JP6330729B2 - 画像形成装置及び交換時期管理プログラム - Google Patents

画像形成装置及び交換時期管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6330729B2
JP6330729B2 JP2015108303A JP2015108303A JP6330729B2 JP 6330729 B2 JP6330729 B2 JP 6330729B2 JP 2015108303 A JP2015108303 A JP 2015108303A JP 2015108303 A JP2015108303 A JP 2015108303A JP 6330729 B2 JP6330729 B2 JP 6330729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
replacement
replacement time
consumption
ordering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015108303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016224155A (ja
Inventor
康英 佐藤
康英 佐藤
吉彦 新井
吉彦 新井
友里 守谷
友里 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015108303A priority Critical patent/JP6330729B2/ja
Priority to US15/164,745 priority patent/US10527992B2/en
Publication of JP2016224155A publication Critical patent/JP2016224155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330729B2 publication Critical patent/JP6330729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)

Description

本発明は、トナーやインク等の色材を収容するカートリッジの交換時期を予測可能な画像形成装置及び交換時期管理プログラムに関する。
画像形成装置においては、消耗品であるカートリッジ内のトナーやインク等の色材を消費しながら印刷等の画像形成が行われ、色材が使い切られる前に交換用カートリッジを発注しておき、色材が使い切られた交換時期にカートリッジを交換用カートリッジに交換させるのが一般的である。
交換用カートリッジの発注は、色材が所定量以下となった時等に自動的又はユーザーの要求に応じて行われる。このとき、カートリッジの交換時期に交換用カートリッジが納品されるように発注しておけば、カートリッジの効率の良い交換が可能となる。このため、カートリッジの効率の良い交換には、交換用カートリッジの発注時にカートリッジの交換時期を予測することが重要となる。
特許文献1には、ユーザーが指定した交換日時にトナーカートリッジが交換時期を迎えるようにする技術が開示されている。
特許文献1は、交換日時にトナーを使い切るように、トナー消費量の抑制割合を変更して1日当たりの平均トナー消費量等のトナーの消費傾向を調整する。
これにより、ユーザーが指定した交換日時がトナーカートリッジの交換時期となるため、トナーカートリッジの交換時期を予測することができる。
しかし、特許文献1では、トナー残量が所定量以下になったときにのみトナー消費量の抑制割合を変更するため、トナー残量が所定量以下になったときに交換用トナーカートリッジの発注を行うことにより、発注時にトナーカートリッジの交換時期を予測することはできるが、その後にトナーの消費傾向が変わった場合に対応することができないという問題がある。
例えば、交換用トナーカートリッジの発注後にトナーの消費量が増加した場合は、指定した交換日時、つまり予測されるトナーカットリッジの交換時期よりも前にトナーが使い切られてしまうおそれがある。
逆に、トナー消費量が減少した場合は、トナー消費量の抑制割合を零に変更しても(トナー消費量を抑制しなくても)、トナーを指定した交換日時まで使用できることがあるにも拘わらず、発注時のトナー消費量の抑制割合が適用されて不必要にトナー消費量が抑制されてしまうことになる。このような問題は、広く画像形成装置の消耗品を交換品に交換する際に生じる。
特開2013−29657号公報
本発明が解決しようとする問題点は、交換品の発注後に消耗品の消耗傾向が変わった場合に対応することができず、発注時に予測される消耗品の交換時期と実際の交換時期とを近づけることに限界があった点である。
本発明は、消耗品の非消耗量が交換用閾値以下になる前記消耗品の交換時期を消耗傾向に基づいて交換品の発注時から周期的に予測する交換時期予測部と、前記発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動を判断する変動判断部と、前記判断された変動に応じて前記消耗品の消耗傾向を変更し前記変動を減少させ又は無くす交換時期調整部とを備え、前記交換時期調整部は、前記消耗品の消費量設定の異なる複数のモードのうち1つのモードを選択することにより、前記消耗傾向を変更し、前記交換時期調整部は、前記後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早い及び遅い場合の双方において、前記消耗傾向の変更により前記変動を無くすモードに選択し、前記変動を無くすことが不可能な場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期を超えつつ最も接近するモードを選択し、前記交換時期調整部は、前記モードの選択によっても、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まる場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まらない時期まで電源をオフにする画像形成装置を最も主な特徴とする。
本発明によれば、交換品の発注後に消耗品の消耗傾向が変わった場合に対応でき、発注時に予測される消耗品の交換時期と実際の交換時期とを近づけることができる。
本発明の一実施例に係る画像形成装置を示すブロック図である。 交換時期の変動を示す図表である。 消費傾向の調整を示す図表である。 図1の画像形成装置によるカートリッジの交換時期管理処理の流れを示すフローチャートである。 複数回の消費傾向の調整を示す図表である。
交換品の発注後に消耗品の消耗傾向が変わった場合に対応でき、発注時に予測される消耗品の交換時期と実際の交換時期とを確実に近づけるという目的を、消耗品の交換時期を交換品の発注時から周期的に予測し、発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動に応じて消耗品の消耗傾向を変更し、交換時期の変動を減少させ又は無くすことで実現した。
[画像形成装置]
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置を示すブロック図である。
画像形成装置1は、例えばデジタル複合機等であり、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電子メール送信機能等の各種の機能を有するものである。本実施例の画像形成装置1は、操作パネル3、印刷部5、消耗品としてのカートリッジ7、記憶部9、制御部11等を備える。なお、各種機能は、周知の構成で実現できるため、詳細な説明を省略する。
操作パネル3は、タッチパネル式の画面やハードキー等を含む入出力装置であり、画像形成装置1に対する操作入力や操作状況の表示出力等を可能とする。
印刷部5は、プリント機能、コピー機能、及びファクシミリ機能等において、電子写真方式又はインクジェット方式等によりトナーやインク等の色材を消費して用紙上に画像形成する。
本実施例の印刷部5は、同一の画像を形成する場合でも、色材の消費量設定であるモードの切り替えにより、色材の消費量を異ならせることができる。モードは、例えばカラーやモノクロ等のカラー設定が異なるモードの他、色材の消費量に対する抑制割合が異なる通常モード及び省色材モード等がある。
モノクロモードでは、カラーモードよりも色材の消費量が少なく、省色材モードでは、通常モードよりも色材の消費量が少ない。通常モードでは、色材の消費量の抑制割合が0%であり、省色材モードでは、例えば抑制割合が25%、50%、75%等となっている。なお、省色材モードは、抑制割合に応じて複数備えることが可能である。また、色材の消費量設定としては、モードの設定によらず、例えば色材の消費量の抑制割合を直接設定してもよい。
カートリッジ7は、印刷部5での画像形成時に消費される色材を収容した交換可能な容器である。
記憶部9は、処理に必要なデータやプログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、作業領域としてのRAM(Random Access Memory)、補助記憶装置としてのHDD(Hard Disk Drive)等を含む記憶装置である。
制御部11は、CPU(central processing unit)等を含み、プログラムを実行して画像形成装置1の各部を制御する演算処理装置である。本実施例の制御部11は、記憶部9内の交換時期管理プログラムを実行することにより、交換時期予測部13、交換品発注部15、変動判断部17、交換時期調整部19として機能する。
交換時期予測部13は、交換時期予測機能を実現し、カートリッジ7の交換時期を色材の残量(非消耗量)及び消費傾向(消耗傾向)に基づいて予測する。カートリッジ7の交換時期は、カートリッジ7の交換が必要とされる時期であり、例えばカートリッジ7内の色材の残量が零になる等のように交換用閾値以下になる時期である。
色材の残量は、センサーで検出し或は印字ドット等に基づく色材の消費量から算出することが可能である。色材の消費傾向は、例えば、色材の消費量と消費期間とから算出され、例えば画像形成装置1での単位時間当たりの色材消費量等である。なお、色材の消費傾向は、色材の消費量設定を一定にした場合、例えば通常モードでのものとなる。また、色材の消費傾向は、色材の残量から交換時期を算出可能とする傾向であればよい。
本実施例の交換時期予測部13は、後述する交換用カートリッジの発注時から周期的にカートリッジ7の交換時期を予測する。周期的な予測は、交換用カートリッジの発注時に予測された交換時期までの間に、複数回の交換時期の予測を可能とする時間サイクルで行われる。
交換品発注部15は、交換品発注機能を実現し、交換時期予測部13で予測されるカートリッジ7の交換時期までの期間が発注用閾値以下の場合に、自動的又はユーザーからの発注要求を受け付けて交換用カートリッジを発注する。なお、交換用カートリッジの発注は、ネットワーク等を通じて行われる。また、ユーザーからの発注要求は、操作パネル3上で受け付けることが可能である。
交換用カートリッジの発注のためのカートリッジ7の交換時期の予測は、例えばカートリッジ7内の色材の残量が特定の残量閾値以下になった時等のように、交換用カートリッジの発注時期が近付いたときから交換品発注部15が交換時期予測部13に周期的に行わせればよい。
変動判断部17は、変動判断機能を実現し、交換用カートリッジの発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動を判断する。
変動判断部17は、カートリッジ7内の色材の残量を周期的に検出し、検出された残量をカートリッジ7の装着時からの経過時間と関連付けて、記憶部9に記憶する。変動判断部17は、色材の残量と経過時間との関係から色材の消費傾向を判断する。ここで、変動判断部17が色材の残量を検出する周期は、交換時期予測部13がカートリッジ7の交換時期を予測する周期と同一とすることができる。
図2は、交換時期の変動を示す図表である。図2の縦軸は、カートリッジ7の色材の残量であり、横軸は、カートリッジ7内の色材がなくなる交換時期であり、線分は、例えば通常モードでの色材の消費傾向である。
線分21は、交換用カートリッジの発注時の消費傾向であり、線分23及び25は、後の交換時期が変動するときの消費傾向である。例えば交換用カートリッジの発注時から色材の消費量が増加又は減少すると、線分23又は25のように消費傾向の傾きが変わり、交換時期が発注時の交換時期に対して前後する。この交換時期の前後のばらつきを、変動判断部17が後の交換時期の変動d1又はd2として判断することになる。
交換時期調整部19は、交換時期調整機能を実現し、変動判断部17で判断された変動に応じて、消費傾向を調整可能な色材の消費量設定を変更し、交換時期の変動を減少させ又は無くす。交換時期調整部19は、例えば、消費傾向を示す線分が線分21から特定の割合で乖離(例えば、5〜30%の間の特定の値)している場合、色材の消費量設定を変更することができる。
本実施例では、カラーモード又はモノクロモード、標準モード又は省色材モードの選択により、色材の消費量設定が変更される。このとき、交換時期の変動を完全に無くすことが好ましいが、それが不可能な場合は、色材の消費傾向の調整後の交換時期が発注時の交換時期を越えつつ最も近接するモードが選択される。また、交換時期調整部19は、省色材モードによっても、色材の消費傾向の調整後の交換時期が発注時の交換時期よりも早まる場合、色材の消費傾向の調整後の交換時期が発注時の交換時期と同じか特定期間(例えば、1〜3日の特定の値)超えるようになる時期まで電源をオフにしてもよい。
図3は、消費傾向の調整を示す図表である。図3の縦軸、横軸、及び線分は、図2と同様、それぞれカートリッジ7の色材の残量、交換時期、調整前後の色材の消費傾向の変化を示す。
線分27は、交換用カートリッジの発注時の消費傾向であり、線分29aは、交換用カートリッジの発注後に交換時期が変動するときの消費傾向、線分29bは、交換時期を発注時の交換時期に一致させたときの調整後の消費傾向である。
図3の例では、例えば交換用カートリッジの発注時から色材の消費量が増加して、線分29aように消費傾向の傾きが大きくなった場合、その時点で発注時の交換時期に対する交換時期の変動D1が存在することになる。この変動D1を無くすために、線分29bのようにモード(色材の消費量設定)を変更して消費傾向の傾きを小さくしている。
[交換時期管理処理]
図4は、図1の画像形成装置によるカートリッジの交換時期管理処理の流れを示すフローチャートである。
交換時期管理処理は、例えば交換用カートリッジの発注時期が近付いたときに開始され、ステップS1から始まる処理が実行される。
ステップS1では、「交換用カートリッジの発注」が実行される。すなわち、交換品発注部15は、例えばカートリッジ7内の色材の残量が残量閾値以下になった時から交換時期予測部13に周期的に交換時期を予測させる。そして、交換品発注部15は、予測されるカートリッジ7の交換時期までの期間が発注用閾値以下となったときに、自動的に又はユーザーの要求を受け付けて交換用カートリッジを発注する。
発注には、トリガーとなった交換時期が含まれ、発注先では、発注に含まれる交換時期に交換用カートリッジが納品されるように発送する。
こうしてステップS1が完了し、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、「発注時からの交換時期の周期的な予測」が実行される。すなわち、交換時期予測部13は、交換用カートリッジの発注時の交換時期の予測から始まる、カートリッジ7の交換時期の周期的な予測を実行する。本実施例では、交換時期予測部13が、発注時の交換時期を記憶部9に記憶した上で、その後のカートリッジ7の交換時期(後の交換時期)を周期的に予測する。交換時期の周期的な予測は、ステップS1から既に行われている周期的な予測を継続することで実現できる。
こうしてステップS2が完了し、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、「後の交換時期が発注時の交換時期に対して変動しているか?」が実行される。すなわち、変動判断部17は、ステップS2で周期的に予測される各後の交換時期に対し、発注時の交換時期に対する図2や図3のような変動の有無を判断する。
後の交換時期が発注時の交換時期に対して変動している場合は、ステップS4へ移行し(YES)、そうでない場合は、ステップS3の処理を繰り返して次の後の交換時期に対する変動の有無を判断する(NO)。
ステップS4では、「交換時期の調整」が実行される。すなわち、交換時期調整部19は、ステップS3で判断された各変動を減少させ又は無くすように、モノクロモード又はカラーモード、標準モード又は省色材モードを選択して色材の消費量設定を変更し、図3の線分29b等ように色材の消費傾向を調整する。
こうして交換用カートリッジの発注後に変動する交換時期を、発注時の交換時期に一致させるように調整することができ、発注時に予想された交換時期にカートリッジ7内の色材を使い切ることができる。
このため、発注時に予想された交換時期に交換用カートリッジが納品される前に、カートリッジ7の色材が使い切られることを防止できると共に、色材が残っている状態でカートリッジ7が交換用カートリッジに交換されるような色材の無駄を防止できる。
なお、図3では、線分29aのように消費傾向の傾きが大きくなった後に、線分29bのようにモードを変更して消費傾向の傾きを小さくしているが、本実施例では、消費傾向の傾きが小さくなった後に、モードを変更して消費傾向の傾きを大きくすることも可能である。
