JP6328271B2 - 角形二次電池 - Google Patents

角形二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6328271B2
JP6328271B2 JP2016562357A JP2016562357A JP6328271B2 JP 6328271 B2 JP6328271 B2 JP 6328271B2 JP 2016562357 A JP2016562357 A JP 2016562357A JP 2016562357 A JP2016562357 A JP 2016562357A JP 6328271 B2 JP6328271 B2 JP 6328271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode group
opening
insulating member
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016562357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016088506A1 (ja
Inventor
博行 戸城
博行 戸城
有島 康夫
康夫 有島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016088506A1 publication Critical patent/JPWO2016088506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328271B2 publication Critical patent/JP6328271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/673Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor
    • H01M50/682Containers for storing liquids; Delivery conduits therefor accommodated in battery or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、例えば、車載用途等に使用される角形二次電池に関する。
従来から、例えば、電気自動車やハイブリッド電気自動車等の車両に搭載された電気モーター等に電力を供給する車載用電源又はその他の機器の電源として、例えば、高エネルギー密度を有するリチウムイオン二次電等の角形二次電池が用いられている。角形二次電池は、角形の電池容器に、発電要素である扁平の捲回電極体を収容している。発電要素には、シート状の絶縁フィルムが巻き付けられ、電池容器と発電要素との間が電気的に絶縁されている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
国際公開第2013/027296号
前記特許文献1によれば、電池容器と発電要素との間に絶縁保護フィルムを簡単に介在させることができ、絶縁保護フィルムの装着作業の自動化を容易とし、生産性に優れた構造を有するリチウムイオン二次電池を提供することができる。しかし、このリチウムイオン二次電池では、電池容器内に注入された電解液が、発電要素が存在する絶縁フィルムによって覆われた空間と、絶縁保護フィルムの外側の電池容器との間の空間との間を、絶縁保護フィルムの隙間を介して比較的自由に流通する。
そのため、発電要素の電極間に電解液を十分に含浸させるためには、絶縁保護フィルムと発電要素との間だけでなく、絶縁保護フィルムと電池容器との間の空間を適度に満たす電界液を電池容器内に注入する必要がある。この場合、例えば、角形二次電池の大容量化に伴って電池容器の容積が増加すると、発電要素と電池容器との間の空間が増大して、電解液の量が増加する虞がある。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、従来よりも電解液の量を減少させることができる角形二次電池を提供することを目的とする。
前記目的を達成すべく、本発明の角形二次電池は、正負の電極を捲回した扁平な電極群と、該電極群を収容する扁平角形の電池缶と、該電池缶の開口部を封止する電池蓋と、該電池蓋に固定されて前記電池缶内に収容された絶縁部材とを備えた角形二次電池であって、前記電池缶よりも容積が小さく、前記電池缶に収容されて前記電極群を電解液とともに収容する袋状の絶縁シートからなる収容部材を備え、前記絶縁部材は、前記電池蓋に密着して該電池蓋との間を封止するとともに、前記収容部材の開口部に接合されて該開口部を封止することを特徴とする。
本発明の角形二次電池によれば、電池缶よりも容積が小さい袋状の絶縁シートからなる収容部材に電極群とともに電解液を収容し、絶縁部材によって収容部材の開口を封止することで、電池缶と収容部材との間の空間を満たす余分な電解液をなくして、収容部材内の電解液を電極群に効率よく含浸させることができる。したがって、本発明によれば、従来よりも電解液の量を減少させることができる角形二次電池を提供することができる。
本発明の角形二次電池の実施形態1を示す外観斜視図。 図1に示す角形二次電池の分解斜視図。 図1に示す角形二次電池のIII−III線に沿う断面図。 図2に示す電極群の分解斜視図。 図2及び図3に示す絶縁部材の平面図。 図5に示す絶縁部材の変形例1を示す平面図。 図5に示す絶縁部材の変形例2を示す平面図。 本発明の角形二次電池の実施形態2を示す分解斜視図。 図8に示す絶縁部材の平面図。 図8に示す絶縁部材の変形例を示す平面図。
(実施形態1)
以下、図面を参照して本発明の角形二次電池の実施形態1について説明する。
