JP6326962B2 - 液体塗布装置 - Google Patents

液体塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6326962B2
JP6326962B2 JP2014105575A JP2014105575A JP6326962B2 JP 6326962 B2 JP6326962 B2 JP 6326962B2 JP 2014105575 A JP2014105575 A JP 2014105575A JP 2014105575 A JP2014105575 A JP 2014105575A JP 6326962 B2 JP6326962 B2 JP 6326962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
roller
supply
application
squeeze roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014105575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015217668A (ja
Inventor
洋典 沼田
洋典 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014105575A priority Critical patent/JP6326962B2/ja
Priority to US14/713,067 priority patent/US9341974B2/en
Publication of JP2015217668A publication Critical patent/JP2015217668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326962B2 publication Critical patent/JP6326962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/083Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets being passed between the coating roller and one or more backing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • B05C1/0834Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets the coating roller co-operating with other rollers, e.g. dosing, transfer rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0873Controlling means responsive to conditions of the liquid or other fluent material, of the ambient medium, of the roller or of the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/101Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer for wetting the recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、液体塗布装置に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された書類の出力に用いられる画像形成装置においては、滲み、濃度変動、色調変動や裏写りといった印刷品質に影響する状態を回避して印刷品質を向上するため、インクの色材を凝集させるための処理剤液を前処理によって塗布する技術が一般的に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、現像ローラにて液体現像剤をベルト状感光体に付着させる印字工程後の特定時間において、クリーニングローラをスクイーズローラに接触させて、ベルト状感光体に余分に付着した液体現像剤をスクイーズローラにて取り除く構成となっている。
このような構成においては、現像ローラにてベルト状感光体に付着させた液体現像液のうち、このベルト状感光体に余分に付着した液体現像液を取り除く際に、クリーニングローラをスクイーズローラに接触させているため、これらクリーニングローラとスクイーズローラとの間のニップ部に溜まる液体現像液を除去し切れない。そして、これらクリーニングローラとスクイーズローラとの間のニップ部に溜まった液体現像液は、長時間放置すると揮発成分が蒸発等し、液体現像液中の腐食成分が高濃度化する等し、液だまり化するおそれがある。
この液だまりは、クリーニングローラをスクイーズローラから離した状態においても、スクイーズローラ表面の周方向における一定箇所に集中して形成される場合が多く、この位置が腐食してスクイーズローラの表面に凹みが形成されると、この凹みによりベルト状感光体への液体現像液の塗布むらが発生し、画像の光沢差や濃度差を発生させてしまうおそれがあるため、スクイーズローラの寿命を著しく低下させてしまう。尚、このような問題は、画像形成装置における処理剤液の塗布機構に限らず、回転するローラによって液体を供給して塗布する液体塗布装置であれば同様に問題となり得る。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、回転するローラによって液体を供給して対象物に塗布する液体塗布装置において、ローラの一定箇所で液体に接触することを防ぐことを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、対象物に液体を塗布するための塗布ローラと、塗布するべき液体が入った容器に浸された状態で回転して、前記塗布ローラに対し、前記塗布するべき液体を供給する供給ローラと、前記塗布ローラへ対象物を接触させ、前記塗布するべき液体を前記対象物に塗布させる転写部と、装置の動作を制御する制御部とを含み、前記制御部は、前記転写部にて対象物を前記塗布ローラへ接触させていない状態で所定時間が経過した場合に、前記供給ローラを回転し、前記供給ローラの停止時の位置を、前記供給ローラを回転する前の位置と異ならせるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、回転するローラによって液体を供給して対象物に塗布する液体塗布装置において、ローラの一定箇所で液体に接触することを防ぐことが可能となる。
本発明の実施形態に係る処理剤液塗布装置を含む画像形成システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理剤液塗布装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る処理剤液塗布装置の制御構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る処理剤液塗布装置の制御動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、ロール紙を用いるインクジェットタイプの画像形成装置を含む画像形成システムにおいて、画像形成装置による画像形成出力の前に紙面上に液体を塗布する液体塗布装置を特徴として説明する。
図1は、本実施形態に係る画像形成システム全体の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システムは、ロール状に巻かれた長尺状のロール紙Sを送り出す前処理装置としての給紙装置1、給紙装置1から送り出されたロール紙Sの表面に液体を塗布する処理剤液塗布装置2、処理剤液塗布装置2によって液体が塗布されたロール紙Sに対して色材を吐出して画像を形成するインクジェットプリンタ本体3、及び画像が形成された用紙を巻き取る後処理装置4を含む。ここで、本画像形成システムのロール紙Sを搬送する速度、即ち塗布速度は、例えば15m/min〜150m/minの間の任意の速度に設定可能である。そして、本実施形態においては、処理剤液塗布装置2が液体塗布装置として機能する。
図1に示すような構成において、本実施形態に係る要旨は、処理剤液塗布装置2において、ロール紙Sの表面に塗布される液体を供給するためのローラの回転制御の構成にある。処理剤液塗布装置2においては、ロール紙Sの表面に塗布されるインク滴を凝集させる機能を有する抑制剤等の先塗液である処理剤液Lをロール紙Sに塗布する。処理剤液Lがロール紙Sの表面全体に塗布されることにより、インクジェットプリンタ本体3においてロール紙S表面に吐出されたインクの色材を凝集させる。
これにより、ロール紙S上に吐出されたインクの滲み、濃度変動、色調変動等が防止されて印刷品質が高められる。尚、本実施形態においては、処理剤液塗布装置2によって処理剤液Lが塗布される対象としてロール紙Sを例として説明するが、材質としては紙に限らず、フィルムやプラスチックシート等の記録媒体でも良い。
次に、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2の構成について図2を参照して説明する。図2に示すように、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2は、円筒状の転写ローラ11が転写ローラ用アーム12の一端に回転可能に支持されている。転写ローラ用アーム12の他端には、引っ張りばね13が接続され、この引っ張りばね13の張力によって転写ローラ11を下方に付勢している。転写ローラ11の下方には、処理剤液Lをロール紙Sの表面に塗布するための塗布ローラ14が回転可能に取り付けている。即ち、塗布ローラ14は、対象物であるロール紙Sに対して液体である処理剤液Lを塗布する。転写ローラ11は、塗布ローラ14へロール紙Sを接触させ、塗布ローラ14に塗布された処理剤液Lをロール紙Sの表面に塗布させる転写部である。
転写ローラ用アーム12の中間位置には、この転写ローラ用アーム12の揺動支点15が設けられている。この転写ローラ用アーム12の揺動支点15と引っ張りばね13との接続部との間の上側に、偏芯カム16が取り付けられ、この偏芯カム16の回転により、引っ張りばね13の張力に抗して転写ローラ11を塗布ローラ14から離間可能としている。
転写ローラ11、転写ローラ用アーム12、引っ張りばね13及び偏芯カム16は、処理剤液Lを入れておく容器状の供給液室17の開口部よりも上方に配置されている。
塗布ローラ14の下方には、塗布ローラ14に処理剤液Lを薄膜化して転写するためのスクイーズローラ18が、塗布ローラ14の軸方向と並行に配置されている。スクイーズローラ18は、ステンレス鋼、好ましくはオーステナイト、例えばSUS303を基材として構成している。尚、スクイーズローラ18としては、SUS303の他、SUS304、SUS316等を基材としても良い。スクイーズローラ18の表面は、例えば算術平均粗さ(Ra)が6.4μm未満(Ra<6.4μm)の平坦な形状とされている。
塗布ローラ14及びスクイーズローラ18は、供給液室17内に収容されている。スクイーズローラ18は、揺動可能な供給液室17に支持されている。塗布ローラ14は、他の支持部材(図示せず)にて所定位置に支持されている。即ち、スクイーズローラ18は、塗布ローラ14に対して処理剤液Lを供給する供給ローラである。また、スクイーズローラ18の表面に対向させて、スクイーズローラ18の回転時における処理剤液の飛散を防止するためのブレード19が取り付けられている。
