JP6329249B2 - 洗浄水生成装置および食品洗浄システム - Google Patents

洗浄水生成装置および食品洗浄システム Download PDF

Info

Publication number
JP6329249B2
JP6329249B2 JP2016509634A JP2016509634A JP6329249B2 JP 6329249 B2 JP6329249 B2 JP 6329249B2 JP 2016509634 A JP2016509634 A JP 2016509634A JP 2016509634 A JP2016509634 A JP 2016509634A JP 6329249 B2 JP6329249 B2 JP 6329249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cleaning
unit
washing
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016509634A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145534A1 (ja
Inventor
喜智 大野
喜智 大野
好星 根来
好星 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Publication of JPWO2015145534A1 publication Critical patent/JPWO2015145534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329249B2 publication Critical patent/JP6329249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23NMACHINES OR APPARATUS FOR TREATING HARVESTED FRUIT, VEGETABLES OR FLOWER BULBS IN BULK, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PEELING VEGETABLES OR FRUIT IN BULK; APPARATUS FOR PREPARING ANIMAL FEEDING- STUFFS
    • A23N12/00Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts
    • A23N12/02Machines for cleaning, blanching, drying or roasting fruits or vegetables, e.g. coffee, cocoa, nuts for washing or blanching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/14Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10
    • A23B7/153Preserving or ripening with chemicals not covered by groups A23B7/08 or A23B7/10 in the form of liquids or solids
    • A23B7/158Apparatus for preserving using liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3589Apparatus for preserving using liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • C02F2001/46185Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water only anodic or acidic water, e.g. for oxidizing or sterilizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity
    • C02F2209/055Hardness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/02Specific form of oxidant
    • C02F2305/023Reactive oxygen species, singlet oxygen, OH radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

本発明は、洗浄水生成装置、食品洗浄装置、および食品洗浄システムに関し、特に、洗浄水として電解水を生成可能な洗浄水生成装置、電解水を用いて食品を洗浄可能な食品洗浄装置、および、これらの装置を備えた食品洗浄システムに関する。
食品に付着した異物(ゴミ、虫、汚れ、および、健康に害を及ぼす浮遊粒子状物質を含む)を洗い流すために、水槽内で食品を洗浄させるようにした食品洗浄装置が存在する。食品の洗浄には、電解水としての電解次亜水が用いられる。電解次亜水は、たとえば、0.1〜1%程度の希薄食塩水が無隔膜の電解槽内で電気分解されることによって生成される。
食品洗浄装置は、洗浄水としての電解水を水槽内に噴出させて、食品の殺菌等を行う。特開2003−199547号公報(特許文献1)には、水槽を含む洗浄機だけでなく、電解次亜水を生成する洗浄水供給装置を備えた食品洗浄装置が開示されている。この洗浄水供給装置では、食塩水を用いることなく電解水が生成されている。
また、電解水の生成に関し、特開2006−15220号公報(特許文献2)には、電解槽内の電極の劣化を抑制する目的で、電解槽に供給される食塩水を加温して、電解水を生成する装置が提案されている。
特開2003−199547号公報 特開2006−15220号公報
従来の食品洗浄装置では、通常、水槽内の食品が電解水によって除菌洗浄されるのみである。しかし、電解水を用いて食品を洗浄すると、食品にカルキ臭(塩素臭)が付く場合がある。したがって、食品の種類等によっては、電解水を用いて除菌洗浄を行わない方が良い場合もある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、食品の種類等に応じて適切に食品を洗浄することができる食品洗浄システムおよび食品洗浄装置を提供することである。