図1は、本実施形態の角形二次電池100の外観斜視図である。図2は、図1に示す角形二次電池100の分解斜視図である。図3は、図1に示す角形二次電池のIII−III線に沿う断面図である。
本実施形態の角形二次電池100は、正負の電極を捲回した扁平な電極群40と、該電極群40を収容する扁平角形の電池缶11と、該電池缶11の開口部11aを封止する電池蓋12と、該電池蓋12に固定されて電池缶11に収容される絶縁部材3とを備えている。
詳細は後述するが、本実施形態の角形二次電池100は、電池缶11よりも容積が小さく、電池缶11に収容されて電極群40を電解液とともに収容する袋状の絶縁シートからなる収容部材4を備えること、及び、絶縁部材3が電池蓋12に密着して電池蓋12との間を封止するとともに、収容部材4の開口部4aに接合されて開口部4aを封止することを最大の特徴としている。以下、本実施形態の角形二次電池100の構成について、詳細に説明する。
電池缶11は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料に深絞り加工を施すことによって製作され、上部に矩形の開口部11aを有する扁平な有底角筒状の形状を有している。すなわち、電池缶11は、厚さ方向の両側に最大面積の広側壁11bを有し、幅方向の両側に比較的面積が小さい狭側壁11cを有し、底部に幅方向を長辺とする長方形の底壁11dを有する、概ね直方体の箱型の筐体である。
電池蓋12は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料によって製作された概ね長方形の板状の部材である。電池蓋12は、例えば、レーザ溶接によって、全周に亘って電池缶11の開口部11aに接合されることで、電池缶11の開口部11aを封止し、電池缶11とともに電池容器10を構成している。電池蓋12の長手方向の両端には、正負の外部端子20A,20Bが設けられている。
正負の外部端子20A,20Bは、それぞれ、導電板21と、ボルト22と、接続端子23とを備えている。正極外部端子20Aの導電板21、ボルト22、及び接続端子23は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって製作されている。負極外部端子20Bの導電板21、ボルト22、及び接続端子23は、例えば、銅又は銅合金によって製作されている。以下、正極外部端子20Aと負極外部端子20Bとを特に区別する必要がないときは、これらを一括して外部端子20と表記する。
導電板21は、電池蓋12の長手方向を長辺方向とする概ね長方形の矩形板状の部材であり、絶縁部材2を介して電池蓋12上に配置されている。導電板21は、長手方向の中間部にくびれを有し、長手方向の一端にボルト22を挿通させる貫通孔を有し、長手方向の他端に接続端子23を挿通させる貫通孔を有している。ボルト22は、頭部が絶縁部材2と導電板21との間に配置され、導電板21を下方から貫通して上方に突出し、導電板21と電気的に接続されている。接続端子23は、正負の外部端子20A,20Bを、それぞれ正負の集電板30A,30Bに電気的に接続する円筒状の部材である。
電池蓋12の長手方向の中間部には、ガス排出弁13と注液口14とが設けられている。ガス排出弁13は、例えば、電池蓋12を薄肉化して溝部13aを形成することによって設けられ、電池容器10の内圧が所定値を超えて上昇した時に開裂して内部のガスを放出することで、電池容器10の内圧を低下させる安全弁である。注液口14は、電池容器10の内部に電解液を注入するのに用いられ、例えばレーザ溶接によって注液栓15が溶接されて封止されている。
電池蓋12の下面、すなわち電池缶11の内側を向く面には、絶縁部材3と、正負の集電板30A,30Bとが固定されている。絶縁部材2,3は、例えば、ポリブチレンテレフタレートやポリフェニレンサルファイド、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂等の絶縁性を有する樹脂材料によって製作されている。正極集電板30Aは、例えば、アルミニウム又はルミニウム合金によって製作され、負極集電板30Bは、例えば、銅または銅合金によって製作されている。以下、正極集電板30Aと負極集電板30Bを特に区別する必要がないときは、これらを一括して集電板30と表記する。
絶縁部材3は、電池蓋12の長手方向を長辺方向とする概ね長方形の矩形板状の部材であり、接続端子23を挿通させる貫通孔3aと、ガス排出弁13及び注液口14を露出させる開口部3bとを有している。また、本実施形態の絶縁部材3は、収容部材4の開口部4aに対向する下面側に、環状接合部3cを有している。環状接合部3cは、例えば、収容部材4の開口部4aの内側に接合され、収容部材4の開口部4aを封止する。
集電板30は、電池蓋12に略平行な矩形板状の基部31と、基部31の一側で曲折され、電池缶11の底壁11dに向けて広側壁11bに沿って延びる矩形板状の端子部32とを有している。集電板30の基部31は、外部端子20の接続端子23を挿通させる貫通孔31aを有している。正負の集電板30A,30Bの端子部32は、例えば、超音波圧接又は抵抗溶接等によって、それぞれ、電極群40のタブ部41c,42cに接合され、電極群40の正負の電極41,42(図4参照)に電気的に接続されている。
外部端子20、絶縁部材2及び絶縁部材3、並びに、集電板30は、外部端子20の接続端子23によって、電池蓋12にかしめ固定されている。具体的には、例えば、以下の手順によって、各部材を電池蓋12にかしめ固定することができる。まず、接続端子23を、外部端子20の導電板21の貫通孔、絶縁部材2の貫通孔、電池蓋12の貫通孔、絶縁部材3の貫通孔3a、及び、集電板30の基部31の貫通孔31aに挿通させる。
次に、接続端子23の一端を、外部端子20の導電板21の上面で塑性変形させて拡径し、かしめ部23aを形成する。同様に、接続端子23の他端を、集電板30の基部31の下面で塑性変形させて拡径し、かしめ部23bを形成する。なお、接続端子23は、一端が導電板21と一体に設けられ、他端のみにかしめ部23bが形成されてもよいし、他端が集電板30の基部31と一体に設けられ、一端のみにかしめ部23aが形成されてもよい。
以上により、正負の外部端子20A,20B、絶縁部材2及び絶縁部材3、並びに、正負の集電板30A,30Bは、接続端子23によって、電池蓋12にかしめ固定される。また、正負の外部端子20A,20Bは、それぞれ、接続端子23によって、正負の集電板30A,30Bに電気的に接続される。また、外部端子20及び集電板30は、絶縁部材2及び絶縁部材3を介して電池蓋12に固定されることで、電池蓋12に対して電気的に絶縁される。また、絶縁部材3は、電池蓋12に密着して電池蓋12との間が封止される。
図4は、図2に示す電極群40の一部を展開した分解斜視図である。
電極群40は、捲回軸Aを中心に正負の電極41,42を捲回して、それぞれの集電体露出部に形成されたタブ部41c,42cを、捲回軸A方向の一端に配置した扁平な捲回電極群である。より詳細には、電極群40は、セパレータ43,44を介在させて積層した正負の電極41,42を、捲回軸Aに平行な軸芯の周りに捲回して扁平形状に成形した捲回電極群である。セパレータ43,44は、例えば、多孔質のポリエチレン樹脂によって製作され、正極電極41と負極電極42との間を絶縁すると共に、最外周に捲回された負極電極42の外側にもセパレータ44が捲回されている。
電極群40は、例えば、以下の手順で製作することができる。まず、図示しない軸芯に、セパレータ43,44の各々の捲回の始端部を溶着し、セパレータ43,44と正負の電極41,42とを交互に重ねて捲回する。このとき、正極電極41の始端部を負極電極42の始端部よりも軸芯側に配置して捲回する。これにより、捲回後の電極群40において、正極電極41の捲回の始端部は、負極電極42の捲回の始端部よりも軸芯側に位置している。
本実施形態において、電極群40は、正負の電極41,42が電池蓋12に垂直な捲回軸Aを中心に捲回されている。電極群40は、正負の電極41,42が平坦に捲回された平坦部40aと、該平坦部40aの両側で正負の電極41,42が湾曲して捲回された湾曲部40bとを有している。電極群40は、平坦部40aが電池缶11の広側壁11bに対向し、平坦部40aの両側の湾曲部40bが、電池缶11の狭側壁11cに対向して配置される。
正極電極41は、正極集電体である正極箔41aと、正極箔41aの両面に塗布された正極活物質合剤からなる正極合剤層41bとを有している。正極電極41の幅方向の一側は、正極合剤層41bが形成されず、正極箔41aが露出した集電体露出部とされ、集電体露出部が切り欠かれて複数のタブ部41cが形成されている。タブ部41cは、正極電極41の幅方向に突出し、セパレータ43,44の幅方向の端部から突出している。正極電極41の複数のタブ部41cは、電極群40の捲回後に、正極集電板30Aの端子部32に対応する位置で一括して束ねられるように、タブ部41c同士の間隔が調整されている。
正極電極41は、例えば、正極活物質に導電材、結着剤及び分散溶媒を添加して混練した正極活物質合剤を、幅方向の一側を除いて正極箔41aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。正極箔41aとしては、例えば、厚さ約15μmのアルミニウム箔を用いることができる。正極箔41aの厚みを含まない正極合剤層41bの厚さは、例えば、約70μmである。
正極活物質合剤の材料としては、例えば、正極活物質として層状結晶構造を有するニッケルコバルト酸リチウム(化学式LiNixCoyAl1-x-y2)を100重量部と、導電材として10重量部の鱗片状黒鉛を、結着剤として10重量部のポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFという。)を、分散溶媒としてN−メチルピロリドン(以下、NMPという。)を、それぞれ用いることができる。正極活物質は、前記したニッケルコバルト酸リチウムに限定されず、例えば、三元系活物質と呼ばれる層状ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(化学式Li(NixCoyMn1-x-y)O)や、一部を金属元素で置換又はドープしたリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を用いてもよい。また、正極活物質として、層状結晶構造を有するコバルト酸リチウムやチタン酸リチウム、及びこれらの一部を金属元素で置換又はドープしたリチウム−金属複合酸化物を混合して用いてもよい。高容量を得るために、より好ましくはニッケル含有率の多い遷移金属複合酸化物を用いることができる。
負極電極42は、負極集電体である負極箔42aと、負極箔42aの両面に塗布された負極活物質合剤からなる負極合剤層42bとを有している。負極電極42の幅方向の一側は、負極合剤層42bが形成されず、負極箔42aが露出した集電体露出部とされ、集電体露出部が切り欠かれてタブ部42cが形成されている。タブ部42cは、負極電極42の幅方向に突出し、セパレータ43,44の幅方向の端部から突出している。負極電極42の複数のタブ部42cは、電極群40の捲回後に、負極集電板30Bの端子部32に対応する位置で一括して束ねられるように、タブ部42c同士の間隔が調整されている。
負極電極42は、例えば、負極活物質に結着剤及び分散溶媒を添加して混練した負極活物質合剤を、幅方向の一側を除く負極箔42aの両面に塗布し、乾燥、プレス、裁断することによって製作することができる。負極箔42aとしては、例えば、厚さ約10μmの銅箔を用いることができる。負極箔42aの厚みを含まない負極合剤層42bの厚さは、例えば、約40μmである。
