JP6327930B2 - 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6327930B2
JP6327930B2 JP2014095465A JP2014095465A JP6327930B2 JP 6327930 B2 JP6327930 B2 JP 6327930B2 JP 2014095465 A JP2014095465 A JP 2014095465A JP 2014095465 A JP2014095465 A JP 2014095465A JP 6327930 B2 JP6327930 B2 JP 6327930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print data
voice
logged
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014095465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213256A (ja
Inventor
大二 切畑
大二 切畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014095465A priority Critical patent/JP6327930B2/ja
Priority to US14/701,349 priority patent/US9712695B2/en
Priority to CN201510219488.1A priority patent/CN105049659B/zh
Publication of JP2015213256A publication Critical patent/JP2015213256A/ja
Priority to US15/627,010 priority patent/US20170289368A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6327930B2 publication Critical patent/JP6327930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00403Voice input means, e.g. voice commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/442Restricting access, e.g. according to user identity using a biometric data reading device

Description

本発明は、画像形成装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来は、PC等の端末装置から印刷データ(印刷ジョブ)を画像処理装置に送信して、印刷を実行すると、即座に印刷が行われていた。この場合、利用者が画像処理装置に印刷物を取りに行くまで、印刷された用紙が、放置されたままになることがある。そこで、近年は、セキュリティ観点で印刷物の放置を防ぐために、外部情報装置等から印刷データを受け付けても印刷は行わず、画像形成装置に印刷データを蓄積する画像形成装置がある。そして、蓄積された印刷データを印刷する際、利用者は、例えば画像形成装置で認証し、画像形成装置で表示される前記画像形成装置で受け付けた印刷データのリストから特定の印刷データを選択し、印刷指示を行う等の手順が必要となる。
また、画像形成装置の利用者には、視覚障害等、通常の操作が困難な利用者もおり、そのような利用者のために、音声入出力機能を持ち、操作手順を音声で案内することや、音声を受け付けることで操作可能な画像形成装置もある(例えば、特許文献1)。
特開2006−88503号公報
しかしながら、従来技術のような画像形成装置では、外部情報装置等から印刷データを受け付けたあと、該当する印刷データを印刷するまでの手続きが複雑になる。特に、通常の利用者であれば実施可能な手順であっても、音声入出力機能を利用する利用者等には負荷になってしまう。例えば、画像形成装置の印刷データのリストから特定の印刷データを選択する場合、通常の利用者であれば画像形成装置の画面上で容易に選択できる。しかし音声機能を用いて印刷データのリストを利用者が認識するには、例えば、画像形成装置は、印刷データひとつひとつの名称を音声出力して内容を通知する等が必要である。また、その中から特定の印刷データを指定する場合、利用者は音声出力された印刷データのリストの中から特定の印刷データを音声入力する必要があり、操作手順が難しくなってしまう。
本発明は、音声利用者も容易に印刷を実施することができるようにすることを目的とする。
そこで、本発明の画像形成装置は、ユーザに対応付けられた印刷データを記憶する記憶手段と、音声データを入出力する音声手段と、ユーザに対応付けて、前記音声手段を利用することを示す情報を設定する設定手段と、画像形成装置にログインしたユーザに前記音声手段を利用する情報が設定されていることに基づき、前記音声手段から音声データを出力させ、操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けることなく、前記印刷データから生成された画像を印刷させ、前記画像形成装置にログインしたユーザに前記音声手段を利用する情報が設定されていないことに基づき、前記操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けた場合、前記印刷データから生成された画像を印刷させる印刷制御手段と、を有する。
本発明によれば、音声利用者も容易に印刷を実施することができる。
画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。 印刷データ管理情報の一例を示す図である。 印刷データ管理情報の一覧の一例を示す図である。 認証画面の一例を示す図である。 機能一覧画面の一例を示す図である。 印刷対象リスト表示画面の一例を示す図である。 音声利用設定情報の一例を示す図である。 画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャート(その1)である。 音声データの一例を示す図(その1)である。 画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャート(その2)である。 音声データの一例を示す図(その2)である。 画像形成装置の情報処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
図1は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。コントローラユニット100は、画像形成装置の制御を行う装置である。CPU101は、システム全体を制御するための演算装置である。システムバス111に、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110が接続される。CPU101は、システムバス111に接続された各装置を統括的に制御する。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリである。また、RAM102は、オペレーティングシステムやシステムソフトウェア、アプリケーショソフトウェア等のプログラムやデータも配置される。ROM103は、システムのブートプログラムが格納されている。また、ROM103は、システムプログラムやアプリケーションプログラムが格納されていたり、フォント等、画像形成装置に必要な情報が格納されていたりする場合もある。HDD104は、ハードディスクドライブで、オペレーティングシステム、システムソフトウェア、アプリケーションソフトウェアのプログラム、画像データ、設定情報等を格納する。RAM102に格納されたプログラムは、CPU101によって実行され、RAM102、ROM103やHDD104に格納された画像データや画像以外のデータを処理する。また、小型の画像形成装置では、HDD104を搭載せずにシステムソフトウェア、アプリケーションソフトウェア等のプログラムをROM103に格納して、ハードディスクレスの構成もある。又は、HDD104の代わりに、SSD(Solid State Disk)等フラッシュメモリのようなハードディスク以外の記憶装置が用いられる場合もある。
CPU101が、ROM103又はHDD104に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、後述する画像形成装置のソフトウェア構成及びフローチャートの処理が実現される。
コントローラユニット100は、操作部I/F105、デバイスI/F107、ネットワークI/F110を持つ。操作部I/F105は、操作部106と接続されている。操作部106は、画像形成装置の状態を利用者に通知又は利用者からの操作を受け取るタッチパネル等の表示装置や、画像形成装置に指示を与えるための操作ボタン等の画像形成装置を操作するための装置である。デバイスI/F107は、画像入出力デバイスであるスキャナ108やプリンタ109とコントローラユニット100とを接続し、画像データ入力や出力を行う。スキャナ108からデバイスI/F107を介して入力された画像データは、RAM102やHDD104に格納される。格納された画像データは、必要に応じてRAM102に格納されたアプリケーションプログラムに基づき処理を実行するCPU101の画像処理等において処理される。また、画像データが出力される場合も同様に、画像データは、デバイスI/F107を介してプリンタ109へ出力される。ネットワークI/F110は、画像形成装置をLANに接続し、ネットワーク上の外部機器の画像データ、又は画像形成装置を制御する情報との入出力を行う。USBI/F112は、音声入出力デバイスである音声ユニット113とコントローラユニット100とを接続し、音声データ入力や出力を行う。音声ユニット113からUSBI/F112を介して入力された音声データは、必要に応じてRAM102に格納されたアプリケーションプログラムに基づき処理を実行するCPU101の音声解析処理等において処理される。また、音声データが出力される場合も同様に、音声データは、USBI/F112を介して音声ユニット113へ出力される。なお、音声ユニットは必ずしもUSBI/Fを介した構成ではなく、別のI/Fで接続される構成でもよい。
なお、後述するPCもハードウェア構成として、CPUや、RAM、ROM、HDD等のメモリを有し、CPUがメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、PCの機能等が実現される。
画像形成装置の構成は、図1の構成に限らない。例えば、FAX機能を持つ画像形成装置の場合には、図1には図示していなモデム装置向けI/Fがコントローラユニット100に具備されて、モデムによって公衆回線と接続して、FAX伝送を可能としてもよい。また、本実施形態では画像入出力デバイスとしてスキャナ108が接続されているが、必ずしもスキャナ108が接続されている必要はなく、プリンタ109のみが接続されていてもよい。
図2は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。LAN201には、クライアントPC202、画像形成装置203が接続されている。
ここで、画像形成装置に対するユーザ認証について説明する。画像形成装置203は、特定の利用者のみに使用させるよう制限したり、利用者の操作を記録するために、利用者の認証を行ってから操作させたりする。例えば、認証に関する情報(利用者のユーザ名、パスワード)を画像形成装置203内のHDD104にユーザデータベースとして保持させておく。CPU101は、利用者が画像形成装置203を利用する前に、操作部106に認証画面を表示して、ユーザ名、パスワードを入力させる。CPU101は、入力されたユーザ名及びパスワードがユーザデータベースと一致する場合のみ、利用者に画像形成装置203の操作を許可させる。又は、ActiveDirectory等の認証システムのドメインとして、画像形成装置203が所属してもよい。この場合は、画像形成装置203内にユーザデータベースを持たずに、CPU101は、ネットワーク上の外部の認証サーバに対して、利用者が入力したユーザ情報が正当であるか問い合わせる。又は、CPU101は、認証に必要な情報が格納されたICカード等を用いて認証する形態であってもよい。また、CPU101は、ネットワーク経由で利用する場合でも、接続元に対して認証を要求して、認証が確認された利用者だけに画像形成装置を利用させる。これは、例えば、ブラウザ経由やファイル共有プロトコルで画像形成装置に接続された場合等の処理である。
[PCから印刷データ投入]
利用者が、クライアントPC202から認証管理されている画像形成装置203に印刷データを投入する例を示す。
本実施形態では、印刷データとして、ページ記述言語(PDL)データを画像形成装置203に送付する例について説明する。画像形成装置203は、PDLを解釈して印刷を行う。なお、印刷データとして、PDLデータ以外でもよい。例えば、TIFF等の画像データや、アプリケーションのドキュメントフォーマット等、印刷データは画像形成装置203で解釈して印刷可能なフォーマットであればよい。
利用者は、クライアントPC202のアプリケーションからプリンタドライバを起動するよう操作を行う。利用者は、プリンタドライバの画面から、任意の画像形成装置を選択し、印刷を指示する。印刷指示が画像形成装置203に送信されると、画像形成装置203は、クライアントPC202のプリンタドライバへ認証を要求する。クライアントPC202のプリンタドライバは、後述する図8に示す認証画面を表示する。利用者がユーザ名、パスワードを入力すると、クライアントPC202から画像形成装置203へ入力されたユーザ名、パスワードが送信される。画像形成装置203でユーザ名、パスワードの照合が行われ、一致すると、クライアントPC202へ使用許可の情報が送られる。一致しない場合は、クライアントPC202での印刷はエラーとなる。クライアントPC202では、アプリケーションのデータをPDLデータに変換し、利用者に関する情報(ユーザ名等)と両面印刷等の印刷設定情報を含む印刷制御情報と印刷データ(PDLデータ)とを画像形成装置203へ送付する。なお、ここでの認証は、画像形成装置203内の認証情報を用いた認証でもよい。またActiveDirectoryのようにPCと画像形成装置203とが同一認証ドメインに存在し、クライアントPC202の認証結果が保証される場合、画像形成装置203で認証せずPCのユーザ情報を後述する印刷制御情報に入れる形態でもよい。本実施形態では、クライアントPC202で認証を行う例で記載しているが、クライアントPC202からの投入時には認証を行わずに、クライアントPC202でのユーザ名を印刷制御情報に入れるようにしてもよい。この場合でも、画像形成装置203においてユーザ名と同一のユーザ名が登録されていれば、利用者が画像形成装置203を利用するときの認証後に、印刷が行われるため、他のユーザからの印刷を防ぐことができる。