また、図3の例では、モードを一回変更して消費傾向を一回調整しているが、複数回モードを変更して複数回消費傾向を調整することも可能である。
図5は、複数回の消費傾向の調整を示す図表である。図5の縦軸、横軸、及び線分は、図3と同様、それぞれカートリッジ7の色材の残量、交換時期、調整前後の色材の消費傾向の変化を示す。
図5の例では、線分31a及び31bのように、図3の線分29a及び29bと同様に消費傾向の傾きが大きくなった後、モード(色材の消費量設定)を変更して消費傾向の傾きを小さくしている。なお、線分31bは、消費傾向を小さくした当初、二点鎖線で示すように予測される交換時期が発注時の交換時期と一致している。
しかし、線分31bは、その後の周期的な交換時期の予測により、二点鎖線で示す予測よりも色材の消費量が減少して消費傾向の傾きが小さくなり、予測される交換時期が発注時の交換時期からずれている。
これに対し、図5の例では、線分31cのように消費傾向の傾きを大きくし、実際のカートリッジ7の交換時期を発注時の交換時期に一致させている。線分27は、交換用カートリッジの発注時の消費傾向である。
[実施例の効果]
以上説明したように、本実施例の画像形成装置1は、消耗品であるカートリッジ7内の色材の残量が交換用閾値以下になるカートリッジ7の交換時期を色材の残量(非消耗量)及び消費傾向(消耗傾向)に基づいて交換用カートリッジの発注時から周期的に予測する交換時期予測部13と、発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動を判断する変動判断部17と、判断された変動に応じて消費傾向を調整可能な色材の消費量設定を変更して上記変動を減少させ又は無くす交換時期調整部19とを備える。
従って、本実施例の画像形成装置1では、交換用カートリッジの発注後に色材の消費傾向が変わった場合に対応でき、発注時に予測されるカートリッジの交換時期と実際の交換時期とを確実に近づけ又は一致させることを可能にする。
このため、発注時に予測される交換時期に交換用カートリッジが納品されるようにすれば、交換用カートリッジの納品前にカートリッジ7の色材が使い切られることを防止できると共に、色材が残っている状態でカートリッジ7が交換用カートリッジに交換されるような色材の無駄を防止できる。
また、交換時期調整部19は、後の交換時期が発注時の交換時期よりも早い及び遅い場合の何れにおいても、色材の消費量設定の変更により交換時期の変動を減少させ又は無くすことができる。
従って、本実施例では、交換用カートリッジの発注後に色材の消費傾向が変わった場合に柔軟に対応できる。例えば、図5のように、予測されるカートリッジ7の交換時期が発注時に予測された交換時期よりも早くなって色材の消費傾向を小さくした後、更に予測されるカートリッジ7の交換時期が発注時に予測された交換時期よりも遅くなった際に色材の消費傾向を大きくすることができる。
本実施例の画像形成装置1は、交換時期予測部13にカートリッジ7の交換時期を予測させ、予測された交換時期までの期間が発注用閾値以下の場合に、自動的又はユーザーからの要求を受け付けて交換用カートリッジを発注する交換品発注部15を備える。
従って、本実施例では、発注のトリガーとなる交換時期を発注時の交換時期として、その後の周期的な交換時期の予測を容易且つ確実に行うことができる。
1 画像形成装置
7 カートリッジ(消耗品)
13 交換時期予測部
15 交換品発注部
17 変動判断部
19 交換時期調整部

Claims (4)

  1. 消耗品の非消耗量が交換用閾値以下になる前記消耗品の交換時期を消耗傾向に基づいて交換品の発注時から周期的に予測する交換時期予測部と、
    前記発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動を判断する変動判断部と、
    前記判断された変動に応じて前記消耗品の消耗傾向を変更し前記変動を減少させ又は無くす交換時期調整部と、
    を備え、
    前記交換時期調整部は、前記消耗品の消費量設定の異なる複数のモードのうち1つのモードを選択することにより、前記消耗傾向を変更し、
    前記交換時期調整部は、前記後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早い及び遅い場合の双方において、前記消耗傾向の変更により前記変動を無くすモードに選択し、前記変動を無くすことが不可能な場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期を超えつつ最も接近するモードを選択
    前記交換時期調整部は、前記モードの選択によっても、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まる場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まらない時期まで電源をオフにする
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項記載の画像形成装置であって、
    前記交換時期予測部に前記消耗品の交換時期を予測させ、前記予測された交換時期までの期間が発注用閾値以下の場合に、自動的又はユーザーからの要求を受け付けて前記交換品を発注する交換品発注部を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、
    前記消耗品は、色材を収容したカートリッジであり、
    前記交換時期予測部は、前記カートリッジの交換時期を前記色材の残量及び前記消耗傾向である消費傾向に基づいて予測し、
    前記交換時期調整部は、前記消費傾向を調整可能な前記色材の消費量設定を変更し前記変動を減少させ又は無くす、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 消耗品の非消耗量が交換用閾値以下になる前記消耗品の交換時期を消耗傾向に基づいて交換品の発注時から周期的に予測する交換時期予測機能と、