負極活物質合剤の材料としては、例えば、負極活物質として100重量部の黒鉛質炭素粉末を、増粘調整剤としてCMC水溶液を添加、混合後に、結着剤として1重量部のSBRを添加し、混練後に粘度調整して負極スラリーを製作する。負極活物質は、前記した黒鉛質炭素1種類を用いることに限定されず、リチウムイオンを挿入、脱離可能な天然黒鉛や、人造の各種黒鉛材、ソフトカーボンやハードカーボンなどの非晶質炭素材料やSiやSnなどの化合物(例えば、SiO、TiSi等)、又はそれらの複合材料を用いてもよい。負極活物質の粒子形状についても特に限定されず、鱗片状、球状、繊維状又は塊状等の粒子形状を適宜選択することができる。高容量を得るために、より好ましくは高密度な活物質合剤層を形成できるように黒鉛質炭素に異種活物質を複合化して用いることが好ましい。
なお、前記した正極及び負極の合剤層41b,42bに用いる結着材は、PVDFに限定されない。前記した結着材として、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブタジエン、ブチルゴム、ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、多硫化ゴム、ニトロセルロース、シアノエチルセルロース、各種ラテックス、アクリロニトリル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、フッ化プロピレン、フッ化クロロプレン、アクリル系樹脂などの重合体及びこれらの混合体などを用いてもよい。
また、セパレータ43,44を介在させて正極電極41及び負極電極42を重ねて捲回する際の軸芯は、例えば、正極箔41a、負極箔42a、セパレータ43,44のいずれよりも曲げ剛性の高い樹脂シートを捲回したものを用いることができる。
電極群40の捲回軸A方向において、負極電極42の負極合剤層42bの幅は、正極電極41の正極合剤層41bの幅よりも広くなっている。また、電極群40の最内周と最外周には負極電極42が捲回されている。これにより、正極合剤層41bは、電極群40の最内周から最外周まで負極合剤層42bの間に挟まれている。
電極群40は、正負の電極41,42の集電体露出部であるタブ部41c,42cが、例えば、超音波圧接又は抵抗溶接等によって、それぞれ、正負の集電板30A,30Bの端子部32に接合される。これにより、電極群40は、集電板30を介して外部端子20と電気的に接続されるとともに、絶縁部材3を介して電池蓋12に固定される。なお、電極群40の捲回軸A方向において、セパレータ43,44の幅は負極合剤層42bの幅よりも広いが、正極電極41及び負極電極42のタブ部41c,42cは、それぞれセパレータ43,44の幅方向端部よりも幅方向外側に突出している。したがって、セパレータ43,44は、タブ部41c,42cを束ねて溶接する際の支障にはならない。
電極群40は、集電板30に接合された後、袋状の絶縁シートからなる収容部材4に収容される。収容部材4は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン(PFA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の絶縁シートによって製作されている。収容部材4は、底部4bと側部4cが閉じられて、上部に開口部4aを有する袋状に形成されている。
図3に示すように、収容部材4は、電池缶11よりも容積が小さく、電池缶11に収容されて、電極群40を電解液とともに収容する。収容部材4の開口部4aは、例えば、熱溶着、接着剤又は機械的な保持構造等によって絶縁部材3に接合され、絶縁部材3によって密閉及び封止されている。収容部材4は、例えば上下が開放された筒状の絶縁シートの底部を、例えば、熱溶着によって接合することで、袋状に形成することができる。また、収容部材4は、2枚の絶縁シートを重ねて、側端部と下端部を、例えば、熱溶着によって接合することで、袋状に形成することができる。
図5は、電池缶11の底壁11d側から電極群40の捲回軸Aに平行な方向に見た絶縁部材3の平面図である。
絶縁部材3は、電極群40の捲回軸Aに平行な方向から見た電極群40の外形に沿う環状接合部3cを有している。本実施形態において、環状接合部3cは、図3に示すように、絶縁部材3の下面、すなわち絶縁部材3の電池缶11の内側を向く面から、電池缶11の底壁11dに向けて突出する突起部3dの外周面である。
環状接合部3cは、角形二次電池100の高さ方向、すなわち電池蓋12に垂直な方向に所定の高さを有し、例えば、熱溶着、接着剤、又は機械的な保持構造によって、収容部材4の開口部4aの内側に接合されている。なお、絶縁部材3に突起部3dを設けない場合には、電池缶11の広側壁11b及び狭側壁11cに対向する絶縁部材3の外周面を環状接合部3cとしてもよい。
図5に示すように、環状接合部3cは、捲回軸Aに平行な方向から見て、電極群40の平坦部40aに沿う直線部3c1と、電極群40の湾曲部40bに沿う曲線部3c2とを有している。収容部材4を電極群40よりも大きくして、収容部材4に電極群40を収容しやすくする観点から、電池蓋12の長手方向において、環状接合部3cの幅Wは、図2に示す電極群40の幅W40以上であることが好ましい。同様に、電池蓋12の短手方向に沿う環状接合部3cの奥行きDは、図2に示す電極群40の厚さT40以上であることが好ましい。本実施形態では、環状接合部3cの幅W及び奥行きDは、電極群40の幅W40及び厚さT40よりも僅かに大きくなっている。
一方、収容部材4の容積を小さくして、収容部材4に収容される電解液の量を少なくする観点からは、電池蓋12の長手方向において、環状接合部3cの幅Wは、電極群40の幅W40以下であることが好ましい。同様に、電池蓋12の短手方向に沿う環状接合部3cの奥行きDは、電極群40の厚さT40以下であることが好ましい。