また、本発明は、食品の種類等に応じた複数種類の洗浄水を生成することのできる洗浄水生成装置を提供することも、他の目的とする。
この発明のある局面に従う食品洗浄システムは、洗浄水を生成する洗浄水生成装置と、洗浄水生成装置から供給される洗浄水によって食品を洗浄する洗浄装置とを備える。洗浄水生成装置は、水道水を受水する受水部と、受水部で受水された水道水を用いて電解水を生成する電解部と、電解部で生成された電解水、および、水道水を、洗浄水として洗浄装置に供給するための洗浄水供給部とを含む。洗浄装置は、洗浄水供給部から供給される洗浄水の種類それぞれに対応した複数種類の洗浄パターンにて、選択的に、食品の洗浄運転を行う。
この発明の他の局面に従う洗浄水生成装置は、食品の洗浄に用いられる洗浄水を生成するための洗浄水生成装置であって、水道水を受水する受水部と、受水部で受水された水道水を用いて電解水を生成する電解部と、電解部で生成された電解水、および、水道水を、洗浄水として供給するための洗浄水供給部とを備える。
この発明のさらに他の局面に従う食品洗浄装置は、洗浄水によって食品を洗浄するための洗浄装置であって、被洗浄物としての食品とを収容するための洗浄水槽と、洗浄水槽内に、電解水、および、水道水のいずれかを、洗浄水として供給する給水部とを備える。食品洗浄装置は、給水部より供給される洗浄水の種類それぞれに対応した複数種類の洗浄パターンにて、選択的に、洗浄水槽に収容された食品の洗浄運転を行う。
本発明の食品洗浄システムおよび食品洗浄装置によれば、食品の種類等に応じて適切に食品を洗浄することができる。
また、本発明の洗浄水生成装置によれば、食品の種類等に応じた複数種類の洗浄水を生成することができる。
本発明の実施の形態に係る食品洗浄システムの概要を示す機能構成図である。 本発明の実施の形態に係る食品洗浄システムの外観例を示す斜視図である。 本発明の実施の形態における洗浄水生成装置の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態の洗浄装置において実行される複数の洗浄工程を機能的に示した機能構成図である。 本発明の実施の形態における食品洗浄処理を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
<概要について>
はじめに、図1および図2を参照して、本実施の形態に係る食品洗浄システムの概要について説明する。図1に示されるように、食品洗浄システムSYSは、洗浄水を生成する洗浄水生成装置1と、洗浄水生成装置1から供給される洗浄水によって食品を洗浄する洗浄装置(食品洗浄装置)2とを備えている。洗浄水生成装置1および洗浄装置2は、制御装置3によって制御される。これらの装置1〜3は、たとえば、図2に示されるような1つの筐体70内に設けられる。
洗浄水生成装置1は、主に、受水部11と、電解部12と、加温部13と、洗浄水供給部15とを含んでいる。受水部11は、原水としての水道水を受水する。受水部11は、たとえば、水道管に連結されたバルブにより実現される。加温部13は、受水部11で受水された水道水を加温することによって、高温の温水を生成する。なお、加温される水は、浄化された後の浄水であってもよいし、軟水化された後の軟水であってもよい。温水の温度は、45℃〜52℃の範囲が望ましく、たとえば約50℃である。
電解部12は、受水部11で受水された水道水を用いて、電解水(電解次亜水)を生成する。なお、電解水の生成に用いられる水道水もまた、浄化された後の浄水であってもよいし、軟水化された後の軟水であってもよい。電解部12は、たとえば、無隔膜の電解槽(図示せず)を有し、希薄食塩水を電解槽内で電気分解する。食塩水が電気分解されると、除菌力のある次亜塩素酸と、酸化力の大きいヒドロキシルラジカルとが発生する。電解次亜水は、これら次亜塩素酸とヒドロキシルラジカルとを含む水である。
洗浄水供給部15は、その機能として、水道水供給部16と、電解水供給部17と、温水供給部18とを有している。水道水供給部16は、受水部11で受水された水道水を、洗浄装置2に供給する。つまり、加温部13を通過しない(たとえば常温の)水を洗浄装置2に供給する。電解水供給部17は、電解部12で生成された電解水を、洗浄装置2に供給する。なお、後述するように、電解部12で生成される電解水は通常、濃度が高いため、水道水または温水で希釈した電解水が、洗浄装置2に供給される。温水供給部18は、加温部13を通過し加温された水道水、すなわち温水を、洗浄装置2に供給する。このように、洗浄水供給部15は、電解水、水道水、および温水の3種類の水を、洗浄水として洗浄装置2に供給可能である。なお、本実施の形態において、単に「水道水」という場合、温水よりも低温の水(以下「低温水」という)を表わしているものとする。
ここで、本実施の形態では、電解部12は、電解槽内での電解反応を高めるために、温水をさらに用いて電解水を生成する。電解水の生成に用いられる温水は、典型的には食塩を含む。電解部12は、食塩水を用いて電解水を生成するため、上述の加温部13に、食塩水を加温する機能も持たせることが望ましい。この場合、電解部12は、受水部11からの常温の水道水と、加温部13から得られる、高濃度かつ高温の食塩水とを用いて、電解水を生成する。生成される電解水の温度は、たとえば15℃〜35℃の中温となる。
洗浄装置2は、被洗浄物としての食品を収容する洗浄水槽20と、洗浄水槽20内に洗浄水を供給する給水部21と、洗浄水槽20などを駆動する駆動系22とを含む。給水部21は、洗浄水生成装置1の洗浄水供給部15から供給される洗浄水を受け入れて、受け入れた洗浄水を、洗浄水槽20内に給水する。駆動系22は、制御装置3によって制御される。図2に示されるように、筐体70には、洗浄水槽20と直接または間接的に連通する、食品投入口71および食品取出口72が設けられている。食品投入口71および食品取出口72と洗浄水槽20との間の食品の移動は、たとえばコンベア(図示せず)によって行われてもよい。
上述のように、洗浄水槽20には、洗浄水生成装置1の洗浄水供給部15から、水道水、電解水、および温水の3種類の洗浄水が供給される。したがって、本実施の形態では、洗浄装置2における食品の洗浄は、水道水洗浄パターン、電解水洗浄パターンおよび温水洗浄パターンを含む、3種類の洗浄パターンにて、選択的に行なうことができる。この水道水洗浄パターンは、低温水洗浄パターンと読み替えてもよい。
なお、受水部11にて受水される水道水(原水)の硬度が高い場合には、水道水洗浄パターンに、原水洗浄パターンと軟水洗浄パターンとが含まれてもよい。また、電解水洗浄パターンに、低温の電解水を用いる第1の除菌パターンと、それよりも温度の高い電解水を用いる第2の除菌パターンとが含まれてもよい。この場合の第1の除菌パターンの温度は、たとえば原水の温度以下である。第2の除菌パターンの温度は、たとえば温水と同程度(50℃)である。以下の説明では、第1の除菌パターンを「低温除菌パターン」、第2の除菌パターンを「高温除菌パターン」という。
洗浄装置2の洗浄パターンの種類は、ユーザが選択可能である。したがって、本実施の形態の食品洗浄システムSYSは、ユーザからの指示を受け付けるための操作部30をさらに備えている。図2に示されるように、操作部30は、筐体70の露出面(たとえば上面)に設けられ、たとえば、複数の操作ボタンを含む。操作部30は、少なくとも上記3種類の洗浄パターンのうちのいずれかをユーザに選択させる。操作部30からの指示信号は、制御装置3へ入力される。筐体70の露出面には、ユーザにより選択された洗浄パターン名など、各種情報を表示するための表示部32がさらに設けられていてもよい。
制御装置3は、操作部30によって選択された洗浄パターンに応じた洗浄水が、洗浄水供給部15から洗浄装置2に供給されるように、洗浄水生成装置1を制御する。また、制御装置3は、操作部30によって選択された洗浄パターンで、洗浄水槽20に収容された食品が洗浄されるように、洗浄装置2を制御する。図1には、信号線が破線矢印にて示されている。
なお、制御装置3は、一般的なコンピュータであってよく、各種演算処理を行う演算処理部と、各種データおよびプログラムを記憶するための記憶部と、計時動作を行うための計時部とを含む(いずれも図示せず)。
このような複数の洗浄パターンで食品を洗浄可能とするための食品洗浄システムの具体的な構成および動作について、以下に、詳細に説明する。
<構成について>
(洗浄水生成装置の構成例)
まず、図3を参照して、洗浄水生成装置1の構成例について説明する。なお、本実施の形態では、受水部11で受水される原水が汚染されており、原水の硬度が比較的高い場合を想定した構成例が示されている。
本実施の形態の洗浄水生成装置1は、図1に示した構成に加え、受水部11が受水した水道水を浄化するための浄化部101と、浄化部101からの浄水を軟水化するための軟水化部103とをさらに含んでいる。浄化部101は、受水部11が受水した水道水中の異物質を除去する。浄化部101からの浄水は、一旦、浄水受水部102を通過して、軟水化部103に供給されてもよい。軟水化部103は、イオン交換樹脂(図示せず)を有しており、浄化された水道水の硬度成分を除去して、軟水を生成する。なお、浄化部101による水道水の浄化、および、軟水化部103による硬度成分の除去は、公知の手法により行われてよい。
本実施の形態では、浄化部101、浄水受水部102および軟水化部103は、受水部11から電解部12および加温部13の双方に至る共通の給水経路41上に設けられている。給水経路41のうち、軟水化部103の下流に位置する経路41aは、加温部13に至る加温経路42と、電解部12へ至る電解経路43とに分岐されている。
加温部13は、温水を生成する温水生成部131と、食塩水生成部132とを有している。加温経路42は、温水生成部131に至る経路と食塩水生成部132に至る経路とに分岐されており、軟水が、温水生成部131と食塩水生成部132との双方に供給される。
温水生成部131は、軟水化部103からの軟水を蓄える水槽(図示せず)を有している。食塩水生成部132もまた、軟水化部103からの軟水を蓄える水槽(図示せず)を有している。食塩水生成部132の水槽には、適宜、食塩供給部133から食塩が供給され、飽和状態に近い食塩水が蓄えられる。温水生成部131および食塩水生成部132の水槽内には、たとえば水量センサが設けられており、それぞれ所定量の温水および食塩水が蓄えられるように制御されていてもよい。
なお、温水生成部131の水槽内の軟水、および、食塩水生成部132の水槽内の食塩水の加熱は、共通の加熱器(図示せず)によって実現されてもよいし、それぞれ独立した加熱器(図示せず)によって実現されてもよい。
食塩水生成部132によって生成された高温の食塩水は、食塩水供給経路44を通過して、電解部12に供給される。電解部12では、電解槽に流入された軟水と高濃度の食塩水とが電気分解されることによって、高濃度の電解水が生成される。
図3において破線矢印で示されるように、食塩水供給経路44は、軟水化部103へ至る分岐経路45を有していてもよい。分岐経路45を通過して軟水化部103へ高温の食塩水が供給されることで、イオン交換樹脂に付着したカルシウムやマグネシウムを除去することができる。食塩水供給経路44の主経路と分岐経路45との接続部には、切替部としての三方弁(図示せず)が設けられている。軟水化部103への食塩水の供給が必要なときにのみ、制御装置3によってこの三方弁が開放される。軟水化部103への食塩水の供給は、定期的に行われてもよいし、イオン交換樹脂の状態に応じて行われてもよい。
上述のように、洗浄水生成装置1が、浄化部101および軟水化部103を含む場合、洗浄水供給部15は、たとえば次のような構成とされる。
洗浄水供給部15の水道水供給部16は、浄水および軟水の双方を供給可能に構成されている。具体的には、水道水供給部16は、浄化部101から洗浄装置2の洗浄水槽20へ至る原水経路52と、軟水化部103から洗浄装置2へ至る軟水経路53とが並列して設けられている。なお、本実施の形態では、水道水供給経路51に、原水経路52と軟水経路53とが含まれることとしたが、いずれか一方のみを含んでいてもよい。
洗浄水供給部15の温水供給部18は、温水生成部131で生成された高温の温水を供給するために、温水生成部131と洗浄装置2とが、温水経路54によって接続されている。
洗浄水供給部15の電解水供給部17は、低温および高温の電解水を供給可能とするために、電解部12の下流側に位置する電解水経路55は、2つの電解水供給経路56,57に分岐していることが望ましい。一方の電解水供給経路56は、上記した水道水供給経路51に合流する水道水合流経路56aを含む。他方の電解水供給経路57は、上記した温水経路54に合流する温水合流経路57aを含む。水道水合流経路56aは、水道水供給経路51のうち、たとえば軟水経路53に接続されている。