供給液室17の転写ローラ用アーム12が取り付けられている側である一側には、スクイーズローラ用アーム21が水平方向に突出している。スクイーズローラ用アーム21は、ピン22を介して圧縮ばね23にて下方に付勢されている。ピン22の下方には、偏芯カム24が設置されている。供給液室17の他側には、供給液室17の揺動支点25が設けられている。
供給液室17の内部には、処理剤液Lが貯留され、供給液室17に処理剤液Lを供給した状態で、処理剤液Lの液面が一定に保たれる。スクイーズローラ18は、その一部が処理剤液Lに浸る位置に取り付けられ、駆動源であるモータ26を駆動させて塗布ローラ14を回転させることにより、塗布ローラ14に連動して回転し、処理剤液L自体の粘性によって、塗布ローラ14とスクイーズローラ18との間の隙間であるニップ部まで処理剤液Lを搬送する。
塗布ローラ14は、スクイーズローラ18に対し所定の圧力で接触させて圧接され、このスクイーズローラ18への圧接にて、塗布ローラ14とスクイーズローラ18とのニップ部を通過した処理剤液Lの液量を計測でき、計測した処理剤液Lを表面に維持する構成である。
処理剤液Lは、塗布ローラ14とスクイーズローラ18とのニップ部を通過し、塗布ローラ14の表面において、均一化された処理剤液Lの薄膜を形成する。偏芯カム16を回転させて転写ローラ11を下方に移動させ、転写ローラ11にてロール紙Sを塗布ローラ14に押し付けることによって、転写ローラ11の表面に均一化されて形成された処理剤液Lの薄膜がロール紙Sの表面に転写され塗布される。尚、処理剤液Lの材料は、例えばインクジェットプリンタに使用するインクの種類、あるいはロール紙Sの材質等を考慮して適宜選択される。
供給液室17中の処理剤液Lの液面は、供給液室17の側面に取り付けられた液面センサ27にて監視され、液面センサ27による液面検出にて供給液室17中の処理剤液Lの液面が所定の位置より低くなった場合に、供給弁28を開き、供給ポンプ29を駆動することにより、密閉度が高い処理剤液タンク30内の処理剤液Lを供給液室17へ送り込む。そして、液面センサ27による液面検出にて供給液室17中の処理剤液Lの液面が所定の位置となった時点で、供給弁28を閉じ、供給ポンプ29を停止させることにより、供給液室27中の処理剤液Lの液面位置を一定に保っている。
供給弁28は、開制御された状態での供給ポンプ29の駆動により供給液室17へ処理剤液Lを供給し、供給液室17に処理剤液Lが供給された状態での開制御によって処理剤液Lの水頭圧差により供給液室17内の処理剤液Lを処理剤液タンク30に退避させて保管する液体給排部である。即ち、供給弁28は、処理剤液Lの粘度上昇による性質劣化等を防止する観点から、処理剤液塗布装置2によるロール紙Sへの処理剤液Lの塗布動作がなされた後に、開制御されて供給液室17内の処理剤液Lを水頭圧差にて処理剤液タンク30に戻して保管する機能を有する。
また、処理剤液Lの粘度上昇による性質劣化等を考慮して、使用済みの処理剤液Lを排出するために、排液弁32、排液ポンプ33及び廃液タンク34を設けている。そして、排液弁32を開き、排液ポンプ33を駆動することにより、供給液室17中の劣化した処理剤液Lが廃液タンク34に排出される。
次に、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2の制御構成について、図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る処理剤液塗布装置2の制御構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2においては、制御部であるコントローラ100が装置各部の構成を制御するように構成している。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにて構成される。具体的には、ROM(Read Only Memory)や不揮発性メモリ並びにNV−RAM(Non Volatile−Random Access Memory)や光学ディスク等の不揮発性記録媒体に格納されたファームウェア等の制御プログラムに従ったCPU(Central Processing Unit)の演算によって構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。
図3に示すように、コントローラ100は、主制御部101、搬送制御部102、センサ制御部103、液制御部104及び塗布制御部105を含む。主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。搬送制御部102は、主制御部101の制御に従い、ロール紙Sを搬送するための搬送ローラ35の回転を制御し、ロール紙Sを搬送させる。
センサ制御部103は、上述した液面センサ27が出力する検知信号を取得し、主制御部101に入力する。液制御部104は、主制御部101の制御に従い、供給弁28の開閉及び供給ポンプ29の駆動を制御し、供給液室17への処理剤液Lの補充を制御するとともに、排液弁32の開閉及び排液ポンプ33の駆動を制御し、供給液室17からの処理剤液Lの排出を制御する。
塗布制御部105は、主制御部101の制御に従い、モータ26の回転を制御して、塗布ローラ14及びスクイーズローラ18の回転を制御し、スクイーズローラ18から塗布ローラ14への処理剤液Lの補充及び塗布ローラ14による処理剤液Lの塗布を制御する。また、塗布制御部105は、偏芯カム16,24の回転位置を制御して、転写ローラの上下動、及びスクイーズローラ18の上下動、即ちスクイーズローラ18の塗布ローラへの圧接を制御する。
このような構成において、本実施形態に係る要旨は、塗布制御部105によるスクイーズローラ18の回転制御にある。まず、本実施形態において解決するべき課題の詳細について説明する。
本実施形態に係る処理剤液塗布装置2にて、ロール紙Sへ処理剤液Lを塗布する塗布動作を実施する場合には、液面センサ27の出力を、センサ制御部103を介して主制御部101にて監視して供給液室17に所定量の処理剤液Lを充填させた後、スクイーズローラ18を塗布ローラ14に圧接し、かつ転写ローラ11をロール紙Sを介して塗布ローラ14に圧接した状態としてから、モータ26を駆動させて塗布ローラ14及びスクイーズローラ18を回転させる。
塗布動作時においては、塗布ローラ14とスクイーズローラ18との圧接によって、塗布ローラ14へ供給する処理剤液Lの流量を計測しており、この計測によって、塗布ローラ14とスクイーズローラ18とのニップ部の上流側に、過剰供給分の処理剤液Lの液だまりが形成される。
一方、塗布動作停止時には、モータ26の駆動を停止し、転写ローラ11及びスクイーズローラ18のそれぞれを塗布ローラ14から離して待機状態とする。即ち、塗布動作停止時においては、塗布ローラ14とスクイーズローラ18との間に、過剰な流量の処理剤液Lが溜まったままの状態、即ち液だまりが形成されたままの状態となる。また、ブレード19とスクイーズローラ18との間も同様に、処理剤液Lの液だまりが形成される。
これら塗布ローラ14とスクイーズローラ18との間、及びブレード19とスクイーズローラ18との間に処理剤液Lの液だまりが形成されたままの状態で放置すると、これら液だまり部の処理剤液L中の揮発性分が蒸発し、処理剤液L中の金属を腐食させる成分が高濃度化して濃縮した状態となる。金属の腐食形態としては、隙間腐食と呼ばれる現象があり、隙間に液体が溜まった状態においては、通常の液体の付着に比べ、著しく腐食速度を加速させてしまう。
具体的には、スクイーズローラ18と塗布ローラ14との隙間において長手方向に沿って処理剤液Lの液だまりが形成された位置、即ち位相に金属腐食が発生する傾向が高い。さらに、処理剤液Lの液だまりは、スクイーズローラ18の表面の周方向における一箇所に集中して形成される場合が多く、この形成された処理剤液Lの液だまりを放置しておくと、スクイーズローラ18の表面に金属腐食による凹みが形成される。そして、この凹みにより処理剤液Lの塗布ローラ14への塗布むらが発生し、画像の光沢差及び濃度差を発生させてしまうため、スクイーズローラ18の寿命を著しく低下させてしまう。これが本実施形態において解決するべき課題である。
本実施形態に係る処理剤液塗布装置2においては、スクイーズローラ18の腐食を防止する観点から、塗布動作未実施時等にスクイーズローラ18を間欠回転駆動するための制御を行うことが要旨の1つである。本実施形態に係る処理剤液塗布装置2の制御について以下に説明する。
図4は、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2の制御動作を示すフローチャートである。図4に示すように、主制御部101は、処理剤液塗布装置2の電源のオン等に伴い、スクイーズローラ18を間欠回転駆動してからの放置時間のカウントを開始するとともに、スクイーズローラ18の間欠駆動回数のカウントを開始する(S01)。その後、主制御部101にて塗布動作実行指令が行われ、処理剤液塗布装置2による塗布動作が実行されると(S02/YES)、供給弁28を開閉制御し、かつ供給ポンプ29を駆動して、供給液室17へ処理剤液Lを供給してから(S03)、塗布制御部105にてモータ26を駆動して、スクイーズローラ18及び塗布ローラ14を回転しつつ、偏芯カム16を回転させて転写ローラ11を下方に移動させて、ロール紙Sの表面を塗布ローラ14に接触させて、塗布ローラ14の表面に塗布された処理剤液Lをロール紙Sの表面に塗布させる塗布動作を実行する(S04)。
S4での塗布動作の実行に伴い、S1にてカウントを開始した放置時間及び間欠駆動回数をクリアするとともに、供給液室17に供給した処理剤液Lを処理剤液タンク20に戻すまでの液退避時間のカウントを開始する(S05)。その後、主制御部101は、S01からの処理を繰り返す。
一方、主制御部101にて塗布動作実行指令が行われず、処理剤液塗布装置2による塗布動作が実行されない場合(S02/NO)、主制御部101は、液面センサ27を用いて供給液室17における処理剤液Lの有無を判定する(S06)。そして、供給液室17に処理剤液Lが供給されている場合(S06/YES)、主制御部101は、S01にてカウントを開始した放置時間が、予め定めた所定のT1時間を経過したか否かを判定する(S07)。放置時間がT1を経過している場合(S07/YES)、主制御部101は、駆動源(図示せず)にて偏芯カム24を回転させてスクイーズローラ18の表面を塗布ローラ14の表面に接触、即ちニップさせ(S08)、この状態でモータ26を駆動してスクイーズローラ18を間欠回転駆動する(S09)。
このとき、T1は、後述するT2よりも短い時間(T2>T1)、例えば0.75時間とし、供給液室17に供給された処理剤液Lが処理剤液タンク30に退避保管される前に、スクイーズローラ18の間欠回転駆動が実施されるようにしている。なお、放置時間がT1を経過していない場合(S07/NO)、主制御部101は、S01からの処理を繰り返す。即ち、S07/NOは、スクイーズローラ18の間欠回転駆動を実施するT1に達する前に、S02による塗布動作の実施が行われた場合であり、スクイーズローラ18の腐食の可能性が少なく、スクイーズローラ18の間欠回転駆動の必要性が低い。
S09における、スクイーズローラ18の間欠回転駆動は、塗布制御部105によるモータ26の回転時間の制御にて行われ、1度の間欠回転駆動により、スクイーズローラ18を周方向に、例えば115°回転させ、スクイーズローラ18の停止時の周方向の位置、即ち位相が、スクイーズローラ18の間欠回転駆動前の位相と異なるように行う。さらに、S09における間欠回転駆動時においては、塗布制御部105にてモータ26の回転速度を制御し、塗布動作時にスクイーズローラ18を回転させる際の最低塗布速度、例えば15m/minもしくは最低塗布速度以下の周速となるようにスクイーズローラ18を回転駆動する。
S09でのスクイーズローラ18の間欠回転駆動に伴い、S01にてカウントを開始した放置時間をクリアするとともに間欠駆動回数を1追加、即ちカウントする(S10)。
この後、S05にてカウントを開始した液退避時間が、予め定めた所定のT2時間を経過したか否かを判定する(S11)。液退避時間がT2を経過している場合(S11/YES)、主制御部101は、供給弁28を開閉制御して、供給液室17内の処理剤液Lを水頭圧差にて処理剤液タンク30に退避させて保管する(S12)。このとき、T2は、例えば1時間としている。この後、主制御部101は、S05にてカウントを開始した液退避時間をクリアする(S13)。その後、主制御部101は、S01からの処理を繰り返す。
供給液室17に処理剤液Lが供給されていない場合(S06/NO)、主制御部101は、S01にてカウントを開始した間欠駆動回数が、奇数回数(1、3、5、・・・)か偶数回数(2、4、6、・・・)かを判定する(S21)。間欠駆動回数が奇数回数の場合(S21/YES)、主制御部101は、S01にてカウントを開始した放置時間が、予め定めた所定時間であるT3時間を経過したか否かを判定する(S22)。放置時間がT3を経過している場合(S22/YES)、主制御部101は、モータ26を駆動してスクイーズローラ18を間欠回転駆動する(S23)。
S23におけるスクイーズローラ18の間欠回転駆動もまた、塗布制御部105によるモータ26の回転時間の制御にて行われ、1度の間欠回転駆動により、スクイーズローラ18を周方向に、例えば115°回転させ、スクイーズローラ18の停止時の周方向の位置、即ち位相が、スクイーズローラ18の間欠回転駆動前の位相と異なるように行う。このS23においても、塗布動作時にスクイーズローラ18を回転させる際の最低塗布速度、例えば15m/minもしくは最低塗布速度以下の周速となるようにスクイーズローラ18を回転駆動する。
ここで、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態は、スクイーズローラ18の間欠回転駆動の間隔を長くし、スクイーズローラ18の間欠回転駆動による摩擦によって処理剤液Lの温度が上昇し、処理剤液Lの粘度が上昇することを低減し、供給液室17への処理剤液Lの供給回数を減らす目的から、T3は、例えば2時間としている。
即ち、S23においては、スクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップせず、転写ローラ11にてロール紙Sを塗布ローラ14へ接触させない待機状態、即ち退避状態で、スクイーズローラ18を間欠回転駆動する。S23でのスクイーズローラ18の間欠回転駆動に伴い、S01にてカウントを開始した放置時間をクリアするとともに、S01にてカウントを開始した間欠駆動回数をカウントする(S24)。その後、主制御部101は、S01からの処理を繰り返す。
一方、間欠駆動回数が偶数回数の場合(S21/NO)、主制御部101は、S01にてカウントを開始した放置時間が、予め定めた所定のT3時間を経過したか否かを判定する(S31)。放置時間がT3を経過している場合(S31/YES)、主制御部101は、供給弁28を開閉制御し、かつ供給ポンプ29を駆動して、供給液室17へ処理剤液Lを供給してから(S32)、駆動源(図示せず)にて偏芯カム24を回転させてスクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップさせ(S33)、この状態でモータ26を駆動してスクイーズローラ18を間欠回転駆動する(S34)。
S34における間欠回転駆動もまた、塗布制御部105によるモータ26の回転時間の制御にて行われ、1度の間欠回転駆動により、スクイーズローラ18を周方向に、例えば115°回転させ、スクイーズローラ18の停止時の周方向の位置、即ち位相が、スクイーズローラ18の間欠回転駆動前の位相と異なるように行う。このS34においても、塗布動作時にスクイーズローラ18を回転させる際の最低塗布速度、例えば15m/minもしくは最低塗布速度以下の周速となるようにスクイーズローラ18を回転駆動する。
S34でのスクイーズローラ18の間欠回転駆動に伴い、S01にてカウントを開始した放置時間をクリアするとともに間欠駆動回数をカウントする(S35)。その後、主制御部101は、供給弁28を開閉制御して、供給液室17内の処理剤液Lを水頭圧差にて処理剤液タンク30に退避させて保管する(S36)。その後、主制御部101は、S01からの処理を繰り返す。
このように、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2においては、スクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップせず、転写ローラ11にてロール紙Sを塗布ローラ14へ接触させない退避状態で、スクイーズローラ18の定期回転前後での位相が異なるように間欠回転駆動を行う(図4中のS23参照)。即ち、塗布動作未実施時に、スクイーズローラ18を定期的に回転させ、スクイーズローラ18の停止時の位相を駆動前の位相と異ならせることにより、スクイーズローラ18の表面の一定箇所で、塗布ローラ14及びブレード19との間に隙間が形成され、粘度が上昇した処理剤液Lとの接触を防止できる。よって、スクイーズローラ18の塗布ローラ14及びブレード19との接触箇所を分散でき、スクイーズローラ18の腐食を防止できるから、スクイーズローラ18の劣化を防止できる。
したがって、スクイーズローラ18の処理剤液Lによる腐食に基づく、スクイーズローラ18の表面における凹みの形成を防止できるため、この凹みによる塗布ローラ14への処理剤液Lの塗布むらの発生を防止できる。よって、スクイーズローラ18を長期間交換せずに使用しても、処理剤液Lの塗布むらを発生させないため、ロール紙Sに対して適切な処理が可能な処理剤液塗布装置2を提供でき、適切な処理が行われ品質の高い画像が得られる画像形成システムを提供できる。
また、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態に加え、供給液室17に処理剤液Lを供給している状態で、スクイーズローラ18を定期的に間欠回転駆動させる構成としている(図4中のS09及びS34)。このため、供給液室17に処理剤液Lが供給されている状態においては、スクイーズローラ18に揮発成分の蒸発が少ない処理剤液Lを循環させ、処理剤液Lの揮発成分の蒸発に伴う腐食成分の濃縮を緩和でき、処理剤液Lの腐食を防止できる。さらに、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態においては、上述のようにスクイーズローラ18の表面の一定箇所での処理剤液Lとの接触を防止できる。
このとき、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態で、スクイーズローラ18を間欠回転駆動させる回数、即ち間欠駆動回数が奇数回数の場合、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態でスクイーズローラ18を間欠回転駆動する(図4中のS23)。そして、間欠駆動回数が偶数回数の場合は、供給液室17に処理剤液Lを供給してからスクイーズローラ18を欠回転駆動させる(図4中のS34)。このため、塗布動作が実行されない場合においても、供給液室17に処理剤液Lが供給されている状態でのスクイーズローラ18の間欠回転駆動による処理剤液Lの腐食を防止でき、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態でのスクイーズローラ18の表面の一定箇所での処理剤液Lとの接触を防止できる。
さらに、供給液室17に処理剤液Lが供給されている状態で、スクイーズローラ18を間欠回転駆動させた後、供給液室17に供給されている処理剤液Lを処理剤液タンク30に退避させて保管するため(図4中のS12及びS36)、供給液室17に処理剤液Lを供給したままの状態を維持することによる処理剤液L中の揮発成分の蒸発を防止でき、処理剤液L中の腐食成分の濃縮を防止できる。
また、供給液室17に処理剤液Lが供給されている状態において、スクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップさせて間欠回転駆動させる圧接モード(図4中のS09参照)と、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない状態において、スクイーズローラ18を塗布ローラ14から退避させて間欠回転駆動させる退避モード(図4中のS23参照)とを設けている。このため、供給液室17に処理剤液Lが供給されている圧接モードにおいては、スクイーズローラ18と塗布ローラ14とのニップ部にて、スクイーズローラ18の表面に過剰な流量の処理剤液が残ることを防止できる。一方、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない退避モードにおいては、スクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップさせて回転させることによる、処理剤液Lの温度上昇に伴う粘度上昇を防止できるため、スクイーズローラ18の腐食をより適切に防止できる。
さらに、スクイーズローラ18の間欠回転駆動時における周速を、処理剤液塗布装置2の最低塗布速度もしくは最適塗布速度以下にすることにより、スクイーズローラ18の回転に伴い発生する塗布ローラ14、ブレード19及び処理剤液Lとの間の摩擦熱の発生を少なくできる。よって、この摩擦熱に伴う処理剤液Lの粘度の上昇を抑制でき、処理剤液L中の腐食成分の濃縮を少なくできるため、スクイーズローラ18の腐食をより確実に防止できる。
また、スクイーズローラ18を、ステンレス鋼、好ましくはオーステナイト、例えばSUS303等を基材として構成することにより、耐食性に優れたスクイーズローラ18となり、スクイーズローラ18の腐食をより確実に防止できる。特に、SUS303は、汎用性および加工性に優れており、製造コストを削減できる。また、スクイーズローラ18の表面の算術平均粗さ(Ra)を6.4μm未満とすることにより、表面が平坦なスクイーズローラ18となり、スクイーズローラ18の表面の凹凸に処理剤液Lの液だまりが形成されるおそれを少なくでき、スクイーズローラ18の腐食をより確実に防止できる。
以上説明したように、本実施形態に係る処理剤液塗布装置2を含む画像形成システムにおいては、回転するローラによって液体を補充して対象物に塗布する液体塗布装置において、ローラの一定箇所で液体に接触することを防ぐことが可能となる。
尚、上記実施形態においては、供給液室17に処理剤液Lが供給されている場合、及び供給液室17に処理剤液Lが供給されていない場合のそれぞれにおいて、スクイーズローラ18の間欠回転駆動を実施する場合を例として説明した。しかしながらこれは一例であり、本実施形態に係る要旨は、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない場合に、スクイーズローラ18を塗布ローラ14にニップさせない退避状態で、スクイーズローラ18を間欠回転駆動することにある。従って、図4中のS07〜S13、S21及びS31〜S36の処理を省略し、供給液室17に処理剤液Lが供給されていない場合にのみスクイーズローラ18を間欠回転駆動しても良い。
また、上記実施形態においては、供給液室17に処理剤液Lが供給されている状態で、スクイーズローラ18を間欠回転駆動させた後、供給液室17に供給されている処理剤液Lを処理剤液タンク30に退避させて保管する例を説明した。しかしながらこれは一例であり、供給液室17に処理剤液Lを供給した状態での処理剤液L中の揮発成分の蒸発による処理剤液L中の腐食成分の濃縮のおそれが低い場合等においては、これら図4中のS12及びS36の処理を省略しても良い。
さらに、上記実施形態においては、ロール紙Sに対する処理剤液Lの塗布を前提として説明したが、これは一例である。即ち、ロール紙S以外であっても、回転するローラによって液体を供給して対象物に液体を塗布する場合であれば、同様の問題が生じるため、本実施形態を適用することにより同様に課題を解決することが可能である。
2 処理剤液塗布装置(液体塗布装置)
3 インクジェットプリンタ本体(画像形成装置)
11 転写ローラ(転写部)
14 塗布ローラ
17 供給液室(容器)
18 スクイーズローラ(供給ローラ)
28 供給弁(液体給排部)
100 コントローラ(制御部)
特許第2990148号公報

Claims (4)

  1. 対象物に液体を塗布するための塗布ローラと、
    塗布するべき液体が入った容器に浸された状態で回転して、前記塗布ローラに対し、前記塗布するべき液体を供給する供給ローラと、
    前記塗布ローラへ対象物を接触させ、前記塗布するべき液体を前記対象物に塗布させる転写部と、
    装置の動作を制御する制御部とを含み、
    前記制御部は、前記転写部にて対象物を前記塗布ローラへ接触させていない状態で所定時間が経過した場合に、前記供給ローラを回転し、前記供給ローラの停止時の位置を、前記供給ローラを回転する前の位置と異ならせるように制御する
    ことを特徴とする液体塗布装置。
  2. 対象物に液体を塗布するための塗布ローラと、
    塗布するべき液体が入った容器に浸された状態で回転して、前記塗布ローラに対し、前記塗布するべき液体を供給する供給ローラと、
    前記塗布ローラへ対象物を接触させ、前記塗布するべき液体を前記対象物に塗布させる転写部と、
    装置の動作を制御する制御部と、
    前記容器に対して前記液体を供給及び排出可能な液体給排部
    を含み、
    前記制御部は、前記液体給排部にて前記容器に液体を供給した状態、及び前記液体給排部にて前記容器から前記液体を排出した状態のそれぞれにおいて、前記供給ローラを回転し、前記供給ローラの停止時の位置を、前記供給ローラを回転する前の位置と異ならせる
    ことを特徴とする液体塗布装置。
  3. 前記供給ローラは、前記塗布ローラに接触する位置から、前記塗布ローラから離れた位置へ移動可能で、
    前記制御部は、前記液体給排部にて前記容器に液体を供給した状態では、前記供給ローラを前記塗布ローラに接触した位置で、前記供給ローラを回転する
    ことを特徴とする請求項に記載の液体塗布装置。
  4. 前記供給ローラは、前記塗布ローラに接触する位置から、前記塗布ローラから離れた位置へ移動可能で、
    前記制御部は、前記液体給排部にて前記容器から前記液体を排出した状態では、前記供給ローラを前記塗布ローラから離した位置で、前記供給ローラを回転する
    ことを特徴とする請求項または請求項3に記載の液体塗布装置。
JP2014105575A 2014-05-21 2014-05-21 液体塗布装置 Active JP6326962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105575A JP6326962B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 液体塗布装置
US14/713,067 US9341974B2 (en) 2014-05-21 2015-05-15 Liquid application device, image forming system, and method of controlling liquid application device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105575A JP6326962B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 液体塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015217668A JP2015217668A (ja) 2015-12-07
JP6326962B2 true JP6326962B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54555970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105575A Active JP6326962B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 液体塗布装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9341974B2 (ja)
JP (1) JP6326962B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668727B2 (ja) * 2015-12-11 2020-03-18 株式会社リコー 処理液塗布装置及び画像形成システム
CN110773376A (zh) * 2019-11-12 2020-02-11 海盐大章五金制品有限公司 一种金属复合密封垫用垫片金属板上胶装置
NL2024281B1 (nl) * 2019-11-21 2021-08-18 Contiweb B V Opbrenginrichting
EP3851209B1 (en) * 2020-01-14 2024-03-06 Jesús Francisco Barberan Latorre Method for applying a product by roller and application system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990148B2 (ja) 1998-02-27 1999-12-13 新潟日本電気株式会社 画像形成装置