[画像形成装置での印刷データ受信]
画像形成装置203のソフトウェア構成の一例について図3を用いて説明する。上述したように、CPU101が、HDD104等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって、図3に示すソフトウェア構成が実現される。なお、図3には、本実施形態の説明に必要なソフトウェア構成要素しか記載していないが、例えば、FAX処理部等、他の構成要素が存在してもよい。
ネットワークに接続された外部のクライアントPC等の機器のアプリケーションソフトからプリンタドライバを用いて、PDLデータを画像形成装置203に送付して、印刷する場合について説明する。なお、PDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムに基づきCPU101が実行してもよいし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。プリンタドライバやPDL解釈については、詳細な説明は割愛する。
前述したようにクライアントPC202においてプリンタドライバ等によって生成されたPDLデータ、及びPDLデータに対する印刷設定に係る印刷設定情報と利用者情報とからなる印刷制御情報が、LAN201を経由して、画像形成装置203へ送付される。本実施形態では、PDLデータと印刷制御情報とが別に送付される例を示しているが、PDLデータに印刷制御情報が含まれる構成でもよく、後述するPDL解析部306で印刷制御情報を取り出す構成でもよい。画像形成装置203では、ネットワーク制御部310によって、LAN201と接続されたネットワークI/F110から送付されたPDLデータを受け取る。ネットワーク制御部310は、受け取ったPDLデータを、記憶制御部304に格納するように依頼して、PDLデータがシステムバス111を介して、RAM102やHDD104に格納される。同時に、画像形成装置203では、ネットワーク制御部310によって、LAN201と接続されたネットワークI/F110から送付された印刷制御情報を受け取る。
本実施形態では、画像形成装置203は印刷データ受信時に印刷を行わずに、画像形成装置203での利用者の認証後に印刷する動作を行うものとする。その場合、以下のように動作する。印刷データ処理部309は、印刷制御情報と前述したPDLデータの記憶制御部304の格納先とを受け取る。ここで、印刷データ処理部309は、画像形成装置に格納されたPDLデータの管理を行う処理部である。印刷データ処理部309は、印刷制御情報、PDLデータの記憶制御部304の格納先情報、印刷データの投入日時を印刷データの管理情報として保存する。図4は、印刷データ管理情報の一例を示す図である。指示401には、どの種別の情報であるかの指示が記載されている。この例では、印刷データの投入であるので、「投入」となっている。印刷制御情報を基に、ユーザ名402には、利用者のユーザ名が記載される。また、印刷設定403には、印刷設定情報が記載される。印刷データ格納パス404には、画像形成装置203でのPDLデータが格納されているパスが記録される。図4の例では、"/pdldata/1025/qqq"となる。印刷データ405は、印刷データ名が格納される。印刷データ名は、後述する印刷対象のリスト表示の際に表示される名称である。この名称は、クライアントPC202で印刷が指示されたときに、自動的に付与されたり、プリンタドライバで印刷時に利用者が指定したりする。投入日時406には、印刷データが投入された日時が記載されている。
図5を用いて、印刷データ処理部309で管理されている印刷データ管理情報の一覧の例を示す。一覧501は、利用者yamadaの印刷データ管理情報の一覧である。一覧502は、利用者tanakaの印刷データ管理情報の一覧である。印刷データ処理部309は、利用者毎に印刷データ管理情報の一覧を保持する。個々の利用者の印刷データ管理情報の一覧は、以下からなる。即ち、印刷データの投入日時503、印刷データが格納されている画像形成装置内の格納先504、印刷データ名505、印刷設定情報506から成る。それぞれ、前述した印刷データ管理情報に含まれる情報となる。また、図4の印刷データ管理情報を受け付けた場合、印刷データ処理部309は、ユーザyamadaの一覧501に、受信した情報を追加し、図5(B)のような印刷データ管理情報一覧を生成する。追加された情報は、情報507である。
なお、認証を実施する認証部307については、後述する。
[印刷対象リスト表示]
利用者が画像形成装置203において認証を行って、ログイン後に画像形成装置203で投入した印刷データを実行するために、印刷対象のリストを表示させる例について述べる。なお、認証時の詳細処理としては、CPU101は、認証したユーザに紐づいてRAMやHDDに保存されている音声利用設定情報及びログイン後印刷データ自動印刷設定情報を取得し、設定情報に応じてログイン後の処理を実行する。以下の説明は音声機能利用設定情報及びログイン後印刷データ自動印刷設定情報において設定が無効な場合の例とする。
利用者は、画像形成装置203を利用するために、認証に係る操作を行う。画像形成装置203は、例えば、図6のように操作部106にユーザ名601、パスワード602を利用者に入力させる画面を表示して利用者に入力させる。ここで、ドメイン603は認証先を選択するフィールドである。利用者は、ドメイン603において認証先を選択する。図6の画面は、画像形成装置203自身で認証する際の画面となっている。ボタン604が押下されると、画像形成装置203は、利用者の認証処理を実行する。ボタン605が押下されると、画像形成装置203は、認証処理を実行せずに、ユーザ名601、パスワード602の入力内容をクリアする。ボタン604が押下されると、画像形成装置203は、ログイン処理を実行する。即ち、操作部106のユーザ名601、パスワード602にそれぞれ入力されたユーザ名、パスワードが、操作部I/F105を介して、認証部307に送られる。認証部307は、画像形成装置203の記憶部に格納されたユーザデータベース内で、ユーザ名、パスワードが一致するものがあるかを照合して、利用者の認証を実施する。認証は、この限りでなく、非接触型のICカード等他の認証方法でもよい。更には、ローカルに認証情報を持つのでなく、例えば、ActveDirectoryの等のように、外部の認証サーバによって認証を実施する形態でもよい。このような場合は、認証部307は、外部の認証サーバに問い合わせを実施する。このような認証先の選択は、利用者がドメイン603を切り替えることによって行われる。
画像形成装置203において、認証が成功して利用者がログインし、利用者の印刷データの一覧を要求する際の例を説明する。本実施形態では、ログイン後に図7の機能一覧画面が表示され、利用者が機能一覧画面からプリント機能を選択することで、印刷対象リストの表示を要求する例を示す。なお、画像形成装置203は、利用者のログイン直後に印刷対象リストを表示してもよいし、利用者ごと、又は画像形成装置ごとに、ログイン直後に印刷対象リストを表示するかどうかを設定可能であってもよい。画像形成装置203において、操作部106に利用者が利用する機能を選択する画面を表示する。図7で、利用者は各機能ボタン701、702、703、704、705の中から任意のボタンを押下することで、それぞれの機能を利用できる。ボタン706の押下を検知すると、画像形成装置203は、利用者のログアウトを実施する。ボタン704の押下を検知すると、操作部106は、図8の印刷対象リスト表示画面を表示する。このとき、認証部307は、操作制御部301に利用者のユーザ名の情報を渡す。操作制御部301は、渡されたユーザ名の情報を印刷データ処理部309に渡す。印刷データ処理部309は、受信したユーザ名の印刷データ管理情報一覧が存在するかを照合して、存在していれば同一ユーザ名の印刷データの情報をまとめた印刷対象リストを生成し、操作制御部301へ返す。操作制御部301へ返す印刷対象リストの一例は、図5のユーザ別の印刷データ管理情報一覧と同等のものである。例えば、画像形成装置203において、印刷データ管理情報一覧が、図5(A)の状態であるときに、ユーザyamadaの印刷対象リストの要求があったと仮定する。この場合、印刷データ処理部309は、ユーザyamadaの印刷データ管理情報の一覧を印刷対象リストとして返す。なお、印刷データ処理部309は、印刷データ管理情報一覧からリスト表示に必要な情報だけ抽出してから送付するようにしてもよい。また、印刷データ処理部309は、指定されたユーザが存在しなければ、空の印刷対象リストを返信する。操作制御部301は、取得した印刷対象リストの印刷データを画像形成装置203の操作部106へ表示する。操作部106に表示される印刷対象リストの一例を図8に示す。図8によれば、利用者が投入した3つの印刷データ801、802、803があることが分かる。また、図8では、利用者の印刷対象の印刷データの名称だけでなく、印刷設定情報も表示されている。利用者は、所望の印刷データを選択して、ボタン804を押下して印刷設定情報を変更したり、ボタン805を押下することで印刷を指示したりする。利用者は設定変更画面等を表示させ、部数やステイプル設定情報等の設定を変更することもできる。図8では、データ803が選択されている状態を示している。この状態で利用者がボタン805を押下すれば、データ803の示す印刷データが印刷される。キャンセルボタン806が押下されたことを検知すると、画像形成装置203は、印刷を実施せず、処理を終了する。
[印刷]
利用者が、画像形成装置203で認証してログインした後に操作部106に表示された印刷対象リストから、印刷対象を一つ選んで印刷を指示した例について説明する。
画像形成装置203の印刷データ処理部309では、選択された印刷データ管理情報を基に、印刷データの保管先の情報を確認し、印刷データ管理情報をPDL解析部306へ渡す。PDL解析部306では、印刷データを画像形成装置203で印刷可能なデータに変換する。以下では、保存されている印刷データはPDLデータである場合の例で、PDLデータの印刷の詳細を示す。なお、上述したようにPDLの解釈は、ROM103やHDD104に格納されたプログラムに基づき処理を実行するCPU101でしてもよいし、専用のPDLインタプリタ用のハードウェアを用意して、PDLの解釈を行うようにしてもよい。
PDL解析部306では、格納された印刷データの解釈を行い、画像形成装置で印刷可能な形式のデータに変換する。変換されたデータは、記憶制御部304によって、RAM102やHDD104に格納される。PDL解析部306では、受け取った印刷データを出力するため、画像出力制御部303に対して、記憶制御部304によって格納された画像形成装置で印刷可能な形式に変換された画像データを印刷するように指示を行う。画像出力制御部303では、記憶制御部304によって格納されたデータに対して、印刷対象リストの印刷制御情報の中の印刷設定情報に従って画像処理を施すように、画像処理部308に指示を出す。このとき利用者が設定情報を変更していれば、画像出力制御部303は、変更されている設定情報に従う。画像出力制御部303は、画像処理部308で出力向けの画像編集が完了すると、記憶制御部304を用いてRAM102やHDD104から画像処理を施した画像データを読み出す。画像処理を施した画像データは、システムバス111、デバイスI/F107を経由して、プリンタ109へ送られる。プリンタ109では、送られたデータを順次、用紙に印刷して出力を行う。なお、本実施形態では、印刷データがPDLの場合を例に説明を行っているが、他のフォーマットを解釈する形態でもよい。例えば、印刷データがJPEG画像である場合、画像形成装置203は、JPEGを解釈し、画像形成装置203で印刷可能なデータに変換する。
印刷が完了すると、画像出力制御部303は、印刷データ処理部309に印刷データの印刷が完了した旨の通知を行う。印刷データ処理部309は、通知を受信すると、印刷データを印刷完了時に削除する場合は、印刷データ及び印刷データ管理情報を削除する。一定期間、印刷データを保持する設定の場合、印刷データ処理部309は、印刷データの印刷が行われた情報だけを記録して、印刷データの実体や、印刷データ管理情報は残しておく。なお、本実施形態では、印刷完了後に前記通知を行っているが、画像出力制御部303は、印刷開始時や印刷中等、適宜、印刷データ処理部309に前記通知を行ってもよい。
[音声機能利用の判別]
利用者が、画像形成装置203で音声機能を利用する場合の例について説明する。音声機能は、画像形成装置203の操作において、音声制御部311が操作部106の表示に合わせた音声データを、音声ユニット113を通じて出力し、利用者に画像形成装置の状況を認知させる機能である。また、合わせて、画像形成装置203は、音声データを受け付け可能である。音声制御部311は、音声ユニット113を通じて受け付けた音声データを解析し、音声データを画像形成装置203に対する指示と判別すると、前記指示に応じた処理を行う。本実施形態では、音声機能を利用するかどうかの設定情報は、利用者のユーザ名に紐づく音声利用設定情報としてRAM102やHDD104に格納されているものとする。処理部、又は制御部は、記憶制御部304を通じて音声利用設定情報を取得することができる。また、処理部、又は制御部は、利用者の認証時に、操作制御部301が認証したユーザ名に紐づく音声利用設定情報を、記憶制御部304を通じてRAM102やHDD104から取得し、音声利用設定情報が有効な場合は音声機能を有効にするものとする。なお、音声機能は、認証前の状態から常に利用可能であってもよいし、利用者が認証後に所定の手続きを行うことで利用可能にしてもよい。
図9は、ユーザごとに画像形成装置203のRAM102やHDD104に格納されている音声利用設定情報の一例を示す図である。本実施形態では、合わせて、利用者が画像形成装置にログイン後に印刷データを自動で印刷するか否かの設定情報も格納されているものとする。レコード901は、ユーザyamadaは音声機能が無効であることを示している。また、レコード902は、ユーザtanakaは音声機能が有効であることを示している。この場合、ユーザyamada、ユーザで認証を行った場合、音声制御部311は動作せず、ユーザtanakaで認証を行った場合、音声制御部311が動作し、音声機能が提供される。
[音声設定判別を含んだ認証]
認証した利用者の音声利用設定情報の判別処理を含めた場合の、認証後の画像形成装置の情報処理の一例について図10を用いて説明する。
S1001で、画像形成装置203は、ユーザの認証を行う。認証処理の詳細は上述したので省略する。
S1002で、操作制御部301は、記憶制御部304を通じてユーザ名に紐づく音声利用設定情報をRAM102やHDD104から取得し、音声利用設定情報が有効か否かを判定する。操作制御部301は、音声利用設定情報が有効な場合、S1004に、無効な場合、S1003に遷移する。
S1003で、操作制御部301は、記憶制御部304を通じてユーザ名に紐づくログイン後自動印刷設定情報をRAM102やHDD104から取得する。操作制御部301は、ログイン後自動印刷設定情報が有効な場合、S1004に、無効な場合、S1011に遷移する。
S1004で、操作制御部301は、印刷データ処理部309からログインしたユーザ名に紐づく印刷データ管理情報を取得する。
S1005で、操作制御部301は、取得した印刷データ管理情報を参照し、ログインしたユーザの印刷データが存在するか否かを判定する。S1005の判定の処理は、印刷データ判定の処理の一例である。操作制御部301は、印刷データがある場合、S1006に、印刷データがない場合、S1007に遷移する。
S1006で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1008に、無効な場合、S1010に遷移する。
S1007で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1009に、無効な場合、S1011に遷移する。
S1008で、操作制御部301は、印刷を開始する旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている印刷開始を示す音声データを、記憶制御部304を通じて取得し、音声ユニット113を通じて出力する。
S1009で、操作制御部301は、印刷物が無い旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている蓄積文書なしを示す音声データを、記憶制御部304を通じて取得し、音声ユニット113を通じて出力する。
S1010で、操作制御部301は、印刷データ処理部309に該当するユーザの文書を印刷する旨の通知を行う。印刷データ処理部309は、前記ユーザの印刷データ管理情報に含まれる印刷データの印刷を実施するよう制御する。
なお、フローチャートに係る処理で印刷する印刷データは、認証したユーザ情報に紐づく全ての印刷データであってもよいし、クライアントPC202から印刷指示された最も新しい印刷データのみでもよい。又は、一度印刷済みの印刷データは印刷対象から除く等された印刷データであってもよい。
S1011で、操作制御部301は、機能選択画面の表示制御の処理を実施し、操作部106に機能選択画面表示を表示させる。
S1012で、操作制御部301は、S1002と同様に音声利用設定情報を確認し、有効な場合、S1013に、無効な場合、図10に示すフローチャートに係る処理を終了する。
S1013で、操作制御部301は、機能選択表示画面を表示した旨の通知を音声制御部311に通知する。音声制御部311は、予めRAM102やHDD104に保存されている機能選択画面表示を示す音声データを、音声ユニット113を通じて出力する。また、音声制御部311は、機能選択画面表示時に受け付け可能な音声データの情報も合わせて取得し、図10に示すフローチャートに係る処理を終了する。
図11は、図10で音声制御部311が音声ユニット113から出力する音声データ及び画面表示時に音声制御部311が解析する音声データの一例を示す図である。このデータは予めRAM102やHDD104に保存されている。
情報1101は、S1005で用いる音声データの情報で、S1005で出力される音声は「蓄積された印刷データの印刷を開始します。」となる。また、この場合、音声制御部311は、特に音声を受け付けはしない。
情報1102は、S1007で用いる音声データの情報で、S1007で出力される音声は「蓄積された印刷データはありません。」となる。また、この場合も、音声制御部311は特に音声を受け付けはしない。
情報1103は、S1010で用いる音声データの情報で、S1010で出力される音声は「コピー、ボックス、送信、プリント、各種設定、から利用する機能を選択してください。」となる。また、このあと、音声ユニット113が利用者から受け付けた音声データに「コピー」、「ボックス」、「送信」、「各種機能」、「ログアウト」が含まれる場合、音声制御部311は、解析を行い、各音声データに紐づいた制御を実施する。なお、音声データによる指示以外に、操作部106にハードキー等を持つ構成とし、前記ハードキーと特定の機能とを割り当てて、利用者がハードキーを押下することで特定の機能の利用制御を行うようしてもよい。
本実施形態のように、音声機能の利用者は、画像形成装置において音声設定情報が有効なことを検知されたタイミングで、画像形成装置に蓄積された印刷データを自動で印刷できる。そのため、画像形成装置に蓄積された印刷データを一つ一つ選択する手間をかけずに印刷ができる。
<実施形態2>
本実施形態では、利用者が認証実施時、ログインしたユーザの音声設定情報が有効であってもすぐ印刷しない場合の例を示す。
本実施形態での認証時の処理を図12に示す。図10と比べて、一部ステップが無いだけで、各ステップの処理は図10と同等である。
図13は画像形成装置203の操作部106に表示されている画面に対応する、音声制御部311が音声ユニット113を通じて出力する音声データと画面表示時に音声制御部311が音声ユニット113を通じて受け付けられる音声データとの一例を示す図である。このデータは図11で説明した音声データと同じくRAM102やHDD104に保存されている。音声設定情報が有効な利用者の認証を受け付けて、機能選択画面が表示されている状態で、画面遷移入力を受け付けた際の例を説明する。例えば、操作部106が利用者からのコピーボタン押下を検知する、又は音声制御部311が利用者からの「コピー」の音声入力を検知すると、操作制御部301は、コピー画面への遷移処理を実施し、操作部106にコピー画面を表示する。また、操作制御部301は、音声制御部311にコピー機能の音声データを出力する旨を通知する。音声制御部311は、記憶制御部304を通じて該当する音声データ1301を取得し、音声ユニット113を通じて音声データを出力する。コピーの場合、出力される音声データは「スキャンする原稿を設置してください。設置したら、コピー開始、を入力してください。」である。また、音声ユニット113から音声データ出力後、音声制御部311が受け付け可能な音声データは「コピー開始」、「キャンセル」、「ログアウト」となる。
図14は、機能選択画面でプリントが選択された場合の情報処理の一例を示すフローチャートである。各ステップは、図10と同じステップは同等の処理となる。
S1401で、操作制御部301は、操作部106に印刷対象リストの画面を表示させる。
本実施形態のように、音声機能の利用者は、特定の機能を選択した時点で、蓄積された印刷データを印刷できる。実施形態1との差分は、ログインしたあと無条件で印刷は開始されないため、利用者は、クライアントPC202等から投入した印刷データの印刷以外の機能を利用する場合、不要な印刷を防ぐことができる。また、利用者は、クライアントPC202等から投入した印刷データの印刷については、文書リストからの選択を行わずに印刷を実施でき、手間をかけずに印刷できる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、上述した各実施形態によれば、音声利用者も容易に印刷を実施することができる。
101 CPU、104 HDD、203 画像形成装置

Claims (11)

  1. ユーザに対応付けられた印刷データを記憶する記憶手段と、
    音声データを入出力する音声手段と、
    ユーザに対応付けて、前記音声手段を利用することを示す情報を設定する設定手段と、
    画像形成装置にログインしたユーザに前記音声手段を利用する情報が設定されていることに基づき、前記音声手段から音声データを出力させ、操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けることなく、前記印刷データから生成された画像を印刷させ、
    前記画像形成装置にログインしたユーザに前記音声手段を利用する情報が設定されていないことに基づき、前記操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けた場合、前記印刷データから生成された画像を印刷させる印刷制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記ログインしたユーザに前記音声手段を利用することを示す情報が設定されている場合、前記音声手段は、印刷機能に関する音声データを出力する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記音声手段は、前記ログインしたユーザに対応付けられた印刷データの印刷が開始することを示す音声データを、出力する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記ログインしたユーザに前記音声手段を利用することを示す情報が設定されている場合、前記印刷制御手段は、前記ログインしたユーザから受け付けた音声データに基づいて前記画像形成装置を制御する請求項1乃至3何れか1項記載の画像形成装置。
  5. ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示制御手段により前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力手段と、
    前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  6. 前記取得手段により取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データが存在するか否かを判定する印刷データ判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記出力手段は、前記印刷データ判定手段により前記ログインしたユーザの印刷データが存在すると判定された場合、印刷を開始する旨の音声データを更に出力する請求項6記載の画像形成装置。
  8. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    ユーザに対応付けられた印刷データを記憶する記憶ステップと、
    音声データを入出力する音声ステップと、
    ユーザに対応付けて、前記音声ステップを利用することを示す情報を設定する設定ステップと、
    画像形成装置にログインしたユーザに前記音声ステップを利用する情報が設定されていることに基づき、前記音声ステップから音声データを出力させ、操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けることなく、前記印刷データから生成された画像を印刷させ、
    前記画像形成装置にログインしたユーザに前記音声ステップを利用する情報が設定されていないことに基づき、前記操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けた場合、前記印刷データから生成された画像を印刷させる印刷制御ステップと、
    を含む情報処理方法。
  9. 画像形成装置が実行する情報処理方法であって、
    ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力ステップと、
    前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
    を含む情報処理方法。
  10. コンピュータに、
    ユーザに対応付けられた印刷データを記憶する記憶ステップと、
    音声データを入出力する音声ステップと、
    ユーザに対応付けて、前記音声ステップを利用することを示す情報を設定する設定ステップと、
    画像形成装置にログインしたユーザに前記音声ステップを利用する情報が設定されていることに基づき、前記音声ステップから音声データを出力させ、操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けることなく、前記印刷データから生成された画像を印刷させ、
    前記画像形成装置にログインしたユーザに前記音声ステップを利用する情報が設定されていないことに基づき、前記操作部を介して前記ログインしたユーザから前記印刷データの選択を受け付けた場合、前記印刷データから生成された画像を印刷させる印刷制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
  11. コンピュータに、
    ユーザのログインが検知された場合、機能選択画面を操作部に表示させる表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップにより前記操作部に前記機能選択画面が表示されたのち、ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効か無効かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記ログインしたユーザの音声利用設定情報が有効であると判定された場合、前記操作部に前記機能選択画面を表示した旨の音声データを出力する出力ステップと、
    前記機能選択画面を介して印刷が選択された場合、又は利用者から受け付けられた音声データの解析の結果、印刷が含まれていた場合、前記ログインしたユーザの印刷データ管理情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得された前記印刷データ管理情報に基づき、前記ログインしたユーザの印刷データを取得し、前記印刷データに関する印刷の実施を制御する制御ステップと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2014095465A 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム Active JP6327930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095465A JP6327930B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US14/701,349 US9712695B2 (en) 2014-05-02 2015-04-30 Image forming apparatus, information processing method, and storage medium
CN201510219488.1A CN105049659B (zh) 2014-05-02 2015-04-30 图像形成装置及信息处理方法