この場合、電極群40よりも一回り大きい熱可塑性樹脂からなる収容部材4に、電極群40を収容した後、収容部材4の一部又は全部を加熱して収縮させ、開口部4aを環状接合部3cに接合することが好ましい。例えば、収容部材4の開口部4aを環状接合部3cに接合する際に加熱して収縮させると、図2に示すように、開口部4aの周長4aLが、開口部4aと底部4bとの間の中間部である側部4cの周長4cLよりも縮小される。
絶縁部材3は、環状接合部3cの内側で、電池蓋12の注液口14に対応する位置に開口部3bを有している。また、絶縁部材3は、環状接合部3cの内側で安全弁であるガス排出弁13に対応する位置に、開口部3bを有している。本実施形態において、絶縁部材3の開口部3bは、注液口14に対応する位置とガス排出弁13に対応する位置の双方を含む大きさの矩形状に形成されている。
図2及び図3に示すように、収容部材4は、開口部4aが絶縁部材3に接合されて電極群40を収容した状態で、電池缶11の開口部11aに挿入され、電池缶11に収容される。その後、電池缶11の開口部11aを電池蓋12によって閉鎖し、例えば、レーザ溶接によって、電池蓋12の全周を電池缶11の上端に溶接して、電池缶11の開口部11aを電池蓋12によって封止することで、電池容器10が構成される。
その後、電池蓋12の注液口14を介して収容部材4の内部に非水電解液を注入し、例えば、レーザ溶接によって注液栓15を注液口14に接合して封止する。これにより、電極群40及び電解液を収容した収容部材4が密閉される。電解液の内部に注入する非水電解液としては、例えば、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:2の割合で混合した混合溶液中に、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いることができる。
以上の構成により、本実施形態の角形二次電池100は、発電機等から供給された電力を、外部端子20及び集電板30を介して電極群40に蓄積し、電極群40に蓄積した電力を、集電板30及び外部端子20を介して外部のモーター等に供給する。
以下、本実施形態の角形二次電池100の作用について説明する。
本実施形態の角形二次電池100は、前述のように、電池缶11よりも容積が小さく、電池缶11に収容され、電極群40を電解液とともに収容する袋状の絶縁シートからなる収容部材4を備えている。また、絶縁部材3は、電池蓋12に密着して、電池蓋12との間を封止するとともに、収容部材4の開口部4aに接合されて該開口部4aを封止している。
そのため、電池蓋12の注液口14を介して収容部材4の内部に非水電解液を注入する際に、電池缶11と収容部材4との間の空間に電解液が流出するのを防止して、従来よりも少ない量の電解液で電極群40の正負の電極41,42の間に電解液を十分に浸透及び含浸させることができる。したがって、本実施形態の角形二次電池100によれば、従来よりも電解液の量を減少させることが可能になる。また、角形二次電池100の高容量化、高出力化等に伴って、電池缶11の容積が増加して電極群40と電池缶11との間の空間が増加した場合であっても、電解液の使用量が増加するのを抑制することができる。
また、本実施形態の角形二次電池100は、正負の電極41,42が電池蓋12に垂直な捲回軸Aを中心に捲回され、電極群40の捲回軸A方向の電池蓋12側の端部に正負の電極41,42のタブ部41c,42cが突出している。これにより、電極群40の捲回軸Aが電池蓋12と平行に配置される場合と比較して、集電板30の端子部32の長さを短くして電池缶11内のスペースを増加させ、その分、電極群40の体積を増加させ、角形二次電池100を高容量化することができる。
また、本実施形態において、絶縁部材3は、捲回軸Aに平行な方向から見た電極群40の外形に沿う環状接合部3cを有している。そのため、環状接合部3cに接合された収容部材4を、電極群40の外形に沿って配置することができ、電極群40と収容部材4との間の空間を減少させ、電解液の量を減少させることができる。また、本実施形態において、環状接合部3cは、収容部材4の開口部4aの内側に接合されている。したがって、収容部材4の開口部4aを環状接合部3cに接合する際に、環状接合部3cの外側に収容部材4を被せるように配置して、接合を容易かつ確実に行うことができる。
また、電極群40は、正負の電極41,42が平坦に捲回された平坦部40aと、該平坦部40aの両側で正負の電極41,42が湾曲して捲回された湾曲部40bとを有している。そして、環状接合部3cは、捲回軸Aに平行な方向から見て、電極群40の平坦部40aに沿う直線部3c1と、電極群40の湾曲部40bに沿う曲線部3c2とを有している。これにより、環状接合部3cに接合された収容部材4を、電極群40の平坦部40aと湾曲部40bに沿って配置することができ、電極群40と収容部材4との間の空間を減少させ、電解液の量を減少させることができる。
また、絶縁部材3は、環状接合部3cの内側で、電池蓋12の注液口14に対応する位置に開口部3bを有しているため、絶縁部材3によって収容部材4内への電解液の注入が妨げられることがない。また、絶縁部材3は、環状接合部3cの内側で安全弁であるガス排出弁13に対応する位置に開口部3bを有しているため、電池容器10の内圧が上昇したときに、絶縁部材3によってガス排出弁13の作動が妨げられることがない。
収容部材4の開口部4aの周長が、収容部材4の開口部4aと底部4bとの間の中間部である側部4cの周長よりも縮小されている。この場合、例えば、熱可塑性樹脂からなる収容部材4の開口部4aを電極群40よりも一回り大きくしておき、収容部材4に電極群40を収容し、その後、開口部4aを絶縁部材3の環状接合部3cに被せて加熱によって収縮させることができる。したがって、収容部材4への電極群40の収容を容易にすることができる。
