JP6336382B2 - セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法 - Google Patents

セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6336382B2
JP6336382B2 JP2014244987A JP2014244987A JP6336382B2 JP 6336382 B2 JP6336382 B2 JP 6336382B2 JP 2014244987 A JP2014244987 A JP 2014244987A JP 2014244987 A JP2014244987 A JP 2014244987A JP 6336382 B2 JP6336382 B2 JP 6336382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single cell
separator
brazing material
joint
brazing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014244987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135807A (ja
Inventor
吉晃 佐藤
吉晃 佐藤
誠 栗林
誠 栗林
墨 泰志
泰志 墨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2014244987A priority Critical patent/JP6336382B2/ja
Priority to DE102014118358.4A priority patent/DE102014118358A1/de
Publication of JP2015135807A publication Critical patent/JP2015135807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336382B2 publication Critical patent/JP6336382B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の燃料極層及び空気極層を有する固体電解質層と金属製セパレータとを備えたセパレータ付き単セル、及びこの単セルを複数備えた燃料電池スタック、並びにセパレータ付き単セルの製造方法に関するものである。
従来より、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を用いた固体酸化物形燃料電池(以下「SOFC」と称することもある)が知られている。
このSOFCとしては、例えば板状の固体電解質層の各面に燃料極層と空気極層とを備えた単セルを、多数積層方向に配置して燃料電池スタックを形成したものが製造されている。
このSOFCでは、燃料極層に燃料ガスを供給するとともに、空気極層に空気を供給し、燃料ガス中の水素及び空気中の酸素を固体電解質層を介して化学反応させることによって電力を発生させている。
また、上述したSOFCでは、燃料ガスの流路(燃料流路)と空気の流路(空気流路)とを分離するために、ステンレス等の金属製の板状のセパレータ(即ち金属製セパレータ)が使用されている。詳しくは、平面視が長方形の単セルと、単セルの周囲を囲むような四角枠状の金属製セパレータとをろう付けによって接合して、単セルと金属製セパレータとが一体となったセパレータ付単セルを形成する技術が知られている。
具体的には、下記特許文献1には、図16(a)に示すように、燃料極層P1の表面の固体電解質層P2の外周に沿って、金属ろうからなるろう材P3を配置するとともに、金属製セパレータP4の表面に同様なろう材P3を配置し、単セルの特性劣化を生じないように、両ろう材P3を大気中で接合する技術が開示されている。
また、下記特許文献2には、図16(c)に示すように、Alを含むステンレス鋼からなる金属製セパレータP5と単セルの固体電解質層P6とを、ろう材P7で接合する技術が開示されている。
特開2010−207863号公報 特許第3466960号公報
しかしながら、上述した従来技術では、下記のような問題があり、その改善が求められている。
具体的には、特許文献1に記載の技術では、図16(b)に示すように、ろう付け接合の際にはみ出したろう材P3が、局所的に溜まってろう溜まりP8が形成され、このろう溜まりP8に応力が集中して、燃料電池スタックの組付工程時で、セル割れ(即ち単セルの割れ)が生じることがあった。
また、特許文献2に記載の技術では、金属製セパレータP5の表面のうちろう付けの際
に大気に接する部分には、ろう材P7の濡れ性の悪いアルミナ被膜が生成するので、図16(c)に示すように、金属製セパレータP5表面では、ろう材P7のはじきが発生することがある。
その結果、図16(d)に示すように、余分なろう材P7の逃げる部分が局所的となり、ろう溜まりP9が発生する場合がある。
そして、このような局所的にろう溜まりP9が発生すると、例えばピーク状にろう材P7が突出する部分では、応力の局所的な集中によって、その部分からセル割れが発生する恐れがあった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、局所的なろう溜まりの発生によるセル割れの発生を防止することができるセパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法を提供することにある。
(1)本発明の第1局面のセパレータ付単セルは、固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面に設けられた燃料極層と、前記固体電解質層の他方の面に設けられた空気極層と、を備えた板状の単セルと、前記単セルの外縁部に、前記単セルの周囲を囲むように、ろう材によって接合された枠状の金属製セパレータと、を備えた、燃料電池のセパレータ付単セルにおいて、前記ろう材からなり前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出した内側接合部と、前記ろう材からなり前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側張り出した外側接合部とのうち、少なくとも一方の接合部を備え、前記接合部が前記内側接合部の場合は、前記金属製セパレータの内周に囲まれるように、前記内周に沿って連続して延び、前記接合部が前記外側接合部の場合は、前記単セルの外周を囲むように、前記外周に沿って連続して延びることと、前記金属製セパレータの表面に、AlとTiとを含む酸化物層と前記酸化物層の外側に積層されたAl酸化物被膜が形成されており、前記Al酸化物被膜の表面のうち、前記ろう材と接する表面はTiが0.05質量%以下の相を有し、且つ、他の表面はTiを含む相を有し、更に、前記固体電解質層と前記ろう材との界面には、Ti反応相を有すること、とを特徴とし、前記単セルの厚みと同等以上の厚みのろう溜りの発生を防止することができる、セパレータ付単セルである。
第1局面のセパレータ付単セルは、金属製セパレータと単セルとはろう材により接合されている。しかも、前記ろう材からなり、金属製セパレータの開口部より内側に張り出して、金属製セパレータの内周に囲まれるように、内周に沿って連続して伸びる内側接合部と、前記ろう材からなり、単セルの外周より外側に張り出して、単セルの外周を囲むように、外周に沿って連続して伸びる外側接合部とのうち、少なくとも一方を備えている。
このような構造のセパレータ付単セルでは、その製造時にろう付け接合する際には、加熱によって溶融したろう材のうち、金属製セパレータと単セルとの間からはみ出したら余分のろう材は、周囲に流出することになるが、そのろう材は、予めろう材の存在する内側接合部又は外側接合部の領域に沿って流出する。これは、ろう材同士の方が親和性が高いので、同じろう材が存在する内側接合部又は外側接合部に沿ってスムーズに広がるように流出するからである。
そのため、第1局面のセパレータ付単セルでは、ろう付け接合の際にはみ出したろう材が、局所的に溜まってろう溜まりが形成されにくい。よって、このろう溜まりに応力が集中して、燃料電池スタックの組立時で、セル割れが生じにくいという顕著な効果を奏する。
なお、内側接合部や外側接合部とは、ろう付け接合の前に予め塗布等によってろう材が存在している領域であり、その領域に、ろう付けの際に余分のろう材が流出して広がることができる。
なお、内周又は外周に沿って連続的に伸びるとは、内周又は外周の全周に渡って連続して伸びていることが好ましいが、20mm以上形成されていればよい。
ここで、「平面視」とは、板状の単セルの板厚方向と同様な方向(従って後述する積層方向と同方向)からみた状態を示している(以下同様)。
また、第1局面のセパレータ付単セルでは、金属製セパレータの表面に、AlとTiとを含む酸化物層と、AlとTiとを含む酸化物層の外側に積層されたAl酸化物被膜が形成されており、Al酸化物被膜の表面のうち、ろう材と接する表面はTiが0.05質量%以下の相を有し、且つ、他の表面はTiを含む相を有し、更に、固体電解質層とろう材との界面には、Ti反応相を有している。
この第1局面のセパレータ付単セルでは、金属製セパレータの表面に、AlとTiとを含む酸化物層とAl酸化物被膜とが形成されている。よって、Al酸化物被膜により、耐酸化耐久性が高い(即ち母材が酸化しにくい)という効果がある。
また、第1局面のセパレータ付単セルでは、ろう材と接するAl酸化物被膜の表面にはTiが存在しないので、還元雰囲気(例えば水素雰囲気)に晒された場合でも、Tiの還元反応による界面状態の変化が起こらない。よって、ろう材表面における界面剥離が生じにくいという利点がある。
更に、固体電解質層とろう材との界面にTi反応相があるので、Tiが酸化や還元で変化しても、影響が少ない。しかも、ろう材の成分が固体電解質層に潜り込んでいることによって、高い接合強度を維持することができる。
ここで、Al酸化物被膜としては、例えば、アルミナからなる酸化物被膜が挙げられる。
Tiを含む相としては、金属板からAl酸化物被膜の外側に拡散したTi酸化物のような構成が挙げられる。
Ti反応相とは、Tiと固体電解質とが反応した結晶相のことであり、具体的には例えば、Tiが、Sr、Ca、Y、Sc、Gd、Smのような固体電解質を形成する元素と反応して形成する複合酸化物相のような構成が挙げられる。
なお、Ti反応相は、層を形成していない方が、Tiが酸化や還元で変化しても影響が少ないため、接合強度が高く好適である。
(2)本発明の第2局面のセパレータ付単セルでは、前記内側接合部又は前記外側接合部は、切欠部を有し、前記内周又は前記外周に沿った長さを、10mm以下としてもよい。
第2局面のセパレータ付単セルでは、内側接合部又は外側接合部において、ろう材が欠けている切欠部がある場合でも、その長さが10mm以下と僅かであるので、上述のようなろう溜まりが生じにくい。よって、セル割れが生じにくいという利点がある。
なお、切欠部が無いものが、最もろう溜まりが生じにくいので好適である。
(3)本発明の第3局面のセパレータ付単セルでは、前記金属製セパレータは、AlとTiとを含んでいてもよい。
第3局面のセパレータ付単セルでは、金属製セパレータには、AlとTiが含まれているので、例えば大気中で加熱することにより、金属製セパレータ自身がTi供給源となって、上述したTiを含むAl酸化物被膜を容易に形成することができる。
(4)本発明の第4局面のセパレータ付単セルは、固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面に設けられた燃料極層と、前記固体電解質層の他方の面に設けられた空気極層と、を備えた板状の単セルと、前記単セルの外縁部に、前記単セルの周囲を囲むように、ろう材によって接合された枠状の金属製セパレータと、を備えた、燃料電池のセパレータ付単セルにおいて、前記ろう材からなり前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出した内側接合部と、前記ろう材からなり前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側張り出した外側接合部とのうち、少なくとも一方の接合部を備え、前記接合部が前記内側接合部の場合は、前記金属製セパレータの内周に囲まれるように、前記内周に沿って連続して延び、前記接合部が前記外側接合部の場合は、前記単セルの外周を囲むように、前記外周に沿って連続して延びることと、前記内側接合部又は前記外側接合部は、切欠部を有し、前記切欠部の前記内周又は前記外周に沿った長さが、10mm以下であること、とを特徴とし、前記単セルの厚みと同等以上の厚みのろう溜りの発生を防止することができる、セパレータ付単セルである。
第4局面のセパレータ付単セルは、金属製セパレータと単セルとはろう材により接合されている。しかも、前記ろう材からなり、金属製セパレータの開口部より内側に張り出して、金属製セパレータの内周に囲まれるように、内周に沿って連続して伸びる内側接合部と、前記ろう材からなり、単セルの外周より外側に張り出して、単セルの外周を囲むように、外周に沿って連続して伸びる外側接合部とのうち、少なくとも一方を備えている。
このような構造のセパレータ付単セルでは、その製造時にろう付け接合する際には、加熱によって溶融したろう材のうち、金属製セパレータと単セルとの間からはみ出したら余分のろう材は、内周又は外周の周囲に流出することになるが、そのろう材は、予めろう材の存在する内側接合部又は外側接合部の領域に沿って流出する。これは、ろう材同士の方が親和性が高いので、同じろう材が存在する内側接合部又は外側接合部に沿ってスムーズに広がるように流出するからである。
そのため、第4局面のセパレータ付単セルでは、ろう付け接合の際にはみ出したろう材が、局所的に溜まってろう溜まりが形成されにくい。よって、このろう溜まりに応力が集中して、燃料電池スタックの組立時で、セル割れが生じにくいという顕著な効果を奏する。
なお、内側接合部や外側接合部とは、ろう付け接合の前に予め塗布等によってろう材が存在している領域であり、その領域に、ろう付けの際に余分のろう材が流出して広がることができる。
また、第4局面のセパレータ付単セルでは、内側接合部又は外側接合部は、切欠部を有し、切欠部の前記内周又は前記外周に沿った長さが、10mm以下である。
この第4局面のセパレータ付単セルでは、内側接合部又は外側接合部において、ろう材が欠けている切欠部がある場合でも、その長さが10mm以下と僅かであるので、上述のようなろう溜まりが生じにくい。よって、セル割れが生じにくいという利点がある。
なお、切欠部が無いものが、最もろう溜まりが生じにくいので好適である。
(5)本発明の第5局面のセパレータ付単セルは、前記ろう材は、Ag、Au、Pd、Ptのうち、少なくとも1種を含んでいてもよい。
第5局面のセパレータ付単セルでは、ろう材として、Ag、Au、Pd、Ptを含む材料(例えばこれらの金属を主成分とするろう材)を使用するので、例えば大気中でろう付けする場合でも、酸化腐食を生じにくいという利点がある。
なお、ろう材としては、例えば、Ag−CuO、Ag−Cr、Ag−Al、Ag−SiOのようなAgと酸化物との混合体や、Ag−Ge−Cr、Ag−Al、Ag−InのようなAgと他の金属との合金等を採用できる。
(6)本発明の第6局面の燃料電池スタックは、前記第1〜第5局面のいずれかに記載のセパレータ付単セルを複数備えている。
第6局面の燃料電池スタックは、上述したセパレータ付単セルを使用しているので、セル割れが生じにくく、よって、製品の歩留まりが高いという効果がある。
(7)本発明の第7局面のセパレータ付単セルの製造方法は、前記第1〜第5局面のいずれかに記載のセパレータ付単セルの製造方法であって、前記単セル及び前記金属製セパレータの少なくとも一方の表面に、前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出すように、又は、前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側に張り出すように、ろう材を配置し、大気下で熱処理することによりろう付けを行う。
第7局面のセパレータ付単セルの製造方法では、燃料電池の単セルにおいて、金属製セパレータの開口部の内周より、単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出すように、ろう材を配置してろう付けを行う。又は、金属製セパレータにおいて、単セルの外周より、金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側に張り出すように、ろう材を配置してろう付けを行う。
よって、ろう付けの際に余分となったろう材は、予め内側又は外側に張り出すように配置されたろう材に沿ってスムーズに広がって流出するので、従来のようなろう溜まりが生じにくい。その結果、セル割れが生じにくいという効果がある。
(8)本発明の第8局面のセパレータ付単セルの製造方法では、前記金属製セパレータとして、Al及びTiを含む材料を用いるとともに、前記ろう付けの前に、前記金属製セパレータを、大気下で700℃(好ましくは900℃)以上1200℃以下の範囲で熱処理してもよい。
第8局面のセパレータ付単セルの製造方法では、AlとTiを含む金属製セパレータを、ろう付けの前に、大気下で所定温度で熱処理するので、金属製セパレータの表面に、自身の表面にTiを含むAl酸化物被膜を容易に形成することができる。
よって、このAl酸化物被膜を備えた金属製セパレータを用いて、燃料電池のセパレータ付単セルを製造することによって、上述したように、Al酸化物被膜により、耐酸化耐久性を向上できるとともに、接合部分にTiが存在しないことにより、還元雰囲気に晒されても界面剥離が生じにくいという効果がある。
なお、ろう材(即ち接合部)と接するAl酸化物被膜の表面にはTiが存在しないのは、ろう付けの際の加熱によって、Tiがろう材側に移動(拡散)するからと考えられる。
実施例1の燃料電池スタックを示す斜視図である。 実施例1の燃料電池スタックを積層方向に破断して示す説明図である。 実施例1における単セルを積層方向に破断して示す説明図である。 実施例1のセパレータ付単セルを一部破断し、その上面側を示す上面図である。 実施例1のセパレータ付単セルの下面側を示す底面図である。 実施例1のセパレータ付単セルを積層方向に破断し、その接合部の周辺を拡大して示す説明図である。 (a)は金属製セパレータの下面側に塗布されたか下面側ろう材層を示す説明図、(b)は単セルの上面側に塗布された上面側ろう材層を示す説明図である。 実施例1のセパレータ付単セルの製造方法を示す説明図である。 実施例1のセパレータ付単セルの製造方法のうち、ろう付けの具体的な作業内容を示す説明図である。 実施例1のセパレータ付単セルを積層方向に破断し、その接合部の周辺を拡大して模式的に示す説明図である。 実施例2のセパレータ付単セルの下面側を示す底面図である。 実施例3のセパレータ付単セルの製造方法を、各部材を積層方向に破断して示す説明図である。 実施例4のセパレータ付単セルの製造方法を、各部材を積層方向に破断して示す説明図である。 実施例5のセパレータ付単セルの製造方法を、各部材を積層方向に破断して示す説明図である。 実験例を示し、(a)は切欠部が無い接合部の試料のセパレータ付単セルの下面側を示す説明図、(b)は切欠部がある接合部の試料のセパレータ付単セルの下面側を示す説明図である。 従来技術の説明図である。
次に、本発明を実施するための形態(実施例)として、燃料電池のセパレータ付単セル、及び、そのセパレータ付単セルを備えた燃料電池スタック、並びに、セパレータ付単セルの製造方法の実施例について説明する。なお、以下の実施例では、燃料電池として固体酸化物形燃料電池を例に挙げて説明する。
a)まず、本実施例1の固体酸化物形単セルを備えた固体酸化物形燃料電池スタックについて説明する。尚、以下では、「固体酸化物形」を省略する。
図1及び図2に示すように、本実施例1の燃料電池スタック1は、燃料ガス(例えば水素:F)と酸化剤ガス(例えば空気(詳しくは空気中の酸素):O)との供給を受けて発電する装置である。なお、以下では、図1及び図2における上下を、燃料電池スタック1における上下として説明する。
この燃料電池スタック1は、両図の上下方向に配置されたエンドプレート3、5と、その間に配置された層状の燃料電池セル7とが積層されたものである。エンドプレート3、5及び各燃料電池セル7には、それらを積層方向(両図の上下方向)に貫く複数(例えば10個)の貫通孔9が設けられ、その貫通孔9に配置された各ボルト11とボルト11に螺合するナット13とによって、エンドプレート3、5と各燃料電池セル7とが一体に固定されている。
なお、以下では、説明を容易にするために、4層の燃料電池セル7が積層された例を挙げて説明する。
前記エンドプレート3、5は、積層される燃料電池セル7を押圧して保持する保持板であり、燃料電池セル7からの電流の出力端子でもある。一方、前記燃料電池セル7は、以下に述べるように、燃料ガスと酸化剤ガスとの供給を受けて発電する発電単位である。
b)次に、燃料電池セル7の構成について詳しく説明する。
図3に示すように、燃料電池セル7は、いわゆる燃料極支持膜形タイプの構造を有する。
この燃料電池セル7は、薄膜の固体電解質層21と、その一方の側(同図下方:以下では下面側と記す)に形成された燃料極層(アノード)23と、他方の側(同図上方:以下では上面側と記す)に形成された薄膜の空気極層(カソード)25とを備える。以下では、固体電解質層21と燃料極層23と空気極層25とからなる一体に積層された部材を、単セル27と称する。なお、単セル27の空気極層25側には空気流路29が設けられ、燃料極層23側には燃料流路31が設けられている。
また、燃料電池セル7は、単セル27に加えて、上下一対のインターコネクタ33、35と、空気極層25側の板枠形状の空気極フレーム37及び絶縁フレーム39と、燃料電池セル7の外周縁部の上面に接合して空気流路29と燃料流路31とを遮断する板枠形状の金属製セパレータ41と、燃料極層23側に配置された板枠形状の燃料極フレーム43とを備えており、それらが積層されて一体に構成されている。
なお、平面視で、燃料電池セル7の四角枠状の外周部分には、各ボルト11が挿通される貫通孔9が形成されている。
以下、各構成について説明する。
空気極層25としては、ぺロブスカイト系酸化物(例えばLSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物))、LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物))などを使用できる。
固体電解質層21としては、YSZ(イットリア安定化ジルコニア)、ScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)、SDC(サマリウムドープセリア)、GDC(ガドリニウムドープセリア)、ペロブスカイト系酸化物等の材料を使用できる。