JP2001075365A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Ricoh Co Ltd 湿式画像形成装置、湿式現像装置、及び、湿式現像装置予備駆動方法
JP4954156B2 (ja) * 2008-07-22 2012-06-13 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP5369687B2 (ja) * 2009-01-06 2013-12-18 株式会社リコー 画像形成装置及び泡塗布装置
KR20110006322A (ko) * 2009-07-14 2011-01-20 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5304561B2 (ja) 2009-09-15 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5589457B2 (ja) * 2010-03-13 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5545101B2 (ja) * 2010-03-17 2014-07-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP5445256B2 (ja) * 2010-03-17 2014-03-19 株式会社リコー 画像形成装置及び処理液塗布装置
JP5573452B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP5276645B2 (ja) * 2010-11-10 2013-08-28 富士フイルム株式会社 塗布装置及びインクジェット記録装置
JP2014091235A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Ricoh Co Ltd 処理液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム
JP6287068B2 (ja) * 2013-03-11 2018-03-07 株式会社リコー インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015217668A (ja) 2015-12-07
US20150338758A1 (en) 2015-11-26
US9341974B2 (en) 2016-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364657B2 (ja) 両面ドロップアウトを減らすドラムメンテナンスシステム
JP6326962B2 (ja) 液体塗布装置
JP5879929B2 (ja) インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置、その塗布装置の運転方法および画像形成システム
JP5349418B2 (ja) 画像形成装置および顧客取り替えユニット
US8573721B2 (en) Method of increasing the life of a drum maintenance unit in a printer
JP2011031618A (ja) ドラムメンテナンスユニットにおける計量ブレードの磨耗を減らすシステム
JP6287262B2 (ja) 塗布装置及び画像形成システム
JP6102202B2 (ja) 処理液塗布装置およびそれを備えた画像形成システム
JP5414356B2 (ja) インクジェット記録装置、液体塗布機構及びその液体塗布機構の制御方法
JP2010194526A (ja) 処理液塗布装置および画像形成装置
JP2014024224A (ja) インクジェットプリンタ用処理液塗布装置ならびにそれを備えた画像形成システム
JP6958431B2 (ja) 液体塗布装置、液体塗布搬送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP6028433B2 (ja) インクジェットプリンタ用処理液塗布装置、インクジェットシステム
JP6331441B2 (ja) 液体供給装置及びこれを備える画像形成システム
US9364847B2 (en) Liquid coating device, liquid coating device control method, and image forming system including liquid coating device
JP2015006766A (ja) インクジェットプリンタ用処理剤液塗布装置
JP2014158999A (ja) 前処理液塗布装置、画像形成システム及び前処理液塗布方法、並びに、前処理液塗布方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6299402B2 (ja) 処理液塗布装置
JP2017023973A (ja) 液体塗布ユニット、液体塗布装置、及び液体塗布装置の制御方法
JP7342438B2 (ja) クリーニング装置、インクジェット画像形成装置およびクリーニング条件変更制御方法
JP2015120096A (ja) 液体塗布装置、画像形成システム及び液体塗布装置の制御方法
JP7363119B2 (ja) インクジェット画像形成装置および膜厚検査方法
JP7095464B2 (ja) 処理液塗布装置および画像形成システム
JP6515540B2 (ja) 液体塗布装置および画像形成システム
JP5911768B2 (ja) 液体塗布装置、インクジェット記録装置及び液体塗布装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6326962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151