以上説明したように、本実施形態の角形二次電池100によれば、従来よりも電解液の量を減少させ、高容量化、高出力化等に伴って電極群40と電池缶11との間の空間が増加した場合であっても、電解液の使用量の増加を抑制することができる。
なお、本実施形態では、絶縁部材3が、ガス排出弁13と注液口14に対応する位置に矩形の開口部3bを有する構成について説明したが、絶縁部材3は、この構成に限定されない。以下、絶縁部材3の変形例1及び2について説明する。
図6は、図5に示す絶縁部材3の変形例1を示す平面図である。本変形例の絶縁部材3Aは、電池蓋12を露出させる開口部3eが、環状接合部3cの内側で集電板30の基部31が固定される領域の間に形成されている。これにより、開口部3eの開口面積を拡大することができ、ガス排出弁13及び注液口14の配置の自由度が向上する。また、絶縁部材3の材料の使用量を減少させることができる。
図7は、図5に示す絶縁部材3の変形例2を示す平面図である。本変形例の絶縁部材3Bは、変形例1の絶縁部材3Aと同様に、電池蓋12を露出させる開口部3eが、環状接合部3cの内側で集電板30の基部31が固定される領域の間に形成されている。さらに、絶縁部材3Bは、開口部3eを補強するリブ部3fを有している。これにより、絶縁部材3Bの開口部3eの近傍において、剛性及び機械的強度を向上させることができる。
(実施形態2)
以下、本発明の角形二次電池の実施形態2について、図4を援用し、図8から図10を用いて説明する。
図8は、本実施形態の角形二次電池100’の分解斜視図である。図9は、図8に示す電極群40’の捲回軸A’に垂直な方向から見た本実施形態の絶縁部材3’の平面図である。図10は、図9に示す絶縁部材3’の変形例を示す平面図である。
本実施形態の角形二次電池100’は、電極群40’の正負の電極41,42が電池蓋12に平行な捲回軸A’を中心に捲回されている点、及び、外部端子20’及び集電板30’の構成が実施形態1の角形二次電池100と異なっている。本実施形態の角形二次電池100’のその他の点は、実施形態1の角形二次電池100と同様であるので、同様の部分には同様の符号を付して、説明を適宜省略する。
本実施形態において、電極群40’の正負の電極41,42の集電体露出部41c’,42c’には、タブ部が形成されていない。正負の電極41,42は、集電体露出部41c’,42c’が、それぞれ捲回軸A’と平行な正負の電極41,42の幅方向の一端と他端に配置され、セパレータ43,44と交互に重ねられて、捲回軸A’を中心に捲回されている。これにより、電極群40’は、捲回軸A’方向の一端に正極電極41の集電体露出部41c’が配置され、捲回軸A’方向の他端に負極電極42の集電体露出部42c’が配置されている。
外部端子20’は、概ね直方体形状のブロック状の溶接接合部21’を備えている。溶接接合部の下面には、実施形態1の接続端子23と同様の円筒状の接続端子部が設けられている。正極外部端子20A’は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金によって製作され、負極外部端子20B’は、例えば、銅又は銅合金によって製作されている。
集電板30’は、実施形態1の集電板30と同様に、基部31’と端子部32’とを有している。集電板30’の基部31’は、実施形態1の集電板30と同様に、絶縁部材2’、電池蓋12、絶縁部材3’及び基部31’の貫通孔を貫通した外部端子20’の接続端子部によって、電池蓋12にかしめ固定されている。
集電板30’の端子部32’は、基部31’の一側で曲折され、電池缶11の一方の広側壁11bに沿って底壁11dに向けて延び、途中で電極群40の厚さ方向に屈曲され、再び底壁11dに向けて延びている。正負の集電板30A’,30B’の端子部32’の屈曲された部分の下方側は、例えば、超音波圧接又は抵抗溶接によって、電極群40’の捲回軸A’方向の一端と他端で束ねられた集電体露出部41c’,42c’にそれぞれ接合される。
これにより、電極群40’は、集電板30’及び絶縁部材3’を介して電池蓋12に固定され、正負の電極41,42が電池蓋12に平行な捲回軸A’を中心に捲回された状態に支持される。電極群40’は、実施形態1の電極群40と同様に、平坦部40aと湾曲部40bを有する扁平な捲回電極群である。したがって、捲回軸A’に垂直でかつ電池蓋12に垂直な方向から見た電極群40’の外形は、概ね長方形の矩形状になる。図9に示すように、本実施形態の絶縁部材3’は、捲回軸A’に垂直な方向から見た電極群40’の外形に沿う矩形状の環状接合部3c’を有している。
本実施形態の角形二次電池100’は、実施形態1の角形二次電池100と同様に、電池缶11よりも容積が小さく、電池缶11に収容されて電極群40’を電解液とともに収容する袋状の絶縁シートからなる収容部材4を備えている。そして、絶縁部材3’は、電池蓋12に密着して該電池蓋12との間を封止するとともに、収容部材4の開口部4aに接合されて該開口部4aを封止している。
したがって、本実施形態の角形二次電池100’によれば、実施形態1の角形二次電池100と同様に、従来よりも電解液の量を減少させ、高容量化、高出力化等に伴って電極群40’と電池缶11との間の空間が増加した場合であっても、電解液の使用量の増加を抑制することができる。また、絶縁部材3’は、捲回軸A’に垂直な方向から見た電極群40’の外形に沿う矩形状の環状接合部3c’を有しているので、環状接合部3c’に接合された収容部材4を、電極群40’の外形に沿って配置することができ、電極群40’と収容部材4との間の空間を減少させ、電解液の量を減少させることができる。
なお、絶縁部材3’の環状接合部3c’の構成は、図9に示す構成に限定されない。例えば、図10に示す変形例のように、絶縁部材3A’は、矩形状の環状接合部3c’の角部が曲面状に形成されて、角部に曲面部rを有していてもよい。これにより、環状接合部3c’に収容部材4の開口部4aを接合する際に、矩形の環状接合部3c’の角部の近傍において、環状接合部3c’と収容部材4との間に隙間を生じ難くさせ、環状接合部3c’と収容部材4とを密着させ易くすることができる。したがって、本変形例によれば、環状接合部3c’と収容部材4との接合を容易にして、収容部材4の開口部4aの密閉性を向上させることができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
3,3A,3B,3’,3A’…絶縁部材、3b,3b’,3e…開口部、3c,3c’…環状接合部、3f…リブ部、3c1…直線部、3c2…曲線部、4…収容部材、4a…開口部、11…電池缶、11a…開口部、12…電池蓋、13…ガス排出弁(安全弁)、14…注液口、20,20’…外部端子、30,30’…集電板、40,40’…電極群、40a…平坦部、40b…湾曲部、41…電極(正極電極)、41c…タブ部(集電体露出部)、41c’…集電体露出部、42…電極(負極電極)、42c…タブ部(集電体露出部)、42c’…集電体露出部、100,100’…角形二次電池、A,A’…捲回軸

Claims (6)

  1. 正負の電極を捲回した扁平な電極群と、該電極群を収容する扁平角形の電池缶と、該電池缶の開口部を封止する電池蓋と、該電池蓋に固定されて前記電池缶内に収容された絶縁部材とを備えた角形二次電池であって、
    前記電池缶よりも容積が小さく、前記電池缶に収容されて前記電極群を電解液とともに収容する袋状の絶縁シートからなる収容部材を備え、
    前記電極群は、前記正負の電極が前記電池蓋に垂直な捲回軸を中心に捲回され、前記正負の電極が平坦に捲回された平坦部と、該平坦部の両側で前記正負の電極が湾曲して捲回された湾曲部とを有し、
    前記絶縁部材は、前記捲回軸に平行な方向から見た前記電極群の外形に沿う環状接合部を有し、前記電池蓋に密着して該電池蓋との間を封止するとともに前記収容部材の開口部に接合されて該開口部を封止し、
    前記環状接合部は、前記捲回軸に平行な方向から見て、前記平坦部に沿う直線部と、前記湾曲部に沿う曲線部とを有することを特徴とする角形二次電池。
  2. 前記電池蓋は、前記電解液を注入する注液口を備え、
    前記絶縁部材は、前記環状接合部の内側で前記注液口に対応する位置に開口部を有することを特徴とする請求項に記載の角形二次電池。
  3. 前記電池蓋は、前記電池缶の内圧が所定値まで上昇した時に開放される安全弁を備え、
    前記絶縁部材は、前記環状接合部の内側で前記安全弁に対応する位置に開口部を有することを特徴とする請求項に記載の角形二次電池。
  4. 前記絶縁部材は、該絶縁部材の前記開口部を補強するリブ部を有することを特徴とする請求項に記載の角形二次電池。
  5. 前記収容部材の前記開口部の周長は、前記収容部材の前記開口部と底部との間の中間部の周長よりも縮小されていることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
  6. 前記電池蓋に設けられた外部端子と、該外部端子に接続されるとともに前記絶縁部材を介して前記電池蓋に固定された集電板と、を備え、
    前記電極群は、前記正負の電極の集電体露出部が前記集電板に接合され、前記集電板を介して前記外部端子と電気的に接続されるとともに前記電池蓋に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の角形二次電池。
JP2016562357A 2014-12-04 2015-11-06 角形二次電池 Active JP6328271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245942 2014-12-04
JP2014245942 2014-12-04
PCT/JP2015/081248 WO2016088506A1 (ja) 2014-12-04 2015-11-06 角形二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088506A1 JPWO2016088506A1 (ja) 2017-07-27
JP6328271B2 true JP6328271B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=56091458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562357A Active JP6328271B2 (ja) 2014-12-04 2015-11-06 角形二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170324070A1 (ja)
EP (1) EP3229305B1 (ja)
JP (1) JP6328271B2 (ja)
CN (1) CN107078337B (ja)
WO (1) WO2016088506A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476726B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-06 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
DE112016004250T5 (de) * 2015-09-18 2018-06-14 Gs Yuasa International Ltd. Energiespeichervorrichtung
US10727454B2 (en) 2016-11-16 2020-07-28 Pacesetter, Inc. Battery with enhanced resistance to dendrite formation