燃料極層23としては、金属が好ましく、Ni及びNiとセラミックとのサーメットやNi基合金を使用できる。
インターコネクタ33、35は、単セル27間の導通を確保し、且つ、単セル27間でのガスの混合を防止するものであり、導電性を有する板材(例えばステンレス鋼等の金属板)である。
このインターコネクタ33、35の上面側には、燃料極層23に接触する燃料極側集電体45が一体に形成され、下面側には、空気極層25に接触する空気極側集電体47が一体に形成されている。
空気極フレーム37は、金属製の四角形の枠体であり、中央部には空気流路29として用いられる開口部37aを有している。空気極フレーム37としては、例えばステンレス鋼等を使用できる。
絶縁フレーム39は、インターコネクタ33、35間を絶縁する四角形の枠体であり、その中央部には空気流路29として用いられる開口部39aを有している。なお、絶縁フレーム39としては、例えばアルミナなどのセラミックスや、マイカ、バーミュキュライ
トなどを使用できる。
金属製セパレータ41は、後に詳述するが、開口部41aを有する四角形の枠体であり、耐熱性を有する金属からなる薄板(例えば厚さ0.1mm)である。
この金属製セパレータ41は、単セル27の固体電解質層21の外周縁部に接合部51によって接合されており、酸化剤ガスと燃料ガスとが混合しないように、空気流路29と燃料流路31とを分離している。なお、金属製セパレータ41が接合された単セル27を、セパレータ付単セル53と称する。
燃料極フレーム43は、絶縁性を有する四角形の枠体であり、中央部には燃料流路31として用いられる開口部43aを有している。燃料極フレーム43としては、例えば絶縁フレーム39と同様な材料を使用できる。
c)次に、本実施例の要部である燃料電池のセパレータ付単セル53について、詳細に説明する。
図4及び図5に示すように、セパレータ付単セル53のうち、枠体である金属製セパレータ41の外形寸法(平面視)は、縦180mm×横180mmで、その枠部分の幅は30mmであり、一方、単セル27の外形寸法(平面視)は、縦120mm×横120mmである。
また、金属製セパレータ41と単セル27とは、平面図形である重心である面積中心が一致するように、且つ、縦・横の各辺が平行となるように配置され、接合部51によって一体に接合されている。
前記金属製セパレータ41は、後述する表面構造42(図10参照)を有するとともに、Feを主成分としAl及びTiを含む厚さ0.02〜5mmの薄膜の金属板である。なお、図8及び図10以外では表面構造42は省略してある。
この金属板の材料としては、例えば18Cr−Al−Tiステンレスを採用できる。なお、Alの割合としては2〜10質量%の範囲を採用でき、Tiの割合としては0.05〜1質量%の範囲を採用できる。
また、前記接合部51は、金属製セパレータ41の下面側(図4の裏側)において、接着剤であるろう材からなり、開口部41aに沿った内周縁部に設けられた四角枠状の接合部分であり、その外形寸法(平面視)は、縦120mm×横120mmで、幅が4mm、厚みが10〜80μmである。
詳しくは、図6に示すように、接合部51は、金属製セパレータ41と固体電解質層21とに挟まれた幅3mmの四角枠状の中央接合部51aと、中央接合部51aから外側(同図左側)に張り出す幅1mmの四角枠状の外側接合部51bとから構成されている。
なお、接合部51の内周と開口部41aの内周との間には、僅かに(例えば0.05〜1.5mm程度の)隙間があってもよい。
従って、中央接合部51aは、単セル27における固体電解質層21の上面側の外周縁部に沿って設けられている。
なお、接合部51の幅としては、2〜6mmの範囲を採用でき、このうち、中央接合部51aの幅としては、1.5〜5.5mmの範囲を、外側接合部51bの幅としては、0.2〜2.0mmの範囲を採用できる。また、接合部51の厚さとしては、10〜100μmの範囲を採用できる。
また、接合部51を構成するろう材としては、大気ろう付けする際に酸化腐食が生じにくい、例えばAg、Au、Pd、Ptの少なくとも1つの材料を含む各種のろう材を採用できる。
例えばAgを主成分とするろう材としては、例えば、Agと酸化物との混合体、例えばAg−Ag、Ag−CuO、Ag−Cr、Ag−SiOなどを使用できる。また、Agと他の金属との合金、例えばAg−Ge―Cr、Ag−Alなどを使用できる。
d)次に、燃料電池のセパレータ付単セル53の製造方法について説明する。
まず、周知のように、燃料極層23用のグリーンシートの一方の表面に、固体電解質層21用のグリーンシートを貼りつけて積層体を形成し、この積層体を焼成する。その後、焼成後の積層体の固体電解質層21の表面に空気極層25となる材料を印刷して、焼成して単セル27を製造する。
一方、例えばFeを主成分としAl及びTiを含む厚さ0.02〜0.5mmの金属板を打ち抜いて、金属製セパレータ41を製造する。
そして、この金属製セパレータ41を、大気中で700〜1200℃(例えば1000℃)にて1〜8時間(例えば5時間)加熱し、自然冷却する。これによって、金属製セパレータ41の表面には、Tiを含むAl酸化物被膜59(詳しくは、Tiを含むアルミナ被膜)が形成される(図8参照)。なお、Tiは、Al酸化物被膜の表面に存在している。
次に、図7(a)に示すように、ペースト状のAgろう材(例えば8体積%のAlを含むAgろう材)を用いて、スクリーン印刷によって、金属製セパレータ41の下面(同図手前)の開口部41aに沿った内周縁部に、四角枠状の下面側ろう材層55を形成する。なお、この下面側ろう材層55の外形寸法(平面視)は、縦122mm×横122mmであり、その幅は2〜6mm(例えば5mm)で、厚みは10〜100μm(例えば30μm)である。
なお、下面側ろう材層55の内周と開口部41aの内周との間に、僅かな(例えば0.05〜1.5mm程度の)隙間があってもよい。
また、図7(b)に示すように、前記と同じAgろう材を用いて、スクリーン印刷によって、固体電解質層21の上面(同図手前)の外周縁部に、四角枠状の上面側ろう材層57を形成する。なお、この上面側ろう材層57の外形寸法(平面視)は、縦120mm×横120mmであり、その幅は1.5〜5.5mm(例えば4mm)で、厚みは10〜100μm(例えば30μm)である。
なお、上面側ろう材層57の外周と単セル27の外周との間に、僅かな(例えば0.05〜1.5mm程度の)隙間があってもよい。
次に、図8の上図に示すように、上述のように下面側ろう材層55を形成した金属製セパレータ41と上面側ろう材層57を形成した単セル27とを、互いのろう材層55、57の内周が一致するように位置合わせして、ろう材層55、57を接触させる。
なお、上述のように、ろう付け前においては、金属製セパレータ41の全表面には、表面にTiを有するAl酸化物被膜59が形成されている。
そして、下記のように、所定のろう付け温度に加熱してろう付けを行う。
詳しくは、図9に示すように、例えばアルミナからなる基台61上に、四角枠状の例え
ばアルミナフェルトからなる耐熱緩衝材63を敷き、その上に、両ろう材層55、57からなる一体のろう材層58を間に挟んだ金属製セパレータ41と単セル27とを、金属製セパレータ41を下にして配置する。
更に、単セル27の上に、同様な耐熱緩衝材65を敷き、その上に重り67を載せて、20〜500g/cm(2kPa〜50kPa)の荷重(例えば300g/cm)をかける。
そして、800〜1200℃(例えば1000℃)で0.1〜8.0時間(例えば1時間)加熱して、ろう材を溶融させ、その後冷却して固化させて、ろう付けを行う。
これによって、図8の下図に示すように、ろう付け接合の際には、接合に不要な(即ち余分な)ろう材は、上面側ろう材層55側に流れて、接合部51の厚みは10〜100μm(例えば30μm)となる。
なお、このようにして製造されたセパレータ付単セル53では、金属製セパレータ41の表面にはAl酸化物被膜59を有し、その表面にはTiが存在しているが、Al酸化物被膜59のうち、接合部51と接触している部分にはTiは存在していない(或いは0.05質量%以下である)。
これは、ろう付け接合する際に、TiがAgを主成分とするろう材層58側(即ち接合部51側)に移動したと考えられる。
詳しくは、図10に模式的に示すように、金属製セパレータ41は、Feを主成分としAl及びTiを含む基板部40と、基板部40の周囲を覆う表面構造42とを有している。この表面構造42は、中心側より、AlとTiとを含む酸化物層42aと、Al酸化物被膜42bと、Tiを含む相42cとを有している。
また、表面構造42のうち、AlとTiとを含む酸化物層42aは、Al(アルミナ)からなる酸化物層の内部にTiが点在している複合相であり、Tiが層を形成していない。
また、Al酸化物被膜42bとは、アルミナ被膜であり、その中にはTiは含まれていない。
更に、Tiを含む相42cとは、Tiが酸化物もしくは金属の状態で点在する、粒子のような構成である。なお、このTiを含む相42cは、ろう材(即ち接合部51)と接する部分には形成されていない。
つまり、Al酸化物被膜42bの表面のうち、ろう材と接する表面はTiを含む相42cと離間し、且つ、他の表面はTiを含む相42cを有している。
また、接合部51は、金属製セパレータ41側の、Al酸化物被膜42bと接する主接合部52aと、固体電解質層21に接するTi反応相52bとからなる。
このうち、主接合部52aは、7.5体積%のAlを含むAgろう材からなる。
また、Ti反応相52bとは、Tiと固体電解質とが反応した結晶相である。なお、Ti反応相52bの厚みは、10〜500nm(例えば200nm)である。
なお、Al酸化物被膜59の状態やTiの存在は、金属製セパレータ41の表面をFIB(収束イオンビーム)加工を行い、周知のTEM−EDX分析によって確認された。
e)つぎに、本実施例の効果について説明する。
本第実施例1の燃料電池のセパレータ付単セル53は、金属製セパレータ41と単セル
27とをろう付け接合するろう材からなる接合部51の一部として、単セル27の外周より外側に張り出した外側接合部51bを備えている。
このような構造の燃料電池のセパレータ付単セル53を製造する場合に、ろう付け接合するときには、加熱によって溶融したろう材のうち、金属製セパレータ41と単セル27との間からはみ出したら余分のろう材は、予め金属製セパレータ41に形成された下面側ろう材層55に沿って流出する。
ところが、従来技術では、ろう付け接合の際にはみ出したろう材が、局所的に溜まってろう溜まりが形成されてしまう。よって、このろう溜まりに応力が集中して、燃料電池スタック1の組付時で、単セル27の割れ(セル割れ)が生じていた。それに対して、本実施例1では、局所的なろう溜まりが発生しにくく、応力が分散されるため、セル割れが生じにくいという顕著な効果を奏する。
また、本実施例1では、セパレータ付単セル53の外側接合部51bには、切欠部がなく、全周に渡って連続した一体の形状である。よって、最もろう溜まりが生じにくいという利点がある。
更に、本実施例1では、金属製セパレータ41の表面に、Al酸化物被膜59が形成されているので、耐酸化耐久性が高いという効果がある。また、Al酸化物被膜59の表面にTiが含まれているので、ろう材との濡れ性が高いという利点がある。
しかも、ろう材(即ち接合部51)と接するAl酸化物被膜59の表面にはTiが存在しないので、還元雰囲気(例えば水素雰囲気)に晒された場合でも、界面剥離が生じにくいという利点がある。なお、Tiは酸化還元で変化するため、界面に存在すると剥離し易い。
また、本実施例1では、金属製セパレータ41には、AlとTiが含まれているので、例えば大気中で加熱することにより、金属製セパレータ41自身をTi供給源をとして、上述したTiを含むAl酸化物被膜59を容易に形成することができる。
更に、本実施例1では、ろう材として、Ag、Au、Pd、Ptを含む材料(例えばこれらの金属を主成分とするろう材)を使用するので、大気中でろう付けする場合でも、酸化腐食を生じにくいという利点がある。
しかも、本実施例1の燃料電池スタック1は、上述したセパレータ付単セル53を使用しているので、セル割れが生じにくく、よって、製品の歩留まりが高いという効果がある。
また、本実施例1の燃料電池のセパレータ付単セル53の製造方法では、上述のように、単セル27の外周より、金属製セパレータ41の表面に沿って平面視で外側に張り出すように、下面側ろう材層55を配置してろう付けを行う。よって、ろう付けの際に余分となったろう材は、その下面側ろう材層55に沿ってろう材に沿って流出するので、従来のようなろう溜まりが生じにくい。その結果、セル割れが生じにくいという効果がある。
更に、本実施例1では、金属製セパレータ41として、Al及びTiを含む材料を用いるとともに、ろう付けの前に、金属製セパレータ41を、大気下で700〜1200℃の範囲で熱処理するので、金属製セパレータ41の表面に、自身の表面にTiを含むAl酸化物被膜59を容易に形成することができる。
従って、このAl酸化物被膜59を備えた金属製セパレータ41を用いてセパレータ付単セル53を製造することによって、上述したように、Al酸化物被膜59により耐酸化耐久性を向上できるとともに、接合部分にTiが存在しないことにより還元雰囲気に晒されても界面剥離が生じにくいという効果がある。
また、固体電解質層21とろう材(即ち接合部51)の主接合部52aとの界面にTi反応相(例えば10〜500nmの厚みのTi反応相)52bを有するので、Tiが酸化や還元で変化しても、影響が少ない。しかも、ろう材の成分が固体電解質層21に潜り込んでいることによって、高い接合強度を維持することができる。
次に、実施例2について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
なお、実施例1と同様な部材の番号としては同じ番号を使用する。
図11に示すように、本実施例2の燃料電池のセパレータ付単セル71は、前記実施例1と同様に、金属製セパレータ41と単セル27とが、ろう材からなる四角枠状の接合部73にて接合されたものである。
このうち、接合部73は、実施例1と同様な四角枠状の中央接合部73aと、金属製セパレータ41の下面側に形成されて、中央接合部73aの外側を囲むように配置された四角枠状の外側接合部73bとから形成されている。
特に本実施例2では、外側接合部73bの複数個所(例えば3か所)に、周方向において、10mm以下の切欠幅(W)を有する短冊状の切欠部75を有している。それにより、外側接合部73bは、3つの部分に分かれている。
なお、切欠部75は中央接合部73bには至っておらず、接合部73によって、ガスリークがないように接合されている。
本実施例2においては、切欠部75はあるものの、その切欠幅は小さい。そのため、ろう付けを行う際には、余分のろう材77は、外側接合部73bとなる下面側ろう材層55に沿って外側に流出するので、従来のような局所的に突出するようなろう溜まりは生じにくい。よって、実施例1と同様に、セル割れが生じにくいという効果がある。
次に、実施例3について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
なお、実施例1と同様な部材の番号としては同じ番号を使用する。
図12の下図に示すように、本実施例3の燃料電池のセパレータ付単セル81は、前記実施例1と同様に、金属製セパレータ41と単セル27とが、ろう材からなる四角枠状の接合部83にて接合されたものである。
このうち、接合部83は、実施例1と同様な四角枠状の中央接合部83aと、単セル27における固体電解質層21の上面側に形成されて、中央接合部83aの内側を囲むように配置された四角枠状の内側接合部83cとから形成されている。
なお、接合部83の外形寸法(平面視)は、縦120mm×横120mmで、その幅は5mmである。また、中央接合部83aの幅は4mmであり、内側接合部83cは、中央接合部83aの内側より、全周にわたり幅1mmだけ内側に張り出している。
本実施例3の燃料電池のセパレータ付単セル81を製造する場合には、図12の上図に示すように、金属製セパレータ41の下面の内周縁部に沿って、所定幅(例えば3mm)にて下面側ろう材層85を形成する。また、固体電解質層21の上面の外周縁部に沿って、所定幅(例えば5mm)にて上面側ろう材層87を形成する。
そして、下面側ろう材層85の外周と上面側ろう材層87との外周を一致させるようにして、下面側ろう材層85と上面側ろう材層87とを重ね合わせて、前記実施例1と同様にろう付けを行い、セパレータ付単セル81を製造する。
従って、本実施例3においては、ろう付けを行う際には、余分のろう材は、内側接合部83cとなる上面側ろう材層87に沿って内側に流出するので、従来のような局所的に突出するようなろう溜まりは生じにくい。よって、実施例1と同様に、セル割れが生じにくいという効果がある。
次に、実施例4について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
なお、実施例1と同様な部材の番号としては同じ番号を使用する。
図13の下図に示すように、本実施例4の燃料電池のセパレータ付単セル91は、前記実施例1と同様に、金属製セパレータ41と単セル27とが、ろう材からなる四角枠状の接合部93にて接合されたものである。
このうち、接合部93は、実施例1と同様な四角枠状の中央接合部93aと、金属製セパレータ41の下面側に形成されて、中央接合部93aの外側を囲むように配置された四角枠状の外側接合部93bと、単セル27における固体電解質層21の上面側に形成されて、中央接合部93aの内側を囲むように配置された四角枠状の内側接合部93cとから形成されている。
なお、接合部93の外形寸法(平面視)は、縦122mm×横122mmで、その幅は5mmである。また、中央接合部93aの幅は3mmである。更に、外側接合部93bは、中央接合部93aの外側より、全周にわたり幅1mmだけ外側に張り出し、内側接合部93cは、中央接合部93aの内側より、全周にわたり幅1mmだけ内側に張り出している。
本実施例4の燃料電池のセパレータ付単セル91を製造する場合には、図13の上図に示すように、金属製セパレータ41の下面の内周縁部に沿って、所定幅(例えば4mm)にて下面側ろう材層95を形成する。また、固体電解質層21の上面の外周縁部に沿って、所定幅(例えば4mm)にて上面側ろう材層97を形成する。
そして、下面側ろう材層95の外周と上面側ろう材層97とを重ね合わせて、前記実施例1と同様にろう付けを行い、セパレータ付単セル91を製造する。
従って、本実施例4においては、ろう付けを行う際には、余分のろう材は、外側接合部93bとなる下面側ろう材層95に沿って外側に流出するともに、内側接合部93cとなる上面側ろう材層97に沿って内側に流出するので、従来のような局所的に突出するようなろう溜まりは生じにくい。よって、実施例1と同様に、セル割れが生じにくいという効果がある。
次に、実施例5について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略又は簡略化する。
なお、実施例1と同様な部材の番号としては同じ番号を使用する。
図14の下図に示すように、本実施例5の燃料電池のセパレータ付単セル101は、前記実施例1と同様に、金属製セパレータ41と単セル27とが、四角枠状の接合部103にて接合されたものである。
このうち、接合部103は、実施例1と同様な四角枠状の中央接合部103aと、金属製セパレータ41の下面側に形成されて、中央接合部103aの外側を囲むように配置された四角枠状の外側接合部103bとから形成されている。
なお、接合部103の外形寸法(平面視)は、縦122mm×横122mmで、その幅は4mmである。また、中央接合部103aの幅は3mmであり、外側接合部103bは、中央接合部103aの外側より、全周にわたり幅1mmだけ外側に張り出している。
本実施例5の燃料電池のセパレータ付単セル101を製造する場合には、図14の上図に示すように、金属製セパレータ41の下面の内周縁部に沿って、所定幅(例えば4mm)にて下面側ろう材層105を形成する。
そして、下面側ろう材層105の内周縁部を固体電解質層21の外周縁部とを重ね合わせて、前記実施例1と同様にろう付けを行い、セパレータ付単セル101を製造する。
従って、本実施例5においては、ろう付けを行う際には、余分のろう材は、外側接合部103bとなる下面側ろう材層105に沿って外側に流出するので、従来のような局所的に突出するようなろう溜まりは生じにくい。よって、実施例1と同様に、セル割れが生じにくいという効果がある。
[実験例]
次に、本発明の効果を確認した実験例について説明する。
a)実験例1
実験例1では、図15(a)に示すように、前記実施例1と同様なセパレータ付単セルを複数製造するとともに、その際には、下記表1に示すように、ろう材のはみ出し幅(T)(即ち外側接合部の幅)を変更して各種の試料を作成した。
ここでは、図15(a)に例示するように、金属セパレータ(X1)、単セル(X2)、外側接合部(X3)を設けた。
なお、各試料のセパレータ付単セルにおいては、表1に示す内容以外は、金属製セパレータや単セルや接合部等の各寸法は、前記実施例1と同様である(なお、表2、表3においても同様である)。
そして、各試料において、局所的なろう溜まりの発生の有無を調べた。なお、局所的なろう溜まりとは、単セルの厚みと同等以上の厚みのろう溜まりである。その結果を下記表1に示す。
表1に示すように、ろう材のはみ出し幅が0.15mmの場合には、局所的なろう溜まりが発生したが、0.2mm以上の場合には、局所的なろう溜まり発生しなかった。
b)実験例2
実験例2では、図15(b)に示すように、前記実施例2と同様な、切欠部を有するセパレータ付単セルを複数製造するとともに、その際には、下記表2、表3に示すように、切欠部の幅(切欠幅:W)を変更して各種の試料を作成した。
ここでは、図15(b)に例示するように、金属セパレータ(Y1)、単セル(Y2)、外側接合部(Y3)、切欠部(Y4)を設けた。
詳しくは、ろう材のはみ出し幅(T)を一定(例えば1mm)とし、全周にわたって同じ切欠幅Wの切欠部を複数箇所に設けた試料を作成した。なお、表2は、切欠幅の合計が全周の50%である場合の例を示し、表3は、切欠幅の合計が全周の30%である場合の例を示している。
そして、各試料において、局所的なろう溜まりの発生の有無を調べた。その結果を表2、表3に示す。
表2に示すように、切欠部の全体の割合が50%の場合には、切欠幅Wが20mm未満の場合には局所的なろう溜まりが発生しなかった。また、表3に示すように、切欠部の全体の割合が30%の場合には、切欠幅Wが35mm未満の場合には局所的なろう溜まりが発生しなかった。
また、これとは別に、表2、表3の試料において、ろう材のはみ出し幅を変更した試料を作成して調べたところ、ろう材のはみ出し幅が0.2mm未満の場合には、局所的なろう溜まりが発生した。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
(1)例えば、各実施例の構成は、可能な範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(2)また、各実施例に記載した寸法は、本発明の範囲内で、適宜変更することが可能
である。
1…燃料電池スタック
7…燃料電池セル
21…固体電解質層
23…燃料極層
25…空気極層
27、X2、Y2…単セル
41、X1、Y1…金属製セパレータ
51、73、83、93、103…接合部
51b、73b、93b、103b、X3、Y3…外側接合部
51c、83c、93c…内側接合部
53、71、81、91、101…セパレータ付単セル
55、85、95、105…下面側ろう材層
57、87、97…上面側ろう材層
59…Al酸化物被膜
75、Y4…切欠部
42c…Tiを含む相
52b…Ti反応相

Claims (8)

  1. 固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面に設けられた燃料極層と、前記固体電解質層の他方の面に設けられた空気極層と、を備えた板状の単セルと、
    前記単セルの外縁部に、前記単セルの周囲を囲むように、ろう材によって接合された枠状の金属製セパレータと、
    を備えた、燃料電池のセパレータ付単セルにおいて、
    前記ろう材からなり前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出した内側接合部と、前記ろう材からなり前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側張り出した外側接合部とのうち、少なくとも一方の接合部を備え、
    前記接合部が前記内側接合部の場合は、前記金属製セパレータの内周に囲まれるように、前記内周に沿って連続して延び、前記接合部が前記外側接合部の場合は、前記単セルの外周を囲むように、前記外周に沿って連続して延びることと、
    前記金属製セパレータの表面に、AlとTiとを含む酸化物層と、前記酸化物層の外側に積層されたAl酸化物被膜が形成されており、
    前記Al酸化物被膜の表面のうち、前記ろう材と接する表面はTiが0.05質量%以下の相を有し、且つ、他の表面はTiを含む相を有し、
    更に、前記固体電解質層と前記ろう材との界面には、Ti反応相を有すること、
    とを特徴とし、前記単セルの厚みと同等以上の厚みのろう溜りの発生を防止することができる、セパレータ付単セル。
  2. 前記内側接合部又は前記外側接合部は、切欠部を有し、前記切欠部の前記内周又は前記外周に沿った長さが、10mm以下であることを特徴とする請求項1に記載のセパレータ付単セル。
  3. 前記金属製セパレータは、AlとTiとを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のセパレータ付単セル。
  4. 固体電解質層と、前記固体電解質層の一方の面に設けられた燃料極層と、前記固体電解質層の他方の面に設けられた空気極層と、を備えた板状の単セルと、
    前記単セルの外縁部に、前記単セルの周囲を囲むように、ろう材によって接合された枠状の金属製セパレータと、
    を備えた、燃料電池のセパレータ付単セルにおいて、
    前記ろう材からなり前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出した内側接合部と、前記ろう材からなり前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側張り出した外側接合部とのうち、少なくとも一方の接合部を備え、
    前記接合部が前記内側接合部の場合は、前記金属製セパレータの内周に囲まれるように、前記内周に沿って連続して延び、前記接合部が前記外側接合部の場合は、前記単セルの外周を囲むように、前記外周に沿って連続して延びることと、
    前記内側接合部又は前記外側接合部は、切欠部を有し、前記切欠部の前記内周又は前記外周に沿った長さが、10mm以下であること、
    とを特徴とし、前記単セルの厚みと同等以上の厚みのろう溜りの発生を防止することができる、セパレータ付単セル。
  5. 前記ろう材は、Ag、Au、Pd、Ptのうち、少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセパレータ付単セル。
  6. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載のセパレータ付単セルを複数備えたことを特徴とする燃料電池スタック。
  7. 前記請求項1〜5のいずれか1項に記載のセパレータ付単セルの製造方法であって、
    前記単セル及び前記金属製セパレータの少なくとも一方の表面に、前記金属製セパレータの開口部の内周より前記単セルの表面に沿って平面視で内側に張り出すように、又は、前記単セルの外周より前記金属製セパレータの表面に沿って平面視で外側に張り出すように、ろう材を配置し、大気下で熱処理することによりろう付けを行うことを特徴とするセパレータ付単セルの製造方法。
  8. 前記金属製セパレータとして、Al及びTiを含む材料を用いるとともに、前記ろう付けの前に、前記金属製セパレータを、大気下で700℃以上1200℃以下の範囲で熱処理することを特徴とする請求項7に記載のセパレータ付単セルの製造方法。
JP2014244987A 2013-12-20 2014-12-03 セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法 Active JP6336382B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014244987A JP6336382B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-03 セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法
DE102014118358.4A DE102014118358A1 (de) 2013-12-20 2014-12-10 Einzelzelle mit angebrachtem Separator und Brennstoffzellenstapel, undVerfahren zur Herstellung einer Einzelzelle mit angebrachtem Separator

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264203 2013-12-20
JP2013264203 2013-12-20
JP2014244987A JP6336382B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-03 セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135807A JP2015135807A (ja) 2015-07-27
JP6336382B2 true JP6336382B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53275474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244987A Active JP6336382B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-03 セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6336382B2 (ja)
DE (1) DE102014118358A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667682B1 (ja) * 2019-01-10 2020-03-18 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6591101B1 (ja) * 2019-01-29 2019-10-16 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6934492B2 (ja) * 2019-07-29 2021-09-15 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6986053B2 (ja) * 2019-07-29 2021-12-22 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP7112443B2 (ja) * 2020-03-03 2022-08-03 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7194155B2 (ja) * 2020-10-20 2022-12-21 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7317082B2 (ja) * 2021-08-24 2023-07-28 森村Sofcテクノロジー株式会社 セパレータ付電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466960B2 (ja) * 1999-05-20 2003-11-17 東京瓦斯株式会社 保持薄板枠付き平板型単電池及びそれを用いた燃料電池
JP2004039574A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Tokyo Gas Co Ltd 低温作動固体酸化物形燃料電池用シール材
JP2004146131A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法
JP4334903B2 (ja) * 2003-04-16 2009-09-30 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP4027836B2 (ja) * 2003-04-16 2007-12-26 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP2004349069A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Tokyo Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池のシール構造体及びシール方法
JP2010021038A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタック
JP5268717B2 (ja) 2009-03-10 2013-08-21 日本発條株式会社 大気接合用ろう材及び接合体
JP5544106B2 (ja) * 2009-03-24 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料電池用Al含有耐熱フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5645417B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-24 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性と電気伝導性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼
JP5812780B2 (ja) * 2011-09-20 2015-11-17 住友精密工業株式会社 燃料電池用セルスタック
JP5432231B2 (ja) * 2011-11-21 2014-03-05 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池用接合部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015135807A (ja) 2015-07-27
DE102014118358A1 (de) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336382B2 (ja) セパレータ付単セル及び燃料電池スタック並びにセパレータ付単セルの製造方法
JP6595581B2 (ja) 電気化学反応単位および燃料電池スタック
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP2006202727A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5198799B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP6147606B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP5093833B2 (ja) 燃料電池用単電池セル
JP6185316B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル及びその製造方法、燃料電池スタック
JP5727428B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP4666279B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
JP6169429B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP6014278B2 (ja) 金属板付単セル及び燃料電池スタック並びに金属板付単セルの製造方法
JP6389133B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2014049324A (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP5727432B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,その製造方法,および燃料電池スタック
JP7236966B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP5890244B2 (ja) 接合体及びそれを用いた固体酸化物形燃料電池
JP5727429B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP2016039004A (ja) 燃料電池
JP2015032557A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック及びセパレータ付インターコネクタ
WO2015079995A1 (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2013026221A (ja) ろう付けインターコネクトを有する燃料電池及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336382

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250