JP6324868B2 - 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁 - Google Patents

電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6324868B2
JP6324868B2 JP2014202569A JP2014202569A JP6324868B2 JP 6324868 B2 JP6324868 B2 JP 6324868B2 JP 2014202569 A JP2014202569 A JP 2014202569A JP 2014202569 A JP2014202569 A JP 2014202569A JP 6324868 B2 JP6324868 B2 JP 6324868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable body
axial direction
electromagnetic actuator
side movable
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014202569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070435A (ja
Inventor
克弘 市橋
克弘 市橋
由晴 野々山
由晴 野々山
吉史 岩田
吉史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014202569A priority Critical patent/JP6324868B2/ja
Publication of JP2016070435A publication Critical patent/JP2016070435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324868B2 publication Critical patent/JP6324868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、主に電磁アクチュエータに関する。
従来から、コイルへの通電により駆動する可動部を2つの可動体に分割し、それぞれの可動体の質量を軽くすることにより応答性を高めた電磁アクチュエータの構成が公知となっている。
この電磁アクチュエータ101を用いた電磁弁102として、以下に詳説する可動部103、第1スプリング104、第2スプリング105および保持部106を備えたものが知られている(図7参照)。
なお、この電磁弁102は、内燃機関に燃料を加圧して供給するサプライポンプ107を構成し、このサプライポンプ107に設けられた燃料の加圧室108に吸入される燃料を調量するものである。
可動部103は、コイル109への通電により軸方向一方側に駆動される2つの可動体110、111からなり、この2つの可動体110、111は、軸方向に互いに当接し合い一体となって移動する。
第1スプリング104は、2つの可動体110、111の内、軸方向一方側に配される一方側可動体110を軸方向他方側へ付勢することで可動部103全体を軸方向他方側へ付勢している。
第2スプリング105は、2つの可動体110、111の内、軸方向他方側に配される他方側可動体111を軸方向一方側へ付勢することで、他方側可動体111を一方側可動体110に当接させている。
保持部106は、他方側可動体111を所定の摺動クリアランスを形成して軸方向に摺動自在に保持する。
ところで、この電磁弁102においては、他方側可動体111と保持部106との間に摺動クリアランスがあるため、他方側可動体111が軸方向から傾き、保持部106の内壁と接触することで静止摩擦力が発生してしまう。ここで、他方側可動体111の傾きは、他方側可動体111と保持部106の加工精度等に起因するバラツキが生じており、この傾きのバラツキが静止摩擦力のバラツキとなっている。
そして、この静止摩擦力のバラツキによって、コイル109への通電開始から他方側可動体111が動作に至るまでの期間(以下、動作開始期間と呼ぶことがある。)にバラツキが生じてしまう問題があった。
なお、他方側可動体111の軸方向からの傾きを抑制する手段として、特許文献1の技術が開示されているが、他方側可動体111への大幅な追加工、新たな部品の追加等が必要となるためコストアップになってしまう。
特開2003−314738号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、他方側可動体の動作開始期間のバラツキを減らした電磁アクチュエータを提供することにある。
本願発明によれば、電磁アクチュエータは、以下に詳説する可動部、第1付勢手段、第2付勢手段および保持部を備えている。
可動部は、コイルへの通電により軸方向一方側に駆動される2つの可動体からなり、この2つの可動体は、軸方向に互いに当接し合い一体となって移動する。
第1付勢手段は、2つの可動体の内、軸方向一方側に配される一方側可動体を軸方向他方側へ付勢することで可動部全体を軸方向他方側へ付勢する。
第2付勢手段は、2つの可動体の内、軸方向他方側に配される他方側可動体を軸方向一方側へ付勢することで、他方側可動体を一方側可動体に当接させる。
保持部は、他方側可動体を所定の摺動クリアランスを形成して軸方向に摺動自在に保持する。
そして、コイルへの通電が停止している時に、第1付勢手段に付勢された一方側可動体を係止することで可動部全体の軸方向他方側の移動を規制する第1規制部を備えている。
また、コイルへ通電することにより、一方側可動体を第1規制部から離し、軸方向一方側に移動させる。
さらに、コイルへの通電が停止している時に、他方側可動体に軸方向他方側への外力が作用して他方側可動体が一方側可動体から離れた時に、他方側可動体を係止することで他方側可動体の軸方向他方側の移動を規制する第2規制部を備えている。
ここで、発明者らは、一方側可動体と他方側可動体との間に作用する内力と、動作開始期間のバラツキとが比例することを見出した(詳細は実施例において説明する。)。
そこで、上記のような第1規制部を設け、一方側可動体を第1規制部に当接させることで第1付勢手段の付勢力の他方側可動体への伝達を遮断する。
これにより、内力を弱めることで、動作開始期間のバラツキを減らすことができる。
さらに、第2規制部により、他方側可動体の外力による軸方向他方側に移動を規制することができ、第2付勢手段の破損を防ぐことができる。
サプライポンプの説明図である(実施例)。 サプライポンプの動作説明図である(実施例)。 動作開始期間のバラツキ要因の説明図である(実施例)。 他方側可動体に作用する内力の説明図である(従来例、実施例)。 第2規制部の説明図である(実施例)。 磁気サイドフォース遮断の説明図である(従来例、実施例)。 サプライポンプの説明図である(従来例)。
以下、発明を実施するための形態を実施例に基づいて説明する。
本発明の実施例による電磁アクチュエータ1を用いた電磁弁2およびこの電磁弁2を用いたサプライポンプ3を図1に示す。
サプライポンプ3は、図示しない内燃機関(例えば、ディーゼルエンジン)の各気筒に燃料を加圧して供給する。
サプライポンプ3は、プランジャ4と加圧室5と備える所謂プランジャポンプである。
先ず、サプライポンプ3には、トロコイドポンプ等の低圧燃料ポンプであるフィードポンプ(図示しない。)によって燃料タンク(図示しない。)から汲み上げられた燃料が供給される。
次いで、フィードポンプから供給された低圧の燃料を加圧室5にて加圧し、外部の燃料蓄圧容器であるコモンレール(図示しない。)等に供給する。
また、サプライポンプ3は、加圧室5にて加圧された燃料の圧力が所定圧力以上となった場合に開弁し外部に高圧燃料を供給する逆止弁構造の吐出弁6を備えている。
加圧室5は、摺動自在に軸方向に往復移動可能に支持されているプランジャ4の軸方向一方側にプランジャ4の軸方向一方側の端面により区画され形成されている。
また、プランジャ4の軸方向他方側には、ヘッド4aが形成されている。ヘッド4aは、図示しないリターンスプリングによりカム7の外周に押し付けられており、回動するカム7の外周に摺接することにより、プランジャ4は軸方向に往復移動する。
なお、カム7は、内燃機関により回転駆動されている。
電磁弁2は、電磁アクチュエータ1を用いたものであり、サプライポンプ3に設けられた燃料の加圧室5に吸入される燃料を調量する。
電磁アクチュエータ1は、以下に詳説する可動部10、「第1付勢手段」である第1スプリング11、「第2付勢手段」である第2スプリング12および保持部13を備えている。
可動部10は、コイル14への通電により軸方向一方側に駆動される2つの可動体15、16からなり、この2つの可動体15、16は、軸方向に互いに当接し合い一体となって移動する。
そして、可動部10は、円筒状の磁性金属製のハウジング17の内部に、軸方向に移動可能となるように収容されている。
なお、可動部10を2つの可動体15、16に分割したのは、それぞれの可動体15、16の質量を軽くすることにより慣性質量を小さくしコイル14への通電に対する応答性を高めるためである。
第1スプリング11は、2つの可動体15、16の内、軸方向一方側に配される一方側可動体15を軸方向他方側へ付勢することで可動部10全体を軸方向他方側へと付勢する。
第2スプリング12は、2つの可動体15、16の内、軸方向他方側に配される他方側可動体16を軸方向一方側へ付勢することで、他方側可動体16を一方側可動体15に当接させる。
そして、保持部13は、他方側可動体16を所定の摺動クリアランスを形成して軸方向に摺動自在に保持している。
そして、ハウジング17の軸方向他方側の端部と保持部13の軸方向一方側の端部とを接続することで、ハウジング17と保持部13とは一体となる。
なお、保持部13の内部には、加圧室5と連通し、燃料の行き来する流路13aが設けられている。
また、他方側可動体16は、軸方向他方側端部に弁部18を有しており、コイル14への通電により他方側可動体16が軸方向一方側に移動し、弁部18が保持部13の軸方向他方側端部に設けられた弁座19に着座する。そして弁部18が弁座19に着座することにより、流路13aが閉じられ加圧室5が封鎖されることになるため、他方側可動体16は、弁体として機能している。
なお、電磁弁2は、第1スプリング11の付勢力第2スプリングの付勢力より大きく設定されており、コイル14への通電により加圧室5が封鎖される所謂ノーマリオープン型の電磁弁2となっている。
ここで、サプライポンプ3の動作について、図2を用いて説明する。
サプライポンプ3の動作は、主に燃料吸入工程、燃料調量工程、燃料圧送工程より成る。
ここで、図2(a)は、プランジャ4の軸方向の位置の時間変化を表しており、図2(b)は、電磁弁2への通電状態を表しており、図2(c)は、それぞれの工程におけるサプライポンプ3の状態を表している。
燃料吸入工程においては、コイル14への通電を行われていないため、加圧室5は封鎖されておらず、プランジャ4の軸方向他方側への移動に伴い加圧室5内に流路13aを介して燃料が吸入される。
また、燃料調量工程においては、コイル14への通電を行われていないため、加圧室5は封鎖されておらず、プランジャ4の軸方向一方側への移動に伴い加圧室5内の燃料が流路13aを介して吐き戻され、この吐き戻される燃料量を調整することで加圧室5内の燃料量が調量される。
そして、燃料圧送工程においては、コイル14への通電を行って加圧室5を封鎖するとともにプランジャ4が軸方向一方側にさらに移動することにより、加圧室5内の燃料圧が加圧され、吐出弁6から外部に高圧燃料を供給する。
なお、電磁弁2への通電のオン、オフは、ECU(図示しない。)等からの制御信号に基づき行われている。
ここで、本発明の実施例による電磁アクチュエータ1における特徴的な構成について図1を用いて説明する。
電磁アクチュエータ1は、コイル14への通電が停止している時に、第1スプリング11に付勢された一方側可動体15を係止することで可動部10全体の軸方向他方側の移動を規制する第1規制部20を備える。
そして、コイル14へ通電することにより、一方側可動体15を第1規制部20から離し、軸方向一方側に移動させる。
また、電磁アクチュエータ1は、コイル14への通電が停止している時に、他方側可動体16に軸方向他方側への外力が作用して他方側可動体16が一方側可動体15から離れた時に、他方側可動体16を係止することで他方側可動体16の軸方向他方側の移動を規制する第2規制部21を備えている。
また、電磁アクチュエータ1における第1規制部20は、軸方向一方側に突き出る凸部20aを有しており、一方側可動体15は、凸部20aの先端に当接することにより軸方向他方側への移動が規制されている。
さらに、第1規制部20は、一方側可動体15を取り囲むように配されており、非磁性材であるSUS304、DSH400F、HPM75等で形成されている。
ここで、第1規制部20は円筒体であり、ハウジング17に設けられた穴に圧入されることでハウジング17と一体となっている。
〔実施例の効果〕
実施例によれば、電磁アクチュエータ1は、コイル14への通電が停止している時に、第1スプリング11に付勢された一方側可動体15を係止することで可動部10全体の軸方向他方側の移動を規制する第1規制部20を備える。
そして、コイル14へ通電することにより、一方側可動体15を第1規制部20から離し、軸方向一方側に移動させる。
これにより、一方側可動体15を第1規制部20に当接させることで第1スプリング11の付勢力の他方側可動体16への伝達を遮断する。
これにより、一方側可動体15と他方側可動体16の間で作用しあう内力を弱めることでき、動作開始期間のバラツキを減らすことができる。
ここで、一方側可動体15と他方側可動体16の間で作用しあう内力を弱めることで、動作開始期間のバラツキを減らすことができる機構について図3を用いて説明する。
コイル14への通電が停止している時において、他方側可動体16と保持部材13との間には、摺動クリアランスがあるため、例えば、図示されるように他方側可動体16が軸方向から傾いた場合に、保持部13の内壁と接触する。
なお、図面においては、軸方向一方側の接触点をA点、軸方向他方側の接触点をB点とし、A点において他方側可動体16の側面に垂直に作用する力をFa、B点において他方側可動体16の側面に垂直に作用する力をFbで表している。
これにより、コイル14への通電開始時において他方側可動体16には、FaおよびFbのそれぞれに静止摩擦係数を乗じた静止摩擦力が作用していることになる。
ここで、軸方向に対する他方側可動体16の傾きをθ、軸方向他方側に作用する一方側可動体15との間に作用する内力の大きさをFとした場合に、他方側可動体16にはF・sinθに比例する静止摩擦力が作用していることになる。
なお、この場合、他方側可動体16は軸方向からθ傾いた方向に移動するものと仮定している。
ここで、他方側可動体16および保持部13の加工精度に起因して他方側可動体16の傾き角にも、例えば±Δθのバラツキが生じ得る。
このため、静止摩擦力にもF・(sin(θ+Δθ)−sin(θ−Δθ))に比例するバラツキが生じてしまう。
そして、この静止摩擦力のバラツキに起因して、他方側可動体16の動作開始期間のバラツキが生じていると考えられている。つまり、動作開始期間のバラツキはFに比例していることになる。
そして、図4(a)に示すように、従来例においては、一方側可動体15と他方側可動体16との間で作用する内力Fには、第1スプリング11の付勢力が含まれていたが、本実施例においては、一方側可動体15を第1規制部20に当接させることで第1スプリング11の付勢力の他方側可動体16への伝達を遮断できる。
具体的には、本実施例において他方側可動体16に作用する内力は図4(b)に示すように、第2スプリング12の付勢力の反作用力のみとなる。
上述より、静止摩擦力のバラツキの大きさは、内力Fの大きさに比例するため、内力Fの大きさが小さくなると、静止摩擦力のバラツキの大きさも小さくなる。
この結果、他方側可動体16の動作開始期間のバラツキを小さくすることができる。