US15/627,010 US20170289368A1 (en) 2014-05-02 2017-06-19 Image forming apparatus, information processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014095465A JP6327930B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078290A Division JP6743082B2 (ja) 2018-04-16 2018-04-16 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213256A JP2015213256A (ja) 2015-11-26
JP6327930B2 true JP6327930B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54355273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014095465A Active JP6327930B2 (ja) 2014-05-02 2014-05-02 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9712695B2 (ja)
JP (1) JP6327930B2 (ja)
CN (1) CN105049659B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106310920B (zh) * 2016-09-19 2019-01-04 昆明理工大学 一种微生物处理磷化氢尾气的方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623865B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6696246B2 (ja) 2016-03-16 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP6752635B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP6834256B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-24 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP6957927B2 (ja) * 2017-03-24 2021-11-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報収集システムおよびプログラム
JP7124334B2 (ja) * 2018-02-19 2022-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作入力装置、画像処理装置、報知方法、報知プログラム、処理実行方法、処理実行プログラム
JP7091925B2 (ja) * 2018-08-10 2022-06-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及びプログラム
US11140284B2 (en) * 2018-09-04 2021-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system equipped with interactive agent function, method of controlling same, and storage medium
JP7458716B2 (ja) 2018-09-04 2024-04-01 キヤノン株式会社 音声対話装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7175696B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-21 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理装置、及びその制御方法
JP7224863B2 (ja) * 2018-11-09 2023-02-20 キヤノン株式会社 中継サーバおよび制御方法
JP2020086412A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 情報処理システム、プログラムおよび情報処理方法
JP2020087347A (ja) 2018-11-30 2020-06-04 株式会社リコー 音声操作システム、音声操作方法、及び音声操作プログラム
JP2020098996A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 シャープ株式会社 画像形成装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
JP7251194B2 (ja) 2019-02-15 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7180480B2 (ja) 2019-03-20 2022-11-30 株式会社リコー 音声操作システム、音声操作方法、及び音声操作プログラム
US20200312326A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and job execution method
JP7310346B2 (ja) 2019-06-18 2023-07-19 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7415350B2 (ja) * 2019-07-08 2024-01-17 コニカミノルタ株式会社 音声操作システム、制御装置、および制御プログラム
JP7318381B2 (ja) * 2019-07-18 2023-08-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP7363353B2 (ja) 2019-10-18 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7363354B2 (ja) 2019-10-18 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、及び、情報処理プログラム
JP7409179B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
KR20210132479A (ko) * 2020-04-27 2021-11-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 음성 정보를 추가하여 사용성 개선

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004013736A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 操作表示装置
JP2006088503A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像印刷装置、画像印刷方法、および、印刷ジョブ作成プログラム
US8462367B2 (en) * 2005-02-10 2013-06-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer voice portal
JP4641466B2 (ja) * 2005-08-23 2011-03-02 株式会社リコー 制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP2007193138A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008012773A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷装置、印刷システム及び印刷制御方法並びに印刷制御プログラム
JP4508234B2 (ja) * 2007-12-13 2010-07-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、および、画像形成プログラム
JP4690449B2 (ja) * 2007-12-26 2011-06-01 キヤノンItソリューションズ株式会社 印刷制御システム、印刷制御サーバ、画像形成装置と、その処理方法及びプログラム
JP2009194577A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、音声案内方法及び音声案内プログラム
JP4609499B2 (ja) * 2008-02-19 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 認証印刷装置、認証印刷システム、認証サーバ、並びにそれらの方法およびプログラム
JP5245721B2 (ja) * 2008-10-28 2013-07-24 株式会社リコー 申請受付支援システム、申請受付支援方法及び申請受付支援プログラム
JP5262967B2 (ja) * 2009-04-30 2013-08-14 日本電気株式会社 携帯端末、認証方法およびプログラム
JP5446629B2 (ja) * 2009-09-09 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
JP5010710B2 (ja) * 2010-05-12 2012-08-29 シャープ株式会社 画像処理装置
US9639676B2 (en) * 2012-05-31 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Login interface selection for computing environment user login
CN102984421B (zh) * 2012-11-06 2016-03-02 佳能(苏州)系统软件有限公司 图像输出装置、系统及其方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106310920B (zh) * 2016-09-19 2019-01-04 昆明理工大学 一种微生物处理磷化氢尾气的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015213256A (ja) 2015-11-26
CN105049659A (zh) 2015-11-11
US20170289368A1 (en) 2017-10-05
US9712695B2 (en) 2017-07-18
US20150317109A1 (en) 2015-11-05
CN105049659B (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327930B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP5212559B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP5828693B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
KR101239535B1 (ko) 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP6257170B2 (ja) 画像形成システム、並びに画像形成装置及びその制御方法
US9524125B2 (en) Printing system, image processing apparatus, information processing method and storage medium
KR101784211B1 (ko) 화상 형성장치, 화상 형성장치의 제어방법, 및 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독가능한 기억매체, 및 프로그램
US10180814B2 (en) User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information
JP6415209B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US10289828B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, method for controlling image forming system, and storage medium
JP5618444B2 (ja) 印刷システム
US10126992B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2018039224A (ja) 画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP5729503B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019147384A (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
KR20190093128A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 장치의 제어 방법
JP2015072661A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4846830B2 (ja) 画像形成装置とその情報処理方法及びプログラム
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
JP2006318098A (ja) サーバ装置、システム、及びその制御方法
JP6743082B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5954104B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理装置の制御方法、印刷管理システムおよびプログラム
JP7146841B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびコンピュータにより読み取り可能なプログラム
JP2011043979A (ja) 印刷システムとその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6327930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151