JP4531590B2 - 熱水供給装置 - Google Patents

熱水供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4531590B2
JP4531590B2 JP2005052493A JP2005052493A JP4531590B2 JP 4531590 B2 JP4531590 B2 JP 4531590B2 JP 2005052493 A JP2005052493 A JP 2005052493A JP 2005052493 A JP2005052493 A JP 2005052493A JP 4531590 B2 JP4531590 B2 JP 4531590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bathtub
bath water
bath
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005052493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234344A (ja
Inventor
口 義 夫 山
本 和 司 山
坂 幸 夫 保
川 康 雄 小
木 英 夫 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Sewing Machine Co Ltd
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP2005052493A priority Critical patent/JP4531590B2/ja
Publication of JP2006234344A publication Critical patent/JP2006234344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531590B2 publication Critical patent/JP4531590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Description

この発明は、冷水を加熱して熱水を作り出し、貯水タンクに蓄え、該熱水を供給する熱水供給装置に関する。
上記のような熱水供給装置として、深夜電力を利用したものが普及しているが、近年燃料電池システム、コージェネシステム、「エコキュート」と呼ばれるヒートポンプ式のもの等を熱源とするものが、提案され、或いは市販されている。これらのシステムにおいては、貯水しておいた熱水に冷水を加えて適当な温度とした上で家庭内において必要個所に給湯している。
また浴室の浴槽の湯を貯水タンクに導いて熱交換して加熱する、所謂追い焚き機能を備えたものが知られている。該熱交換は、貯水タンク内に管路を設け、この管路に浴水を導くことにより行われている。
特開平7−328340号公報 特開2002−22389号公報
しかし、上記した従来の構成の場合、浴水を貯水タンクまで導く管路や貯水タンク内の熱交換用の管路に、浴水に含まれる種々の汚れやカルシウム或いは人体から出た油脂分等の不純物が付着する問題があった。特に熱交換器内部には、通常熱交換用の管路が形成されており、この管路に不純物が付着すると、熱伝導を妨げ、熱交換効率を著しく低下させる問題があった。熱交換器の内部は洗浄が難しく、不純物の付着による熱交換効率の低下は大きな問題であった。また、熱交換器内部で細菌が増殖し、その結果臭いや汚れが浴水中に流出する問題もあった。
本発明は上記従来技術の問題を解決することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の熱水供給装置は、冷水を加熱して熱水を生成するための熱水供給手段と、該熱水を貯める貯水手段と、浴水を蓄え、該浴水を出水する出水口と浴水を入水する入水口とを有する浴槽と、該浴槽の出水口と入水口に連結し、前記貯水手段に貯められた熱水と浴水との間で熱交換を行うための熱交換手段と、前記浴槽と該熱交換手段との間に浴水を循環させる循環管路と、該循環管路に設けられ、浴水を浄化するためのろ過タンクを有する清浄化装置と、前記循環管路に設けられ、浴水を前記浴槽と前記清浄化装置との間のみに循環させるための切り替えバルブと、前記浴槽の出水口側と入水口側とを所望の時に短絡可能な短絡装置と、該短絡装置により浴槽の出水口側と入水口側とを短絡し、前記熱交換手段により浴水を加熱しつつ該熱交換手段と前記循環管路に浴水を循環させて、該熱交換手段と循環管路を洗浄及び殺菌する洗浄装置と、前記循環管路により浴水を前記浴槽と前記熱交換手段との間に循環させる追い焚きモードと、前記洗浄装置により該熱交換手段と前記循環管路に浴水を循環させて、該熱交換手段と循環管路を洗浄及び殺菌する洗浄モードと、前記切り替えバルブにより浴水を前記浴槽と前記清浄化装置との間のみに循環させる浴水浄化モードと、を実行させる制御装置と、を備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、清浄化装置のろ過タンクにより熱交換器や循環管路に循環する水に含まれる不純物がろ過されるため、熱交換器内部や管路に不純物が付着することが少なくなり、良好な熱伝導が維持でき、熱交換手段における浴水の加熱効果を大きくすることができる。また細菌の増殖が抑制され、浴水への臭いや汚れの排出がなくなる。
また浴槽の手前で管路を短絡して、熱交換手段により浴水を加熱しつつ熱交換手段と循環管路に循環させて、洗浄及び殺菌を行うため、熱交換器内部や管路に付着した不純物を洗浄でき、更に良好な熱伝導が維持でき、熱交換手段における浴水の加熱効果を高く維持できる。
また、切り替えバルブを切り替えることにより、熱交換手段に通水せず、浴水を前記浴槽と前記清浄化装置との間のみに循環させることが可能であり、浴水の加熱が不要な時にも、常に浴水を浄化でき、更に浴水の清浄度を維持できるため、加熱が必要な際に清浄な状態の浴水を熱交換手段に供給でき、熱交換効率を高いものに維持できる。