軟水経路53と水道水合流経路56aとの接続部には、切替部としての三方弁62が設けられている。三方弁62は、制御装置3によってその開閉が制御される。軟水を供給する場合、三方弁62は閉鎖され、電解水を供給する場合、三方弁62は開放される。三方弁62が開放されると、軟水経路53上を通過する軟水に、高濃度の電解水が滴下される。したがって、軟水経路53の三方弁62よりも下流側に位置する経路53aは、電解水供給経路56の一部としても機能する。
上述のように、電解部12で生成される電解水の温度は中温であるため、軟水経路53の三方弁62よりも下流側に、冷却部104が設けられる。冷却部104は、原水経路52を通過する浄水も冷却できるように、軟水経路53と原水経路52との双方に跨って設けられていてもよい。
温水経路54と温水合流経路57aとの接続部にも、切替部としての三方弁63が設けられている。三方弁63も、上記三方弁62と同様に、制御装置3によってその開閉が制御される。温水を供給する場合、三方弁63は閉鎖され、電解水を供給する場合、三方弁63は開放される。三方弁63が開放されると、温水経路54上を通過する温水に、高濃度の電解水が滴下される。温水経路54の三方弁63よりも下流側に位置する経路54aは、電解水供給経路57の一部としても機能する。
図1に示した洗浄装置2の給水部21は、図3には示していないが、原水経路52の端部52a、軟水経路53の端部53b、および、温水経路54の端部54bに接続されている。洗浄水槽20原水経路52の端部52aから給水部21には、水道水洗浄パターンの原水洗浄パターンが選択された場合に、低温の原水が供給される。軟水経路53の端部53bから給水部21には、水道水洗浄パターンの軟水洗浄パターンが選択された場合に、低温の軟水が供給されるとともに、電解水洗浄パターンのうち低温除菌パターンが選択された場合に、低温の電解水が供給される。温水経路54の端部54bから給水部21には、温水洗浄パターンが選択された場合に、温水が供給されるとともに、電解水洗浄パターンのうち高温除菌パターンが選択された場合に、高温の電解水が供給される。
なお、給水部21は、経路52〜54からの洗浄水を選択的に洗浄水槽20に給水する1つの給水管で構成されてもよいし、経路52〜54からの洗浄水をそれぞれ洗浄水槽20に給水する3つの給水管で構成されてもよい。
また、洗浄水槽20には、洗浄後の汚れた水を排水するための排水管81が接続されている。また、軟水化部103にも、高温の食塩水による洗浄後の汚れた水を排水するための排水管82が接続されている。排水管82は、排水管81と接続されている。洗浄装置2には、排水管81と接続され、汚れた水を一時的に溜めておくための排水タンク24が設けられてもよい。
(洗浄装置の機能構成例)
次に、図4を参照して、洗浄装置2の機能構成例について説明する。
洗浄装置2における食品の洗浄は、上記した洗浄パターンでの洗浄工程(以下「除菌洗浄工程」という)だけでなく、複数の工程を経て行われることが望ましい。具体的には、洗浄装置2は、それぞれの工程に対応して、(除菌)洗浄槽201と、50℃洗い槽(温水すすぎ槽)202と、冷却槽(冷水すすぎ槽)203と、脱水槽204とを含んでいる。
洗浄槽201では、上記した洗浄パターンでの(除菌)洗浄運転が行われる。洗浄槽201で洗浄運転を行う際の洗浄水の供給経路は、図3に示したため、図4では、洗浄槽201への洗浄水の供給経路は破線にて示されている。
50℃洗い槽202では、食品の鮮度を回復するために、温水による食品のすすぎ洗いが行われる。50℃洗い槽202には、図3に示した温水経路54を経由して温水が供給される。
冷却槽203では、冷水による食品のすすぎ洗いが行われる。冷却槽203には、図3に示した水道水供給経路51のうち、たとえば軟水経路53を経由して冷水が供給される。
脱水槽204では、食品に付着した余分な水分が取り除かれる。
各槽201〜204からの排水は、図3に示した排水管81を流れて、外部または排水タンク24に排出される。
本実施の形態では、洗浄槽201、冷却槽203および脱水槽204の工程は、必須の工程である。50℃洗い槽202の工程は、任意の工程である。なお、これらの槽201〜204の機能は、1つの洗浄水槽20によって実現されてもよい。
<動作について>
続いて、本実施の形態に係る食品洗浄システムの動作、すなわち食品洗浄方法について説明する。図5は、本実施の形態における食品洗浄処理を示すフローチャートである。なお、この食品洗浄処理は、制御装置3(具体的には演算処理部)が記憶部に記憶されたプログラムを読出して実行することで実現される。
図5を参照して、操作部30がユーザからの指示を受け付けると、制御装置3は、操作部30からの指示信号を受信する(ステップS2)。本実施の形態では、たとえば、この時点で(つまり、洗浄装置2での洗浄が開始される前に)、除菌洗浄工程における洗浄パターンだけでなく、50℃洗い工程の有無が選択される。制御装置3は、ユーザから受け付けた指示内容を記憶部に一時記憶する。
制御装置3は、まず、除菌洗浄工程における洗浄パターンとして、水道水洗浄パターン、電解水洗浄パターン、および温水洗浄パターンのいずれが選択されたかを判断する(ステップS4)。水道水洗浄パターンが選択されたと判断した場合、ステップS6に進む。電解水洗浄パターンが選択されたと判断した場合、ステップS14に進む。温水洗浄パターンが選択されたと判断された場合、ステップS22に進む。
ステップS6では、制御装置3は、軟水化が必要か否かを判断する。軟水化が必要か否かは、たとえばユーザにより選択される。この場合、操作部30に、原水洗浄パターンを指示する操作ボタンと、軟水洗浄パターンを指示する操作ボタンとが、個別に含まれていてもよい。あるいは、一旦、ステップS4にて水道水洗浄パターンが選択された後に、軟水化の有無を選択させてもよい。
軟水化が不要と判断した場合(ステップS6にてNO)、制御装置3は、洗浄装置2に原水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する(ステップS8)。具体的には、制御装置3は、受水部11のバルブを開にし、原水経路52を浄水が通過するように制御する。これにより、浄化部101で浄化された水が、洗浄装置2に供給される。
