JP6325233B2 - エキス調味料 - Google Patents

エキス調味料 Download PDF

Info

Publication number
JP6325233B2
JP6325233B2 JP2013230144A JP2013230144A JP6325233B2 JP 6325233 B2 JP6325233 B2 JP 6325233B2 JP 2013230144 A JP2013230144 A JP 2013230144A JP 2013230144 A JP2013230144 A JP 2013230144A JP 6325233 B2 JP6325233 B2 JP 6325233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
mass
food
seasoning
solid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013230144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089349A (ja
Inventor
朋実 千葉
朋実 千葉
茂木 和之
和之 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2013230144A priority Critical patent/JP6325233B2/ja
Publication of JP2015089349A publication Critical patent/JP2015089349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325233B2 publication Critical patent/JP6325233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、エキスのもつ旨味が増強され、且つ、エキス臭が低減されたエキス調味料に関する。
味には5つの基本味があり、この基本味には塩味、苦味、甘味、酸味、旨味がある。
旨味物質として知られているものには、例えば、グルタミン酸等のアミノ酸やイノシン酸、グアニル酸などの核酸があり、グルタミン酸は昆布や野菜などに、イノシン酸は魚類や肉類に、グアニル酸はきのこ類に多く含まれている。
そして、これらの旨味物質を単独で、あるいは組み合わせた旨味調味料が広く使用されている。
一方、上記旨味物質を多く含むため、ビーフエキス・チキンエキスなどの畜産エキス、かつおエキス・牡蠣エキス・こんぶエキスなどの水産エキス、オニオンエキス・しいたけエキス・モルトエキスなどの植物エキスなどのエキス類が調味料として広く使用されている。これらのエキス類は、旨味物質以外にも多くの呈味成分を含むために複雑な風味を呈する。そのため、上記旨味調味料を使用した飲食品がややもすると呈味が単純でぼけた風味になりやすいのに対し、エキス類を使用すると飲食品は原材料の風味に加え、旨味やコク味を呈するようになるため、広く使用されるようになってきている。
しかし、これらのエキス類は、原料の好ましくないにおいが濃縮されていたり、エキス類の製造過程で分解により発生する低分子物質に由来する不快な臭いや、抽出時や濃縮時の加熱により発生する加熱臭などの、いわゆるエキス臭が問題になることがある。このようなエキス臭を有するエキス類を使用する場合は、原料や用途によってその使用量に制限があり、その場合、飲食品に十分な旨味やコク味を付与することができないという問題があった。
なお、一般的なエキス類が原料の風味を強く残し、飲食品にその風味を付与することが主目的として使用されるのに対し、近年、酵母を原料として加水分解や自己消化により得られる酵母エキスが、飲食品に旨味やコク味を付与する目的で広く使用されるようになってきている。
しかし、この酵母エキスは、原料の酵母が基本的にそのまま飲食するものではなく風味自体も特殊であることから、エキス臭がとくに強い。そのため、酵母エキスは飲食品に対する使用量がとくに低く制限されている。
これらの問題の解決のため、まず、エキス類の旨味成分を増加させることで、エキス類の添加量が少なくても、飲食品に良好な十分なうま味やコク味を付与する方法が考案された。
特許文献1には、グルコン酸の非毒性塩を有効成分として含有するエキス類の旨味増強剤が記載されている。しかし、特許文献1の旨味増強剤は、カルシウムなどの金属イオンと錯体を形成し、沈殿を生じ易いという欠点があった。
特許文献2には、アスパラギナーゼをエキス類に添加する方法が記載されている。しかし特許文献2の方法では酵素を添加するため、得られる調味料の物性にばらつきが生じてしまうという欠点があった。
特許文献3には、リボフラビン及びその類縁体を使用する方法が記載されている。しかし特許文献3の改善方法では、リボフラビンは光や熱により分解・損失し易く、又強い苦味もあるという欠点があった。
なお、上記特許文献1〜3の方法によっても、エキス臭は低減するものではないため、さらなる改良が求められていた。
また、酵母エキスについては、その独特の風味をマスキングする方法(たとえば特許文献4参照)や、その製造時に風味の発生を抑制・あるいは除去する方法(たとえば特許文献5〜9参照)などの風味の改良方法が提案されている。
しかし、風味をマスキングする方法では、酵母エキス自体の旨味までマスキングしてしまい、得られる飲食品もコク味に欠けるという問題があり、その製造時に風味の発生を抑制・あるいは除去する方法では、旨味成分までが減少してしまうことに加え、生産効率が悪化するという問題に加え、得られる飲食品もコク味に欠けるという問題があった。
WO01/60178号 特開2008−90号公報 特開2009−247319号公報 特開2006−158390号公報 特公平02−020225号公報 特公平03−024190号公報 特開平09−313130号公報 特開2009−213395号公報 特開2003−325130号公報
従って、本発明はエキス類の旨味が増強され、エキス臭が低減されたエキス調味料を簡単に安定的に提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく種々鋭意検討した結果、旨味物質を多く含有するがエキス臭も有するエキス類に、強いエグ味を有する乳清ミネラルを添加すると、意外にもエキス類の旨味が増強され、且つ、エキス臭やエグ味が低減された風味バランスに優れた調味料となることを見出した。
すなわち、本発明はエキス類に乳清ミネラルを添加してなるエキス調味料を提供するものである。
本発明のエキス調味料を使用することで、様々な飲食品に、エキス臭を付与することなく、良好な旨味とコク味を付与することができる。
以下、本発明のエキス調味料について詳細に説明する。
本発明においてエキス調味料とは、畜産物、水産物、農産物及び微生物の1種又は2種以上から得られたエキス類を主原料とし、原料由来の風味が濃縮されていて、飲食品に使用することで飲食品に原料由来の風味やコク味を付与する調味料である。
本発明のエキス調味料に使用するエキス類としては、具体的には、チキンエキス・ビーフエキス・ポークエキスなどの畜産エキス、鰹エキス・鯖エキス・鮭エキス・鰹節エキス・煮干エキス・グチエキス・ハモエキス・タラエキス・イカエキス・カキエキス・アワビエキス・ホタテエキス・エビエキス・カニエキス・オキアミエキス・オイスターエキス・アサリエキス・昆布エキス・ワカメエキス・、魚醤エキスなどの水産エキス、モルトエキス・玉葱エキス・人参エキス・白菜エキス・キャベツエキス・セロリエキス・にんにくエキス・ジンジャーエキス・椎茸エキス・マッシュルームエキス・果実エキスなどの農産エキス、ビール酵母エキス・パン酵母エキス・トルラ酵母エキスなどの酵母エキスなどをあげることができる。本発明ではこれらのエキス類の中から選ばれた1種または2種以上を用いることができる。
本発明では特に畜産エキスや酵母エキスでのエキス臭の低減効果が高いため、エキス類として畜産エキス、及び/又は、酵母エキスを用いることが好ましく、特に好ましくは酵母エキスを使用する。
なお、上記エキス類は、液状、ペースト状、または固体状(粉体、顆粒状、錠剤)等、どのような形態であってもよい。尚、上記のエキス類が液状やペースト状である場合、その固形分含量は好ましくは20〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
次に本発明のエキス調味料で使用する乳清ミネラルについて述べる。