本発明の熱水供給装置によれば、管路の清浄度を維持でき、熱交換の効率性を維持できる効果がある。
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、熱水供給手段としてのヒートポンプ50により生成された熱水は貯湯タンク51に蓄えられるようになっている。貯湯タンク51の上部側には熱水が蓄えられ、下部には給水管63から減圧弁62を経由して導入された冷水が蓄えられ、ポンプ60によりヒートポンプ50におくられ、ここで熱水となって、貯湯タンク51頂部から再び貯湯タンク51の上部に導入され、ここに蓄えられるようになっている。
貯湯タンク51の熱水は混合弁61において給水管63からの冷水と混合され、所定温度まで冷却された上で、給湯管64により所定の箇所に給湯されるように構成されている。
貯湯タンク51の内部には熱交換器1が設けられている。熱交換器1は、何重にも折り曲げられた管路10から構成され、貯湯タンク51の内部を蛇行しつつ、管路10内部の水の温度を昇温するように構成されている。
熱交換器1は循環路2,2’により浴槽52の入水口53と出水口54に接続し、浴槽52からの浴水を導入し、昇温して再び浴槽52に戻すようになっている。
循環路2、2’の途中に清浄化装置3が設けられ、ここを循環する水を清浄化するように構成されている。清浄化装置3はポンプ30を備え、水を切替弁31を経由して循環路2’から管路10に送り、循環路2を通って清浄化装置3を経由した上で浴槽52に戻すようになっている。
循環路2の途中にはUVランプ33、ろ過タンク34、電解殺菌装置35が設けられており、浴水はUVランプ33で殺菌され、ろ過タンク34でろ過され、電解殺菌装置35により再び殺菌されて入水口53から浴槽52内に戻るように構成されている。
ろ過タンク34の出側には排水管37が設けられ、排水弁36を操作することにより浴水を系外に排出できるようになっている。
循環路2と循環路2’の浴槽52側、即ち入水口53と出水口54の近傍には短絡装置4が設けられており、循環路2と循環路2’を短絡して、浴水を浴槽52に戻さずに循環させることが出来るようになっている。
短絡装置4には短絡弁40が設けられており、短絡/非短絡を選択できるようになっている。即ち、短絡弁40を切り替えて、短絡管路41を導通させ、循環路2と循環路2’を短絡させると、図2に示すようにポンプ30、切替弁31、を通って循環路2’から管路10に入り、ここで高温に熱せられて循環路2から逆止弁32、UVランプ33、ろ過タンク34、排水弁36を通過して短絡弁40、短絡管路41に戻る回路が形成される。この回路により、浴水は熱交換器1の管路10により高温に熱せられた状態で循環路2、循環路2’及び熱交換器1の管路10内を循環し、その内部を洗浄する。洗浄後は、排水弁36を排水管37側に切り替えて、排水するようになっている。
上記した、管路内部の洗浄は制御装置5により行われる。即ち制御装置5は、図1の装置全体の制御を行っており、特に切替弁31、排水弁36、短絡弁40の開閉、ポンプ30とポンプ60の駆動制御を行うように構成されている。洗浄の際には、短絡弁40を短絡装置4側に開として短絡管路41を導通させ、ポンプ30を所定時間駆動して、高温の浴水を循環させ、所定時間後に排水弁36を切り替えて排水管37から洗浄を行った循環水を系外に排出して洗浄を完了するようになっている。
なお、連絡管路38はUVランプ33と切替弁31を短絡する管路であり、浴水の浄化モードのときに使用するものである。
次に動作を説明する。
図1は、追い焚きモードの状態を示しており、浴槽52の浴水は出水口54からポンプ30を経由し、切替弁31を通過して循環路2’から熱交換器1の管路10に入り、ここで熱交換され加温されて循環路2から清浄化装置3を通って、浴槽52に戻され、追い焚きが行われる。
清浄化装置3においては、浴水はUVランプ33、ろ過タンク34、電解殺菌装置35により殺菌及びろ過されるため、熱交換器1の管路10内部及び循環路2、2’の内部に不純物が付着することが抑制される。そのため熱交換器1の熱交換効果を維持できる効果がある。
更に、積極的に管路10の洗浄を行うモードを図2に基づいて説明する。
制御装置5は、短絡弁40を短絡管路41側に切り替えて、循環路2、2’を浴槽52の手前で短絡し、即ち入水口53と出水口54を短絡し、循環路2’、管路10、循環路2の閉ループを形成する。この状態で、ポンプ30を駆動し、切替弁31、循環路2’、管路10、循環路2、逆止弁32、UVランプ33、ろ過タンク34、排水弁36、短絡弁40、短絡管路41という回路で水を循環させる。該循環水は管路10で高温に熱せられるから、管路10、循環路2、循環路2’の管路内部を高温で洗浄することになる。
加えて、UVランプ33で殺菌され、ろ過タンク34でろ過され、更に電解殺菌装置35による殺菌も行われるため、洗浄効果は更に大きくなる。
所定時間洗浄したら、制御装置5は排水弁36を排水管37側に開いて、洗浄に供した循環水を排水管37から系外に排出する。
以上により、熱交換器1の管路10、循環路2、循環路2’の内部の洗浄が効果的に実行できる。
なお、この実施例では、図3に示すように連絡管路38を用いて浴水を清浄化装置3内部に循環させて、浴水の浄化を行うモードを備えている。
このモードにおいては、切替弁31を連絡管路38側に切り替えておき、ポンプ30を駆動すれば、浴水は出水口54からポンプ30、切替弁31、連絡管路38、UVランプ33、ろ過タンク34、排水弁36、短絡弁40、入水口53という循環を行い、浴水をUVランプ33、ろ過タンク34及び電解殺菌装置35において殺菌、ろ過しつつ、循環させることができる。
本発明の一実施形態を示す説明図。 本発明の一実施形態の他の状態を示す説明図。 本発明の一実施形態の更に他の状態を示す説明図。
符号の説明
1:熱交換器、2、2’:循環路、3:清浄化装置、4:短絡装置、5:制御装置、10:管路、30:ポンプ、31:切替弁、32:逆止弁、33:UVランプ、34:ろ過タンク、35:電解殺菌装置、36:排水弁、37:排水管、38:連絡管路、40:短絡弁、41:短絡管路、50:ヒートポンプ、51:貯湯タンク、52:浴槽、53:入水口、54:出水口、60:ポンプ、61:混合弁、62:減圧弁、63:給水管、64:給湯管。

Claims (1)

  1. 冷水を加熱して熱水を生成するための熱水供給手段と、
    該熱水を貯める貯水手段と、
    浴水を蓄え、該浴水を出水する出水口と浴水を入水する入水口とを有する浴槽と、
    該浴槽の出水口と入水口に連結し、前記貯水手段に貯められた熱水と浴水との間で熱交換を行うための熱交換手段と、
    前記浴槽と該熱交換手段との間に浴水を循環させる循環管路と、
    該循環管路に設けられ、浴水を浄化するためのろ過タンクを有する清浄化装置と、
    前記循環管路に設けられ、浴水を前記浴槽と前記清浄化装置との間のみに循環させるための切り替えバルブと、
    前記浴槽の出水口側と入水口側とを所望の時に短絡可能な短絡装置と、
    該短絡装置により浴槽の出水口側と入水口側とを短絡し、前記熱交換手段により浴水を加熱しつつ該熱交換手段と前記循環管路に浴水を循環させて、該熱交換手段と循環管路を洗浄及び殺菌する洗浄装置と、
    前記循環管路により浴水を前記浴槽と前記熱交換手段との間に循環させる追い焚きモードと、前記洗浄装置により該熱交換手段と前記循環管路に浴水を循環させて、該熱交換手段と循環管路を洗浄及び殺菌する洗浄モードと、前記切り替えバルブにより浴水を前記浴槽と前記清浄化装置との間のみに循環させる浴水浄化モードと、を実行させる制御装置と、
    を備えたことを特徴とする熱水供給装置。
JP2005052493A 2005-02-28 2005-02-28 熱水供給装置 Expired - Fee Related JP4531590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052493A JP4531590B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005052493A JP4531590B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱水供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234344A JP2006234344A (ja) 2006-09-07
JP4531590B2 true JP4531590B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37042201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005052493A Expired - Fee Related JP4531590B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4531590B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103047754A (zh) * 2013-01-17 2013-04-17 哈尔滨工业大学 一种淋浴废水废热回收利用装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324953A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Tokyo Gas Co Ltd 浴槽水保温浄化システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434416A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Patent Promote Center Kk Circulation bath equipment using hot water storage tank as heat source

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09324953A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Tokyo Gas Co Ltd 浴槽水保温浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234344A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567730B1 (ko) 냉온수기의 살균장치
WO2009064119A3 (en) Circulation type water purifier
JP4673651B2 (ja) 熱水供給装置
KR200424091Y1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수시스템
JP4531590B2 (ja) 熱水供給装置
KR102567932B1 (ko) 살균 기능을 지닌 정수 장치
JP3935416B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5585217B2 (ja) 温水装置
CN214735140U (zh) 一种用于内镜清洗消毒的水处理设备
JP2018134207A (ja) 風呂装置
KR101849075B1 (ko) 수처리장치 및 그 살균방법
JP3748839B2 (ja) 汚水滅菌装置
JPH06221668A (ja) 濾過器を備えた全自動追焚付給湯器およびその運転方法
KR101032200B1 (ko) 냉수와 온수의 순환교류방식에 따른 급수시스템
JP7307333B2 (ja) 温水装置
CN215102605U (zh) 饮水杀菌装置
CN219670168U (zh) 水路结构及包括该水路结构的净水设备
KR20000018862U (ko) 해수살균 및 스케일 제거 기능이 부가된 생물환경 제어 시스템
JP3973002B2 (ja) 流体の加熱殺菌装置
JP2003310461A (ja) 浴槽水の循環浄化装置
JP2006326189A (ja) 浴槽循環システムの洗浄方法とその洗浄手段を備えた浴槽循環システム
JP2023171999A (ja) 医療機器・器具用洗浄消毒装置、該装置に用いる加温槽、該装置を用いた医療機器・器具の洗浄消毒方法
JP3801292B2 (ja) 風呂装置
JP3903526B2 (ja) 風呂給湯器
JP4229485B2 (ja) 浴水循環装置における管路殺菌浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4531590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees