JP6322979B2 - 充電装置及び充電システム - Google Patents

充電装置及び充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6322979B2
JP6322979B2 JP2013250923A JP2013250923A JP6322979B2 JP 6322979 B2 JP6322979 B2 JP 6322979B2 JP 2013250923 A JP2013250923 A JP 2013250923A JP 2013250923 A JP2013250923 A JP 2013250923A JP 6322979 B2 JP6322979 B2 JP 6322979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
charging device
information
battery
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013250923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143901A (ja
Inventor
正巳 高井
正巳 高井
雅昭 吉田
雅昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013250923A priority Critical patent/JP6322979B2/ja
Priority to US14/655,873 priority patent/US20150357837A1/en
Priority to PCT/JP2013/085356 priority patent/WO2014104413A1/en
Priority to EP13867511.1A priority patent/EP2939323A4/en
Priority to MYPI2015702121A priority patent/MY181545A/en
Priority to CN201380072659.1A priority patent/CN104995814A/zh
Publication of JP2014143901A publication Critical patent/JP2014143901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322979B2 publication Critical patent/JP6322979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電装置に関する。
電動機や、ペダルで走行可能な電動二輪車が知られている。電動二輪車には、電動機の電源としてバッテリが搭載されている。このバッテリは、家庭のACコンセントに接続した充電器や、駐輪場等に設置される充電設備により充電することができる。
充電速度が異なる2種類の充電器からなる車載充電装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
電動二輪車に搭載されるバッテリには、様々な仕様があり、仕様に応じて特性が異なるものがある。つまり、電動二輪車に搭載されるバッテリには、特性が異なるバッテリが存在する。特性が異なることにより、バッテリの充電方法が異なることが想定されるため、特性に応じて、バッテリを充電できることが好ましい。
そこで、本発明は、バッテリの特性に応じて充電することができる充電装置を提供することを目的とする。
開示の充電装置は、
蓄電池を充電する充電装置であって、
充電器と、
前記蓄電池の情報を取得する取得部と、
前記蓄電池の情報に基づいて前記蓄電池の充電条件を設定し、前記充電器を制御し、前記蓄電池の情報又は環境設定情報に基づいて設定できる充電条件を提示する制御を実行し、ユーザにより入力される充電条件を設定する制御部と、
複数の前記充電装置の充電電力量を監視し、該充電電力量に基づいて、前記環境設定情報を設定する情報処理装置と、を有し、
前記環境設定情報には、気温情報、最大充電時間、又は最大充電電力が含まれ、
前記制御部は、前記情報処理装置により設定される環境設定情報に基づいて設定できる充電条件を提示する制御を実行する。
開示の実施例によれば、バッテリの特性に応じて充電することができる。
充電システムの一実施例を示す図である。 充電装置の一実施例を示す機能ブロック図である。 充電速度設定部の一実施例を示す機能ブロック図である。 コントロールパネルの一実施例を示す図である。 バッテリパックの一実施例を示す図である。 バッテリパックの仕様の一実施例を示す図である。 充電時間の一例を示す図である。 蓄電池をある時間で充電するのに必要な条件を示す図である。 充電システムの動作の一実施例を示すフローチャートである。 充電システムを動作させた際に、コントロールパネルに表示される情報の一実施例を示す図である。 充電システムの動作の際に設定される充電速度の一実施例を示す図である。 充電速度設定の一実施例(その1)を示す図である。 充電速度設定の一実施例(その2)を示す図である。 充電速度設定の一実施例(その3)を示す図である。 電動自転車充電システムの一実施例を示す図である。 電動自転車充電システムにおける充電スケジューリングの一例を示す図である。 電動自転車充電システムの一変形例を示す図である。
次に、本発明を実施するための形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<第1の実施例>
図1は、充電システムの一実施例を示す模式図である。充電システムは、電動自転車に搭載されたバッテリパック300の蓄電池を充電する。充電システムは、電動自転車以外でも、コミューター、電動車椅子、電動バイクなどの物体で、電気で移動できるもの(電動移動体)に搭載されるバッテリパックの蓄電池の充電に適用できる。
充電システムは、充電装置100を有する。充電装置100に電動自転車に搭載されたバッテリパック300を接続し、充電装置100のコントロールパネル110を操作することにより、電動自転車に搭載されたバッテリパック300の蓄電池を充電できる。
<充電装置100>
図2は、充電装置100の一実施例を示す。
充電装置100は、近距離無線通信部102と、充電速度設定部104と、制御部106と、充電器108と、コントロールパネル110と、通信部112とを有する。
近距離無線通信部102は、バッテリパック300との間で無線通信を行う。近距離無線通信部102には、IEEE802.15、Bluetooth(登録商標)、ZigBee(登録商標)、Felica、TransferJet、Personal Area Network、RFID等の近距離無線通信技術によるものが含まれる。充電装置100の一実施例では、RFIDが使用される。この場合、近距離無線通信部102は、RFIDリーダにより構成されるのが好ましい。近距離無線通信部102は、バッテリパック300に含まれるICタグからタグ情報を受信することにより取得する取得部として機能する。近距離無線通信部102とICタグとの間で無線通信が行われる際に、認証処理が行われるのが好ましい。タグ情報には、バッテリパック300の製造メーカ、製品型名称、ID番号、蓄電池容量値、過充電電圧値等の蓄電池の情報が含まれる。近距離無線通信部102は、充電速度設定部104、制御部106にタグ情報を入力する。
近距離無線通信部102に予めタグ情報の少なくとも一部の情報が設定され、ICタグからのタグ情報と照合するようにしてもよい。例えば、近距離無線通信部102に充電装置100により充電できる製品型名称等が登録されるのが好ましい。この場合、近距離無線通信部102は、登録された充電装置100により充電できる製品型名称に、ICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがある場合に、充電速度設定部104、制御部106にタグ情報を入力する。近距離無線通信部102は、登録された充電装置100により充電できる製品型名称に、ICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがない場合に、制御部106に一致するものがないことを通知するのが好ましい。
また、例えば、近距離無線通信部102に急速充電に対応する製品型名称等のバッテリパックの特性に関する情報が登録されるのがより好ましい。ここで、急速充電とは、1Cよりも大きい充電レートで充電できる蓄電池が搭載されたバッテリパックである。この場合、近距離無線通信部102は、登録された急速充電に対応する製品型名称に、ICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがある場合に、充電速度設定部104、制御部106にタグ情報を入力する。近距離無線通信部102は、登録された急速充電に対応する製品型名称に、ICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがない場合に、制御部106に一致するものがないことを通知するのが好ましい。
充電速度設定部104は、近距離無線通信部102と接続される。充電速度設定部104は、近距離無線通信部102からのタグ情報に基づいて、充電速度を設定する際に使用するパラメータを設定する。
<充電速度設定部104>
図3は、充電速度設定部104の一実施例を示す。
充電速度設定部104は、タグ情報レジスタ1042と、電池情報レジスタ1044と、条件設定レジスタ1046と、充電速度演算部1048と、制御信号処理部1050とを有する。
タグ情報レジスタ1042には、タグ情報が登録される。具体的には、タグ情報レジスタ1042には、近距離無線通信部102により入力されるタグ情報が登録される。タグ情報レジスタ1042には、タグ情報のうち、電池型名称(製品型名称)、蓄電池容量値、過充電電圧値が登録されるのが好ましい。タグ情報レジスタ1042に、バッテリパックの製造メーカ、ID番号等が登録されてもよい。
電池情報レジスタ1044には、電池情報が登録される。電池情報レジスタ1044には、バッテリパック300に蓄積される充電履歴に含まれる情報が登録される。具体的には、充電履歴として、充電日時、電池残量値等が登録される。
条件設定レジスタ1046には、充電する際の条件が登録される。具体的には、条件設定レジスタ1046には、充電時間、充電量が登録される。充電時間、充電量は、コントロールパネル110により入力される。条件設定レジスタ1046には、ホスト400からの気温情報等の環境設定情報、その他の設定条件が登録されるのが好ましい。
充電速度演算部1048は、タグ情報レジスタ1042、電池情報レジスタ1044、条件設定レジスタ1046と接続される。充電速度演算部1048は、タグ情報レジスタ1042に登録された情報、電池情報レジスタ1044に登録された情報に基づいて、設定可能な充電時間、充電量を求める。タグ情報レジスタ1042に登録された情報と電池情報レジスタ1044に登録された情報に、設定可能な充電時間、充電量が予め対応付けされる。充電速度演算部1048は、設定可能な充電時間、充電量を表す情報を制御信号処理部1050に入力する。
また、充電速度演算部1048は、ユーザにより選択された充電時間、充電量に基づいて、充電器108により蓄電池を充電する際の充電速度を演算する。具体的には、充電速度演算部1048は、Cレートを演算するのが好ましい。充電速度演算部1048は、Cレートを制御信号処理部1050に入力する。
Cレートは、電池の充電レート特性を表すときに使用される。1時間で所定の電圧まで充電することを1Cと表す。充電時間が3.3時間の場合には、Cレートは0.3(=1/3.3)Cである。このときの電流は電池の電流容量値で決定される。
Cレートは一例であり、Cレート以外の充電レートが演算されてもよい。
制御信号処理部1050は、充電速度演算部1048と接続される。制御信号処理部1050は、制御部106に設定可能な充電時間、充電量を表す情報(制御信号)を入力する。
また、制御信号処理部1050は、制御部106に、Cレートを含む制御信号を入力する。
図2に戻り説明を続ける。
制御部106は、充電速度設定部104と接続される。制御部106には、IF(図示なし)を介して、バッテリパック300と充電情報ライン120で接続される。制御部106は、バッテリパック300から該バッテリパック300の充電履歴情報等が入力される。
制御部106は、充電速度設定部104の電池情報レジスタ1044に、バッテリパック300からの充電履歴情報に含まれる情報を登録する。
制御部106は、充電速度設定部104からの制御情報に基づいて、充電器108を制御する。制御部106は、充電速度設定部104からの制御情報に含まれるCレートに基づいて、充電器108を制御する。制御部106により充電器108が制御されることにより、充電電力ライン130でバッテリパック300の蓄電池が充電される。
制御部106は、近距離無線通信部102から、充電できる製品型名称にICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがないことが通知された場合に、コントロールパネル110に、充電ができないことを表示するように命令する。
また、制御部106は、近距離無線通信部102から、急速充電に対応する製品型名称に、ICタグからのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがないことが通知された場合に、コントロールパネル110に、急速充電ができないことを表示するように命令する。
充電器108は、制御部106と接続される。また、充電器108は、バッテリパック300と充電電力ライン130で接続される。充電器108は、制御部106の制御により、バッテリパック300の蓄電池306を充電する。充電器108の一実施例は、充電レートの大きい蓄電池を充電することができる。具体的には、1C以下の充電レートから、1Cより大きい、例えば2C以上20C程度までの充電レートで蓄電池を充電することができる。
通信部112は、制御部106と接続される。通信部112は、ネットワーク200を介して接続されるホスト400と通信する。例えば、ホスト400は、充電装置100に、充電できるバッテリパック300の情報を通知するようにしてもよい。このようにすることにより、充電装置100に登録される充電できるバッテリパックの情報を更新することができる。
また、例えば、ホスト400は、充電装置100に、急速充電に対応したバッテリパック300の情報を通知するようにしてもよい。このようにすることにより、充電装置100に登録される急速充電に対応したバッテリパックの情報を更新することができる。
コントロールパネル110は、制御部106と接続される。コントロールパネル110は、電動二輪車を充電する際に、ユーザにより充電する際の条件が入力される。充電する際の条件の一例は、充電時間、充電量である。
図4は、コントロールパネル110の一実施例を示す。
コントロールパネル110は、ディスプレイ402と、充電条件設定釦404と、「充電スタート」スイッチ406と、「充電ストップ」スイッチ408とを有する。充電条件設定釦404、「充電スタート」スイッチ406、「充電ストップ」スイッチ408が別々の釦で構成されてもよい。また、コントロールパネル110がタッチパネルにより構成され、該タッチパネルに、充電条件設定釦404、「充電スタート」スイッチ406、「充電ストップ」スイッチ408が設けられてもよい。
ディスプレイ402は、ユーザに通知する情報を表示する。例えば、ディスプレイ402に、操作状況や、動作状況等が表示されてもよい。
充電条件設定釦404は、充電する際の条件を設定するための釦である。充電条件設定釦404により、充電時間、充電量が設定できるのが好ましい。図4に示される例では、充電条件設定釦404に6個の釦が含まれる。充電条件設定釦404に1個−5個の釦が含まれてもよいし、7個以上の釦が含まれてもよい。
充電時間、充電量が設定される際に、ディスプレイ402に、各釦により設定される内容が示されてもよい。ここで、充電量は、満充電に対する割合、例えば、「%」により表されるのが好ましい。
「充電スタート」スイッチ406は、充電を開始する際に選択され、押し下げされるのが好ましい。
「充電ストップ」スイッチ408は、充電を終了する際に選択され、押し下げされるのが好ましい。
<バッテリパック>
図5は、バッテリパック300の一実施例を示す。バッテリパック300は、電動自転車に搭載される。バッテリパック300は、電動自転車から取り外し可能であるのが好ましい。電動自転車から取り外した状態でバッテリパック300の蓄電池が充電されてもよい。また、電動自転車に搭載されたままの状態でバッテリパック300の蓄電池が充電されてもよい。
電動自転車の一実施例は、電動自転車に急速充電が可能なバッテリが搭載される。例えば、10分程度の短時間で充電可能であれば電動自転車からバッテリパック300をいちいち取り外さないで充電できることが好ましい。ただし、10分程度の短時間で急速充電可能な急速充電器が設置できない家庭などで充電する場合や急速充電器が普及するまでの間は、電動自転車からバッテリパック300を取り外しできるものであるのが好ましい。
バッテリパック300は、充放電制御部302と、残量検出回路304と、蓄電池306と、温度センサ308と、記憶装置310と、ICタグ312を有する。
充放電制御部302には、IF(図示なし)を介して、充電装置100と接続される。充放電制御部302の機能は、プロセッサと電池の過充電電圧による発熱、爆発などを防止する機能、過電流を防止する機能、過放電を防止する機能、セルバランス機能で構成され、主に、プロセッサ(図示なし)により実行される。つまり、充放電制御部302の機能は、記憶装置310に記憶されたアプリケーションに従ってプロセッサにより実行される。
充放電制御部302は、蓄電池306の充電及び放電の制御を実行する。充放電制御部302は、蓄電池306の充電処理が実行される際に、記憶装置310に、充電履歴を格納する。具体的には、充放電制御部302は、充電履歴として、充電日時、電池残量値等を格納するのが好ましい。充放電制御部302は、充電装置100に、残量検出回路304から入力される電池残量値、温度センサ308により検出される温度、記憶装置310に格納される充電履歴を入力する。
残量検出回路304は、充放電制御部302と接続される。残量検出回路304は、蓄電池306に蓄えられた電力の残量を検出する。残量検出回路304は、充放電制御部302に、検出した電力の残量を入力する。
蓄電池306は、充放電制御部302と、残量検出回路304と接続される。蓄電池306は、充電装置100により充電されることにより、電力を蓄える。蓄電池306の一実施例は、充電レートが大きいものである。例えば、蓄電池306の充電レートは、1Cよりも大きく20C程度であるのが好ましい。
温度センサ308は、充放電制御部302と接続される。温度センサ308は、温度を測定する。充電装置100に温度センサ308により測定される温度が通知され、充電装置100は、通知された温度に基づいて、充電速度を制御する。温度により充電レートが変化することが想定されるためである。
記憶装置310は、充放電制御部302と接続される。記憶装置310には、充放電制御部302からの充電履歴が格納される。
ICタグ312は、バッテリパック300の情報が格納される。具体的には、ICタグ312には、バッテリパック300の製造メーカ、製品型名称、ID番号、蓄電池容量値、過充電電圧値等が格納される。ICタグ312は、充電装置100の近距離無線通信部102と無線通信を実行することにより、バッテリパック300の情報を送信する。充電装置100とバッテリパック300とを有線接続する充電情報ライン120を介して、ICタグ312に格納された、バッテリパック300の製造メーカ、製品型名称、ID番号、蓄電池容量値、過充電電圧値等が充電速度設定部104、制御部106に入力されるように構成されてもよい。このようにすることにより、充電装置100およびバッテリパック300に無線通信デバイスを搭載することなく、ICタグ312に格納された、バッテリパック300の製造メーカ、製品型名称、ID番号、蓄電池容量値、過充電電圧値等を充電装置100に送信できるため、コストを低減できる。
制御部106に予めICタグ312に格納される情報の少なくとも一部の情報が設定され、バッテリパック300からのタグ情報と照合するようにしてもよい。例えば、制御部106に充電装置100により充電できる製品型名称等が登録されるのが好ましい。この場合、制御部106は、登録された充電装置100により充電できる製品型名称に、バッテリパック300からのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがある場合に、充電速度設定部104、制御部106にICタグ312に格納された情報を入力する。制御部106は、登録された充電装置100により充電できる製品型名称に、バッテリパック300からのタグ情報に含まれる製品型名称と一致するものがない場合に、コントロールパネル110に急速充電ができないことを表示するように命令する。
<充電速度演算処理>
充電速度演算部1048は、充電する際の条件、例えば充電時間と充電量を演算する。充電する際の条件は、ユーザに通知される。具体的には、充電速度演算部1048は、充電時間と充電量とを対応付ける。充電速度演算部1048は、タグ情報レジスタ1042に登録された蓄電池容量値、電池情報レジスタ1044に登録された電池残量値、条件設定レジスタ1046に予め設定された気温情報等の環境設定情報に基づいて、充電時間と充電量とを対応付ける。
図6は、バッテリパック300の仕様の一実施例を示す。
バッテリパック300の一実施例は、電池電圧が4.2V、電池容量が18Ah、直列数7セル、充電レート6C、電力変換効率70%である。
例えば、従来の電動自転車の充電時間は、2時間以上かかる場合が多い。
現在の最大電流容量(18Ah)の蓄電池に、10分(充電レート6C)で80%の電力を充電する場合の消費電力を考える。
図6に示されるバッテリパック300によれば、式(1)のように表される。
4.2V×18Ah×7cell÷70%×6C≒4500W (1)
つまり、式(1)で示されるように、消費電力は、電池電圧×電池容量×直列数÷電力変換効率×充電レートにより表される。式(1)によれば、消費電力が4500Wとなるため、単相200V電源では対応できないことがわかる。この場合、充電時間を10分、充電レートを6Cにすることはできない。
図7は、充電時間の一例を示す。図7には、図6に示されるバッテリパック300の蓄電池306を充電するのに要する時間が示される。
図7によれば、単相100V1300W時の電源が使用された場合、電流容量が3Ahで6分、電流容量が6Ahで12分、電流容量が9Ahで18分、電流容量が12Ahで24分、電流容量が18Ahで36分となる。単相200V2600W時の電源が使用された場合、電流容量が3Ahで3分、電流容量が6Ahで6分、電流容量が9Ahで9分、電流容量が12Ahで12分、電流容量が18Ahで18分となる。
つまり、単相100V電源では6分〜36分、単相200V電源では3分〜18分で充電できることが分かる。
充電時間が30分程度であれば、家庭の電源コンセントで朝起きてすぐ充電を始めて出かけるまでに間に合う。
充電装置100の一実施例では、充電器108に単相100V1300W時の商用電源が接続される場合について説明する。単相200V2600W時の商用電源が使用される場合についても同様である。また、電源の条件は種々変更可能である。
充電速度演算部1048は、設定できる充電時間と充電量を求める。例えば、図7に示される充電時間の一例において、電流容量18Ahでは、36分で満充電となる。従って、9分では25%の充電となり、18分では50%の充電となり、27分では75%の充電となる。この場合、充電速度演算部1048は、充電時間として、9分、18分、27分、36分と、それぞれの充電量として、25%、50%、75%、100%を求める。ユーザへの利便性の観点からは、5分、10分、15分、25分、30分、35分等の分り易い時間の充電量が求められるのが好ましい。
図8は、図6に示されるバッテリパック300の蓄電池306を10分で充電するのに必要な消費電力と消費電流条件を示す。
電池容量が3Ahで消費電力は750W、消費電流18Aとなり、電池容量が6Ahで消費電力は1500W、消費電流36Aとなり、電池容量が9Ahで消費電力は2200W、消費電流54Aとなり、電池容量が12Ahで消費電力は3000W、消費電流72Aとなり、電池容量が18Ahで消費電力は4500W、消費電流108Aとなる。
図8によれば、大電流容量タイプの場合、消費電力4500W、消費電流108Aとなる。
充電装置100の一実施例では、充電器108に単相100V1300W時の商用電源150が接続されるので、電流容量3Ahの場合に、10分で充電できる。
充電速度演算部1048は、制御信号処理部1050に、設定できる充電時間と充電量を表す情報を入力する。制御信号処理部1050は、制御部106に、設定できる充電時間と充電量を表す情報を入力する。制御部106は、コントロールパネル110に、設定できる充電時間と充電量を表す情報を入力する。その結果、コントロールパネル110に、設定できる充電時間と充電量が表示される。
ユーザは、コントロールパネル110を操作することにより、充電時間と充電量を選択することができる。ユーザにより充電時間と充電量が選択されることにより、選択された充電時間と充電量を表す情報は、制御部106から充電速度設定部104へ入力される。
充電速度演算部1048は、制御部106からの充電時間と充電量に基づいて、充電速度を演算する。充電速度演算部1048は、制御部106からの充電時間と充電量に基づいて、Cレートを求める。充電速度演算部1048は、制御信号処理部1050にCレートを入力する。
制御信号処理部1050は、充電速度演算部1048からのCレートを含む制御信号を作成し、制御部106に入力する。
制御部106は、充電速度設定部104からの制御信号により、充電器108を制御する。
<充電システムの動作>
図9は、充電システムの動作の一実施例を示す。
充電システムの一実施例では、大型スーパーマーケットに設置された充電スタンドで、10〜60分の買い物の間に充電する場合について説明する。その他シーンで充電する場合についても同様である。
ここでは、10〜60分で最大80%充電する場合について説明する。つまり、充電量の最大値(充電量MAX)は、電池の劣化や充電器の簡略化を考慮し最大80%程度とするのが好ましい。
図10は、充電システムの動作の際に、コントロールパネル110に表示される情報の一実施例を示す。
図9に戻り説明する。
ステップS902では、充電装置100は、タグ情報をチェックする。充電装置100の近距離無線通信部102は、バッテリパック300に搭載されたICタグ312と通信することにより、該ICタグ312に格納された情報をチェックする。コントロールパネル110には、図10(1)に示すように、何も表示されない。
ステップS904では、充電装置100は、充電装置100により充電が可能であるか否かを判定する。充電装置100は、予め登録されている情報とタグ情報とを照合する。バッテリパック300の蓄電池306が充電装置100に対応していないものである場合には充電できないと判定される。例えば、充電装置100に予め登録された充電装置100により充電できる蓄電池の電池型名称に、バッテリパック300に搭載されたICタグ312に含まれる製品型名称が無い場合に、充電できないと判定される。
また、バッテリパック300の蓄電池306が急速充電に対応していないものである場合には充電できないと判定されてもよい。例えば、充電装置100に予め登録された急速充電できる蓄電池の電池型名称に、バッテリパック300に搭載されたICタグ312に含まれる製品型名称が無い場合に、急速充電できないと判定される。
また、充電装置100に、盗難された蓄電池のID番号が登録されるようにしてもよい。この場合、該盗難された蓄電池のID番号とバッテリパック300に搭載されたICタグ312に含まれるID番号とが一致しない場合に充電できると判定される。盗難された蓄電池のID番号は、ホスト400から充電装置100に通知されるのが好ましい。
バッテリパック300にICタグ312を搭載し、充電装置100と無線通信できるように構成されることにより、充電装置100にバッテリパック300を接続する前に、充電ができるか否かを通知できる。
バッテリパック300と充電装置100とを無線接続する代わりに、有線接続し、上述した情報がやり取りされるようにしてもよい。
ステップS906では、ステップS904において充電できないと判定された場合、図10(2)に示すように、充電装置100は、コントロールパネル110に対応できないことを示す情報を表示する。
ステップS908では、ステップS904において充電できると判定された場合、充電装置100にバッテリパック300が接続される。つまり、充電装置100とバッテリパック300との間がコネクタ接続される。
ステップS910では、充電装置100は、バッテリパック300とコネクタ接続されたか否かを判定する。コネクタ接続されていないと判定された場合、ステップS908に戻る。
ステップS912では、ステップS910においてコネクタ接続されたと判定された場合、充電装置100は、コネクタ接続されたバッテリパック300の蓄電池306をチェックする。
ステップS914では、充電装置100は、蓄電池306は正常であるか否かを判定する。
ステップS916では、ステップS914において、蓄電池306が正常でないと判定した場合、充電装置100は、バッテリが異常であることを通知する。バッテリが異常であることを確実に通知する観点からは音により通知するのが好ましい。
ステップS918では、充電装置100は、コネクタが外されたか否かを判定する。コネクタが外されていないと判定した場合、ステップS918に戻る。コネクタが外されたと判定した場合、充電処理を終了する。
ステップS920では、充電装置100は、設定できる充電時間と充電量を演算する(Cレートコントローラ演算1)。充電速度演算部1048は、タグ情報レジスタ1042、電池情報レジスタ1044に格納された情報に基づいて、ユーザに知らせる充電量、充電時間を演算する。
図11は、充電速度設定例を示す。
図11には、演算の際に使用する情報(演算情報)と、Cレートの設定値と、演算情報の入手先とが対応付けられる。さらに、演算情報のうち、Cレートコントローラ演算1の際に使用するもの(演算1)と、ステップS926のCレートコントローラ演算2の際に使用するもの(演算2)とが対応付けられる。
演算情報には、タグ情報と、電池情報と、設定される条件(条件設定)とが含まれる。
タグ情報は、ICタグ312から取得される情報である。電池情報は、バッテリパック300から取得される情報である。条件設定は、コントロールパネル110から入力される情報である。
タグ情報には、電池型名称(電池種類)と、蓄電池容量値と、過充電電圧値とが含まれる。
電池情報には、充電履歴と、電池残量値と、充電電圧値と、電池温度とが含まれる。
条件設定には、充電時間と、充電量と、気温情報等の環境設定情報と、その他設定とが含まれる。環境設定情報には、気温情報の他に、最大充電時間、最大充電電力が含まれるのが好ましい。その他の設定には、施設情報が含まれる。例えばスーパーマーケット等の施設情報が含まれるのが好ましい。
充電システムの動作の一実施例では、電池種類「○○社製 Li電池」の情報入手先は「ICタグ312」であり、演算1に使用される。蓄電池容量値「12Ah」の情報入手先は「ICタグ312」であり、演算1に使用される。過充電電圧値「4.2V」の情報入手先は「ICタグ312」であり、演算1に使用される。充電履歴「120回」の情報入手先は「記憶装置310」であり、演算1に使用される。電池残量値「60Wh(20%)」の情報入手先は「記憶装置310」であり、演算1に使用される。充電電圧値「3.6V」の情報入手先は「蓄電池306」であり、演算1に使用される。電池温度「32℃」の情報入手先は「温度センサ308」であり、演算2に使用される。充電時間「50分」の情報入手先は「コントロールパネル110の充電条件設定釦404」であり、演算2に使用される。充電量「70%」の情報入手先は「コントロールパネル110の充電条件設定釦404」であり、演算2に使用される。気温情報「25℃」の情報入手先は「ホスト400」であり、演算1に使用される。その他の設定「MAX.60分 80%充電」の情報入手先は「ホスト400」であり、演算1に使用される。
Cレートコントローラ演算1では、ユーザに充電時間と充電量を知らせる演算が行われる。
スーパーマーケットを例えば、その他設定の施設1としてMAX.60分で80%まで充電可能とする。
この情報に基づき、以下のように充電時間と充電量の最適値を設定する。
充電速度演算部1048は、例えば、充電時間を10分、20分、30分、40分、50分、60分とし、それぞれに対応した充電量を演算1に必要な情報を用いて演算する。
例えば、電池残量が図11に示すように、60Wh、約20%残っている電池に、ICタグ312に格納された情報の全てのパラメータと充電履歴、充電電圧値より、決められた演算式を用いて、充電速度演算部1048は、電池に蓄電される電力量を演算し、制御部106に入力する。演算式は、様々なものを適用できる。制御部106は、充電速度演算部1048により入力された電力量をコントロールパネル110に表示する。例えば、充電速度演算部1048により演算された、電池に蓄電される電力量の30%、40%、50%、60%、70%、80%は、コントロールパネル110に表示される。ここで、電池に蓄積される電力量は、充電時間に対応した充電量である。
60Wh、20%が充電前に残っている場合、以下に示すように充電量は10分から最大で60%に近い充電量を設定することも可能である。
電動自転車に搭載された蓄電池306がLi電池の場合について説明する。図7に示すように12AhのLi電池は、単相100V、1300W時で0%から100%まで充電する場合は24分で充電できる。このため1分では約4%の充電が可能である。ユーザの更なる利便性を考えた場合、蓄電される電力量を例えば最大で60%、80%、80%、80%、80%、80%のように設定してもよい。
さらに、スーパーマーケット等の場合は、お客様の買い物に要する時間とスーパーマーケットの利益を考慮して、適宜設定を変更するようにしてもよい。
ステップS922では、充電装置100は、図10(3)に示すように、コントロールパネル110に、充電時間と充電量を選択させる情報を表示させる。図10(3)に示される例では、充電条件設定釦404により充電時間が選択されることにより、充電量が設定される。図9、図10では、一例として、充電時間「50分」が選択される場合について説明する。「50分」が選択されることにより、充電量「70%」が設定される。
ステップS924では、充電装置100は、充電条件設定釦404のいずれかが選択されたか否かを判定する。充電条件設定釦404のいずれかが選択されていない場合、ステップS922に戻る。
ステップS926では、ステップS924において、充電条件設定釦404のいずれかが選択されたと判定された場合、充電装置100は、選択された充電時間に基づいて、充電条件を設定する(Cレートコントローラ演算2)。充電速度演算部1048は、選択された充電時間に基づいて、Cレートを演算する。
Cレートコントローラ演算2では、充電器108を制御する際の充電条件の演算が実行される。充電時間と充電量が選択されると、充電速度演算部1048は、ホスト400より設定される気温情報等の環境設定情報、例えば25℃と、電池温度32℃におけるパラメータと、Cレートコントローラ演算1により演算された条件に基づいて、充電器108を制御する際の充電条件を演算する。Cレートコントローラ演算1により演算された条件には、例えば充電時間50分、充電70%で設定された条件が含まれる。
図12は、蓄電池306の初期残量、充電時間、充電量をパラメータとした時のCレートの一例を示す。図12に示される充電対象の蓄電池の仕様は、電池容量値 12Ah、7Cell 直列、作動電圧 3.6V、蓄電池最大容量 12Ah×7Cell×3.6V≒300Whである。
ここで、蓄電量、蓄電時間とCレートの関係は、300Whの蓄電池を1時間で充電するCレートは 1であり、300Whの蓄電池を10分で充電するCレートは 6であり、60Whの電力を10分で充電するCレートは 1.2である。
充電速度演算部1048は、制御信号処理部1050に、Cレートを入力する。制御信号処理部1050は、制御部106に、Cレートを含む制御信号を入力する。制御部106は、制御信号に基づいて、充電器108に充電条件を設定する。
ステップS928では、充電装置100は、図10(4)に示すように、コントロールパネル110に、充電をスタートさせることを促す情報を表示させる。
ステップS930では、充電装置100は、「充電スタート」スイッチ406が押されたか否かを判定する。「充電スタート」スイッチ406が選択されていない場合、ステップS928に戻る。
ステップS932では、ステップS930において、「充電スタート」スイッチ406が押されたと判定された場合、充電装置100は、充電を開始する。
ステップS934では、充電装置100は、図10(5)に示すように、コントロールパネル110に、充電を開始したことを示す情報を表示させる。
ステップS936では、充電装置100は、充電が終了したか否かを判定する。
ステップS938では、ステップS936で充電が終了したと判定した場合、充電装置100は、図10(6)に示すように、コントロールパネル110に、充電が終了したことを示す情報を表示させる。
ステップS940では、ステップS936で充電が終了していないと判定した場合、充電装置100は、図10(7)に示すように、コントロールパネル110に、充電中であることを示す情報を表示させる。
ステップS942では、充電装置100は、「充電ストップ」スイッチ408が押されたか否かを判定する。「充電ストップ」スイッチ408が押されていない場合、ステップS940に戻る。
ステップS944では、ステップS942において、「充電ストップ」スイッチ408が押されたと判定された場合、充電装置100は、充電残量を測定する。
ステップS946では、充電装置100は、充電を停止する。
ステップS948では、充電装置100は、図10(8)に示すように、コントロールパネル110に、充電が終了したことを示す情報を表示させる。
充電システムの動作の一実施例において、蓄電池306の初期残量は20%に限られず、20%の以外の初期残量についても同様である。
図13は、蓄電池306の初期残量が0%の場合における蓄電池306の初期残量、充電時間、充電量をパラメータとした時のCレートの一例を示す。
図14は、充電時間と、充電量の設定例を示す。図14は、15分以内に80%充電を想定した例である。例えば、コンビニ等に立ち寄る場合に充電することが想定される。図14によれば、15分で80%の充電が完了し、その後は80%の充電のままである。充電装置100の対応可能な範囲で、充電時間と、充電量の設定が可能である。
充電速度に関して、複数の充電モードを設定できるのが好ましい。一例として、2つの充電モードを有する場合について説明する。3つ以上の充電モードを有するようにしてもよい。例えば、コントロールパネル110に「充電モード」として「お急ぎ充電モード」と「ゆっくり充電モード」を選択可能に表示するのが好ましい。所定のCレートよりも大きい場合を「お急ぎ充電モード」とし、小さい場合を「ゆっくり充電モード」とする。
「ゆっくり充電モード」は、時間をかけて充電を行うものである。「ゆっくり充電モード」と表示するとともに「電池寿命にやさしい設定です。」等の充電モードの特徴を表示し、ユーザに選択を促すのが好ましい。
「お急ぎ充電モード」は、「ゆっくり充電モード」と比較して、時間をかけないで充電を行うものである。「お急ぎ充電モード」と表示するとともに「電池に負担がかかり電池寿命にやさしくありません。お急ぎの時に選択することをお勧めします。」等の充電モードの特徴を表示し、ユーザに選択を促すのが好ましい。
充電装置100は、選択された充電モードに応じて、「お急ぎ充電モード」(高速充電モード)では高いCレートで算出した充電時間と充電量を表示し、「ゆっくり充電モード」(低速充電モード)では低いCレートで算出した充電時間と充電量を表示する。ユーザは、充電時間と充電量を参照し、充電時間を選択することができる。
二次電池はゆっくり、すなわちCレートを低くして充電するほうが寿命を長持ちさせることができる。従って、長い時間をかけて充電してもよい場合はできるだけCレートを落とすことで電池寿命を長くすることができる。また、短時間で充電する必要がある場合はCレートを上げることでユーザの選択肢を増やすことができる。
また、充電器を設置する側も消費電力の集中を避けるためにも、充電量を分散させるのが好ましい。充電量を分散させることにより電力供給設備のコストも押さえることができる。また、充電器を店舗に設置する場合には、充電量を増やすためにお客様に買い物時間を長くしてもらうのが好ましい。充電量を増やすことにより、売り上げを増やすこともできる。
複数の充電スタンドを設置している場合、充電電力量の総量が電力供給能力を超えることが想定される。ホスト400等の情報処理装置で全体の充電電力量の総量を監視して、充電電力量の総量が電力供給能力を超えるか否かを判断するのが好ましい。ホスト400は、充電電力量の総量が電力供給能力を超えないように、コントロールパネル110に表示される充電時間と充電量の設定を変更する指示を充電装置100に与えるのが好ましい。このようにすることにより、充電設置側の設備コストや電力コストの最適化を図ることができる。
充電システムの一実施例では、充電装置100と接続される電源、電流容量に基づいて設定可能な充電速度に応じて、充電時間、充電速度を提示できる。
また、選択された充電時間、充電速度に応じて設定される充電速度により、蓄電池を充電できる。さらに条件設定レジスタ1046のその他の情報に以下のシーンに応じた施設情報、例えばスーパーマーケット施設情報として充電時間最大(MAX)値を登録する等で、ライフスタイルに応じた最適な充電を行うことができる。
具体的には以下のシーンで充電装置を使用することが想定される。
家庭に充電装置を設置する場合、単相100Vのコンセントを使用し、朝起きてから出かけるまでの時間(30分程度以内)に約80%の充電を行うシーンが想定される。
コンビニエンスストアに充電スタンドとして充電装置を設置する場合、10分程度の買い物時間で約80%の充電を行うシーンが想定される。
スーパーマーケットに充電スタンドとして設置する場合、10分〜30分程度の買い物時間で約80%の充電を行うシーンが想定される。
大型商業施設に充電スタンドとして設置する場合、30分〜120分程度の買い物時間で約80%の充電を行うシーンが想定される。
駐輪場に充電スタンドとして設置する場合、長時間かけて充電を行うことが想定される。
このように充電時間、充電量を選択できることにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
<第2の実施例>
図15は、電動自転車充電ステーションの一実施例を示す。電動自転車充電ステーションは、複数の充電スタンドを備える。
電動自転車充電ステーションは、充電装置A500と、充電装置B600と、充電装置C700と、電力設備800とを備える。電動自転車充電ステーションが、1台−2台の充電装置を備えるようにしてもよいし、4台以上の充電ステーションを備えるようにしてもよい。
充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700は、図2を参照して説明した充電装置100を適用できる。ただし、制御部106は、充電速度設定部104から入力されるCレート情報などの充電情報や電池の種別を通信部112を介して、ホスト820へ送信する。
図15には、バッテリパックの充電に1Cあたり390Wの電力が必要とされる場合について示す。
充電レートが20Cに対応するバッテリパックは、充電時間は3分であり、そのときの充電装置の消費電力は、1分あたり7800Wとなる。
充電レートが2Cに対応するバッテリパックは、充電時間は30分であり、そのときの充電装置の消費電力は、1分あたり780Wとなる。
充電レートが0.2Cに対応するバッテリパックは、充電時間は5時間であり、そのときの充電装置の消費電力は、1分あたり78Wとなる。
電力設備800は、電力供給装置であり、保存部810と、ホスト820と、電力源830と、調整部840とを備える。
保存部810は、電力設備800の最大電力供給量を記憶する。また、保存部810は、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700に接続されるバッテリパックを充電する際に、ホスト820により作成される、単位時間毎に充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700に供給する電力量を示すスケジュール情報を格納する。
ホスト820は、保存部810と接続される。充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700は、バッテリパックが接続された際に、Cレートを求め、ホスト820に通知する。ホスト820は、各充電装置から通知されるCレートに基づいて、単位時間毎に各充電装置に供給する電力量を求めるスケジューリングを行う。ホスト820は、調整部840にスケジューリング情報を入力する。
電力源830は、各充電装置に接続されるバッテリパックを充電する電力源である。
調整部840は、ホスト820と、電力源830と接続される。調整部840は、各充電装置に供給する電力の総量を調整する。つまり、調整部840は、各充電装置から要求された電力の総量を調整する。調整部840は、ホスト820からのスケジューリング情報にしたがって、各充電装置から要求された電力の総量を調整する。また、例えば、コンビニでの電力を優先供給するために、電力源830の能力以下、例えば10000W以下として各充電器に電力を供給する場合も、調整部840によって供給可能な電力の総量値が調整されることとしてもよい。
<電動自転車充電ステーションの充電スケジューリング>
図16は、図15に示される電動自転車充電ステーションで充電を行う際の充電スケジューリングの一例を示す。この充電スケジューリングは、ホスト820により実行される。つまり、ホスト820は、スケジューリング部として機能する。図16は、各充電装置に電動自転車が接続されてからの経過時間と、各充電装置の単位時間あたりの消費電力と、電力設備800で消費される単位時間あたりの総消費電力との対応が示される。
電動自転車充電ステーションの一実施例は、電力源830は最大で10000Wの電力を出力し、充電装置の充電レートに関わらず充電サービス時間が10分以内に設定される。したがって、充電レートが小さく10分間の間充電しても満充電とならなくても、その時点で充電は終了する。充電サービス時間は、種々の設定が可能である。保存部810は、最大電力供給量として10000Wを保存する。例えば、電動自転車充電ステーションの一実施例は、コンビニエンスストアなどの多くのユーザに利用できる場所に設置される。
電動自転車充電ステーションの一実施例では、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700には、充電レートが2Cに対応するバッテリパックまたは充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。他の充電レートに対応するバッテリパックが接続される場合についても適用できる。
図16に示される例では、電動自転車充電ステーションに接続される電動自転車の初期の電池残量は0%である。電池残量が0%の電動自転車が接続される場合に限らず、電池残量が0%以外の電動自転車が接続される場合についても適用できる。この場合、各充電装置は、電池残量に基づいて、設定可能な充電時間、充電量を表す情報を求める。例えば、充電レートが2Cに対応するバッテリパックが充電装置に接続され、且つそのバッテリパックに電池残量がある場合には、3分より短い時間で充電が終了するため、充電のための待ち時間が短くなる。
図16を参照して説明する。
充電装置A500には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。ホスト820は、保存部810に保存される最大電力供給量と、充電装置A500からのCレート情報に基づいて、単位時間毎に各充電装置に供給する電力量を求める。ここでは、単位時間を1分とする場合について説明するが、単位時間は30秒や、2分などのスケジューリングの単位とする時間に予め設定される。
充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続され、充電装置B600および充電装置C700にはバッテリパックは接続されていない。さらに、充電レートが20Cとした場合の単位時間あたりの消費電力は7800Wであり、最大電力供給量の10000W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が1−3分では、7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が3分では、充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続された状態で、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の単位時間あたりの消費電力の7800Wを除いた2200Wのうち、充電装置B600に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。つまり、先に接続されているバッテリパックへの電力の供給が優先され、前回のスケジューリングの結果に基づいて今回のスケジューリングが行われる。先に接続されているバッテリパックへの電力の供給が優先される代わりに、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700のいずれかの充電装置を有料とし、その有料の充電装置に接続されるバッテリパックへの電力の供給を優先するようにしてもよい。
充電装置B600には、充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが2Cである場合の単位時間あたりの消費電力は780Wであり、2200W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が3分−12分の10分間は、充電装置B600に780Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が4分では、充電装置A500に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックの充電は終了している。経過時間が4分では、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続された状態で、充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、9220W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が4分−6分の3分間は、充電装置C700に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が6分では、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続され、且つ充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続された状態で、充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wと充電装置C700の消費電力の7800Wを除いた1420Wのうち、充電装置A500に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置A500には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、1420Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が6分では、充電装置A500に1420Wの電力しか供給できないため、1420Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が7分では、充電装置C700に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックの充電は終了している。経過時間が7分では、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続され、且つ充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置A500に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置A500には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、9220W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が7分では、充電装置A500に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が8分では、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続され、且つ充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続された状態で、充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wと充電装置A500の消費電力の7800Wを除いた1420Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cである場合の消費電力は7800Wであり、1420Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が8分では、充電装置C700に1420Wの電力しか供給できないため、1420Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が9分では、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700に充電レートが20C、2Cおよび20Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続される。ホスト820は、充電装置A500に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックに、1分間に供給する電力7800Wから経過時間が6分で供給した1420Wを除いた6380Wを供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の6380Wと充電装置B600の消費電力の780Wを除いた2840Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、2840Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が9分では、充電装置C700に2840Wの電力しか供給できないため、2840Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が10分では、充電装置A500に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックの充電は終了している。経過時間が10分では、充電装置B600に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続され、且つ充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、9220W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が10分では、充電装置C700に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が11分は、経過時間が10分のスケジューリングを適用できる。
経過時間が12分では、充電装置B600および充電装置C700に充電レートが2Cおよび20Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続された状態で、充電装置A500に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。
ホスト820は、充電装置C700に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックに、1分間に供給する電力7800Wから経過時間が8分および9分で供給した1420Wおよび2840Wを除いた3540Wを供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wと充電装置C700の消費電力の3540Wを除いた5680Wのうち、充電装置A500に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置A500には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、5680Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が12分では、充電装置A500に5680Wの電力しか供給できないため、5680Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が13分では、充電装置B600に接続された充電レートが2Cに対応するバッテリパックの充電は終了している。経過時間が13分では、充電装置A500および充電装置C700に充電レートが2Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置B600の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置A500に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置A500には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、9220W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が13分では、充電装置A500に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が14分は、経過時間が13分のスケジューリングを適用できる。
経過時間が15分では、充電装置A500および充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。ホスト820は、充電装置A500に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックに、1分間に供給する電力7800Wから経過時間が12分で供給した1680Wを除いた2120Wを供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の2120Wを除いた7880Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、7880W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が15分では、充電装置C700に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が16分では、充電装置C700に充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続された状態で、充電装置A500および充電装置B600に充電レートが2Cおよび20Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続される。ホスト820は、充電装置A500および充電装置B600に接続された充電レートが2Cおよび20Cに対応するバッテリパックに、最大電力供給量の10000Wから充電装置C700の消費電力の7800Wを除いた2200Wを供給する。電動自転車充電ステーションの一実施例では、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700の順に優先的に電力を供給する場合について説明する。優先的に電力を供給する充電装置に順番は予め設定されるのが好ましい。
充電装置A500には、充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが2Cとした場合の消費電力は780Wであり、2200W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が16分では、充電装置A500に780Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wおよび充電装置C700の消費電力の7800Wを除いた1420Wのうち、充電装置B600に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置B600には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、1420Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が16分では、充電装置B600に1420Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が17分では、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700に充電レートが2C、20Cおよび20Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続される。ホスト820は、充電装置C700に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックに、1分間に供給する電力7800Wから経過時間が13分および14分で供給した2200Wおよび2200Wを除いた3400Wを供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wと充電装置C700の消費電力の3400Wを除いた5820Wのうち、充電装置B600に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置B600には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、5820Wより大きい。したがって、ホスト820は、経過時間が17分では、充電装置B600に5820Wの電力しか供給できないため、5820Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が18分では、充電装置C700に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックの充電は終了している。経過時間が18分では、充電装置A500および充電装置B600に充電レートが2Cおよび20Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続された状態で、充電装置C700に充電レートが2Cに対応するバッテリパックが新たに接続される。
ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置B600に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置B600には、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが20Cとした場合の消費電力は7800Wであり、9220W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が18分では、充電装置B600に7800Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wおよび充電装置B600の消費電力の7800Wを除いた1420Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが2Cとした場合の消費電力は780Wであり、1420W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が18分では、充電装置C700に780Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
経過時間が19分は、経過時間が18分のスケジューリングを適用できる。
経過時間が20分では、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700に充電レートが2C、20Cおよび2Cに対応するバッテリパックがそれぞれ接続される。ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wを除いた9220Wのうち、充電装置B600に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。
ホスト820は、充電装置B600に接続された充電レートが20Cに対応するバッテリパックに、1分間に供給する電力7800Wから経過時間が16分および17分で供給した1420Wおよび5820Wを除いた560Wを供給するようにスケジューリングを行う。さらに、ホスト820は、最大電力供給量の10000Wから充電装置A500の消費電力の780Wおよび充電装置B600の消費電力の560Wを除いた8660Wのうち、充電装置C700に接続されたバッテリパックに供給できる電力量を求める。充電装置C700には、充電レートが2Cに対応するバッテリパックが接続される。充電レートが2Cとした場合の消費電力は780Wであり、8660W以下である。したがって、ホスト820は、経過時間が20分では、充電装置C700に780Wの電力を供給するようにスケジューリングを行う。
上述したスケジューリング例において、ホスト820は、単位時間毎のスケジューリングの結果を保存部810に保存し、単位時間毎のスケジューリングの結果を各充電装置に通知するようにしてもよい。各充電装置は、ホスト820からのスケジューリングの結果をコントロールパネル110に表示する。このようにすることにより、ユーザに充電時間や充電量を知らせることができる。
また、上述したスケジューリング例において、各バッテリパックが対応する充電レートの範囲で、各充電装置に電力を供給するようにしてもよい。
<変形例>
図17は、電動自転車充電ステーションの一変形例を示す。自転車充電ステーションは、複数の充電スタンドを備える。
電動自転車充電ステーションは、図15を参照して説明した電動自転車充電ステーションと同様に、充電装置A500と、充電装置B600と、充電装置C700と、電力設備800とを備える。充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700は、充電器A508、充電器B608および充電器C708をそれぞれ備える。
充電器A508、充電器B608および充電器C708は、充電レートが2Cに対応したものである。つまり、充電器A508、充電器B608および充電器C708は、最大2CまでのCレートをバッテリパック300の状態に応じて演算処理により可変にできる。
電動自転車充電ステーションが、1台−2台の充電装置を備えるようにしてもよいし、4台以上の充電ステーションを備えるようにしてもよい。
さらに、電動自転車充電ステーションは、充電器900を備える。充電器900は、電力設備800、充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700と接続される。
充電器900は、充電レートが20Cに対応したものである。つまり、充電器900は、最大20CまでのCレートをバッテリパック300の状態に応じて演算処理により可変にできる。例えば、10Cに対応したバッテリパック300が接続された場合には、演算処理により10Cで充電できる。
充電レートが20Cに対応するバッテリーパックが普及するまでは、充電レートが20Cに対応する充電器の普及も限られると想定される。そこで、各充電装置には、充電レートが2Cまでの充電レートに対応する充電器(充電器A508、充電器B608、充電器C708)を備えるようにするとともに、充電レートが20Cまでの充電レートに対応する充電器900を各充電装置で共有して使用できるようにする。
充電レートが20Cに対応するバッテリーパックが充電装置に接続され、且つスケジューリングの結果、そのバッテリーパックに電力を供給する場合について説明する。
ホスト820は、充電器A508、充電器B608および充電器C708のうち、充電レートが20Cに対応するバッテリパックが接続された充電装置に、電力源830からの電力をそのバッテリパックに供給するように切り替える切り替え信号を入力する。さらに、ホスト820は、調整部840に、電力源830からの電力を充電器900に供給するように命令する。その結果、電力源830からの電力は、充電器900を介して、充電レートが20Cに対応するバッテリーパックに供給される。
充電装置A500、充電装置B600および充電装置C700は、図2を参照して説明した充電装置100を適用できる。ただし、制御部106は、充電速度設定部104から入力される設定可能な充電時間、充電量の情報、およびCレート情報を通信部112を介して、ホスト820へ送信する。
電力設備800は、図15を参照して説明した電力設備を適用できる。
電動自転車充電ステーションの一変形例によれば、充電レートが20Cに対応する充電器を1台で、複数の充電スタンドに設置される電動自転車のバッテリパックを充電レート20Cで充電できる。このため、コストを低減できるとともに、各充電装置に充電レートが20Cに対応する充電器と2Cに対応する充電器とを備える場合よりも設置面積を削減できる。
電動自転車に代表される電動移動体は今後増加することが想定される。電動移動体が増加することにより、その電動移動体に電力を供給する充電設備が重要な役割を果たすことが想定される。充電設備は、利便性を図る必要があることから、公共施設、駐車場、駐輪場、コンビニ、スーパーマーケット、大型商業施設に設置されるのが好ましい。
さらに、高速充電可能な電池が今後増加することが想定される。しかし、高速充電可能な電池が開発されても、その高速充電可能な電池が搭載された移動体の普及には時間がかかることが想定されるため、普及を促進するための手段が必要になる。
上述した実施例および変形例によれば、電力設備、充電装置により、ユーザの利便性を向上させることができるため、電動移動体の普及促進を図ることができる。
本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に従った装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
100 充電装置
102 近距離無線通信部
104 充電速度設定部
106 制御部
108 充電器
110 コントロールパネル
112 通信部
120 充電情報ライン
130 充電電力ライン
150 商用電源
200 通信網
300 バッテリパック
302 充放電制御部
304 残量検出回路
306 蓄電池
308 温度センサ
310 記憶装置
312 ICタグ
350 バッテリーパックA
360 バッテリーパックB
370 バッテリーパックC
400 ホスト
500 充電装置A
508 充電器A
600 充電装置B
608 充電器B
700 充電装置C
708 充電器C
800 電力設備
810 保存部
820 ホスト
830 電力源
840 調整部
900 充電器
特開2001−211554号公報

Claims (7)

  1. 蓄電池を充電する充電装置であって、
    充電器と、
    前記蓄電池の情報を取得する取得部と、
    前記蓄電池の情報に基づいて前記蓄電池の充電条件を設定し、前記充電器を制御し、前記蓄電池の情報又は環境設定情報に基づいて設定できる充電条件を提示する制御を実行し、ユーザにより入力される充電条件を設定する制御部と、
    複数の前記充電装置の充電電力量を監視し、該充電電力量に基づいて、前記環境設定情報を設定する情報処理装置と、を有し、
    前記環境設定情報には、気温情報、最大充電時間、又は最大充電電力が含まれ、
    前記制御部は、前記情報処理装置により設定される環境設定情報に基づいて設定できる充電条件を提示する制御を実行する充電装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄電池の情報に基づいて、充電速度が異なる複数の充電条件を提示する制御を実行し、ユーザにより入力される充電条件を設定する、請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記取得部は、近距離無線通信技術により、前記蓄電池の情報を取得する、請求項1又は2に記載の充電装置。
  4. 前記蓄電池の情報には、電池型名称、蓄電池容量値、又は電池残量値が含まれる、請求項1又は2に記載の充電装置。
  5. 前記充電条件には、充電時間、又は充電量が含まれる、請求項1又は2に記載の充電装置。
  6. 蓄電池の種別に応じた充電速度で充電できる充電装置を複数有し、且つ各充電装置へ電力を供給する電力供給装置とを有する充電システムであって、
    前記充電装置は、
    該充電装置に接続された蓄電池の種別を取得する取得部と、
    前記蓄電池の種別に基づいて該蓄電池に応じた充電速度を設定する充電速度設定部と、
    前記充電速度設定部により設定された充電速度で充電するように充電器を制御する制御部と、
    前記電力供給装置に前記充電速度設定部により設定された充電速度を通知する通信部と
    を備え、
    前記電力供給装置は、
    該電力供給装置により供給できる電力量の最大値を格納する保存部と、
    該保存部に格納される電力量の最大値と、前記充電装置から通知される充電速度に基づいて、単位時間毎に、各充電装置に供給する電力量を求めるスケジューリングを実行するスケジューリング部と、
    該スケジューリング部によるスケジューリングにしたがって、各充電装置に供給する電力の総量を調整する調整部と
    を備える充電システム。
  7. 前記スケジューリング部は、前記充電装置から新たに充電速度が通知された場合に、前記保存部に格納される電力量の最大値と前回のスケジューリングにより供給される電力量とに基づいて、前記新たに充電速度を通知した充電装置に供給する電力量を求める、請求項6に記載の充電システム。
JP2013250923A 2012-12-28 2013-12-04 充電装置及び充電システム Active JP6322979B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250923A JP6322979B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-04 充電装置及び充電システム
US14/655,873 US20150357837A1 (en) 2012-12-28 2013-12-23 Battery charger, battery charging system, and battery charging method
PCT/JP2013/085356 WO2014104413A1 (en) 2012-12-28 2013-12-27 Battery charger, battery charging system, and battery charging method
EP13867511.1A EP2939323A4 (en) 2012-12-28 2013-12-27 BATTERY DEVICE, BATTERY CHARGING SYSTEM AND BATTERY CHARGING METHOD
MYPI2015702121A MY181545A (en) 2012-12-28 2013-12-27 Battery charger, battery charging system, and battery charging method
CN201380072659.1A CN104995814A (zh) 2012-12-28 2013-12-27 电池充电器、电池充电系统和电池充电方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288016 2012-12-28
JP2012288016 2012-12-28
JP2013250923A JP6322979B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-04 充電装置及び充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143901A JP2014143901A (ja) 2014-08-07
JP6322979B2 true JP6322979B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51021463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013250923A Active JP6322979B2 (ja) 2012-12-28 2013-12-04 充電装置及び充電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150357837A1 (ja)
EP (1) EP2939323A4 (ja)
JP (1) JP6322979B2 (ja)
CN (1) CN104995814A (ja)
MY (1) MY181545A (ja)
WO (1) WO2014104413A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104362684A (zh) * 2014-10-10 2015-02-18 华为技术有限公司 充电方法和可充电设备
WO2016077216A1 (en) * 2014-11-11 2016-05-19 Protonex Technology Corporation Control module for dc power network
CN104467121B (zh) * 2014-12-31 2017-03-15 展讯通信(上海)有限公司 充电方法、装置、充电器、待充电设备及充电系统
DE102015102345A1 (de) * 2015-02-19 2016-08-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines Akkumulators
JP6807555B2 (ja) * 2015-03-23 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法
WO2017010750A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 엘지이노텍 주식회사 전기 자동차의 충전 장치 및 방법
CN105162217A (zh) * 2015-10-23 2015-12-16 诺鑫(南通)医疗技术有限公司 智能充电装置便捷式操作系统
JP6766343B2 (ja) * 2015-11-17 2020-10-14 オムロン株式会社 バッテリ予約装置
JP6724343B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-15 オムロン株式会社 予約管理装置、予約管理システムおよび予約管理方法
JP6597218B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-30 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6582909B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-02 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6686395B2 (ja) * 2015-12-01 2020-04-22 オムロン株式会社 バッテリ充電装置、バッテリ充電システムおよびバッテリ充電方法
CN107069840B (zh) * 2016-02-10 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置及其控制方法、充电装置及其控制方法以及无线连接设定系统
KR102534961B1 (ko) * 2016-05-04 2023-05-23 삼성전자주식회사 무선 전력 송신기 및 무선 전력 수신기와 그 동작 방법
JP6699391B2 (ja) 2016-06-22 2020-05-27 株式会社リコー 状態出力装置、状態出力プログラム及び状態出力方法
JP6493371B2 (ja) * 2016-12-06 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両およびその充電方法
JP7003595B2 (ja) * 2017-11-21 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 賃貸料金設定装置、賃貸料金設定方法および賃貸料金設定システム
CN107994633B (zh) * 2017-12-04 2020-12-18 广州市金特电子科技有限公司 电量识别方法、装置及系统
JP6833075B2 (ja) 2018-02-02 2021-02-24 日本たばこ産業株式会社 吸引成分生成装置用の外部ユニット、吸引成分生成システム、吸引成分生成装置用の外部ユニットを制御する方法、及びプログラム
PL3738454T3 (pl) 2018-02-02 2024-05-20 Japan Tobacco Inc. Jednostka zasilająca dla urządzenia wytwarzającego składnik do wdychania
US11338878B2 (en) * 2018-02-13 2022-05-24 Birota Method for recharging an electrical energy storage device storing electrical energy of a plurality of vehicles
US11545700B2 (en) 2019-01-25 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Power storage system with integrally formed voltage detecting field effect transistor and manufacturing method thereof
CN112655130B (zh) * 2020-03-31 2021-12-28 华为技术有限公司 一种电池充电进度预测方法及装置
JP7461205B2 (ja) 2020-04-23 2024-04-03 レシップホールディングス株式会社 充電システムおよび充電装置
EP4180264A4 (en) * 2020-07-30 2023-08-30 Huawei Technologies Co., Ltd. LOAD CONTROL METHOD, APPARATUS AND SYSTEM, AS WELL AS SERVER AND MEDIA
USD953208S1 (en) * 2020-09-02 2022-05-31 Espas, Inc. Solar powered bicycle repair station
CN114050635B (zh) * 2022-01-13 2022-04-22 深圳易能时代科技有限公司 一种用于充电桩的分阶段调压方法及系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619264U (ja) * 1992-05-29 1994-03-11 古河電池株式会社 電池判別機能付充電器
JPH10134852A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Hitachi Auto Syst:Kk バッテリ診断装置
JP3890168B2 (ja) * 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
JP2002078227A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Casio Comput Co Ltd バッテリ充電制御装置
JP4212333B2 (ja) * 2002-10-29 2009-01-21 三洋電機株式会社 電池、機器、及び充電器
JP2004328916A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Fuji Photo Film Co Ltd 充電装置
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
JP2010033168A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Makita Corp 充電システム、バッテリ、充電装置、及びプログラム
CN101728839B (zh) * 2008-10-13 2012-02-29 华为技术有限公司 一种控制基站中蓄电池充放电的方法和装置
JP5126008B2 (ja) * 2008-11-13 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両
CN101599651B (zh) * 2009-06-30 2011-12-14 聊城大学 通用型快速智能充电器及充电方法
JP2011075458A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Gs Yuasa Corp バッテリ情報記憶装置、バッテリ診断装置、バッテリ充電装置及びバッテリ情報表示装置
CN103098332B (zh) * 2010-09-17 2016-08-03 索尼公司 电力供给方法、充电控制装置和电力供给系统
CN102725936A (zh) * 2010-11-25 2012-10-10 松下电器产业株式会社 充电控制电路、电池驱动设备、充电装置以及充电方法
CN102651565B (zh) * 2011-02-25 2015-05-13 凹凸电子(武汉)有限公司 电池组充电管理方法和装置、充电器和电池组管理系统
JP5703094B2 (ja) * 2011-03-31 2015-04-15 株式会社日本総合研究所 充電器情報通知システム、及び充電器情報通知方法
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
US9401618B2 (en) * 2012-03-19 2016-07-26 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Control circuit, and power generation device having the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995814A (zh) 2015-10-21
EP2939323A4 (en) 2016-04-27
JP2014143901A (ja) 2014-08-07
US20150357837A1 (en) 2015-12-10
MY181545A (en) 2020-12-28
WO2014104413A1 (en) 2014-07-03
EP2939323A1 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322979B2 (ja) 充電装置及び充電システム
US9045048B2 (en) Charging control apparatus, charging system, and charging control method
JP4836213B2 (ja) 電力供給システム
US9056553B2 (en) Methods and systems for charging an electric vehicle
JP5383862B2 (ja) 電力監視システムおよび電動車両
US10873197B2 (en) Vehicle with display for separately showing grid based SOC and solar based SOC of vehicle battery
JP5646352B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法、放電制御システム、制御プログラムおよび記録媒体
JP5443909B2 (ja) 建物
JP5358696B2 (ja) 複数台の急速充電器及び普通充電器に対応する充電制御装置
EP2601069A2 (en) Charging method and charging system
JP6665374B2 (ja) 車両電力管理装置
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
JP2015149861A (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP2012075268A (ja) 蓄電池の充電システム
JP5573125B2 (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
JP2013118758A (ja) 複数台の急速充電器に対応する充電制御装置
JP5461508B2 (ja) 複数台の普通充電器に対応する充電制御装置
CN107040015B (zh) 一种储能装置的监控方法及系统
JP6107550B2 (ja) 車載充電装置
JP7476785B2 (ja) サーバ、電力管理方法
KR20130120233A (ko) 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
WO2013131242A1 (zh) 一种用于最低谷充电的设备及方法
JP2015029384A (ja) 充電制御装置、およびそれを備えた充電システム
KR20130120228A (ko) 전기 자동차, 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법
JP2024017267A (ja) 充電制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6322979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151