通常、乳清ミネラルとは、乳又は乳清(ホエー)から可能な限り蛋白質や乳糖を除去したものであり、高濃度に乳中の灰分を含有するという特徴を有する。そのため、その灰分組成は、原料となる乳やホエー中の組成に近い比率で含有する。本発明で使用する乳清ミネラルとしては、通常の乳清ミネラルであってもよいが、本発明の高い効果を得ることが可能である点、及び、得られるエキス調味料が高濃度のエキスを含有する液状〜ペースト状の性状であった場合でも沈殿やザラの発生が抑えられる点で、固形分中のカルシウム含量が好ましくは2質量%未満、より好ましくは1質量%未満の乳清ミネラルを使用することが望ましい。尚、該カルシウム含量は低いほど好ましい。
更に、本発明のエキス調味料で使用する乳清ミネラルは、次の(a)〜(e)の条件を満たすことにより一層改良効果を高めることができる。
(a)乳清ミネラルの固形分中の灰分含量が25〜75質量%
(b)乳清ミネラルの灰分中のカルシウム含量が5質量%未満
(c)乳清ミネラルの固形分中の乳酸含量が1質量%以上
(d)乳清ミネラルの固形分0.1質量%水溶液のpHが6.0〜7.5
(e)乳清ミネラルの固形分中の乳糖含量が50質量%未満
以下、上記の(a)〜(e)の条件について順に説明する。
<(a)の条件>
本発明のエキス調味料で用いる乳清ミネラルは、固形分中の灰分含量が、好ましくは25〜75質量%、より好ましくは30〜75質量%である。本発明において乳清ミネラルの固形分中の灰分含量が25質量%未満であると、旨味増強効果が弱くなりやすい。また75質量%を超えると、苦味がでるおそれがある。
<(b)の条件>
本発明のエキス調味料で用いる乳清ミネラルは、灰分中のカルシウム含量が好ましくは5質量%未満、より好ましくは3質量%未満、最も好ましくは2質量%未満である。本発明において乳清ミネラルの灰分中のカルシウム含量が5質量%以上であると、旨味増強効果が弱くなりやすい。尚、下限は特に制限はない。
<(c)の条件>
本発明のエキス調味料で用いる乳清ミネラルは、固形分中の乳酸含量が好ましくは1質量%以上、より好ましくは2〜25質量%、最も好ましくは3〜15質量%である。本発明において乳清ミネラルの固形分中の乳酸含量が1質量%未満であると、旨味増強効果が弱くなりやすい。
尚、ここでいう乳酸含量とは、一般的な手法である検体を過塩素酸によって処理した後、高速液体クロマトグラフ法で測定した結果得られるデータに基づくものであり、よって乳酸のみならず、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、乳酸カルシウム等の塩の形態で含有するものも一括した量である。
<(d)の条件>
本発明のエキス調味料で用いる乳清ミネラルは、固形分0.1質量%水溶液のpHが好ましくは6.0〜7.5、より好ましくはpHが6.5〜7.0である。本発明において、乳清ミネラルの固形分0.1質量%水溶液のpHが6.0未満であると、旨味増強効果が弱くなりやすく、pHが7.5を超えると、製造時や使用時の加熱で褐変等が発生し易くなる。
<(e)の条件>
本発明のエキス調味料で用いる乳清ミネラルは、固形分中の乳糖含量が好ましくは50質量%未満、より好ましくは40質量%未満、最も好ましくは30質量%未満である。本発明において、乳清ミネラルの固形分中の乳糖含量が50質量%以上であると、甘味が強くなりやすく、また製造時や使用時の加熱により、褐変等が発生しやすくなる。尚、下限は特に制限はない。
次に、上記乳清ミネラルの製造方法について説明する。
本発明で用いる乳清ミネラルは、乳又はホエーから、膜分離及び/又はイオン交換、更には冷却により、可能な限り乳糖と蛋白質を除去する方法により製造することができる。また、上記固形分中のカルシウム含量が2質量%未満の乳清ミネラルは、次の(i)又は(ii)の方法により製造することができる。
(i)乳又はホエーから、膜分離及び/又はイオン交換、更には冷却により、乳糖と蛋白質を除去して乳清ミネラルを得る際に、予めカルシウムを低減した乳を使用した酸性ホエーを用いる方法。
(ii)甘性ホエーから乳清ミネラルを製造する際にカルシウムを除去する工程を挿入する方法。
上記(i)及び(ii)の方法のうち、工業的に実施する上での効率やコストの点で、上記(ii)の方法、具体的には、甘性ホエーから乳清ミネラルを製造する際にある程度ミネラルを濃縮した後に、カルシウムを除去する工程(脱カルシウム工程)を挿入する方法を採ることが好ましい。
ここで使用する脱カルシウム工程としては特に限定されず、調温保持による沈殿法やイオン交換等公知の方法を採ることができる。
固形分中の灰分含量は、例えばナノ濾過膜分離時の膜処理条件を調整することによって調製でき、またpHは、例えば出発原料として使用する甘性ホエーを得る際のチーズ製造時の発酵時間を調整することで調製できる。尚、ホエーとして乳酸発酵を強度に進めるか、或いは、酸性ホエーを得る際に大量の乳酸を用い乳酸量を増やす方法等も考えられるが、得られた乳清ミネラルが(d)のpH条件を満たすことが困難となる。こうした場合、更にアルカリ等の添加による中和工程を行う方法もあるが、味質が低下するため好ましくない。
乳清ミネラルは、液状、ペースト状、または固体状(粉体、顆粒状、錠剤)等、どのような形態であってもよい。尚、上記の乳清ミネラルが液状やペースト状である場合、その固形分含量は好ましくは20〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%であり、固体状である場合、その固形分含量は好ましくは40〜100質量%、より好ましくは70〜100質量%である。
本発明のエキス調味料は上記で説明したエキス類に上記乳清ミネラルを添加することにより得られる。
上記エキス類への乳清ミネラルの添加量は、エキス類に含まれる固形分100質量部に対し、乳清ミネラルの固形分が好ましくは0.0001〜100質量部、より好ましくは0.002〜70質量部、さらに好ましくは0.1〜45質量部、最も好ましくは2〜20質量部である。
ここで、乳清ミネラルの添加量が、エキス類に含まれる固形分100質量部に対し、固形分として0.0001質量部未満であると、ウマ味の増強効果もエキス臭の低減効果も見られない。また、100質量部を超えると、得られる飲食品に乳清ミネラル由来のエグ味が感じられるようになる。
本発明のエキス調味料はその形態は液状、ペースト状、または固体状(粉末、顆粒状、錠剤)のいずれの形態であってもよい。
なお、本発明のエキス調味料は、本発明の効果を妨げない範囲でエキス類及び乳清ミネラル以外のその他の成分を含有させることができる。
上記その他の成分としては、水、エタノール、プロピレングリコール、油脂、アルギン酸類、ペクチン、海藻多糖類、カルボキシメチルセルロース等のゲル化剤や安定剤、微粒二酸化ケイ素、炭酸マグネシウム、リン酸二ナトリウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の固結防止剤、乳化剤、金属イオン封鎖剤(キレート剤)、ブドウ糖、果糖、ショ糖、麦芽糖、ソルビトール、ステビア等の糖類・甘味料、澱粉類、乳や乳製品、卵製品、穀類、無機塩、有機酸塩、キモシン等の蛋白質分解酵素、トランスグルタミナーゼ、ラクターゼ(β−ガラクトシダーゼ)、α―アミラーゼ、グルコアミラーゼ等の糖質分解酵素、ジグリセライド、植物ステロール、植物ステロールエステル、果汁、濃縮果汁、果汁パウダー、乾燥果実、果肉、野菜、野菜汁、香辛料、香辛料抽出物、ハーブ、直鎖デキストリン・分枝デキストン・環状デキストン等のデキストリン類、カカオ及びカカオ製品、コーヒー及びコーヒー製品、その他各種食品素材、着香料、苦味料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、酸化防止剤、pH調整剤、強化剤、光沢剤、ビタミン等を挙げることができる。
本発明のエキス調味料における上記その他の成分の含有量は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、特に制限されず、通常の使用量の範囲で任意に使用することができるが、好ましくは97質量%以下とする。
次に本発明の飲食品について述べる。
本発明の飲食品は、本発明のエキス調味料を使用した飲食品である。
本発明の飲食品における、本発明のエキス調味料の使用量は、特に限定されず、飲食品や、求める効果の強さに応じて適宜決定されるが、対象となる飲食品100質量部に対して、エキス調味料を0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部使用することが好ましい。
ただし、本発明のエキス調味料は、対象となる飲食品100質量部に対し、エキス調味料に含まれる乳清ミネラルの固形分が、好ましくは10質量部未満、より好ましくは3.2質量部未満、最も好ましくは1.4質量部未満となるようにエキス調味料を使用することが望ましい。本発明のエキス調味料の使用量が飲食品100質量部に対し、エキス調味料に含まれる乳清ミネラルの固形分として10質量部以上であると乳清ミネラルのエグ味が感じられるおそれがある。
なお、本発明でいうところの飲食品としては、特に限定されるものではなく、例えば味噌、醤油、めんつゆ、焼肉のたれ、焼鶏のたれ、しゃぶしゃぶのたれ等のたれ類、だしの素、だしパックなどの風味調味料、パスタソース、ウスターソース、とんかつソース、バーニャカウダソース、タルタルソース等のソース類、中華ドレッシング等のドレッシング類、マヨネーズ、トマトケチャップ、ぽん酢、ふりかけ等の調味料、カレールウ、ホワイトソース、お吸い物の素、お茶漬けの素、スープの素等の即席調理食品、みそ汁、お吸い物、コンソメスープ、コーンスープ、寄せ鍋スープ、ラーメンスープ、ポタージュスープ等のスープ類、焼肉、ハム、ソーセージ等の畜産加工品、かまぼこ、干物、塩辛、佃煮、珍味等の水産加工品、漬物等の野菜加工品、ポテトチップス、煎餅等のスナック類、食パン、菓子パン、クッキー等のベーカリー食品類、煮物、揚げ物、焼き物、カレー、シチュー、グラタン、ごはん、おかゆ、おにぎり等の調理食品、パスタ、うどん、ラーメン等の麺類食品、マーガリン、ショートニング、ファットスプレッド、風味ファットスプレッド等の油脂加工食品、フラワーペースト、餡等の製菓製パン用素材、パン用ミックス粉、ケーキ用ミックス粉、フライ食品用ミックス粉等のミックス粉、チョコレート、キャンディ、ゼリー、アイスクリーム、ガム等の菓子類、饅頭、カステラ等の和菓子類、コーヒー、コーヒー牛乳、紅茶、ミルクティー、豆乳、栄養ドリンク、野菜飲料、食酢飲料、ジュース、コーラ、ミネラルウォーター、スポーツドリンク等の飲料、ビール、発泡酒、発泡性リキュール類、ワイン、カクテル、サワー等のアルコール飲料類、牛乳、ヨーグルト、チーズ等の乳や乳製品、レトルト食品、缶詰食品、健康食品等があげられる。
次に、本発明の飲食品の調味方法について述べる。
本発明の飲食品の調味方法は、飲食品に対し、上記本発明のエキス調味料を添加するものであり、飲食品に旨味とコク味を付与するものである。本発明のエキス調味料を飲食品に添加する方法は、特に限定されず、対象となる飲食品の加工時、調理時、飲食時等に、飲食品またはその素材に混合、散布、噴霧、溶解等任意の手段により行なわれる。
本発明のエキス調味料の飲食品への添加量は、上述のとおりである。
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
<乳清ミネラルの製造>
〔製造例1〕
チーズを製造する際に副産物として得られる甘性ホエーをナノ濾過膜分離後、更に、逆浸透濾過膜分離により固形分が20質量%となるまで濃縮した後、更に80℃で20分間の加熱処理をして生じた沈殿を遠心分離して除去し、これを更にエバポレーターで濃縮し、スプレードライ法により、固形分97質量%の乳清ミネラル1を得た。
得られた乳清ミネラル1の固形分中のカルシウム含量は0.4質量%、固形分中の灰分含量は55質量%、灰分中のカルシウム含量は0.7質量%、固形分中の乳酸含量は4.4質量%、固形分0.1質量%水溶液のpHは6.6、及び固形分中の乳糖含量は25質量%であった。
〔製造例2〕
上記乳清ミネラル1を製造する際の加熱処理工程において、処理時間を半分にした以外は製造例1と同様にして乳清ミネラル2を得た。
得られた乳清ミネラル2の固形分中のカルシウム含量は0.9質量%、固形分中の灰分含量は56質量%、灰分中のカルシウム含量は1.6質量%、固形分中の乳酸含量は4.1質量%、固形分0.1質量%水溶液のpHは6.6、及び固形分中の乳糖含量は23質量%であった。
<飲食品標準サンプルの製造>
(めんつゆの配合と製法)
醤油195g、みりん130g、水650gを混合し煮立てた後、弱火にしてかつお節2.5gを添加し、1分ほど煮立たせ、火を止め濾過し、標準サンプルのめんつゆを得た。
(コーンスープの配合と製法)
とうもろこし300g、玉葱50g、水442gを鍋に入れ弱火に掛け、柔らかくなるまで10分煮た後、ミキサーで滑らかになるまで粉砕し、塩5g、こしょう3gで味つけをし、標準サンプルのコーンスープを得た。
(焼肉のたれの配合と製法)
しょうゆ600g、砂糖220g、白いりごま60g、ごま油10g、豆板醤15g、おろしにんにく15g、おろししょうが35gを混ぜ合わせ、標準サンプルの焼肉のたれを得た。
(焼鶏のたれの配合と製法)
しょうゆ380g、みりん380g、料理酒120g、砂糖120gを混ぜ合わせ、標準サンプルである焼鶏のたれを得た。
<エキス調味料の製造及び評価>
〔実施例1〜16、比較例1〜3〕
表1に記載の配合量にて、酵母エキス(「海洋酵母エキスパウダーMO−3460」、明王物産株式会社製、固形分95質量%粉末品)、乳清ミネラル1(固形分97質量%粉末品、)及びデキストリンを均一に混合し、実施例1〜16及び比較例1〜3の固体状(粉末)であるエキス調味料を得た。
得られたエキス調味料は、上記飲食品標準サンプル(めんつゆ、コーンスープ、焼肉のたれ、及び、焼き鳥のたれ)への添加テストを行った。
添加量は、めんつゆ及びコーンスープについては、標準サンプル100質量に対しエキス調味料をそれぞれ0.6、5、10質量部、焼肉のたれ及び焼き鳥のたれについてはそれぞれ0.6質量部とした。
得られた飲食品については、下記の飲食品の評価方法にしたがって評価を行い、結果を表2に示した。
Figure 0006325233
Figure 0006325233
〔実施例17〜32、比較例4〜6〕
表3に記載の配合量にて、ビーフエキス(「ビーフェックスAD−13」、富士食品工業株式会社製、固形分95質量%粉末品)、乳清ミネラル1(固形分97質量%粉末品)及び水を均一に混合し、実施例17〜32及び比較例4〜6のペースト状であるエキス調味料を得た。
得られたエキス調味料は、上記飲食品標準サンプル(焼肉のたれ)への添加テストを行った。
添加量は、標準サンプル100質量に対しエキス調味料をそれぞれ0.6、5、10質量部とした。
得られた飲食品(焼肉のたれ)については、下記の飲食品の評価方法にしたがって評価を行い、結果を表4に示した。
Figure 0006325233
Figure 0006325233
〔実施例33〜48、比較例7〜9〕
表5に記載の配合量にて、オニオンエキスパウダー(「オニオンS−20368」、明王物産株式会社製、固形分98質量%粉末品)と乳清ミネラル2(固形分97質量%粉末品)を水に均一に溶解し、実施例33〜48及び比較例7〜9の液状であるエキス調味料を得た。
得られたエキス調味料は、上記飲食品標準サンプル(コーンスープ)への添加テストを行った。
添加量は、標準サンプル100質量に対しエキス調味料をそれぞれ0.6、5、10質量部とした。
得られた飲食品(コーンスープ)については、下記の飲食品の評価方法にしたがって評価を行い、結果を表6に示した。
Figure 0006325233
Figure 0006325233
〔実施例49〜64、比較例10〜12〕
表7に記載の配合量にて、酵母エキス(「海洋酵母エキスパウダーMO−3460」、明王物産株式会社製、固形分95質量%粉末品)、乳清ミネラル1(固形分97質量%粉末品)を水に均質に溶解し、実施例49〜64及び比較例10〜12の液状であるエキス調味料を得た。
得られたエキス調味料は、上記飲食品標準サンプル(めんつゆ)への添加テストを行った。
添加量は、標準サンプル100質量に対しエキス調味料をそれぞれ0.6、5、10質量部とした。
得られた飲食品(めんつゆ)については、下記の飲食品の評価方法にしたがって評価を行い、結果を表8に示した。
Figure 0006325233
Figure 0006325233
<飲食品の評価方法>
10人のパネラーに対し、上記飲食品を試食させ、そのウマ味、コク味、エキス臭、及び、エグ味について、下記パネラー評価基準により5段階評価させ、その合計点数について下記<評価基準>にあてはめ、その結果を飲食品の評価とした。
(パネラーのウマ味評価基準)
5点 非常に良好な旨味が感じられる
4点 良好な旨味が感じられる
3点 旨味が感じられる
2点 僅かに旨味が感じられる
1点 旨味がほとんど感じられない
(パネラーのコク味評価基準)
5点 非常に良好なコク味が感じられる
4点 良好なコク味が感じられる
3点 コク味が感じられる
2点 僅かにコク味が感じられる
1点 コク味がほとんど感じられない
(パネラーのエキス臭評価基準)
5点 エキス臭が全く感じられない
4点 エキス臭いがほとんど感じられない
3点 僅かにエキス臭が感じられる
2点 ややエキス臭が感じられる
1点 エキス臭が感じられる
(パネラーのエグ味評価基準)
5点 エグ味が全く感じられない
4点 エグ味がほとんど感じられない
3点 僅かにエグ味が感じられる
2点 ややエグ味が感じられる
1点 エグ味が感じられる
(評価基準)
○○○○ :10人のパネラーの合計点が 46点以上
○○○ :10人のパネラーの合計点が 40〜45点
○○ :10人のパネラーの合計点が 33〜39点
○ :10人のパネラーの合計点が 25〜32点
△ :10人のパネラーの合計点が 16〜 24点
× :10人のパネラーの合計点が 15点以下
上記の結果から、本発明のエキス調味料を用いた飲食品は、旨味とコク味が増強され、エキス臭やエグ味が低減されていることがわかる。とくに酵母エキスを使用したエキス調味料の場合はとくに良好なコク味が付与されていることがわかる。

Claims (5)

  1. エキス類に乳清ミネラルを添加してなるエキス調味料であって、
    上記エキス類に含まれる固形分100質量部に対し、上記乳清ミネラルの固形分が2〜20質量部であるエキス調味料
  2. 上記エキス類が酵母エキスであることを特徴とする請求項1記載のエキス調味料。
  3. 請求項1又は2記載のエキス調味料を使用した飲食品。
  4. 前記飲食品100質量部に対して前記エキス調味料を、0.1〜10質量部使用することを特徴とする請求項3記載の飲食品。
  5. 請求項1又は2記載のエキス調味料を飲食品に添加することを特徴とする飲食品の調味方法。
JP2013230144A 2013-11-06 2013-11-06 エキス調味料 Active JP6325233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230144A JP6325233B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 エキス調味料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230144A JP6325233B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 エキス調味料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089349A JP2015089349A (ja) 2015-05-11
JP6325233B2 true JP6325233B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53193174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230144A Active JP6325233B2 (ja) 2013-11-06 2013-11-06 エキス調味料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6325233B2 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423171A (en) * 1977-07-21 1979-02-21 Sapporo Breweries Production of yeast extract with improved taste
JPS60110262A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Takara Shuzo Co Ltd 動物性調味エキス類及びその製造方法
JP2513691B2 (ja) * 1987-05-20 1996-07-03 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 低ナトリウム食塩代替物
JP3387643B2 (ja) * 1994-08-19 2003-03-17 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 カゼイン臭の低減方法
JP3541694B2 (ja) * 1998-11-04 2004-07-14 鐘淵化学工業株式会社 加工用濃縮乳
JP2004346045A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Japan Natural Laboratory Co Ltd 海洋深層水を使用する酒造時に得られる酒粕抽出エキスを有効成分とする化粧料添加剤、入浴剤及び健康食品類
JP4227984B2 (ja) * 2004-11-15 2009-02-18 コスモ食品株式会社 食品の香味・呈味改善用組成物
US20070190211A1 (en) * 2005-12-15 2007-08-16 Friis Torben L Milk mineral water, processes for manufacturing thereof and beverages containing milk mineral water
JP4710013B2 (ja) * 2006-01-30 2011-06-29 シズカコーポレーション株式会社 牛脂を主原料とした調味料及びその製造方法
JP4986732B2 (ja) * 2006-06-21 2012-07-25 株式会社Adeka 調味剤
JP4965351B2 (ja) * 2006-06-21 2012-07-04 株式会社Adeka マスキング剤
JP5259150B2 (ja) * 2006-09-22 2013-08-07 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 機能性素材及び/又はエキス含有組成物
JP5406050B2 (ja) * 2008-02-15 2014-02-05 株式会社Adeka コク味強化剤
EP2596703B1 (en) * 2010-07-22 2016-12-28 Kikkoman Corporation Yeast extract containing lactic acid
JP2013220079A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Adeka Corp 飲料用呈味改質剤及びそれを含有する飲料
JP6026768B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-16 株式会社Adeka 風味素材の製造方法及び風味改良油脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015089349A (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970226B2 (ja) 新規発酵調味料組成物
CA2760388C (en) Composition for low-salt food or beverage
JP4965351B2 (ja) マスキング剤
JPH1066540A (ja) 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
JPWO2006114918A1 (ja) 塩化カリウム含有飲食品の呈味改善剤、塩化カリウム含有飲食品の製造方法、及び該製造方法によって得られた塩化カリウム含有飲食品
WO2013140901A1 (ja) 酵母エキス加熱反応調味料
JP4986731B2 (ja) 塩味強化剤
WO2012039275A1 (ja) 加熱反応調味料の製造方法、調味料及び飲食品
JP4965348B2 (ja) 塩味強化剤
JP4986732B2 (ja) 調味剤
AU2007261973B2 (en) Taste improving agent
JP5066742B2 (ja) 飲食物の塩から味及び/又は旨味増強方法
WO2010050429A1 (ja) 野菜煮込み感増強剤
JP2007111046A (ja) 調味料素材及びその製造方法
JP6325233B2 (ja) エキス調味料
JP2008054663A (ja) 調味剤
JP4920580B2 (ja) 調味料
JP7329330B2 (ja) 風味付与調味料
WO2015111428A1 (ja) 塩味増強剤
JP2015188345A (ja) 風味改良剤およびその製造方法
WO2023281779A1 (ja) 異味抑制用の酵母エキス
JP7350513B2 (ja) 塩味成分含有飲食組成物、塩味増強剤、塩味を増強する方法
JP6022168B2 (ja) 風味改良剤
JP2023173817A (ja) 異味抑制用の麹菌組成物
JP2017143767A (ja) 食塩含有飲食品用醤油様調味液

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150