    前記発注時の交換時期を基準にして、その後に予測される各後の交換時期の変動を判断する変動判断機能と、
    前記判断された変動に応じて前記消耗品の消耗傾向を変更し前記変動を減少させ又は無くす交換時期調整機能と、
    をコンピューターに実現させ、
    前記交換時期調整機能は、前記消耗品の消費量設定の異なる複数のモードのうち1つのモードを選択することにより、前記消耗傾向を変更し、
    前記交換時期調整機能は、前記後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早い及び遅い場合の双方において、前記消耗傾向の変更により前記変動を無くすモードに選択し、前記変動を無くすことが不可能な場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期を超えつつ最も接近するモードを選択
    前記交換時期調整機能は、前記モードの選択によっても、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まる場合、前記消耗傾向の変更後の交換時期が前記発注時の交換時期よりも早まらない時期まで電源をオフにする
    ことを特徴とする交換時期管理プログラム。
JP2015108303A 2015-05-28 2015-05-28 画像形成装置及び交換時期管理プログラム Active JP6330729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108303A JP6330729B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 画像形成装置及び交換時期管理プログラム
US15/164,745 US10527992B2 (en) 2015-05-28 2016-05-25 Image forming apparatus and non-transitory recording medium storing replacement time management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108303A JP6330729B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 画像形成装置及び交換時期管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224155A JP2016224155A (ja) 2016-12-28
JP6330729B2 true JP6330729B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=57398622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108303A Active JP6330729B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 画像形成装置及び交換時期管理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10527992B2 (ja)
JP (1) JP6330729B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977305B2 (ja) * 2017-04-28 2021-12-08 コニカミノルタ株式会社 印刷装置、メンテナンス制御プログラム及びメンテナンス制御方法
JP7065624B2 (ja) * 2018-01-30 2022-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
CN109272210A (zh) * 2018-08-29 2019-01-25 深圳市元征科技股份有限公司 一种车轮平衡块备货量推荐方法、系统及相关设备
JP7229726B2 (ja) * 2018-10-31 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP7251226B2 (ja) * 2019-03-11 2023-04-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理システム及び管理プログラム
JP7326985B2 (ja) 2019-08-14 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷システム
US11560004B2 (en) 2020-05-12 2023-01-24 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP2021189213A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、予測データ出力方法
JP2022013358A (ja) * 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328434A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Canon Inc 消耗材補充交換時期表示装置
JP2001222145A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2001228760A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、情報処理装置及びその制御方法、在庫管理システム、在庫管理方法、並びにメモリ媒体
