JP6331551B2 - Memsデバイス - Google Patents

Memsデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6331551B2
JP6331551B2 JP2014061566A JP2014061566A JP6331551B2 JP 6331551 B2 JP6331551 B2 JP 6331551B2 JP 2014061566 A JP2014061566 A JP 2014061566A JP 2014061566 A JP2014061566 A JP 2014061566A JP 6331551 B2 JP6331551 B2 JP 6331551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
lid
insulating film
receiving
mems device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014061566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015182187A (ja
Inventor
隆彦 吉澤
隆彦 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014061566A priority Critical patent/JP6331551B2/ja
Priority to US14/643,268 priority patent/US9434605B2/en
Priority to CN201510132149.XA priority patent/CN104944357A/zh
Publication of JP2015182187A publication Critical patent/JP2015182187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6331551B2 publication Critical patent/JP6331551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00333Aspects relating to packaging of MEMS devices, not covered by groups B81C1/00269 - B81C1/00325
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0271Resonators; ultrasonic resonators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0136Growing or depositing of a covering layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0145Hermetically sealing an opening in the lid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、レゾネーター、センサー、アクチュエーター等の機能素子、及び/又は、電子回路を1つの基板に集積化したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイス等に関する。
例えば、機能素子として静電容量タイプのレゾネーターを備えるMEMSデバイスにおいて、レゾネーターは、基板に形成されたキャビティー内に真空状態で密閉される。また、真空密閉を必要としない機能素子であっても、塵埃や水分等の影響を防止するために、キャビティー内に密閉される。
そのようなMEMSデバイスにおいてキャビティーを形成するためには、例えば、機能素子が設けられたキャビティー内に犠牲膜が形成され、所定の位置に開口(リリースホール)が形成された第1の蓋部でキャビティーを覆った後に、リリースエッチングによって犠牲膜が除去される。さらに、リリースホールを封止するために、第1の蓋部上に、アルミニウム(Al)等の封止材を用いて、封止部を含む第2の蓋部がスパッターによって形成される。
しかしながら、封止部をスパッターによって形成する際に、封止材の一部がリリースホールを通ってキャビティー内に侵入し、キャビティーの底面に被着してしまう。従って、リリースホール直下のキャビティーの底面において、接続先の異なる複数の電極又は配線が存在すると、それらの電極又は配線がショートするおそれがある。そのような事情から、従来は、リリースホール直下のキャビティーの底面において、接続先の異なる複数の電極又は配線を近接して配置することができなかった。
関連する技術として、特許文献1には、基板上の空洞内に配置される機能素子と電子回路とからなる電子装置の製造工程を効率的に実施し、製造歩留まりを確保すると共に製造コストを低減することを目的とする電子装置が開示されている。この電子装置は、基板と、基板上に形成された機能素子と、機能素子が配置された空洞部を画成する被覆構造とを具備する電子装置において、被覆構造が、空洞部の周囲を取り巻くように基板上に形成された層間絶縁膜と配線層との積層構造を含み、被覆構造の内で空洞部を上方から覆う上方被覆部の少なくとも厚み方向の一部が耐食性層を含み、上方被覆部が、空洞部に臨む貫通孔を備えた第1被覆層と、貫通孔を閉鎖する第2被覆層とを有する。
また、特許文献2には、製造プロセスが容易で小型化可能、かつ、高い信頼性を有する中空封止構造を備えたMEMSデバイスが開示されている。このMEMSデバイスは、基板と、基板上に基板と空隙を介して形成され、穴が設けられた可動部と、基板上に形成され、穴の内側を可動部に非接触に貫通する支柱と、支柱によって支持され、可動部上に可動部と空隙を介して形成されたキャップ部とを有する。
特開2008−221435号公報(段落0007−0008、0041、図8) 特開2010−223850号公報(段落0012−0013、図5)
特許文献1には、貫通孔(リリースホール)がMEMS構造体(機能素子)の直上位置からオフセットされた位置に形成されていることが好ましいと記載されている。このようにすると、第2被覆層の形成時においてMEMS構造体に第2被覆層の素材が付着する不具合を回避できる。しかしながら、特許文献1には、キャビティーの底面に設けられた複数の電極又は配線に第2被覆層の素材が付着して生ずるショートを防止することは開示されていない。また、特許文献2にも、キャビティーの底面に設けられた複数の電極又は配線のショートを防止することは開示されていない。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、キャビティー内に機能素子が設けられたMEMSデバイスにおいて、キャビティーの底面に設けられた電極又は配線のショートを防止して、キャビティーを小型化することである。また、本発明の第2の目的は、機能素子を収納するキャビティー構造の強度を向上させることである。さらに、本発明の第3の目的は、リリースホールを封止する封止部を含む第2の蓋部を薄くすることである。また、本発明の第4の目的は、第1の蓋部に形成されるリリースホールの径を大きくして、リリースエッチングを効率的に行うことである。
以上の課題を解決するため、本発明の第1の観点に係るMEMSデバイスは、基板と、基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、基板又は絶縁膜の表面に設けられ、機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体と、基板又は絶縁膜の表面に対向する面における所定の位置に開口が形成され、機能素子との間に間隙を伴ってキャビティーの一部を覆う第1の蓋部と、基板又は絶縁膜の表面において複数の電極又は配線の間に設けられ、第1の蓋部の開口に間隙を介して対向する受け面を有する受け部と、第1の蓋部の開口を封止する導電性の封止部を含む第2の蓋部とを備える。
本発明の第1の観点によれば、第1の蓋部の開口に間隙を介して対向する受け面を有する受け部を複数の電極又は配線の間に設けることにより、リリースホールを封止する封止部をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホールを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部によって複数の電極又は配線のショートを防止することができる。その結果、それらの電極又は配線の間隔を小さくして、キャビティーを小型化することが可能となる。また、受け部は、第1の蓋部の開口に間隙を介して対向しているので、リリースエッチングの妨げとならない。
ここで、封止部が、受け部の受け面に延在しても良い。それにより、封止部を含む第2の蓋部が第1の蓋部と共に受け部に固定されるので、機能素子を収納するキャビティー構造の強度を向上させることができる。
あるいは、受け部の受け面の面積が、第1の蓋部の開口の面積よりも小さくても良い。その場合には、リリースホールを封止する封止部をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホールを通ってキャビティーの底面に被着するが、受け部がマスクの役割を果たすことにより、複数の電極又は配線のショートを防止することができる。その結果、それらの電極又は配線の間隔を小さくして、キャビティーを小型化することが可能となる。
また、本発明の第2の観点に係るMEMSデバイスは、基板と、基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、基板又は絶縁膜の表面に設けられ、機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体と、基板又は絶縁膜の表面に対向する面における所定の位置に開口が形成され、機能素子との間に間隙を伴ってキャビティーの一部を覆う第1の蓋部と、基板又は絶縁膜の表面に設けられて機能素子に電気的に接続されると共に、第1の蓋部の開口に間隙を介して対向する受け面を有する導電性の受け部と、第1の蓋部の開口を封止して受け部の受け面に延在する導電性の封止部を含む第2の蓋部とを備える。
本発明の第2の観点によれば、リリースホールを封止する封止部をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホールを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部によって電極又は配線のショートを防止することができる。さらに、導電性の受け部を外部接続電極として利用することができるので、機能素子の配線を効率的に行い、キャビティーをさらに小型化することが可能となる。
本発明の第1又は第2の観点において、受け部の受け面が、平面視で第1の蓋部の開口及び該開口の周囲の領域と重なるようにしても良い。それにより、リリースホールを封止する封止部をスパッターによって形成する際に、封止材の一部がリリースホールを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部の受け面が封止材を受け止めることができる。従って、封止部を含む第2の蓋部を薄くしても、リリースホールを封止することが可能となる。また、第1の蓋部に形成されるリリースホールの径を大きくして、リリースエッチングを効率的に行うことが可能となる。
以上において、受け部が、不純物がドープされたポリシリコンで形成されても良い。その場合には、不純物がドープされたポリシリコンで機能素子を形成する際に、受け部を同時に形成することができる。また、受け部が導電性を有するので、受け部を外部接続電極として利用することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスのトレンチ内の平面図。 図1のA−A'線におけるMEMSデバイスの主要部を示す断面図。 スパッター工程における封止部の形成状態を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図。 本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図。 本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスのトレンチ内の平面図。 図6のB−B'線におけるMEMSデバイスの主要部を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
本発明の各実施形態に係るMEMSデバイスは、レゾネーター、センサー、アクチュエーター等の機能素子、及び/又は、電子回路を1つの基板に集積化したデバイスである。
以下においては、一例として、機能素子として静電容量タイプのレゾネーターを備えると共に、半導体回路素子としてMOS電界効果トランジスターを備えるMEMSデバイスについて説明する。レゾネーターは、半導体基板のトレンチ(表面凹部)内に形成されたキャビティー内に密閉される。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスのトレンチ内の構造を示す平面図である。図1は、キャビティーが蓋部で覆われる前のトレンチ内の構造を示している。また、図2は、図1のA−A'線におけるMEMSデバイスの主要部を示す断面図である。図1及び図2に示すように、このMEMSデバイスにおいては、主面(図中上面)の第1の領域(図中右側)にトレンチ10aが形成されると共に、主面の第2の領域(図中左側)に半導体回路素子の不純物拡散領域が形成された半導体基板10が用いられる。
半導体基板のトレンチ10aの底面には、絶縁膜20を介して、下部電極31及び上部電極32を有するレゾネーターと、外部接続電極41及び42と、受け部43と、壁部44とが設けられている。また、壁部44の周囲には、壁部44を補強する絶縁膜51が設けられている。なお、受け部43及び壁部44は、半導体基板のトレンチ10aの底面に直接設けても良い。また、ガラス、セラミックス、又は、樹脂等の絶縁性の高い基板を用いる場合には、下部電極31、上部電極32、及び、外部接続電極41及び42を、基板上に直接設けても良い。
例えば、絶縁膜20は、ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜21と、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22とを含んでいる。下部電極31、上部電極32、及び、外部接続電極41〜壁部44は、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコン等で形成される。また、絶縁膜51は、ニ酸化ケイ素(SiO)等で形成される。
レゾネーターの上部電極32は、カンチレバー(片持ち梁)状の構造体を含み、構造体の一端が固定され、構造体の他端が可動となっている。外部接続電極41及び42は、例えば、角柱又は円柱の形状を有しており、レゾネーターの下部電極31及び上部電極32を電子回路にそれぞれ電気的に接続するために用いられる。外部接続電極41は、下部電極31に電気的に接続されており、下部電極31と一体的に構成されても良い。また、外部接続電極42は、上部電極32に電気的に接続されており、上部電極32と一体的に構成されても良い。
受け部43は、例えば、角柱又は円柱の形状を有しており、後で説明する封止材のスパッター工程において、接続先の異なる複数の電極又は配線のショートを防止するために、それらの電極又は配線の間に設けられる。例えば、図1及び図2に示す例においては、受け部43が、外部接続電極41と外部接続電極42との間に設けられている。壁部44は、レゾネーター及び外部接続電極41〜受け部43の周囲にキャビティーを形成する構造体である。
半導体基板のトレンチ10a内において、壁部44によって囲まれた領域がキャビティーとなる。キャビティー内の空間は、高真空領域とされる。キャビティー内に設けられたレゾネーターにおいて、下部電極31と上部電極32との間に交流電圧を印加することにより、静電力によって上部電極32の機械的振動が励起され、この機械的振動に起因する下部電極31と上部電極32との間の静電容量の変化が検出される。
図2に示すように、キャビティーは、レゾネーターとの間に間隙を伴って、第1の蓋部60と第2の蓋部70とを含む蓋部によって覆われている。第1の蓋部60は、例えば、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜61と、導電性を有するポリシリコン膜62とを含んでいる。なお、ポリシリコン膜62の表面に、窒化チタン(TiN)又はサリサイド等の膜が設けられても良い。
ポリシリコン膜62の一部は、外部接続電極41の主面(図中上面)における所定の領域に設けられ、外部接続電極41に電気的に接続される。また、ポリシリコン膜62の該一部から絶縁されている他の一部は、外部接続電極42の主面(図中上面)における所定の領域に設けられ、外部接続電極42に電気的に接続される。
第1の蓋部60は、基板又は絶縁膜20の表面に対向する面における所定の位置に開口(リリースホール)60aが形成されており、リリースホール60a以外の部分でキャビティーを覆っている。リリースホール60aは、キャビティー内に形成された犠牲膜をリリースエッチングによって除去する際に使用される。その後、キャビティー内を減圧状態(真空状態)として、第1の蓋部60の表面に、アルミニウム(Al)等の導電性の封止材を用いて第2の蓋部70がスパッター(高真空成膜法)によって形成される。
第2の蓋部70は、ポリシリコン膜62を介して外部接続電極41に電気的に接続されると共に、第2の蓋部70の他の部分から絶縁された中間導電体71と、ポリシリコン膜62を介して外部接続電極42に電気的に接続されると共に、第2の蓋部70の他の部分から絶縁された中間導電体72と、第1の蓋部のリリースホール60aを封止する封止部73とを含んでいる。
第2の蓋部70を形成するスパッター工程において、導電性の封止材の一部が、リリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入する。そこで、本実施形態においては、キャビティー内に侵入した封止材によって複数の電極又は配線がショートすることを防止するために、リリースホール60aの下方に受け部43が設けられている。
図3は、スパッター工程における封止部の形成状態を示す断面図である。図3(a)は、比較例のMEMSデバイスにおける封止部の形成状態を示している。図3(a)に示すように、比較例のMEMSデバイスにおいては、第1の蓋部60の表面にスパッターによって封止部73を形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入してキャビティーの底面に被着する。従って、リリースホール60a直下のキャビティーの底面において、接続先の異なる複数の電極又は配線を近接して配置することができなかった。
また、比較例のMEMSデバイスにおいては、リリースホール60a上の封止部73にオーバーハングを形成してリリースホール60aを封止するために、リリースホール60aの径に比例して封止部73の膜厚を増加させなければならない。従って、封止部73を薄くするためには、リリースホール60aの径を小さくしてリリースホール60aを微細化する必要があった。
一方、図3(b)は、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスにおける封止部の形成状態を示している。図3(b)に示すように、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスにおいては、リリースホール60aに間隙を介して対向する受け面43aを有する受け部43が、接続先の異なる複数の電極又は配線の間に設けられている。
それにより、リリースホール60aを封止する封止部73をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部43によって複数の電極又は配線のショートを防止することができる。その結果、それらの電極又は配線の間隔を小さくして、キャビティーを小型化することが可能となる。また、受け部43の受け面43aは、リリースホール60aに間隙を介して対向しているので、リリースエッチングの妨げとならない。
図3(b)に示すように、封止部73は、受け部43の受け面43aに延在している。それにより、封止部73を含む第2の蓋部が第1の蓋部60と共に受け部43に固定されるので、機能素子を収納するキャビティー構造の強度を向上させることができる。
また、受け部43の受け面43aは、平面視でリリースホール60a及びその周囲の領域と重なっている。それにより、リリースホール60aを封止する封止部73をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部43の受け面43aが封止材を受け止めることができる。
その場合には、受け面43aにおける封止部73の膜厚が、第1の蓋部60の基板又は絶縁膜20の表面に対向する面と受け面43aとの間の距離よりも大きければ、リリースホール60aを封止することができる。従って、封止部73を含む第2の蓋部を薄くしても、リリースホール60aを封止することが可能となる。従って、第2の蓋部を薄くすることにより、半導体基板のトレンチを浅く形成することができる。
さらに、リリースホール60aの径が封止部73の膜厚に依存しなくなるので、第1の蓋部60に形成されるリリースホール60aの径を大きくして、リリースエッチングを効率的に行うことが可能となる。
また、図3(c)は、本発明の第1の実施形態の変形例に係るMEMSデバイスにおける封止部の形成状態を示している。図3(c)に示すように、本発明の第1の実施形態の変形例に係るMEMSデバイスにおいては、受け部43の受け面43aの面積が、リリースホール60aの面積よりも小さい。
その場合には、リリースホール60aを封止する封止部73をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティーの底面に被着するが、受け部43がマスクの役割を果たすことにより、複数の電極又は配線のショートを防止することができる。その結果、それらの電極又は配線の間隔を小さくして、キャビティーを小型化することが可能となる。
再び図2を参照すると、半導体基板10の主面の第2の領域には、半導体回路素子が設けられている。例えば、半導体基板10内に、MOS電界効果トランジスター(MOSFET)のソース及びドレインとなる不純物拡散領域81及び82が設けられ、半導体基板10上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極83が設けられている。
蓋部及び半導体回路素子が設けられた半導体基板10には、ニ酸化ケイ素(SiO)又はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等で、半導体基板10の主面を覆う第1の絶縁層(層間絶縁膜)91が設けられている。第1の絶縁層91は、絶縁膜61に接して、第2の蓋部70の中間導電体71及び72を封止部73から絶縁する。
第1の絶縁層91の第1の領域において、第1の絶縁層91を貫通して中間導電体71及び72にそれぞれ電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)101及び102が設けられている。また、第1の絶縁層91の第2の領域において、第1の絶縁層91を貫通して不純物拡散領域81及び82及びゲート電極83にそれぞれ電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)103〜105が設けられている。
第1の絶縁層91の表面に設けられたアルミニウム(Al)等の第1の配線層において、コンタクトプラグ101〜105に対する電気的な接続が行われる。さらに、必要に応じて、第2の絶縁層92を介して第2の配線層が設けられ、以下同様に、所望の数の配線層が配置される。また、最上層の配線層の表面には、保護膜(図示せず)が設けられる。
例えば、第1の配線層に設けられた配線111によって、コンタクトプラグ101とコンタクトプラグ103とが電気的に接続される。また、第2の配線層に設けられた配線112によって、第1の配線層を介して、コンタクトプラグ102とコンタクトプラグ104とが電気的に接続される。これにより、レゾネーターを半導体回路素子に電気的に接続することができる。
次に、図1及び図2に示すMEMSデバイスの製造方法について説明する。
図4及び図5は、本発明の第1の実施形態に係るMEMSデバイスの製造工程における断面図である。まず、図4(a)に示すように、例えば、シリコン単結晶等で構成された半導体基板10の主面の一部に、フォトリソグラフィー法によってレジスト11を設けてドライエッチングを行うことにより、半導体基板10の主面の第1の領域に深いトレンチ(ディープトレンチ)10aが形成される。その後、レジスト11が除去される。
次に、図4(b)に示すように、半導体基板のトレンチ10aの底面に絶縁膜20が形成される。例えば、絶縁膜20は、ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜21と、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22とを含んでいる。窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22は、後述するキャビティー内の犠牲膜を除去するためのウエットエッチング(リリースエッチング)に耐えることができる。
また、半導体基板のトレンチ10aの底面に絶縁膜20を介して、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコン等を形成し、レジストを用いたドライエッチングよってパターニングすることにより、レゾネーターの下部電極31が形成される。さらに、下部電極31上にギャップ犠牲膜23を形成した後、導電性を有するポリシリコン等を形成し、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングすることにより、レゾネーターの上部電極32、外部接続電極41及び42、受け部43、及び、壁部44が形成される。その後、ギャップ犠牲膜23が、ウエットエッチングによって除去される。
これにより、半導体基板のトレンチ10aの底面に絶縁膜20を介して、下部電極31及び上部電極32を有するレゾネーターと、下部電極31及び上部電極32にそれぞれ電気的に接続された外部接続電極41及び42と、受け部43と、壁部44とが形成される。壁部44は、レゾネーター、外部接続電極41及び42、及び、受け部43の周囲にキャビティーを形成する。
次に、レゾネーター等が形成された半導体基板10の表面に、プラズマCVD法によってニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が堆積された後、ニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が、CMP(化学機械研磨)によって研磨され、さらに、エッチングされる。その結果、図5(a)に示すように、半導体基板10のトレンチ内において、壁部44の周囲にニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜51が形成されると共に、キャビティー内に犠牲膜としてニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜52が形成される。
次に、絶縁膜51及び52等が形成された半導体基板10の表面に、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜が形成された後、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされる。その結果、外部接続電極41及び42の主面の一部及び絶縁膜51及び52の一部を覆う窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜61が形成される。
また、絶縁膜61等が形成された半導体基板10の表面に、導電性を有するポリシリコン膜が形成された後、ポリシリコン膜が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされる。その結果、絶縁膜61及びポリシリコン膜62を含む第1の蓋部60が形成される。第1の蓋部60は、リリースホール60aが形成されており、リリースホール60a以外の部分でキャビティーを覆っている。
ここで、ポリシリコン膜62の一部は、外部接続電極41の主面における所定の領域に設けられ、外部接続電極41に電気的に接続される。また、ポリシリコン膜62の該一部から絶縁されている他の一部は、外部接続電極42の主面における所定の領域に設けられ、外部接続電極42に電気的に接続される。
次に、第1の蓋部60等が形成された半導体基板10の表面に対して、絶縁膜の平坦化等が行われる。その後、図5(b)に示すように、半導体基板10の主面の第2の領域に、半導体回路素子として、例えば、MOS電界効果トランジスター(MOSFET)が形成される。
即ち、半導体基板10上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極83が形成され、ゲート電極83の両側の半導体基板10内に、ソース及びドレインとなる不純物拡散領域81及び82が形成される。また、ゲート絶縁膜及びゲート電極83の側壁に、絶縁性を有するサイドウォールを形成しても良い。さらに、サイドウォールの周囲の領域に、所定の厚さを有する絶縁膜を形成しても良い。
次に、MOS電界効果トランジスター等が形成された半導体基板10の表面に、フォトリソグラフィー法によって、第1の蓋部のリリースホール60aに対応する位置に開口24aを有するレジスト24が設けられる。さらに、キャビティー内の犠牲膜であるニ酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜が、エッチング液としてフッ酸等を用いたウエットエッチング(リリースエッチング)によって除去される。その後、レジスト24が、アッシング等によって除去される。
次に、真空チャンバー内において、スパッター(高真空成膜法)によってアルミニウム(Al)等の導電性の封止材を第1の蓋部60の表面に堆積させ、堆積した封止材が、レジストを用いたドライエッチングによってパターニングされる。それにより、図2に示すように、第1の蓋部60の表面に、封止材で第2の蓋部70が形成される。
第2の蓋部70は、ポリシリコン膜62を介して外部接続電極41の所定の領域に電気的に接続される中間導電体71と、ポリシリコン膜62を介して外部接続電極42の所定の領域に電気的に接続される中間導電体72と、第1の蓋部のリリースホール60aを封止する封止部73とを含んでいる。
次に、ニ酸化ケイ素(SiO)又はBPSG等で、第1の蓋部60と第2の蓋部70と半導体回路素子とが形成された半導体基板10の主面を覆う第1の絶縁層91が形成される。第1の絶縁層91は、絶縁膜61に接して、第2の蓋部70の中間導電体71及び72を封止部73から絶縁する。
次に、第1の絶縁層91を貫通して中間導電体71及び72にそれぞれ電気的に接続されるタングステン(W)等のコンタクトプラグ101及び102と、第1の絶縁層91を貫通して半導体回路素子に電気的に接続されるタングステン(W)等のコンタクトプラグ103〜105とが、同時に形成される。
次に、第1の絶縁層91の表面に、アルミニウム(Al)等で、第1の配線層が形成される。第1の配線層において、コンタクトプラグ101〜105に対する電気的な接続が行われる。例えば、第1の配線層に設けられた配線111によって、コンタクトプラグ101とコンタクトプラグ103とが電気的に接続される。
さらに、必要に応じて、第2の絶縁層92を介して第2の配線層が形成され、以下同様に、所望の数の配線層が形成される。例えば、第2の配線層に設けられた配線112によって、第1の配線層を介して、コンタクトプラグ102とコンタクトプラグ104とが電気的に接続される。
それにより、外部接続電極41及び42を、半導体回路素子に電気的に接続することができる。このように、レゾネーターを収容するキャビティーの上層にも、半導体回路素子の上層と同様に、標準的な半導体ウエハープロセスを用いて、必要に応じた数の配線層を配置することができる。その後、最上層の配線層の表面に、保護膜(図示せず)が形成される。
<第2の実施形態>
図6は、本発明の第2の実施形態に係るMEMSデバイスのトレンチ内の構造を示す平面図である。図6は、キャビティーが蓋部で覆われる前のトレンチ内の構造を示している。また、図7は、図6のB−B'線におけるMEMSデバイスの主要部を示す断面図である。第2の実施形態においては、導電性の受け部43が、機能素子に電気的に接続されて外部接続電極を構成している。その他の点に関しては、第2の実施形態は、第1の実施形態と同様である。
半導体基板のトレンチ10aの底面には、絶縁膜20を介して、下部電極31及び上部電極32を有するレゾネーターと、外部接続電極42と、受け部43と、壁部44とが設けられている。また、壁部44の周囲には、壁部44を補強する絶縁膜51が設けられている。なお、壁部44は、半導体基板のトレンチ10aの底面に直接設けても良い。また、ガラス、セラミックス、又は、樹脂等の絶縁性の高い基板を用いる場合には、下部電極31、上部電極32、外部接続電極42、及び、受け部43を、基板上に直接設けても良い。
例えば、絶縁膜20は、ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜21と、窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜22とを含んでいる。下部電極31、上部電極32、及び、外部接続電極42〜壁部44は、不純物がドープされて導電性を有するポリシリコンで形成されても良い。その場合には、レゾネーターの下部電極31及び上部電極32等を形成する際に、受け部43を同時に形成することができる。また、受け部43が導電性を有するので、受け部43を外部接続電極として利用することが可能となる。また、絶縁膜51は、ニ酸化ケイ素(SiO)等で形成される。
受け部43及び外部接続電極42は、例えば、角柱又は円柱の形状を有しており、レゾネーターの下部電極31及び上部電極32を電子回路にそれぞれ電気的に接続するために用いられる。受け部43は、下部電極31に電気的に接続されており、下部電極31と一体的に構成されても良い。また、外部接続電極42は、上部電極32に電気的に接続されており、上部電極32と一体的に構成されても良い。
図7に示すように、キャビティーは、レゾネーターとの間に間隙を伴って、第1の蓋部60と第2の蓋部70とを含む蓋部によって覆われている。第1の蓋部60は、例えば、窒化ケイ素(SiN)等の絶縁膜61と、導電性を有するポリシリコン膜62とを含んでいる。なお、ポリシリコン膜62の表面に、窒化チタン(TiN)又はサリサイド等の膜が設けられても良い。ポリシリコン膜62の一部は、外部接続電極42の主面(図中上面)における所定の領域に設けられ、外部接続電極42に電気的に接続される。
第1の蓋部60は、開口(リリースホール)60aが形成されており、リリースホール60a以外の部分でキャビティーを覆っている。リリースホール60aは、キャビティー内に形成された犠牲膜をリリースエッチングによって除去する際に使用される。その後、キャビティー内を減圧状態(真空状態)として、第1の蓋部60の表面に、アルミニウム(Al)等の導電性の封止材を用いて第2の蓋部70がスパッター(高真空成膜法)によって形成される。
第2の蓋部70を形成するスパッター工程において、導電性の封止材の一部が、リリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入する。そこで、本実施形態においては、キャビティー内に侵入した封止材を受け止めるために、リリースホール60aの下方に受け部43が設けられている。
受け部43は、リリースホール60aに間隙を介して対向する受け面43aを有している。受け部43の受け面43aは、平面視でリリースホール60a及びその周囲の領域と重なっている。それにより、リリースホール60aを封止する封止部73をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部43の受け面43aが封止材を受け止めることができる。
第2の蓋部70は、ポリシリコン膜62を介して外部接続電極42に電気的に接続されると共に、第2の蓋部70の他の部分から絶縁された中間導電体72と、第1の蓋部のリリースホール60aを封止して受け部43の受け面43aに延在する導電性の封止部73とを含んでいる。それにより、封止部73は、レゾネーターの下部電極31に電気的に接続されて外部接続電極を構成する受け部43に電気的に接続される。
蓋部及び半導体回路素子が設けられた半導体基板10には、ニ酸化ケイ素(SiO)又はBPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等で、半導体基板10の主面を覆う第1の絶縁層(層間絶縁膜)91が設けられている。第1の絶縁層91は、絶縁膜61に接して、第2の蓋部70の中間導電体72を封止部73から絶縁する。
第1の絶縁層91の第1の領域において、第1の絶縁層91を貫通して封止部73及び中間導電体72にそれぞれ電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)101及び102が設けられている。また、第1の絶縁層91の第2の領域において、第1の絶縁層91を貫通して不純物拡散領域81及び82及びゲート電極83にそれぞれ電気的に接続されたタングステン(W)等のコンタクトプラグ(電極)103〜105が設けられている。
第1の絶縁層91の表面に設けられたアルミニウム(Al)等の第1の配線層において、コンタクトプラグ101〜105に対する電気的な接続が行われる。さらに、必要に応じて、第2の絶縁層92を介して第2の配線層が設けられ、以下同様に、所望の数の配線層が配置される。また、最上層の配線層の表面には、保護膜(図示せず)が設けられる。
例えば、第1の配線層に設けられた配線111によって、コンタクトプラグ101とコンタクトプラグ103とが電気的に接続される。また、第2の配線層に設けられた配線112によって、第1の配線層を介して、コンタクトプラグ102とコンタクトプラグ104とが電気的に接続される。これにより、レゾネーターを半導体回路素子に電気的に接続することができる。
本発明の第2の実施形態によれば、リリースホール60aを封止する封止部73をスパッターによって形成する際に、導電性の封止材の一部がリリースホール60aを通ってキャビティー内に侵入しても、受け部43によって電極又は配線のショートを防止することができる。さらに、導電性の受け部43を外部接続電極として利用することができるので、機能素子の配線を効率的に行い、キャビティーをさらに小型化することが可能となる。
上記の実施形態においては、キャビティーが半導体基板の深いトレンチ内に形成されるMEMSデバイスについて説明したが、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、本発明は、キャビティーが基板の浅いトレンチ内や基板上に形成されるMEMSデバイスにおいても利用可能であり、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…半導体基板、10a…トレンチ、11…レジスト、20…絶縁膜、21…ニ酸化ケイ素(SiO)の絶縁膜、22…窒化ケイ素(SiN)の絶縁膜、23…ギャップ犠牲膜、24…レジスト、31…下部電極、32…上部電極、41、42…外部接続電極、43…受け部、44…壁部、51、52…絶縁膜、60…第1の蓋部、61…絶縁膜、62…ポリシリコン膜、70…第2の蓋部、71、72…中間導電体、73…封止部、81、82…不純物拡散領域、83…ゲート電極、91、92…絶縁層、101〜105…コンタクトプラグ、111、112…配線

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の表面に直接又は絶縁膜を介して設けられた機能素子と、
    前記基板又は前記絶縁膜の表面に設けられ、前記機能素子の周囲にキャビティーを形成する構造体と、
    前記基板又は前記絶縁膜の表面に対向する面における所定の位置に開口が形成され、前記機能素子との間に間隙を伴って前記キャビティーの一部を覆う第1の蓋部と、
    前記基板又は前記絶縁膜の表面において複数の電極又は配線の間に設けられ、前記第1の蓋部の開口に間隙を介して対向する受け面を有する受け部と、
    前記第1の蓋部の開口を封止する導電性の封止部を含む第2の蓋部と、
    を備えるMEMSデバイス。
  2. 前記受け部は導電性を有し、前記機能素子に電気的に接続され、
    前記第2の蓋部は前記受け部の受け面に延在する導電性の封止部を含む、請求項1記載のMEMSデバイス。
  3. 前記受け部の受け面が、平面視で前記第1の蓋部の開口及び該開口の周囲の領域と重なる、請求項1又は2記載のMEMSデバイス。
  4. 前記封止部が、前記受け部の受け面に延在する、請求項1記載のMEMSデバイス。
  5. 前記受け部の受け面の面積が、前記第1の蓋部の開口の面積よりも小さい、請求項1記載のMEMSデバイス。
  6. 前記受け部が、不純物がドープされたポリシリコンで形成されている、請求項1〜5のいずれか1項記載のMEMSデバイス。
JP2014061566A 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス Expired - Fee Related JP6331551B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061566A JP6331551B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス
US14/643,268 US9434605B2 (en) 2014-03-25 2015-03-10 MEMS device
CN201510132149.XA CN104944357A (zh) 2014-03-25 2015-03-24 微机电系统装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014061566A JP6331551B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015182187A JP2015182187A (ja) 2015-10-22
JP6331551B2 true JP6331551B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54159505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014061566A Expired - Fee Related JP6331551B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 Memsデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9434605B2 (ja)
JP (1) JP6331551B2 (ja)
CN (1) CN104944357A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407194B2 (en) * 2016-06-21 2019-09-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Low temperature self-sealing vacuum packaging
KR102257735B1 (ko) * 2020-08-31 2021-05-28 주식회사 제이피드림 미세전자기계시스템 패키징 방법 및 이를 이용한 패키지

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610431A (en) * 1995-05-12 1997-03-11 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Covers for micromechanical sensors and other semiconductor devices
US6660564B2 (en) * 2002-01-25 2003-12-09 Sony Corporation Wafer-level through-wafer packaging process for MEMS and MEMS package produced thereby
US20050095835A1 (en) * 2003-09-26 2005-05-05 Tessera, Inc. Structure and method of making capped chips having vertical interconnects
JP2005260398A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7204737B2 (en) * 2004-09-23 2007-04-17 Temic Automotive Of North America, Inc. Hermetically sealed microdevice with getter shield
US7098065B2 (en) * 2004-09-28 2006-08-29 Stmicroelectronics, Inc. Integrated lid formed on MEMS device
US7615406B2 (en) * 2005-01-28 2009-11-10 Panasonic Corporation Electronic device package manufacturing method and electronic device package
KR100620810B1 (ko) * 2005-03-07 2006-09-07 삼성전자주식회사 Mems 소자 패키지 및 그 제조방법
US20080002460A1 (en) * 2006-03-01 2008-01-03 Tessera, Inc. Structure and method of making lidded chips
DE102006040115A1 (de) * 2006-08-26 2008-03-20 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Verfahren und Anordnung zur hermetisch dichten vertikalen elektrischen Durchkontaktierung von Deckscheiben der Mikrosystemtechnik
JP2008188711A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置製造方法
JP4386086B2 (ja) 2007-03-15 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電子装置及びその製造方法
US7994594B2 (en) 2007-03-15 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Electronic device, resonator, oscillator and method for manufacturing electronic device
US20100075481A1 (en) * 2008-07-08 2010-03-25 Xiao (Charles) Yang Method and structure of monolithically integrated ic-mems oscillator using ic foundry-compatible processes
JP5121765B2 (ja) 2009-03-25 2013-01-16 株式会社東芝 Memsデバイスおよびその製造方法
JP5568786B2 (ja) * 2009-12-24 2014-08-13 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US20120161255A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 International Business Machines Corporation Sealed mems cavity and method of forming same
JP2013232626A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Seiko Epson Corp 電子デバイス及びその製造方法、電子機器、並びに移動体
ITTO20130967A1 (it) * 2013-11-28 2015-05-29 Stmicroelectronics Malta Ltd Metodo di impilamento di una pluralita' di piastrine per formare un dispositivo a semiconduttore impilato, e dispositivo a semiconduttore impilato

Also Published As

Publication number Publication date
US9434605B2 (en) 2016-09-06
US20150274508A1 (en) 2015-10-01
JP2015182187A (ja) 2015-10-22
CN104944357A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI629460B (zh) MEMS pressure sensor and method of forming same
US8796845B2 (en) Electronic device covered by multiple layers and method for manufacturing electronic device
US8952467B2 (en) Electronic device and its manufacturing method
EP2697155B1 (en) Mems package or sensor package with intra-cap electrical via and method thereof
JP6331551B2 (ja) Memsデバイス
KR20140118771A (ko) 전자 장치 및 그의 제조 방법, 그리고 발진기
US9499394B2 (en) MEMS device and method of manufacturing the same
US9499399B2 (en) Method for forming MEMS structure with an etch stop layer buried within inter-dielectric layer
US9434607B2 (en) MEMS device
JP4501715B2 (ja) Mems素子およびmems素子の製造方法
JP6314568B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
JP6331552B2 (ja) Memsデバイス及びその製造方法
US9365411B2 (en) MEMS device and method for manufacturing the same
JP2014042954A5 (ja)
US9048247B2 (en) Method for producing a metal structure in a semiconductor substrate
JP2014018871A (ja) プロセスモニター素子、およびmems素子の製造方法
JP2006253268A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015145037A (ja) Mems素子及びその製造方法
JP6269113B2 (ja) Mems素子及びその製造方法
US8163583B2 (en) Manufacturing method of micro electronic mechanical system structure
Karlin et al. Park et a1.
JP2015145036A (ja) Mems素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6331551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees