばくか還元することを目的とすることができるし、残金としてならば、その示された残金を消費し得る可能性がある時点から、その遊技者の将来的なリスクを負ってくれた行動に対して演出で報いることを目的として演出を変更することになる。
S434では、サブ統合装置53は、バトルモード演出(詳細は後述する)を許可する特別モード許可フラグをセットし、S436に処理を移行する。
S436では、サブ統合装置53は、先読み演出(詳細は後述する)を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S438に処理を移行する。
S438では、サブ統合装置53は、バトルモード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、投入金額の総和が10,000円未満である場合に移行するS440では、サブ統合装置53は、該総和が5,000円以上10,000円未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S440:Yes)、S442に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S440:No)、S446に処理を移行する。
S442では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S444に処理を移行する。
S444では、サブ統合装置53は、先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、投入金額の総和が5,000円未満である場合に移行するS446では、通常演出(詳細は後述する)が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(a−2)各態様の演出について
次に、投入金額に応じて選択される演出の各態様について説明する。
図9(a)は、バトルモード演出と先読み演出が行われている演出画面500を示している。バトルモード演出では、主人公505と、敵506との対決が行われると共に、演出画面500の右下で演出図柄の変動表示が行われ、主人公505と敵506との対決の内容により、大当り抽選の結果が示唆される。具体的には、例えば、大当りとなる場合には、主人公505が敵506に勝利すると共に、特定の演出図柄が三つ揃った状態となっても良いし、リーチとなる場合には、主人公505が優勢な状態で対決が進行するが、最終的に敵506が勝利するといった内容の演出が行われても良い。
また、演出画面500の下方には保留図柄501〜504が表示されており、これらの保留図柄を用いて周知の先読み演出が行われる。すなわち、保留記憶された乱数の値が特定値か否かを判定することで、保留記憶の消化により大当りとなるか否かや、リーチとなるか否かが判定され、該判定結果に応じて、通常保留図柄501,503と、リーチ示唆保留図柄502と、大当り示唆保留図柄504(熊の達吉図柄)のうちのいずれかが表示される。
また、図9(b)は、先読み演出が行われている演出画面510を示している。該演出画面510では、中央で演出図柄の変動表示が行われると共に、下方にて保留図柄511〜514が表示され、これらの保留図柄を用いて上述した先読み演出が行われる。
また、図9(c)は、演出図柄の変動表示のみが行われる通常演出における演出画面520を示している。該演出画面520では、下方にて保留図柄511〜514が表示されるが、先読み演出は行われないため、常に通常保留図柄が表示される。
(a−3)演出選択処理2について
次に、遊技カード300が挿入されたBタイプのICカード処理装置100に金銭が追加投入された際に、演出の態様を再設定する演出選択処理2について、図10に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S460では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から追加投入金額情報を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S460:Yes)、S462に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S460:No)、本処理を終了する。
S462では、サブ統合装置53は、追加投入金額情報と共に受信した遊技カード300の識別情報が、先に受信した識別情報と一致するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S462:Yes)、S464に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S462:No)、本処理を終了する。
S464では、サブ統合装置53は、追加投入金額情報が示す金額により、遊技者の投入金額の総和を更新し、S466に処理を移行する。
S466では、サブ統合装置53は、投入金額の総和について判定する。そして、該総和が10,000円以上である場合には(S466:Yes)、S468に処理を移行し、10,000円未満である場合には(S466:No)、S474に処理を移行する。
S468では、サブ統合装置53は、バトルモード演出を許可する特別モード許可フラグをセットし、S470に処理を移行する。
S470では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S472に処理を移行する。
S472では、サブ統合装置53は、バトルモード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、投入金額の総和が10,000円未満である場合に移行するS474では、サブ統合装置53は、該総和が5,000円以上10,000円未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S474:Yes)、S476に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S474:No)、S480に処理を移行する。
S476では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S478に処理を移行する。
S478では、サブ統合装置53は、先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、投入金額の総和が5,000円未満である場合に移行するS480では、通常演出が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(b)持玉数に応じた演出の態様の設定について
次に、持玉数に応じて演出の態様を設定する場合について説明する。
(b−1)演出選択処理3について
まず、遊技カード300が挿入された際に、遊技者の持玉数に応じてサブ統合装置53にて演出の態様を設定する演出選択処理3について、図11に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S600では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から持玉情報を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S600:Yes)、S602に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S600:No)、本処理を終了する。
S602では、サブ統合装置53は、受信した持玉情報に基づき、遊技者の持玉数を判定する。また、このとき、持玉情報と共に受信した遊技カード300の識別情報を保存する。そして、持玉数が10,000個以上である場合には(S602:Yes)、S604に処理を移行し、10,000個未満である場合には(S602:No)、S610に処理を移行する。なお、このとき、サブ統合装置53は、受信した持玉情報が示す持玉数を、最多持玉数として保存する。また、持玉情報に替えて持玉履歴情報を受信すると共に、該持玉履歴情報に基づき、一日(或いは任意の期間)における持玉数の最高値を特定し、該最高値に応じて処理を分岐しても良い。
S604では、サブ統合装置53は、達子モード演出(詳細は後述する)を許可する特別Aモード許可フラグをセットし、S606に処理を移行する。
S606では、サブ統合装置53は、先読み演出(詳細は後述する)を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S608に処理を移行する。
S608では、サブ統合装置53は、達子モード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、持玉数が10,000個未満である場合に移行するS610では、サブ統合装置53は、持玉数が5,000個以上10,000個未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S610:Yes)、S612に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S610:No)、S618に処理を移行する。
S612では、サブ統合装置53は、達吉モード演出(詳細は後述する)を許可する特別Bモード許可フラグをセットし、S614に処理を移行する。
S614では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S616に処理を移行する。
S616では、サブ統合装置53は、達吉モード演出と先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、持玉数が5,000個未満である場合に移行するS618では、通常モード演出(詳細は後述する)が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(b−2)各態様の演出について
次に、持玉数に応じて選択される演出の各態様について説明する。
図12(a)〜(c)は、犬をモチーフとした演出が行われる通常モードにおける演出画面530と、男の子のキャラクタである達吉をモチーフとした演出が行われる達吉モードにおける演出画面531と、女の子のキャラクタである達子をモチーフとした演出が行われる達子モードにおける演出画面532をそれぞれ示している。なお、達吉モード、或いは達子モード中には、上述した先読み演出が行われる。
(b−3)演出選択処理4について