一方、軟水化が必要と判断した場合(ステップS6にてYES)、制御装置3は、洗浄装置2に軟水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する(ステップS10)。具体的には、制御装置3は、受水部11のバルブを開にし、軟水経路53を軟水が通過するように制御する。また、軟水経路53の三方弁62を閉鎖することによって、軟水化部103で生成された軟水が、洗浄装置2に供給される。
水道水(原水または軟水)が洗浄装置2に供給されると、制御装置3は、洗浄装置2の水道水洗浄運転を開始する(ステップS12)。水道水洗浄運転は、図4に示した洗浄槽201にて行われる。この処理が終わると、ステップS30に進む。
ステップS14では、制御装置3は、電解水の冷却が必要か否かを判断する。電解水の冷却が必要か否かは、たとえばユーザにより選択される。この場合、操作部30に、低温除菌パターンを指示する操作ボタンと、高温除菌パターンを指示する操作ボタンとが、個別に含まれていてもよい。あるいは、一旦、ステップS4にて電解水洗浄パターンが選択された後に、冷却の有無を選択させてもよい。
電解水の冷却が必要と判断された場合(ステップS14にてYES)、制御装置3は、洗浄装置2に低温の電解水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する(ステップS16)。具体的には、制御装置3は、受水部11のバルブを開にし、軟水経路53を軟水が通過するように制御する。また、軟水経路53の三方弁62を開放することによって、電解部12で生成された高濃度の電解水が、軟水化部103で生成された軟水に添加される。添加される電解水は中温であるが、軟水経路53上には、冷却部104が設けられているため、軟水で希釈された低温の電解水が、洗浄装置2に供給される。
一方、電解水の冷却が不要と判断された場合(ステップS14にてNO)、制御装置3は、洗浄装置2に高温の電解水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する(ステップS18)。温水生成部131に、一定量の温水が溜められている場合、制御装置3は、温水生成部131のタンク弁(図示せず)を開にし、温水経路54を温水が通過するように制御する。また、温水経路54の三方弁63を開放することによって、電解部12で生成された高濃度の電解水が、温水生成部131で生成された温水に添加される。添加される電解水は中温であるが、温水経路54を通過する温水に点滴のように添加されることで、軟水で希釈された高温の電解水が、洗浄装置2に供給される。
低温または高温の電解水が洗浄装置2に供給されると、制御装置3は、洗浄装置2の電解水洗浄運転を開始する(ステップS20)。電解水洗浄運転は、図4に示した洗浄槽201にて行われる。この処理が終わると、ステップS30に進む。
ステップS22では、制御装置3は、洗浄装置2に温水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する。具体的には、制御装置3は、温水生成部131のタンク弁(図示せず)を開にし、温水経路54を温水が通過するように制御する。また、温水経路54の三方弁63を閉鎖することによって、温水生成部131で生成された温水が、洗浄装置2に供給される。
温水が洗浄装置2に供給されると、制御装置3は、洗浄装置2の温水洗浄運転を開始する(ステップS24)。温水洗浄運転は、図4に示した洗浄槽201にて行われる。この処理が終わると、ステップS36に進む。
ステップS30では、制御装置3は、ステップS4で受け付けたユーザからの指示に応じて、50℃洗い工程が必要か否かを判断する。50℃洗い工程が不要と判断した場合(ステップS30にてNO)、ステップS36に進む。これに対し、50℃洗いが必要と判断した場合(ステップS30にてYES)、制御装置3は、洗浄装置2に温水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する(ステップS32)。ここでの処理は、温水洗浄パターンでのステップS22の処理と同じである。
洗浄装置2に温水が供給されると、制御装置3は、洗浄装置2による、食品の温水すすぎ運転を開始する(ステップS34)。温水すすぎ運転は、図4に示した50℃洗い槽202にて行われる。温水すすぎ運転が終わると、ステップS36へ進む。
ステップS36では、冷却工程を実行するために、制御装置3は、洗浄装置2にたとえば軟水を供給するように、洗浄水生成装置1を制御する。低温の軟水が供給されると、制御装置3は、洗浄装置2の冷却すすぎ運転を開始する(ステップS38)。冷却すすぎ運転は、図4に示した冷却槽203にて行われる。
冷却すすぎ運転が終わると、制御装置3は、洗浄装置2の脱水運転を行う(ステップS40)。脱水運転は、図4に示した脱水槽204にて行われる。脱水運転が終わると、脱水槽204(洗浄水槽20)内の食品は、図2に示した食品取出口72へと送られる。
上述のように、本実施の形態によれば、除菌洗浄工程において、複数種類の洗浄水にて食品を洗浄することができる。そのため、電解水によって食品の除菌洗浄を行うと、食品にカルキ臭が付いてしまう場合があるが、食品の種類によってユーザが温水洗浄パターンまたは水道水洗浄パターンを選択することで、このような不具合を解消することができる。カルキ臭が付きやすい食品の種類としては、たとえばきのこ類が挙げられる。
また、本実施の形態では、鮮度が落ちた食品に対しては、洗浄槽201での洗浄の後に、50℃洗い槽202にて食品を温水ですすぐことができる。したがって、本実施の形態の食品洗浄システムSYSによれば、食品の鮮度を回復することができる。また、洗浄槽201で電解水による洗浄が行われた場合でも、温水で食品をすすぐことで、カルキ臭を低減または除去することもできる。
また、洗浄水生成装置1の加温部13で加温された温水が、最初の洗浄運転だけでなく、鮮度回復のためにも用いることができるため、効率的である。
また、50℃洗い槽202を経由しない食品についても、冷却槽203にて冷却すすぎ運転が行われる。したがって、洗浄槽201内の洗浄水に浮遊したゴミ等が食品に再付着していたとしても、冷却すすぎ運転にて、食品に付着したゴミ等を除去することができる。
また、本実施の形態では、電解経路43には、軟水化部103を通過した軟水が通過し、食塩水供給経路44には、軟水と食塩とにより生成された食塩水が通過する。そのため、水の硬度成分により発生するスケールが、電解部12の電解槽に付着することを抑制することができる。
また、本実施の形態では、加温部13が温水生成部131と食塩水生成部132とを併せ持つことで、軟水と食塩水とを同時に加温することができる。したがって、洗浄水生成装置1(を含む食品洗浄システムSYS)を小型化することもできる。
また、電解部12では、加温部13において加温された食塩水を用いて電解水が生成されるため、電解槽内でのイオンの反応性を高めることができる。これにより、電解を促進するための電解液を注入する必要がなくなる。また、電解水洗浄パターンで食品を洗浄する場合の食品の洗浄効率を高めることもできる。
また、図2に示されるような食品洗浄システムSYSが、飲食店や食品販売店において、消費者に見えるように設置することで、提供される食品に対する安心感を消費者に与えることができる。なお、食品に対する安心感をさらに向上させるために、洗浄水槽20で食品が洗浄されている状態が消費者に見えるよう、筐体70に透明の窓部73(図2)を設けてもよい。また、図4に示した各槽201〜204が個別に設けられる場合には、槽ごとに、窓部73を設けてもよい。これにより、消費者は、食品が複数の工程を経て洗浄されている様子も視認できるため、食品に対する信頼性を高めることもできる。
<変形例>
以下、本実施の形態に係る食品洗浄システムSYSの変形例について説明する。
本実施の形態では、水道水洗浄パターンのうち軟水洗浄パターンとするか否かをユーザに選択させることとしたが、制御装置3が、受水部11で受水される水道水の硬度に応じて、軟水化が必要か否かを判断してもよい。この場合、水道水の硬度を計測するための硬度センサ(図示せず)が、たとえば受水部11と浄化部101との間の給水経路41に設けられる。制御装置3は、硬度センサにより計測される硬度が所定値以上である場合に、水道水の軟水化が必要であると判断してもよい。
また、たとえば4℃程度の低温の電解水を洗浄装置2に供給可能とするために、冷却部104は、軟水経路53(三方弁62よりも下流側の経路53a)に設けられることとした。しかしながら、冷却部104は、電解部12から三方弁62に至る水道水合流経路56aに設けられてもよい。この場合、冷却された高濃度の電解水が、常温の軟水に添加される。
また、本実施の形態では、低温の電解水および高温の電解水の両方によって(選択的に)除菌洗浄が行われることとしたが、いずれか一方のみによって除菌洗浄が行われることとしてもよい。あるいは、水道水供給経路51に冷却部104を設けない場合などにおいては、水道水供給経路51から供給される電解水の温度は中温であってもよい。
また、本実施の形態では、加温部13で加温された食塩水と常温の軟水とを用いて、電解水を生成することとしたが、限定的ではない。たとえば、常温の食塩水と、加温部13において生成される温水とを用いて、電解水が生成されてもよい。あるいは、加温部13で生成される食塩水の濃度を調整することで、加温部13から得られる加温された食塩水のみによって、電解水を生成してもよい。後者の場合、加温部13で生成される食塩水の温度が中温となるように制御されることが望ましい。電解槽内の水温が50℃に近い高温であれば、次亜塩素酸が分解してしまう恐れがあるからである。
また、上述のように、本実施の形態では、受水部11で受水される原水は汚染され、かつ硬度が高いことを想定したが、受水される原水の汚染度が低い場合には、浄化部101および浄水受水部102が含まれなくてもよい。また、原水の硬度が低い場合には、洗浄水生成装置1に軟水化部103も含まれなくてもよい。
また、本実施の形態では、冷却工程および脱水工程は、必須の工程であることとしたが、これらの工程についても必要か否かをユーザに選択させてもよい。また、脱水工程に代えて、または、それに加えて、送風により食品を乾燥させる乾燥工程を追加してもよい。
また、本実施の形態では、除菌洗浄工程での洗浄パターン、および、50℃洗い工程の有無を、個別にユーザに選択させたが、限定的ではない。たとえば、念入りコース、簡単コースなど、複数のコースの中から1つをユーザに選択させるようにしてもよい。この場合、たとえば、制御装置3の記憶部に、コースごとに、実施する工程、各工程での洗浄時間、および、除菌洗浄工程での洗浄パターンの種類を示す情報が、予め記憶されていればよい。そうすると、ユーザは、コースを選択するだけで、簡単に、かつ、適切な洗浄プロセスで、食品を洗浄することができる。
また、本実施の形態では、制御装置3は、洗浄水生成装置1と洗浄装置2との両方を制御することとしたが、装置1,2ごとに制御装置を設けてもよい。この場合、制御装置間でデータおよび信号の送受信を行うことで、図5に示した食品洗浄処理を実現することができる。
また、本実施の形態では、洗浄水生成装置1と洗浄装置2とを備えた食品洗浄システムSYSについて説明したが、洗浄水生成装置1のみ、あるいは、洗浄装置2のみを提供してもよい。
前者の場合、洗浄水生成装置1の洗浄水供給部15は、水道水、電解水、および温水を、選択的に、洗浄装置2などの外部に供給(流出)してもよい。つまり、洗浄水を流出する流水部は、1つの流水管で構成されてもよいし、3つの流水管で構成されてもよい。また、この場合、洗浄水生成装置1内に、制御装置3が行う制御のうち、洗浄水の生成制御および供給制御を行う制御装置が含まれてもよい。
また、後者の場合にも、洗浄装置2内に、制御装置3が行う制御のうち、複数種類の洗浄水を用いた食品の運転制御を行う制御装置が含まれてもよい。
上記説明においては、(除菌)洗浄パターンの種類に、少なくとも、電解水洗浄パターン、水道水洗浄パターンおよび温水洗浄パターンの3種類が含まれることとしたが、電解水以外の洗浄パターンの種類は、1種類であってもよい。つまり、洗浄水生成装置1から供給される洗浄水の種類は、電解水と、温度に関わらず水道水との2種類であってもよい。この場合、洗浄装置2での(除菌)洗浄パターンには、2種類の洗浄パターン、すなわち、電解水洗浄パターンおよび水道水洗浄パターンのみが含まれる。ここでの水道水洗浄パターンは、低温水にて食品を洗浄する低温水洗浄パターンと、温水にて食品を洗浄する温水洗浄パターンとのうちのいずれか一方を表わす。
仮に、この水道水洗浄パターンが、低温水洗浄パターンである場合、加温部13に温水生成部131は含まれなくてもよい。また、食塩水は加温されることが望ましいものの、加温部13自体が、洗浄水生成装置1に含まれなくてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 洗浄水生成装置、2 洗浄装置、3 制御装置、11 受水部、12 電解部、13 加温部、15 洗浄水供給部、16 水道水供給部、17 電解水供給部、18 温水供給部、20 洗浄水槽、21 給水部、22 駆動系、24 排水タンク、30 操作部、32 表示部、41 給水経路、42 加温経路、43 電解経路、44 食塩水供給経路、45 分岐経路、51 水道水供給経路、52 原水経路、53 軟水経路、54 温水経路、55 電解水経路、56,57 電解水供給経路、56a 水道水合流経路、57a 温水合流経路、62,63 三方弁、70 筐体、71 食品投入口、72 食品取出口、73 窓部、81,82 排水管、101 浄化部、102 浄水受水部、103 軟水化部、104 冷却部、131 温水生成部、132 食塩水生成部、133 食塩供給部、201 洗浄槽、202 50℃洗い槽、203 冷却槽、204 脱水槽、SYS 食品洗浄システム。

Claims (9)

  1. 洗浄水を生成する洗浄水生成装置と、
    前記洗浄水生成装置から供給される洗浄水によって食品を洗浄する洗浄装置とを備え、
    前記洗浄水生成装置は、
    水道水を受水する受水部と、
    前記受水部で受水された水道水を用いて電解水を生成する電解部と、
    前記受水部で受水された水道水を加温する加温部と、
    前記加温部を通過しない水道水を前記洗浄装置に供給する水道水供給部と、前記加温部を通過して加温された温水を前記洗浄装置に供給する温水供給部と、前記電解部で生成された電解水を水道水で希釈した低温電解水、および、前記電解部で生成された電解水を、前記加温部で生成された温水で希釈した高温電解水を前記洗浄装置に供給する電解水供給部とを有する洗浄水供給部とを含み、
    前記洗浄装置は、前記電解水供給部から供給される低温電解水にて食品を洗浄する低温除菌パターンと、前記電解水供給部から供給される高温電解水にて食品を洗浄する高温除菌パターンと、前記水道水供給部から供給される水道水にて食品を洗浄する水道水洗浄パターンと、前記温水供給部から供給される温水にて食品を洗浄する温水洗浄パターンとを含む複数種類の洗浄パターンにて、選択的に、食品の洗浄運転を行う、食品洗浄システム。
  2. 前記複数種類の洗浄パターンのうちのいずれかを、ユーザに選択させるための操作部と、
    前記操作部によって選択された洗浄パターンに応じた洗浄水を、前記洗浄水生成装置の前記洗浄水供給部から前記洗浄装置に供給させるための制御を行う制御装置とをさらに備える、請求項1に記載の食品洗浄システム。
  3. 前記電解部は、前記加温部で加温された温水をさらに用いて電解水を生成する、請求項1または2に記載の食品洗浄システム。
  4. 前記洗浄水供給部は、前記電解部から前記洗浄装置へ至る経路が分岐された2つの電解水供給経路を有しており、
    前記洗浄水生成装置は、前記2つの電解水供給経路のうちの一方に設けられ、水道水で希釈された低温電解水を冷却する冷却部をさらに含む、請求項3に記載の食品洗浄システム。
  5. 前記2つの電解水供給経路のうちの他方は、前記加温部から前記洗浄装置へ至る温水経路に合流する、請求項4に記載の食品洗浄システム。
  6. 前記洗浄水生成装置は、前記受水部で受水された水道水の硬度成分を除去して、軟水を生成する軟水化部をさらに含み、
    前記軟水化部は、前記受水部から、前記電解部および前記加温部の少なくともいずれか一方に至る給水経路上に設けられる、請求項1〜5のいずれかに記載の食品洗浄システム。
  7. 前記加温部は、加温された食塩水を生成するための食塩水生成部を含み、
    前記食塩水生成部から前記電解部へ至る食塩水供給経路は、前記軟水化部へ至る分岐経路を有している、請求項6に記載の食品洗浄システム。
  8. 前記水道水洗浄パターンには、原水洗浄パターンと、軟水洗浄パターンとが含まれ、
    前記洗浄水供給部は、前記水道水として、前記軟水化部を通過しない原水と、前記軟水化部を通過した軟水とを、前記洗浄装置に供給する、請求項6または7に記載の食品洗浄システム。
  9. 洗浄装置における食品の洗浄に用いられる洗浄水を生成するための洗浄水生成装置であって、
    水道水を受水する受水部と、
    前記受水部で受水された水道水を用いて電解水を生成する電解部と、
    前記受水部で受水された水道水を加温する加温部と、
    前記加温部を通過しない水道水を前記洗浄装置に供給する水道水供給部と、前記加温部を通過して加温された温水を前記洗浄装置に供給する温水供給部と、前記電解部で生成された電解水を水道水で希釈した低温電解水、および、前記電解部で生成された電解水を、前記加温部で生成された温水で希釈した高温電解水を前記洗浄装置に供給する電解水供給部とを有する洗浄水供給部とを備える、洗浄水生成装置。
JP2016509634A 2014-03-24 2014-03-24 洗浄水生成装置および食品洗浄システム Active JP6329249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058043 WO2015145534A1 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 洗浄水生成装置、食品洗浄装置、および食品洗浄システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145534A1 JPWO2015145534A1 (ja) 2017-04-13
JP6329249B2 true JP6329249B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54194136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509634A Active JP6329249B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 洗浄水生成装置および食品洗浄システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6329249B2 (ja)
CN (1) CN105934162B (ja)
TW (1) TWI630035B (ja)
WO (1) WO2015145534A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018082795A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 株式会社ハーマン 浴室洗浄装置
CN106510583A (zh) * 2016-12-22 2017-03-22 芜湖广盈实业有限公司 一种水槽洗碗机
US11472829B2 (en) 2017-02-23 2022-10-18 Sappi Biotech Uk Limited Hemicellulose processing method
CN109221890A (zh) * 2018-08-09 2019-01-18 湖州保食洁科技有限公司 一种具备抗老化功能的清洗杀菌水槽装置
IT201800009919A1 (it) * 2018-10-30 2020-04-30 La Marzocco Srl Sistema attivo di monitoraggio e filtrazione dell’acqua per una macchina per caffè espresso e relativa macchina per caffè espresso
JP7307916B2 (ja) * 2019-03-29 2023-07-13 大和ハウス工業株式会社 食品洗浄装置
JP7324452B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-10 大和ハウス工業株式会社 食品洗浄装置
CN112274082B (zh) * 2020-10-23 2022-05-20 珠海格力电器股份有限公司 一种洗碗机、洗碗机的控制方法、装置及存储介质
CN112826403A (zh) * 2021-01-20 2021-05-25 中山市吉品科技有限公司 一种集成电解功能的喷淋系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131141A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 食物洗浄装置
JP3552347B2 (ja) * 1995-07-24 2004-08-11 松下電器産業株式会社 食物洗浄装置
JP2000060419A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Asama Nogyo Kyodo Kumiai カット野菜の自動化生産方法
JP2000166524A (ja) * 1998-12-02 2000-06-20 Kurita Water Ind Ltd 生鮮食品の洗浄殺菌装置及び洗浄殺菌方法
JP2001069960A (ja) * 1999-08-19 2001-03-21 Variety Box:Kk 農産物洗浄システム
JP2004321021A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Si Seiko Co Ltd 残留農薬除去方法
JP2005102534A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 洗浄装置及び洗浄制御方法
JP2006015220A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Asahi Glass Engineering Co Ltd 電解水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105934162A (zh) 2016-09-07
WO2015145534A1 (ja) 2015-10-01
TWI630035B (zh) 2018-07-21
TW201600185A (zh) 2016-01-01
CN105934162B (zh) 2020-06-12
JPWO2015145534A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329249B2 (ja) 洗浄水生成装置および食品洗浄システム
JP6490934B2 (ja) 食品洗浄装置
JP2008023325A (ja) 透析治療用システム及びその消毒方法
WO2015068515A1 (ja) 内視鏡リプロセス装置
JP6136751B2 (ja) イオン交換装置
JP2007209945A (ja) 軟水装置の運転方法
KR101738066B1 (ko) 정수기용 살균 및 세정 키트
KR101702735B1 (ko) 정수기
KR101612815B1 (ko) 정수기용 세정장치 및 그를 이용한 정수기
JP2012101172A (ja) 電解水生成装置
KR101296549B1 (ko) 정수기용 위생키트
JP5375850B2 (ja) イオン交換装置
JP2002263066A (ja) 内視鏡用洗浄消毒装置
JP2006223940A (ja) 電解処理装置
KR101696215B1 (ko) 저장탱크의 살균이 가능한 수처리기 및 그 제어 방법
CN112244716A (zh) 一种洗碗机、洗碗机的控制方法、装置及可读存储介质
JP7097016B2 (ja) 食品洗浄装置
KR20130123566A (ko) 식용뼈 세척장치
JP2009072378A (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
JP2006198500A (ja) 電解処理装置
JP7457400B2 (ja) 塩素濃度の制御方法、水処理装置の洗浄システム、プログラム、及び水循環型水処理装置
KR20120106223A (ko) 세정수단이 결합된 정수기 및 그를 이용한 정수기 세정방법
JP4531590B2 (ja) 熱水供給装置
KR20130016551A (ko) 수처리기의 얼음 탱크의 살균 방법
KR101745328B1 (ko) 정수기용 살균 및 세정 키트의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250