KR102348680B1 (ko) * 2017-01-26 2022-01-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019093333A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 株式会社 東芝 電池及び電池パック
JP7055648B2 (ja) * 2018-01-26 2022-04-18 三洋電機株式会社 蓄電装置
WO2020066240A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 パナソニック株式会社 二次電池
JP7119837B2 (ja) * 2018-09-26 2022-08-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2020110178A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 株式会社 東芝 蓋アセンブリ、電池及び電池パック
JP7118242B2 (ja) * 2019-03-20 2022-08-15 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池
JP7240611B2 (ja) * 2019-11-19 2023-03-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP7472317B2 (ja) 2020-12-14 2024-04-22 株式会社東芝 電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101222309B1 (ko) * 2010-12-29 2013-01-15 로베르트 보쉬 게엠베하 이차전지
JP5777093B2 (ja) * 2011-06-30 2015-09-09 株式会社東芝 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5856858B2 (ja) * 2012-01-27 2016-02-10 三洋電機株式会社 角形二次電池の製造方法
JP6040554B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2013251119A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池
DE102013200555A1 (de) * 2013-01-16 2014-07-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Isolierung des Innenraumes einer Batteriezelle mit einem prismatischen oder zylindrischen Metallgehäuse
JP2014199780A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社リチウムエナジージャパン 蓄電素子
KR102201306B1 (ko) * 2014-06-17 2021-01-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016088506A1 (ja) 2016-06-09
EP3229305A1 (en) 2017-10-11
EP3229305B1 (en) 2019-05-08
EP3229305A4 (en) 2018-08-15
US20170324070A1 (en) 2017-11-09
CN107078337A (zh) 2017-08-18
CN107078337B (zh) 2019-10-29
JPWO2016088506A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328271B2 (ja) 角形二次電池
JP6446239B2 (ja) 二次電池
JP6208258B2 (ja) 角形二次電池
JP6410833B2 (ja) 角形二次電池
JP2016018675A (ja) 二次電池
JP2013251119A (ja) 角形二次電池
WO2018062231A1 (ja) 角形二次電池
JP6232213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP6403644B2 (ja) 二次電池
WO2016088505A1 (ja) 角形二次電池
JP6752691B2 (ja) 二次電池
JP6207950B2 (ja) 角形二次電池および組電池
JP6382336B2 (ja) 角形二次電池
JP2016178053A (ja) 角形二次電池
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
JP2015103420A (ja) 角形二次電池
JP6235422B2 (ja) 二次電池
JP2018125109A (ja) 二次電池および組電池
JP2016143618A (ja) 角形二次電池
JP2015204236A (ja) 二次電池および電池モジュール
JP6504994B2 (ja) 角形蓄電素子
JP6360305B2 (ja) 角形二次電池
JP2018056086A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7065965B2 (ja) 二次電池
JP6892338B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250