US6947161B2 (en) * 2001-05-16 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for automatic status tracking of automatically ordered replaceable components for printing devices
US6792216B2 (en) * 2002-12-19 2004-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System for estimating the remaining life of a print cartridge
US20060022812A1 (en) * 2004-06-09 2006-02-02 Rick Lang Integrated vehicle overturn alarm device
JP4393416B2 (ja) * 2005-04-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP5158145B2 (ja) * 2010-07-16 2013-03-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 交換用トナーカートリッジの管理装置及び同システム、画像形成装置、交換用トナーカートリッジの管理方法並びに管理プログラム
JP5538321B2 (ja) 2011-07-28 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5868230B2 (ja) * 2012-03-13 2016-02-24 シャープ株式会社 作動装置及びコンピュータプログラム
US10817885B2 (en) * 2015-03-18 2020-10-27 Quidsi, Inc. Dynamically adjusted automated item replenishment
US10803510B2 (en) * 2015-03-31 2020-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for automatic order of consumable items

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016224155A (ja) 2016-12-28
US10527992B2 (en) 2020-01-07
US20160350661A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330729B2 (ja) 画像形成装置及び交換時期管理プログラム
US20200372566A1 (en) Information processing apparatus for automatic ordering of consumable items
US10803510B2 (en) Information processing apparatus for automatic order of consumable items
US10338496B2 (en) System and methods for adjusting toner density in an imaging device
JP7467713B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6620985B2 (ja) 情報処理装置
JP5868230B2 (ja) 作動装置及びコンピュータプログラム
JP2017037596A (ja) 消耗品管理システム及び画像形成装置
JP2006313226A (ja) 画像形成装置及びトナー管理システム並びにトナー管理プログラム
JP2020020944A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006235755A (ja) 印刷制御装置、プリンタドライバ
JP2004192151A (ja) 印刷制御装置
JP6065772B2 (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム
JP2016224156A (ja) 消耗品管理システム及びプログラム
US10896010B1 (en) Image forming apparatus that sets a standby time based on a job history and control method of the image forming apparatus
US10126680B1 (en) Colorant saver feature in a printer
JP2020052137A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6551139B2 (ja) 画像形成装置、発注管理装置、信号出力方法及びプログラム
JP2009259138A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、及びプログラム
JP2017076314A (ja) 管理装置、管理システム、交換判断方法及びプログラム
JP2019158950A (ja) 画像形成装置
JP2010009541A (ja) 印刷管理システム、印刷管理装置、印刷管理方法および印刷管理プログラム
JP2019159250A (ja) 画像形成装置
JP6429089B2 (ja) 画像形成装置
JP2017097182A (ja) 画像形成装置、搬送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6330729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150