次に、大当りへの当選や、遊技カード300が挿入されたICカード処理装置100にて行われた球貸しや貯玉から持玉への交換により持玉数が増加した場合に、演出の態様を再設定する演出選択処理4について、図13に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S630では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から持玉情報を受信したか否かを判定すると共に、主制御装置50から大当り遊技の終了時等(持玉が大幅に増加した際等)に送信される持玉情報を受信したか否かを判定する。そして、いずれかの判定で、肯定判定が得られた場合には(S630:Yes)、S632に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S630:No)、本処理を終了する。
S632では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から持玉情報を受信した場合には、該持玉情報と共に受信した遊技カード300の識別情報が、先に受信した識別情報と一致するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S632:Yes)、S634に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S632:No)、本処理を終了する。なお、主制御装置50から持玉情報を受信した場合には、S634に処理を移行する。
S634では、サブ統合装置53は、受信した持玉情報が示す持玉数と、最多持玉数とを比較する。そして、該持玉数が最多持玉数を超える場合には(S636:Yes)、S638に処理を移行し、該持玉数が最多持玉数以下である場合には(S636:No)、S640に処理を移行する。
S638では、サブ統合装置53は、受信した持玉情報が示す持玉数を、最多持玉数として保存し、S642に処理を移行する。
一方、S640では、サブ統合装置53は、現状の最多持玉数を維持し、S642に処理を移行する。
S642では、サブ統合装置53は、最多持玉数について判定する。そして、最多持玉数が10,000個以上である場合には(S642:Yes)、S644に処理を移行し、10,000個未満である場合には(S642:No)、S650に処理を移行する。
S644では、サブ統合装置53は、達子モード演出を許可する特別Aモード許可フラグをセットし、S646に処理を移行する。
S646では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S648に処理を移行する。
S648では、サブ統合装置53は、達子モード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、最多持玉数が10,000個未満である場合に移行するS650では、サブ統合装置53は、持玉数が5,000個以上10,000個未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S650:Yes)、S652に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S650:No)、S658に処理を移行する。
S652では、サブ統合装置53は、達吉モード演出を許可する特別Bモード許可フラグをセットし、S654に処理を移行する。
S654では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S656に処理を移行する。
S656では、サブ統合装置53は、達吉モード演出と先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、最多持玉数が5,000個未満である場合に移行するS658では、通常モード演出が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(c)貯玉数に応じた演出の態様の設定について
次に、貯玉数に応じて演出の態様を設定する場合について説明する。
(c−1)演出選択処理5について
まず、遊技カード300が挿入された際に、遊技者の貯玉数に応じてサブ統合装置53にて演出の態様を設定する演出選択処理5について、図14に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S670では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から貯玉情報を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S670:Yes)、S672に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S670:No)、本処理を終了する。
S672では、サブ統合装置53は、受信した貯玉情報に基づき、遊技者の貯玉数を判定する。また、このとき、貯玉情報と共に受信した遊技カード300の識別情報を保存する。そして、持玉数が10,000個以上である場合には(S672:Yes)、S674に処理を移行し、10,000個未満である場合には(S672:No)、S680に処理を移行する。なお、このとき、サブ統合装置53は、受信した貯玉情報が示す貯玉数を、最多貯玉数として保存する。
S674では、サブ統合装置53は、上述した達子モード演出を許可する特別Aモード許可フラグをセットし、S676に処理を移行する。
S676では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S678に処理を移行する。
S678では、サブ統合装置53は、達子モード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、貯玉数が10,000個未満である場合に移行するS680では、サブ統合装置53は、貯玉数が5,000個以上10,000個未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S680:Yes)、S682に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S680:No)、S688に処理を移行する。
S682では、サブ統合装置53は、上述した達吉モード演出を許可する特別Bモード許可フラグをセットし、S684に処理を移行する。
S684では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S686に処理を移行する。
S686では、サブ統合装置53は、達吉モード演出と先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、貯玉数が5,000個未満である場合に移行するS688では、上述した通常モード演出が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(c−2)演出選択処理6について
次に、遊技カード300が挿入されたICカード処理装置100にて行われた持玉から貯玉への交換により貯玉数が増加した場合に、演出の態様を再設定する演出選択処理6について、図15に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S700では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70から貯玉情報を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S700:Yes)、S702に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S700:No)、本処理を終了する。
S702では、サブ統合装置53は、貯玉情報と共に受信した遊技カード300の識別情報が、先に受信した識別情報と一致するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S702:Yes)、S704に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S702:No)、本処理を終了する。
S704では、サブ統合装置53は、受信した貯玉情報が示す貯玉数と、最多貯玉数とを比較する。そして、該貯玉数が最多貯玉数を超える場合には(S706:Yes)、S708に処理を移行し、該持玉数が最多貯玉数以下である場合には(S706:No)、S710に処理を移行する。
S708では、サブ統合装置53は、受信した貯玉情報が示す貯玉数を、最多貯玉数として保存し、S712に処理を移行する。
一方、S710では、サブ統合装置53は、現状の最多貯玉数を維持し、S712に処理を移行する。
S712では、サブ統合装置53は、最多貯玉数について判定する。そして、最多貯玉数が10,000個以上である場合には(S712:Yes)、S714に処理を移行し、10,000個未満である場合には(S712:No)、S720に処理を移行する。
S714では、サブ統合装置53は、達子モード演出を許可する特別Aモード許可フラグをセットし、S716に処理を移行する。
S716では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S718に処理を移行する。
S718では、サブ統合装置53は、達子モード演出と先読み演出が行われることを示す第1遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、最多貯玉数が10,000個未満である場合に移行するS720では、サブ統合装置53は、貯玉数が5,000個以上10,000個未満であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S720:Yes)、S722に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S720:No)、S728に処理を移行する。
S722では、サブ統合装置53は、達吉モード演出を許可する特別Bモード許可フラグをセットし、S724に処理を移行する。
S724では、サブ統合装置53は、先読み演出を許可する先読み演出許可フラグをセットし、S726に処理を移行する。
S726では、サブ統合装置53は、達吉モード演出と先読み演出が行われることを示す第2遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
一方、最多貯玉数が5,000個未満である場合に移行するS728では、通常モード演出が行われることを示す第3遊技開始表示を行い、本処理を終了する。
(3)持玉から貯玉への交換について
パチンコ機1では、遊技を終了するために返却ボタン15bが操作された場合や、遊技者から所定の操作を受け付けた場合等には、持玉を貯玉に交換することが可能となる。以下では、持玉を貯玉に交換する一連の処理について説明する。
(a)設定画面選択処理について
まず、返却ボタン15bの操作に応じて、持玉から貯玉への交換等を開始する設定画面選択処理について、図16に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S750では、ICカード管理装置70は、返却ボタン15bの操作が行われたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S750:Yes)、S752に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S750:No)、本処理を終了する。
なお、パチンコ機1がAタイプとして構成されている場合には、主制御装置50をなすICカード管理装置70は、各ボタンと直接接続されているため、各ボタンからの信号により操作の有無を判定する。一方、B〜Dタイプとして構成されている場合には、ICカード管理装置70は、主制御装置50から得た情報により、各ボタンの操作の有無を判定する。
S752では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から受信した遊技カード300の識別情報を参照し、ICカード処理装置100に挿入されている遊技カード300が、会員用カードであるか否かを判定する(S754)。そして、肯定判定が得られた場合には(S754:Yes)、S756に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S754:No)、S758に処理を移行する。
S756では、ICカード管理装置70は、情報開示装置に対し、持玉から貯玉への交換を行うための設定画面A(詳細は後述する)の表示を指示し、S758に処理を移行する。
S758では、ICカード管理装置70は、情報開示装置に対し、遊技が終了したことを示す設定画面B(詳細は後述する)の表示を指示する。また、ICカード処理装置100に対し、主制御装置50から取得した現在の持玉数を通知し、該持玉数により、カード情報に含まれる持玉情報や持玉履歴情報の更新を指示する(特許請求の範囲における終了更新処理に相当)。そして、遊技カード300の排出を許可する排出許可信号を送信し、本処理を終了する。
なお、持玉数等の通知を受け取ったICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されているカード情報における持玉情報を、受信した持玉数を示すよう更新すると共に、持玉履歴情報を更新する。
また、パチンコ機1がAタイプとして構成されている場合には、ICカード管理装置70は、主制御装置50の一部として構成されているため、外部接続端子板61,台管理装置212を経由して、外部に設置された情報開示装置213に指示を行う。
また、パチンコ機1がBタイプとして構成されている場合には、ICカード管理装置70は、主制御装置50,外部接続端子板61,台管理装置212を経由して、外部に設置された情報開示装置213に指示を行う。
一方、パチンコ機1がC,Dタイプとして構成されている場合には、ICカード管理装置70は、情報開示装置80に直接指示を行う。
(b)貯玉数設定処理1について
次に、遊技者からの指示に応じて、持玉から貯玉への交換を行う貯玉数設定処理1について、図17に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、設定画面選択処理にて設定画面Aの表示が指示された後に定期的に実行される処理である。
S770では、ICカード管理装置70は、情報開示装置への設定画面Aの表示が指示されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S770:Yes)、S772に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S770:No)、本処理を終了する。
S772では、ICカード管理装置70は、選択ボタン15cが操作されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S772:Yes)、S774に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S772:No)、S788に処理を移行する。
S774では、ICカード管理装置70は、選択ボタン15cの操作により、持玉から貯玉への交換を行うための貯玉設定画面の表示が指示されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S774:Yes)、S776に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S774:No)、S790に処理を移行する。
S776では、ICカード管理装置70は、情報開示装置に対し、遊技カード300に設定された暗証番号の入力画面の表示を指示し、S778に処理を移行する。なお、以後、ICカード管理装置70は、選択ボタン15c等の操作による暗証番号の入力を受け付ける。
S778では、ICカード管理装置70は、選択ボタン15c等の操作による暗証番号の入力が完了したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S778:Yes)、S780に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S778:No)、S786に処理を移行する。
S780では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100と通信を行い、入力された暗証番号を照合し、正しい暗証番号が入力されたか否かを判定する(S782)。そして、肯定判定が得られた場合には(S782:Yes)、S784に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S782:No)、S786に処理を移行する。
S784では、ICカード管理装置70は、情報開示装置に対し、遊技者の持玉を貯玉に交換する貯玉設定画面の表示を指示し、本処理を終了する。
一方、S786では、ICカード管理装置70は、暗証番号の入力可能期間(例えば、暗証番号の入力画面の表示開始から30秒間)が経過したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S786:Yes)、S790に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S786:No)、本処理を終了する。
一方、設定画面Aの表示後、選択ボタン15cの操作が行われていない場合に移行するS788では、ICカード管理装置70は、ボタン操作可能期間(例えば、設定画面Aの表示開始から30秒間)が経過したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S788:Yes)、S790に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S788:No)、本処理を終了する。
S790では、ICカード管理装置70は、情報開示装置に対し、設定画面Aの表示の終了を指示し、S792に処理を移行する。
S792では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、主制御装置50から取得した現在の持玉数を通知し、該持玉数により、カード情報に含まれる持玉情報や持玉履歴情報の更新を指示する(特許請求の範囲における終了更新処理に相当)。そして、遊技カード300の排出を許可する排出許可信号を送信し(S794)、本処理を終了する。
なお、持玉数等の通知を受け取ったICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されているカード情報における持玉情報を、受信した持玉数を示すよう更新すると共に、持玉履歴情報を更新する。
(c)貯玉数設定処理2について
次に、遊技者からの指示に応じて、貯玉に交換する持玉数の入力を受け付け、入力された数の持玉を貯玉に交換する貯玉数設定処理2について、図18に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、貯玉数設定処理1にて貯玉設定画面の表示が指示された後に定期的に実行される処理である。
S800では、ICカード管理装置70は、貯玉設定画面の表示が指示されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S800:Yes)、S802に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S800:No)、本処理を終了する。
S802では、ICカード管理装置70は、選択ボタン15c等を介して、貯玉に交換する持玉数の入力を受け付け、S804に処理を移行する。
S804では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、持玉から交換される貯玉数を送信すると共に、続くS806では、交換がなされた後の持玉数を送信し、これらの貯玉数,持玉数によるカード情報の更新を指示して(特許請求の範囲における遊技者交換処理に相当)、S808に処理を移行する。
S808では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、遊技カード300の排出を許可する排出許可信号を送信し、本処理を終了する。
なお、貯玉数の通知等を受け取ったICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されているカード情報における貯玉情報が示す遊技者の貯玉数に受信した貯玉数を加算することで最新の貯玉数を算出し、該貯玉情報を最新の貯玉数を示すよう更新すると共に、貯玉履歴情報を更新する。また、遊技カード300に記憶されているカード情報における持玉情報を、受信した持玉数を示すよう更新すると共に、持玉履歴情報を更新する。
(d)情報開示装置に表示される画面について
次に、持玉から貯玉への交換の際に情報開示装置にて表示される各画面について説明する。
図19(a)には、持玉から貯玉への交換を行うための設定画面A540が記載されている。設定画面A540には、貯玉への交換を行うためのアイコン540aと、遊技を終了するためのアイコン540bが表示され、遊技者は、選択ボタン15cを操作することで、貯玉の交換と遊技の終了のいずれかを選択することができる。
また、図19(b)には、持玉から貯玉への交換を行う際に、遊技カード300に設定されている暗証番号を入力するための入力画面541が記載されている。入力画面541には、入力された4桁の暗証番号が表示される表示エリア541a〜541bが設けられており、操作ボタン15c等の操作により各表示エリアに表示される1桁の数字を選択することで、暗証番号の入力が行われる。
また、図19(c)には、貯玉に交換する持玉数を設定する貯玉設定画面542が記載されている。貯玉設定画面542にも、交換する持玉数が表示される表示エリア542a〜542eが設けられており、操作ボタン15c等の操作により各表示エリアに表示される1桁の数字を選択することで、貯玉に交換する持玉数の入力が行われる。
また、図20には、遊技が終了したことを示す設定画面B543が記載されている。設定画面B543では、遊技が終了した時点の持玉数が表示される。
なお、上記説明では、返却ボタン15bが操作され、遊技が終了されるという場合を主に想定しているが、これに限定されること無く、遊技中に遊技者からの指示に応じて一時的に遊技を中断し、貯玉数設定処理1,2を行っても良い(なお、遊技中に貯玉数設定処理1,2が行われる場合には、ICカード管理装置70からICカード処理装置100に対し、排出許可信号が送信されないということは言うまでも無い)。
また、遊技中に貯玉数設定処理1,2が行われ、ICカード処理装置100にてカード情報の持玉情報や貯玉情報が更新された際には、ICカード処理装置100からICカード管理装置70に対し、新たな持玉数,貯玉数を示す持玉更新情報,貯玉情報が送信される。そして、既に述べたように、これらの情報を受信したICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し持玉情報や貯玉情報を送信すると共に、持玉情報や貯玉情報を受信したサブ統合装置53では、遊技選択処理4或いは遊技選択処理6が行われる。
(4)遊技中に球貸しが行われた場合等について
既に述べたように、遊技中に球貸しが行われた場合や、貯玉から持玉への交換が行われた場合には、ICカード処理装置100から、パチンコ機1のICカード管理装置70に対し、持玉更新情報や、貯玉情報や、追加投入金額情報が送信される。そして、これらの情報を受信したICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し、最新の持玉数を示す持玉情報や、最新の貯玉数を示す貯玉情報や、追加投入金額情報を送信し、サブ統合装置53は、これらの情報に基づき演出の態様を再度設定する。
このように、パチンコ機1では、遊技中に球貸し等が行われた場合にはICカード処理装置100からの情報に基づき演出の態様が再度設定されるが、球貸し等を指示する操作に基づき演出の態様を設定しても良い。以下では、球貸し等を指示する操作に起因して演出の態様を設定する演出選択処理7について、図21に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、遊技中にICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S830では、ICカード管理装置70は、引落ボタン15aの操作の有無について判定し、肯定判定が得られた場合には(S830:Yes)、S832に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S830:No)、本処理を終了する。
S832では、ICカード管理装置70は、球貸しを行うか否かを決定する。具体的には、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から受信した残金情報に基づき、遊技カード300により球貸しを行うための残金を特定する。そして、該残金により球貸しが可能である場合には(S832:Yes)、S834に処理を移行し、残金不足により球貸しが不可能であるという場合には(S832:No)、S838に処理を移行する。
S834では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、予め定められた金額による球貸しを指示すると共に(特許請求の範囲における球貸し更新処理に相当)、主制御装置50から取得した最新の持玉数を示す持玉情報により、球貸しが行われた後の遊技者の持玉数を特定する。そして、サブ統合装置53に対し、該持玉数を示す持玉情報を送信し(S836)、本処理を終了する。
なお、既に述べたように、球貸しの指示を受けたICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されている残金情報が示す残金による球貸しのための処理を行い、遊技カード300に記憶されている持玉情報,持玉履歴情報,残金情報を更新する。さらに、パチンコ機1に対し、遊技カード300の識別情報と共に、最新の残金情報と、球貸しにより遊技者が得た持玉数を示す持玉更新情報を送信する。
また、S836にて送信された持玉情報を受信したサブ統合装置53では、演出選択処理4が行われ、演出の態様が設定される。
一方、残金不足により球貸しが不可能であるという場合には、予め定められた数の貯玉を持玉に交換することで、遊技者に持玉が付与される。S838では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から受信した貯玉情報に基づき、遊技者の貯玉数を特定する。そして、ICカード処理装置100に対し、予め定められた数の貯玉を持玉に交換する指示すると共に、該交換が行われた後の遊技者の持玉数,貯玉数を特定し、S840に処理を移行する。
S840では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し、該交換が行われた後の遊技者の持玉数,貯玉数を示す持玉情報,貯玉情報を送信し、本処理を終了する。
なお、S840にて送信された持玉情報,貯玉情報を受信したサブ統合装置53では、演出選択処理4或いは演出選択処理6が行われ、演出の態様が設定される。
また、貯玉を持玉に交換する指示を受けたICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されている貯玉情報が示す貯玉を持玉に交換するための処理を行い、交換後の持玉数,貯玉数により、遊技カード300に記憶されている持玉情報,持玉履歴情報,貯玉情報,貯玉履歴情報を更新する。さらに、パチンコ機1に対し、遊技カード300の識別情報と共に、交換により得られた持玉数を示す持玉更新情報と、交換後の貯玉の総数を示す貯玉情報を送信する。
また、引落ボタン15a等を介して遊技中に持玉から貯玉への交換が指示された場合(特許請求の範囲における持玉交換指示を受け付けた場合)においても、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100からの情報に基づき演出の態様を設定するのではなく、貯玉への交換が指示された持玉数により交換後の遊技者の貯玉数を特定し、該貯玉数を示す貯玉情報をサブ統合装置53に送信することで、演出の態様を設定しても良い。
(5)持玉から貯玉への自動交換について
既に述べたように、持玉の扱いに関して、例えば、持玉を獲得した当日のみ有効とし、持玉を貯玉に交換した場合のみ、翌日以降も景品交換を可能としても良い。そして、このようなルールが適用される場合には、以下に示す処理により、有効期限が切れた持玉を自動的に貯玉に交換しても良い。
(a)貯玉数設定処理3について
まず、遊技者が会員であるか否かに拘らず、遊技開始時に有効期限が切れた持玉の貯玉への交換等を行う貯玉数設定処理3について、図22に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S860では、パチンコ機1のICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から、カード情報を受信したか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S860:Yes)、S862に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S860:No)、本処理を終了する。
S862では、ICカード管理装置70は、受信したカード情報に含まれる持玉情報を参照し、該持玉情報に含まれる日付情報により、遊技が行われる当日以外に獲得された持玉の有無を判定する(S864)。そして、肯定判定が得られた場合には(S864:Yes)、S866に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S864:No)、S876に処理を移行する。
S866では、ICカード管理装置70は、持玉情報に含まれる日付情報により、当日以外に獲得された持玉が、10日以上前に獲得されたものであるか否かを判定する。そして、否定判定が得られた場合には(S866:No)、S868に処理を移行し、肯定判定が得られた場合には(S866:Yes)、S872に処理を移行する。
S868では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、当日以外に獲得された持玉の数を新たに交換された貯玉の数として送信すると共に、交換がなされた後の持玉の数を送信し(特許請求の範囲における持玉交換処理に相当)、S870に処理を移行する。
なお、貯玉の数等を受け取ったICカード処理装置100は、遊技カード300に記憶されているカード情報における貯玉情報が示す遊技者の貯玉数に受信した貯玉数を加算することで最新の貯玉数を算出し、該貯玉情報を最新の貯玉数を示すよう更新すると共に、貯玉履歴情報を更新する。また、受信した貯玉数分の持玉が貯玉に交換されたものとして、遊技カード300に記憶されているカード情報における持玉情報や持玉履歴情報を更新する。
S870では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53と通信を行い、サブ統合装置53を介して、当日以外に獲得された持玉を貯玉に交換した旨と、交換された持玉数を遊技者に通知し、S876に処理を移行する。
一方、当日以外に獲得された持玉が10日以上前に獲得されたものである場合に移行するS872では、ICカード管理装置70は、10日以上前に獲得された持玉を消去すると共に、ICカード処理装置100に対し消去後の持玉の数を送信し、S874に処理を移行する。
なお、消去後の持玉の数の通知を受け取ったICカード処理装置100は、持玉の消去を反映させるため、遊技カード300に記憶されているカード情報における持玉情報,持玉履歴情報を更新する。
S874では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53と通信を行い、サブ統合装置53を介して、10日以上前に獲得された持玉を消去した旨と、消去した持玉数を遊技者に通知し、S876に処理を移行する。
S876では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し、最新の持玉数を示す持玉情報と最新の貯玉数を示す貯玉情報を送信し、本処理を終了する。
なお、当日以外に獲得された持玉に、10日以上前に獲得されたものと、それ以後に獲得されたものが存在する場合には、10日以上前に獲得された持玉については、S872,S874を実行することで、該持玉の消去を行い、それ以後に獲得された持玉については、S868,S870を実行することで、該持玉を貯玉に交換しても良い。
(b)貯玉数設定処理4について
次に、遊技者が会員である場合に限り、遊技開始時に有効期限が切れた持玉の貯玉への交換等を行う貯玉数設定処理4について、図23に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
貯玉数設定処理4のS890〜S894は、貯玉数設定処理3のS860〜S864と同様であるため、説明を省略する。
S894で肯定判定が得られた場合に移行するS896では、カード情報と共に受信した遊技カード300の識別情報を参照し、該遊技カード300が、非会員用カード(ゲストカード)であるか否かを判定する(S898)。そして、肯定判定が得られた場合には(S898:Yes)、S906に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S898:No)、S900に処理を移行する。
S900では、ICカード管理装置70は、持玉情報に含まれる日付情報により、当日以外に獲得された持玉が、10日以上前に獲得されたものであるか否かを判定する。そして、否定判定が得られた場合には(S900:No)、S902に処理を移行し、肯定判定が得られた場合には(S900:Yes)、S906に処理を移行する。
なお、S902〜S910は、それぞれ、貯玉数設定処理3のS868〜S876と同様であるため、説明を省略する。
このように、貯玉数設定処理4では、ICカード処理装置100に挿入された遊技カード300がゲストカードである場合には、当日以外に獲得された持玉は消去される。また、該遊技カード300が会員用カードである場合には、貯玉数設定処理3と同様にして、当日以外に獲得された持玉のうち、10日以上前に獲得された持玉は消去され、それ以外の持玉は貯玉に交換される。
[効果]
第一実施形態のパチンコ機1によれば、遊技者の持玉,貯玉の数や投入金額等に応じて異なる内容の演出を行うことができ、持玉,貯玉の数や投入金額の多い遊技者に対し特別な演出を行い、該遊技者に対して演出面で特典を与えることができる。このため、遊技者は、大当りへの当選以外に持玉等の推移にも関心を持つようになり、遊技者に対し大当りに当選すること以外にも目的や楽しみを与え、遊技意欲を高めることが可能となる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の封入式パチンコ機(以下、単にパチンコ機という)について説明する。第二実施形態のパチンコ機もまた、第一実施形態と同様にして、内部に封入された所定数の遊技球を循環させて遊技が行われる。また、第一実施形態と同様の遊技場システムの一部として用いられ(図1参照)、上述したA,BタイプICカード処理装置100や遊技カード300等と共に用いられる。
また、第二実施形態のパチンコ機1は、第一実施形態とほぼ同様の構成(図2〜4参照)を有しているが、新たにアイテム購入用ボタンが設けられているという点で相違していると共に、演出の態様が相違している。以下では、その相違点について説明する。
[構成の説明]
第二実施形態のパチンコ機1もまた、第一実施形態と同様にA〜Dタイプの4つに分類され、各タイプのパチンコ機1は、以下のような電気的構成を有している。
すなわち、Aタイプのパチンコ機1は、第一実施形態におけるAタイプのパチンコ機1とほぼ同様の電気的構成を有するが、主制御装置50(ICカード管理装置70)にアイテム購入用ボタン90が接続されているという点において相違する(図24(a)参照)。この構成ならば、アイテム購入用ボタン90の信号を、他の制御装置を介さずに直接主制御装置50へ入力することができるという利点がある。
また、Bタイプのパチンコ機1もまた、第一実施形態におけるBタイプのパチンコ機1とほぼ同様の電気的構成を有するが、サブ統合装置53にアイテム購入用ボタン90が接続されているという点において相違すると共に、サブ統合装置53とICカード管理装置70との間で双方向通信が可能である点において相違する(図24(b)参照)。
この構成ならば、アイテム購入用ボタン90の信号はサブ統合装置53を介してICカード管理装置70に伝達されるため、アイテム購入用ボタン90の信号が直接主制御装置50に伝達されない構成とすることができる。これにより、アイテム購入用ボタン90を演出用ボタンと併用することができ、アイテムを購入する時以外は演出に用いることができるようになる。
また、C,Dタイプのパチンコ機1もまた、それぞれ、第一実施形態におけるC,Dタイプのパチンコ機1とほぼ同様の電気的構成を有するが、情報開示装置80にアイテム購入用ボタン90が接続されているという点において相違する(図25(a),(b)参照)。なお、図25(a)がCタイプのパチンコ機1の、(b)がDタイプのパチンコ機1の電気的構成の概略を示している。
Cタイプの場合は、アイテム購入用ボタン90の操作により、情報開示装置80を介してICカード処理装置100に対し、直接的に持玉情報の変更を指示することができる。また、ICカード処理装置100は、更新した持玉情報をICカード管理装置70へ送信し、該持玉情報を、主制御装置50を介してサブ統合装置53へ通知するか、或いは、直接サブ統合装置53へ通知し、サブ統合装置53に対し、アイテム購入の支払いが終わった事を把握させることができる。
[動作の説明]
次に、第二実施形態のパチンコ機1の動作について説明する。
第二実施形態のパチンコ機1には、第一実施形態と同様の第1,第2始動口や普通図柄作動ゲート等が設けられており、大当り抽選や、大当り遊技や、保留記憶等が行われると共に、演出図柄等を用いた各種演出が行われる。なお、言うまでも無く、いわゆるハネモノと呼ばれるパチンコ機や、権利モノと呼ばれるパチンコ機における遊技を行うよう構成されていても良い。
また、第一実施形態と同様に、遊技を行う際には遊技カード300がICカード処理装置100に挿入され、遊技カード300から上述したカード情報が読み出される。そして、パチンコ機1は、ICカード処理装置100からカード情報を受信し、該カード情報に基づき遊技者の持玉の数を設定し、以後、遊技の進行に応じて持玉数を更新する。また、第一実施形態と同様にして、持玉から貯玉への交換や、貯玉から持玉への交換が行われる。
しかしながら、第二実施形態のパチンコ機1では、持玉(或いは貯玉)と引き換えに通常時とは異なる特別演出(アイテムとも記載)を許可するアイテム購入が可能となっている。以下では、アイテム購入に関する処理について説明する。
(1)アイテム購入の概要について
パチンコ機1では、待機状態(ICカード処理装置100に遊技カードが挿入されているが、遊技球の発射が行われていない状態)中にアイテム購入用ボタン90が操作された場合等には、演出図柄表示装置54b(或いは情報開示装置80)に、アイテム選択画面550(図26(a)参照)が表示される。アイテム選択画面550では、特別演出と持玉数とが対応付けて表示され、アイテム購入用ボタン90の操作により、いずれかの特別演出の選択が可能となる。そして、アイテム購入用ボタン90の操作により特別演出を選択すると(演出購入指示に相当)、対応する持玉数と引き換えに該特別演出が許可される(図26(b),(c)参照)。なお、以後、持玉と引き換えに特別演出を許可することを、特別演出(アイテム)の購入とも記載する。
また、図26(a)のアイテム選択画面550では、特別演出として、“先読みモード”,“バトルモード”,“達吉用コスチュームA”,“達吉用コスチュームB”,“達子出現”,“達吉壁紙”の6種類が例示されており、パチンコ機1は、これらの特別演出を並行して行うことができる。
なお、先読みモード”とは、周知の先読み演出を示し、“バトルモード”とは、第一実施形態におけるバトルモード演出を示す。また、パチンコ機1では、男の子のキャラクタである達吉が出現する演出が行われるが、“達吉用コスチュームA,B”とは、該演出時に達吉が身に纏うコスチュームを示す。また、“達子出現”とは、女の子のキャラクタである達子が適宜出現する演出を示し、“達吉壁紙”とは、演出の際の背景画像として、達吉が描かれた壁紙を用いる演出を示す。
また、第二実施形態では、遊技カード300には、カード情報に加え、購入された特別演出を示す特別演出情報が記憶されており、パチンコ機1は、アイテム購入が行われた際には、ICカード処理装置100に対し、許可された特別演出に応じて遊技カード300に記憶されている特別演出情報を更新するよう指示する。
(2)アイテム購入の際の処理について
次に、A〜Dタイプのパチンコ機1におけるアイテム購入の際の処理について説明する。なお、以下では、持玉と引き換えにアイテム購入を行う場合の処理について説明するが、持玉に替えて貯玉と引き換えにアイテム購入を行なっても良い。
(a)Aタイプのパチンコ機1について
Aタイプのパチンコ機1では、演出図柄表示装置54bにてアイテム購入に関する画面が表示され、主制御装置50(ICカード管理装置70)が中心となってアイテム購入に関する処理が行われる。まず、主制御装置50にて特別演出の購入の受け付け等を行うアイテム購入処理1について、図27(a)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム選択画面550の表示中に、主制御装置50にて定期的に実行される処理である。
S1000では、主制御装置50は、アイテム購入用ボタン90からの信号に基づき、いずれかの特別演出(アイテム)の購入が指示されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1000:Yes)、S1002に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1000:No)、本処理を終了する。
S1002では、主制御装置50は、アイテム選択フラグをセットし、S1004に処理を移行する。
S1004では、主制御装置50は、遊技者の持玉から購入が指示された特別演出に対応する持玉数を減算すると共に、該特別演出の実行を許可する減算処理を行い、本処理を終了する。
次に、アイテム購入に応じて遊技カード300に記憶されている特別演出情報等を更新すると共に、サブ統合装置53に対し、購入が指示された特別演出の実行を許可させるアイテム購入処理2について、図27(b)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、主制御装置50にて定期的に実行される処理である。
S1010では、主制御装置50は、上述の減算処理が終了したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1010:Yes)、S1012に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1010:No)、本処理を終了する。
S1012では、主制御装置50は、減算処理により持玉数を減じた旨と、購入が指示された特別演出が許可された旨(減算完了通知)を、ICカード処理装置100に通知すると共に、サブ統合装置53に対し、該特別演出が許可された旨を通知し、本処理を終了する。
なお、減算完了信号を受け取ったICカード処理装置100は、これに応じて、カード情報や特別演出情報を更新する。
(b)Bタイプのパチンコ機1について
Bタイプのパチンコ機1では、演出図柄表示装置54bにてアイテム購入に関する画面が表示され、サブ統合装置53とICカード管理装置70が中心となってアイテム購入に関する処理が行われる。まず、サブ統合装置53にて特別演出の購入の受け付け等を行うアイテム購入処理3について、図28(a)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム選択画面550の表示中に、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S1020では、サブ統合装置53は、アイテム購入用ボタン90からの信号に基づき、いずれかの特別演出(アイテム)の購入が指示されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1020:Yes)、S1022に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1020:No)、本処理を終了する。
S1022では、サブ統合装置53は、アイテム選択フラグをセットし、S1024に処理を移行する。
S1024では、サブ統合装置53は、ICカード管理装置70に対し、遊技者により購入が指示された特別演出を通知すると共に、遊技者の持玉から該特別演出に対応する持玉数を減算することを要求する減算処理要求を送信する。そして、該特別演出の実行を許可し、本処理を終了する。
次に、アイテム購入に応じて遊技カード300に記憶されている特別演出情報等を更新すると共に、遊技者の持玉数を更新するアイテム購入処理4について、図28(b)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S1030では、ICカード管理装置70は、減算処理要求を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1030:Yes)、S1032に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1030:No)、本処理を終了する。
S1032では、ICカード管理装置70は、主制御装置50と通信を行い、遊技者の持玉を減算処理要求に係る持玉数分減算させ(減算処理)、S1034に処理を移行する。
S1034では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100に対し、遊技者の持玉を減算処理要求に係る持玉数分減算した旨と、減算処理要求に係る特別演出が許可された旨(減算完了通知)を通知し、本処理を終了する。
なお、減算完了通知を受け取ったICカード処理装置100は、これに応じて、カード情報や特別演出情報を更新する。
(c)Cタイプのパチンコ機1について
Cタイプのパチンコ機1では、情報開示装置80にてアイテム購入に関する画面が表示され、情報開示装置80とICカード管理装置70が中心となってアイテム購入に関する処理が行われる。まず、情報開示装置80にて特別演出の購入の受け付け等を行うアイテム購入処理5について、図29(a)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム選択画面550の表示中に、情報開示装置80にて定期的に実行される処理である。
S1040では、情報開示装置80は、アイテム購入用ボタン90からの信号に基づき、いずれかの特別演出(アイテム)の購入が指示されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1040:Yes)、S1042に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1040:No)、本処理を終了する。
S1042では、情報開示装置80は、アイテム選択フラグをセットし、S1044に処理を移行する。
S1044では、情報開示装置80は、ICカード処理装置100に対し、遊技者により購入が指示された特別演出を通知すると共に、遊技者の持玉から該特別演出に対応する持玉数を減算することを要求する減算処理要求を送信し、本処理を終了する。
なお、減算処理要求を受け取ったICカード処理装置100は、これに応じて、カード情報や特別演出情報を更新する。また、受信した減算処理要求を、パチンコ機1のICカード管理装置70に転送する。
次に、アイテム購入に応じて遊技者の持玉の数の更新等を行うアイテム購入処理6について、図29(b)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S1050では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から減算処理要求を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1050:Yes)、S1052に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1050:No)、本処理を終了する。
S1052では、ICカード管理装置70は、主制御装置50と通信を行い、遊技者の持玉を減算処理要求に係る持玉数分減算させ(減算処理)、S1054に処理を移行する。
S1054では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し、減算処理要求に係る特別演出が許可された旨(減算完了通知)を通知し、本処理を終了する。
ここで、Cタイプのパチンコ機1においては、アイテム購入処理6に替えて、アイテム購入処理7,8を行っても良い。
まず、アイテム購入に応じて遊技者の持玉の数の更新等を行うアイテム購入処理7について、図30(a)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S1060では、ICカード管理装置70は、ICカード処理装置100から減算処理要求を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1060:Yes)、S1062に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1060:No)、本処理を終了する。
S1062では、ICカード管理装置70は、主制御装置50と通信を行い、遊技者の持玉を減算処理要求に係る持玉数分減算させ(減算処理)、S1064に処理を移行する。
S1064では、ICカード管理装置70は、主制御装置50に対し、サブ統合装置53に減算処理要求に係る特別演出を行わせる減算完了指示要求を送信し、本処理を終了する。
次に、主制御装置50が、サブ統合装置53に対し、遊技者により購入が指示された特別演出を実行させるアイテム購入処理7について、図30(b)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、主制御装置50にて定期的に実行される処理である。
S1070では、主制御装置50は、ICカード管理装置70から減算完了指示要求を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1070:Yes)、S1072に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1070:No)、本処理を終了する。
S1072では、主制御装置50は、サブ統合装置53に対し、減算完了指示要求に係る特別演出を許可する旨(減算完了通知)を通知し、本処理を終了する。
(d)Dタイプのパチンコ機1について
Dタイプのパチンコ機1では、情報開示装置80にてアイテム購入に関する画面が表示され、情報開示装置80とICカード管理装置70が中心となってアイテム購入に関する処理が行われる。まず、情報開示装置80にて特別演出の購入の受け付け等を行うアイテム購入処理9について、図31(a)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム選択画面550の表示中に、情報開示装置80にて定期的に実行される処理である。
S1080では、情報開示装置80は、アイテム購入用ボタン90からの信号に基づき、いずれかの特別演出(アイテム)の購入が指示されたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1080:Yes)、S1082に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1080:No)、本処理を終了する。
S1082では、情報開示装置80は、アイテム選択フラグをセットし、S1084に処理を移行する。
S1084では、情報開示装置80は、ICカード管理装置70に対し、遊技者により購入が指示された特別演出を通知すると共に、遊技者の持玉から該特別演出に対応する持玉数を減算することを要求する減算処理要求を送信し、本処理を終了する。
次に、アイテム購入に応じて遊技者の持玉の数の更新等を行うアイテム購入処理10について、図31(b)に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、ICカード管理装置70にて定期的に実行される処理である。
S1090では、ICカード管理装置70は、減算処理要求を受信したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1090:Yes)、S1092に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1090:No)、本処理を終了する。
S1092では、ICカード管理装置70は、主制御装置50と通信を行い、遊技者の持玉を減算処理要求に係る持玉数分減算させ、S1094に処理を移行する。
S1094では、ICカード管理装置70は、サブ統合装置53に対し、減算処理要求にて通知された特別演出が許可された旨(減算完了通知)を通知する。また、減算処理により持玉数を減じた旨と、購入が指示された特別演出が許可された旨を、ICカード処理装置100に通知し、本処理を終了する。
なお、上記通知を受け取ったICカード処理装置100は、これに応じて、カード情報や特別演出情報を更新する。
(e)サブ統合装置での処理について
次に、A〜Dタイプのパチンコ機1において、サブ統合装置53で共通して行われるアイテム購入処理11について、図32に記載のフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、アイテム購入に関する画面の表示中に、サブ統合装置53にて定期的に実行される処理である。
S1100では、サブ統合装置53は、アイテム購入により特別演出の実行が許可されたか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1100:Yes)、S1102に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1100:No)、本処理を終了する。
S1100,1102では、サブ統合装置53は、購入された特別演出(アイテム)に対応するアイテム許可フラグをセットすることで、該特別演出が実行される状態とし、本処理を終了する。
以後、サブ統合装置53は、主制御装置50からのコマンドに応じて各種演出を行う際に、適宜アイテム許可フラグを参照し、購入された特別演出を実行する。
(f)特別演出の購入状態の保存について
第二実施形態では、遊技カード300に記憶されている特別演出情報を更新することで、遊技者により購入された特別演出が記録されると共に、遊技を開始するために遊技カード300をICカード処理装置100に挿入すると、該遊技カード300に記憶されている特別演出情報がカード情報と共にパチンコ機1に送信され、サブ統合装置53に提供される。そして、特別演出情報を受け取ったサブ統合装置53は、該特別演出情報に基づき各特別演出の実行の可否を判定し、以後、過去に購入された特別演出を実行する。
このように、第二実施形態では、遊技カード300を用いて購入された特別演出が次回以降の遊技に引き継がれるが、次のようにして、購入された特別演出を次回以降の遊技に引き継いでも良い。
すなわち、サブ統合装置53は、待機状態中に遊技ボタン14により所定の操作を受け付けると、演出図柄表示装置54bに選択画面560を表示しても良い(図33(a)参照)。この選択画面550では、“遊技を止める”,“遊技を続きからはじめる”等のメニューが表示され、遊技ボタン14の操作により、いずれかのメニューが選択可能となる。
そして、遊技者により“遊技をやめる”が選択されると、演出図柄表示装置54bに、購入された特別演出に応じて生成されたQRコードが映し出された遊技終了画面561が表示され、遊技者が携帯電話等を用いてQRコードを撮影し、ウェブページに接続することにより、購入された特別演出がウェブページにて記憶され、次回以降の遊技に使用が可能となる。
すなわち、遊技者がQRコードを撮影すると、撮影に用いた携帯電話等によりパチンコメーカ等により運営されるウェブページにアクセスされ、該ウェブページにて、QRコードを撮影した画像データに基づき生成されたパスワード(購入済の特別演出に対応するパスワード)が表示される。なお、QRコードを撮影した携帯機器等にインストールされたアプリケーションにより、QRコードを撮影した画像データに基づき購入された特別演出に対応するパスワードを生成し、表示しても良い。
また、上述の選択画面550にて、“遊技を続きからはじめる”が選択されると、演出図柄表示装置54bにパスワード入力画面562が表示され、遊技ボタン14を介して上記パスワードが入力されると、前回以前の遊技にて購入した特別演出が許可された状態となる。
なお、遊技終了画面561では、QRコードに替えて、購入された特別演出に応じて生成されたパスワードを表示しても良い。
[効果]
第二実施形態のパチンコ機1によれば、遊技者が保持する持玉や貯玉と引き換えに特別演出(アイテム)を獲得すると、該遊技者が行う遊技において、獲得したアイテムを伴う演出が行われる。このため、例えば、携帯端末によりサーバにアクセスしなくてもアイテムを獲得することができ、遊技者は、欲しくなったアイテムをすぐに獲得することができる。
また、景品との交換以外にも、持玉や貯玉をパチンコ機1の演出力の向上のために使用することができ、獲得した遊技球の用途を増やすことができるため、遊技を行う目的を増やすことができ、遊技者のモチベーションを高めることができる。
このように、第二実施形態のパチンコ機1によれば、遊技者からの要求に応じて即座にアイテムを付与することや、遊技者が獲得した遊技球の用途を増やすことができ、これにより、遊技者の遊技意欲をより一層高めることができる。
[他の実施形態]
(1)第一実施形態のパチンコ機1では、持玉の数,貯玉の数,投入金額に応じて演出の態様を設定していたが、これ以外にも、例えば、カード情報に含まれるポイント情報に基づきパチンコ店から遊技者に付与されたポイントを特定し、該ポイントに応じて演出の態様を設定しても良い。このようにして演出の態様を設定する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
これなれば、パチンコ店によく通ってくれる遊技者に演出上の特典を与えることが可能となり、パチンコ機1での遊技結果に影響されないことから、平等に特典を付与することが可能となる。なお、この効果は、遊技カードが必須であり、確実にポイントを付与していくことができる封入式のパチンコ機ならではのものである。
(2)また、第一実施形態のパチンコ機1では、持玉の数,貯玉の数,投入金額のうちのいずれかに応じて、演出の態様を設定していたが、これに限定されることは無く、持玉の数,貯玉の数,投入金額,ポイント等のうちの複数の情報に応じて演出の態様を設定しても良い。具体的には、例えば、遊技を行った当日の投入金額が所定値以下であり、且つ、持玉の数が所定値以上である遊技者(すなわち、投入金額が少ないのに獲得した持玉数の多い遊技者)に対し、「幸運者」等という称号を用いた演出を行っても良い。こうすることにより、演出のバリエーションを増やすことができ、遊技の興趣を高めることができる。
(3)また、第一実施形態の演出選択処理1,2では、一日(或いは任意の期間)の投入金額の総和に応じて演出の態様を設定している。しかしながら、カード情報に含まれている残金履歴情報に基づき、一日(或いは任意の期間)のうちに持玉に交換した残金の総額を算出し、投入金額の総和に替えて、該総額に応じて演出の態様を設定しても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[特許請求の範囲等との対応]
第一実施形態の説明で用いた用語と、課題を解決するための手段における第1〜第19の発明の記載に用いた用語との対応を示す。
ICカード処理装置100がカードユニットに、遊技カード300に記憶されているカード情報に含まれる持玉情報,持玉履歴情報が持玉関連情報に、残金情報,貯玉情報,残金履歴情報,貯玉履歴情報,投入金額履歴情報,ポイント情報,演出設定情報が遊技者情報に、識別情報が種別情報に相当する。また、持玉情報に含まれる日付情報が示す年月日時が、獲得時期に相当する。
また、遊技カード300が記憶媒体に、会員用カードが会員用記憶媒体に、非会員用カードが非会員用記憶媒体に相当する。
また、パチンコ機1に設けられたICカード管理装置70が通信手段,取得手段,遊技状況制御手段に、サブ統合装置53が演出手段,設定手段に、引落ボタン15a,返却ボタン15bが受付手段に、情報開示装置80が表示手段に、貯玉数設定処理3のS874,貯玉数設定処理4のS908が消滅報知手段に相当する。
また、持玉から貯玉への交換を行う際に、遊技カード300に設定されている暗証番号を入力するための入力画面541が、交換画面に相当する。
また、遊技に用いられる遊技カード300の残金で球貸しが可能な場合における引落ボタン15aの操作が、球貸し指示に相当する。
また、遊技に用いられる遊技カード300の残金で球貸しが不可能な場合における引落ボタン15aの操作が、貯玉交換指示に相当する。
また、会員用カードが遊技に用いられている場合における返却ボタン15bの操作が、持玉交換指示に相当し、非会員用カードが遊技に用いられている場合における返却ボタン15bの操作が、終了指示に相当する。
次に、第二実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
遊技カード300が記憶媒体に、ICカード処理装置100がカードユニットに相当する。また、パチンコ機1のICカード管理装置70が通信手段,取得手段に、サブ統合装置53が演出手段に、アイテム購入用ボタン90が受付手段に、演出図柄表示装置54bが通知手段に相当する。
また、Aタイプのパチンコ機1における主制御装置50(ICカード管理装置70),B,Dタイプのパチンコ機1におけるICカード管理装置70,Cタイプのパチンコ機1における情報開示装置80が更新手段に相当する。
1…パチンコ機、5a…CRユニット、5b…ヒンジ、5c…前枠、8…遊技盤、9…板ガラス、11…スピーカ、14…遊技ボタン、15a…引落ボタン、15b…返却ボタン、15c…選択ボタン、18…発射ハンドル、19a…発射停止SW、20a…タッチSW、21…外枠、29…第1特図表示装置、29a…第1特図保留数表示装置、30…第2特図表示装置、30a…第2特図保留数表示装置、31a…第1特図始動SW、32a…第2特図始動SW、33b…カウントSW、33c…大入賞口ソレノイド、35b…一般入賞口SW、36…発射モータ、40b…普通役物ソレノイド、41…普通図柄表示装置、41a…普図保留数表示装置、42a…普通図柄作動SW、50…主制御装置、52…発射制御装置、53…サブ統合装置、54a…演出図柄制御装置、54b…演出図柄表示装置、60…ICカード中継基板、61…外部接続端子板、64…図柄表示装置中継端子板、70…ICカード管理装置、80…情報開示装置、90…アイテム購入用ボタン、100…ICカード処理装置、110…カード挿入・排出口、120…利用可ランプ、121…カード挿入ランプ、122…引落額表示ランプ、123…引落額切替スイッチ、130…カード排出口、140…紙幣投入口、150…カード投入口、200…遊技場、210…遊技機設置島、211…島管理装置、212…台管理装置、213…情報開示装置、213a…操作部、220…ICカード発行加算機、230…ホール管理用コンピュータ、240…カード管理コンピュータ、250…景品処理装置、260…カード管理センタ、300…遊技カード。

Claims (1)

  1. 発射装置により遊技盤に発射された遊技球を回収し、回収した遊技球を前記発射装置により再度発射することで、内部に封入された所定数の遊技球を循環的に使用して、大当り遊技を行うか否かの抽選が行われる遊技を行う封入式の弾球遊技機であって、
    少なくとも遊技者が保持する遊技球の数を示す情報が記憶された記憶媒体にアクセスするカードユニットと通信を行う通信手段と、
    該通信手段を介して、前記カードユニットから、前記記憶媒体に記憶されている前記情報を取得する取得手段と、
    該取得手段により取得された前記情報に基づき、前記遊技者が保持する遊技球の全部または一部を、該遊技者が前記遊技に使用する遊技球に交換する交換手段と、
    前記遊技の進行に応じて、前記大当り遊技の抽選結果を報知するための演出を、表示装置を介して行う演出手段と、
    前記取得手段により取得された前記遊技者が保持する遊技球の数に基づいて、前記演出の態様を設定する設定手段と、
    を備え、
    前記設定手段は、前記交換による前記遊技者が保持する遊技球の数の変化に応じて前記演出の態様を再度設定可能であること、
    を特徴とする封入式の弾球遊技機。
JP2012245611A 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機 Active JP6337236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245611A JP6337236B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254157 2011-11-21
JP2011254157 2011-11-21
JP2012245611A JP6337236B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128757A JP2013128757A (ja) 2013-07-04
JP6337236B2 true JP6337236B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=48906835

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245606A Active JP5853254B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245608A Expired - Fee Related JP6142193B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245607A Expired - Fee Related JP6142192B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245609A Active JP6142242B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245611A Active JP6337236B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245610A Active JP6040358B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245606A Active JP5853254B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245608A Expired - Fee Related JP6142193B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245607A Expired - Fee Related JP6142192B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機
JP2012245609A Active JP6142242B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012245610A Active JP6040358B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-07 封入式の弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (6) JP5853254B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318341B2 (ja) * 2014-06-23 2018-05-09 株式会社高尾 弾球遊技機
JP6420076B2 (ja) * 2014-06-30 2018-11-07 株式会社バンダイナムコエンターテインメント システムおよびプログラム
JP2019013401A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP6625710B2 (ja) * 2018-10-11 2019-12-25 株式会社バンダイナムコエンターテインメント システムおよびプログラム
JP7305208B2 (ja) * 2021-10-05 2023-07-10 株式会社大都技研 遊技台
JP2023055041A (ja) * 2021-10-05 2023-04-17 株式会社大都技研 遊技台

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0919551A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Sankyo Kk 遊技機
JPH09262360A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sankyo Kk 遊技用装置
JPH10328355A (ja) * 1997-05-29 1998-12-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP4198215B2 (ja) * 1997-08-28 2008-12-17 株式会社ソフィア 遊技システム
JPH1176576A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Glory Ltd 遊技場における情報登録装置
JP2002058856A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Tamura Electric Works Ltd 情報表示システム
JP2002224410A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Sankyo Kk 遊技用装置及び記録媒体
JP2005040385A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Kyoraku Sangyo 遊技機
JP4254952B2 (ja) * 2003-09-19 2009-04-15 株式会社三共 遊技用システム
JP2005237865A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Aruze Corp 遊技機
JP2005334405A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Abilit Corp 対戦ゲーム実行機能付き遊技機
JP2006068146A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Aruze Corp 遊技機
JP4300303B2 (ja) * 2005-03-15 2009-07-22 株式会社ソフィア 遊技装置
JP5108372B2 (ja) * 2007-05-07 2012-12-26 株式会社マースエンジニアリング 遊技媒体貯数管理システムおよび遊技媒体貯数管理方法
JP4943227B2 (ja) * 2007-05-18 2012-05-30 株式会社ソフイア 封入球式遊技機
JP2009153941A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Aruze Corp 遊技機
JP2009183491A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Aruze Corp 遊技機
JP2011206456A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Joyco Systems Corp 遊技システム
JP5126914B2 (ja) * 2011-03-10 2013-01-23 株式会社ソフイア 遊技装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6142242B2 (ja) 2017-06-07
JP2013128754A (ja) 2013-07-04
JP6142193B2 (ja) 2017-06-07
JP2013128753A (ja) 2013-07-04
JP2013128755A (ja) 2013-07-04
JP2013128757A (ja) 2013-07-04
JP6142192B2 (ja) 2017-06-07
JP6040358B2 (ja) 2016-12-07
JP5853254B2 (ja) 2016-02-09
JP2013128756A (ja) 2013-07-04
JP2013128752A (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6337236B2 (ja) 封入式の弾球遊技機
JP2011125489A (ja) 景品管理装置および景品管理システム
JP6129607B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP2014184038A (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JPH09262360A (ja) 遊技用装置
JP6245826B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP6129606B2 (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP4183769B2 (ja) 遊技用装置
JP6245824B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6220532B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6245825B2 (ja) 遊技用装置
JP2014184036A (ja) 遊技用システム、および、遊技用装置
JP2004166782A (ja) 遊技媒体の貯玉方法
JP4145368B2 (ja) 情報読出システム
JP6318341B2 (ja) 弾球遊技機
JPH1052552A (ja) 遊技用装置
JP4183770B2 (ja) 遊技用システム
JP2015119853A (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6220533B2 (ja) 遊技用システム、および、管理装置
JP6734135B2 (ja) 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法
JP6710080B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP6710082B2 (ja) 遊技場用管理装置
JP6710081B2 (ja) 遊技システム
JP2009232880A (ja) 遊技用制御装置
JPH11197343A (ja) 遊技用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6337236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250