また、実施例によれば、電磁アクチュエータ1は、コイル14への通電が停止している時に、他方側可動体16に軸方向他方側への外力が作用して他方側可動体16が一方側可動体15から離れた時に、他方側可動体16を係止することで他方側可動体16の軸方向他方側の移動を規制する第2規制部21を備えている。
これにより、他方側可動体16の外力による軸方向他方側の移動を規制することができる。
このため、第2スプリング12の使用限界最低長を下回る圧縮を防ぐことができ、第2スプリング12の破損を防ぐことができる。
図5において示すように、第1規制部20を設け一方側可動体15の移動が制限されたことにより、燃料吸入工程等において吸入する燃料の圧力が第2スプリング12の付勢力を上回り他方側可動体16が一方側可動体15から離れ軸方向他方側に移動する状況が起こり得てしまう。
より具体的には、弁部18が弁座19に着座した状態から第2規制部21により移動が規制されるまでの他方側可動体16の軸方向の移動距離をΔL、弁部18が弁座19に着座した状態における第2スプリング12の軸方向の長さをL1、第2スプリング12の軸方向の使用限界最低長をL2とすると、ΔL≦L1−L2の関係を満たす必要がある。
なお、他方側可動体16が第2規制部21により移動が規制される状態における弁部18と弁座19の軸方向の最低離間距離、所謂最低弁体リフト量L3が設定されている場合においては、ΔLはL3≦ΔLの関係も満たす必要がある。
また、実施例によれば、電磁アクチュエータ1における第1規制部20は、軸方向一方側に突き出る凸部20aを有しており、一方側可動体15は、凸部20aの先端に当接することにより軸方向他方側への移動が規制されている。
これにより、一方側可動体15との当接部は凸部20aの先端となるが、この当接部は凸設された部位の先端に設けられているため加工時において容易に精度を確保することができる。
また、実施例によれば、電磁アクチュエータ1における第1規制部20は、非磁性材で形成されている。
これにより、図6に示すように、一方側可動体15への第1規制部20周辺への磁束の流れ(所謂、磁気サイドフォースの要因となる磁束の流れ。)を遮断することができる。
このため、一方側可動体15の軸方向に対する傾き等を抑制することができ、一方側可動体15が傾くことに伴う他方側可動体16の軸方向に対する傾きを抑制することができる。
この結果、他方側可動体16に作用する静止摩擦力の大きさを低減することができる。
[変形例]
本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形例を考えることができる。
実施例によれば、この電磁アクチュエータ1を用いた電磁弁2は、サプライポンプ3に設けられた燃料の加圧室5に吸入される燃料を調量するものであったが、この用途に限定されるものではない。
例えば、この電磁アクチュエータ1をコモンレールのレール圧を制御する電磁弁に用いるものであってもよい。この場合、コモンレールのレール圧の制御性を高めることができる。
1 電磁アクチュエータ 10 可動部 11 第1スプリング(第1付勢手段)
12 第2スプリング(第2付勢手段) 13 保持部 14コイル
15 一方側可動体 16 他方側可動体 20第1規制部



Claims (4)

  1. コイル(14)への通電により、軸方向一方側に駆動される2つの可動体(15、16)からなり、軸方向に互いに当接し合い一体となって移動する可動部(10)と、
    前記2つの可動体(15、16)の内、軸方向一方側に配される一方側可動体(15)を軸方向他方側へ付勢することで前記可動部(10)全体を軸方向他方側へ付勢する第1付勢手段(11)と、
    前記2つの可動体(15、16)の内、軸方向他方側に配される他方側可動体(16)を軸方向一方側へ付勢することで、前記他方側可動体(16)を前記一方側可動体(15)に当接させる第2付勢手段(12)と、
    前記他方側可動体(16)を所定の摺動クリアランスを形成して軸方向に摺動自在に保持する保持部(13)とを備える電磁アクチュエータ(1)において、
    前記コイル(14)への通電が停止している時に、前記第1付勢手段(11)に付勢された前記一方側可動体(15)を係止することで前記可動部(10)全体の軸方向他方側の移動を規制する第1規制部(20)を備え、
    前記コイル(14)へ通電することにより、前記一方側可動体(15)を前記第1規制部(20)から離し、軸方向一方側に移動させ
    前記コイル(14)への通電が停止している時に、前記他方側可動体(16)に軸方向他方側への外力が作用して前記他方側可動体(16)が前記一方側可動体(15)から離れた時に、前記他方側可動体(16)を係止することで前記他方側可動体(16)の軸方向他方側の移動を規制する第2規制部(21)を備えることを特徴とする電磁アクチュエータ(1)。
  2. 請求項1に記載の電磁アクチュエータ(1)において、
    前記第1規制部(20)は、軸方向一方側に突き出る凸部(20a)を有しており、
    前記一方側可動体(15)は、前記凸部(20a)の先端に当接することにより軸方向他方側への移動が規制されることを特徴とする電磁アクチュエータ(1)。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電磁アクチュエータ(1)において、
    前記第1規制部(20)は、非磁性材で形成されていることを特徴とする電磁アクチュエータ(1)。
  4. 請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1つに記載の電磁アクチュエータ(1)を用いた電磁弁(2)であって、
    この電磁弁(2)は、
    内燃機関に燃料を加圧して供給するサプライポンプ(3)を構成し、
    このサプライポンプ(3)に設けられた燃料の加圧室(5)に吸入される燃料を調量することを特徴とする電磁弁(2)
JP2014202569A 2014-09-30 2014-09-30 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁 Active JP6324868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202569A JP6324868B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202569A JP6324868B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070435A JP2016070435A (ja) 2016-05-09
JP6324868B2 true JP6324868B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55866528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202569A Active JP6324868B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6324868B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6798755B2 (ja) * 2017-11-09 2020-12-09 株式会社Soken ソレノイド装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039581Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-03-11
JP2832177B2 (ja) * 1996-02-23 1998-12-02 シーケーディ株式会社 電磁弁
JP2001254865A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Denso Corp 電磁弁
JP5857878B2 (ja) * 2012-05-17 2016-02-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070435A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678064B2 (ja) 高圧ポンプ
JP2006291838A (ja) 高圧燃料ポンプ
JP5641031B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP2006207451A (ja) 燃料ポンプ及びその燃料ポンプに備えられる吐出弁
JP6561158B2 (ja) 電磁弁、この電磁弁を吸入弁機構として備えた高圧燃料供給ポンプ
EP3088725B1 (en) Fuel pump for a direct injection system with a reduced stress on the bushing of the piston
JP4221760B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6324868B2 (ja) 電磁アクチュエータおよびこの電磁アクチュエータを用いた電磁弁
JPWO2018061471A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6256440B2 (ja) インジェクタ
JP4569826B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP6268279B2 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JPWO2018012211A1 (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP6530978B2 (ja) 電磁弁及び高圧燃料供給ポンプ
JP2008045441A (ja) 液体用ポンプ
JP5529681B2 (ja) 定残圧弁
JP6572241B2 (ja) バルブ機構、及びこれを備えた高圧燃料供給ポンプ
JP2008144663A (ja) インジェクタ
JP2018105274A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
JP2021028483A (ja) 高圧燃料供給ポンプ
WO2016208130A1 (ja) インジェクタ
JP7169438B2 (ja) 高圧燃料ポンプ
JP7110384B2 (ja) 燃料ポンプ
JP5321982B2 (ja) 高圧ポンプ
JP4661976B2 (ja) 燃料供給ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250